武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
02月12日

パシオス元住吉店跡地に保育園併設の3階建て商業ビルが建設、隣接地には学生寮が開設に

【Reporter:はつしも】

元住吉の「パシオス元住吉店」の跡地に、保育園を併設する新たな商業ビルの建設が着手されることになりました。
またその隣接地には、学生寮の建設も進められています。

■パシオス元住吉店(閉店前)
パシオス元住吉店(閉店前)

「パシオス」は、株式会社田原屋が経営する衣料品専門チェーンです。

田原屋は1879年(明治12年)の創業当時は、川崎区堀之内で錦糸業を営んでいました。
その後総合衣料店舗「田原屋」の事業を拡大し、1997年から新業態の「パシオス」を展開しています。

元住吉の店舗も地域で長く営業をしていましたが、2019年7月21日に閉店となりました。

■商業ビルが建設されるパシオス元住吉店跡地
パシオス元住吉店跡地 

パシオス元住吉店跡地

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

新しい商業ビルの事業計画のお知らせは、昨年11月に現地に掲示されていました。

ビルの用途は「店舗・保育園」で、3階建てです。
旧「パシオス」の建物に近い開発規模ではないでしょうか。

工事着手は2020年3月15日、工事完了予定は2021年5月31日となっています。

■隣接の学生寮建設地
隣接の学生寮建設地

建築計画のお知らせ

また、旧パシオスの隣接地では、学生寮の建設が進められていました。

こちらは建築面積は半分程度ですが、10階建てです。

■2013年に完成した「慶應義塾大学元住吉寮」
「リンコー日吉ビル」(慶應義塾大学元住吉寮)

■2017年に市ノ坪に完成した青学・テンプル大の学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」
大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」 

武蔵小杉周辺では、最近慶應義塾大学や青山学院大学、テンプル大学などの学生寮の建設が続いていました。

大学も地方の学生を獲得するのに、サービス向上が必要なのでしょうかね。

【関連リンク】
株式会社田原屋 ウェブサイト
パシオス ウェブサイト
2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン
2017/2/5エントリ 大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部が青学大・テンプル大の国際学生寮に、隣接の「フィットケアデポ市ノ坪店」閉店跡地は7階建てのマンションに転換
2019/8/12エントリ 旧田原屋「パシオス元住吉店」が2019年7月21日に閉店、在りし日の記録をアーカイブ

Comment(0)

2020年
02月04日

Kosugi 3rd Avenueに出店予定「エニタイムフィットネス」が三井住友銀行元住吉支店跡地2階にオープン、1階はローソンが3月9日(月)オープンへ

【Reporter:はつしも】

綱島街道の三井住友銀行元住吉支店跡地2階に、24時間営業のフィットネスクラブ「エニタイムフィットネス元住吉店」が2020年1月31日(金)にオープンしました。

またその1階部分には、「ローソン川崎木月2丁目店」が3月9日(月)朝8時にオープンすることになりました。

■綱島街道沿いの旧三井住友銀行跡地のビル(矢倉中田ビル )
綱島街道沿いの旧三井住友銀行跡地のビル(矢倉中田ビル )

「エニタイムフィットネス」「ローソン」の出店場所は、綱島街道の元住吉駅近くのビル「矢倉中田ビル」です。

この1階・2階には以前は「三井住友銀行元住吉支店」がありましたが、現在は武蔵小杉駅前の「武蔵小杉支店」と同じKDX武蔵小杉ビルに移転(実質的な統合)をしています。

■「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分
「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分

「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分

その1階部分オープンするのが、「ローソン川崎木月2丁目店」です。
入口部分には、同店のオープン告知が掲示してありました。

■2階の「エニタイムフィットネス」への入口
2階の「エニタイムフィットネス」への入口

そして、2019/12/5エントリで出店をお伝えした「エニタイムフィットネス」は、2階部分にオープンしました。
ビル横手の路地側に、2階への階段があります。

三井住友銀行時代には1階・2階が支店で内部導線もつながっていたのですが、今回別テナントが入居するのにあたって完全にセパレートされています。

「エニタイムフィットネス」は、米国発のフィットネスクラブです。
特徴は店名にもある通り24時間・年中無休営業で、会員だけが入館できるオートロック方式により人件費等のコストを削減しつつ、マシントレーニングに特化した運営を行っています。

中原区内では従来「武蔵中原店」「武蔵新城店」があり、「元住吉店」は区内3店舗目となります。
さらには小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」にも出店を予定しており、今後も店舗網の拡大が続く見込みです。

■「エニタイムフィットネス武蔵中原店」
「エニタイムフィットネス武蔵中原店」

■「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」が出店する「Kosugi 3rd Avenue」
「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」が出店する「Kosugi 3rd Avenue」

【関連リンク】
エニタイムフィットネス 店舗情報 元住吉店
エニタイムフィットネス 店舗情報 武蔵小杉店
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定

Comment(0)

2020年
01月23日

第8回関東労災病院病院祭レポート追補編:晴天の屋上ヘリポートから見る、武蔵小杉など360度ビュー

【Reporter:はつしも】

2019年10月26日に「第8回 関東労災病院 病院祭」が開催されまして、翌日のエントリにおいて開催レポートをお届けしておりました。

本イベントでは屋上ヘリポートの見学が実施され、武蔵小杉方面、横浜方面などの眺望を楽しむことができました。
この日は特に大気のコンディションが良く、綺麗に見渡せましたので、前回エントリで掲載しきれなかった風景をピックアップしてご紹介したいと思います。

