武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
08月27日

中原区井田杉山町「長瀬園」ですくすく多摩川梨直売、幸水・豊水が果汁豊かに

川崎市内の多摩川流域では、「多摩川梨」の栽培が行われています。

弊紙ではこれまでに中原区下小田中の「かしま園」を記事化しておりましたが、今年は井田杉山町の「長瀬園」の多摩川梨直売をご紹介したいと思います。

■中原区井田杉山町「長瀬園」
井田杉山町の長瀬園

■江川せせらぎ遊歩道に面した「長瀬園」
江川せせらぎ遊歩道に面した長瀬園

■青いネットが目印
青いネットが目印

「長瀬園」の梨園は、井田杉山町の江川せせらぎ遊歩道沿いにあります。

Googleで「長瀬園」を検索しますと井田中ノ町のほうが表示されますが、梨の直売は上記写真の井田杉山町の梨園で行われています。

マップは記事末尾に掲載いたしますので、ご参照ください。
青いネットが目印です。

■多摩川梨の直売予告
梨の直売予告

梨の直売は、8月中旬~下旬にかけて「幸水」、8月下旬~9月上旬にかけて「豊水」が登場します。

但し、シーズン中必ず毎日行われるというわけではありません。
前日、当日に現地に予告の掲示が出ますので、こちらを参照するかたちになります。

■梨の直売待機の行列
行列

長瀬園の梨の直売は、10時からスタートします。
休日、9時20分の段階ではすでに行列ができていました。

お話を伺うと、休日には行列が販売数を超えて後方の方は買えない、ということもあったようです。

平日の状況はわかりませんが、10時よりも早めに行ったほうがよいでしょう。

■梨を積んだトラックが到着
梨を積んだトラックが到着

梨を積んだトラックが到着

9時50分ごろ、梨を積んだトラックが到着しました。
販売準備をして、10時からスタートです。

■梨の直売開始
梨の直売開始

多摩川梨 

先週末の段階では、幸水が終わりかけ、豊水が中心で並んでいました。

サイズ別になっていて、豊水3L玉が1,000円、2L玉900円、L玉700円(いずれも2玉セット)そしてM玉3個セット750円でした。

■見事な豊水3L玉
見事な豊水3L玉

豊水3L玉

今回は豊水3L玉をいただきました。
名前の通り果汁が瑞々しく豊かで、甘みと果実らしい酸味のバランスが抜群でした。

これまでにご紹介してきた「かしま園」も美味しいですが、「長瀬園」もかなりおすすめできると思います。

■次回8月28日も直売実施
長瀬園の梨直売

なお、「かしま園」はInstagramで最新情報がチェックできますが、「長瀬園」はSNS等で情報発信はされていないようですので、現地での掲示が頼りとなります。

直近では明日28日(水)は、10時から実施が予告されていました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル すくすく育った多摩川梨直売!中原区井田杉山町「長瀬園」


また今回も、「長瀬園」での多摩川梨直売レポートの動画版を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

あわせてご視聴ください。

■「長瀬園」直売所の概要
●所在地:中原区井田杉山町32
●直売期間:幸水8月中旬~下旬、豊水8月下旬~9月上旬

■「長瀬園」直売所のマップ


【関連リンク】
(かしま園関連)
2019/11/19エントリ下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中
2022/7/1エントリ 下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で枝豆のとれたて販売がスタート、甘味たっぷりで大人気に
2022/8/31エントリ 下小田中「かしま園」で多摩川梨の直売がスタート、採れたて鮮度と豊潤な果汁が抜群
2023/7/1エントリ 下小田中の農園「かしま園」の大人気「とれたて枝豆」直売がスタート、新鮮野菜も同時販売
2023/8/11エントリ 下小田中「かしま園」で多摩川梨直売が「幸水」「あきあかり」から開始、鮮度抜群で果汁豊か 2024/6/22エントリ 採れたてが大人気!下小田中「かしま園」の2024枝豆直売がスタート、各種野菜の販売も

