武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
02月18日

新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう(2)

hatsushimo.gif

2001/1/10エントリに続き、新丸子の路地裏カフェ「BJcafe」のパスタ
をご紹介します。

■たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲティー
たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲティー

今回食べたのは「たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲテ
ィー」
。名前の通りなのですが、まずはパスタの上に載ったたらば
蟹が目を引きます。殻付きですので、フォークで身を取り出して食べ
ることになります。
結構たくさん身がつまっていまして、とりあえず単体でもおいしい
ですよ。

ソースはマッシュルームに唐辛子を加えたもので、多少辛味があり
ます。たらば蟹やマッシュルームのエキスが出ていて、ピリ辛のパス
タ好きな私は満足できました。
なお、このパスタに、前回同様サラダとバケットがついています。

今回のパスタは「季節のパスタ」で、シーズンによって変わっていく
ものですから、そろそろ春の食材になっていくのでしょうね。秋には
パンプキンのパスタもありましたし、食材がなくなりしだい終了する
ものなどもあったり、四季折々に楽しめるのではないかと思います。

■BJcafe~まるこカフェ日記~ 期間限定パスタメニュー
http://bjcafe.blog32.fc2.com/blog-entry-52.html

上記の2月6日の公式ブログで、今回の「たらば蟹とマッシュルーム
のソース和えスパゲッティ」がまもなく終了、となっておりますので、
現在はもう終了になっていそうですね。
新しいメニューや季節限定のメニューについては、公式ブログを
チェックしておく良いようです。

■BJcafeの店内
BJcafeの店内

このBJcafe、夜は21:30までとカフェとしては遅い時間帯まで営業
しているのですが、夜はすいていることが多いようです。
路地裏ですのでもともと穴場的なロケーションなのですが、料理は
おいしいですし、落ち着ける空間になっています。まさしく穴場スポット
ではないでしょうか。

なお、前回BJcafeのパスタをご紹介したエントリをご覧いただいて、
実際に食事をされた方のブログエントリもありました。

■ウハウハ 新丸子にあるBJcafeのパスタは本当に美味しかった
http://uhauha.jp/archives/2009/01/bjcafe.html

満足されたようで、よかったです。イチゴのタルトも良かったそうです
ので、今度はデザートも試してみたいところです。

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」
2009/1/10エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう

Comment(0)

2009年
02月02日

新丸子の住友不動産マンションが事業見直し

hatsushimo.gif

住友不動産が開発を検討している新丸子の14階建て分譲マンション、
「(仮称)新丸子B計画」事業見直しを行っているようです。これは、
綱島街道の丸子橋寄りに計画されていたもので、2008年10月1日の
着工、2010年4月の竣工を予定
していました。
この件に関して、1月28日付の建通新聞が報じています。

■建通新聞神奈川 新丸子B計画の内容再検討
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p05344.html

■(仮称)新丸子B計画 現地
新丸子B計画 現地

現在はコインパーキングとなっているところに、住友不動産のマンショ
ン計画の看板が出て着工を待つ状態でした。2008/10/29エントリ
一度コメントいただいた場所ですね。

■住友不動産の看板
住友不動産の看板

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

このように、事業計画のお知らせも公示され、本年4月からの販売
開始が看板で大きく宣伝されていたのですが、ストップがかかり
ました。

折からのマンション販売不況が影響しているものと思いますが、
住友不動産は、現在再開発エリアでシティハウス武蔵小杉を分譲
中です。
本来シティハウス武蔵小杉を2月竣工までに完売して、4月から近接
地区の(仮称)新丸子B計画を販売開始するスケジュール
だったもの
が、シティハウス武蔵小杉の完売が想定よりも後ろにずれ込み、この
ままでは自社内でバッティングが生じることも影響しているのでは
ないかと思います。

しかし、単に販売時期のスライドだけの話であれば、着工を延期する
だけでいいはずで、「事業内容再検討」という言葉はそれ以上の事情
を感じさせます。財閥系の一角である住友不動産がストップをかける
となると、やはり、武蔵小杉周辺にも不況の波が来たか、と感じてしま
いますね。

