武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
08月31日

東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケットの「QBハウス東急武蔵小杉駅店」が2019年9月6日(金)をもって閉店することになりました。

これに代わって、すぐ近くに「QBハウス武蔵小杉駅前店」が9月1日(日)に先行して移転オープンします。

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」
QBハウス東急武蔵小杉駅店 

■店舗閉店のお知らせ
店舗閉店のお知らせ

東急武蔵小杉駅の南口には、かねてから「QBハウス」「東急ストア」などの店舗が高架下を中心に営業をしていました。
それらの店舗群は2013年に「武蔵小杉東急スクエア」の開業に伴い、「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」として商業施設の一部に組み込まれています。

「ステーションマーケット」の高架下店舗は、現在耐震補強工事のために大部分がいったん閉店していますが、「QBハウス」については高架下というわけではありません。

そのためここまで営業を続けてきたものと思われますが、今回閉店する運びとなりました。

店舗閉店のお知らせにある通り、その代わりにオープンするのが「QBハウス武蔵小杉駅前店」です。

■「QBハウス武蔵小杉駅前店」
QBハウス武蔵小杉駅前店

QBハウス武蔵小杉駅前店

「QBハウス武蔵小杉駅前店」は、亀屋万年堂の隣にオープンします。
ここには和食の居酒屋「玉や」がありましたが、リノベーションを行ってテナント募集が行われていました。
そこに「QBハウス」が入ったわけです。

「東急武蔵小杉駅店」の閉店は9月6日、こちらの「武蔵小杉駅前店」のオープンは9月1日ですから、わずかな間ですがフーディアムの店舗と合わせ、武蔵小杉に3店舗が併存するかたちになります。

前掲の「店舗閉店のお知らせ」には「移転オープン」と書いてありましたので、一応移転という扱いで良いようです。

■再整備が行われるこすぎコアパーク
再整備が行われるこすぎコアパーク

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」のこすぎコアパーク側
QBハウス東急武蔵小杉駅店のこすぎコアパーク側

さて、閉店する「QBハウス東急武蔵小杉駅店」の裏側は、「こすぎコアパーク」に面しています。

「こすぎコアパーク」については、東急武蔵小杉駅通路の通行自由化や飲食施設の設置など、再整備を行う計画であることを昨日のエントリでお伝えしたところです。

今回の閉店が、コアパークの再整備と関連があるのかどうかはわかりませんが、せっかく場所が空くのであれば、何かしら一体的な整備を検討しても面白いかもしれませんね。

こすぎコアパークの再整備の詳細については、関連リンクから昨日のエントリをご参照ください。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ(川崎市まちづくり委員会資料より)
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

■取り組みの方向性
●駅前の貴重なオープンスペースとして、限られたスペースを最大限活かした日常的な賑わいと憩い、出会いと交流の空間づくり
●公園の美化の推進や安全性の向上による美しく快適な空間づくり
●公園と隣接する東急武蔵小杉駅等との一体的な空間利用による回遊性の向上
●町内会・自治会や再開発によるマンション居住者、商店街やNPO、事業者等の多様な主体が集い、つながることによる地域コミュニティの活性化

■再整備で撤去が計画されている東急武蔵小杉駅との間のフェンスと植栽
撤去が計画される植栽とフェンス

【関連リンク】
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2019/8/30エントリ 川崎市が「こすぎコアパーク」再整備を計画、東急武蔵小杉駅通路との通行自由化し飲食施設を設置へ

Comment(3)

2019年
08月29日

日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)」が、2020年1月頃に武蔵小杉に出店することがわかりました。

同店の公式twitterにおいて告知が行われています。

■「渡来武」twitter

■同店の発祥となった日吉「武蔵家」
武蔵家

■自由が丘の「渡来武」
自由が丘の「渡来武」

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「武蔵家」「六角家」「笑の家」など、多くの店名に「家」が含まれることから、「家系」と呼ばれています。

ラーメンには太麺に豚骨醤油のこってりしたスープが使われ、ほうれん草・チャーシュー・海苔がトッピングされていることなどが特徴です。

武蔵小杉に出店する「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められています。

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くもので、東横線沿線に3店舗ということになりそうですね。
 
■「渡来武ラーメン」
「渡来武ラーメン」

同店では「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「渡来武ラーメン」などがあり、それぞれ「並」「中」「大」の3種の量が選べるようになっています。

