武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
09月17日

「タヒチフェスタ2022武蔵小杉」がこすぎコアパーク・グランツリー武蔵小杉で開幕、3日間で1,000人のタヒチアンダンサーが出演

東急武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」と「グランツリー武蔵小杉」において、「タヒチフェスタ2022武蔵小杉(Tahiti Festa 2022 Musashikosugi)」が本日9月17日より開幕しました。

本イベントは9月19日(月祝)までの3日間開催され、両会場のステージにおいて55ステージ・1,000人以上のダンサーにタヒチアンダンスが披露されます。

また18日(日)、19日(月祝)には舞台「フラガール」に出演した兒玉 遥さん・有森也実さんがゲストとしてトークショーに出演するほか、グランツリー武蔵小杉においてタヒチグッズ・タヒチ産のパイナップルジュースやビールなどの販売も行われます。

■こすぎコアパークのステージ
タヒチフェスタ2022武蔵小杉

タヒチフェスタ2022武蔵小杉

こすぎコアパークのステージ

■こすぎコアパークのステージ(Youtube動画)


まずこちらが、こすぎコアパークのステージです。
しっかりと屋根も設置されています。

客席が設置され、落ち着いてタヒチアンダンスを鑑賞できました。
なお、現地に掲示などはないのですが、最前列はご家族など関係者の専用席としてアナウンスされていました。

また撮影はスマートフォン・携帯電話以外の撮影機器(一眼レフやビデオカメラ)は禁止となっていますので、こちらもあらかじめご承知ください。

■グランツリー武蔵小杉のステージ
グランツリー武蔵小杉のステージ

グランツリー武蔵小杉のステージ

一方、こちらがグランツリー武蔵小杉のステージです。
客席や撮影のレギュレーションは基本的にこすぎコアパークのステージと同様です。

両ステージとも全体で55ステージが断続的に行われ、次々とタヒチアンダンスのグループが登場しますので、飽きずに観られると思います。

■グランツリー武蔵小杉でのタヒチグッズ等の販売
タヒチグッズの販売

タヒチグッズの販売

タヒチグッズの販売

タヒチグッズの販売

またグランツリー武蔵小杉では、2022/9/14エントリでお知らせした通り、タヒチグッズの販売も行われています。

1階のイベントスペースのほか、2階通路にも出店していますので、ステージと合わせてチェックしてみてください。

■タヒチのスイーツ・ドリンクの販売
タヒチのスイーツ・ドリンクの販売

タヒチのスイーツ・ドリンクの販売

タヒチのスイーツ・ドリンクの販売

■タヒチのスイーツ「フィリフィリ」
フィリフィリ

またグランツリー武蔵小杉屋外スペースでは、タヒチのスイーツ・ドリンクの販売が行われていました。

写真はタヒチで人気の「フィリフィリ」です。

このほかハワイのスイーツ「マラサダ」もありました。
どちらもドーナツのようなお菓子です。

■タヒチ産ビール・パイナップルジュース
タヒチビールやパイナップルジュース

またタヒチで人気No1ビール「ヒナノタヒチ」や、タヒチモーレア島産の高級パイナップル「クイーンタヒチ」の100%パイナップルジュース「ロトゥイ」もありました。

まだ蒸し暑い季節ですので、ここでのどを潤してみるのもよいでしょう。

■9月18日(日)のプログラム
スケジュール

■9月19日(月祝)のプログラム
スケジュール

こちらが18日(日)、10日(月祝)のプログラムです。

両日の14:50に、兒玉遥さん、有森也実さんのトークショーが入っています。

ただし、明日以降台風の接近により、こすぎコアパークのステージプログラムはグランツリー武蔵小杉に変更となるなど開催内容に変更が生じる可能性があるそうです。

最新情報はウェブサイトをご参照ください。

「タヒチフェスタ2022武蔵小杉(Tahiti Festa 2022 Musashikosugi)」の開催概要
開催日時 2022年9月17日(土)~19日(月祝)10:00~20:00
※会場により終了時間が異なります
会場 ●こすぎコアパーク
●グランツリー武蔵小杉1F・2F
内容 タヒチアンダンスショー/ゲストライブ/タヒチ関連雑貨販売など
主催 株式会社タヒチプロモーション
共催 コアパーク管理運営協議会
特別協賛 グランツリー武蔵小杉
協賛 タヒチ観光局・コンラッドボラボラヌイ ヒルトンモーレアラグーンリゾート&スパ・ヒルトンホテルタヒチ
協力 一般社団法人武蔵小杉エリアマネジメント
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会
Web 公式ウェブサイト

【関連リンク】
2022/9/14エントリ 「タヒチフェスタ2022」が9/17~19の3連休に武蔵小杉で開催、舞台「フラガール」の兒玉遥さん・有森也実さんもゲスト出演

Comment(0)

