武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
11月01日

武蔵小杉東急スクエアのマクドナルドオープン日が12月20日に決定、「ビアードパパ」「ぼんたぼんた」に加え「つけめんTETSU」「たかくら」再出店

【Reporter:はつしも】

本サイトでは2019/10/4エントリにおいて、「マクドナルド」が武蔵小杉東急スクエアに出店決定したことをお伝えしました。

そしてこのたび武蔵小杉東急スクエア内に新店舗の告知が掲示されまして、「マクドナルド」オープン日が12月20日(金)であることがわかりました。

また同店以外にも、「ビアードパパ」が12月、「つけめんTETSU」「濃厚博多豚骨たかくら」「ぼんたぼんた」が2020年1月にオープン予定であることが告知されました。

■「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」(南口)
武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット

武蔵小杉東急スクエアには、再開発ビル「武蔵小杉西街区ビル」と駅上部の2フロアに加えて、改札口前に従来から存在した高架下店舗も「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」として組み込まれています。

この「ステーションマーケット」のうち南口のエリアは、東急線の耐震補強工事のために大部分が一旦閉店となりましたが、工事が進捗し、昨年に入ってから「東急ストア武蔵小杉店」「からやま」が順次オープンしてきました。

新店舗がオープンするのは、この「ステーションマーケット」です。

■ステーションマーケットのオープン告知
ステーションマーケットのオープン告知

ステーションマーケットのオープン告知

ステーションマーケットのオープン告知

オープン告知が掲示されたのは、ステーションマーケットの東急武蔵小杉駅南口改札前です。
「マクドナルド」「ビアードパパ」「つけめんTETSU」「たかくら」「ぼんたぼんた」のオープン告知と、新しいフロアガイドが掲載されています。

■ステーションマーケット(東急武蔵小杉駅南口)の新旧対照表
旧店舗 新店舗 オープン日
ヴィノスやまざき 工事なし -
フレッシュネスバーガー 工事なし -
ケンタッキー マクドナルド 12月20日
ミスタードーナツ
つけめんTETSU つけめんTETSU 1月
濃厚博多豚骨たかくら 濃厚博多豚骨たかくら 1月
ボンマルシェ ビアードパパ 12月
ぼんたぼんた 1月
築地銀だこ 不明 不明
東急ストア 東急ストア 4月26日
天丼てんや からやま 6月21日
QBハウス 不明 不明

ステーションマーケット(東急武蔵小杉駅南口)の店舗の新旧対照をまとめると、上記の表になります。

あえてご紹介するまでもない「マクドナルド」を除くと、「ビアードパパの作りたて工房」と「ぼんたぼんた」が今回の新店舗です。

■新店舗「ビアードパパ」(写真は既存店)
ビアードパパ

ビアードパパ

「ビアードパパの作りたて工房」は、一般に「ビアードパパ」と呼ばれるシュークリーム店です。
以前は渋谷駅前にあった印象が個人的には強いですが、現在は北海道から沖縄まで全国各地に店舗があります。

■新店舗「ぼんたぼんた」(写真は既存店)
新店舗「ぼんたぼんた」

新店舗「ぼんたぼんた」

続いて「ぼんたぼんた」は、一等米だけを使うことにこだわったおにぎり専門店です。
護国寺の本店ほか、首都圏の商業施設に7店舗が出店しています。

JR武蔵小杉駅側にもおにぎり専門店がありますし、駅前の店舗としては一定のニーズがあるのではないでしょうか。

■つけめんTETSU・たかくら
つけめんTETSU・たかくら

新店舗がオープンする一方、帰ってくる店舗もあります。
「東急ストア武蔵小杉店」に続いて、「つけめんTETSU」「たかくら」も、耐震補強工事を経て再オープンすることになりました。

両店舗の出店区画は、耐震補強工事前と同様です。

■まだ出店店舗不明の「築地銀だこ」跡地
まだ出店店舗不明の「築地銀だこ」跡地

■同じく「QBハウス」跡地
QBハウス跡地

一方、現段階において「築地銀だこ」「QBハウス」の跡地については、まだ店舗不明となっています。

今回告知された店舗が2019年12月、2020年1月のオープン予定となっていますから、タイミングとしてはそれ以降になるのでしょうかね。

駅前の良い場所ですし、こちらも遠からず何らか店舗が入ることでしょう。

【関連リンク】
ビアードパパ ウェブサイト
ぼんたぼんた ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 武蔵小杉東急スクエア
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/12/2エントリ 東急線耐震補強工事で閉店の「武蔵小杉東急ストア」が2019年春再オープン決定、OPENスタッフを募集開始
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/3/24エントリ 「武蔵小杉東急ストア」が東急武蔵小杉駅南口に4月26日(金)再オープン決定、「てんや」跡地はからあげ店「からやま」が5月中旬オープンへ
2019/4/26エントリ 「東急ストア武蔵小杉店」が本日リニューアルオープン、創業1号店復活を記念しマルちゃんコラボ即席めん「武蔵小杉ラーメン」を販売2019/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用
2019/8/31エントリ 東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン
2019/10/4エントリ 「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」が2019年12月中旬オープン決定、3年間のマクドナルド空白状態が解消へ

Comment(2)

2019年
10月28日

台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉に大きな被害をもたらした台風19号により、今井神社において倒木が発生したことを2019/10/14エントリでお伝えしておりました。
この倒木は神社入口の狛犬を直撃し、狛犬が台座から転落してしまっていました。