「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたもので、価格帯も1,000円スタートと少し高めになっていますが個別オーダーよりお得です。

心ゆくまで召し上がりたい場合は「渡来武ラーメン」、まずは軽くお試しでしたらベーシックな「ラーメン」あたりからが良いかもしれません。
ライスは無料ですので、カロリーが気にならなければどうぞ。大中小サイズが選べます。

スープは家系定番の豚骨醤油で、濃厚かつクリーミーです。
濃厚ながらも比較的食べやすい仕上がりだったように感じました。

ただ、こればかりは本当に人それぞれの好み次第です。
家系の店舗によってもかなり差がありまして、「渡来武」は「武蔵家」の系譜でありながらも同一というわけではありません。

お好みに合うかどうか、武蔵小杉出店までに気になる方は試してみてください。

■元住吉の「てっぺん家」
てっぺん家

■新丸子の「きりん」
新丸子の「きりん」

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などいくつかの家系ラーメン店があります。
「家系」未体験の方は、関連リンクの紹介記事もご参照ください。

【関連リンク】
・渡来武 twitter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。

Comment(0)

2019年
08月22日

武蔵小杉駅南口「喫茶ブラジル」跡地の商業ビル「KFBビルディング」が完成、テレワークオフィス「Solo Time」などが9月以降順次オープン

【Reporter:はつしも】

2017年6月末に、武蔵小杉駅南口駅前の「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」が閉店し、その跡地に新たな商業ビルの建設が進められています。

この商業ビルがほぼ完成し、「KFBビルディング」の名称とともに、大部分のテナントの看板が設置されました。

9月以降、各店舗が順次オープンしていく予定です。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」




■外壁の店舗看板
外壁の店舗看板

「KFBビルディング」は、7階建ての商業ビルです。建築面積は95.29㎡と大きくありませんので、各フロアに1店舗が入る形式になっています。
各フロアの外壁に、縦長の看板がそれぞれ設置されていました。

■ビル名称「KFBビルディング」
ビル名称「KFBビルディング」

それでは、最上階から見ていきましょう。
最上階の7階は、店舗ではなく「KFB Building」のビル名称の看板がついていました。
このビル開発の事業主は「株式会社KFB」ですので、それがビル名になったかたちです。

■6階・7階「Solo Time」
Solo Time

ただ、7階には店舗がないわけではなく、6階・7階の2フロアに「Solo Time」が入居します。
この看板は6階の外壁についていました。

「Solo Time」は、法人向けの郊外型テレワークオフィスです。
1人用の小規模なブースが並ぶかたちで、6階には女性専用エリアがあります。

オープン時期は9月末を予定しています。

■5階「武蔵小杉矯正歯科」
武蔵小杉矯正歯科

5階は「武蔵小杉矯正歯科」です。
同クリニックは現在はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店向かいの「清水ビル」2階で診療を行っていますが、このビルは小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の「Kosugi 3rd Avenue」建設により解体が予定されています。

■解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル
解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル

「Kosugi 3rd Avenue」は2020年には完成予定ですから、「武蔵小杉矯正歯科」は再開発の進捗に伴う移転ということになります。

■4階「アコム」
アコム

そして4階は、消費者金融の「アコム むじんくんコーナー」でした。
「アコム」も、以前は前掲の「武蔵小杉矯正歯科」の1フロア上、清水ビルの3階に「むじんくんコーナー」店舗がありました。
こちらも再開発による移転といってよいでしょう。

オープン時期はウインドウには9月中旬と掲示されていますが、アコムの公式ウェブサイトで9月13日朝8時と告知が出ています。

■看板設置工事中のKFBビルディング
看板設置工事

■設置前のアコムの看板
設置前のアコムの看板 

「アコム」の看板については、先週末に設置工事が行われていました。 
間近で看板を見ると、想像以上に大きく感じます。

■北側から見た「KFBビルディング」
北側から見た「KFBビルディング」

看板が出ているのは以上で、1~3階にはまだ未設置の状況でした。
上階はふらりと入るような店舗ではありませんでしたが、やはり一番立地の良い1階路面が気になるところですね。

9月にオープンする店舗が多いようですので、その他の店舗も遠からずあきらかになるのではないでしょうか。

■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
3階 不明 不明 不明
2階 不明 不明 不明
1階 不明 不明 不明

