武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
07月01日

「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥

【Reporter:はつしも】

休日のちょっとした楽しみに、家族で外食をされることもあるかと思います。
それも勿論良いのですが、スーパーマーケット「大野屋」で、美味しいものを買って帰るのも、なかなかおすすめできます。

今回は「大野屋小杉店」のお刺身と、焼き鳥をご紹介してみたいと思います。

■「大野屋小杉店」
「大野屋小杉店」

「大野屋」は、武蔵小杉の老舗スーパーマーケットです。
「1」並びの日、昭和11年(1936年)11月11日に「寿美多屋」を初代が個人創業したのが始まりで、その後1954年に法人設立、1957年に「フードハウス大野屋小杉店」をオープンさせました。

現在はスーパーマーケットに加えて、食品セレクトショップ「大野屋商店」を武蔵小杉東急スクエア・ビーンズ武蔵中原に出店させたほか、系列で「魚武酒場」「小杉らぁめん夢番地」を経営するなど業容を発展させています。

事業の中心となるのはもちろん「大野屋」で、食材の新鮮さや美味しさ、ちょっとしたセレクトが地域で根強い支持を獲得しています。

■「大野屋」のお刺身(地魚の盛り合わせ)
「大野屋」のお刺身(地魚の盛り合わせ)

「大野屋」の魅力のひとつは、漁港から直送された新鮮なお魚です。
こちらのお刺身は、小田原から直送されたものです。

右側の3種が上からヒラメ、クロダイ、スズキ。
左側の2種が上からボラ、マアジです。

この盛り合わせで780円でした。

■本マグロ中心の盛り合わせ
本マグロ中心の盛り合わせ

マグロがお好きな方には、もちろんマグロ中心の盛り合わせもあります。
こちらはイクラ、ブリ、スズキ、サーモン、イカ、イシモチも入っていました。

この盛り合わせで、1,780円です。

お好みに合わせて刺身の盛り合わせを購入し、ご自宅で手巻き寿司などにすると、手軽にごちそうになります。
大野屋のお刺身は本当に良質で美味しいですので、本サイトとしてもおすすめできます。



■大野屋の「南部どり焼きとりセット」
大野屋の「南部どり焼きとりセット」

さて、もうひとつは「焼き鳥」です。
こちらは南部どりのセットを、990円で販売していました。

■自宅で食べる、焼きたての焼き鳥
自宅で食べる、焼き立ての焼き鳥

大野屋のお刺身は評判高く、定番としてたまに購入していたのですが、焼き鳥は初めてでした。
自宅で焼いて食べてみた結果として、こちらもなかなか美味しいです。

焼き鳥といえば、これまでに「炭火焼鳥わいわい」のテイクアウトをご紹介してきましたが、大野屋の焼き鳥は、焼きたてを自宅で食べられるというのが魅力ですね。
ご覧の通り、たれもたっぷり付いていました。


「大野屋」の商品は良質なものが多く、お値段も高すぎることはないように思います。
今回ご紹介したお刺身や焼き鳥などで、ご自宅でいつもとちょっと違う食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

なお、お魚は当然ながら季節によって旬のものが変動いたします。お値段も盛り合わせによって異なりますので、あらかじめご了解ください。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン

Comment(0)

2017年
06月30日

「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が7月16日(日)開催、「親子の料理教室」申込が7月1日スタート

【Reporter:はつしも】

2017年7月16日(日)10:00~16:00に、「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が中原市民館において開催されます。

本イベントでは、中原区内で活動する市民活動団体が、日頃の活動の発表やさまざまな体験型の催しを展開します。

■第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
第13なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
※PDFは【こちら

■第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭りの開催概要
開催日時 2017年7月16日(日)10:00~16:00
会場 中原市民館【アクセス
主催 中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所
イベントURL 中原区ウェブサイト 中原市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」が開催!

■プログラム
<まちを考える!>

内容 団体 会場 時間
チャレンジ!!昔遊び&写真の場所当てクイズetc.
※材料費100円
中原区まちづくり推進委員会
Web
市民活動センター 終日
Cool Choice(クールチョイス)をみんなで広めよう CC なかはら・地球にいいことプロジェクト&川崎市地球温暖化防止活動推進センター
Web
会議室1 終日
パネル展 川崎の交通とまちづくりを考える会
Web
会議室3 終日
武蔵小杉のまちづくりと住環境を考える 小杉・丸子まちづくりの会【Web】 会議室3 終日
~養育里親制度を知っていますか~ NPO法人キーアセット
Web
会議室5 10:00-13:00
親子でくらしのエコ体験 かわさきかえるプロジェクト 会議室5 13:00-16:00
自転車利用のマナーアップ 啓発物配布 自転車と共生するまちづくり委員会
Web
ホール前 終日
生ごみからのたい肥で育てる花と野菜講座
※申込締切7/12。中原区役所地域振興課まで(044-744-3324)
※参加費300円
視聴覚室  10:00-13:00 
歴史と緑の散策マップ配布 なかはら20年構想委員会 ホール前 終日

■「川崎の交通とまちづくりを考える会」の展示
「川崎の交通とまちづくりを考える会」の展示

<芸に親しむ>
団体 内容 会場 時間
詩吟体験教室 川崎吟友会中原教場
Web
音楽室 10:00-12:30
聴いてみよう、触れてみよう、アコーディオン!! 日本アコーディオン指導者協会 音楽室 12:30-16:00
ハワイアンキルト展示とハワイの布とビーズで作る簡単ネックレス
※材料費500円
Naniloa Kapakuiki ハワイアンキルト
Web
会議室1 終日
●機関誌文化なかはらの展示
●フラワー紫穂会
※材料費200円
●チョークアート展示、プチ体験レッスン
※材料費500円
●末吉光の紙版画
●かな書道作品の展示
中原区文化協会
Web
会議室2 終日
アコースティック・ギター弾き語り~ミニ・コンサート~ 癒楽素(ゆらっくす) 体育室 13:00-16:00
題名のない朗読会「この本なんだっけ!?」 朗読ひなの会 視聴覚室 13:00-16:00