2022年
09月13日

小樽名物若鶏半身揚げ・ザンギ専門店「なるとキッチン」が2022年11月上旬に武蔵小杉出店決定、JR東日本グループ運営で駅ナカまたは至近に出店へ

小樽名物の若鶏半身揚げや北海道名物「ザンギ」の専門店「なるとキッチン」が、2022年11月上旬(予定)に武蔵小杉にオープンすることがわかりました。

これは「JR東日本クロスステーション フーズカンパニー」運営によるもので、JR武蔵小杉駅構内または至近での出店と思われます。

■「なるとキッチン」の既存店
なるとキッチン

なるとキッチン

なるとキッチンは、初代が昭和30年代に小樽で創業した「若鶏時代なると」が源流です。
小樽名物の「若鶏半身揚げ」と北海道名物「ザンギ」が現在に至るまでの看板になっています。

二代目が「小樽ニューなると」を1980年に創業、そして現在の総料理長である三代目が2016年に新ブランドとして「なるとキッチン」をオープンさせました。

■ザンギや鶏皮、ぼんじりとごはんセット
ザンギとごはんセット

ザンギ、鶏皮、ぼんじり

「なるとキッチン」では、ランチは定食メニュー、夜はアラカルト中心になっています。

もっとも、夜でも単品でザンギなどを頼んで「ごはんセット」(ご飯、スープ、漬物)をつけると定食になります。

写真はモモとむねのザンギ、鶏皮、ぼんじりです。
それぞれに味わいが違いますので、見た目は同じようでもわりと飽きません。

夜に大人数でいろいろ食べたい場合は、「鶏肉全種盛り」(2,320円)などもよいでしょう。

■お持ち帰りの弁当
お持ち帰り

また「なるとキッチン」では、お持ち帰りのお弁当や丼もあります。
こちらは昼夜ともあります。

武蔵小杉では、「からやま」と若干かぶりますが、単価は「なるとキッチン」のほうが高めですね。

■武蔵小杉駅北口で工事中の「ベッカーズ」跡地
ベッカーズ跡地

さて、冒頭にお伝えした通り、「なるとキッチン武蔵小杉店」は、JR東日本クロスステーション フーズカンパニーの運営による出店となります。

同社は基本的にJR東日本の駅構内店舗の出店を取り扱っていることから、「なるとキッチン武蔵小杉店」も駅構内、または駅至近での出店と思われます。

現在武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地が工事中ですが、ここには「ベックスコーヒーショップ武蔵小杉北口店」が今秋オープンするはずです。

ただ、他にJR武蔵小杉駅構内に空き区画がないようですね。

ここの2フロアで2店舗を併存させるようなことがありえるのか、それとも別の区画になるのかはわかりません。

11月上旬オープン予定とのことですから、遠からず現地での告知など、情報が出てくるのではないでしょうか。

(橘)

【関連リンク】
なるとキッチン ウェブサイト
2022/4/25エントリ 「ラーメン豚山武蔵小杉店」が本日JR武蔵小杉駅北口にオープン、「二郎インスパイア系」出店相次ぎ激戦区に
2022/6/15エントリ JR武蔵小杉駅に麹町・軽井沢発祥の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」が7月下旬出店決定
2022/7/26エントリ 麹町・軽井沢発の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」がJR武蔵小杉駅南武線改札内にオープン、記念セット販売などキャンペーンも実施中
2022/8/1エントリ R武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地に「ベックスコーヒーショップ」が2022年9月下旬オープン決定、改札内店舗閉店から1年9か月ぶり再登場

Comment(1)

2022年
09月05日

東急武蔵小杉駅が広報ビジョン「こすぎアイ」刷新、川崎フロンターレ選手映像や「武蔵小杉ライフ」の地域ニュース配信をスタート

東急武蔵小杉駅のコンコースには、東急や地域の広報コーナー「こすぎアイ」が2017年に設置されました。
「こすぎアイ」は2019年に川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの装飾が行われ、その後毎シーズンごとに更新が行われてきたところです。

このたび、「こすぎアイ」およびホームに設置された広報モニターのコンテンツがリニューアルされ、川崎フロンターレ選手によるマナー啓発映像やゲーム・イベント情報、また弊紙「武蔵小杉ライフ」による地域ニュース配信がスタートしました。



■川崎フロンターレ選手による「こすぎアイ」の利用マナー啓発映像(遠野大弥選手)
川崎フロンターレ選手による鉄道利用マナー啓発映像

■同じく、ホームのモニターでの鉄道利用マナー啓発映像(小林悠選手)
小林悠選手

小林悠選手

こちらは、川崎フロンターレ遠野大弥(とおの だいや)選手、小林悠(こばやし ゆう)選手による鉄道利用マナー啓発映像です。

駆け込み乗車禁止など、安全・快適に鉄道を利用するためのマナー向上を呼び掛けています。

この映像は東急武蔵小杉駅専用ですので、「東急武蔵小杉駅をご利用のみなさん」に呼びかけるものとなっていました。

選手はこれから週により変わっていくということです。

■ゲーム&イベント情報
ゲーム&イベント情報

また川崎フロンターレからはマナー啓発映像に加えて、ゲーム・イベント情報も発信されます。
現在は7月23日に開催された「2022ファン感謝デー」の映像が紹介されていました。