【Reporter:はつしも】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ
2019/7/29エントリ 東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル

Comment(1)

2019年
08月17日

新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理

【Reporter:はつしも】

東急電鉄による商業施設「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が、2019年6月6日(木)に開業してから、2か月あまりが経過しました。

本サイトでは過去に「good spoon(グッドスプーン)」をご紹介しておりましたが、今回はドイツビールのお店「シュマッツ・ビア・ダイニング(SCHMATZ Beer Dining)」を訪れてみました。

■シュマッツ・ビア・ダイニング(SCHMATZ Beer Dining)
シュマッツ・ビア・ダイニング

シュマッツ・ビア・ダイニング

シュマッツ・ビア・ダイニング

「シュマッツ・ビア・ダイニング」は、若いドイツ人2人が2015年にスタートさせたビアレストランです。
東京都内を中心に店舗を出店しつつ、川崎市内では川崎アゼリアと武蔵小杉に店舗があります。

世界最古の食品規定「ビール純粋令」に則って作る日本国内醸造のクラフトドイツビールと、様々なドイツ料理が一押しとなっています。

■フードメニュー
フードメニュー

■クラフトドイツビールのメニュー
クラフトドイツビールのメニュー

クラフトドイツビールは、基本の6種類のほか、おすすめビールがあります。
それぞれアルコール度数と、「IBU」という指数で示される「苦味」を目安に選ぶことができます。

■クラフトドイツビールのサーバー
クラフトドイツビール 

■クラフトドイツビール「KANDA Kraft RG」(税別750円)
クラフトドイツビール 

ドイツ国内には品質の高いビールが多数ありますが、日本への輸送過程において新鮮さが損なわれることは避けられません。

そこで、シュマッツ・ビア・ダイニングでは、ドイツビールの伝統的な製法により、日本のブルワリーにおいて醸造を行っています。

醸造にあたっては、「ビールは麦芽、ホップ、観ず、酵母のみを原料とすべし」という一文で知られる世界最古の食品条例「ビール純粋令」に基づいてドイツのレシピと原料が使われているということです。

前述のとおり「苦味」が定量化されていますので、飲みやすさの好みに合わせて楽しめるのが良かったです。

■ソフトドリンク「生レモンスプラッシュ(税別600円)」
ソフトドリンクのレモンスカッシュ

もちろん、ドイツビールだけでなく写真の「生レモンスプラッシュ」や、ウーロン茶やジンジャーエールなど定番のソフトドリンクもありますので、アルコールが苦手な方もご安心ください。

■お通し(税別300円)
お通し

シュマッツ・ビア・ダイニングでは、お通しがひとり300円かかります。
ドイツがコンセプトの店舗ですが、ここだけはジャパニーズカルチャーですので、あらかじめご承知ください。

■ソーセージ3種盛り合わせ(税別1,650円)
ソーセージ3種盛り合わせ

そしてドイツ料理といえば、ソーセージがポピュラーですね。
こちらはソーセージ3種盛り合わせです。

左からチーズ、ハーブ、スモークでした。
いずれもボリュームと肉汁たっぷりで美味しいです。

■「シュニッツェルパルミジャーナ」(税別1,380円)
シュニッツェルパルミジャーナ

続いてこちらもポピュラーなドイツ料理、「シュニッツェルパルミジャーナ」です。
ポークカツレツをカリっと揚げて、トマトソースとチーズを添えています。

少し固めなので、最初にナイフでカットするとよいでしょう。

■「ジャーマンポテト」(税別500円)
ジャーマンポテト

最後にご紹介するのは、ジャーマンポテトです。 
ドイツの伝統的なレシピでつくられていまして、塩がよくきいていました。
 
人により好みが当然あるでしょうが、「シュマッツ・ビア・ダイニング」はビールがお好きな方でしたら、 いろいろ試しながら楽しめるお店かと思いました。

コース料理は「ダンケコース」(税込4,000円)、「シュマッツコース」(税込5,000円)、「豪華カイザーコース」(税込6,000円)の3種ありまして、飲み放題がついています。

