武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
08月30日

住吉神社の例大祭

hatsushimo.gif

2012年8月26日(土)に、住吉神社の例大祭が行われました。
各町内会の神輿が集まり、境内はたいへんな熱気に包まれました。

■住吉神社
住吉神社

住吉神社は、東急元住吉駅の北側の高架沿い(ブレーメン通り側)
にあります。大国主命などを祭神とし、この近辺の代表的な神社です。
毎年この時期には祭礼が行われ、近隣の多くの方が集まって
います。

■周辺の露店
周辺の露店

祭礼のときには、境内から周辺の路地、元住吉駅前に至るまで、
たくさんの露店が出ていました。

■こども神輿
こども神輿

こども神輿

こども神輿

丁度このときは、住吉神社に集まった各町内会の神輿が再度
出陣
するところでした。
こども神輿もいろいろありまして、お花紙を使って装飾された
可愛いもの(3枚目)が印象に残りました。

■大人の神輿
大人の神輿

大人の神輿

大人の神輿

大人の神輿は、やはり迫力がありますね。
元住吉の駅前にも、力強い掛け声が響いていました。

木月の各丁目や伊勢町など町内会ごとに神輿がありますので、
写真でご紹介した以外にもたくさんの神輿が出陣していました。

■住吉神社でお参り
住吉神社でお参り

神輿が一通り出発すると、境内はさきほどまでが嘘のように
静かになりました。
暑い中お参りをしていく方の姿も多く見受けられ、住吉神社が
地域に親しまれていることを感じました。

2010/4/24エントリでは住吉神社の「力石」についてもご紹介
しておりますので、どうぞご参照ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 住吉神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の年始行事
2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:
今井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012

Comment(2)

2012年
08月12日

「もとすみ地サイダーフェスタ2012」開催中

hatsushimo.gif

7月14日から、元住吉周辺の一部店舗において、「もとすみ
地サイダーフェスタ2012」
が開催されています。

この企画は、フォレストコーヒーの主催によるもので、今年が
初開催
となります。同店に加えて、商店街の枠を超えた7店舗が
参加し、各店ごとに約10種類の地サイダーを販売
します。

■「もとすみ地サイダーフェスタ2012」の開催概要
▼開催期間:2012年7月14日から約2ヶ月間
▼開催内容:日本全国70種類の地サイダーを販売
        (1店舗あたり約10種類)
▼参加店舗:※店舗名は公式サイト等にリンクしています
 ○てっぺん家<北海道>
 ○荏原屋<北海道、東北>
 ○荏原屋ヴェル店<東海・関西>
 ○パティスリーディヴァン<九州>
 ○ステップハウス<中国>
 ○TOCCO<九州>
 ○フォレストコーヒー<関東・中部>


■販売されている地サイダー
販売されている地サイダー

参加店舗のブログでも、この「もとすみ地サイダーフェスタ」が
紹介
されていますので、ご参照ください。

■forestcoffeeのブログ
http://forestbiyori.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-3a13.html

■ステップハウスのブログ
http://stephouse.jugem.jp/?eid=353

このフェスタに参加しているのは飲食物の販売店だけではなく、
不動産屋さんのステップハウスも参加しています。上記ブログ
でも紹介されていますが、不動産の店舗にサイダーが並んで
いると不思議ですね。

■パティスリーディヴァンのフェスタ案内
パティスリーディヴァン

参加店舗には、店先にこの案内ポスターが掲示されています。
今回私が試してみたのは、パディスリーディヴァンの「スワン
サイダー」と、「ジンジャーエールneo」
(いずれも佐賀県)です。

■友桝飲料 スワンサイダー
http://www.tomomasu.co.jp/main/12.html

■友桝飲料 ジンジャーエールneo ブランドサイト
http://www.neo-premium.com/

■「スワンサイダー」と「ジンジャーエールneo」
「スワンサイダー」と「ジンジャーエールneo」

「スワンサイダー」「ジンジャーエールneo」を販売する友桝飲料は、
佐賀県小城市の企業で、創業明治35年から100周年を数える
老舗です。
スワンサイダーはさっぱりとした味で、夏の暑い日にぴったりの
1本でした。ジンジャーエールneoは本格派の一品で、ジンジャーの
風味と炭酸がたいへん強かった
です。砂糖水のようなジンジャー
エールに物足りなさを感じている方には、お勧めします。

また地サイダーは、それぞれに個性あるビンのデザインも魅力の
ひとつです。コレクターの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「てっぺん家」
「てっぺん家」