■ハワイアンキルトの展示
ハワイアンキルトの展示

■チョークアート
「Sincerely Mico」のチョークアート 

<遊びに行こう!>
団体 内容 会場 時間
パソコンでオリジナル暑中見舞い、残暑見舞いをつくろう! 川崎市民団体Coa クラブ
Web
会議室4 終日
“福音”カラクリ・パタパタ
※参加費100円
神奈川「三者の会」
Web
体育室 終日
世界初100連射グライダー 地域ふれあい つきやまサロン 体育室 終日
みんなの広場(児童室で遊ぼう!) 保育ボランティアグループ にじの会 児童室 終日

■保育ボランティアグループ「にじの会」による児童室
「にじの会」による児童室
 

<食を知ろう!>

団体 内容 会場 時間
親子の料理教室
※親子の氏名、学年、電話番号、希望時間を書いてFAXかTEL(留守電可)
TEL/FAX044-422-0388
※申込期間7/1~7/8
中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
料理室 午前の部
10:00-12:00
午後の部
13:15-15:15
野菜をしっかりとっていますか? 中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
実習室 終日
何をどれだけ食べたら良いでしょう 東京第四友の会 小杉方面 会議室3 終日

<ホールに集まれ!>

内容 団体 会場 時間
ラルゴ キッズsummerコンサート ママブラスLargo
Web
ホール 10:05-10:40
民謡、歌謡曲、童謡等 民謡 川蝉会 ホール 10:45-11:20
座って出来る、エコノミー症候・喘息予防に 健康太極拳エニースリータイチを楽しむ会
Web
ホール 11:25-12:00
日本舞踊を観ましょう 日舞扇乃会
Web
ホール 12:05-12:40
吟詠の披露 川崎吟友会 中原教場 
Web
ホール 12:45-13:20
ひとみ座乙女文楽「子どもによる乙女文楽公演・ひとみ座乙女文楽活動紹介」 公益財団法人現代人形劇センター 
Web
ホール 13:25-14:00
スクリーン紙芝居&ふれあいコンサート NPO法人環境紙芝居エコ座
Web
ホール 14:05-14:40 
みんなで楽しむ0 歳からのコンサート  武蔵小杉ファミリーウインドオーケストラ
Web
ホール 14:45-15:20
混声合唱 混声合唱団とどろき
Web】 
ホール 15:25-16:00 

■日本舞踊「日舞扇乃会」
日本の伝統舞踊「日舞扇乃会」
 

■乙女文楽
乙女文楽

■「武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ」
「武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ」

<その他>
スタンプラリー 全体 終日
参加団体のギャラリー展示 エントランス 終日

■スタンプラリーの景品
スタンプラリーのプレゼント

■市民活動団体の紹介パネル
活動団体の紹介パネル

本イベントのプログラムは、以上です。

「まちを考える!」「芸に親しむ」「遊びに行こう!「食を知ろう」「ホールに集まれ!」という6つのテーマで、各市民活動団体の企画が実施されます。

プログラムのうち、「親子の料理教室」は7月1日(土)~8日(土)、「生ごみからのたい肥で育てる花と野菜講座」は7月12日(水)までが申込期間となっています。

例年は申込期限後、開催が近づいたタイミングに本イベントの告知をしておりましたが、今回は期限前に告知を早めました。
希望される方は、早めにご連絡されると良いと思います。

各団体の企画は多くが体験型で、家族で楽しみながらそれぞれの活動内容に触れることができます。

普段はあまり接点のない、さまざまな市民活動団体を知るきっかけになりますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結

Comment(0)

2017年
06月29日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数

【Reporter:はつしも】

街中のフェンスなどに、商店街のテナントビルなどの入居店舗までが詳細に書き込まれた地図が掲示されていることがあります。

この地図は、ものによってはかなり古い時代のものが残されていることがありまして、先日、武蔵小杉駅近くで「昔のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」(当時は武蔵小杉店)のフロアガイドが掲載されているマップを見つけました。

今では大半が入れ替わった、かつてのイトーヨーカドーの姿を確認することができましたので、ご紹介します。

■昔のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のフロアガイド
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の古いフロアガイド

まずこちらが、武蔵小杉駅近くの南武線フェンスに取り付けられていた、駅周辺マップです。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のテナントが、フロアごとに掲載されています。

このフロアガイドを見て、まったくイメージが湧かないという方も相当割合いらっしゃるのではないでしょうか?

一体いつの時点のフロアガイドなのか、正確なところはわかりません。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のフロアガイド(当時)
RF ●コミュニティーアリーナテニスクラブ
5F ●ヨークカルチャーセンター小杉
●交通公社トラベランド
4F ●子供服と肌着とカルチャーのフロア
●ファッションホビー パレットハウス
3F ●紳士ファッションとスポーツのフロア
●レコード新星堂
●ヤングカジュアル ワンクォーターフォーメン
●スポーツサンスピリッツ
●中原ブックランド
●紳士カジュアルダンロイヤル
●キャンパスショップ パルBOX
●紳士服 スタッグ
2F ●カジュアルショップL&B
●Lファッション ミマツ
●呉服 三松
●綱島印房
●らーめん にほんばし
●生地手芸 綿ぼうし
●コーディネイト ザ・リミテッド
●Lサイズ MISSEL
●メガネのあだち
●レストランファミール
1F ●お茶 磯田園
●惣菜 芝花
●すし 花藤
●スナック ポッポ
●パン コキール
●合鍵 ミスターミニット
●鮨 京樽
●高島屋クリーニング
※赤文字は現在のフロアガイドに残るテナント