■関東労災病院屋上から見た武蔵小杉の高層ビル群(再掲)
武蔵小杉のタワーマンション群 

■同じく、富士山(再掲)
屋上ヘリポートから見た富士山 

屋上ヘリポートからの眺望については、前回の開催レポートの中でも上記の武蔵小杉の高層ビル群や、くっきり見えた富士山などをご紹介しておりました。

今回は折角ですので、それ以外の風景を見ていきたいと思います。

■横浜・みなとみらい方面
横浜・みなとみらい方面

まずこちらは、横浜・みなとみらい方面です。
ランドマークタワーやパシフィコ横浜をはじめとする高層ビル群がよく見えました。

写真中ほど、手前に見える大きな建物は、慶應義塾大学矢上キャンパスの校舎です。
校舎の上に、ペンが交差する同大学の校章が見えます。

■元住吉駅方面
元住吉駅方面

視点を少し右手にずらすと、東急元住吉駅の橋上式の駅舎が見えます。 展望スペースの大きなウインドウが特徴的ですね。

一番奥に見える円柱型の高層ビルは、新横浜のプリンスホテルです。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

そしてもう少し右手には、川崎市立井田病院が見えました。
同病院は過去エントリでもご紹介した通り、井田山の高台の上にあります。

そのため、高層ビルではありませんが関東労災病院のヘリポートからもよく見えました。

■新川崎高層ビル群
新川崎高層ビル群

一方、横浜・みなとみらい方面から左手にアングルを変えると、新川崎の高層ビル群があります。
オフィスビルの新川崎三井ビルディングと、タワーマンションのパークシティ新川崎などです。

■キヤノン本社
キヤノン本社

また、新川崎と同方面には、下丸子のキヤノン本社も見えました。
キヤノン本社の前には多摩川を渡る「ガス橋」があり、東京都大田区と川崎市中原区を繋いでいます。

■中原平和公園と神奈川県立住吉高等学校
中原平和公園と神奈川県立住吉高等学校

キヤノン本社よりもずっと手前、綱島街道沿いを見下ろすと、中原平和公園と神奈川県立住吉高等学校が見えました。

住吉高等学校の校舎は古いですけれども、こうしてみると色合いも雰囲気があって、個人的には好きな風景です。

■中原平和公園の音楽堂
中原平和公園の音楽堂

中原平和公園の音楽堂も、高い場所から見る機会はあまりありません。
実際に音楽イベントで活用される機会はそう多くないのですが、同公園のシンボル的な存在です。

■富士通川崎工場本館ビル
富士通川崎工場本館ビル

そして今度は、まったく反対の武蔵中原方面も見ておきたいと思います。
ひときわ大きく見えるのは、JR武蔵中原駅前の富士通川崎工場本館ビルです。

このビルは20階建てで、武蔵中原周辺では最大のオフィスとなっています。

JR武蔵小杉新駅前で、「令和元年台風19号」により地下施設が損傷した「富士通小杉ビル」に入居していたグループの事業所の一部は、この本館ビル等に移転をしているということです。

■「二子玉川ライズ」と「ガーデンティアラ武蔵小杉」
二子玉川ライズとガーデンティアラ武蔵小杉

富士通川崎工場よりももう少し武蔵小杉寄りには、遠く多摩川沿いに「二子玉川ライズ」のタワーマンション3棟が見えました。

その手前にあるレンガ色の大型マンションは、ナイス分譲の「ガーデンティアラ武蔵小杉」です。

ガーデンティアラ武蔵小杉は600戸の規模があり、タワーマンションを除くと地域最大規模のマンションではないでしょうか。

■関東労災病院北側の東住吉小学校
関東労災病院北側の東住吉小学校

関東労災病院のすぐ北側を見下ろすと、隣接の東住吉小学校の校舎と校庭があります。
同校は武蔵小杉周辺の小学校の中ではグラウンドが広く、休日には地域のスポーツ団体「東住吉サッカークラブ(東住吉SC)」や「東住ベースボールクラブ」などに施設開放を行っています。

この日もグラウンドでサッカーの練習をしているのが見えました。

■北側(武蔵小杉方面)のパノラマ画像
北側(武蔵小杉方面)のパノラマ画像

■南西側(富士山方面)のパノラマ画像
南西側(富士山方面)のパノラマ画像

最後に、北側(武蔵小杉方面)と、南西側(富士山方面)のパノラマ画像を掲載しておきます。
上記のままのサイズでは小さくてわからないと思いますので、クリックで拡大画像の別ウインドウが立ち上がるようにしてあります。

拡大画像でどうぞお楽しみください。

■「関東労災病院 病院祭」
新棟内に展開された会場 

「関東労災病院 病院祭」は、毎年10月頃に開催されています。
当日の大気のコンディションの良しあしは運しだいですが、実際に眺望を見てみたいという方は、また来年参加してみてはいかがでしょうか。

医療と健康に関するさまざまな体験型企画も充実していますので、詳細は関連リンクをご参照ください。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/11/28エントリ 「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療
2016/9/13エントリ 「ドクターX」などで登場、関東労災病院で勝村政信さん・谷原章介さんのサインを展示、「もとすみフォトクラブ」写真展も開催中
2016/11/3エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート:見学ツアー・ドクター体験・レントゲンクイズ・健康チェックなど企画充実
2016/11/15エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート番外編:武蔵小杉の最新パノラマと、元住吉・新川崎・二子玉川など周辺の眺望
2017/11/25エントリ 「第6回関東労災病院 病院祭」レポート:腹腔鏡手術・縫合体験などドクター体験新企画などが好評、創立60周年の歴史特別展示も実施
2018/11/7エントリ 「第7回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学にも創意工夫、屋上ヘリポートから武蔵小杉のパノラマを鑑賞
2019/9/25エントリ 「第8回 関東労災病院 病院祭」が10月26日(土)開催、人気の見学ツアーは9月30日(月)10時受付開始 
2019/10/27エントリ 「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