■「武蔵小杉ライフ」による「こすぎアイ」での地域ニュース配信
武蔵小杉ライフによる「武蔵小杉ニュース」配信

武蔵小杉ライフによる「武蔵小杉ニュース」配信

■同じく、東急武蔵小杉駅ホームでの「武蔵小杉ニュース」配信
ホームでの武蔵小杉ニュース配信

また川崎フロンターレに続いて、本サイト「武蔵小杉ライフ」による「武蔵小杉ニュース」配信も本日からスタートしました。

第1号は8月20日にこすぎコアパークで開催された「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」開催についてです。

こちらも週替わりで新しいニュースを配信していきますので、東急武蔵小杉駅をご利用の方は、待ち時間にでもご注目ください。
「武蔵小杉ブログ」には掲載のない東急武蔵小杉駅限定ニュースも予定しています。

東急武蔵小杉駅の地域密着の取り組みに、今後も注目が集まりますね。

■川崎フロンターレtwitter

■2019年の「こすぎアイ」リニューアルのフォトセッション
「こすぎアイ」の川崎ブレイブサンダースの装飾

■「こすぎアイ」の川崎フロンターレの装飾
「こすぎアイ」の川崎フロンターレの装飾
※フォトセッション撮影カメラマン:株式会社fawn 本平基


【関連リンク】
2017/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅がコンコースリニューアルを実施、大型ビジョン設置の情報発信スペース名称を「こすぎアイ」「小杉座」「フレー・アイ」「モリ森」の4択で1月9日(月)まで投票受付中
2017/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スペースの名称が「こすぎアイ」に決定、運行情報や川崎フロンターレ動画などを2017年2月27日(月)より配信開始
2017/4/5エントリ 東急武蔵小杉駅コンコースのリニューアルが完了、川崎フロンターレも登場する情報発信&イベントスポット「こすぎアイ」が正式供用開始
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2021/1/31エントリ 東急武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2021シーズン版に更新、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のグッズショップは本日取り扱い終了に
2021/10/6エントリ 川崎ブレイブサンダースの2021-22シーズン開幕、東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」や駅周辺の広報ビジュアルが新シーズン版に更新
2022/2/1エントリ 武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2022シーズン版に更新、中村憲剛さんから継承「14番」脇坂泰斗選手が登場

Comment(0)

2022年
08月29日

ギフトHD系列「元祖油堂 武蔵小杉店」がかしわや跡地に本日オープン、テイクアウトカウンターも設置

武蔵小杉駅南口・センターロード入口の「かしわや」跡地に、株式会社ギフトホールディングスによる油そば専門店「元祖油堂 武蔵小杉店」が本日オープンしました。

同店ではテイクアウトカウンターを設けて、持ち帰りの対応も行っています。

■「元祖油堂武蔵小杉店」がオープンした「かしわや」跡地
元祖油堂武蔵小杉店

「元祖油堂武蔵小杉店」がオープンしたのは、センターロード「東門」の角地です。

ここで営業していた立ち食いそば店「かしわや」は2021年1月20日に閉店し、その後短期間の別店舗の営業を経て今回「元祖油堂」の出店となりました。

「元祖油堂」は、東証プライム市場上場の株式会社ギフトホールディングスによる新ブランドです。

同社は家系ラーメンの「町田商店」、二郎インスパイア系の「ラーメン豚山」などを展開しており、武蔵小杉に集中出店するかたちとなりました。

本サイトでは約2か月前、2022/6/20エントリで「元祖油堂」の出店第一報をお伝えしておりました。

 ■「元祖油堂」のメニュー
元祖油堂のメニュー  

「元祖油堂」の基本メニューは、前回ご紹介した川崎駅前店とおおよそ共通になっています。

基本の「油そば」に、卵黄・パルメザンチーズ・フライドオニオン・肉増しのトッピングを選べるようになっています。

■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター

店内でいただく油そばは前回ご紹介しましたので、今回はテイクアウトを試してみましょう。
武蔵小杉店ではセンターロード側にテイクアウトカウンターが設置されています。

オーダー自体はイートイン同様に店内で食券を購入し、お店の方に渡してから外のテイクアウトカウンターで出てくるのを待つようになっていました。

■「油そば」+「卵黄」トッピングのセット
テイクアウトのセット

基本の油そば

こちらが、「油そば」+「卵黄」トッピングのセットです。

油そばですので、たれは少量がプラスチック容器に入っています。
テイクアウトでもこぼれる心配はないのが油そばのメリットですね。

テイクアウトの麵は「すぐに食べる場合」(店内と同様の茹で上がり)と「時間が経過してから食べる場合」の2種類を指定できます。

また大盛り、特大まで無料(お値段変更なし)となっています。

■たれと卵黄をかけて出来上がり
汁と卵黄をかけてできあがり

容器をあけたら、たれとトッピングの卵黄をかけてすぐに食べられます。

前回エントリでもご紹介した通り、たれの味は結構濃いめですので、よく混ぜて食べるのがお勧めです。
もっちりした麵とあわせて、さっくり食べられます。

このほかトッピングは「肉増し」、「フライドオニオン」などがあります。
味に飽きが来るようでしたら、フライドオニオンを載せるとサクサク食感が加わって良いかもしれません。

