武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
03月02日

法政二中・高制服や「劇団四季」の衣装を仕立てる、老舗オーダースーツ専門店。武蔵小杉の「仕立館」

【Reporter:たちばな】

オーダースーツ専門店とカフェの珍しいコラボレーションである「仕立館」と「クチュールベイク(COUTURE BAKE)」の複合店について、2017/2/4エントリにおいてご紹介しました。

同エントリでは「前編」として「クチュールベイク」を中心にご紹介しましたが、今回は「後編」として、「仕立館」をご紹介したいと思います。

■2015年4月に移転した「仕立館」「クチュールベイク」の店舗
2016年4月に移転した「仕立館」「クチュールベイク」の店舗

「仕立館」は、1933年に創業し、今年84周年を迎える老舗のオーダースーツ専門店です。
以前は府中街道沿いで営業をしていましたが、2015年4月に小杉町3丁目・サライ通り商店街の入り口近くに移転をしました。

■「仕立館」の店内
「仕立館」の店内

「仕立館」はこれまでに、なんと1964年の東京オリンピック選手団などのブレザーを仕立てたということです。
また現在では「劇団四季」の舞台衣装も制作しており、「メイド・イン・武蔵小杉」の衣装が、たいへんメジャーな舞台に供給されてきたわけです。

いずれもハイレベルなクオリティが求められるフィールドであり、「仕立館」の技術に対する信頼性が高いことがわかります。

■「仕立館」の手による法政二中・高の制服
「仕立館」の手による法政二中・高の制服

また同店は、武蔵小杉においては法政大学第二中学校・高等学校の制服も制作しています。
同校の特約店として、ネクタイ、ボタン等の各種アイテムも取り扱っています。

■男子の制服
男子の制服

男子の制服

■女子の制服
女子の制服

女子の制服

「仕立館」のウェブサイトには旧法政二中・高の男性制服が掲載されていますが、同校は2016年4月から男女共学になりました。
店内には、新しい法政二中・高の男女制服が展示されています。

これは中学・高校によって、ネクタイ・リボンの柄などが少し異なるということです。

■ボタンの「H」の校章
ボタンの「H」の校章

制服のボタンには、法政の「H」の文字がありました。
これは同校の校章です。

来年入学をされる生徒も、制服の採寸や仕立の時期ではないかと思います。
また4月からは、真新しい制服の生徒たちが武蔵小杉の街を歩くことでしょう。

■「仕立館」のプライスリスト
CUSTOM HONOR PRESTIGE BESPOKE
シングルスーツ 28,000 43,000 73,000 175,000
ジャケット 22,000 34,000 52,000 125,000
ベスト 13,000 17,000 26,000 65,000
スラックス 14,000 19,000 30,000 70,000
タキシード 70,000 105,000 245,000
※上記は2017年2月1日現在、同店のウェブサイトに掲載されている金額です。今後変更される可能性があります。
※生地代込み(税抜)のお値段です。また、この金額がすべてではありません。


なお、ご参考までに、「仕立館」におけるオーダーの基本料金を上記に掲載しておきます。
仕立のグレードは4段階ありまして、シングルスーツは28,000~が基本料金となります。

各種オプション等により、上記が仕立金額の全てではありませんので、ご留意くださいね。

既製品では体型がうまくフィットしない方やスーツをより良く着こなしたい方など、「クチュールベイク」でほっと休憩しつつ、相談してみるとよいと思います。

■「仕立館」(左)と「クチュールベイク」(右)
「仕立館」(左)と「クチュールベイク」(右)

■「仕立館」の店舗情報
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:水曜日、年末年始
●所在地:中原区小杉町3-4-3 メゾンプレール武蔵小杉1F
●Web:
http://www.shitatekan.com/

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ クチュールベイク
2015/9/14エントリ 武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店
2017/2/4エントリ オリジナルメッセージをのせた「クチュールクッキー」が名物。オーダースーツの老舗「仕立館」併設カフェ「クチュールベイク」

Comment(0)

2017年
03月01日

JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅連絡通路の32連ポスターラックにおいて、「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」の展示を本日よりスタートしました。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」は、2017年2月12日まで一般公募にて作品の募集が行われ、本サイトでもご紹介しておりました。

応募はどなたでも可能で、先着60名の方の作品展示がこのたびスタートしています。

■「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」のスタート
「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」