Comment(0)

2020年
01月17日

元住吉のベトナムサンドイッチ店「THAO'S」が2階にイートインカフェ「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」をオープン

【Reporter:たちばな】

東急元住吉駅近くに、ベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI(タオズ バインミー)」があります。

同店についてはこれまでに2015/5/1エントリ2016/4/30エントリでご紹介をしておりましたが、1月16日に、2階にバインミーのイートインも可能なカフェ店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」がオープンしましたので、お伝えしたいと思います。

■東急元住吉駅近くの「THAO'S BANH MI」
東急元住吉駅近くの「THAO'S BANH MI」

■フルサイズのバインミー
フルサイズのバインミー

「THAO'S BANH MI」は、東急元住吉駅のオズ通り商店街側の高架そばに2015年4月2日にオープンしました。
オープン以来もうすぐ5年近くが経過しますが、周辺地域ではなかなか味わえないバインミーが人気を博しています。

■イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s」
イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

そして今回オープンしたのが、イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」です。

冒頭にご紹介した通り、店内メニューでの飲食に加えて、1階店舗で購入したバインミーを持ち込みで食べることもできます。
(バインミー持ち込みの場合は、ワンオーダーが必要となります)

■店内メニュー
店内メニュー

店内メニュー

店内メニュー

こちらが、店内メニューです。
ベトナムの軽食、ベトナムのお茶やコーヒー、ビールやワインなどが揃っています。

「Thao's」ならではメニューばかりですね。

■店内
店内

店内

店内は古い建物をリノベーションして、綺麗に仕上がっています。
天井にはベトナムの雰囲気を醸し出すライトが、優しくテーブルを照らしていました。

■ハノイ風ハニーライムティ「チャーチャン」
チャーチャン

店主さんのおすすめドリンクは、「チャーチャン」です。
ハノイでポピュラーなライムティーで、ほどよい甘みがあります。

■グリーンサラダ&肉団子入り山芋のスープ
軽食

軽食

そして軽食には「有機野菜入りグリーンサラダ&肉団子入り山芋のスープ」をいただいてみました。

パクチーの利いたグリーンサラダはそれだけでも美味しくいただけます。
山芋のスープは少量ですので、食事にする場合は、持ち込みのバインミーとセットでちょどよい量になると思います。

「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」はお茶と軽食のカフェ営業がメインですが、このようにバインミーの持ち込みも想定したメニューになっています。

今後余裕が出てきたら、ご飯ものなども追加したいということでした。


これまではイートインがありませんでしたので、「THAO'S BANH MI」でバインミーを購入したら、自宅に持ち帰るなどしていました。
中原平和公園での春のお花見などで買っていくのもよかったのですが、その場でゆっくり食べられるのもよいと思います。

バインミーがお好きな方、エスニック系がお好きな方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

なお、同店は当面木金の木金17:00~22:00(L.O.21:00)、土日11:00~15:30(L.O.14:30)が営業時間となります。
夜の営業についてはお子様をお断りする場合があるということですので、あらかじめご承知ください。

また営業時間等は今後変動する可能性が多分にあろうかと思いますので、最新情報は同店のSNSをご参照ください。

■「THAO'S BANH MI」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-1-1 1F
●営業時間:
・月~金10:30~19:30

・土日祝10:30~18:30
●定休日:火曜日

■「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-1-1 2F
●営業時間:
・木金17:00~22:00(L.O.21:00)
・土日11:00~15:30(L.O.14:30)

●定休日:月~水
※営業時間は変動する可能性が多分にあります。

■「THAO'S BANH MI」のマップ


【関連リンク】
THAO'S BANH MI ウェブサイト
THAO'S BANH MI Faceebookページ
THAO'S BANH MI Twitter
2015/5/1エントリ 元住吉に、神奈川県初のベトナムサンドイッチ店が登場。「THAO'S BANH MI」
2016/4/30エントリ ベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI」のハーフサイズで楽しむ食べ比べ

Comment(0)

2019年
11月25日

元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」がカレーパングランプリ2019で最高金賞を受賞、15周年記念セール企画を実施中

【Reporter:たちばな】

元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」が、「カレーパングランプリ2019」の東日本焼きカレー部門、揚げカレー部門においてそれぞれ金賞を受賞しました。

そのうち「東日本焼きカレー部門」の「バターチキンカレー」については、「最高金賞」の獲得となりました。

また同店はこのたび15周年を迎え、お買い物により割引チケットを配布するキャンペーンを実施しています。

■パンドププ facebookページ


■「パンドププ(Pan de Pu-Pu)」
「パンドププ」

「パンドププ」は元住吉駅近くで営業を続けるベーカリーです。
「ラウンド食パン」をはじめとした多種多様なパンが人気で、地域でたいへん親しまれています。

商店街のイベントなどにも積極的に協力され、ブレーメン通り商店街の平和を守るドイツからの使者「ブレーメントリオン」のひとりが同店に出入りしているのがよく目撃されている・・・というのは、ここだけの話です。

■「カレーパングランプリ2019 最高金賞受賞」
バターチキンカレーパン 最高金賞受賞

「カレーパングランプリ」とは、日本カレーパン協会が2016年からスタートさせた、Web投票によるカレーパンのコンテストです。

日本カレーパン協会自体は2013年に任意団体としてスタートし、2017年に一般社団法人となりました。
主な事業である「カレーパングランプリ」は、、今回で4回目を迎えます。