その後10日以上、倒木の撤去は行われずそのままの状態になっていたのですが、先般撤去作業が行われ、狛犬も無事にもとの台座に戻っていました。

■倒木発生時の今井神社
倒木発生時の今井神社

■復旧した今井神社
復旧した今井神社

復旧した今井神社

この今井神社の倒木が発生するまでには、9月からの伏線がありました。

最初に「枝折れ」が発生したのは、9月23日の台風17号です。
しかしながら、台風17号自体は武蔵小杉周辺にそれほど大きな影響を及ぼしたわけではありません。それよりも先に、9月9日の台風15号の強風によって、一定のダメージ蓄積があったものと思われます。

そして台風19号によって幹が折れてしまったのは、ちょうど「枝折れ」が発生した部分でした。
枝折れにより、幹の強度が失われてしまったことが大きく影響したのでしょう。

枝折れの発生時には、すぐに造園業者さんが派遣されて撤去作業が行われたのですが、今回は時間がかかりました。

台風19号は首都圏にも大きな被害をもたらしましたので、各地で優先される復旧作業などで手一杯だったのだと思います。

■倒木が直撃した狛犬
倒木が直撃した狛犬

■元の台座に戻った狛犬
元の台座に戻った狛犬

■欠けてしまった耳の部分
欠けてしまった耳の部分

さて、倒木が直撃した狛犬につきましては、倒木の撤去とともに台座の上に戻っていました。
耳の部分が欠けてしまっていたのですが、大部分は無事な状態で残されていたのが不幸中の幸いでした。

これからも引き続き、今井神社の入口を見守ってくれることでしょう。

■倒木が直撃した手水舎の屋根
倒木が直撃した手水舎の屋根

そしてこちらは、倒木が直撃した手水舎です。
屋根の部分が曲がってしまいましたが、こちらはとりあえずそのままになっています。

狛犬を台座に載せるだけというようなわけにはいきませんから、どこかのタイミングで、修復の施工をするのかもしれません。

■伐採の跡
伐採の跡

伐採の跡

手水舎の後ろには、倒木を根元から伐採した跡が残されていました。
たいへん立派に育っていた木でしたので、残念です。

ブロック塀沿いには、倒木を細かく切ったと思われる幹や枝の一部が積まれています。

今回、今井神社では特にけがをされた方などはいらっしゃらなかったようですが、ほかにも台風のダメージで弱っている街路樹があるかもしれません。
川崎市でもチェックは行っていると思いますが、枝折れが発生した木など、また強風が吹いた折には念のためご注意ください。

【関連リンク】
川崎市社会福祉協議会 災害関連最新情報
川崎市社会福祉協議会(災害対策専用)twitter
川崎市総合福祉センター エポックなかはら
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社

(2019年台風関連)
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集

Comment(0)

2019年
10月25日

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗「ホテル精養軒レストランラウンジ」でいただく、「精養軒特製カレー」

【Reporter:たちばな】

現在、「武蔵小杉カレーフェスティバル(コスギカレーフェス)」の「武蔵小杉カレースタンプラリー」が10月31日(木)まで開催されています。

今回は「ホテル精養軒レストランラウンジ」の「精養軒特製カレー」をいただいてみました。

■ホテル精養軒(新本館)
ホテル精養軒レストランラウンジ

ホテル精養軒

ホテル精養軒は、1948年の創業以来武蔵小杉で営業を続け、70年以上の歴史を有する老舗ホテルです。
府中街道・法政通り商店街・二ヶ領用水に挟まれた三角地帯の裏通りにありますので、目の前まで行ったことがないという方も意外と多いかもしれません。

現在の新本館は、2014年5月から2015年12月まで約1年半にわたって建て替えを行ったもので、2016年1月8日(金)にグランドオープンしました。

それにあわせて、従来同ホテルで営業していた「レストラン銀杏の木」が、新たに「ホテル精養軒レストランラウンジ」としてオープンしています。

■ホテル精養軒レストランラウンジ
ホテル精養軒レストランラウンジ

そしてこちらが「ホテル精養軒レストランラウンジ」です。
外周部にソファ席を配置した、ゆとりある空間になっています。

また上記写真以外にも個室や、ボックス席なども用意されていました。

■「精養軒特製カレー」(税別1,300円)
精養軒特製カレー

精養軒特製カレー

同ホテルが「武蔵小杉カレースタンプラリー」で提供するのは、「精養軒特製カレー」です。
じっくり3日間にわたって煮込んだカレーは、オーソドックスながらも芳醇な味わいが濃縮されていました。

■セットのサラダ
サラダ

■セットの福神漬とらっきょう
福神漬とらっきょう

「精養軒特製カレー」は、サラダ付きで税別1,300円です。
なお、「武蔵小杉カレースタンプラリー」期間中はカレー半ライスセットが150円引きで提供しているということです。

スタンプラリーを複数回る方は、半ライスセットも良いと思います。

■フォーク・スプーンと猫型のフォークレスト
フォーク・スプーンとフォークレスト

また、「ホテル精養軒レストランラウンジ」はカレー専門店ではありませんので、ほかにも和食・洋食など多彩なメニューが揃っています。
ホテル宿泊者でなくてもどなたでも利用できますので、さまざまな会食で使えそうです。

詳細は下記の公式ウェブサイトをご参照ください。
また、「武蔵小杉カレースタンプラリー」の詳細につきましては、関連リンクをご参照ください。

■「ホテル精養軒レストランラウンジ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-10
●営業時間:
ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)
カフェ14:00~17:-00
ディナー17:00~21:30(L.O.20:40)
●定休日:なし
●Web:
http://www.seiyoken.com/restaurant/#lnk_rest