本絵画展は、32連ポスターラックの最初と最後の1枚ずつを絵画展のご案内に使い、残りの30枚に、それぞれ1枚につき2作品を展示しています。

■展示された作品
展示された作品

応募資格は年齢・性別等一切不問でしたが、応募された作品を見ると、やはりお子さんの手によるものがたくさんありました。

みなさんそれぞれに、90年後の武蔵小杉駅の姿を描いています。

■「川崎フロンターレ22回目優勝!」
「川崎フロンターレ22回目優勝!」

作品の中には、「川崎フロンターレ22回目優勝!」を描いたものもありました。
この夢の実現のためには、まずは初タイトルの獲得が必要ですね。

東京読売ジャイアンツの黄金時代に達成された9連覇を越える、そんな日がいつか来るでしょうか。

■一定年齢以上の方の作品
一定年齢以上の方の作品

一定年齢以上の方の作品

作品には年齢が書いてあるわけではないのですが、一定年齢以上の方が描いたと思われる作品もあります。

自由な発想の作品がたくさんがありますので、現地でどうぞご覧ください。


なお、作品を応募された方には特別入場券がプレゼントされ、期間中は無料で入場(電車には乗車できません)ができるようになっています。

この作品展は、本日3月1日から3月31日まで開催される予定です。

その後はまた、先般登場した「武蔵小杉駅オリジナルかるた」か、また別の作品が32連ポスターラックに登場するものと思います。

■「武蔵小杉駅オリジナルかるた」
「武蔵小杉駅オリジナルかるた」 

■「好きな駅武蔵小杉といわれたい」
「好きな駅武蔵小杉といわれたい」 

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中

Comment(1)

2017年
02月22日

武蔵小杉東急スクエア「はらドーナッツ」で、宮前区・小泉農園コラボ商品「わがままいちご」ドーナツを期間限定販売中/いちご狩りウェブ予約がスタート

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアの「はらドーナッツ」において、川崎市宮前区の「小泉農園」とのコラボドーナッツ「スパイシーなわがままいちご」「ミルキーなわがままいちご」が販売されています。

今回はこのコラボドーナッツを、ご紹介いたしましょう。

■小泉農園の「わがままいちご」
色つやのきわめて良い「わがままいちご」

「小泉農園」は、宮前区で200年以上前から続く農園です。

トマトやレタスなどの販売と並行して小泉農園がブランド化しているのが「わがままいちご」です。
いちごが求める気温や水分補給、快適さなどさまざまな「わがまま」に応えて低農薬栽培することで、絶品のいちごが出来上がっています。

「わがままいちご」の出荷は12月中旬から3月中旬、いちご狩りは3月上旬から5月中旬まで行われていまして、いちご狩りレポートを2016/3/2エントリでお伝えしておりました。

■フードショースライス2階の「はらドーナッツ」
フードショースライス2階の「はらドーナッツ」 

はらドーナッツ武蔵小杉東急フードショースライス店 

一方、2016年2月17日にオープンし、先日ちょうど1周年を迎えたばかりなのが、武蔵小杉東急スクエアの「はらドーナッツ」です。

フードショースライスの2階に出店し、豆乳とおからをたっぷり使った素朴な味わいが人気を博しています。

■コラボードーナッツ「スパイシーなわがままいちご」と「ミルキーなわがままいちご」
コラボドーナッツ「スパイシーなわがままいちご」「ミルキーなわがままいちご」

そして両者のコラボレーションにより完成したのが、こちらの「スパイシーなわがままいちご」「ミルキーなわがままいちご」です。

いずれもドーナッツの上に、小泉農園の「わがままいちご」の果肉がスライスされて載っています。

■「スパイシーなわがままいちご」
スパイシーなわがままいちご

「スパイシーなわがままいちご」は、大人向けです。

手作りの砂糖漬け生姜を生地に練りこんでいるほか、ドーナッツの上には「わがままいちご」とともに刻んだ生姜をアクセントに載せています。

■「ミルキーなわがままいちご」
ミルキーなわがままいちご

そして「ミルキーなわがままいちご」は、お子さんが喜ぶスイートな一品です。

いずれも「わがままいちご」の果肉をしっかり楽しむことができまして、「ちょっといちご風味」というレベルのコラボレーションではありません。

もちろん「わがままいちご」はいちご狩りで採れたてをいただくのが最高においしいのですが、小泉農園ならではの仕上がりにはなっていたと思います。

これらのコラボドーナッツは期間限定ですので、食べたい方はお早めにどうぞ。



■小泉農園ビニールハウス内の「わがままいちご」
ビニールハウス内の「わがままいちご」

■小泉農園 いちご狩りの予約
http://nouka.tv/koizumi

なお、「小泉農園」の今年のいちご狩りは、3月1日以降のインターネット予約が2月20日よりスタートしています。

2月中は電話にて当日予約のみとなっておりますので、こちらも希望される方は上記ウェブサイトをご確認くださいね。

【関連リンク】 
はらドーナッツ 武蔵小杉東急フードショースライス店
2016/1/24エントリ 第3回「新丸子の路地裏マルシェ」開催レポート:川崎野菜「キクイモ」料理と、1月27日「武蔵小杉駅マルシェ」にも登場予定「小泉農園のわがままいちご」
2016/3/2エントリ 採れたてが絶品!武蔵小杉のマルシェにも登場「小泉農園のわがままいちご」のいちご狩りレポート
2016/2/18エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスに「はらドーナッツ」「中華惣菜上海灘」「天領庵」が同時オープン