■「てっぺん家」店頭の地サイダー
「てっぺん家」店頭の地サイダー

こちらは、元住吉駅東側の家系ラーメン店、「てっぺん家」
地サイダーです。
ここでは北海道の地サイダーが販売されています。

暑い中、こってりラーメンを食べた帰りのお土産に良いかも
しれません。

■フォレストコーヒー小杉サライ通り店
フォレストコーヒー小杉サライ通り店

なお、案内チラシには明確に書かれていませんでしたが、
フォレストコーヒーは、元住吉の本店だけでなく、サライ通りの
店舗でも地サイダーを販売
しています。

各店舗を巡って、お気に入りの1本を探すのが一番楽しいと
思いますけれども、武蔵小杉駅周辺の方は、まずはフォレスト
コーヒー小杉サライ通り店から試してみてはいかがでしょうか。

■参加店舗のマップ
参加店舗のマップ


【関連リンク】
Acitiz 全国ご当地サイダー特集
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 パティスリーディヴァン
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2010/9/5エントリ パティスリー・リュッフェル跡地に「お菓子と
ジェラートのお店 TOCCO」オープン

2011/12/24エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスイブと、
patisserie DIVINのケーキ

2012/4/21エントリ 「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」

Comment(1)

2012年
08月07日

ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」にユニオネックス系列のスーパーが出店へ

hatsushimo.gif

綱島街道の焼肉交差点の南側、横浜市との境界付近のヤマハ
音楽院跡地に建設中のマンション
があります。
このマンションの店舗として、株式会社ユニオネックスのスーパー
マーケットが入る
ことがわかりました。

店舗面積は1,466㎡、駐車場57台・駐輪場100台分も整備される
ことになり、ある程度の規模の店舗となります。

■ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」
ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」

ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」

これが、綱島街道のヤマハ音楽院跡地に建設されている「(仮称)
リンコー日吉ビル」です。臨港バスグループの臨港エステートが
施工主であり、地上13階・241戸のマンション
となります。

ここはもう少し南に歩くと横浜市港北区に入ってしまう場所であり、
建物の仮称には「日吉」の名前が入っています。

■「(仮称)リンコー日吉ビルの1階部分」
「(仮称)リンコー日吉ビルの1階部分」

この「(仮称)リンコー日吉ビル」は、1階に店舗が入る計画となって
いました。
ここに、株式会社ユニオネックスの店舗が入ることになります。

■株式会社ユニオネックス ウェブサイト
http://www.unionex.co.jp/

株式会社ユニオネックスは、「もとまちユニオン」などのスーパーを
展開している企業
です。
店舗ブランドはハイグレードブランドの「もとまちユニオン」のほか、
通常ブランドの「YOKOSAN」、お酒に力を入れた「S☆PARK」

などがあります。

臨港バスもユニオネックスも同じ京急電鉄グループですので、
この出店は既定路線だったかと思います。

ユニオネックスの店舗のオープンは、2013年4月頃が予定され
ています。
ユニオネックスは、2013年4月に親会社の京急ストアに吸収合併
されることになっていまして、ユニオネックスの店舗ブランドが
どうなるかはまだ未確定です。

そのため、今回、「(仮称)リンコー日吉ビル」にオープンする
ことになった店舗ブランドはユニオネックスの既存ブランドのうちの
いずれかになるのか、京急ストアになるのかはわかりません。

(全くの新業態という可能性もないわけではありませんが)

いずれにせよ、元住吉駅の東側に、また新たにスーパーが登場
することになり、競争地図も塗りかわることになりそうです。

■「(仮称)リンコー日吉ビル」のマップ
「(仮称)リンコー日吉ビル」のマップ

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン
2012/8/4エントリ 「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店

Comment(2)

2012年
08月04日

「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店

hatsushimo.gif

少し前のことになりますが、元住吉駅前のスーパー、「FUJI
GARDEN(フジガーデン)元住吉店」が2012年7月10日に閉店

しました。

■閉店した「FUJI GARDEN元住吉店」跡地
閉店した「FUJI GARDEN」跡地

「FUJI GARDEN元住吉店」は、元住吉のオズ通り商店街側
ありました。このビルの地下に店舗がありまして、1階に大きな
看板
が出ていたのですが、現在は撤去されて白くなっています。