とりあえず、武蔵小杉駅南口地区の西街区、東街区のように駅隣接
でプレミア性の高い開発案件は延期されにくいでしょうが、優先度の
あまり高くない案件については特に流動的な面が強くなっていくかも
しれません。

もっとも、武蔵小杉を離れた話になりますが、プレミア性の高い再開
発の目玉であっても、今や安泰とはいえない
現状があります。横浜市
中区の大規模再開発、北仲地区の再開発事業において、目玉である
森ビルの超高層ビルをはじめとする3棟が着工延期
になりました。

■神奈川新聞 再開発の目玉・超高層ビル着工延期/横浜・北仲通北地区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan090177/
■神奈川新聞 北仲通再開発で大和地所の2棟も着工延期
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901334/

こちらも開発事業内容自体の見直しが入りそうな状況です。
やはり、現在の経済情勢では実際に着工するまでは確実とはいえ
ないのでしょうね。

さて、事業見直しの結果、(仮称)新丸子B計画がどうなるのかはわ
かりませんが、とりあえず着工は当面見合わせということになるもの
と思います。

■(仮称)新丸子B計画 マップ
(仮称)新丸子B計画 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」オープン

Comment(2)

2009年
01月10日

新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう

hatsushimo.gif

2008/8/30エントリで新丸子の新しい路地裏カフェ「BJcafe」をご紹
介しまして、パスタの評判がいいという話も聞いていました。その
パスタも後日食べてみたのですが、記事化を長らくさぼっておりま
した。

ということで、今回はBJcafeのパスタをご紹介したいと思います。

■夜のBJcafe
夜のBJcafe

このBJcafeの特徴のひとつは営業時間が長いことで、夜21:30まで
営業
しています。夜になると、看板が明るく照らされています。

■夜のBJcafeの店内
夜のBJcafeの店内

店内の照明はそれほど強くないのですが、この写真は明るめに撮影
したもので、壁の白さもあいまって実際より明るく見えます。入口から
外には東急線の高架が見え、電車の灯りが頻繁に行き来します。

■トマトとバジルのパスタ
トマトとバジルのパスタ

さて、今回頼んだのはバジルとチーズのトマトソースパスタ。トマトの
酸味はそれほど感じず、どちらかというとチーズの甘味が前に出て
いるように思いました。
パスタの食感もよく、私はかなり好きなタイプのパスタでしたね。

■サラダとバケット
サラダとバケット

パスタには、それぞれサラダとバケットがついています。
このバケットは、前回のエントリでもコメントいただきましたが、武蔵
小杉の誇るブーランジュリー・メチエから仕入れているものではない
かと思います。
軽く焼いてバターを塗って出してくれるのですが、これもおいしいです。
パスタが出るのを待つ間、このバケットとサラダを口に運びます。

このBJcafeのマスターは、もともとイタリアンのシェフだったようで、
パスタなどイタリアンのメニューが充実しています。他のメニューも
期待できそうでした。
営業時間も21:30までですので、レストランとして、十分夜の食事
でも活用できると思います。

デザート関係では、ケーキやタルトなども焼いていて、時折新しい
メニューも出しているようですので、こちらも要チェックです。公式
ブログの「BJcafe~まるこカフェ日記~」で時折紹介されています。
(関連リンクからご参照ください)

2008年7月オープンのお店ですが、やはり武蔵小杉周辺はここ3年
くらいでいい店が増えてきていると思いますね。今後も期待のニュー
フェースとして、またご紹介して行きたいと思います。

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」

Comment(1)

2008年
11月26日

「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン

hatsushimo.gif

「太郎の夢」(TAROの夢)という和菓子をご存知でしょうか。

これは、川崎市ゆかりの芸術家・岡本太郎氏の「岡本太郎美術館」が
1999年10月に完成したのを記念した和菓子です。岡本太郎氏の養女・
とし子氏の協力のもと、川崎市と川崎市菓子協議会によって作られま
した。