■「パンドププ」の「バターチキンカレー」
バターチキンカレー

「パンドププ」の「バターチキンカレーパン」

「カレーパングランプリ」では、各部門において5~10店舗から「金賞」が選ばれます。
「銀賞」「銅賞」などは無く、基本的にこれらは横一線です。

唯一別格なのが「最高金賞」で、これは各部門1店舗しか選ばれません。
「パンドププ」の「バターチキンカレー」は、今回「焼きカレー部門」の「最高金賞」に選ばれました。

バターチキンカレーはこれまでに3年連続で金賞を受賞しており、4年目でついに最高評価を得ることとなりました。

パンの上部は焼きチーズで仕上げてあり、柔らかい生地の中でアクセントになっています。
中には辛さ控えめのバターチキンカレーが詰まって、お子さんも安心して食べられます。

■自家製カレーパン
自家製カレーパン

自家製カレーパン

そしてもうひとつ、東日本揚げカレー部門で金賞を受賞したのが、「自家製カレーパン」です。
表面がカリッと揚がったパン生地が特徴で、パンドププの人気商品です。

こちらは3年連続の金賞受賞となりました。

■「パンドププ」15周年記念セール企画
15周年記念セール企画

そして「パンドププ」では、現在15周年記念セール企画を実施しています。
11月15日(金)から30日(土)までの15日間にわたって、お買い物ごとに割引券を配布するというものです。

■「パンドププ」15周年記念セール企画
日時 11月15日(金)~30日(土)までの15日間
内容 お買い物金額に応じて、下記の割引券を配布します。
●500円~999円のお買い物:5%引き券
●1,000円以上のお買い物:10%引き券
割引券の期限 2019年12月1日(日)~12月30日(月)
備考 ※他の割引サービスとの併用不可
※1回の会計につき1枚のみ使用可

「パンドププ」では、たくさんの種類のパンが販売されています。
本サイトで何度かご紹介しておりますので、関連リンクもご参照ください。

川崎フロンターレの試合開催日には後援会会員証提示で5%割引(上記セールとの併用は不可)もありますので、お持ちの方は忘れずに活用しておきましょう。

■「パン・ド・ププ」の店舗情報
●所在地:中原区木月1-23-14 ピアパレス1階
●営業時間:9:00~19:00
●定休日:日曜日

●Facebookページ: https://ja-jp.facebook.com/pandepupu
●Twitterアカウント: https://twitter.com/PandePuPu

■マップ


「パンドププ」の看板ロゴ

【関連リンク】
日本カレーパン協会 カレーパングランプリ2019 結果発表
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー パンドププ
2008/6/15エントリ 元住吉のパン・ド・ププ
2010/9/10エントリ パン・ド・ププの「クラップフェン」
2012/6/30エントリ パン・ド・ププの夏季限定「鶏ひき肉キーマカレーパン」
2014/10/21エントリ 元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」がオープン10周年、オリジナルキャラクター名募集中
2014/11/24エントリ 元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」のオリジナルキャラクター名が「ププ丸」に決定
2016/8/24エントリ 元住吉の人気ベーカリー「パンドププ」が「バターチキンカレー」で「第1回カレーパングランプリ」金賞を受賞、8月26日(金)まで期間限定販売中

Comment(1)

2019年
11月20日

「こどものまちミニカワサキ2019」が川崎市国際交流センターで開催、「子どもたちだけで作った」街に賑わい

【Reporter:こだなか】

2018/9/20エントリにおいて、子どもたちだけのまちづくり体験「第1回こどものまちミニカワサキ」の取り組みについてご紹介しました。

今年は11月16日(土)・17日(日)に川崎市国際交流センターにおいて第2回目「こどものまちミニカワサキ2019」が開催されました。
子どもたちによる準備会議を経て「こどものまち」が登場しましたので、今回は開催レポートとしてお届けしたいと思います。

■川崎市国際交流センターに完成した「こどものまちミニカワサキ2019」
こどものまちミニカワサキ

「こどものまち」とは、ドイツ・ミュンヘン発祥の体験型教育プログラムです。
「大人立ち入り禁止」を大原則に子どもたちだけで「こどものまち」のお店や仕事、法律を決めたり、市長選挙なども行う「仮想まちづくり体験」です。

この川崎市版「こどものまちミニカワサキ」が昨年はじめて実施されまして、多くの子どもたちの創意工夫が結実した「ミニカワサキ」が誕生しました。

今年の会場は、川崎市国際交流センターです。
ここに2回目の「ミニカワサキ」をつくることを目的として、子どもたちだけの「こども会議」が今年は5回にわたって実施され、まちづくりの準備が進められてきました。

■「こども会議」(写真は過去開催時)
こども会議

こども会議は、前述の通り基本的に大人立入禁止です。

見守り・相談・安全管理のスタッフは同席しますが、子どもたちだけでまちに設置するお店や、仕事内容、お金の仕組みやまちのデザインなどを考えていきます。

■こども会議の流れ
9/15 ミニカワサキとは何か
9/29 お仕事インタビューで「お仕事」のイメージを掴む
10/14 自分がミニカワサキで何をやるか決める
10/27 ミニカワサキ全体の流れを把握する
11/10 製作期間

今回の「こどものまちミニカワサキ」では、大まかに上記のような流れで、子どもたちによるまちづくりの準備が進められてきました。

その成果として、11月16日(土)、17日(日)に実際に「ミニカワサキ」が川崎市国際交流センターに誕生したというわけです。

■賑わう「こどものまちミニカワサキ」
賑わう「こどものまちミニカワサキ」

川崎市国際交流センターの「こどものまちミニカワサキ」は、ご覧の通りたいへん賑わっていました。

「ミニカワサキ」には、事前の「こども会議」に参加していなくても、当日市民登録をして遊ぶこともできます。
一部街中で働いている大人は「ミニカワサキ」スタッフで、「大人立入禁止」の街でサポートをしています。