■夜の「元祖油堂武蔵小杉店」
夜の元祖油堂

夜になると、「元祖油堂」のネオンが輝いてまた違った雰囲気になりました。
センターロードの入口にあって、飲み会の締めにふと立ち寄ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■ギフトホールディングスの「町田商店」武蔵小杉店
武蔵小杉駅南口「KFBビルディング」

■ギフトホールディングスの「ラーメン豚山」武蔵小杉店
ラーメン豚山武蔵小杉店

ギフトホールディングスは、主力ブランドの家系ラーメン店「町田商店」を2019年10月17日に、また二郎インスパイア系の「ラーメン豚山」を2022年4月25日にオープンさせています。

ここに今回「元祖油堂」が加わり、冒頭に申し上げた通りの集中出店エリアとなりました。

(たちばな)

【関連リンク】
株式会社ギフトホールディングス ウェブサイト
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2022/4/25エントリ 「ラーメン豚山武蔵小杉店」が本日JR武蔵小杉駅北口にオープン、「二郎インスパイア系」出店相次ぎ激戦区に
2022/6/20エントリ 武蔵小杉駅南口「かしわや」跡地に油そば店「元祖油堂」が出店決定、町田商店・豚山に続きギフトHD系列が集中出店

Comment(0)

2022年
08月24日

今井小学校体育館で練習「今井仲町ドッジボール部」が新メンバー募集、Instagramで活動情報発信中

中原区では、各地域の子ども会のドッジボールチームが活動しています。
そのうちのひとつ、「今井仲町ドッジボール部」が新メンバーを募集していますので、ご紹介したいと思います。

■今井仲町ドッジボール部 新メンバー募集!
今井仲町ドッジボール部新メンバー募集!
※今井仲町ドッジボール部提供、以下同じ

■「今井仲町ドッジボール部」の活動概要
練習日時 毎週日曜日9時~12時(冬期は午後に変更)
練習場所 今井小学校体育館
対象 ●男子:年長~3年生
●女子:年長~6年生
部費 500円/月
その他 ●保護者お手伝い:1~2か月に1回程度
●当部は今井仲町子ども会所属のチームです。
Web ●公式ウェブサイト
●体験申込(公式ウェブサイト内)
●公式Instagram

中原区内のドッジボール部は、基本的に子ども会単位で活動をしています。

「今井仲町ドッジボール部」は今井仲町子ども会に所属しており、今井小学校・小杉小学校を中心とした子どもたちが参加しています。

■今井小学校体育館での練習
今井小学校体育館での練習

今井小学校体育館での練習

練習は毎週日曜日の午前中、今井小学校の体育館で行われます。

サッカークラブでは土日両方ということが多いと思いますが、塾やほかの習い事と両立されている子も多いということでした。

保護者による練習のお当番は1~2か月に1回程度、見守りがメインでいわゆる「お茶出し」などはありません。
また遠征なども基本的になく、車出しや遠征同行などの負担もないとのことでした。

スポーツクラブで保護者の皆さんが気になるのはこういった当番負担かと思いますが、お話を伺うと他のスポーツよりも軽めのように思われました。

練習を拝見したところ雰囲気もよく、子どもたちも楽しそうでした。

■男子は小学校3年生まで
大会への参加

対象は男子が年長から3年生まで、女子が6年生までです。

もともと中原区のドッジボール大会も女子の大会だったのですが、現在は男子も3年生まで参加できます。

上記は今井仲町ドッジボール部が大会に出場したときのもので、左側の背の高い子が高学年の女子、右側が低学年の男子メンバーですね。

■年に10回程度公式戦があり
大会参加

大会参加

そして中原区のドッジボールは、年に10回程度公式戦があります。

「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が、6月19日に等々力緑地の催し物広場で開催されており、本サイトでもご紹介しておりました。

同大会では中原区内15チームが参加し、熱戦を繰り広げていました。

そして現在、今井仲町ドッジボール部は部員が少なめになっているため、入部してすぐに出場機会がある!と伺いました。

■今井仲町ドッジボール部Instagram

今井仲町ドッジボール部では、見学・体験をいつでも受け入れています。

8月は28日(日)が練習日となっています。

前掲の公式ウェブサイト内から事前連絡ができますので、ご関心ある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

またInstagramのDMでも申し込みができるということです。
これまでの活動風景なども紹介されていますので、ご参照ください。

(はつしも)