■(ご参考)イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の現在のフロアガイド
http://blog.itoyokado.co.jp/shop/115/popup.html

現在のフロアガイド

上記は地図のフロアガイドを表にしたもので、赤文字は現在のフロアガイドにも残っているテナントです。
(「紳士ファッションとスポーツのフロア」など、フロアのジャンルを示すものは除く)

フロアガイドには地下1階が掲載されておらず、現在のフードコート「ポッポ」と、1Fに記載されている「スナック ポッポ」が同じものかどうか定かではありませんが、ここではとりあえず同一のものとしてみました。

いずれにせよ全体を通して見てみると、もうほとんどが入れ替わっていることがわかりますね。

「らーめん にほんばし」「京樽」「ミスターミニット」など、昔からお住まいの方からすると「そういえばそんなお店が!」という懐かしい発見がたくさんあるかと思います。

■1階にあった「高島屋クリーニング」の新丸子の店舗(現在は解体)
1階にあった「高島屋クリーニング」の新丸子の店舗(現在は解体)

フロアガイドの1Fには「高島屋クリーニング」の名前があります。

「高島屋クリーニング」といえば新丸子のiDAiモールに、白黒写真の時代からあった老舗のクリーニング店でした。

たいへん歴史ある建物が特徴的でしたが、2012年に取り壊されて現在はマンション(1階が郵便局)に変わっています。

その「高島屋クリーニング」が、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に入っていたことは今回初めて知りました。

■かつての「新星堂武蔵小杉店」
新星堂武蔵小杉店

■かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」
かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」 

■かつての「ファミール」
閉店前の「ファミール」 

フロアガイドにある中で、最近閉店したのは「新星堂」「中原ブックランド」「ファミール」などです。
これらは本サイトでもご紹介をしておりました。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では近年店舗の入れ替えを進めています。

その中で1983年の開業当時からのテナントは、だいぶ少なくなってきましたが、今回ご紹介したフロアガイドは、はからずもかつての「ある時点での」同店の姿を切り取った記録になっていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/9/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕
2016/10/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/2/18エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用
2017/3/6エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店
2017/5/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店「ヨシモトフラワーデリバリー」、3月28日閉店「JTB」跡地で、川崎フロンターレを応援
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定

(高島屋クリーニング関連)
2012/2/12エントリ 新丸子の老舗「高島屋クリーニング」取り壊し

Comment(0)

2017年
06月21日

水たまりを防止し、歩行環境を保つ。武蔵小杉再開発地区で梅雨時に活躍「インターロッキングブロック」

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉における再開発事業では、ビルの建設とあわせて周辺の歩道整備が行われています。

それらの歩道のほとんどはインターロッキングブロックにより舗装されており、雨水が浸透しやすく、水たまりができることを防ぐ構造になっています。

■グランツリー武蔵小杉前のインターロッキングブロック舗装
グランツリー武蔵小杉前のインターロッキングブロック舗装

グランツリー武蔵小杉前のインターロッキングブロック

見る限り、再開発地区のなかでも特に雨水浸透能力が高いのはグランツリー武蔵小杉周辺の歩道です。
雨天時でも、ご覧のとおりほとんど水たまりができていませんでした。

まるでほとんど降っていないかのようですが、同条件下の他の歩道も見てみましょう。

■吉野家前の歩道
吉野家前の歩道

こちらは、小杉町3丁目の吉野家前の歩道です。
水が浸透するような構造にはなっておらず、歩道の凹凸に応じて水たまりができています。

ここでは雨水はブロックの上を流れ、排水溝から下水に入っていくようになっています。

■府中街道の歩道
府中街道の歩道

さらに整備された年代が古いものにさかのぼって、 府中街道に来てみました。
ここではさらに歩道の凹凸が激しく水も浸透しないため、たいへん大きな水たまりができていました。

これらはいずれも2、3分程度の時間で撮影したもので、天候条件は同一と言ってよいかと思います。
雨天時の歩行環境にたいへん大きな差があることが、おわかりいただけたかと思います。

再開発で整備された歩道は幅も広いですが、府中街道などは幅も狭く交通量も多いため危険性が高い状況にあります。
そこに大きな水たまりができますと歩行者は当然避けて歩くことになりますから、一層リスクが増すことになるでしょう。

若い方であればそれほど支障を感じずどんどん歩いて行けても、たとえば高齢者など体の不自由な方にとっては大きな違いになってくることと思います。

■再開発で整備が進む武蔵小杉の歩道
再開発で整備が進む武蔵小杉の歩道

再開発で整備が進む武蔵小杉の歩道

なお、再開発地区でもインターロッキングブロックの効力は差があるようで、同条件下でも他の歩道ではある程度水たまりができていました。

整備されて間もないからなのかどうか理由はわかりませんが、グランツリー武蔵小杉前の歩道の雨水浸透能力が特に高いようです。

中原区内だけでも歩道は無数に存在し、予算に限りもあることから、こういったインターロッキングブロックの整備は一朝一夕に進められるものではありません。
ただ、さまざまな整備のタイミングをとらえて、主要な道路から少しずつ手を付けられるとよいと思います。

【関連リンク】
川崎市 透水性・保水性インターロッキングブロック
2013/2/2エントリ エクラスタワー武蔵小杉周辺のインターロッキング舗装と点字ブロック
2013/8/3エントリ 等々力緑地のヒートアイランド対策技術「保水性舗装」評価実験

Comment(0)

2017年
06月20日

渋川の巽橋下で見た、小さなドラマ。滝登りで奮闘する子ガモと、見守る親ガモ

【Reporter:はつしも】

今年も渋川で、カルガモたちが子育てをしています。
先日、法政二中・高前の「巽橋」下で、段差で滝のようになっている部分で奮闘する子ガモの姿を見かけましたので、ご紹介します。

■滝を登ろうとする子ガモ
滝を登ろうとする子ガモ

「巽橋」は、法政通り商店街から法政二中・高に至るメインルートで、通学時には多くの生徒たちがこの橋で渋川を渡ります。
その下には数十センチの段差がありまして、小さな滝のようになっています。

■滝を登ろうとする子ガモの動画(Youtube)


人間や親ガモにとってはさしたるものではありませんが、生まれたばかりの子ガモにとっては、相当に高いハードルです。
一生懸命水流をさかのぼろうとしますが、力が足りません。

■滝の上で待つ親ガモ
滝の上で待つ親ガモ

■登れそうな場所が…
登れそうな場所

滝の上では、親ガモが子ガモを見守っていました。

どうも子ガモが自力で滝を登っていくのは難しそうですが、水路の端には、水が流れていない岩場があります。

この岩場からなら、登れるのではないでしょうか?