■かつての「FUJI GARDEN元住吉店」
FUJI GARDEN(富士ガーデン)元住吉店

こちらは、かつてのオープン当初の店舗です。
緑の看板が照明に照らされて、まぶしかったのを覚えています。

■閉鎖された店舗入口
閉鎖された店舗入口

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

地下への店舗入口は閉鎖され、閉店のお知らせが掲示されて
いました。
「FUJI GARDEN元住吉店」は2007年12月19日にオープン
した店舗ですので、4年7か月営業を続けた
にことになります。

そのさらに前は同じくスーパーの「エスパ」が営業をしていましたが、
不渡りを出したために閉店
となりました。
今回で、スーパーが2店舗続けて閉店となったことになります。

■「エスパ」時代の店舗
「エスパ」時代の店舗

■閉店時の「エスパ」
閉店時の「エスパ」


なお、元住吉では、2010年にマックスバリュエクスプレス木月
住吉店がオープンし、マルエツもリニューアルオープン
するなど、
スーパーの競合が激化していました。

とりわけ同じオズ通り商店街側で、駐車・駐輪スペースを有する
マックスバリュエクスプレスの登場は、地下でアクセスに難点の
あるFUJI GARDENにはインパクトが大きかった
ようです。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店
マックスバリュエクスプレス木月住吉店

そのマックスバリュエクスプレスにとっても、2014年度には北側の
東京機械製作所跡地の(仮称)アリオ武蔵小杉内にイトーヨーカ
ドーが出店してくる
ことになります。
やや距離はありますが、車利用のお客さんが多少流れることも
あるかもしれませんね。

■解体工事中のアリオ建設予定地
解体工事中のアリオ建設予定地

現在のところ、FUJI GARDEN元住吉店の跡地には新規出店の
告知は出ていない
ようです。ただ、地下とはいえ駅前の立地ですし、
今後の動向が気になるところです。

またスーパーの出店…ということも、あるでしょうか。

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

Comment(2)

2012年
07月26日

マンションと駐輪場の複合施設「東急元住吉駅西口駐輪場」

hatsushimo.gif

2012/4/15エントリにおいて、東急元住吉駅の商業施設付属の
駐輪場を取り上げました。
今回は、その南側の「東急元住吉駅西口駐輪場」をご紹介して
みようと思います。

■東急元住吉駅西口駐輪場
東急元住吉駅西口駐輪場

東急元住吉駅西口駐輪場は、2012年3月1日に新設された月極の
駐輪場です。この駐輪場はご覧の通りちょっと変わった構造に
なっていまして、一見したところでは普通のマンションにしか見えま
せん。

■東急元住吉駅西口駐輪場の入口
東急元住吉駅西口駐輪場

■東急元住吉駅西口駐輪場の内部
東急元住吉駅西口駐輪場の内部

建物に近づいてみると、確かに駐輪場の入口があり、2階までが
駐輪場
となっています。

■マンションのエントランス
マンションのエントランス

■東急電鉄の賃貸マンション「スタイリオ元住吉」
http://stylio.jp/motosumiyoshi/index.html

建物の駅寄りの部分には、当然ながらマンションのエントランス
ありました。これは、東急電鉄の賃貸マンション「スタイリオ元住吉」
という物件です。

物件サイトには駐輪場についての説明は特段ありませんが、東急
電鉄が駐輪場併設の賃貸マンションを建設することで、土地の
有効活用をするというコンセプト
のようですね。

元住吉駅周辺も、武蔵小杉駅同様に駐輪場が地域の課題となって
います。小規模な建物の商店と住宅が密集するエリアにあって、
まとまった駐輪場を作れるスペースが少ないですから、さまざまな
工夫が必要かと思います。

【関連リンク】
川崎市建設緑政局 元住吉駅周辺駐輪場マップ
2012/2/5エントリ 川崎市営駐輪場が利用料金を2012年4月1日より
大幅値上げ:武蔵小杉駅周辺駐輪場の料金新旧比較一覧

2012/4/15エントリ 東急元住吉駅の新商業施設裏手の駐輪場

Comment(0)

2012年
06月30日

パン・ド・ププの夏季限定「鶏ひき肉キーマカレーパン」

hatsushimo.gif

現在、元住吉の「パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)」で、この夏限定の
カレーパンが販売
されています。