■今井仲町こども会ドッジボール部のフラッグ
各チームのフラッグ

■等々力緑地催し物広場での大会(写真は別チームです)
円陣を組んで試合開始

【関連リンク】
川崎市こども会ドッジボールCh. facebookページ
中原区子連ドッヂボールのページ
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート
2022/4/30エントリ 木月住吉町こども会ドッジボール部が「即レギュラー」新入部員を絶賛募集中、Instagramで活動情報も発信
2022/6/22エントリ 「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が等々力緑地で開催、中原区15チームが熱戦

Comment(0)

2022年
08月21日

令和元年東日本台風による浸水で廃止「富士通小杉ビル」跡地に大和ハウス工業のオフィスビル建設が決定、2023年末完成へ

2019年の「令和元年東日本台風」は、武蔵小杉再開発地区に大きな被害をもたらしました。

横須賀線武蔵小杉駅周辺ではロータリー周辺が冠水し、駅前の「野村不動産武蔵小杉ビルN棟」「富士通小杉ビル」が浸水してビルに重篤なダメージを生じました。

このうち、野村不動産武蔵小杉ビルN棟は長期間のテナント休業や地下施設の閉鎖を経て復旧しましたが、富士通小杉ビルは築年数も相当経過していたことや富士通のオフィス統合方針もありそのまま廃止され、解体となりました。

このたび、この跡地に大和ハウス工業による4階建てオフィスビルが建設されることがわかりました。

■「富士通小杉ビル」跡地
富士通小杉ビル跡地

■解体前の「富士通小杉ビル」
富士通小杉ビル

富士通小杉ビル

「富士通小杉ビル」は、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの南側、野村不動産武蔵小杉ビルと東海道新幹線・横須賀線の線路の間にあります。

かつての「富士通小杉ビル」は5階建てで、古いビルであったため外壁に耐震補強工事が施されていました。

■富士通小杉ビルの地下解体工事の看板
地下解体工事

■大和ハウス工業による新オフィスビルの「事業計画のお知らせ」
事業計画のお知らせ  

現地ではこれまで、富士通小杉ビルの地下解体工事が行われてきました。

これに続いて、大和ハウス工業による新たなオフィスビルの「事業計画のお知らせ」が8月4日に掲示されました。

新ビルは4階建てで、2022年11月着工、2023年12月末完成を予定しています。

■新ビル建設地から見えるNEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

この建設地の隣は東海道新幹線・横須賀線の線路が走っています。
その向こうはNEC玉川事業場の敷地で、NEC玉川ルネッサンスシティがそびえたっています。

NEC玉川ルネッサンスシティの南側(写真右手)には、NECが高さ約76m・12階建てのオフィスビルを建設することがあきらかになり、先日本サイトが第一報をお伝えしておりました。

つまり、線路を挟んで相次いで2棟のオフィスビルが建設されることになります。

■富士通グループが一部退去した野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

武蔵小杉周辺では、富士通グループがオフィスの再編を進めており、野村不動産武蔵小杉ビルや武蔵小杉タワープレイスから一部退去しています。

野村不動産武蔵小杉ビルもその跡地が空きフロアになっている中、オフィス需要がどのようになるかわかりませんが、大和ハウス工業としては駅前用地の取得活用を進めていくということでしょう。

【関連リンク】
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/11エントリ 「令和元年台風19号」により富士通小杉ビルが閉鎖状態に、野村不動産武蔵小杉ビルは地下入館厳禁が続く
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2022/4/17エントリ 富士通グループが野村不動産武蔵小杉ビル・武蔵小杉タワープレイスのオフィスを縮小、アフターコロナ需要で跡地の一部がシェアオフィスに転換

Comment(0)

2022年
08月20日

こすぎコアパークで「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」が事前告知絞り開催、縁日屋台・大道芸・猿回しや音楽ステージに賑わい

本日、こすぎコアパークにおいて「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」が開催されました。

過度に人が集まることを避けるため、事前の告知等をあえて広く行わず、また従来開催されていた盆踊りも行わずに縮小版での開催となりました。

■「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」
ちょっと小さなこすぎ夏祭り

ちょっと小さなこすぎ夏祭り

■「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」が開催されたこすぎコアパーク
こすぎコアパーク

こすぎコアパークでは、例年盆踊り大会が開催されていました。
これはかつて再開発前に武蔵小杉駅前で開催されていた盆踊り大会を復活させたもので、毎年多くの方が集まっていました。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ3年にわたって各地の盆踊り大会が中止となりました。

ところによっては今年は開催するとこともあるようですが、こすぎコアパークは武蔵小杉駅前ということもあり、久々の開催となると想定以上に人が集まる可能性があります。

そのため今年も盆踊り大会は開催ができませんでしたが、「縮小版」かつ「事前告知なし」で夏祭りを開催することができました。

■人気だった「こども縁日」
人気だった「こども縁日」

こすぎコアパークの中央に配置されていたのは、「こども縁日」です。

ここ2年にわたって夏祭りが体験できなかった子どもたちに向けて、ささやかながら縁日屋台が並びました。

■「こども縁日」のヨーヨー釣り
こども縁日の「ヨーヨー釣り」

■同じく、スーパーボールすくい
スーパーボールすくい

■同じく、「こどもくじ」
こどもくじ

こどもくじ

こどもくじ

出店していたのはヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、こどもくじです。
いずれも定番でシンプルなものですが、いずれも大人気で子どもたちが並んでいました。