Comment(0)

2024年
08月22日

創業120年「海苔問屋 高喜商店」がパラアート支援「studioFLAT」と協力し「せとうちレモン海苔」発売、デザイン採用&売上の一部還元

綱島街道沿いの元住吉駅近くに、創業120年の老舗「高喜商店」があります。

同店がこのたび、「川崎市内協働プロジェクト第2弾」として、パッケージデザインにおいて障がい者アート支援NPO法人「studioFLAT」と協力し、売上の一部を同法人に還元する「せとうちレモン海苔」を発売しましたので、ご紹介します。

■創業120年の老舗が届ける「かわさきの海苔」!「高喜商店」
高喜商店

■木月4丁目のファクトリーショップ
高喜商店

創業明治34年

「高喜商店」は、明治34年(1901年)創業の老舗海苔店です。
「何故ここで海苔?」と聞かれることもあるそうですが、創業の地は海よりの川崎区で、当時は川崎の海岸で海苔が採れたのでした。

現在は中原区木月4丁目に焼きのり工場があり、ファクトリーショップとして販売店舗が併設されています。

■海苔とともに120年
海苔とともに120年

高喜商店は海苔を提供し続けて120年、自社製造一貫管理体制を構築し、細部までこだわり抜いた焼きたての海苔を販売しています。

また長い歴史の中で海苔に関する知見を積み上げ、「海苔コンシェルジュ」としてお客様にフィットする海苔を提案しています。

■ファクトリーショップ
ファクトリーショップ

■新商品「せとうちレモン海苔」
せとうちレモン海苔

せとうちレモン海苔

ファクトリーショップには、実にさまざまな海苔が並んでいます。
今回はまず、新商品の「せとうちレモン海苔」に注目してみました。

■studioFLAT協力のパッケージデザイン
パッケージデザインはstudioFLAT協力

「せとうちレモン海苔」の爽やかなパッケージアートは、障がい者アートを支援するNPO法人「studioFLAT」が協力しています。

高喜商店がアート作品を購入したうえでパッケージデザインに取り入れ、売上の一部をstudioFLATに還元することで持続的に活動支援を行います。

このプロジェクトは2021年10月にスタートし、今回で3年目を迎える取り組みとして継続してきました。

「せとうちレモン海苔」は、潮流が速い瀬戸内海でたくましく育った兵庫県産の海苔を使い、パリッとした小気味よい食感が楽しめます。

またフレーバーには瀬戸内産レモンを皮ごと使用し、秘伝の甘辛たれとマッチさせています。

実際に頂いてみると、想像以上にレモンの風味が美味しい仕上がりになっていました。

■第1弾「香辛子海苔」も販売中
唐辛子海苔

唐辛子海苔

そしてstudioFLATとの協業第1弾「香辛子海苔」も販売中です。
こちらは神奈川県産の海苔に、かわさきの「辛くない燃焼系やさい香辛子」のパウダーを振りかけています。

発売当初よりも香辛子パウダー10%増量中ということでした。

■デザインに採用されたアート2作品も店内に展示
2種ギフトセットもお勧め

■2種のギフトセットもお勧め
ギフトセットもお勧め

「せとうちレモン海苔」「香辛子海苔」の2種ギフトセットもお勧めです。
贈答品などに、いかがでしょうか。

■板海苔各種
板海苔各種

■試食も可能
試食も可能

さて、他の商品もご紹介していきましょう。
店内には、板海苔各種が並んでいまして、これらは試食で食べ比べが可能です。

本当に海苔のよさがわかりますので、スタッフにお声がけください。

■看板商品のひとつ「雪の華」
看板商品のひとつ「雪の華」

名産品

こちらは、高喜商店の看板商品のひとつ「雪の華」です。
「全国推奨観光土産品」「かわさき名産品」等の認定を受けています。

海に雪が舞う厳寒の季節に収穫される新海苔を使用しており、非常に質が高いです。

■きざみ焼き海苔・ばら干し海苔
ばら干し海苔

■青のり粉
青のり粉

青のり粉

他にもさまざまな海苔がありますが、弊紙記者は個人的に「青のり粉」を愛用しております。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でも販売していまして、焼きそばやお好み焼きなどにかけると色合いと風味よく、美味しさが増します。