岡本太郎氏の作品のように既成概念にとらわれないお菓子づくりを
テーマに取り組まれたプロジェクトで、川崎市菓子協議会の加盟店が
試行錯誤を重ねたものですが、ひとつ大きな特徴があります。
それは、「太郎の夢」という和菓子のかたちをひとつに固定するのでは
なく、加盟店がおのおの自由に「太郎の夢」を創作したことです。

そのため、現在川崎市内の十数店舗ほどで販売されている「太郎の
夢」は、同じ名前ではありますがそれぞれに違ったものになっています。

中原区内でもいくつかこの「太郎の夢」は作られていまして、今回は
新丸子のIDAIモールにある「菓心 桔梗屋」バージョンをご紹介したい
と思います。

■新丸子・IDAIモールの菓心 桔梗屋
新丸子・IDAIモールの桔梗屋

現在、季節限定の「みかぼ焼き」が人気の桔梗屋ですが、店内の
陳列棚を見ると、「太郎の夢」が並んでいます。

■菓心 桔梗屋の「太郎の夢」
桔梗屋の「太郎の夢」

桔梗屋の「太郎の夢」(開封)

これは、あんこをスポンジ生地で包んだものですね。ふんわりとして
いて、普通においしく食べられました。洋風あんで、和菓子と洋菓子の
中間くらい、という感じでしょうか。
既成概念をくつがえす、というようなパンチ力のあるものではありま
せんが、無難に食べられるのではないかと思います。1個130円で
販売されています。

■菓心 桔梗屋公式ウェブサイト 太郎の夢
http://homepage3.nifty.com/KIKYOYA/taro/taro.htm

個人的には、今だったらあったかいみかぼ焼きの方がいいかな・・・と
思いますが、地域プロジェクトとして面白かったものですから、ご紹介
いたしました。
また次回、別のお店のバージョンを取り上げたいと思います。
さすがにコンプリートは無理だと思いますが・・・。

【関連リンク】
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
iDAiモール 公式ウェブサイト
川崎市岡本太郎美術館 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3

Comment(0)

2008年
10月25日

第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場

hatsushimo.gif

2008/10/23エントリでご紹介しました「第35回iDAiモールまつり」
昨日より開催されておりまして、今日は2日目でした。

昨日は豪雨でしたので、中国雑技団ショーなどもどうなったのでしょう
か。昨日の雨のためにイベント会場となる日本医科大学グラウンド
地面の状態が悪く、本日のゴーオンジャーショー(1回目)が中止と
なり、握手・撮影会に切り替え
になっていました。

■ゴーオンジャー握手・撮影会の行列
ゴーオンジャー握手・撮影会の行列

この握手・撮影会、これはこれでたいへんな行列になっていました。
ショーでは握手や撮影はできないですから、この1回目に参加して、
2回目のショーももう一度見にこられた方もいたのではないでしょうか?

■桔梗屋の50周年特売
桔梗屋の50周年特売

こちらは、武蔵小杉ライフ:タウンガイドにも掲載している和菓子屋
さん、桔梗屋の50周年特売(本日まで)です。みたらし団子などの
割引セールや、年に一度のつきたて餅(あんころ・きなこ・からみ)
店頭販売をしていました。

■川崎フロンターレのキックターゲット
キックターゲット

こちらは、川崎フロンターレのキックターゲット。サッカーボールを
蹴って9マスの的を狙うものです。なお、このブースでは等々力陸上
競技場前面改修を求める署名活動
を行っていました。
この署名活動に関しては、最近いくつかの新聞等でも記事になって
います。

■等々力陸上競技場の前面改修を推進する会
http://love-todoroki.net/

■川崎フロンターレ公式サイト 等々力陸上競技場の前面改修を
求める活動について

http://www.frontale.co.jp/info/2008/1017_6.html

■毎日jp 等々力競技場 改修を サッカー・川崎Fなど署名活動へ
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081024ddlk1404011
4000c.html


さて、15:30になりますと、いよいよ・・・

■ゴーオンジャーショーの行列
ゴーオンジャーショーの行列

医大モールの商店街が通行不能なまでに(一応最低限通路が確保
されています)人が集まっています。ゴーオンジャーショー(2回目)
始まりました。1回目のショーができなかったので、実質これが1回目
ですね。