■滝を登る、要領のいい子ガモの動画(Youtube)


子ガモは3羽いたのですが、1羽だけ、要領の良い子がいました。

何回か親ガモが岩場から登るやり方をやって見せるのですが、2羽はうまく飲み込めないようでした。
その中でスッと上まで登ってくる子の姿を、上記の動画におさめることができました。

動画の中ほど、12秒あたりにご注目ください。

■全員登りきれなかったので、親ガモも撤退
全員登りきれなかったので、親ガモも撤退

親ガモも撤退

しばらく待っても滝登りができた子ガモは1羽だけでしたので、親ガモもあきらめて下流に戻っていきました。

子ガモを置いて行かずに見守る姿は、やはり親ですね。



■少し大きく育った家族
少し大きく育った家族

少し大きく育った家族

なお、渋川のこの流域には、もう少し子ガモが大きく育った家族も生活をしていました。
このくらい育つと、行動範囲ももう少し広がってきそうです。

そのうち親離れをしていくのだと思いますが、今しばらく、静かに見守ってまいりたいと思います。

■アジサイが見ごろの渋川沿い(法政二中・高付近)
アジサイが見ごろの渋川沿い(法政二中・高付近)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2016/5/1エントリ 2016年5月、武蔵小杉の渋川にカルガモの子育てシーズン到来
2017/5/4エントリ 江川せせらぎ遊歩道に散策シーズン到来。カルガモ大家族の子育てと、鮮やかな花々

Comment(1)

2017年
06月18日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街において「もちつき大会」が開催されました。
またこれに合わせて、同商店街の路上においてハンドメイド作家の物販やワークショップが並ぶ「小杉てづくり市」が同時開催されました。

午後から雨天になりましたが、昼頃にはたいへん多くの方が商店街に集まりました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、毎年6月、12月に開催される恒例イベントです。
毎回法政大学相撲部の皆さんが参加してもちつきを行い、さまざまな味付けをしたお餅を即売します。

この会場周辺では、現在「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」が進行中であり、既存の建物が次々と取り壊しになっています。