■さまざまなお店とお仕事
さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

■「ミニカワサキ」の通貨
ミニカワサキの通貨

「ミニカワサキ」の中には、子どもたちが準備した様々なお店と、お仕事がありました。

お仕事をすると銀行で「通貨」を貰うことができ、まちで遊んだり、お買い物をすることができます。

■「ミニカワサキ」の税務署
税務署

そして「ミニカワサキ」には、税務署もありました。
納税額が決められていまして、支払いをする子どもたちが並んでいました。

労働、消費、納税、選挙など、まさにちいさな街が子どもたちの手によって作り上げられていたものです。

■子どもたちのメッセージ
子どもたちのメッセージ

会場内には、参加した子どもたちのメッセージが掲示されていました。
いっぱい働いたり、遊んだり、買い物をしたりしてみたいということで、皆さん期待通りに楽しんでいたのではないでしょうか。

今回の「こどものまちミニカワサキ」は終了となりましたが、また開催も検討されることと思います。

複数回の「こども会議」への参加など一定の負担はありますが、それだけに達成感も大きいと思いますので、ご関心がありましたら「まちづくり」段階から参加を検討されてみてはと思います。

■こどものまちミニカワサキ facebookページ


【関連リンク】
こどものまちミニカワサキ ウェブサイト
2017/7/21エントリ 子どもたちがありのままの自分でいられるように。禁止事項をなるべく作らない「川崎市子ども夢パーク」
2018/9/20エントリ 子どもたちだけのまちづくり体験。10月7日・8日に川崎市民プラザに登場予定「第1回こどものまちミニカワサキ」がまちづくりメンバーを募集中

Comment(0)

2019年
10月27日

「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

【Reporter:はつしも】

2019年10月26日に、「第8回 関東労災病院 病院祭」が開催されました。
医療と健康をテーマにした恒例の体験型イベントに加えて、今回は災害対策関連の展示なども行われました。

また、人気の病院見学ツアーでは、屋上ヘリポート・手術室・地価免震構造の見学が行われました。
当日は好天に恵まれ、過去の病院祭の中でも随一のコンディションにより遠く富士山の冠雪を望むことができました。