■ゴーオンジャーショー
ゴーオンジャーショー

がんばって背伸びすると、たいへんな人だかりです。ゴーオンジャー、
人気ですね。このときはゴーオンジャーの敵役、「ガイアーク」の独
壇場となっていまして、男の子と女の子がひとりずつステージに参加
しているところでした。

■テレビ朝日 ゴーオンジャー公式ウェブサイト
http://www.tv-asahi.co.jp/go-on/

■ガイアークとその部下
ガイアークとその部下

ゴーオンジャーではなくガイアークの写真ばかりで恐縮ですが、
実のところ、このショーを大人目線で見るとガイアークの方が存在
感がありました。

なぜかというと、ゴーオンジャーたちは、本物のイメージを壊さない
ようにするためか、台詞が声優の事前収録音源だったんですね。
つまり、ゴーオンジャーたちは準備された台詞に合わせて動くだけで、
アドリブがききません。

そのため、子どもをステージに参加させる場面では、ゴーオンジャー
たちはステージから一旦退出し、ガイアークが一人でステージを
盛り上げます。ステージの子どもと会話をしたり、反応に合わせて
アドリブするのは生の人間が喋っているガイアークしかできない
から
です。

で、ガイアーク、これが結構魅せます。ほとんどお笑い芸人のように
一人で突っ込み、一人でボケて獅子奮迅の活躍でした。このあたり、
大人が見ていても面白かったです。
テレビのゴーオンジャーを見たことがないので、本編でもあんなに
お笑い系のキャラ設定なのか、気になりましたが・・・。

というわけで、結構ゴーオンジャーショーは楽しんで帰りました。
やっぱり、今日はこれがメインイベントでしょう。

■日本医科大学 丸子祭
日本医科大学 丸子祭

なお同日、日本医科大学の学園祭、「丸子祭」も開催されていました。
こちらも、家族連れで入場している方が結構多かったと思います。

さて、この丸子祭、明日26日(日)まで開催されています。明日は
14:00から日本医科大学グラウンドでフリーマーケットが予定されて
いますが、天候やグラウンドの状態によって変更や中止になる
場合がありますので、ご注意ください。

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
2008/10/23エントリ 第35回iDAiモールまつりを24日(金)~26日(日)開催
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋

Comment(1)

2008年
10月23日

第35回iDAiモールまつりを24日(金)~26日(日)開催

hatsushimo.gif

明日、10月24日(金)から26日(日)までの3日間、新丸子駅の西口に
伸びる商店街、iDAiモール(医大モール)において、第35回iDAiモール
まつりが開催
されます。

■iDAiモール  公式ウェブサイト
http://idaimall.web.fc2.com/

■iDAiモールまつりの概要
【10月24日(金)】
●大好評 幻の希少米が当たる“とくとく抽選会” 14:30頃~

 モール中央にて開催 先着500名まで
 ※参加券が必要。商品がなくなり次第終了

●カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略 川崎市エコキャンペーンイベント
 ペットボトルキャップ10個とトイレットペーパー1ロールを交換
 ※1人5ロールまで。なくなり次第終了

●似顔絵会 14:00~
 モール内にて開催 ※参加券が必要

●中国雑技団ショー 1回目 14:00~ 2回目 15:30~
 モール内にて開催

【10月25日(土)】
●炎神戦隊ゴーオンジャーショー
 1回目 12:30~ 日本医科大学グラウンドにて
 2回目 15:30~ モール中央にて

●川崎フロンターレイベント 14:00頃~
 モール内にて開催 ※参加券が必要

●ふろん太君による風船プレゼント

●日本医科大学学生による健康診断 14:00~
 小野理容室前にて開催

【10月26日(日)】
●フリーマーケット開催 14:00~

 モール内にて開催

※天候などの都合により、イベントの時間や場所等が変更になること
があります。

イベントの内容は上記の通りで、24日(金)、25日(土)が各種イベント、
26日(日)はフリーマーケットということになっているようです。

先日の市民と働く者のフェスタではプリキュアのショーが人気だった
ようですが、今回は男の子向けで、炎神戦隊ゴーオンジャーショー
開催されます。これまた人気のキャラクターですので、人が集まりそう
ですね。