もちつきのすぐ隣のビルも先日解体が完了しまして、武蔵小杉東急スクエアやエクラスタワー武蔵小杉まで、視界が開けました。

■賑わうもちつき大会の会場
賑わうもちつき大会の会場 

■お餅購入の長蛇の列
お餅購入の長蛇の列

本日は天候がすぐれませんでしたが、お昼ごろまで何とか曇天がもちました。
つきたてのお餅を求めて、会場にはたいへん多くの地域の方が集まりました。

お餅を購入するための長蛇の列ができまして、最後尾はイトーヨーカドーの角あたりまでのびていました。

■「+Care Project」の「1Day暮らしの保健室」・絵本読み聞かせ
プラスケアプロジェクト

プラスケアプロジェクト

もちつき大会でおなじみとなった「+Care Project」は、今回からは一般社団法人プラスケアに発展してから初めての参加となりました。

従来の健康相談は同法人の事業である「1Day暮らしの保健室」に名称が変わりましたが、「気軽に健康や病気の相談ができる」基本的な内容は変わりません。

また今回の絵本読み聞かせのテーマは「はみがき・手洗い」でした。

身近なテーマだけに、これだけたくさん絵本があるのですね。

■かき氷の出店
かき氷・ソフトクリームの出店

また今回は、イトーヨーカドーの前にかき氷やソフトクリームなどの移動販売車が出ていました。

気温があまり高くありませんでしたので売れ行きはどうだったかわかりませんが、これは例年はなかったですね。



■「小杉てづくり市」
「小杉てづくり市」

そして今回、「もちつき大会」と同時開催されたのが、本サイトでもご紹介した「小杉てづくり市」です。

これは新丸子の雑貨店「Common Life」が主催者となり、雑貨や服飾など、ハンドメイド品の作家に呼びかけて21店が集まったものです。

■再開発で行き止まりとなった商店街会場
再開発で行き止まりとなった商店街会場

武蔵小杉駅前通り商店街は、前述の再開発により建物解体中で、商店街のメインストリートが旧みずほ銀行のあたりで行き止まりとなりました。

これにより商店街の人通りが従来よりもかなり減少しているということです。

今回の「小杉てづくり市」の開催には、商店街としてもにぎわいを作っていきたいという思いが込められています。

■商店街に並んだてづくり品
てづくり品

商店街に並んだてづくり品

商店街に並んだてづくり品

商店街に並んだてづくり品

商店街に並んだてづくり品

「小杉てづくり市」には、ご覧の通り素敵なてづくり品が並びました。

作家さんのてづくり品には、作家ごとのセンスやオリジナリティ、一点ものの魅力がありますね。
普段の商店街とはまた違った空間になっていたかと思います。

■オリジナルバッグづくりのワークショップ
オリジナルバッグづくりのワークショップ

オリジナルバッグづくりのワークショップ

今回の出店は、21店のうち2店がワークショップでの出店でした。

こちらはかわいい足つきのバッグに、オリジナルの絵を描くというものです。
水彩の味わいを生かして、やさしい雰囲気の絵柄をつくっています。

■手作りあかりづくり
ランプづくり

もうひとつは、手作りのあかり教室です。

あかりの絵柄を自分で作って、ベランダなどに持ち出せるあかりを作っていきます。

いずれのワークショップも、素人の手でも綺麗に仕上がるのが魅力的で、お子さんに人気を博していました。

■「小杉てづくり市」主催者・「Common Life」の佐藤由紀さん
主催者・「Common Life」の佐藤由紀さん 

「小杉てづくり市」は、ご紹介の通り新丸子の雑貨店「Common Life」の佐藤由紀さんの呼びかけで初開催されました。

開催に当たっては、佐藤さんの「てづくり市をやりたい」という思いを、商店街のもちつき大会に関わる「メガネのオーサカ」の大坂亮志さんが受け止め、「それならば是非やりましょう」という一声で今回の商店街とのコラボレーションを立ち上げていったということです。

今回集まった、センスあふれる21店の作家さんは、新丸子で感度の高い雑貨店を営む佐藤さんならではのセレクトでしょうし、駅前の場所の確保や、既存の人気イベントとコラボした集客、テントなどの準備・設営ができるのは商店街ならではの地力でしょう。

■新丸子の雑貨店「Common Life」
「Common Life」の店内 

武蔵小杉駅前通り商店街は古くから続く商店街で、「もちつき大会」はその恒例行事です。

そこにかねてからご紹介してきたように、川崎市立井田病院の西智弘先生が立ち上げた「+Care Project」の健康推進活動との協業が加わったり、あるいは再開発地区のタワーマンションの皆さんがテントの設営や、お餅の即売にスタッフとして加わったりもしています。

そして今回はさらに「小杉てづくり市」が加わりました。

古くからの商店街が、「新しい人」「新しいアイデア」「新しい取り組み」を受け入れて相互に活性化していけるのは、たいへん貴重なことかと思います。

「小杉てづくり市」は、今後も継続されるようです。
武蔵小杉の新しい風物詩になることを、期待しています。

■「小杉てづくり市」のスタッフバッヂ
「Common Life 小杉てづくり市」

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/13エントリ 手作り品の作家が集まる「小杉てづくり市」が6月18日(日)に武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、プラスケアの「1day暮らしの保健室」と同時開催

(+Care Project関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート

(Common Life関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 Common Life
Common Lifeウェブサイト
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加

Comment(2)

2017年
06月16日

武蔵小杉のふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」続報:「大人のためのチョコレート」「ココナッツハニー」「2種のバナナキャラメリゼ」をご紹介

【Reporter:たちばな】

2017/1/6エントリにおいて、市ノ坪交差点近くのパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)」をご紹介しました。
その時には看板メニューである「ふわふわとろける三ツ星パンケーキ」と、「たっぷりフルーツのクレームブリュレ」をレポートさせていただきました。

その後基本のパンケーキメニューを一通りいただいてみましたので、追補レポートとしてお伝えしたいと思います。

■「3 STARS PANCAKE」が2階にオープンした「Prima SK 武蔵小杉」
「3 Stars Pancake」が2階にオープンした「Prima SK 武蔵小杉」 

「3 STARS PANCAKE」は、市ノ坪交差点近くの複合ビル「Prima SK 武蔵小杉」の2階にあります。

同店の店主さんは明治神宮前の有名店「RAINBOW PANCAKE」で修業をされて、武蔵小杉で新店舗を立ち上げられました。

■「大人のためのチョコレート」
「大人のためのチョコレート」

まずこちらは、「大人のためのチョコレート」(1,400円)です。

ベルギー産カカオ70%のビターチョコレートに、ベリーソースの甘酸っぱさが加わって大人の味わいになっています。

その上にさらにバニラアイスが載ることで、甘味・苦味・酸味がバランスを保っています。

定番の「ふわふわとろける三ツ星パンケーキ」のような、徹底した甘さが苦手な方はこちらを試してみるのも良いでしょう。

■「ココナッツハニー」
「ココナッツハニー」

続いて2品目は「ココナッツハニー」(1,200円)です。
ココナッツをベースに、ハチミツを加えたソースがパンケーキにたっぷりかかっています。

上に載っているのはココナッツの実をローストしたもので、独特の風味があります。
人によって好みもあるかもしれませんが、甘さ一辺倒にならないアクセントを加えています。

■「2種のバナナキャラメリゼ」
2種のバナナキャラメリゼ

3品目は「2種のバナナキャラメリゼ」(1,250円)です。

自家製ビターキャラメルを使い、柔らかく煮たバナナと、カリッと炙ったバナナ2種をパンケーキに添えてあります。
これにはバナナをまるごと1本使っているそうです。

この1品は、パンケーキの王道の甘味を味わいたい方にお勧めです。

■前回ご紹介「ふわふわとろける三ツ星パンケーキ」
目玉の「ふわふわとろける三ツ星パンケーキ」 

■前回ご紹介「たっぷりフルーツのクレームブリュレ」
たっぷりフルーツのクレームブリュレ

今回ご紹介した3品に、前回の「ふんわりとろける三ツ星パンケーキ」「たっぷりフルーツのクレームブリュレ」を加えた5品が、「3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)」の基本のパンケーキとなります。

これとは別に、時期に合わせたスペシャルメニューが登場することがありますので、最新情報はfacebookページをご参照ください。

いずれも甘党の方でしたら、満足できる内容かと思います。

■店内の客席
店内のテーブル 

店内は木を基調にした明るい雰囲気で、暖かい時期にはテラス席も開放されています。

2階の店舗に入るには階段をのぼりますが、ベビーカーなどをご利用の際は、事前に連絡などいただければお店の方が持ち上げてくださるということです。
本サイトでも先日、実際にそのような場面を確認することができました。