■マップ


■「武蔵小杉カレースタンプラリー」の開催概要
開催日時 2019年10月14日(月)~31日(木)
内容 参加店舗(28店舗)で該当メニューを食べて(購入して)スタンプを集めると、スタンプの数に応じて賞品がプレゼントされます。
参加店舗 武蔵小杉周辺の28店舗(詳細後記)
中華食堂かどやCaliner(カリネ)/KOSUGI CURRY/Pizza & wine KOBU/コ!ピーピー武蔵小杉店/サザンミールスカフェ/サパナマハル/JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)/太陽のトマト麺/デリド武蔵小杉店/ナマステ新丸子店/日本酒バルSui/ニューナマステヒマール新丸子店/ニューパンジャビバーベキュー/パティスト/新丸子カレー工房パルコ/Powers/パンジャビダバ/Funk Spice/パンドププGIRASOL(ヒラソル)/ふらんす食堂M/ブーランジェリー・ベルマチネ/フーディアム武蔵小杉/串焼き文福(本店・武蔵小杉店)/ホテル精養軒レストランラウンジ/銀座洋食三笠會館/小杉らぁめん夢番地

※赤文字は新規参加店舗
賞品 ●スタンプ1個:オリジナルステッカー(※全店で交換可能)
●スタンプ5個:カレーに合う!スパイス2つセット
●スタンプ10個:かんたん調理で美味しい!話題のカレーの素2つセット
●スタンプ15個:定番のカレールー2つセット&カレーEXPO食べ比べセット引換券【10/19まで先着10名】
●スタンプ20個:定番からこだわりまで色んなカレーを楽しむセット&カレーフェスオリジナルスープジャー(後日発送)
●スタンプ25個:話題のカレーを楽しめる豪華6つセット
●コンプリート28個:カレーフェスオリジナルヘッドホン(後日発送)
※途中で景品交換しても続きができます。

※賞品内容は都合により変更されることがあります。また、賞品の数には限りがあります。
賞品引換 ●期間2018年10月15日(火)~11月9日(土)※日月祝除く、10時~17時
●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
※移転により昨年と場所が異なります。【アクセス
イベントサイト http://kosugifesta.com/curry/

【関連リンク】
(ホテル精養軒関連)
ホテル精養軒 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒プルミエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒ソレイユ
2014/8/15エントリ 武蔵小杉の老舗「ホテル精養軒」の本館建替え、2016年1月営業開始予定
2015/2/8エントリ 府中街道沿いの「小田切病院」「ホテル精養軒」が解体完了、それぞれ新棟建設へ
2015/8/10エントリ 本館建替え中「ホテル精養軒」のレストラン「銀杏の木」が、アネックス館でランチ営業中
2016/1/15エントリ 「ホテル精養軒」の新本館がグランドオープン、レストランラウンジで「おかし工房しいの実」コラボのシフォンケーキ提供中

(コスギフェスタ・武蔵小杉カレースタンプラリー関連)
武蔵小杉カレーフェスティバル イベントサイト 
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント アイラブコスギクラブについて
2019/9/30エントリ 「コスギフェスタ2019」プログラム発表!10月19日(土)本祭・20日(日)武蔵小杉カレーEXPOの2DAYSに企画が満載
2019/10/1エントリ 「コスギフェスタ2019」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が本日一般販売開始、本年よりWeb販売・会員割引制度に移行
2019/10/2エントリ コスギフェスタ2019「武蔵小杉カレーフェスティバル」10/14(月)開幕、10/20(日)開催「武蔵小杉カレーEXPO」食べ比べセット前売りがスタート
2019/10/15エントリ 「武蔵小杉カレーフェスティバル」のスタンプラリーが開幕、市ノ坪のビストロ新店「カリネ(Caliner)」がカレーランチで初参加
2019/10/7エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
209/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/21エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」学生インターンが盛り上げ企画で2日間で28店舗完遂、「顔ハメパネル」で貰える幻の「29個目スタンプ」も登場
2019/10/22エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」参加店舗「ナマステ新丸子店」でいただく、ランチセット
※「武蔵小杉カレースタンプラリー」以外のコスギフェスタ2019の企画は全て中止となりました。

Comment(0)

2019年
10月18日

武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口のKFBビルディング1階に、マザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が2019年10月17日にオープンしました。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」
KFBビルディング 

「KFBビルディング」は、武蔵小杉駅南口で長年営業していた「喫茶ブラジル」の跡地に建設された7階建ての商業ビルです。

先行してテレワークオフィス「Solo Time」、「アコム」がオープンしており、さらに「武蔵小杉矯正歯科」「FOOD ARCHITECT LABの和食店」「同じく洋食店」がオープンを準備しています。

■1階の「町田商店武蔵小杉店」
町田商店 

「家系ラーメン」とは、横浜駅近くの「吉村家」を総本山とするラーメン店の系譜です。
「六角家」など多くの店名に「家」がつくことから、ラーメン愛好家の間では「家系」と呼ばれています。
濃厚な豚骨醤油スープ、太麺、ほうれん草と海苔のトッピングが特徴ですが、お店によってそれぞれに個性があります。