■木月住吉町の関東労災病院
関東労災病院 

 関東労災病院は、1957年に開院した歴史ある総合病院です。

「地域のランドマーク病院」として、地域に開かれた病院であることをコンセプトとし、その一環として毎年11月頃に「病院祭」を開催しています。

開催当日は綱島街道に告知のポスターも掲示されて、地域のどなたでも歓迎をしていました。

■新棟内に展開された会場
新棟内に展開された会場

「病院祭」は、新棟の一部を開放して、さまざまな体験型企画が展開されていました。
家族連れを中心に、たいへん賑わっていたと思います。

ところで、その中に気になるキャラクターの姿が…。

■「ちけんくん」
ちけんくん

■治験の啓発ポスター
治験の啓発ポスター

これは、日本医師会治験促進センターのキャラクター「ちけんくん」でした。

「治験」とは、薬の開発プロセスのひとつ「臨床試験」のことで、新薬の認可によってご病気の方のあらたな未来を切り開ける可能性があります。

■薬剤師体験
薬剤師体験

そして今回は、「ちけんくん」が見守る中、恒例の薬剤師体験が行われました。
これもまた、「くすり」に対する理解を促進することを目的としたものです。

病院というと医師のイメージが強いですが、薬剤師や検査技師など、さまざまな専門家が活躍していますね。

■医師体験
医師体験

■看護師体験
看護師体験 

「医師体験」「看護師体験」は、今回も子どもたちに人気でした。
医師体験ではエコー体験、看護師体験では聴診器体験や包帯による手当の体験などができました。

白衣を着てフォトスポットでの撮影もできましたので、記念になったのではないでしょうか。

■「糖尿病について学ぼう」企画のフットケア
フットケア

身体機能チェック

その他、糖尿病について学ぶコーナーや、身体機能・脳の機能チェック、血圧・血管年齢・血糖値・骨密度の健康チェックなども昨年に引き続き実施されていました。

年に一度、ここで健康チェックをするのをルーチンにしておくのも良いと思います。

■野菜ジュースの成分チェック
野菜ジュースの成分チェック

■スタンプラリー
スタンプラリー

そして今回は新たに「スタンプラリー」がありました。
会場内の各所にスタンプが設置されていまして、それぞれの企画をまんべんなく回れるような仕掛けです。

シンプルなようでいて、お子さんは結構夢中でスタンプを集めてくれるものです。

■災害対策企画「非常用キットのチェックリスト」
防災企画「非常用キットのチェックリスト」

■非常用キット
非常用キット 

そして今回の「第8回 関東労災病院 病院祭」の新企画は、「災害対策」です。

折しも台風19号によって武蔵小杉周辺でも大きな被害が生じていますが、この企画は事前に決定していたもので、タイミングを合わせたわけではありませんん。

上記は災害に備えて常備しておくべき「非常用キット」の展示でした。

■非常食の展示
非常食の展示 
 
非常食の展示  

続いてこちらは、非常食の展示です。

非常食の中でも1点、調理不要でそのまま食べられる「ハヤシライス」または「豆腐丼」を来場者にプレゼントしていました。

災害時には電気やガス、水道などのライフラインが使えない状態である可能性があります。
そんな時に非常食や水の備えが、たいへん重要となるでしょう。

■ハザードマップの配布
ハザードマップ

続いて、ハザードマップの配布です。

台風19号による冠水被害により、中原区のハザードマップが注目を集めることとなりました。

非常に情報ニーズが高まっているところですが、こちらも事前に告知されていた通りの企画です。

つまるところ、ハザードマップを確認しておくというのは、災害対策として非常にベーシックかつ重要なものということかと思います。

■段ボールベッドの作成体験
段ボールベッドの作成体験 

■ミニレクチャー「避難所生活の実際と災害時の備え」
ミニレクチャー

災害時、自宅から避難所に避難せざるを得なくなる可能性もあります。
本イベントでは、そんな避難所における「段ボールベッドの作成体験」も行われていました。

また座学で、ミニレクチャー「避難所生活の実際と災害時の備え」も開催されました。

お世話になる機会がないのが一番ですが、一度体験しておく意味もあるでしょう。

また今回はこのほか、初めて起震車の体験なども行われていました。



それでは最後に、人気の「病院見学ツアー」を巡ってみたいと思います。

今回は前述のとおり「屋上ヘリポート」「手術室」「地価免震構造」の見学が行われました。

■見学ツアー「屋上ヘリポート」から見た富士山
屋上ヘリポートから見た富士山

見学ツアーの最初は、屋上ヘリポートの見学です。
関東労災病院では、緊急的な医療の際などにヘリポートを使用することがあります。

この日は前日に強雨があったため、大気中のちりなどが洗い流されて、過去の病院祭の中でも一番視界がクリアだったように思います。

そのため富士山の冠雪が、非常にきれいに見えました。

■武蔵小杉のタワーマンション群
武蔵小杉のタワーマンション群

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」と「プラウドタワー武蔵小杉」
パークシティ武蔵小杉ザガーデンとプラウドタワー武蔵小杉

■建設中の「Kosugi 3rd Avenue」
建設中のKosugi 3rd Avenue

そしてもちろん、武蔵小杉のタワーマンション群も良く見えました。

昨年はまだ未入居だった「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」も完成し、まだ全く見えなかった「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体もかなり出来上がってきました。

■神奈川県立住吉高等学校
神奈川県立住吉高等学校 

■みなとみらい方面
みなとみらい方面 
 
この日は、みなとみらい方面も比較的良く見えました。
一番背が高いのは、もちろんランドマークタワーです。
 
■手術室見学
手術室見学

■「体位設定時確認!!」
「タカコヨリソウ」

見学ツアーは、続いて手術室に向かいました。

手術はミスが許されませんから、上記の「体位設定時確認」のように、「チェック漏れ」を起こさないための様々なチェックリストが掲示されていました。

■うつぶせの体位
うつぶせの体位

ドラマ等の手術の多くはあおむけになっていますが、手術の体位は横向きや、うつぶせの場合もあります。

この日の手術台は、うつぶせのセッティングが行われていました。

■器用さが求められる手術器具
器用さが求められる手術器具

器用さが求められる手術器具

手術においては、かなりの手先の器用さが求められます。
手術器具を使って小さいものをつかむ体験もできましたが、これは実際にやってみるとかなり難しいです。

医師国家試験はたいへん難関ですし、それに加えて外科で手術をされることになると、勉学とは全く別次元の手先の器用さも必要となるわけですから、大変ですね。

■自由に触れる手術器具
自由に触れる手術器具

見学会場に置かれている手術器具には、自由に触ることができます。
なかなかできない体験ですから、皆さん興味深く見学をされていました。

■旬な話題を取り入れる麻酔科の皆さん
旬な話題を取り入れる
 
関東労災病院の病院祭では、毎回旬な話題を取り入れるのが特徴です。
今回はラグビーワールドカップの、日本代表ユニフォームを掲示に取り入れていました。

そういえば4年前、2015年の病院祭では「五郎丸ポーズ」を取り入れていましたが、あれからもう4年がたって、次のワールドカップが来たということです。

■地価免震構造の見学「積層ゴムアイソレータ」
積層ゴムアイソレータ
 
見学ツアーは最後に、地下の免震構造にやってまいりました。 
 
上記は「積層ゴムアイソレータ」です。
ゴムと鉄板を交互に重ねたもので、横揺れには柔軟性でゆっくりした揺れに変える一方、縦方向には堅く建物の重さを支えることができます。

関東労災病院には、合計121本使われているということです。

■鋼棒ダンパー
鋼棒ダンパー

積層ゴムアイソレータは揺れをゆっくりしたものに変えますが、そのままずっと揺れ続ける性質があります。

それを抑制して徐々に停止させるはたらきをするのが「ダンパー」です。

このらせん状の構造物は「鋼棒ダンパー」です。
鋼材のねばりと、繰り返しの揺れにも耐える性質を活かしています。

関東労災病院で54本使われています。

■鉛ダンパー
鉛ダンパー 

そしてこちらが「鉛ダンパー」です。
鉛は小さな力でも変形する性質があり、それを活かして揺れを吸収します。

全体で63本使われているということです。

このように、「積層ゴムアイソレータ」で地震の激しい揺れをゆっくりとしたものに変え、それを2種のダンバーで徐々に吸収して停止させていく仕組みになっています。

東日本大震災やその他の大きな地震でも、関東労災病院はほぼ影響を受けませんでした。

地域の医療を支えるためには、やはり必須の機能といえるかと思います。


「第8回 関東労災病院 病院祭」のレポートは、以上です。
企画のすべてはご紹介しきれていませんので、ご関心ある方はぜひまた来年、参加してみてください。

健康を大切に、また万一の災害への備えも考えつつ、生活していきたいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/11/28エントリ 「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療
2016/9/13エントリ 「ドクターX」などで登場、関東労災病院で勝村政信さん・谷原章介さんのサインを展示、「もとすみフォトクラブ」写真展も開催中
2016/11/3エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート:見学ツアー・ドクター体験・レントゲンクイズ・健康チェックなど企画充実
2016/11/15エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート番外編:武蔵小杉の最新パノラマと、元住吉・新川崎・二子玉川など周辺の眺望