■iDAiモール
iDAiモール

iDAiモール(医大モール)は、武蔵小杉駅から北に歩いてすぐのところ
にあり、ほぼ武蔵小杉エリアといってもよい身近な商店街です。メキシコ
料理のエルコマル、和菓子の桔梗屋など、武蔵小杉ライフでもご紹介
しているお店もいくつかあります。

興味を引かれるイベントがあれば、ちょっと足をのばしてみてください。

■iDAiモール マップ
イダイモール マップ

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
エルコマル 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/9/10エントリ メキシコ料理店「エルコマル」でランチ

Comment(0)

2008年
10月13日

武蔵小杉のピッツァレストラン「Napoli Pizza Qunba」

hatsushimo.gif

武蔵小杉にはここ2,3年でいろいろお店が増えてきているのですが、
結構「これは」というお店があって嬉しいところです。今回ご紹介する
のは、小杉御殿町の「Napoli Pizza Qunba」です。

■Napoli Pizza Qunba 外観
Qunba 外観

Qunbaは、小杉御殿町1丁目の等々力緑地近くにあります。西明寺
の少し北側の住宅街で、「中原街道のクランクの突き当りを曲がらず
そのまま北上して2本目を左」という説明になるでしょうか。
末尾のマップを参照ください。武蔵小杉ライフのマップでは新丸子駅
周辺地区
に区分されます)

周辺は戸建が並ぶまさに住宅街で、Qunba自体も一戸建てを改装
したレストランです。

■Qunba 店内
Qunba 店内

Qunbaの店内は、白い壁に木の基調が馴染んだ落ち着ける雰囲気
です。写真奥に厨房が見えますが、オレンジ色のかわいいピッツァの
石釜
があります。
この石釜で薪を使って高温で焼き上げるナポリピッツァがQunbaの
売りで、客席からも、釜で燃え盛る炎が見えます。

さて、今回頼んだピッツァは3種類です。

■マルゲリータ
マルゲリータ

まずは基本のマルゲリータから。イタリア産トマトソースに水牛モッ
ツァレラチーズとバジリコを加えたものです。トマトソースとチーズの
組み合わせはやはりおいしいですね。

Qunbaのピッツァのいずれにも共通することですが、ピッツァの生地
がモチモチしていて、食感が良いです。

■プロシュート・エ・ルッコラ
プロシュート・エ・ルッコラ

続いて、チーズも良いですがそれ以外のものも食べたい、ということ
で、プロシュート・エ・ルッコラを頼んでみました。パルマ産の生ハムに
ルッコラをのせたものです。

油のよく効いたマルゲリータから一転してさっぱりした味わいですが、
生ハムの塩味がルッコラに合ってこれまた満足の一品でした。

■ピッツァ・プロバンス風
ピッツァ・プロバンス風

3枚目はピッツァ・プロバンス風。これは、マルゲリータと同じ水牛モッ
ツァレラとジェノバソースをベースとして、セミドライトマトと黒オリーブ
が載っています。

ジェノバソースはバジル・松の実・にんにく・オリーブオイルなどで
作るソースですが、このピッツァのジェノバソースはバジルの風味が
よく効いておいしかったと思います。

さて・・・、ピッツァ3種で満足したところで、ドルチェ(デザート)に行って
みましょう。

■お米のババロア オレンジの香り
お米のババロア オレンジの香り

まずは、お米のババロア オレンジの香りです。お米のババロアって
何? と思いますが、本当にお米でできたババロアにオレンジソースが
かかったものです。
お米の粒のふわふわっとした感じがスイートに仕上がっていて、楽し
めるババロアでした。

■バニラ風味のパンナコッタ
バニラ風味のパンナコッタ

さて、こちらはバニラ風味のパンナコッタ。これはプルプル具合
たまらないデザートです。
どのくらいプルプルかというと、

■パンナコッタのプルプル具合


このくらいプルプルです。

ひんやりとバニラ風味で、ピッツァのオリーブオイルを味わったあと
には心地よい甘みです。

■子ども用の椅子
子ども用の椅子

このQunba、周辺のファミリー層にも人気であることから、子ども用の
椅子
も用意されています。休日のランチですと、小さいお子さん連れ
のご家族も多く、気軽に入れる雰囲気だと思います。