■グッズ販売も
グッズ販売も

グッズ販売も

そして店内では食品だけでなく、高喜商店グッズも販売していました。
120年の歴史を積み重ね、ファンの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 創業120年の老舗が届ける「かわさきの海苔」!元住吉の「高喜商店」がパラアートも支援


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでも「高喜商店」の紹介レポートをお届けいたします。

店内の様子などは動画が分かりやすいですので、あわせてご視聴ください。

■「海苔問屋 高喜商店」の店舗情報
●所在地:中原区木月4-3-5
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日・祝日
●Web:https://www.takaki-nori.com/

■マップ


■高喜商店facebookページ


■高喜商店 Youtubeチャンネル 高喜の仕事(神奈川編)~時代も人も海苔でつなぐ~ full ver.


■高喜商店 Instagram 川崎フロンターレ新年挨拶回り




Comment(0)

2024年
07月08日

元住吉を守る騎士「ブレスト」のグッズも登場!ブレーメン通り商店街のサマーイベント

モトスミ・ブレーメン通り商店街で、サマーイベントが開催されました。

ブレーメンバンドなどのステージイベントに加えて商店街を守る騎士「ブレスト」も登場し、ブレストグッズも販売されました。

■元住吉・ブレーメン通り商店街のサマーイベント
ブレーメン通り商店街のサマーイベント

ブレーメン通り商店街のサマーイベント

■ブレーメンバンドのステージ
ブレーメンバンドのステージ

ブレーメン通り商店街のサマーイベントは、商店街のコミュニティセンター周辺で開催されました。

13時スタートで、オープニングは「ブレーメンバンド」の明るい音楽から始まりました。
ここから1時間ごとに「もとすみフラメンコ」「ブレーメントリオン&ダンケシェイカーズ」が登場しました。

炎天下ではありましたが、「ブレーメンバンド」はしっかりと会場を盛り上げ、アンコールまでやり切りました。

■ブレーメン通り商店街を守る騎士「ブレスト」
ブレスト

そしてこちらが、ブレーメン通り商店街を守る騎士「ブレスト」です。
ブレーメン市に像がある、聖騎士ローラントがモデルということです。

こちらもこの猛暑の中、大変だったと思いますが、コミュニティーセンターの前でグリーティングしていました。

■「ブレスト」のグッズ販売
グッズ販売

■ブレストのオリジナルクリアファイル
グッズ販売

■ブレストのオリジナルシール
グッズ販売

本イベントでは、ブレストのオリジナルグッズの販売が行われていました。
ブレストのポーズが決まったクリアファイルと、シールの2種です。

シールには3人組ヒーロー「ブレーメントリオン」の写真も入っていました。

■暑い中かき氷やビールも人気
暑い中かき氷も人気

かき氷も人気

また大変な暑さでしたので、かき氷やビールも人気でした。

さすがに「ブレスト」も13時からラストまで外では倒れてしまいますので、休憩も入れながらのグリーティングとなりました。

■七夕の短冊も
七夕の短冊も

またこの日は7月7日、七夕でした。
七夕は雨天も多いですが、今年は好天でしたね。

イベント開催中も、願い事の短冊を書く方がいらっしゃいました。

■サマーキャンペーンでプレゼント抽選も
プレゼント抽選も

プレゼント抽選も

またコミュニティーセンター内では、サマーキャンペーンでの抽選会も行われていました。
こちらも参加されている方が多く、次々とコミュニティーセンターに人が集まってきていました。