Comment(0)

2019年
10月16日

木月4丁目「焼肉交差点」近くにできる行列。人気の二郎インスパイア系ラーメン店「豚星」

【Reporter:はつしも】

木月4丁目の「焼肉交差点」付近に、行列のできるラーメン店「豚星」があります。
先日、その行列に並んで同店のラーメンをいただいてきましたので、ご紹介します。

■焼肉交差点付近の「豚星」
焼肉交差点付近の「豚星」

「豚星」は、ラーメン愛好家の中で「二郎インスパイア系」といわれるラーメン店のひとつです。

「二郎インスパイア系」とは、三田の本店を総本山とする「ラーメン二郎」から影響を受けたラーメンの総称で、各地に独立した店舗が開業しています。

武蔵小杉にはかつて「二郎武蔵小杉店」がありましたが、本店から破門されたために現在は「こじろう」という名称に変更して営業しています。
これもまた、ひとつの「二郎インスパイア系」の形態といえるでしょう。

■「豚星」の入口
「豚星」の入口

■駐輪・ポイ捨て禁止の看板
駐輪・ポイ捨て禁止の看板

「豚星」は、かつて横浜市の白楽で営業をしていましたが、2015年に現在の場所に移転をしました。
武蔵小杉からは綱島街道を南下し、焼肉交差点で尻手黒川道路を左折してすぐの場所にあります。

看板が出ていないため、一見してどこが「豚星」かわかりにくいかもしれませんが、営業している時間帯であれば、お店の外まで行列ができていることが多いですから、それでお気づきになるのではないでしょうか。

■店内の行列
店内の行列

■カウンター
カウンター

「豚星」の店内はカウンター形式で、その後ろの壁際にも行列が続いています。
後述しますがラーメンのボリュームがたいへん多く、お客さんの回転はあまり早くないために待機時間がかなり長くなります。

行列が店内で収まっている場合でも、30分以上の待ち時間は覚悟しておく必要があります。
もし行列が外まで長く伸びているときは、1時間待ち以上などもありえますから、時間に余裕があるときに来店されるのが良いと思います。

■食券の購入
食券の購入

食券の購入

同店では、食券を購入する形式になっています。
ここに記載があるように、汁なし、つけ麺対応、2名様以上での「お持ち帰り」も対応していました。

■トッピングのオーダー
トッピングのオーダー

食券を渡してのオーダー時には、トッピングの指定をします。
野菜、ニンニク、油、辛目など、お好みでトッピング追加(または少なめ、無しの指定)をしておきましょう。

なお、前述の通りラーメンのボリュームはかなりありますから、「野菜マシマシ」などは経験を積んでから慎重にした方が良いと思います。
最初は食券購入の時点で「小ラーメン」にしておくのが無難でしょう。

■通常のラーメン
普通のラーメン

そしてこちらが、通常のラーメンです。
山盛りのもやしが、「二郎」や「二郎インスパイア系」の特徴です。

スープは醤油の油割りといったところで、味はかなり濃いめです。
それを大量のもやしで中和しながら食べるような形になります。

このスープが特に一口目は「癖になる」味わいがありまして、正直最後の方がつらくなってくるのですが、「また翌日になると食べたくなる」フリークの方が多くいらっしゃいます。

■「豚星」のマーク
「豚星」のマーク

「豚星」は、数ある「二郎インスパイア系」の中でも評価の高いお店です。
その人気のために長い行列ができ、さらに大量の麺のゆで時間が長めで、さらに食べるのも時間がかかりますから、前述の通り必然的に待ち時間が長くなります。

さらに量の多さや、好みが分かれやすい濃いめの味付けなど、ハードルが高い部分も多々あります。

ただ、それでも行列が絶えないわけですから、ハードルを越える価値を感じる方がたくさんいらっしゃるということかと思います。
「二郎」がお好きな方でしたら、一度チャレンジをしてみてはいかがでしょうか。

■「豚星」の店舗情報
●所在地:中原区木月4-5-20
●営業時間:11:00~24:00
●定休日:不定
●twitter:https://www.twitter.com/butaboshi

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 豚星
2011/2/2エントリ 「ラーメン二郎武蔵小杉店」が「こじろう」に
2019/9/23エントリ オズ通り商店街に出店の二郎インスパイア系、株式会社ギフトの「ラーメン豚山元住吉店

Comment(1)

2019年
10月12日

元住吉のブレーメン通り商店街が30周年、メインストリートに住吉小児童による楽しい祝賀ポスターが全面展開

【Reporter:はつしも】

元住吉のブレーメン通り商店街が、30周年を迎えました。
これを記念して、同商店街では住吉小学校児童の皆さんによるお祝いの絵をフラッグにして、商店街メインストリートの各所に設置していました。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街
モトスミ・ブレーメン通り商店街

ブレーメン通り商店街は、東急元住吉駅の西側に広がる商店街です。
そのはじまりは戦後、1947年の20店舗による「住吉商興会」発足でした。

大きな転機は、1988年から1990年にかけて「ブレーメン通り」をオープン、商店街のモール化を実施、そして商店街の名称を「モトスミ・ブレーメン通り商店街振興組合」に変更したことです。
ここから、ドイツのブレーメンをコンセプトにした商店街としてのスタートを切るととなりました。