■テラス席
テラス席

また、店外の庭にはテラス席も用意されているようで、気候の良い
ときにはこちらも気持ちよいかもしれません。

レポートは大体こんなところです。

Napoli Pizza Qunbaは、こんなレストランがあるとは予想できない
ロケーションで、隠れ家的なお店でした。2007年にオープンして以来、
そのピッツァのクオリティから口コミで評判が広がってきたものです。

ピッツァのおいしいお店というと、表参道や広尾あたりに行けばたくさん
ありますが、武蔵小杉周辺ではなかなかありませんでした。数年前、
雑誌にも出たことがあるような武蔵小杉のお店でピッツァを頼んだとき、
ボール箱から市販(業者用)の出来合いの生地が取り出されて、それ
がレンジでチンされて出てきた
ときにはがっかりしたものです。
味は当然ながら、是非に及ばず、という感じでした。

昨年Qunbaで初めてピッツァを食べたとき、「ついに武蔵小杉にもこん
なピッツァのお店が!」
と驚きました。とりあえず、現時点でも武蔵小杉
周辺でピッツァといえばここを推します。
同じイタリアンということでは、小杉3丁目のan umbrellaなども昨年
オープンの新しいお店で、全体のレベルが上がるのは喜ばしいこと
です。

Qunbaの難点は駅から遠いこと、場所がわかりにくいことですが、選択
肢のひとつとしては持っておきたいレストランです。

■Qunba マップ
Qunba マップ

※ご注意
Qunbaの所在地は、下記リンクのタウンガイドにも掲載している通り、
中原区小杉御殿町1-812-3」ですが、Googleマップに入力すると
違う場所が表示されてしまいます。上記マップを参照するか、Yahoo!
地図情報を利用されることをお勧めいたします。


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン Qunba(クンバ)
2007/12/9エントリ an umbrellaをレポート!

Comment(3)

2008年
09月10日

メキシコ料理店「エルコマル」でランチ

tsugomoli.gif

新丸子駅近くのメキシコ料理店「エルコマル(El Comal)」。ずっと
気になっていたのですが、ランチに行ってきましたので、レポートします。

■エルコマル 外観
エルコマル 外観

平日の12時すぎにお店を訪れると、お勤めの方が2~4人連れ
だってのご来店が多いよう。
ランチは以下の4種類がありました。

○タコスセット 900円
○メキシカンライスセット 950円
○ウェボス・ランチェロスセット 950円
○コロナセット 1000円

ぱっと名前を見ただけだと、「何かな?」と思うメキシコ料理ですが、
それぞれが写真入りで料理が説明されているので、メニューを見な
がら味を想像。
私はまずは手始めに「タコスセット」を頼んでみました。

■タコスセットのサラダ
タコスセットのサラダ

最初に登場したのが、サラダです。
紫キャベツのサラダなのですが、梨とキウイが入っています。味の
取り合わせにも驚きましたが、梨のシャクシャクっとした食感が楽し
めて、とてもさわやか。

■タコスセットのタコス
タコスセットのタコス

その後はメインのタコス
ビーフとチキンから選べるのですが、ビーフにしてみました。
オーダー時に「トマトとオニオンとパクチーがトッピングされています
が、苦手なものはありますか?」
と聞かれたのですが、どれも大好き
な私。

「ソースがちょっと辛いので…」と添えられたのが、緑のソース
恐る恐るかけてみましたが、ぴりっとしながら、独特の風味があって、
おいしい!