Comment(0)

2017年
02月21日

中原区役所が多様性のまちづくり講座「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」を4回シリーズで開催、先着25名で参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

中原区役所が、多様性のまちづくり講座「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」を、2017年3月2日から3月30日にかけて開催します。

講座は4回シリーズで、 株式会社計画技術研究所 代表取締役・川崎市地区まちづくり審議会委員の佐谷和江氏、NPO法人ピープルデザイン研究所ディレクターの田中真宏氏、川崎市まちづくり局の小杉駅周辺整備担当者が各回ごとに登壇します。

多様性のある街でお互いに協調し、共生していくにはどのようにしたら良いのか、武蔵小杉のまちを題材としてこれからのまちづくりのあり方を考えていく内容になっています。

■男女平等推進学習「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」
男女平等推進学習「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」
■「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」の開催概要
日時 ●第1回 2017年3月2日(木)14:00~16:30
●第2回 2017年3月16日(木)14:00~16:30
●第3回 2017年3月23日(木)14:00~16:30
●第4回 2017年3月30日(木)14:00~16:30
対象 関心のある方 25人
参加費 無料
会場 中原市民館会議室 ほか
申込サイト 中原区 「武蔵小杉のまちの未来図を描こう」受講者募集
※先着順

■各回のプログラム
第1回
3月2日(木)14:00~16:30
<まちづくりの手法を学ぼう>
●内容:「まちづくり」とは、どのような視点や手法で行われているかを学びます
●講師:株式会社計画技術研究所 代表取締役 川崎市地区まちづくり審議会委員 佐谷和江氏
第2回
3月16日(木)14:00~16:30
<ダイバーシティのまちづくりを理解する>
●内容:川崎市が推進している「ダイバーシティのまちづくり」について、その内容を理解します
●講師:NPO法人ピープルデザイン研究所 ディレクター 田中真宏氏
第3回
3月23日(木)14:00~16:30
<武蔵小杉の街を実際に観察してみる>
●内容:「多様性」をテーマとして、武蔵小杉のまちを調査します
●講師:川崎市まちづくり局拠点整備推進室 小杉駅周辺整備担当職員
第4回
3月30日(木)14:00~16:30
<これからのまちの未来図を描こう>
●内容:武蔵小杉のまちの将来像を話し合い、これからのまちづくりのあり方を考えます
●講師:株式会社計画技術研究所 代表取締役 川崎市地区まちづくり審議会委員 佐谷和江氏

4回の講座の構成は、上記の通りです。

単純に各講師の講演を聞くだけではなく、参加者が考えを共有したり、武蔵小杉の街を観察してみるなど、参加型のワークショップになっています。

大きなテーマは、「多様性=ダイバーシティ」です。
武蔵小杉のまちでの多様性を考え、さまざまな立場の方が共生していけるまちづくりを考えていきます。

川崎市は、昨年都市のブランドメッセージを策定しました。
「多様性」を「可能性」と捉え、「Colors,Future! いろいろって、未来。」をメインメッセージとして新たなロゴビジュアルを展開しています。

■川崎市ウェブサイト 川崎市は都市のブランドメッセージを策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000078324.html

■ブランドメッセージ「Colors,Future! いろいろって、未来。」
ブランドメッセージ「Colors,Future! いろいろって、未来。」

■ブランドメッセージ Youtube動画


新たなロゴマークは、「光の三原色」によって川崎市の「川」の字を表現しています。

光の三原色は、組み合わせによってさまざまな色を作り出すことができます。
「市民一人ひとりの思いが多彩な「色」となり、川崎の新しい未来への可能性を広げていく」
この三原色には、そんな意味合いも込められているそうです。

■NPO法人ピープルデザイン研究所の代表理事・須藤シンジさん
NPO法人ピープルデザイン研究所の代表理事・須藤シンジさん

さて、ブランドメッセージはあくまでもメッセージですので、多様性を大切にする現実の取り組みが大切です。

川崎市では、「第2回」の講師をつとめるNPO法人ピープルデザイン研究所と提携を行い、多様な人々が混ざり合い、賑わいのあるダイバーシティ(多様性)のまちづくりを目指した取り組みを推進しています。