■武蔵小杉周辺再開発協議会理事長などを歴任された大野省吾さんの追悼映像
大野省吾さんの追悼映像

大野省吾さんの追悼映像

大野省吾さんの追悼映像

また会場の一角では、武蔵小杉周辺再開発協議会会長や協同組合武蔵小杉商店街理事長などを歴任された、大野省吾さんの追悼映像が上映されていました。

大野さんは武蔵小杉の食品スーパー「大野屋」経営のかたわらより広い視野に立ち、武蔵小杉全体の発展に力を尽くされました。

本日のイベントが開催されたこすぎコアパークの整備や、盆踊りの復活など地域での活用にも大きく貢献されましたが、昨年逝去されました。

コロナ禍にあって地域での「お別れの会」などもできなかったこともあり、今回追悼映像を上映するかたちになりました。

■大道芸(パフォーマーきいとさん)
大道芸

■大道芸(マジシャンKENTOさん)
マジシャンKENTOさん

■猿回し(太郎次郎一門)
猿回し

猿回し

猿回し

猿回し

また今回の「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」では、大道芸や猿回しも登場しました。
猿回しは、日光猿軍団の「太郎次郎一門」によるもので、定番の竹馬などで大いに盛り上がりました。

終わった後のおひねりはお札を入れる方も多く、満足度が高かったのではないでしょうか。

大道芸はパフォーマーきいとさん、マジシャンKENTOさんです。
写真では伝わりませんが、ご関心ある方は関連リンクからお二人のYoutubeチャンネルをご参照ください。

■音楽ステージ「DuoA+(デュオエイタス)」
音楽ステージ

音楽ステージ

音楽ステージ

そして最後は、音楽ステージです。
男女デュオによる「DuoA+(デュオエイタス)」(写真)や、演歌ギャル「たなかかなた」さんが出演しました。

「DuoA+」のアコースティックギターが、夕暮れのこすぎコアパークに心地よく響き渡っていましたね。

こすぎコアパークでの音楽ライブも、今後徐々に開催されていくようになりそうです。


今回の「ちょっと小さなこすぎ夏祭り」は、タイトルの通り縮小開催ではありましたが、それでも夏休みの終わりに、子どもたちのちょっとした楽しみになったのではないでしょうか。

今後こすぎコアパークでは秋にかけて「まんなかフェス」など一定規模のイベントが開催されていいく予定ですので、またご紹介したいと思います。

■2019年に開催された「こすぎ盆踊り大会2」
こすぎ盆踊り大会

■2019年にデモダンサー「Rakirakids」らが披露した「かわパラ音頭」
「かわパラ盆音頭」デモダンサーはRakirakids

【関連リンク】
パフォーマーきいとさん Youtubeチャンネル
マジシャンKENTOさん(マジシャン先生) Youtubeチャンネル

2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/24エントリ 武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート
2018/7/20エントリ こすぎコアパークで「こすぎ盆踊り大会」1日目が本日開催。21日(土)の「こすぎ舞祭」は高温により中止が決定、「盆踊り大会」2日目は予定通り開催へ
2019/7/21エントリ 「こすぎ盆踊り大会2019」でこすぎコアパークに夏の賑わい、かわさきパラムーブメント「かわパラ音頭」が初公開

Comment(1)

2022年
08月14日

ケンタッキーフライドチキンが中原区に復活、「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」「元住吉店」が今秋以降連続出店決定

ケンタッキーフライドチキンが、武蔵小杉・元住吉に帰ってくることがわかりました。

武蔵小杉においては、2022年11月下旬に「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」に出店、元住吉においては、2022年9月下旬~10月上旬頃にブレーメン通り商店街に出店する予定です。

■ケンタッキーフライドチキンが出店するイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

武蔵小杉においては、かつては南武沿線道路沿いに「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」が1999年3月18日から2021年9月26日まで営業をしていました。

また、東急武蔵小杉駅高架下にも「ケンタッキーフライドチキン武蔵小杉東急スクエア店」が2013年4月2日にオープンしたものの、高架線の耐震補強工事により2018年3月25日に閉店しました。

結果として、一時期武蔵小杉では「2店舗体制」だったケンタッキーフライドチキンはいずれも閉店に至っていました。

1年余りの空白期間を経て、それが「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」に戻ってくることとなりました。

■8月28日閉店予定の「いきなり!ステーキ」
8月28日閉店予定の「いきなり!ステーキ」

いきなり!ステーキ

なお、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店においては、1階の「いきなり!ステーキ」が8月28日に閉店します。