その後追いにはなりましたが、1991年にはブレーメン市のロイドパサージュ商店街と友好提携を締結し、「ブレーメン通り商店街」の公認を受けることになりました。

それから30年間、現在に至る商店街の発展は、多くの方がご存知の通りです。
商店街のメインストリートや隣接する路地には多数の店舗が並び、週末にはたいへんな賑わいを見せています。

■30周年のフラッグ
30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

そして商店街の各所には、30周年のフラッグが掲出されていました。

片面はブレーメン通り商店街の秋の祭典「フライマルクト」の告知も兼ねたもので、ブレーメンの音楽隊のデザインが盛り込まれていました。

このもう片面が、住吉小学校の児童の皆さんによるお祝いの絵になっていました。

期間限定の掲出でもありますし、地域の1ページの記録として、それぞれのフラッグの絵を本エントリに残しておきたいと思います。

■地域の小学校児童の皆さんの絵
30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

30周年のフラッグ

撮影したフラッグは、以上です。
一通り確認したつもりですが、一部抜け等があるかもしれません。あらかじめご容赦ください。

一番多く登場するモチーフは、やはりブレーメンの音楽隊です。

それ以外にも飲食・物販等さまざまなお店のイメージ、商店街を歩く人々の姿など、ブレーメン通り商店街が地域に愛されていることが感じられます。

■ブレーメン通り商店街の機関誌「ブレス」
30周年のフラッグ 

現在、ブレーメン通り商店街の機関誌「ブレス」も、30周年記念号が配布されています。
本誌にも商店街の歴史がより詳しく紹介されていますので、是非手に取ってみてください。

【関連リンク】
モトスミ・ブレーメン通り商店街 ウェブサイト
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵
2012/11/13エントリ 東急元住吉駅の「ブレーメンの音楽隊像」
2013/10/11エントリ ブレーメン通り商店街・川崎信金住吉支店の「豚飼いの像」
2015/3/19エントリ ブレーメン通り商店街の、ブレーメン市の風景シャッターアート
2015/4/25エントリ 川崎信用金庫住吉支店に、ブレーメン市のシャッターアートが登場
2016/2/6エントリ 元住吉駅前に竣工「小山ワールドビルディング」の、ブレーメンの音楽隊レリーフと巨大猫
2016/6/28エントリ 2015年1月建替え完了「横浜銀行元住吉支店」のブレーメン通り商店街仕様
2017/3/27エントリ ブレーメン通り商店街のフリーペーパー「BREaTH(ブレス)」はる号が発刊、ブレーメン・オズ・井田中ノ町3商店街対談など掲載し商店街各所で配布中

Comment(0)

2019年
10月10日

元住吉の珈琲店「Mui」では、スイーツも上質。秋の味覚「モンブランパフェ」

【Reporter:たちばな】

元住吉のブレーメン通り商店街に、コーヒー店「Mui」があります。
「Mui」は質の高いコーヒー豆の販売に加えて、店内のカフェ営業では季節ごとのスイーツも提供しています。

このスイーツ類も毎回たいへんクオリティが高く、本サイトではこれまでにもご紹介してきました。

今回は秋の味覚「モンブランパフェ」をご紹介したいと思います。

※10月12日(土)は臨時休業の可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■元住吉の「Mui」
ブレーメン通り商店街「もとえ珈琲」改め「MUI」 

「MUI」の店内 

■モンブランパフェ(フルサイズ税別1,300円)
モンブランパフェ 

「Mui」のモンブランパフェは、下の方にミルクジェラートが入っています。
またサクサクのメレンゲが食感のアクセントにしつつ、ブルーベリーのソースも飽きのこない味の変化を演出しています。

■たっぷりのマロンクリーム
たっぷりのマロンクリーム 

そしてパフェの上部には、スペイン産のマロンペーストがたっぷりと盛られています。
この味わいがなんとも濃厚で、満足いたしました。

フルサイズはかなりボリュームがありますので、小食の方はちょっとたいへんかもしれません。
その場合は、ハーフサイズ(税別700円)があります。

ハーフサイズでも十分満足できると思いますし、お財布にやさしいお値段にもなっています。
フルサイズ(税別1,300円)と、ニーズに合わせてお選びください。

また例によって、「季節のスイーツ」ですので、モンブランパフェも提供期間限られています。
来店時に終了している可能性もありますので、この点、あらかじめご承知ください。

その場合はまた別のスイーツがあると思いますが、どうしてもモンブランにこだわる場合は事前にお店にご確認くださいませ。

■「Mui」のマンデリン
ザッハトルテとの組み合わせ推奨「マンデリン」 

なお、「Mui」としては、コーヒーの中では「ケニア キウニュフファクトリー」か「LCFマンデリン」とあわせていただくのがお勧めということです。

上質なコーヒーも同店の魅力ですので、お好きな方はこちらもお楽しみいただけるでしょう。

■「Mui」(旧もとえ珈琲)の店舗情報
●所在地:中原区木月3-13-2
●営業時間:平日10:00~19:00 土日祝9:00~19:00
●定休日:火曜日、第1・3・5水曜日
●Web:https://mui-motosumi.com/
●Facebookページ:https://www.facebook.com/Muimotosumi/
●Instagram:https://www.instagram.com/mui_motosumi/

●Twitter:https://twitter.com/motoecoffee

■「Mui」のGoogleマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ「MUI(旧店名もとえ珈琲)」
2016/7/13エントリ 元住吉の上質コーヒー店「もとえ珈琲」が本日「MUI」に店名変更
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/30エントリ 元住吉の珈琲店「MUI」の自家製ケーキセットでいただく、ザッハトルテとマンデリン
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」

Comment(0)