■「ピープルデザインプロジェクト」によるコミュニケーションチャーム
「ピープルデザインプロジェクト」によるコミュニケーションチャーム

本サイトでは、NPO法人ピープルデザイン研究所による「ピープルデザインプロジェクト」の取り組みとして、「コミュニケーションチャーム」などをご紹介してきました。

これはピープルデザイン研究所が渋谷区福祉作業所と協力して作成したもので、街中で、「困っていたら私に声をかけてください!」、「私、何でもお手伝いします!」、「ハンディがある方をサポートをします!」という意思を表明してくれた方に、そのサインとして身に付けてもらうものです。
外国人の方など、言葉が通じなくても指差しで対話できるように、困った時に良く使われる6つのアイコンをデザイン化しています。

今回の講座のタイトルには「男女平等推進学習」とありますが、多様性とはそれこそ多様なもので、男女には限りません。
性別、人種、年齢、障害の有無など、まちづくりの上では様々な視点が必要かと思います。

■武蔵小杉のまち
武蔵小杉のまち 

全4回の講座は、先着25名が定員です。

申込フォームは全4回を一括申込する形になっていまして、参加する回を選択はできません。
事務局に確認したところ、できれば全4回参加いただきたいものの、一部参加できない回があったとしてもOKということでした。

普段とは角度を変えて武蔵小杉の街を俯瞰してみるのも、良い機会ではないかと思います。
一部でもご関心がおありでしたら、参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 川崎市は都市のブランドメッセージを策定しました
NPO法人ピープルデザイン研究所
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート
2016/8/5エントリ 川崎市が都市ブランドメッセージ「Colors,Future! いろいろって、未来。」を制定、光の3原色の新ロゴマークを展開中

Comment(1)

2017年
02月20日

東急武蔵小杉駅の情報発信スペースの名称が「こすぎアイ」に決定、運行情報や川崎フロンターレ動画などを2017年2月27日(月)より配信開始

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、武蔵小杉駅構内に設置する情報発信スペースの名称を「こすぎアイ」に決定し、2017年2月27日(月)に供用開始することを発表しました。

「こすぎアイ」は、大型デジタルサイネージと約8㎡のイベントスペースで構成されています。

大型デジタルサイネージでは今後鉄道運行情報・鉄道マナー啓発などの同社による映像のほか、川崎フロンターレ選手のメッセージなど地域に密着した情報も配信される予定です。

またイベントスペースも、地域の魅力を発信する展示やイベントなど、多用途に活用されることが想定されています。

■情報発信スペース「こすぎアイ」
情報発信スペース「こすぎアイ」

■試験放送中の情報発信スペース「こすぎアイ」の大型デジタルサイネージ
試験放送中の情報発信スペース「こすぎアイ」の大型デジタルサイネージ

■「こすぎアイ」の完成イメージ
「こすぎアイ」の完成イメージ
※東急電鉄ニュースリリースより


東急武蔵小杉駅の情報発信スペースの設置については、2017/1/15エントリでお伝えしておりました。

駅コンコースやトイレのリニューアルに合わせて設置を行うもので、その愛称については「こすぎアイ」「小杉座」「フレー・アイ」「モリ森」の4択が示され、1月中に利用者アンケートが行われていたところです。

■採用された愛称「こすぎアイ」
「こすぎアイ」 

アンケートには約300人ほどが参加し、結果として「こすぎアイ」が選ばれました。
これは多くの方が予想されたことで、順当な選定といえるでしょう。

武蔵小杉を愛するみなさまにとって 地元への「愛」 街を見守るまなざし(=EYE) 様々な出「会い」
様々な「アイ」を育んでいける場でありたい。そんな想いをこめています。

こちらがアンケート時から告知されていた、「こすぎアイ」の愛称コンセプトです。

■「こすぎアイ」での試験放送(Youtube動画)


「こすぎアイ」の正式稼働は2月27日(月)ですが、すでに試験放送が行われています。

現段階では東急電鉄のマナー啓発など、同社による映像が主体となっていますが、今後川崎フロンターレの動画などが登場するのが楽しみです。

■工事中のイベントスペース
工事中のイベントスペース

前掲の完成イメージの通り、大型デジタルサイネージの向かい側にはイベントスペースが設置されます。

デジタルサイネージと連携したイベント開催なども想定されているということです。

■リニューアルしたコンコースの壁面
リニューアルしたコンコースの壁面


「こすぎアイ」の設置と並行して、東急武蔵小杉駅コンコースではリニューアル工事が行われています。
壁面を木の質感にするなど、駅全体が明るく綺麗な雰囲気になりそうです。

こちらは「こすぎアイ」の供用開始からもう1か月先、2017年3月末の完成予定です。

■武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア
武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア

■「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
■「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)

東急武蔵小杉駅では、これまでにも「マルチメディアホームドア」や「タッチパネル式デジタル時刻表」の設置、また駅の状況を映像で確認できる「駅視ビジョン」など、さまざまなサービスが先行導入されてきました。

東急電鉄が同駅を重視していることが伺われ、今後のサービス向上にも期待が集まるところです。

【関連リンク】
東急電鉄 ニュースリリース 乗り換えや周辺施設への案内機能のさらなる強化を目的に、駅構内をリニューアル 東横線・目黒線武蔵小杉駅に新たな情報発信スペース「こすぎアイ」が誕生します! 大型デジタルサイネージやイベントスペースを駅改札内に新設
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2015/11/20エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供
2016/4/19エントリ 東急電鉄が駅構内映像をスマホ配信する「駅視-vision」の実証実験を武蔵小杉駅でスタート
2016/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅のトイレリニューアルに伴い男性用仮設トイレが供用開始、10月下旬に工事完了予定
2016/6/27エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場
2017/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅がコンコースリニューアルを実施、大型ビジョン設置の情報発信スペース名称を「こすぎアイ」「小杉座」「フレー・アイ」「モリ森」の4択で1月9日(月)まで投票受付中

Comment(1)

2017年
02月18日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に、「ヨリモトフラワーデリバリー」によるフラワーショップが2017年3月上旬にオープンすることがわかりました。

イトーヨーカドーでは1月末で「ハッピードア」が閉店しており、跡地にそのまま、もしくは売り場を再編して「ヨシモトフラワーデリバリー」が出店することになります。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「ハッピードア」跡地

「ヨシモトフラワーデリバリー」は、立川市に拠点を置く生花の加工卸売り・委託販売を行う企業です。

主要取引先はイオン、イトーヨーカドー、いなげやなど大手スーパーであり、各店舗への生花の卸売りや、フラワーコーナーの委託販売などを展開しています。

今回はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に「ヨシモトフラワーデリバリー」のショップができる形になります。

■1月末に閉店した「ハッピードア」
1月末に閉店した「ハッピードア」

■閉店後の「ハッピードア」跡地
閉店後の「ハッピードア」跡地

「ヨシモトフラワーデリバリー」の出店区画は最終的な確認はしていませんが、イトーヨーカドー武蔵小杉店ではファンシーショップの「ハッピードア」が1月末に閉店しています。

他の区画を含めた再編をして別の場所に売り場を作る可能性ももちろんありますが、外部に独立した出入口があるなど、ここがフラワーショップには適しているように思います。

■「ハッピードア」区画の独立した出入口
「ハッピードア」跡地の独立した出入口 



一方、近年の武蔵小杉駅周辺では、新たに開業した大型商業施設にそれぞれフラワーショップが出店しています。

■武蔵小杉東急スクエア「青山フラワーマーケット」
武蔵小杉東急スクエア「青山フラワーマーケット」

■グランツリー武蔵小杉「青山フラワーマーケット」
グランツリー武蔵小杉「青山フラワーマーケット」

■ららテラス武蔵小杉「レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ」
レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ

これだけフラワーショップの出店が続いている中ではありますが、武蔵小杉駅西側の駅前市街地にはフラワーショップが見当たりません。

かつては「アンテリュール フルール」という店舗が旧小杉こども文化センター近くにありましたが、2008年に閉店をしています。

■2008年まで営業していた「アンテリュール フルール」
アンテリュールフルール(営業時)

現在、近隣では法政通り商店街あたりまで行かないと競合店舗がありませんので、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店においても、ニーズが十分見込めるということなのでしょう。

どのような売り場の構成になるかはわかりませんが、まずは3月上旬のオープンを待ちたいと思います。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/9/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン

Comment(0)

2017年
02月13日

JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路の32連ポスターラックに、「武蔵小杉駅オリジナルかるた」が展開されました。
利用マナーなどを中心とした、同駅駅員の皆さんからのメッセージがかるたの形式で掲示されています。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路 

JR武蔵小杉駅の南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路には、32連のポスターラックが設置されています。

 同駅は2012年8月の「よんれつ」以降、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などさまざまなオリジナルキャラクターをここで生み出してきました。