また店内にはベビーチェアがふたつと、トイレにはおむつ交換台もあります。
たいへんおしゃれなお店、かつベビーフレンドリーな部分もありますので、小さいお子さん連れで入れないといったことはありません。

まだ試していないパンケーキがありましたら、開拓してみてはいかがでしょうか。

■「3 STARS PANCAKE」のドリンクメニュー
3 STARS PANCAKEのドリンクメニュー 

■「3 STARS PANCAKE」の店舗情報
●所在地:中原区市ノ坪128-1 Prima SK 武蔵小杉2階
●営業時間:10:00~20:00(L.O.19:00)
●定休日:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
●Web:https://www.3starspancake.com/
●Facebookページ:
https://www.facebook.com/3starspancake/
●Instagram:https://www.instagram.com/3stars_pancake/

■「3 STARS PANCAKE」のマップ
「3 STARS PANCAKE」のマップ

【関連リンク】
Mighty Leaf 日本語公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 3 STARS PANCAKE
2017/1/6エントリ 市ノ坪交差点付近「Prima SK 武蔵小杉」2階に、ふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」がオープン

Comment(0)

2017年
06月14日

JR武蔵小杉新駅コンコース床面に南武線北口・東急線方面への手作りガイドが登場、改札口からの誤出場を防止

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉新駅のコンコース床面に、南武線北口・東急線方面へのガイドが登場しました。

連絡通路の32連ポスターで知られるJR武蔵小杉駅らしく、テープを切り貼りした手作り感あふれるつくりになっています。

■JR武蔵小杉新駅コンコースのガイド
JR武蔵小杉新駅コンコースのガイド

JR武蔵小杉新駅コンコースのガイド

JR武蔵小杉新駅コンコースのガイド

JR武蔵小杉新駅のガイドは、新南口改札よりのエスカレーター、階段前の床面に設置されました。

このまま新南口改札から出てしまうと、南武線乗換えでもまた初乗り料金がかかってしまいますので、それを食い止める役割を果たしています。

■南武線北口方面
南武線北口方面

■東急線方面
東急線方面

このガイドは、「南武線方面」は黄色、「東急線方面」は赤色になっています。
テープを切り貼りして作ったようで、摩耗の激しい床面での耐久性は未知数ですが、今のところ剥がれたりはせずに健在です。


■「東横特急」のロゴ
「東横特急」のロゴ 
※東急電鉄ウェブサイトより

「東急」の文字の書体は、東横線特急電車の愛称「東横特急」の書体に少し似ているような気もしますが、これはたまたまでしょうかね。

■武蔵小杉新駅のその他ガイド
JR武蔵小杉駅のその他ガイド

武蔵小杉新駅のその他ガイド

JR武蔵小杉駅のその他ガイド

南武線武蔵小杉駅、東急武蔵小杉駅から離れた場所にある武蔵小杉新駅では、他にもさまざまなガイドを充実させています。

こちらもやはり、誤って改札口を出てしまうことを思いとどまらせる内容になっていました。

今回の床面ガイドは、多くの方が利用されるエスカレーター・階段前に設置することで、ホームから降りてすぐに目に留まることを重視したものと思います。

【関連リンク】
JR東日本 武蔵小杉駅駅構内図
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置

Comment(0)

2017年
06月13日

手作り品の作家が集まる「小杉てづくり市」が6月18日(日)に武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、プラスケアの「1day暮らしの保健室」と同時開催

【Reporter:はつしも】

2017年6月18日(日)10時から、武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が開催されます。

恒例となった「+Care Project」による「1day暮らしの保健室」に加えて、今回は雑貨店「Common Life」による手作り作家が集まるイベント「小杉てづくり市」が同時開催されます。

本エントリでは、「小杉てづくり市」からお伝えしていきましょう。

■「もちつき大会」同時開催の「小杉てづくり市」
同時開催の「小杉てづくり市」
※写真・素材提供:Common Life、以下同じ

■「小杉てづくり市」が開催される武蔵小杉駅前通り商店街のスペース
小杉てづくり市」が開催される武蔵小杉駅前通り商店街のスペース

武蔵小杉駅前通り商店街では、毎年6月と12月に「もちつき大会」を開催しています。

昨年12月は、他地域におけるもちつきを原因としたノロウイルスの感染拡大がメディア等で話題となったため、いったん中止となりました。
その後商店街では衛生対策も改めて再徹底を確認し、今回よりイベントを再開する運びとなりました。

今回は新企画として、武蔵小杉駅前通り商店街と新丸子の雑貨店「Common Life」が協力し、手作り品の作家さんが一堂に会する「小杉てづくり市」が開催されます。
会場はもちつき大会のすぐそば、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前の路上となります。

この区画は小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の進捗により、途中で通行止めとなっています。
車両や人の通り抜けができなくなり、商店街の賑わいにも影響が出ている中、このスペースの有効活用を行うものです。

出店店舗は、21店舗です。

内訳は物販が19店舗、ワークショップが2店舗。アクセサリー、布小物からお花まで、素敵な手作り品が集まるようです。

■かわいい足つきのおえかきバッグづくり
かわいい足つきのおえかきバッグづくり

こちらはワークショップの一つ、「KARAPPOHUGMAN」によるおえかきバッグづくりです。
足つきのバッグが、たいへんかわいらしいですね。

各店舗の詳細につきましては、イベントサイトおよび下記の出店一覧をご参照ください。

■「小杉てづくり市」の開催概要
日時 2017年6月18日(日)10:00~15:00
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(TSUTAYA前)
内容 手作り品の販売(出展内容は下記一覧を参照)
Web イベントサイト
facebookページ