「町田商店」は、店名に「家」がつきませんが、町田市など関東地方を中心に、東北・東海・近畿・中国地方にも店舗を展開する家系ラーメン店です。

店名は「町田」ではなく出店したご当地の名前がつくこともありますが、武蔵小杉店については「町田商店」になりました。

運営会社の「株式会社ギフト」は、2018年10月に東証マザーズに株式上場を果たし、「家系ラーメン店の上場」として話題になりました。

■「町田商店」武蔵小杉店の行列
町田商店の行列 

■「町田商店」武蔵小杉店のオープン告知
町田商店のオープン告知

「町田商店武蔵小杉店」は、昨日オープンということで店頭には行列ができていました。
少なくともしばらくの間は、このような状態が続くのではないでしょうか。

■「町田商店武蔵小杉店」の店内
町田商店の店内

店内は限られたスペースですが、入口に食券の券売機、奥にカウンター席が配置されています。
お店の方の案内に従って、着席しましょう。

■「町田商店」の豚骨醤油ラーメン(横浜店)
「町田商店」のラーメン

「町田商店」の豚骨醤油ラーメンは、オーソドックスな家系です。
上記写真は横浜店のものですが、基本的な構成は共通かと思います。

■KFBビルディングのテナント
上層階のテナント 

■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
3階 FOOD ARCHITECT LAB新店 洋食または和食
2階 FOOD ARCHITECT LAB新店  洋食または和食
1階 町田商店 家系ラーメン

KFBビルディングの店舗一覧は、前回エントリでもお伝えした通りです。
すでに「Solo Time」「アコム」がオープンし、「武蔵小杉矯正歯科」が10月25日に開院を予定してます。

今回「町田商店」が10月17日にオープンし、「FOOD ARVHITECT LAB」の和食店・洋食店についてはまだオープン準備中でオープン時期は未確定の状況です。

全テナントが出揃うまでには、もう少し時間がかかりそうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん
2011/2/2エントリ 「ラーメン二郎武蔵小杉店」が「こじろう」に
2019/9/10エントリ 武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店
2019/9/23エントリ オズ通り商店街に出店の二郎インスパイア系、株式会社ギフトの「ラーメン豚山元住吉店」

Comment(1)

2019年
10月15日

台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日から13日にかけての台風19号の通過により、武蔵小杉駅東側一帯が冠水しました。

JR武蔵小杉新駅も設備機械が水没したことで故障し、2019年10月13日の横須賀線・湘南新宿ラインは武蔵小杉新駅を通過しての運行、14日は武蔵小杉新駅側の「新南口」を閉鎖しての運行となりました。

本日15日の始発より「新南口」が供用開始となりましたが、ホームに上がるエスカレーター・エレベータは全て使用できない状態であったことから、武蔵小杉新駅には久しぶりに長い行列ができました。

機械設備の復旧の見通しは現段階で立っていないということで、明日以降についても同様の混雑が予想されるほか、入場規制が行われる可能性があります。

■JR東日本 東海道方面運行情報twitter

■15日朝の武蔵小杉新駅の行列
15日朝の武蔵小杉新駅の行列
※提供写真、以下同じ

JR武蔵小杉新駅では、かつてエスカレーターのボトルネックにより朝ラッシュのピーク時に改札口前の行列が発生していました。

それは臨時改札口の新設によりほぼ解消されていましたが、今回すべてのエスカレーター・エレベーターが故障したことで、エスカレーターしかない臨時改札口は完全に使えなくなりました。

また通常の改札口も導線が階段のみとなったことで人をさばききれなくなり、行列がロータリーを越えて中原消防署前の信号付近まで延びていました。

■ロータリーに入る行列
JR武蔵小杉新駅の行列

■改札口に入る行列
改札口に入る行列

ラッシュ時には入場制限がかかり、一定の時間を置きながら係員がホームへの誘導を行っていました。

■冠水した自動改札機の写真
冠水した自動改札機の写真

閉鎖された臨時改札口には、冠水した状態の改札口の写真が掲示されていました。
これを見ると機械設備がかなり高いところまで冠水してしまっていますので、故障するのもやむを得ないところでしょう。

■代替の改札機
臨時の自動改札機

本日の新南口では、代替の改札機が設置されていました。
自動改札口については、代替設備で何とかなるようです。

■故障した券売機
故障した券売機

■修理中のエスカレーター
修理中のエスカレーター

自動券売機やエスカレーターは、すべて故障していました。
このエスカレーターが使えないことが行列の原因ですので、なるべく早期に復旧できるとよいと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビル

■1階の全店舗が当面休業に
全店舗が当面休業に

そして武蔵小杉新駅周辺では、ロータリーに面した「野村不動産武蔵小杉ビルN棟」が、地下施設が浸水する被害を受けました。

この被害により、1階の店舗「エプロント」「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」がすべて当面の間休業することとなりました。

■「エプロント」休業のお知らせ
エプロント休業のお知らせ

■「サイゼリヤ」休業のお知らせ
サイゼリヤ休業のお知らせ

■「ワンズガーデン」休業のお知らせ
ワンズガーデン休業のお知らせ

3店舗の休業のお知らせはそれぞれ表現は異なりますが、「ワンズガーデン」では「当ビルのセキュリティ関連設備、貯水賞などが浸水」し、復旧の目途はたっていないということです。

店舗自体はそれぞれ少し高い場所にありますので、店内の冠水等はしていないはずです。
これは各店舗共通の、ビル設備の浸水による休業ということでしょう。

■野村證券武蔵小杉支店統合のお知らせ
野村證券武蔵小杉店統合のお知らせ

なお、1階のもう1店舗、野村證券武蔵小杉支店は8月5日に川崎支店に統合されていました。
そのためここはもとより閉店しており、空きテナントの状態です。

今回の台風19号では、ほかにも断水等が発生しており、武蔵小杉でも大きな被害をもたらしています。

今後徐々に復旧が進んでくると思いますが、まだ街のあちこちに爪痕が残されている状態です。

【関連リンク】
 (台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に 
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意  