また飲み放題はクラフトビール3種を7種など、選択肢を広げる+500円の「プレミアム飲み放題」もありますので、お好みと予算に応じて選択可能です。 

今回はディナータイムのご紹介ですが、同店ではランチ営業も行っていますので、まずはランチから試してみるのも良いでしょう。

■ドイツ国旗カラーのナプキン
ドイツ国旗カラーのナプキン

■夏季限定メニュー
夏季限定メニュー

■「シュマッツ・ビア・ダイニング」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町964-3
●営業時間/月~金:11:30~15:00/17:00~23:00(22:30LO)
土日祝:11:30~23:00(22:30LO)
●定休日:なし

●Web:https://www.schmatz.jp/

■マップ 


【関連リンク】
 ・2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー

Comment(0)

2019年
08月15日

ピカール武蔵小杉店で、気軽にフランスの食卓。「ミニクロワッサン」「4種のチーズピッツァ」「バジル風味の野菜スープ」

【Reporter:はつしも】

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階に、フランスの冷凍食品専門店「Picard(ピカール)武蔵小杉店」が2019年6月26日に出店し、同日のエントリでご紹介しました。

今回は、同店の「ミニクロワッサン」など、冷凍食品を実際に試してみました。

■「Picard(ピカール)武蔵小杉店」
ピカール武蔵小杉店
 
■「Picard(ピカール)」の店内
ミッドスカイタワー1階にオープンした「Picard(ピカール)」


「Picard(ピカール)」は、パリで1974年に誕生した冷凍食品専門スーパーで、フランスを中心にヨーロッパ各国に1,000店舗以上を展開しています。

日本においては、青山を1号店として、都心の一等地を中心に出店しています。
「武蔵小杉店」は神奈川県では横浜ベイクォーターに続いて2店舗目、川崎市では初出店でした。

ここは元ファミリーマート跡地で、店舗としては小型の部類になりますが、品物を冷凍食品に絞った専門店だけあって、それでも一定の品揃えを楽しむことができmす。

■ミニクロワッサン
ミニクロワッサン

■焼き上げる前のミニクロワッサン
焼きあげるまえのミニクロワッサン

最初にご紹介するのは、ピカールの人気商品「ミニクロワッサン」(10個入り)です。
焼き上げる前はほんの小さな生地ですが、オーブンレンジで15分加熱すると・・・、

■焼き上げたミニクロワッサン
焼きあがったミニクロワッサン

ご覧のとおり、ふっくらと焼きあがります。
バターの香りもしっかりして、焼き立てを食べているような感覚です。

非常に手軽に食べられますし、人気商品なのも頷けるところでした。

■4種のチーズピッツァ
4種のチーズピッツァ

4種のチーズピッツァ

続いてこちらは、「4種のチーズピッツア」です。

モッツァレラ、プロヴォーネ、ゴルゴンゾーラ、アシアゴの4種のチーズが載って、ミニサイズながら満足感のあるピッツァでした。

電子レンジ3分で、簡単にできあがります。

■「バジル風味の野菜スープ」
バジル風味の野菜スープ

バジル風味の野菜スープ

最後にご紹介するのは「バジル風味の野菜スープ」です。

これはプロヴァンス地方の「ピストー」と呼ばれるトマトベースのスープで、バジルとガーリック、チーズで仕上げてあります。

野菜がたくさん入って400gありますので、お食事としても食べられるかと思います。
こちらは電子レンジで8分で温まります。

なお、複数のピカールの商品を並行して温めるのに電子レンジが足りない場合、スープは一度解凍しておいて、お鍋にあけて温めるのでもよいでしょう。

今回ご紹介した「ミニクロワッサン」「4種のチーズピッツァ」「バジル風味の野菜スープ」の3点でも、十分食事になりますし、また他の料理と組み合わせてもよいかと思います。

利用の仕方はいろいろありますから、何かちょっと食卓に変化をつけたいとき、忙しいときなど、ニーズに合わせてご活用ください。

なお、同店では保冷バッグを有料で販売していますが、ご自宅にある場合は持参するのが良いと思います。

■今回は利用しなかったデザート系商品「パンナコッタ」
パンナコッタ

■同じく、「ミニケーキ」
ミニケーキ

■「ピカール」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東3-1100-12パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階
●営業時間:10:00~21:00
●定休日:なし
●WEBhttps://www.picard-frozen.jp/