■「小杉てづくり市」の出店一覧
店名 内容
atelier h.c duo
HP
facebook
Instagram
小物
atelier koari
Instagram
陶器
Cat's Paw
twitter
アクセサリー
DaisyLewis
Instagram
アクセサリー
Fuchsia Healing
HP
facebook
Instagram
アクセサリー
FuUSENKA
HP
FB
Instagram
アクセサリー/布小物
g to y 花/植物
gallery LOTTA
HP
FB
twitter
Instagram
アクセサリー
kao
twitter
Instagram
アクセサリー
KARAPPOHUGMAN
HP
facebook
twitter
Instagram
おえかきワークショップ
・オリジナル足つきバッグにおえかきをして、じぶんだけのキャラクターをつくっちゃいましょう!(参加費2,000円)
Lindhilo アクセサリー
nimu
HP
FB
twitter
Instagram
アクセサリー/布小物
Noir et Blanc
HP
花/植物
reika
Instagram
アロマグッズ
totelian
HP
Instagram
布小物・バッグ
アトリエ・カズ
FB
アクセサリー
くるみぽっけ
twitter
Instagram
陶器
ひなぎく刺繍店
HP
Instagram
アクセサリー
ようふくをつくる人 金澤縁美 服飾
八の日 花・植物
手作りあかり教室 ルミアベニール ワークショップ
夏の夜、ベランダに持ち出して使えるライトを作ります。お父さんのベランダビールにもおススメ。(参加費1,000円)




続いて、「もちつき大会」の開催情報をお伝えします。
こちらは武蔵小杉駅前通り商店街による恒例イベントで、毎年たいへん多くの方が集まります。

基本的な内容は変更ありませんが、おさらいしておきましょう。

■「もちつき大会」の開催概要
日時 2017年6月18日(日)10:00~完売次第終了
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
●汁物の販売
●武蔵小杉駅前通り商店街プレミアム商品券販売(11:00から。額面6000円を1口5000円で200口限定販売、お一人様2口まで。使用期限2017年9月18日まで)
●「+Cafe Project」(一般社団法人プラスケア)による「1day暮らしの保健室」
Web 武蔵小杉便利帳

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき

■お餅の販売
お餅の販売

「もちつき大会」では、例年通り法政大学相撲部の皆さんや、お子さん参加によるもちつきが行われます。
ついたお餅はその場で商店街の皆さんが味付けを行い、「きなこ」「あんこ」「ごま」「いそべ」「おろし」の5種類が1パック300円で販売されます。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売
※写真提供:武蔵小杉駅前通り商店街

また11時からは、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券も販売されます。
これは額面6000円を1口5000円で、ひとり2口まで購入できる商品券で、200口限定で販売されます。

使用期限は2017年9月18日までの2か月間ですから、お買い物やお食事のご予定がおありでしたら、十分お得に使い切ることができるのではないでしょうか。
利用できる店舗は「大野屋小杉店」などがありますが、詳細は当日販売テントでご確認ください。

■「+Care Project」による「1day暮らしの保健室」・絵本読み聞かせ
「+Care Project」による健康相談・絵本読み聞かせ」

「+Care Project」による健康相談・絵本読み聞かせ」

加えて、すっかり恒例となった「+Care Project(プラスケアプロジェクト)」による健康相談・絵本読み聞かせも引き続き実施されます。
川崎市立井田病院医師 西智弘先生を中心とした継続的な活動で、4月から「一般社団法人プラスケア」として従来の母体であるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントから独立しました。

今回のもちつき大会では、「健康相談」がプラスケアの事業である「1day暮らしの保健室」という名称になりましたが、基本的な内容は変わりません。

絵本の読み聞かせは、けがや病気、障害など健康に関連することをテーマにした絵本を集めています。
普段セレクトしないタイプの絵本もあるかと思いますので、この機会に読み聞かせを受けてみるのも良いと思います。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会

なお、ガラガラ抽選会の参加条件は、従来は「お餅の購入」でしたが、今回は「アンケートへの回答」に変わっています。
例年お餅を購入して参加されていた方は、この点だけご留意ください。

■にぎわうもちつき大会
にぎわうもちつき大会 

6月18日(日)イベント当日は、「もちつき大会」「小杉てづくり市」ともに、10時からのスタートです。
「もちつき大会」は完売次第終了で、毎年2時台くらいには終了していますから、お昼頃には行った方が良いと思います。

一方、「小杉てづくり市」は、15時までの開催となります。
こちらは初開催ですのでどのような感じになるか未知数ですが、例年のもちつき大会の賑わいを見る限り、こちらも多くの方が訪れるのではないでしょうか。

商店街の恒例行事は、固定フォーマットの安定感・安心感があるのが特徴ですね。
ただその中にも、こういった新しい企画を取り込んでいけることも重要かと思います。

関東地方も梅雨入りが本格化していく時期ですので天候は心配ですが、開催当日を楽しみにしております。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し

(+Care Project関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート

(Common Life関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 Common Life
Common Lifeウェブサイト
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加

Comment(0)

2017年
06月11日

武蔵小杉ワーキングマザー交流会「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう♪」が2017年7月9日(日)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

2017年7月9日(日)9:30~11:45に、「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が開催されます。

今回のテーマは、「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう♪-ママの気分が楽になるレッスンPART2」です。
この「解決志向アプローチ」は2015年7月にもテーマ設定されていまして、好評につき今回「PART2」として開催されることとなりました。

臨床心理士の駒場優子氏を講師に迎え、講演とワークショップのあとにはランチ交流会も予定されています。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」
武蔵小杉ワーキングマザー交流会

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の開催概要
日時 2017年7月9日(日)9:30~11:45
会場 中原市民館【アクセス
内容 「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう」
ーママの気分が楽になるレッスンPART2ー