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(3)

2019年
10月14日

台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日から13日にかけて首都圏を通過した台風19号は、各地に大きな被害をもたらしました。
武蔵小杉における冠水被害は昨日お伝えいたしましたが、勢力が強かった台風19号の強風による被害については、冠水に注目が集まったことなどによりあまり伝わってきませんでした。

台風一過後時間が経過した本日になると、やはりあちこちで倒木が発生していることがわかりました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

 今今井神社の倒木

今井神社は、二ヶ領用水と南武沿線道路の交点近く、今井上町にある小さな神社です。

9月の台風17号通過時には大きな枝が折れてしまい、上記写真とほぼ同じように神社の入口を塞いでしまっていました。

その際の様子は2019/9/24エントリでお伝えしていましたが、今回折れたのは枝ではありませんでした。

■折れてしまった幹
折れてしまった幹 

今回折れてしまったのは、幹そのものです。
成人男性の身長よりも高い部分から、まっぷたつに折れてしまいました。

■枝が折れた際の状況
枝が折れた部分 

こちらは、前回枝が折れてしまった時の写真です。
今回折れた幹は、ちょうど枝折れが発生した部位にあたります。

おそらくは枝折れの際に、この部分がかなり弱ってしまっていたのでしょう。
 
■手水舎の屋根が破損
 手水舎の屋根が破損
 
今回の倒木では、折れた部分が手水舎の屋根にぶつかってしまいました。
樹木の屋根では支えきれませんので、少々破損しています。

■倒れた狛犬
倒れた狛犬

倒れた狛犬

そしてもうひとつ破損してしまったのが、狛犬です。
折れた部分の先の方が直撃してしまったようで、台座から落ちてしまっていました。

耳が折れてしまった程度で狛犬自体は比較的無事なようですが、また台座の上に戻ることができるでしょうか。

■中原平和公園の倒木
中原平和公園の倒木 

 中原平和公園の倒木
※提供写真

一方こちらは、中原平和公園です。
こちらでも倒木がありまして、ブランコで支えられるような形になっていました。

すでに業者の方がいらっしゃって、撤去作業をしていました。
倒木等は各地で発生しているのでしょうから、順番に回っていくのだと思います。

■下沼部公園の倒木
下沼部公園の倒木
※提供写真

そしてこちらは、南武線沿いの下沼部公園の倒木エリアです。
こちらは立ち入り禁止のテープが張られているところでした。

銀杏の木が立ち並んでいますので、地面にはたくさんの実が落ちています。
台風の強風で、だいぶ落下が促進されたのではないでしょうか。

中原平和公園同様、順次撤去作業が進められていくことと思います。


今井神社の木については、まずは15号のダメージがあり、17号はそれほどの強風はなかったものの17号の通過時に枝折れが発生しました。

そして今回、19号により幹から折れてしまったもので、ほかの場所でもこのようなダメージの蓄積が街路樹に発生している可能性があります。

行政も街路樹のチェックをされることと思いますが、部分的な枝折れが発生した木など、念のためご注意ください。

【関連リンク】
 (台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に 
  
(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(0)

2019年
10月13日

台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日(土)から13日(日)にかけて、大型で勢力の強い台風19号が首都圏を通過して各地で被害をもたらしました。

武蔵小杉周辺においては、多摩川は堤防ぎりぎりまで増水したものの、氾濫は二子玉川付近での発生にとどまり、川崎側においては堤防が持ちこたえたかたちになりました。

しかしながら武蔵小杉駅東口の再開発地区から上丸子山王町、下沼部付近にかけて降雨量が処理能力を超え、局地的な冠水状態が発生しました。

これにより、一部のマンションでは停電や断水などが生じています。

また、JR武蔵小杉駅(新駅)では設備故障が発生し、横須賀線は運転再開したものの武蔵小杉駅は利用できず、同駅は通過するかたちでの運行となりました。

※なお、本エントリの写真は全て当該地域にお住いの複数の方から提供されたものです。
 
■冠水したJR武蔵小杉新駅ロータリー
冠水した武蔵小杉新駅
※提供写真、以下同じ

冠水した武蔵小杉新駅

まずこちらは、冠水時のJR武蔵小杉新駅前のロータリーです。
このロータリーは地形として周囲より少し下がったようになっていまして、水が溜まりやすかったかと思います。