■「武蔵小杉駅オリジナルかるた」
「武蔵小杉駅オリジナルかるた」

今回新たに展開されたのが、「武蔵小杉駅オリジナルかるた」です。
「作:武蔵小杉駅員一同」ということで、皆さんで作成をされたようです。

■【え】「駅員よりお客さまへのおねがいです!」
「駅員よりお客様へのおねがいです!」

■【が】「画面を見ずに前を向こう」
「画面を見ずに前を向こう」

まずはかつて「ロボ君」が訴えていた、歩きスマホ禁止のキャンペーンからです。

■【お】「お父さんお母さん今日も一日がんばって」
お父さんお母さん今日も一日がんばって」

■【あ】「歩きスマホは事故のもと」
「歩きスマホは事故のもと」

■【ふ】「振り向いて忘れ物無いかよく確認」
「振り向いて忘れ物無いかよく確認」

もう一度歩きスマホ禁止に戻った後、今度は忘れ物防止キャンペーンです。

■【れ】「列車からは離れて歩こう」
「列車からは離れて歩こう」

■【る】「ルールを守ってにっこり乗車」
「ルールを守ってにっこり乗車」

■【む】「無理せずに次の電車のご利用を!」
「無理せずに次の電車のご利用を!」

このあたりは、駆け込み乗車禁止など、安全にもかかわる利用マナーの啓発ですね。

■【さ】「さりげなく譲るあなたがステキです」
「さりげなく譲るあなたがステキです」

■【し】「親切な心づかいにありがとう」
「親切な心づかいにありがとう」

■【こ】「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」
「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」

続いて、席を譲るなど、心づかいに関するメッセージです。

■【す】「好きな駅武蔵小杉といわれたい」
「好きな駅武蔵小杉といわれたい」

JR武蔵小杉駅は、「好きな駅」といわれたいとのことです。

混雑など課題も多いですから、そのあたりの取り組みも必要ですね。

■【ぎ】「ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ」
ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ

■【え】「笑顔あふれる駅を目指します」
「笑顔あふれる駅を目指します」

■【き】「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」
「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」

これで武蔵小杉駅オリジナルかるたは、ひとそろいです。
ポスターラックは32連ですので、このあとはもう一度同じかるたが登場します。

■「この先もお気をつけて」
「この先もお気をつけて」 
 
一連のかるたを順番に並べると、以下の通りになります。
 
【え】「駅員よりお客さまへのおねがいです!」
【が】「画面を見ずに前を向こう」
【お】「お父さんお母さん今日も一日がんばって」
【あ】「歩きスマホは事故のもと」

【ふ】「振り向いて忘れ物無いかよく確認」
【れ】「列車からは離れて歩こう」
【る】「ルールを守ってにっこり乗車」
【む】「無理せずに次の電車のご利用を!」
【さ】「さりげなく譲るあなたがステキです」
【し】「親切な心づかいにありがとう」
【こ】「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」
【す】「好きな駅武蔵小杉といわれたい」
【ぎ】「ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ」
【え】「笑顔あふれる駅を目指します」
【き】「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」


頭文字が「えがおあふれるむさしこすぎえき(笑顔あふれる武蔵小杉駅)」になっていました。

武蔵小杉駅の皆さんで、かるたのメッセージを出し合って作ったのではないかと思います。

■「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」
90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展 

なお、この連絡通路では、昨日2月12日まで「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の募集を行っていまして、3月1日から掲示がスタートする予定です。

そのため、現在の「武蔵小杉駅オリジナルかるた」は2月いっぱいで一旦切り替わることになります。

連絡通路をご通行の際に、ちょっと注目してみてください。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集

Comment(0)

2017年
02月12日

武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」コラボレーション朗読・人形劇「ロミオとジュリエット」上演レポート/第2期活動が4月スタート

【Reporter:はつしも】

本日、中原区役所においてNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会グループ「こすぎナイトキャンパス」による、人形と朗読のコラボレーション劇「ロミオとジュリエット」が上演されました。

■「ロミオとジュリエット」上演会場の中原区役所
「ロミオとジュリエット」上演会場の中原区役所

■5階会議室での上演
5階会議室での上演 

今回上演された「ロミオとジュリエット」は、「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」が共同で進めてきた戯曲朗読ワークショップ「はじめて触れる戯曲」の発表会として開催されたものです。

本上演には中原区井田を拠点に活動する「人形劇団ひとみ座」が協力しており、人形の提供、操演の指導および当日の出演も行っていました。

■ひとみ座代表 中村孝男さんによる人形操演
ひとみ座代表 中村孝男さんによる人形操演

今回、ひとみ座から提供された人形は、ご覧の通りマスク部分と、体の部分の布地だけでできています。

ただ、マスクの動きと、布地から出た操演者自身の手の動きを組み合わせることで、想像以上に多くのことを表現することができます。

これは実際に「ひとみ座」の「ロミオとジュリエット」公演で使われたもので、上記写真は代表の中村孝男さんが操演されているものです。

物言わぬマスクが、手を振って何かを雄弁に語っているかのような映像ができあがっています。

■「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーによる操演
「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーによる操演 