■マップ


【関連リンク】
ピカール ウェブサイト
イオンサヴール ニュースリリース 日本11号店Picard武蔵小杉店6/26(水)オープン(PDF)
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ウェブサイト
2019/3/5エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの「ファミリーマート」が3月6日(水)朝9時閉店、中原市民館「喫茶室いくおう中原」が3月16日(土)閉店
2019/5/10 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階にフランスの冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」が2019年6月出店決定、パリの食卓を手軽に再現
2019/6/26エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階にフランスの冷凍食品専門店「Picard」が本日オープン、6/30(日)までオープン記念キャンペーンを実施

Comment(1)

2019年
08月11日

中原消防署に配備、双腕作業機「ASTACO」の「双腕置き場」

【Reporter:はつしも】

中原消防署には、災害時などに活動する双腕作業機「ASTACO」が配備されています。
先日中原消防署で見かけた際、箸置きのような「双腕の置き場」が使われているのが目に留まりました。

■中原消防署の双腕作業機「ASTACO」
中原消防署の双腕作業機「ASTACO」

「ASTACO」は日立建機が2005年に開発した作業機です。

「ASTACO」とは「Advance System with Twin Arm for Complex Operation」の頭文字で、すなわち双腕(ツインアーム)を別々に動かせる先進的なシステムを有しています。

このシステムにより、「つかみながら切る」「支えながら引っ張り出す」「長いものを折り曲げる」といった複合的な作業が可能なほか、「壊れやすいものを掴む」デリケートな作業も対応できるようになりました。

武蔵小杉では幸いなことに「ASTACO」が必要となるようなシーンは多くないと思いますが、被災地でのがれきの除去を含む救助活動、危険物の取り扱いなど難易度の高い任務で活躍が期待されています。

■「ASTACO」の双腕
「ASTACO」の双腕

さて、こちらが今回注目した「ASTACO」の双腕です。
左右それぞれに異なる形状になっていまして、複合的に動かすことで複雑な作業が可能です。

■「ASTACO」の腕置き場
腕置場

腕置場

それぞれの腕の下には、木製の「腕置き場」が箸置きのように置かれていました。
これは、アスファルトを傷つけないためと思われます。

それでは腕を地面まで下げず、適当に浮かして停止すれば良いような気もいたしますが、写真のようにした方が腕に負担がかからず、寿命が延びるということなのかもしれません。

細かいことにわざわざ注目して恐縮ですが、本サイトはかねてから街中で目に留まった細かいことも、何の役にも立たないと承知のうえでお伝えしております。

今度停止した「ASTACO」をお見かけになりましたら、確認してみてください。

■「ASTACO」の模型
「ASTACO」の模型 

■中原消防署の川崎フロンターレ優勝祝賀メッセージ(当時)
中原消防署の川崎フロンターレ連覇祝賀メッセージ

■風呂桶シャーレ
シャーレ 

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 消防航空隊の紹介 
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
 ・2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
 ・2016/6/3エントリ 等々力緑地の仮囲いに中原消防団の団員募集告知が展開、6月4日(日)10時から「第46回消防大会」を催し物広場で開催
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/3/12エントリ 中原消防署前に、双腕作業機「ASTACO」や消防隊員のミニチュアが展示
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場
 ・2018/11/9エントリ 「中原区消防防災フェア」がグランツリー武蔵小杉とこすぎコアパークで11月11日(日)開催、中原消防署一日消防署長に就任「SHISHAMO」がトークイベントに登場
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場


Comment(0)

2019年
08月06日

「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を楽しく学ぶ「川崎パパ塾」が、2019年度の第2回講座「パパのための『おカネ』の話」を8月29日(木)に開催します。

 本講座は事前申込制で、現在参加申込を受付中です。

川崎パパ塾 

 ■第2回「パパのための『おカネ』の話」のプログラム
日時 2019年8月29日(木)19:30~21:30(19:00受付開始)
※終了後に1時間厳守の懇親会を企画しています。
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 ■パパ達へ「おカネの話をしよう」

日本ではなんとなく「おカネの話」はタブーという雰囲気がありますし、労働以外でお金を稼ぐ、増やすということにマイナスな印象を持つ方もいらっしゃいますよね?