写真の通り、泥水で広範囲にわたって冠水していました。

■駐輪場内の冠水
駐輪場内の冠水 
 
■自転車で通行する方も
自転車で通行する方も

そんな中、自転車で冠水したロータリー前を通行する方もいらっしゃいました。
車輪が半分ほど水中にありますので、水の深さがわかります。
 
■グランツリー武蔵小杉前の冠水
グランツリー武蔵小杉前の冠水

冠水は武蔵小杉新駅前だけでなく、グランツリー武蔵小杉や、武蔵小杉駅東口のパークシティ武蔵小杉周辺にも広がっていました。

上記はグランツリー武蔵小杉前の道路で、こちらも川のようになっていました。

武蔵小杉駅東口の泥水で、浮き輪等で遊んでいた方も複数いらっしゃったようですが、この水は下水からの細菌等が含まれている可能性があります。

感染症予防の観点から、まずは触れないことが大切ですし、消毒等も行う必要があります。

■台風一過の武蔵小杉新駅ロータリー
台風一過の武蔵小杉新駅ロータリー

台風一過の武蔵小杉新駅ロータリー

一晩明けて、水が引けた武蔵小杉新駅前です。
 
泥がかなり残っていますが、これも衛生上のリスクがありますので、触らないほうがよいでしょう。

■水位のあと
水位のあと

道端の植栽を見ると、泥水の水位の跡がのこっていました。
大人の膝丈くらいまではありそうです。

■下沼部地区の汚泥
下沼部地区の汚泥

下沼部公園 

冠水は、向河原駅から多摩川寄りの下沼部や、上丸子山王町などでも発生していました。

こちらは水が引いた後の泥がまだそのまま残り、歩きにくい状態でした。

■武蔵小杉新駅入口の冠水
武蔵小杉新駅の冠水

武蔵小杉駅通過のお知らせ 
 
さて、武蔵小杉新駅ですが、冒頭に申し上げた通り、台風により設備故障が発生し、本日は終日通過となりました。

入口に掲示されたお知らせでは、改札口も冠水していることがわかります。

武蔵小杉駅は設備の復旧まで「通過」になるということですから、明日以降もどうなるかはわかりません。

■南武線をくぐる人道地下通路
南武線をくぐる人道地下通路 

一方、南武線の下をくぐる人道地下通路も、ご覧の通り完全に水没していました。
これでは通過できません。

復旧作業も行っていましたが、本日時点では冠水は解消されず、明日も通行止めが続くようです。

■復旧作業に必要なマスク(コスギコモンズクリニック提供)
復旧作業に必要なマスク 

なお、乾いた泥が大気中を舞う現場での復旧作業には、マスクの着用が大切です。
 
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト1階の「コスギコモンズクリニック」によると、口腔内に不衛生な土が入ることにより、「災害後肺炎」を引き起こすことが、災害関連死亡の原因として一番多いということです。

そんな中、「コスギコモンズクリニック」では、マスク5,000枚の無償配布を行っています。

■コスギコモンズクリニック
コスギコモンズクリニック 

10月14日(月)9:00~12:00は開院(外傷のみ対応)しているということですので、復旧作業等を予定されている方はコスギコモンズクリニックで配布を受けるなりドラッグストア等で購入するなどして、マスクをご活用ください。
 
■13日(日)の多摩川
13日(日)の多摩川  
 
本日は多摩川の水位は下がり、今後河川敷の施設等も徐々に復旧していくことと思います。

多摩川の越水や二子玉川での氾濫等の事象を武蔵小杉の冠水と結び付けて「多摩川氾濫で武蔵小杉が浸水」誤解される方も多かったようですが、武蔵小杉の冠水は多摩川の川崎側が氾濫したわけではありません。

ただ、一方で衛生面での配慮が必要であることも確かですので、正しい認識をもって復旧にあたりたいところです。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 水害時の衛生対策と消毒方法について
コスギコモンズクリニック ウェブサイト

(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
 
 (倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(41)

2019年
10月11日

大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日(土)から13日(日)にかけて、非常に勢力の強い台風19号が首都圏に接近することが予想されています。
これを受けて、武蔵小杉に発着するJR・東急の各路線が12日(土)の午前中~昼頃までに運行を取りやめることを発表しました。

また武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉、グランツリー武蔵小杉、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店など武蔵小杉の大型商業施設は12日(土)については軒並み臨時休業とすることが決定しています。
 
■武蔵小杉発着鉄道路線の運行計画
路線 12日(土) 13日(日)
東急東横線 武蔵小杉駅最終列車
<下り>
●元町・中華街行12:18
●横浜行12:26
●菊名行12:41
●元住吉行12:56
<上り>
●渋谷行12:37
※Sトレイン運休
未定
※Sトレイン運休
東急目黒線 武蔵小杉駅最終列車
<下り>
●日吉行12:55
●武蔵小杉着13:02
<上り>
●目黒行12:41
●奥沢行12:52
未定
JR横須賀線 10時頃までに運休 少なくとも昼頃まで運休
JR湘南新宿ライン 終日運休 少なくとも昼頃まで運休
JR南武線 13時頃までに運休 少なくとも昼頃まで運休
※東急線は17:00時点、JR線は21:59時点の発表です。今後状況により変更される可能性があります。
※最新の東急線運行情報は【こちら】、JR線運行情報は【こちら】をご参照ください。

 
※10/12 10:05追記
東急電鉄の10:01情報更新により、運休を1時間程度早めることが告知されています。

■東急武蔵小杉駅のお知らせ
東急武蔵小杉駅のお知らせ

■JR武蔵小杉駅のお知らせ
JR武蔵小杉駅のお知らせ

東急線、JR線ともに、12日(土)については各路線がおおよそ昼頃までに運休となります。
13日(日)については、JR線において「少なくとも昼頃まで運休」とありますが、これは設備の被害状況や安全確認作業の状況等により大きく変動する可能性があります。

今回の台風19号大型でたいへん強い勢力であり、どのような被害が発生するか想定が難しい状況です。
上記の発表は記載時点のものであり、流動性が高いことをあらかじめご承知ください。