ブレーメン通り商店街はたいへん活気のある商店街です。
この日のサマーイベントも、暑い中多くの方が足を止めていました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 商店街騎士「ブレスト」のグッズも販売!ブレーメン通り商店街のサマーイベント


また本イベントの様子は、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しています。
こちらもあわせて、ご視聴ください。

【関連リンク】
BREST Instagram
BREST tiktok
モトスミ・ブレーメン通り商店街 ウェブサイト

(ブレーメントリオン・BREST関連)
2017/12/24エントリ ブレーメン通り商店街の「ブレーメンの音楽隊像」が特別仕立てのサンタクロース衣装に、ブレーメントリオンもストリートライブ参加
2023/9/20エントリ 元住吉「ブレーメン通り商店街」にニューヒーロー「BREST(ブレスト)」誕生、10/1フライマルクトでお披露目へ
2023/10/3エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト&オズフェスタ2023」大盛況、新ヒーロー「BREST」お披露目におずっちょパレードも

Comment(0)

2024年
07月05日

東急線アンダーパス「木月トンネル」の歩道・エレベーター供用開始、「武蔵小杉1号踏切」が廃止に

都市計画道路「苅宿小田中線」のⅢ期工事として、東急線(武蔵小杉駅~元住吉駅間)の踏切「武蔵小杉1号踏切」を立体高架化により解消する「木月トンネル」が2024年3月28日(木)14時に車道供用開始となりました。

この段階ではまだ歩道とエレベーターが利用できないため、引き続き踏切が稼働していたのですが、6月27日14時に元住吉側の歩道・エレベーターが供用開始になりました。

これにより車道通行が禁止されていた自転車と、歩行者も木月トンネルを利用できるようになったため、6月28日深夜1時をもって踏切が廃止となりましたので、お伝えいたします。

■木月トンネルの歩道・エレベーター供用開始と「武蔵小杉1号踏切」廃止
木月トンネル歩道・エレベーター供用開始と踏切廃止

■供用開始になった元住吉側の歩道
供用開始になった元住吉側の歩道

供用開始になった元住吉側の歩道

東急東横線・目黒線の大部分は、多くの区間で高架化や地下化が行われましたが、東急武蔵小杉駅~元住吉駅間においてはスペースが限られていたため、「高架上部が東横線」「高架下部が目黒線」という上下2層構造による複々線化が行われました。

このため高架化後も目黒線が地上を走り、都市計画道路「苅宿小田中線」が東急線を横断する「武蔵小杉1号踏切」が稼働を続けてきました。

これを解消するのが、アンダーパス構造の「木月トンネル」です。

木月トンネルには武蔵小杉側・元住吉側の両側に歩道が設置されます。今回は元住吉側の歩道・エレベーターが供用開始になりました。

■武蔵小杉側の歩道は工事中
武蔵小杉側の歩道は工事中

武蔵小杉側の歩道は工事中

武蔵小杉側の歩道は、現在も工事中です。
こちらは8月末の供用開始を目指すということです。

■東急線そばのエレベーター
エレベーター

東急線そばのエレベーター

エレベーター

東急線そばのエレベーター

そして元住吉側の歩道には、東急線の東西両側にエレベーターが設置されました。

「武蔵小杉1号踏切」が廃止されましたので、これがないと東急線の側道から線路をまたぐには木月トンネルの入口まで大きく迂回しないといけなくなります。

また木月トンネルは緩やかではありますが長い坂道でもありますから、高齢者や車椅子の方などはこのエレベーターを使ったほうがフラットな道で移動できます。

■エレベーターの稼働時間は6:00~23:00
エレベーターの稼働時間

但し、エレベーターの稼働時間は6:00~23:00です。
また自転車は利用できませんので、ご注意ください。

■夜間の木月トンネル
夜間の木月トンネル

夜間の木月トンネル

夜間の木月トンネルは、ご覧の通り照明が点灯します。
カメラが明るめに補正してしまっている部分もありますが、少なくとも真っ暗ということはありません。

エレベーター部分には監視カメラも設置されていました。

■工事プロセスや施工会社の皆さんの写真展示
工事プロセスの写真展示

写真展示

トンネルの中央部には、数年にわたった工事プロセスや、施工会社の皆さんの写真が展示されていました。

これらは3月に開催された「現地見学会」でも掲示されていたものです。
一定の掲示期間があると思いますので、ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。