■パン・ド・ププの鶏ひき肉のキーマカレーパン
パン・ド・ププの鶏ひき肉のキーマカレーパン

パン・ド・ププの鶏ひき肉のキーマカレーパン

私は個人的にパン・ド・ププのパンが好きで、たまに休日のランチに
しています。大体どのパンもおいしいのですが、とりわけ焼きたての
カレーパンが気に入っています。

今回販売開始されたカレーパンは、これまでのカレーパンとは違う
もので、「大人のスパイシー 鶏ひき肉のキーマカレー」という名前が
ついています。
通常のカレーパンよりも辛さが強いキーマカレーのパンで、
外側だけカリッと、中はふんわりとした仕上がりがおいしいです。

それほど激辛というわけでもありませんので、夏の間のランチに
お勧めです。

さて、キーマカレーのついでに、個人的定番のパンもご紹介して
おきましょう。

■通常のカレーパン
通常のカレーパン

こちらは、通常のカレーパン。「焼き立て」で売っていると、ついつい
毎回買ってしまいます。

■ラウンド食パン メープル
ラウンド食パン メープル

そしてこれは、ラウンド食パン メープルです。
パン・ド・ププ人気のラウンド食パンに、メープルシロップがかかって
います。
ちょっと甘いパンが欲しい時に、お勧めです。

■ラウンド食パンのサンドイッチ
ラウンド食パンのサンドイッチ

甘いのはちょっと…という方は、ラウンド食パンのサンドイッチ
いかがでしょうか。
三角形のサンドイッチもありますが、こちらは丸いラウンド食パンを
使ったものです。

…こんなところで、2010/9/10エントリ以来、久しぶりに「パン・ド・
ププ」をご紹介してみました。

■パン・ド・ププ Twitterオフィシャルアカウント
http://twitter.com/PandePuPu
■パン・ド・ププ Facebookオフィシャルページ
http://www.facebook.com/pandepupu

なお、「パン・ド・ププ」はTwitterに加えて、Facebookでも情報を
発信
しています。今回ご紹介したキーマカレーパンなども写真が
掲載されていますので、ご参照ください。

■パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)
パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)

■「パン・ド・ププ」の店舗情報
所在地:中原区木月1-23-14 ピアパレス1階
営業時間:8:30~19:00
定休日:火曜日・第3水曜日


■「パン・ド・ププ」のマップ
「パン・ド・ププ」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー パン・ド・ププ(Pan de Pu-Pu)
2008/6/15エントリ 元住吉のパン・ド・ププ
2010/9/10エントリ パン・ド・ププの「クラップフェン」

Comment(0)

2012年
06月23日

木月公園の「水準点」

hatsushimo.gif

ブレーメン通り商店街近くの木月公園に、川崎市の「水準点」
ありました。
水準点とは、市内の標高を測定するため基準となるもので、市内
各地に設置されています。

■木月公園の水準点
木月公園の水準点

こちらが、木月公園に設置された水準点です。四方を丸石に囲ま
れた四角い石が、地面に埋め込まれています。
この中央部を基準として、標高を測定するようです。

■水準点の立て札
水準点の立て札

すぐそばには、水準点に関する立て札が掲示されていました。

「この石は、川崎市水準点といいます。
水準点は、ここの地面の高さを調べるためのものです。
ここの高さは、標高6.9mです。
水準点を大切にしましょう。    川崎市」


上記の記述から、この地点の標高が6.9mであることがわかります。

■川崎市ウェブサイト 市内の標高
http://www.city.kawasaki.jp/30/30suisi/home/jiban/sub2.htm

川崎市の上記ページを参照すると、川崎市内の水準点の位置が
リスト化
されています。水準点にはそれぞれ「水準点番号」が付与
されており、木月公園の番号は180
となっています。

リストを見ていくと、水準点の測量結果として「亡失」と記載されて
いるものがあります。これは、何らかの事情で水準点が無くなって
しまった
ものと思われます。

公園の敷地内など公共の場所にあるものや、企業の私有地にある
ものなど、水準点の所在地はいろいろありますが、年月の経過に
よって周囲の環境も変っていくことでしょう。
そうした中で誤って撤去されてしまったり、忘れ去られてしまったり
するのかもしれません。

先ほどの立て札には「水準点を大切にしましょう」という記述があり
ましたが、それは亡失しないように、ということを指しているのでは
ないかと思います。

標高の測定は、地盤沈下の状況などを把握するもので、重要な
データです。特に、固定された場所で、長期間にわたっての経年
データを取っていくことが大切
です。

日頃は公園や神社の片隅にあって、特別に意識することはありま
せんけれども、その存在意義を知ってみると、近所の他の地点の
状況も今度見てみようか、という気持ちになりました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 木月公園