■武蔵小杉の大型商業施設・スーパーマーケット・公共施設の営業状況
施設名 12日(土) 13日(日)
武蔵小杉東急スクエア 休業 15時開店
ららテラス武蔵小杉 休業 14時開店
グランツリー武蔵小杉 休業 発表なし
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 休業 発表なし
デリド武蔵小杉店 休業 10時開店
フーディアム武蔵小杉 変更の場合あり 変更の場合あり
東急ストア武蔵小杉店 7~11時 変更の場合あり
マルエツ武蔵小杉駅前店 休業 準備が整い次第
大野屋小杉店 休業 遅くなる場合あり
中原図書館 休館 12時開館
※本エントリ公開時点における公式ウェブサイトおよび店頭での告知状況です。今後状況により変更される可能性があります。
※商業施設名から公式ウェブサイトにリンクをしていますので、最新情報はそちらをご参照ください。


続いて、武蔵小杉周辺の大型商業施設の営業状況です。
12日(土)については、ほとんどの店舗終日臨時休業となることが決定しています。

■東急ストア武蔵小杉店の告知
東急ストア武蔵小杉店の告知

そのうち東急ストア武蔵小杉店については、12日(土)も7時から11時まで、4時間だけ営業することを告知しています。

13日(日)については、現時点で武蔵小杉東急スクエアが15時開店、ららテラス武蔵小杉店が14時開店、デリド武蔵小杉店が10時開店となることを告知しています。
他の商業施設ではまだ明確な告知がありませんが、状況により一定の開店時間変更がある可能性が高いと考えたほうが良さそうです。

■武蔵小杉東急スクエアの臨時休業のお知らせ
武蔵小杉東急スクエアの臨時休業のお知らせ

■ららテラス武蔵小杉の臨時休業のお知らせ
ららテラス武蔵小杉の臨時休業のお知らせ

■グランツリー武蔵小杉の臨時休業のお知らせ
グランツリー武蔵小杉の臨時休業のお知らせ

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の臨時休業のお知らせ
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の臨時休業のお知らせ

■大野屋小杉店の臨時休業のお知らせ
大野屋小杉店臨時休業のお知らせ

本エントリでは大型商業施設のみピックアップしておりますが、商店街の個人商店も含め他にも多くの店舗が臨時休業や営業時間の変更を実施する予定です。

■フーディアム武蔵小杉の行列
フーディアム武蔵小杉のレジ行列

■デリド武蔵小杉店のカップ麺売場
デリド武蔵小杉店のカップ麺売場

本日の各スーパーでは、備蓄の食料品を買い求める多くの方が集まり、レジに行列ができました。

デリド武蔵小杉店では、ご覧の通りカップ麺売場がほぼ空になっていました。

■臨時休館となる中原図書館
臨時休館となる中原図書館

なお、中原図書館も、明日12日(土)は臨時休館となります。
13日(日)は12時開館となる予定です。

12日(土)につきましては、安全面から考えてもまずは外出を控えたほうがよいでしょう。

■台風15号での工事用防護壁崩落
台風15号での工事用防護壁崩落
※提供写真

■台風15号での倒木(南武沿線道路)
台風15号での倒木

■台風17号での倒木(今井神社)
台風17号での倒木

今シーズンは9月に台風15号、17号が武蔵小杉に接近し、それぞれ倒木や停電等の被害をもたらしました。
この時のダメージが樹木や看板等に残されている可能性がありますので、ご注意ください。

【関連リンク】
(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2019/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

Comment(2)

2019年
10月08日

武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を楽しく学ぶ「川崎パパ塾」が、2019年度の第5回講座「夫婦の『子育て情報格差』を『IT』で乗り切るパパの奮闘記」を10月16日(水)に開催します。

本講座は事前申込制で、現在参加申込を受付中です。

夫婦の子育て情報格差  
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

■第5回「夫婦の『情報格差』を『IT』で乗り切るパパの奮闘記」のプログラム
日時 2019年10月16日(水)19:30~21:30(19:00受付開始)
※終了後に1時間厳守の懇親会を企画しています。
会場 小杉町3丁目町会会館【マップ
内容 ●あなた(パパ)は、奥様と、こんな会話をしていませんか?

【パパ】今週、授業参観あったけど、いつだっけ?
【ママ】水曜日だけど~、 も~、これで同じこと3回聞いてるよ!

この会話、簡単に説明すると「パパとママの情報格差が原因」なんです。

今回、ご登壇いただけるパパは、この夫婦間の情報格差をなくすため、色々な工夫をされている津田パパの奮闘記です。
この講座に参加すると、あなたは夫婦間の情報格差を無くすヒントを学ぶことができることでしょう。

●夫婦の情報格差はITで埋められる?

子育てを始めるとはじめて触れることの多さに驚かされます。

あなたは『子供が生まれたら、旦那は学生新人バイトだと思え』って言葉を知っていますか?

これは2015年頃にTwitterで拡散された言葉なんです。 子育てを毎日するママと、週末だけするパパとでは差ができて当たり前です。 だって、週7日入る社員と週2日で入る学生バイト、、、同じであるはずがないんです。 むしろ差が開く一方です。

そこにある要因の一つが情報格差です。

1.予防接種のスケジュールを知っているパパはいるでしょうか?
2.予防接種のスケジュールを把握しているパパはいるでしょうか?
3.次回の保育園の保護者会はいつで持ち物はわかりますか?
4.3.来月の習い事のスケジュールは?
5.昨年の夏休みの自由研究を覚えてますか?