本公演の趣旨は、中村さんのようなプロフェッショナルによる演技だけではなく、一般の地域住民の皆さんが「はじめて」戯曲朗読や人形操演に触れるということです。

もちろんプロの技量が簡単に身につくわけではありませんが、「ひとみ座」の稽古指導により、人形を動かす楽しさを満喫されていました。

■戯曲朗読パートの皆さん
戯曲朗読パートの皆さん

「はじめて触れる戯曲」ワークショップでは、昨年からシェイクスピアなどの戯曲を「声に出して読む」活動を続けてきました。

劇団の役者のように、表情や体を動かすのと台詞を同時並行でこなすのは非常に難しいですが、今回はフィジカル部分はひとみ座の「人形」が担当してくれます。

台詞読みに専念することで、未経験からでも入り込みやすいようになっています。

■ヴァイオリン 堀真亜奈さん
ヴァイオリン 堀 真亜奈さん

この舞台に素敵な音楽を提供してくれたのは、川崎市在住のヴァイオリン奏者、堀真亜奈さんでした。

堀さんは4歳よりヴァイオリンを始め、第9回横浜国際音楽コンクール大学の部2位、第32回かながわ音楽コンクールヴァイオリン部門一般の部最高位などの実績をお持ちで、現在東京藝術大学に在学中です。

■当日飛び入りでの朗読
当日飛び入りでの朗読

そして今回はさらに、当日観劇された方の中から飛び入りで、「ロミオ」と「ジュリエット」の台詞の一部を人形操演つきで朗読してみるという企画がありました。

男性・女性3人ずつが舞台に上がって、楽しく体験をされていました。

大人になると、思いっきり声を出す場面がなかなかないものです。
「戯曲を読んでみる」、なかなか良い機会だったのではないでしょうか。

■「人形劇団ひとみ座」代表 中村孝男さん
「人形劇団ひとみ座」代表 中村孝男さん

最後に、今回人形操演で出演もされた「ひとみ座」代表の中村孝男さんからのご挨拶がありました。

中原区を拠点に全国で活動する人形劇団として、地域と積極的にかかわっていきたい。
そんな劇団の思いを、率直な言葉でお話になっていました。

■バレンタインデーのプレゼント
バレンタインデーのプレゼント

今回は最後に、バレンタインデー企画ということで手作りのチョコレート菓子のプレゼントがありました。

本サイトもいただきましたが、クルミが入っていておいしかったです。

■今回出演の皆さん
今回出演の皆さん

「はじめて触れる戯曲」は、今回の「ロミオとジュリエット」で第1期が終了となりますが、また4月から第2期が始まります。

そのうち第1回(こすぎナイトキャンパス通算100回)、4月14日(金)のソポクレース「アンティゴネー」については、本日より参加申し込みがスタートしました。
 
以降は下記日程で、順次「こすぎナイトキャンパス」のFacebookページで告知が行われますので、ご関心ある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

<申込受付中>
●4月14日(金):ソポクレース「アンティゴネー」

(申込サイト)
http://www.kokuchpro.com/event/knc100/

<準備中>
●5月12日(金):シェイクスピア「リア王」

●6月16日(金):イプセン「人形の家」
●7月21日(金):未定

【関連リンク】
人形劇団ひとみ座 ウェブサイト
カワサキアリス ウェブサイト
こすぎナイトキャンパス facebookページ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/11/10エントリ 「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中
2017/2/10エントリ 中原区役所が小劇場に。武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」のコラボレーション人形劇「ロミオとジュリエット」が2月12日(日)上演

Comment(0)

2017年
02月10日

中原区役所が小劇場に。武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」のコラボレーション人形劇「ロミオとジュリエット」が2月12日(日)上演

【Reporter:はつしも】

2017年2月12日(日)14:00~16:00に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会「こすぎナイトキャンパス」による朗読と人形劇「ロミオとジュリエット」が上演されます。

これは「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」が共同で進めてきた戯曲朗読ワークショップ「はじめて触れる戯曲」の発表会として開催されるものです。

今回は中原区井田の人形劇団「ひとみ座」の協力により、ワークショップメンバーによる朗読と、同劇団指導による人形操演のコラボレーションで構成されています。

■こすぎナイトキャンパス発表会「ロミオとジュリエット」
「はじめて触れる戯曲」第1期発表会「ロミオとジュリエット」 

■「はじめて触れる戯曲」第1期発表会「ロミオとジュリエット」の開催概要
日時 2017年2月12日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場 中原区役所 5階会議室
※区役所は休業日ですので、南武線側通用口よりお入りください。
参加費 500円(茶菓代、バレンタインのお土産つき)
講師 人形劇団ひとみ座代表 中村孝男氏
カワサキアリス主宰 Ash氏
主催 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
申込サイト http://www.kokuchpro.com/event/knc97/