講師:駒場優子氏
発達心理、家族療法を専門とし、保育園、小学校など幅広い領域で臨床を実践。子どもはもちろん、大人、家族の関係を俯瞰しながら問題解決を支援するエキスパートです。
参加費 ●参加費:500円
●懇親会参加費: 2,000円(※有志参加です。是非ご参加ください)
対象者 武蔵小杉周辺エリアにお住まいのワーキングマザーおよびプレママの皆様
参加方法 本イベントは事前申込制(先着順)となっております。2017年7月5日(水)までに下記サイトよりお手続きください。
http://www.kokuchpro.com/
event/kosugiwm170709/
主催 Mothers Be Ambitious
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■プログラム
9:30-9:45 主催者挨拶・講師紹介
9:35-9:55 レクチャー① 親の役割と「解決志向アプローチ」
9:55-10:25 ワーク① スモールステップ
10:25-10:45 レクチャー② 子供が自信を持てるようになる褒め方とは?
10:45-11:15 ワーク② ロールプレイ:コンプリメント
11:15-11:30 まとめ
11:30-11:45 アンケート記入&クロージング
終了後 懇親会(※場所を移動します)

※本イベントは、ワーキングマザーの学び場を提供するとともに、交流のきっかけ作りとなることを目的としています。誠に恐れ入りますが、趣旨をご理解いただき、お子様連れでのご参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
※ワークショップで使用しますので、当日、筆記用具を忘れずにご持参いただきますようご協力よろしくお願い致します。
※本イベントは事前申込制(先着順)となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。
※本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。




「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、武蔵小杉のお住まいのワーキングマザーによるグループ「Mothers Be Ambitious」の皆さんが展開する活動です。

2014年8月にスタートして以来、ワーキングマザーの縦横のつながりをつくり、働き続けたいという思いを応援することを目的として、毎回テーマを設定した交流会を定期的に開催しています。

■前回の「ママの気分が楽になるレッスン」
前回の「ママの気分が楽になるレッスン」

今回のテーマは、前掲の通り「解決志向アプローチでみんなの『子育てあるある』楽にしよう♪-ママの気分が楽になるレッスンPART2」です。

ワーキングマザーであってもなくても、子育ては思ったようにいかないことが必ずあります。
そんな壁にぶつかったとき、ワーキングマザーの方は「自分が十分に寄り添えていないからではないか」と悩んでしまう傾向があるようです。

ネガティブ思考に陥ると、イライラして一層うまくいかなくなりがちです。
そんな時に「できない原因」を突き詰めるのではなく、「できているところ」に目を向ける「解決志向アプローチ」で少し気分を楽にしてみよう、というのが今回の「ワーキングマザー交流会」のコンセプトとなっています。

そのアプローチのいち手法として、今回「スモールステップ」や「コンプリメント」というものがワークショップに盛り込まれています。

「スモールステップ」とは問題解決の手法で、それを子育てに応用することで子供の行動変容をより効果的に促すものです。

例えば、毎日「勉強しなさい!」といっても行動は変わらないことがままありますが、これを違うやり方に変えてみるわけです。
あいまいな指示ではなく、より具体的な、目の前で取り組める課題を短く刻んでいくことがポイントということです。

またここでいう「コンプリメント」とは、「子供が自信を持てる効果的な褒め方」です。
「的確な指示」と「効果的な褒め方」を併用することで、効果の最大化をはかるわけですね。

今回は臨床心理士・保育士の講師の指導のもと、これらの手法を実践するプログラムになっています。

■過去の開催風景
過去の開催風景

■会場の中原市民館
かわさき市民活動センタ・中原市民館 

今回の会場は、東急武蔵小杉駅東口駅前の中原市民館です。

また交流会終了後は、近隣でランチ交流会(2,000円程度)も有志で開催されます。交流を深めたい方は、参加されるのも良いと思います。

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」本編、および交流会参加は前掲の通り事前申込制、先着順です。
毎回人気の高いイベントですので、希望される方はお早めに手続きください。



なお、「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、交流会以外にも活動を展開しています。

武蔵小杉の学びのコミュニティ「こすぎの大学」によるパパの子育て支援企画、「こすぎの大学パパ部」が2017年6月3日に主催した、「アドラー心理学×パパの子育て~パパこそ知っておきたい!アドラー流勇気づけコミュニケーション~」についても、同交流会が企画協力をされていました。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が企画協力「アドラー心理学×パパの子育て」
「こすぎの大学パパ部」
 
子育ては当然ながら家族全体で取り組むものですから、こういった活動やコラボレーションが、武蔵小杉の各所で広がっていくことは良いことと思います。

【関連リンク】
(武蔵小杉ワーキングマザー交流会関連)
武蔵小杉ワーキングマザー交流会 Facebookページ
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催
2014/10/29エントリ 好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中
2015/6/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップ「ママの気分が楽になるレッスン」が7月11日(土)開催、参加申込受付スタート
2015/7/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップが好評につきリッチモンドホテルに会場変更、申込締切は7月4日(土)まで
2016/1/26エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 第4回ワークショップ『仕事もプライベートもhappyに!』」が2月28日(日)開催、参加申込受付中
2016/8/8エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が9月3日(土)開催・申込受付中、「元祖イクボス」川島高之氏の特別講演・武蔵小杉で活躍するパパママのパネルディスカッションを実施
2016/12/9エントリ 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「職場で活かせる!ハッピー交渉トレーニング」が2017年1月21日(土)開催、先着順で参加申込受付中

(こすぎの大学関連)
こすぎの大学 ウェブサイト
2016/8/29エントリ 武蔵小杉に密着した、学びのコミュニティ。誰もが先生になり、アイデアを実現する「こすぎの大学」
2017/5/18エントリ 「武蔵小杉ライフ」10周年企画第1弾・「第53回こすぎの大学~武蔵小杉と武蔵小杉ブログ~」を5月25日(木)開催、参加者で作る「未来記事」を武蔵小杉の商業施設に展示

Comment(0)