パクチーって、タイ料理の印象しかありませんでしたが、家に帰って
調べてみると、メキシコ料理でもよく使われるらしいですね。
ソースをちょっとずつかけながら、二つとも、おいしくいただきました。

■本日のスープ
本日のスープ

本日のスープとして出てきたのは、たぶん、チリコンカルネ。豆と
ひき肉のスープです。辛い味を想像していたら、割とマイルド。ぱっと
見では分かりませんが、食べていくと、お豆とお肉がたっぷり入って
いて、なかなか食べ応えのあるスープでした。

写真以外にも、食後に飲み物(コーヒーもしくは紅茶、アイスも可能)
がつきます。

店内は、黄色と赤の壁、というダイナミックな色遣いの内装も面白く、
スタイリッシュでモダンな印象です。
店員の方は、とてもニコニコして感じがよく、なんだか、初めて来店
した私も、肩の力が抜けて笑ってしまう感じで、気持ちよく食事が
楽しめました。

ランチは4種類だけですが、夜になると、ケサディーヤなどをはじめ、
さまざまなメキシコの味が楽しめるようです。
ランチを1種類だけでの感想で恐縮ですが、味わいはとてもマイルド
で、食べやすい印象でした。

今回は軽くランチを試してみましたが、今度は、休日や夜などに、
家族や友人と、コロナビールを飲みながら、メキシコの味をのんびり
楽しみたいなあ…と思いました。
私同様に、ずっと気になっていらっしゃる方、ぜひ、ランチタイムから
試してみてください。

■エルコマル マップ
エルコマル マップ

【関連リンク】
エルコマル 公式ウェブサイト
タマガワバイク メキシカンフードはいかが?

Comment(2)

2008年
08月30日

新丸子の新しいカフェ「BJcafe」

hatsushimo.gif

今回ご紹介するのは、新丸子の新店「BJcafe」です。新店といっても
2008年7月23日オープンですので、もう1ヶ月以上営業しているお店
です。以前から名前だけは知っていたのですが、今回個別にクチコミ
情報もいただいて行ってみることにしました。

■BJcafe 外観
BJcafe 外観

路地裏カフェというだけあって、確かにちょっと見つけにくいところには
ありますが、新丸子駅から線路沿い東側を北上して、曲がる角さえ
覚えてしまえば何ということはありません。

■BJcafe 店内(入口側)
BJcafe 店内(入口側)

店内には落ち着いた音楽が流れ、なかなか心地よい空間です。
入口近くに外の光が届くテーブル席がひとつと、

■BJcafe 店内(カウンター側)
BJcafe 店内(カウンター側)

奥には片面シート席(右側)、カウンター席(左側)があります。ひとり
でも入りやすいようになっているのが特徴ですね。

■クランベリージュース・いちぢくのコンポートとバニラアイス
クランベリージュース・いちぢくのコンポートとバニラアイス

今回頼んだのは、クランベリージュースと、本日のデザートとなって
いたいちぢくのコンポートとバニラアイス

■いちぢくのコンポートとバニラアイス
いちぢくのコンポートとバニラアイス

いちぢくの深紅色があざやかですね。いちぢくをワインと砂糖で煮込
んだものですが、思いのほかさっぱりした味わいでした。甘いバニラと
あわせて食べると、味に飽きがこないので最後まで楽しめました。

■夜のメニュー他
夜のメニュー他

さて、このBJcafe、パスタなど食事にも定評があるようです。カフェ
ですと17時くらいに閉店するお店も多いですが、ここは21:30まで
営業しており、店内にも夜のメニューが掲示されています。

トマトとバジルのブルスケッタなど、おいしそうなイタリアンのメニュー
が並んでいます。パスタも8種類ほどありますから、いろいろ迷って
しまいそうです。

偶然ですが同日、武蔵小杉リンクでもご紹介しているブログ、タマ
ガワバイクのtamagawabikeさんがお食事をされていたようです。
ご感想も書いていらっしゃいますので、ご参考までに。

■タマガワバイク 大人の味
http://tmgwbike.exblog.jp/8540556/

また、お店のご夫婦の、BJcafeオフィシャルブログもあります。
開店前の様子からエントリしていらっしゃいます。

■BJcafe~まるこカフェ日記~
http://bjcafe.blog32.fc2.com/

いろいろ新メニューなども試行錯誤していらっしゃるようですね。

私も次回はお食事を試して見たいと思います。今回は昼間でしたが、
夜の雰囲気も味わってみたいお店でした。またまた武蔵小杉周辺に
要チェックのカフェが登場です。

■BJcafe マップ
BJcafe マップ

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~

Comment(4)

2008年
06月20日

新丸子で京都の涼菓を

tsugomoli.gif

「夏越(なごし)の祓え」ってご存じですか?