■廃止された「武蔵小杉1号踏切」
廃止された「武蔵小杉1号踏切」

廃止された「武蔵小杉1号踏切」

廃止された「武蔵小杉1号踏切」

そして歩道とエレベーターの供用開始に伴って6月28日に廃止されたのが、「武蔵小杉1号踏切」です。

通過する目黒線の本数が多く、踏切による交通の分断が長年の課題となっていましたが、ついに解消されたというわけです。

■残された踏切の設備
廃止された「武蔵小杉1号踏切」

現地には、踏切の信号など設備がまだ残されていました。
踏切は廃止されていますので、ミスリードにならないように黒いシートで覆われています。

こうした設備等も、そのうち撤去されるのではないでしょうか。

■自転車は徐行
自転車徐行

なお、車道を自転車で走行する方が散見されますが、この木月トンネルでは自転車は歩道を徐行するようになっています。

トンネル中央に向かって下り坂でスピードが出やすく、なおかつエレベーター利用者が横道から出てくることになりますので、十分お気を付けください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 「武蔵小杉1号踏切」が廃止!木月トンネルの歩道・エレベーター供用開始


また木月トンネルの歩道・エレベーター供用開始と、「武蔵小杉1号踏切」の廃止については武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画収録していますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
フジタ・織戸共同企業体 中原区内都市計画道路苅宿小田中線(Ⅲ期)道路築造(立体交差化)工事ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 事業路線情報 苅宿小田中線(第3期工区)
2011/5/29エントリ 木月住吉町の自転車専用レーン
2011/9/5エントリ 苅宿小田中線 東横立体工区の踏切解消計画
2020/5/7エントリ 三菱ふそう川崎工場第二敷地が商業・スポーツ施設等併設の大規模物流施設開発に向け解体進む、在りし日の姿をアーカイブ
2020/12/7エントリ 関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線立体交差化工事が本格着手、2024年3月完成に向けアンダーパス整備
2021/12/21エントリ 関東労災病院南側の苅宿小田中線・東急線立体交差化事業が専用ウェブサイトで工事情報を発信、2022年2月から4か月間踏切が半日車両通行止めに
2023/4/17エントリ 木月住吉町「不思議な70m自転車専用レーン」前後に自転車ナビマークが設置、東急線アンダーパスや物流施設完成に向け交通環境整備
2024/1/20エントリ 関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線踏切解消アンダーバス構造がお目見え、2024年3月末供用に向け工事終盤に
2024/3/24エントリ 東急線下のアンダーパス「木月トンネル」が3/28車道供用開始控え現地見学会開催、地下部施工プロセスも写真公開

Comment(3)