●私は「Evernote」を使ってます

ママは毎日関わっているから覚えているかもしれませんが、パパには無理なんです! だからママに任せる!? それでは格差は埋まりません。 だから記録して、記憶を補うんです。 本講座で登壇する津田パパは、「その記録を有効活用して、育児をママ一人にしない、パパにしか出来ない子育てをすることができる!」と断言しています。

●本講座で学べること
1.Evernoteの簡単な使い方
2.Evernoteのメリット・デメリット
3.子育てを「Evernote」で乗り切った各種エピソード
4.その他Evernoteの活用法
講師 ●津田パパ
津田パパ

こんにちは、津田パパです。
現在10歳の息子と7歳の娘のいる2児のパパ、嫁は現在もフルタイムで働いています。

子供が生まれて生活が一変しました。そして、いろいろなところで、育児はパートナーとの協力体制が大事!と言われます。 そんなことは誰もがわかっていますが、これがなかなか難しい。

そんなパートナーとの育児を試行錯誤するなかで「記録する」「共有する」ということをEvernoteを使ってはじめてから良い協力体制が築けはじめました。(と思っています)

本講座では、そんな「記録する」「共有する」ことから見えてきた実体験を元にお話させていただきます。

このやり方が正解というわけではないですが、ひとつの方法としてインプットしていただき、何かのきっかけになればと思います。 Evernoteのアカウントを持ってなくても問題ありません。

もちろんママも大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

「川崎パパ塾」は年間10回程度のシリーズ講座を開催していまして、「公益財団法人かわさき市民公益活動助成金事業」の指定を受けています。

■「川崎パパ塾」過去の開催風景
「川崎パパ塾」過去の開催風景

今回のテーマは、パパとママの情報格差です。
前記の例示にあるような会話は、多くの方が心当たりがあるのではないでしょうか?

ただ、現在はスマートフォンを中心としたさまざまな情報共有・データ共有のサービスがあります。

本講座では、その中のひとつ「Evernote(エバーノート)」を活用することによって子育て情報を共有し、パパママの関係も良くなってきたという好事例が紹介されます。

「子育て家族あるある」で、週末の予定などで
「言ったじゃん!」「聞いてない!」
という行き違いもあるでしょう。

今回は「evernote」ですが、スケジュール管理では「Googleカレンダー」を家族で共有して使っているという事例も聞いたことがあります。

ちょっとしたツールでうまくいくのであれば、良いですよね。


また本講座では、毎回参加者同士の交流を重視しています。

「ワールドカフェ」と呼ばれる方式で、テーブルごとのグループを入れ替えながらコミュニケーションを取っていきますので、地域の仲間づくりにもいかがでしょうか。

【関連リンク】
Evernote ウェブサイト
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
子育てパパの単身赴任ブログ(市川パパ)
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催

Comment(1)

2019年
10月04日

「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」が2019年12月中旬オープン決定、3年間のマクドナルド空白状態が解消へ

 【Reporter:はつしも】

大手ファーストフード店「マクドナルド」が2019年12月中旬に武蔵小杉東急スクエアに出店予定であることがわかりました。

マクドナルドの公式ウェブサイトにおいて、「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」としてスタッフの募集がスタートしています。

■マクドナルド 店舗検索 武蔵小杉東急スクエア店
マクドナルドクルー募集
※マクドナルドウェブサイトより

■かつての「マクドナルド武蔵小杉店」
2月末に閉店するセンターロード入口の「マクドナルド武蔵小杉店」

■閉店のご挨拶

閉店のご挨拶 

かつて武蔵小杉駅には、センターロード付近に「武蔵小杉店」、北口の東急線高架下に「武蔵小杉駅前店」がありました。

しかしながら2016年2月29日に武蔵小杉店が閉店、同年10月10日に武蔵小杉駅前店が閉店しました。

さらに隣接する新丸子駅においては、同年1月29日に駅構内の「新丸子駅店」が閉店していましたので、1年間のうちに連続して3店舗がなくなったことになります。

このうち武蔵小杉駅前店、新丸子駅店については東急線高架の耐震補強工事による閉店でした。

■かつての武蔵小杉駅前店
最終日の「マクドナルド武蔵小杉駅前店」 

■「16年間ありがとう」
「16年間ありがとう」 

周辺の元住吉駅、武蔵中原駅のマクドナルドは健在だったものの、結果として武蔵小杉駅は約3年にわたって「マクドナルド空白地帯」となっていたわけです。

■マクドナルドが出店する「武蔵小杉東急スクエア」(改札前の「ステーションマーケット」)
東急武蔵小杉駅南口の連絡通路 

マクドナルドが出店するのは東急武蔵小杉駅直結の商業施設「武蔵小杉東急スクエア」です。
そのため店舗名称もスタッフ募集において「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」とされています。

ファーストフード店ですので、武蔵小杉東急スクエア内での配置は改札口前の通路にある「ステーションマーケット」と考えるのが自然でしょう。

「ステーションマーケット」は大部分のエリアで耐震補強工事がによる閉店状態が続いてきましたが、今年に入って「東急ストア武蔵小杉店」「からやま武蔵小杉店」がオープンするなど、再稼働しつつあります。

■「QBハウス」移転跡地
QBハウス東急武蔵小杉駅店 

またかつて「QBハウス」が営業していた区画が、移転により空き区画になりました。

ここは耐震補強工事とは無関係ですし、場所も良いのでマクドナルドを出しやすいかもしれませんね。

あるいはまったく別の区画かもしれませんが、いずれにせよマクドナルドの出店を望む声はこれまでに多く本サイトにも寄せられていましたので、良かったのではないでしょうか。

そのうち武蔵小杉東急スクエアからのお知らせもウェブサイトに掲載されるものと思います。

【関連リンク】
マクドナルド 店舗検索 武蔵小杉東急スクエア店
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2019/8/31エントリ 東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン

Comment(3)