Comment(0)

2012年
06月17日

元住吉の話題店「イクミママのどうぶつドーナツ」の父の日バージョン

hatsushimo.gif

元住吉のドーナツ屋さん「フロレスタ」が、「イクミママのどうぶつ
ドーナツ」
として生まれ変わりました。

「イクミママのどうぶつドーナツ」は、元々「フロレスタ」というフラン
チャイズの枠でスタートしたものが、創意工夫で作り出したどうぶつ
ドーナツがTwitterを中心に話題となり
、ご自身のお店として
再スタートを切ることになりました。

■イクミママのどうぶつドーナツのブログ
http://ameblo.jp/floresta-mama/
■イクミママのどうぶつドーナツ Twitterアカウント @ikumi_mama
https://twitter.com/#!/ikumi_mama

■「イクミママのどうぶつドーナツ」
「イクミママのどうぶつドーナツ」

■人気のどうぶつドーナツ
人気のどうぶつドーナツ

「イクミママのどうぶつドーナツ」では、お店ののれんは変わっても、
引き続き動物の形をしたドーナツが人気を博しています。

2012/5/21エントリにおいて、日食バージョンのドーナツが販売され
ていたのをご紹介したように、レギュラーメニューに加えてその時に
応じた特別バージョンも作られています。

本日販売されていたのは、もちろん「父の日バージョン」です。

■父の日バージョンのドーナツ
父の日バージョンのドーナツ

父の日バージョンのドーナツ

父の日バージョンのドーナツ

父の日バージョンのドーナツ

今回販売されていた父の日バージョンは、猫ちゃんと豚さんでした。
どちらも上に「ありがとう」の文字が書かれています。

このドーナツ、個体によって少しずつ違いまして、つぶらな瞳の
豚さんもいれば、写真のようにハートマークになっている豚さんも
います。


■レギュラー陣のどうぶつドーナツ
レギュラー陣のどうぶつドーナツ

レギュラー陣のどうぶつドーナツ

こちらは、レギュラー陣のどうぶつドーナツです。猫ちゃん、カエル
さん、パンダさん
…などなど、いずれも可愛いです。

■誕生日用のデコレーション
誕生日用のデコレーション

このどうぶつドーナツ、誕生日用のデコレーションもオーダーする
ことができます。定番のケーキに飽きてしまったら、このドーナツも
悪くないかもしれません。

■どうぶつドーナツのあみぐるみ
どうぶつドーナツのあみぐるみ

店内カウンターには、どうぶつドーナツの「あみぐるみ」も見えました。
これまたかわいいですね。ついつい作ってみたくなります。

■ケースに並ぶ定番の猫ちゃん
ケースに並ぶ猫ちゃん

このどうぶつドーナツ、持ち帰って眺めるのもかわいいのですが、
お店のケースでたくさん並んでいる姿も良いんですよね。
見ているだけで、楽しい気持ちになってきます。

独立されたことで以前よりも自由がきく部分も広がったかと思い
ますので、今後の新作にも期待したいところです。

■「イクミママのどうぶつドーナツ」の店舗情報
所在地:中原区木月3-6-18 モトスミコアビル1階
営業時間:
日~木曜日 10:30~21:00(売切れ次第閉店)
金~土曜日 10:30~22:30 (売切れ次第閉店)


■「イクミママのどうぶつドーナツ」のマップ
イクミママのどうぶつドーナツ マップ

【関連リンク】
2012/5/21エントリ 武蔵小杉の中心食線で観測する、金環日食
レポート

Comment(2)

2012年
05月01日

井田山(3):井田病院の新病棟が本日開院

hatsushimo.gif

建設が進められていた川崎市立井田病院の新病棟が完成し、
本日、2012年5月1日より開院
となりました。
これに先立ち、2012年4月14日には阿部市長出席による竣工式が
行われて、いくつかの地域メディアでも取り上げられていました。

今回は、その井田病院の新病棟の外観を見てみたいと思います。

■川崎市立井田病院 公式サイト
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/index.html
■川崎市立井田病院改築工事
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/kaitiku-kouji/index.html

■井田病院の新病棟(1号棟)
井田病院の新病棟(1号棟)