でも、ちょっと考えてみてください・・・、 子供たちの時代は私達以上におカネの知識や経験が求められ、国や社会に頼るだけでなく経済的な自立を求められる時代になります。 そんな時代を迎える子供たちと、おカネの話をしていくためには、私たち父親も少なからず知識と経験を持ち合わせておく必要があると思います。

お金についての正しい知識と情報を得られるようになるために。 パパとして、子供たちに正しい情報を伝えられるようになるために。 「おカネの話をしましょう!」

その他、本講座で学べること
1.現在の日本の社会情勢
2.資産運用ってなんだろう?
3.為替ってなんだろう?
4.投資信託ってなんだろう?
5.資産運用のキホン
6.子供たちの時代のおカネ事情
講師 ●森野パパ(市民講師)

こんにちは。FPパパの森野です。
2007年から中原区今井上町に引っ越してきて、妻と8歳の息子と暮らしています。

仕事はFP(ファイナンシャルプランナー)として、日々お客様の資産運用、ライフプランニング、保険設計などのサポートをさせて頂いています。
2018年からパパ塾に参加していますが、今回僭越ながら講師を勤めさせていただくことになりました。

日本ではなんとなくおカネの話はタブーだったり、マイナスなイメージを持たれてしまうことが多いですよね。

また「家計はママにお任せしてるんで…」とか「将来のおカネのことなんて今は考えられないよ…」といったパパさんもたくさんいらっしゃると思います。

でも 自分達の将来にとっても、 子供達の未来にとっても、 「おカネの話」ってすごく重要ですよね。 後になって「知らなかったから…」「よくわからなかったから…」と後悔しても手遅れになってしまいます。

本講座を通じて大事なおカネの話を、家族とも友人とも主体的に話せるカッコいいパパさんになってもらえたら、と考えていますので、皆様是非ご参加ください。

最後に、なんとなくパパさん向けのメッセージになっちゃいましたが、ママさんのご参加も大歓迎です。 もちろんご夫婦でご参加いただいてもOKです。 お気軽にご参加くださいませ。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

「川崎パパ塾」は年間10回程度のシリーズ講座を開催していまして、これは「公益財団法人かわさき市民公益活動助成金事業」の指定を受けています。

今回ご紹介する講座は、2019年度の第2回目にあたります。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
 開催風景
※写真提供:川崎パパ塾 

今回の講座は、森野パパによる「パパのための『おカネ』の話」です。

森野パパは、武蔵小杉在住のファイナンシャルプランナー。
2018年から「川崎パパ塾」に参加し、今回は講師の立場で「おカネ」についてお話をされることになりました。

日本だと、「お金を増やす」「投資」というと何か悪いことのように受け止められるイメージがありますが、家族のためにはとても大切なことです。

本講座は特定の金融商品を勧誘したりするものでは一切ないということです。
基礎的な内容かと思いますので、「銀行預金しか経験がない」といった方は、この機会に資産運用について知るのも良いかもしれません。

 
なお、「川崎パパ塾」の講座は「講義拝聴」だけでなく、参加者同士の交流を重視しています。

よく使われる手法ですが、席替えもしながら小グループでのグループトークを行っています。
また自由参加の懇親会もあり、これはズルズル夜遅くなることはなく、1時間厳守での懇親を行っています。

この「1時間限定」というのは、家族を持つパパママへの配慮ですね。

【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
子育てパパの単身赴任ブログ(市川パパ)
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催

Comment(0)

2019年
07月29日

東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口の「センターロード」の3か所の門がリニューアルされました。
基本的な記載情報は変わりませんが、ベースカラーが黄色から白に変更されています。

■リニューアル前のセンターロードの西門
リニューアル前のセンターロードのアーチ

リニューアル前のセンターロードのアーチ

センターロードは、東急武蔵小杉駅前に残る昔ながらの繁華街です。
細い路地に飲み屋等が入居した雑居ビルが密集し、夜にはひとときのくつろぎを求める人たちで賑わっています。

上記写真は西門がリニューアルされる前のもので、門の上には「仲通り会」という商店街の名前が記載されています。

「仲通り」=「センターロード」ということですね。

■リニューアル後のセンターロードの西門
リニューアル後のセンターロードの西門

■同じく、東門
センターロードの東門

■同じく、北門
同じく、北門

そしてこちらが、リニューアル後のセンターロードの門です。

センターロードの入口は3か所ありまして、それぞれ西門、東門、北門となっています。

■「東門」の名称記載
「東門」の記載

リニューアル後には、「東門」など名称が記載されました。
更新されたのは看板の部分のみで、柱や枠組みなどの基礎的な部分は従来のまま変わっていないようです。

■夜にバックライトが輝く門
夜に輝く門

そしてセンターロードの門は、従来通り夜になるとバックライトが輝くようになっています。

従来の黄色の方が、飲み屋街の提灯にはイメージがマッチするかもしれませんが、白はよく目立ちますね。

また新たな武蔵小杉駅前の風景として、いつしか馴染んでくるでしょうか。

【関連リンク】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ

Comment(0)