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書会「こすぎナイトキャンパス」は、毎回課題図書を読んで集まり「自由に・広く・楽しく」つながる読書のコミュニティです。

毎月定期開催されていまして、今年は川崎市を拠点に活動する劇団「カワサキアリス」とのコラボ企画「はじめて触れる戯曲」をスタートさせました。

本企画はシェイクスピアなどの戯曲を「実際に声に出して」演じていくというもので、「コスギフェスタ2016」でも「アリババ」を題材にした朗読劇を披露していました。

■「コスギフェスタ2016」での「はじめて触れる戯曲」によるパフォーマンス
「コスギフェスタ2016」でのパフォーマンス 

■「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーの皆さん
「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーの皆さん

■人形劇団ひとみ座代表 中村孝男さん
人形劇団ひとみ座代表 中村孝男さん

そして今回の「ロミオとジュリエット」は、中原区井田を拠点に活動する「人形劇団ひとみ座」の協力により、ワークショップメンバーの朗読と人形操演によって開催されます。

人形の提供および操演指導は「人形劇団ひとみ座」がバックアップしています。

これは同劇団が重視している「地域交流・地域貢献」のコンセプトに基づくもので、出演される地域住民の皆さんにはたいへん貴重な機会になるのではないでしょうか。

■「ロミオとジュリエット」の稽古
「ロミオとジュリエット」の稽古

「はじめて触れる戯曲」ワークショップでは、今回の舞台に向けて稽古を重ねてきました。

劇団「カワサキアリス」から参加しているメンバーを除き、基本的には武蔵小杉周辺にお住まいの地域住民の皆さんが中心で、これまで特別な経験を積んできたわけではありません。

今回、当日観劇される方もその場で参加できるパートを用意されているとのことですので、ご関心ある方は、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
人形劇団ひとみ座 ウェブサイト
カワサキアリス ウェブサイト
こすぎナイトキャンパス facebookページ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/11/10エントリ 「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2017年
02月08日

「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」で還付金詐欺(振り込め詐欺)被害が2017年1月25日発生、同信金が注意喚起

【Reporter:はつしも】

2017年1月25日に、「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」のATMにおいて還付金詐欺(振り込め詐欺)の被害が発生しました。

川崎信金は、同ATMにおいて注意喚起を行っています。

■「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」のATM
川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所 
 
■ATMでの注意喚起
還付金詐欺(振り込め詐欺)の注意喚起 

武蔵小杉駅新駅は、川崎市による請願駅ということもあり、2010年3月の開業時点においては店舗等がまったく設置されていませんでした。

開業から2年半が経過した2012年10月9日、新駅改札前の高架下に「ニューデイズ」とともにオープンしたのが、「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」です。

その出張所の入口には、上記写真の通り、1月25日にATMで還付金詐欺(振り込め詐欺)が発生したことに関する注意喚起が掲示されています。

還付金詐欺とは、「還付金を受け取れるなどと甘言を弄してATMを操作させ、振り込みをさせる」という手法の振り込め詐欺の一種です。
報道等では耳にすることがありますが、実際にこのATMにおいて振り込みをしてしまったということです。

■被害が発生した川崎信用金庫ATM
被害が発生した川崎信金ATM
 
掲示にもある通り、区役所・税務署・川崎信用金庫など金融機関から、還付金返還のためにATMに誘導することはありません。

「まさか引っかかることはない」と考える方が多いかと思いますが、現実に身近に被害が発生しております。

犯罪被害抑止という公益性を踏まえて、川崎信用金庫からの注意喚起を本エントリで共有させていただきました。

■中原警察署の「振り込め詐欺」防止キャンペーンののぼり
「振り込め詐欺」防止キャンペーンののぼり

■仮店舗に移転中の「川崎信用金庫武蔵小杉支店」
 本日オープンした「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗 

【関連リンク】
(川崎信用金庫関連)
 ・川崎信用金庫 ウェブサイト
 ・2012/10/10エントリ 「ニューデイズ武蔵小杉新南」「川崎信用金庫武蔵小杉駅横須賀線口出張所」オープン
 ・2016/10/11エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫<武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定

(防犯関連)
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2015/3/27エントリ 中原区役所の「中原区犯罪発生状況」マップ
2015/4/12エントリ 武蔵小杉の子供防犯イベント「小杉っ子探偵団PART2」開催レポート
2015/5/12エントリ 中原警察署のマスコットキャラクター「こすぎタワーくん」「むさしくん」「せせらぎ巡査」「ドロもぐら」が登場

Comment(0)