ロケーションからいっても、この区画が「ケンタッキーフライドチキン イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」の出店候補地としては有力ではないでしょうか。

■ブレーメン通り商店街の「ケンタッキーフライドチキン元住吉店」出店予定地
ブレーメン通り商店街のケンタッキーフライドチキン出店予定区画

ブレーメン通り商店街のケンタッキーフライドチキン出店予定地

一方、元住吉においては、ブレーメン通り商店街の中ほどに「ケンタッキーフライドチキン元住吉店」が1997年8月25日から2018年4月30日まで営業をしていました。

こちらも約20年間営業をしてきたものの、本サイトで当時お伝えした通り閉店しており、それ以来元住吉も「KFC空白地帯」になっていました。

今回、約4年半ぶりにケンタッキーフライドチキンが帰ってくる形になりますが、出店場所はブレーメン通り商店街の西端にあたる、新しいマンション「ファミール元住吉」の1階のようです。

ここは以前「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」が入居していた場所で、建て替えが行われました。
建て替え後の建物1階部分が、ブレーメン通り商店街に面してテナント区画になっています。


なお、中原区ではかつてのケンタッキーフライドチキン インレット小杉店・武蔵小杉東急スクエア店・元住吉店が相次いで閉店したのち、「武蔵新城店」が残っていましたが、こちらも2022年6月22日に閉店していました。

一気に中原区からケンタッキーフライドチキンが消滅してしまったわけですが、今度は相次いで武蔵小杉・元住吉に連続出店という形になります。

ファーストフードとして安定した人気のある店舗ですし、喜ばれる方も多いのではないでしょうか。

■2021年9月26日閉店「インレット小杉店」
ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店 

■2018年3月28日に閉店した「武蔵小杉東急スクエア店」
ケンタッキーフライドチキンとミスタードーナツ

■2018年4月30日閉店「元住吉店」
ケンタッキーフライドチキン元住吉店

【関連リンク】
2008/12/18エントリ 武蔵小杉のケンタッキーフライドチキンが・・・
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/4/30エントリ ブレーメン通り商店街「ケンタッキーフライドチキン元住吉店」が本日4月30日(月)閉店、1997年8月25日以来20年余の歴史に幕
2021/8/29エントリ 「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」が9月26日閉店決定、「川崎フロンターレ応援仕様」展開など22年の歴史に幕
2021/9/26エントリ 「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」が本日閉店、川崎フロンターレ試合日でカーネルおじさんが最後のユニフォーム着用し沿道に長蛇の列
2021/10/15エントリ 武蔵小杉駅北口「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」閉店後の夜に並ぶ、4人のカーネルおじさん

Comment(4)

2022年
08月10日

中原区商店街連合会・中原区役所主催「おいしいコーヒーのいれ方教室」がサライ通り商店街「木戸口珈琲」で9/6(火)開催

サライ通り商店街の「木戸口珈琲」において、「おいしいコーヒーのいれ方教室」が2022年9月6日に開催されることとなりました。

中原区商店街連合会と中原区役所の主催によるもので、中原区の「地域課題対応事業※」として企画されています。

※地域社会が抱える課題の解決や地域特性を活かしたまちづくりを推進するため、各区役所が区民の参加と協働や川崎市各局との連携により実施していく事業。

■木戸口珈琲「おいしいコーヒーのいれ方教室」
おいしいコーヒーのいれ方教室

おいしいコーヒーのいれ方教室

■開催概要
日時 2022年9月6日(火)10:00~12:00
場所 木戸口珈琲(サライ通り商店街)
中原区今井南町7-45
定員 6名※要申込
参加費 1,100円(お土産コーヒー豆・ケーキ付)
内容 サライ通り商店街の喫茶店「木戸口珈琲」店主の木戸口武(きどぐちたけし)さんから、基本のコーヒーのいれ方だけでなく、豆の焙煎・挽き具合で変わる味の違いや、コーヒーの歴史を学びます。
自分でコーヒーをいれる体験もできて、最後はいれたコーヒーとともにケーキをお召し上がりいただけます。
参加者同士で交流を深めながら、コーヒーの奥深さに触れてみませんか?
申込方法 8月17日(水)《必着》までにいずれかの方法で申し込み
【電話】問い合わせ先より
【Web】申し込みフォームより
https://logoform.jp/form/FUQz/121400
【ハガキ】イベント名、氏名、ふりがな、住所、電話番号、年齢を記入し下記へ郵送ください。
〒211-8570 中原区役所地域振興課
注意事項 ●新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施いたします。
●状況によって内容を変更・中止する場合があります。
問い合わせ先 中原区商店街連合会事務局(中原区役所地域振興課内)
044-744-3161
Web
中原区役所 申込受付中!「おいしいコーヒーのいれ方教室」