2019年
07月24日

川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の南武線ホームに、ホームドアが設置されることとなりました。

川崎市とJR東日本が基本的な方向性を確認して発表に至ったもので、2022年3月に完成を予定しています。

■JR南武線武蔵小杉駅ホーム
JR南武線武蔵小杉駅ホーム

JR武蔵小杉駅は、横須賀線・湘南新宿ラインの新駅開業や駅周辺の開発等により、乗客数の増加が続いています。
南武線ホームについては、従来の南武線口から新駅への乗り換え通路を兼ねていることもあって、朝夕のラッシュ時には混雑が激しく、早急な安全対策が必要となっていました。

川崎市では、市内各駅におけるホームドア設置のため、補助制度を設けて促進活動を行ってきました。
この補助制度を活用し、川崎市が設置費用の1/12を補助することにより、武蔵小杉駅でのホームドア設置についてJR東日本と合意されたものです。

現段階において、ホームドアの設備仕様等はあきらかになっていません。
2020年度に製作着手、2022年3月に設置完了ということですから、これからまだ詰めていく部分が多いようです。

■武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア(実証実験)
武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア

東急武蔵小杉駅においては、すでにホームドアが設置済みです。
こちらではデジタルサイネージの実証実験も行われていましたが、JR南武線バージョンはどのようなものになるでしょうか。

■南武線下りホームの拡幅(左側)
JR武蔵小杉駅南武線下りホームの拡幅部分

JR武蔵小杉駅においては、2018年4月1日より混雑に対応するため南武線下りホームの一部拡幅を行っていました。
ただ、これは拡幅区間が限られていることから、効果としては限定的であったと思います。

安全対策としては、やはりホームドアの設置が効果的ですね。

■新南口前に新設された臨時改札
新南口の新設された臨時改札

2018年4月26日には、武蔵小杉新駅「新南口」に朝ラッシュ時の臨時改札口が増設されました。

これは武蔵小杉新駅の「エスカレーター行列」を解消するのに大きく貢献しました。

■武蔵小杉新駅のホームと改札口の増設
新たな改札口の設置エリア

また、武蔵小杉新駅についてもさらなる安全対策が求められていますが、横須賀線・湘南新宿ライン・成田エクスプレスなど、停車する列車のドアの位置が異なるために現段階ではホームドアの設置は具体的な計画がありません。

また、すでにお伝えした通り2023年にホーム増設の計画がありますので、それまで大規模な設備投資は考えにくいでしょう。

■「今後も武蔵小杉駅は変わります!」
今後も武蔵小杉駅は変わります! 

2019/3/15エントリでご紹介した通り、現在JR武蔵小杉駅の連絡通路には「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が掲示されています。

その中で、キャラクターの一つ「もぐもん」により、「今後もJR武蔵小杉駅は変わります!」と予告が行われていました。

この段階で新駅側のホームと改札口の増設は発表されていましたが、今回新たに南武線ホームドアの設置が発表されたわけです。

有言実行ということで、安全のために必要な投資が今後も適切に行われることを期待しております。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 JR南武線武蔵小杉駅にホームドアを設置します

(JR武蔵小杉駅関連)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場

(ホームドア関連)
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2016/6/27エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場

Comment(5)

2019年
07月22日

「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」17回目が開催、寄付先の復興支援活動「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」の劇家・高山広さんも参加

【Reporter:はつしも】

2019年7月14日に、第17回目の「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が実施されました。

国内各所で実施されている「洋服ポスト」は、不要になった洋服等の寄贈を受けて古着としてアジア各国で販売を行うものです。
集まった洋服等の重量に応じて、社会貢献活動への寄付が行われます。

その武蔵小杉版である「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」では、東日本大震災被災地を支援する「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」に寄付を継続してきました。
今回は雨模様ながらこれまでの中で3番目に多い906.8kgの寄付が集まり、6,347円が寄付されることとなりました。