今回完成したのは、計画されている1号棟~3号棟のうち、1号棟
です。ガラス張りの部分を設けた、7階建ての綺麗な建物に仕上が
っています。

井田病院は1949年に井田山の上に開院し、結核専門だった当初
から、一般医療、生活習慣病、緩和ケアなど、地域の医療を支える
病院として発展してきました。

■井田病院の旧病棟
井田病院の旧病棟

しかしながら、数十年を経て各病棟の老朽化が進み、川崎市の
診断では震度6~7相当の地震で倒壊する危険性が指摘されて
いました。
これに対応するために該当する1号棟~3号棟の建て替えが順次
進められているものです。

■免震等に関する掲示
免震等に関する掲示

井田病院の新病棟では、免震構造が採用されています。
新病棟の入口付近には、敷地内での注意事項のほか、免震建築に
ついての説明
がありました。

また、新病棟ではこれに加えて、停電時にも医療機器に電力供給
することができる無停電装置を導入したほか、自家発電装置
(3日分)も設置
されています。
これらは、危険性が指摘されている、首都圏での大地震発生を想定
したものでしょう。

もちろん、箱としての建物だけでなく、医療設備についても、
がん治療の放射線治療装置など、高度医療の設備が新たに
導入
されています。

■歩道沿いのスペース
歩道沿いのスペース

■リニューアルされたバス停
リニューアルされたバス停

新病棟の建設に伴い、歩道沿いには余裕のあるスペースが提供
され、バス停もリニューアル
されました。
井田病院は山の上にあり、高齢の方が通院されるケースも多い
ため、バスが重要なアクセス手段となっています。

■井田山の上の井田病院
井田山の上の井田病院

今後井田病院では、引き続き2号棟、3号棟の建設事業が進め
られていきます。

新病棟が活用されるこれからの数十年は、医療の重要性が
今以上に高まるであろう高齢化社会
です。
より安全で高度な設備による、より良い医療サービスの提供
期待されています。

【関連リンク】
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園

Comment(0)

2012年
04月28日

元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク

hatsushimo.gif

先日、東急元住吉駅南側の「元住吉検車区」を、久しぶりに見に
いってみました。
26日にオープンした東急の大規模商業施設「ヒカリエ」や、買収
された「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマークなど
を見ることが
できました。

■東急電鉄の「元住吉検車区」
東急電鉄の「元住吉検車区」

東急電鉄の「元住吉検車区」

元住吉検車区については、2010/3/7エントリで一度ご紹介した
ことがありました。その後、東急電鉄による設備リニューアル工事
進められているところです。

元住吉検車区は東急元住吉駅の直下から南側の尻手黒川道路に
かけて広がり、尻手黒川道路沿いから、停留している車両の先頭
部を見ることができます。


前回エントリに写真と見比べると、新しい車両が増えていますね。

■ヒカリエのヘッドマーク
ヒカリエのヘッドマーク

ヒカリエのヘッドマーク

ヒカリエの車両広告

こちらは、ヒカリエのヘッドマークや側面広告付きの車両です。
ヒカリエは4月26日にオープンしたばかりで、GWを迎えた本日
などは入場制限まで行う大混雑だったようです。

このヒカリエ広告の車両は、最近の東急線でよく見かけました。

■横浜DeNAベイスターズのヘッドマーク
横浜DeNAベイスターズ

横浜DeNAベイスターズのヘッドマーク

こちらは、みなとみらい線の車両です。
みなとみらい線沿線に本拠地を有する「横浜DeNAベイスターズ」の
ヘッドマーク
がついていました。

ベイスターズがDeNAに買収されて、今季から横浜DeNAベイス
ターズになりました。まだしっくりきませんが、以前のイメージを
踏襲したロゴになっていますね。

■東急東横線整備中
東急東横線整備中

1枚目の写真にもちょっとだけ右端に写っていますが、このとき、
東急東横線の車両の屋根の上を、整備員の方が歩いていました。

屋根の上にも電気系統など整備が必要な設備がありますので、
検車区においては日常的な作業なのでしょうが、電車の上を人が
歩いているのを見たのはこれが初めてでした。

       ※       ※       ※

さて、2012年度には、新たに東急東横線と東京メトロ副都心線、
東武東上線、西武池袋線の相互直通運転が始まる予定
です。
最近になって、試運転車両が東横線において運行されているよう
です。

直通運転が始まると、元住吉検車区の車両のバリエーションも
さらに広がる
ことになりそうです。

■元住吉検車区そばの黒猫
元住吉検車区そばの黒猫

【関連リンク】
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2009/2/8エントリ 中原電車区の早咲き八重桜
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区

Comment(1)