■サライ通り商店街の木戸口珈琲
木戸口珈琲 

フォレストコーヒーのつくりを活かした店内

■「木戸口ブレンド」
木戸口ブレンド

「木戸口珈琲」はサライ通り商店街の中ほどに2018年4月13日にオープンしたコーヒー店です。

店主の木戸口さんは、横浜山手の自家焙煎珈琲専門店「ハーヴェストコーヒー」で約10年経験を積まれたのち、「木戸口珈琲」を立ち上げて独立されたそうです。

マスターのセレクトしたコーヒー豆の販売に加えて、カフェ営業も行っています。

コーヒー豆以外にもホットドッグやトースト、スイーツなどの軽食やもありますので、ご関心ある方は、まずはお店を利用してみるのもよいかもしれませんね。

■木戸口珈琲 Instagram
この投稿をInstagramで見る

木戸口武(@kidoguchicoffee)がシェアした投稿


また、「木戸口珈琲」については、店主の木戸口武さんが、Instagramで情報発信もされています。
営業情報などは、こちらもご参照ください。

■「木戸口珈琲」の店舗情報
■所在地:中原区今井南町7-45 ガーデン・ニコル1F
■営業時間:10:00~20:00
■定休日:火曜日 、第2・第4水曜日
■Instagram:https://www.instagram.com/kidoguchicoffee/

【関連リンク】
中原区商店街連合会 ウェブサイト
サライ通り商店街 ウェブサイト
中原区 地域課題対応事業とは
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 木戸口珈琲
2018/4/19エントリ 武蔵小杉に寄せる、コーヒーの新たな波。サライ通り商店街・フォレストコーヒー跡地に「木戸口珈琲」がオープン

Comment(0)

2022年
08月04日

中原区交通安全対策協議会が区内小学校3年生の交通安全標語入賞19作品を電柱幕で掲示、毎年更新へ

中原区交通安全対策協議会が、昨年度中原区内の小学校3年生を対象に交通安全標語を募集し、15校から57作品の応募がありました。

そのうち19作品が入賞し、各小学校の近くに電柱幕として掲示されていますので、一部をご紹介したいと思います。

■中原区交通安全対策協議会による区内小学校3年生の交通安全標語
中原区内小学校の交通安全標語

■東住吉小学校「自転車も 赤、青、黄色 ちゃんと見て」
東住吉小学校

最初は東住吉小学校の「自転車も 赤、青、黄色 ちゃんと見て」です。
こちらが最優秀作品で、同小学校3年生(当時)の瀬戸結那さんが受賞したことが発表され、一部メディアでも報道されていました。

自転車は自動車と同じ「車両」で、交通ルールの規制のもとにありますが、手軽に運転できるだけに忘れてしまいがちです。

事故も多いですし、そんな自転車に向けたメッセージとなっています。

東住吉小学校の正門近く、綱島街道沿いに設置されていました。

■イッツコム地モトNEWS 交通安全標語の表彰式・電柱幕設置


「イッツコム地モトNEWS」では、瀬戸さんの表彰式と電柱幕設置の様子が紹介されていますので、ご参照ください。

■東住吉小学校「よそみして 君のとなりに すぐ危険」
東住吉小学校「よそみして 君のとなりに すぐ危険」

こちらも東住吉小学校の「よそみして きみのとなりに すぐ危険」です。
綱島街道沿いの関東労災病院寄りにありました。

人間だれしも大なり小なり、「自分は大丈夫」と考える正常性バイアスがかかっています。
ですが交通事故は不注意があればすぐ目の前にあるものです。

そんな注意喚起の標語になっていました。

■今井小学校「お父さん スマホを見るより 前を見て」
今井小学校「お父さん スマホ見るより 前を見て」

続いて、今井小学校です。
「お父さん スマホを見るより前を見て」ということで、各所で注意喚起されいる歩きスマホについてですね。

今井小学校の周辺は歩道がない・狭いところも多いですし、特に気を付けたいところです。

■今井小学校「みぎひだり 青になっても たしかめよう」
今井小学校「みぎひだり 青になっても たしかめよう」

こちらも今井小学校で、「みぎひだり 青になっても たしかめよう」です。

交通ルールを全員が守れ、常に注意深く行動できるのであれば、信号が青になれば渡って安全なはずです。
ですが、残念ながら現実にはそうでありません。

信号が青になっても必ず左右を確かめることが大切ですね。

■今井小学校「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」
小杉小学校「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」

小杉小学校では、「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」という標語がありました。

こちらも先ほどと同じく、信号が青になっても「ひょっとしたら危ないかもしれない」という考えをもつべきという趣旨ですね。

■中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」
中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」

最後は中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」です。
小杉十字路の交差点にありまして、ここは交通量が多く時折事故も発生しています。

横断歩道の信号が点滅した時は無理せずに待つのが安全です。


これらの電柱幕は1年間掲示され、また来年は新たに標語の募集を行って更新されるということです。

入賞した各小学校の近くにありますので、お近くを通行の際は探してみてください。

【関連リンク】
中原区 交通安全運動
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2020/8/24エントリ 中原警察署管内の交通死亡事故ゼロ記録が連続1,058日に到達、過去最長を大幅に更新
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加

Comment(0)