また今回の実施では「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」を主宰する俳優の高山広さんも来場され、ボランティアとして洋服ポストの活動に加わりました。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

「nakool(ナクール)」は、法政通り商店街で古くから営業を続けるメンズのセレクトショップです。
洋服の販売以外にも様々な活動に取り組まれていまして、本サイトでもご紹介をしておりました。

今回の「洋服ポスト」についても、同店は2015年7月から継続しています。

■雨天につき、テントを張っての開催
雨天につき、テントを張っての開催

洋服ポストが実施された7月14日は、若干雨模様でした。
集まった洋服が濡れないようにテントを張っての開催となりましたが、それでも前述の通り多くの寄付が集まりました。

雨天でなければ、初めて1,000キロを突破した前回の記録を更新したのではないでしょうか。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」の開催実績
開設日 衣類の重量 支援金換算
2015年7月18日 192.9kg 1,350円
2015年10月24日 300.6kg 2,104円
2016年1月23日 223.0kg 1,561円
2016年4月23日 382.1kg 2,674円
2016年7月23日 344.9kg 2,408円
2016年10月22日 397.3kg 2,781円
2017年1月22日 449.9kg 3,149円
2017年4月22日 592.1kg 4,144円
2017年7月22日 709.9kg 4,969円
2017年10月28日 626.4kg 4,384円
2018年1月27日 679.8kg 4,758円
2018年4月21日 808.8kg 5,661円
2018年7月21日 559.8kg 3,918円
2018年10月27日 872.9kg 6,110円
2019年1月26日 962.2kg 6,735円
2019年4月20日 1,195.9kg 8,371円
2019年7月14日 906.8kg 6,347円

1回目から17回目までの記録を振り返ると、着実に寄贈量とそれ伴う寄付額(1kgあたり7円)が増えてきていることがわかります。

地域での活動として、かなり定着してきたといえるでしょう。

■高山広さんもボランティア参加
高山広さんもボランティア参加

寄贈量が増えますと、現地での受付やトラックへの積み込みも人出が要るようになってきます。

基本的に、個人商店である「nakool」の店舗も営業しながらですので、洋服ポストの実施にあたっては常連さんなどのボランティアの協力が欠かせません。

冒頭にご紹介した通り、今回は寄付先である「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」を主宰される俳優の高山広さんも最初から最後まで通しでボランティア参加されていました。

■「nakool」でのチャリティ一人芝居も開催された高山広さん(2013年)
「nakool」でのチャリティ一人芝居も開催された高山広さん

高山広さんは、自分が立てるスペースさえあればありとあらゆる情景を再現できる「一人芝居」を続ける「劇家」です。

これまで継続的に被災地支援に取り組まれ、2012年、2013年には「nakool」店舗内で復興支援一人芝居ライブも開催されていました。

「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」での活動に加えて、今回のように洋服ポストの当日ボランティアにも参加されるなど、華々しさや規模にとらわれず地道に取り組まれているかと思います。

■毎回「洋服ポスト」寄贈者にプレゼントされる「nakool」の10%割引券
10%OFF券のプレゼント 

次回の「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」は、2019年10月13日(日)10:00-14:00の予定です。
今回雨天で見送られた方も、また洋服を持ち込まれてはいかがでしょうか。

■nakool ナクバックくんtwitter

■洋服ポストの流れ
洋服ポストの流れ 
■洋服の販売先
洋服の販売先 
 
【関連リンク】
ナクール ウェブサイト 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 17回目!終了!
洋服ポストウェブサイト 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 
高山広ショー店のブログ 雨ときどき、いやずっと笑顔
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ファッション ナクール
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷
2014/1/18エントリ 武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展
2015/7/11エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が2015年7月18日(土)に登場
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2015/10/6エントリ 「コスギフェスタ」「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」「GO!デロリアン走行プロジェクト」古着回収開催レポート/バナナリパブリックに洋服ポストが28日まで設置
2016/1/23エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」vol.3が本日1月23日(土)10時~15時開催
2016/5/25エントリ 法政通り商店街「ナクール」・新丸子「写真道場」コラボによるスライドファッションショー「nakool style in 写真道場」
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/4/20エントリ 不要な洋服をアジアに届け東日本大震災復興支援。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が本日実施、16回目で寄贈量が初の1トン突破

Comment(0)