私は、昨年、本を読んで知ったのですが、夏越の祓えとは、6月30日に
おこなう行事で、12月31日が「年越」であるのに対し、半分終わった
6月30日を「夏越」というそうです。

なんで「夏を越す」というかは、多分、旧暦に関係があるのでしょうね。
旧暦での季節は、4・5・6月が夏、7・8・9月が秋ですから、暦の上で
夏から秋になる日、が「夏越」というのだと思います。

夏越の祓えとは、半年、過ごしてきたなかで、知らず知らずにおかして
しまった罪や穢れを祓って、残りの半年の息災を願う神事だそうで、
関東生まれ関東育ちの私は知らなかったのですが(もちろん、関東
生まれ関東育ちでも、ご存じの方はいらっしゃると思いますが…)、
日本各地の神社でおこなわれ、とくに、京都の神社ではポピュラーな
行事らしいですね。

6月30日になると、「茅の輪」という、茅草を編んだ大きな輪っかが
神社の神前に設置され、それをくぐって、穢れを祓ったりするそうです。

…で、何かというと、実はお菓子の話になるんですが、この「夏越の
祓え」の日には、「水無月」というお菓子を食べる習慣が、京都には
あるそうです。

私が昨年、本で得た情報はそこまで。

ふーん「水無月」ねえ、どんなお菓子なんだろ。
外郎(ういろう)生地の上に小豆を散らして、三角の形に切った、
お菓子ねえ。おいしいのかな。

とそのときは思いつつ、そんなことは忘れ果てて過ごしておりました
ら、今日、新丸子で「水無月」を発見してしまいました。

私がいつも「とーふプリン」を買ってしまう新丸子の和菓子屋さん、
「桔梗屋」にて。
(とーふプリンについては、2008/2/24エントリを参照ください)

■菓心 桔梗屋
菓心 桔梗屋

■桔梗屋の「水無月」の看板
夏越の祓

条件反射とーふプリンをレジに運びつつ、思わず、「水無月」も注文
してしまいました。

■桔梗屋の水無月
水無月

包んでいただきながら「この水無月って、下の部分は、お餅なんです
か?」と聞くと、
「葛を使っているんですよ~」
とのこと。
「水無月、珍しいですよね。はじめて見ました。京都のほうでは一般的、
とか聞きますけど」
「そうなんですよ~。こっちのほうだと、デパートとかでも、1店とか2店
ぐらいしか扱ってないみたいですね。この前も、京都からいらしたという
方が、やっとここで見つけた~、といって、買っていかれました。この
あたりでも、作っているのは、うちぐらいかなあと思いますけど」

なるほど。

家に帰ってネットなどでも調べてみると、「水無月」は、6月30日に
食べる京都のお菓子
で、だいたい6月にだけ限定販売されている
ようで、京都でも老舗となると、6月30日しか販売しないらしいです。
とにかく、6月30日に食べるのが正式のようですね。

「桔梗屋」でも、実際に、6月30日までしか、販売しないとのこと。

さあ、実際に食べてみましょう。

水無月は、三角の形にカットされているのが特徴。これは、氷室の氷に
見立てられているそうです。昔、都の貴族は、6月1日に氷室から出した
氷を口にして、夏負けしないように願う風習があり、それに由来するそう
です。小豆には、魔除けの意味があるそうです。

食べてみると、もちもちっとして、小豆の甘さが口のなかに広がります。
京都伝統の和菓子というキモチで食べるせいか、上品な味わい。

京都の方には「6月30日に水無月を食べないと、夏が来た気がしない」と
いうお気持ちがあるのかな?

などと思いながら、はじめての水無月を味わったのでした。

ご興味のある方は、6月30日まで、期間限定の味わいを楽しんでみて
ください。

■菓心 桔梗屋マップ
新丸子・菓心 桔梗屋マップ

【関連リンク】
菓心 桔梗屋 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味

Comment(2)