2024年
05月05日

日吉の元住吉寄りで川崎市出身シェフが創業、洋菓子店「パティスリーデコラシオン」

日吉の綱島街道沿いに、洋菓子店「パティスリーデコラシオン(PATISSERIE decoration)」があります。

日吉といっても中原区木月との境界に近く、元住吉駅からも徒歩圏内の同店を今回はご紹介したいと思います。

■「パティスリーデコラシオン」
パティスリーデコラシオン

パティスリーデコラシオン

「パティスリーデコラシオン」は、横浜市港北区日吉3丁目の綱島街道沿いに2012年6月にオープンしました。

アドレスとしては日吉ですが、元住吉からも矢上川を渡ってすぐの場所で、まだ日吉の高台に登る手前にあたります。

距離としては日吉駅・元住吉駅のいずれでもそれほど変わらず、アップダウンがない分元住吉駅からのほうがアクセスが良いかもしれない、そんな場所です。

■店内のケーキ類
店内のケーキやタルト

■焼き菓子など
焼き菓子など

焼き菓子など

「パティスリーデコラシオン」では、ケーキやタルトのほか、焼き菓子もつくっています。
シェフは川崎市多摩区のご出身で、土地勘のあるエリアで開業をされたとのこと。

駅からは少し距離がある住宅街にあって、地域に根差したお店作りをされています。

■「カシスバニーユ」
カシスバニーユ

■「バナティエ」
バナティエ

今回いただいたのは、「カシスバニーユ」と「バナティエ」です。

「カシスバニーユ」は、カシスの酸味とバニラ風味が程よく調和し、ベリーとともに楽しめます。

「バナティエ」は、見た目の通りバナナのケーキですが、中にはマンゴーのジュレが入っているのがサプライズ。
軽く口中でとけるメレンゲもアクセントになっていました。

他にも美味しそうなケーキ類がたくさんありましたので、是非お店で選んでみてください。

武蔵小杉周辺では、「パティスリーカシュカシュ」「西洋菓子フェリシア」「ハックルベリー」「パティスリーリュッフェル」「いちごの樹」など、近年閉店してしまった洋菓子店も少なくありません。

少し距離はありますが、たまに新しい選択肢を求めてみるのもよいかもしれません。

■「パティスリーデコラシオン(PATISSERIE decoration)」の店舗情報
●所在地:横浜市港北区日吉3-4-7
●営業時間:10:00~18:00
●定休日:月曜日・火曜日
※定休日にご注意ください。


■マップ



Comment(0)

2024年
05月02日

元住吉・ブレーメン通り商店街「田丸」跡地に「らぁ麺 齋藤」がオープン、醤油・牡蠣塩らぁ麵など提供

元住吉・ブレーメン通り商店街に「らぁ麺 齋藤」が2024年4月30日にオープンしました。

本日5月2日まではオープニングキャンペーンで一部メニューを500円で提供し、たいへん長い行列ができていました。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街の「らぁ麵 齋藤」
らぁ麺 齋藤  

齋藤

「らぁ麵 齋藤」は、ブレーメン通り商店街の比較的駅から離れた場所、同じくラーメン店だった「田丸」の跡地にオープンしました。

目印としては、元住吉駅から見て「マルエツ元住吉店」よりもさらに1ブロック先にあたります。

■店内
店内

店内はカウンターが2面、さらに4名テーブル席が2組あります。
オープンからの3日間は500円セールでフル稼働していました。

■オープニングキャンペーン
オープニングキャンペーン

■券売機
券売機

メニューとしては、「醤油らぁ麵」「牡蠣塩らぁ麵」「昆布水つけ麺」「汁なし豚麺」がメイン4種となっています。

それにランチセットや餃子セット、TKG(たまごかけごはん)などもありました。

■牡蠣塩らぁ麺
牡蠣塩らぁ麺

今回頂いたのは、「牡蠣塩らぁ麵」です。

牡蠣そのものが入っているわけではなく、スープがほんのりと牡蠣風味です。
綺麗に澄んだスープは旨味も感じながらあっさりといただけました。

通常価格は、前掲の券売機を見る限り1,000円以上となりますが、原材料費も高騰し昨今のラーメン店ではもう珍しくなくなってきましたね。

■お得券とスタンプカード
スタンプカード

同店では味玉や丼物、らぁ麵1杯無料の特典があるスタンプカードを導入しています。
またオープニングでは「お得券」も配布していまいした。

気に入ったら、スタンプを貯めていくのもよいでしょう。

ブレーメン通り商店街は活気があり、お店が閉店してもすぐに次のお店が入るような気がいたします。

この区画はラーメン店の入れ替わりが続いているようですが、「らぁ麵 齋藤」はどうでしょうか。

(たちばな)

■ブレーメン通り商店街青年部 公式X


■らぁ麵 齋藤の店舗情報
●所在地:中原区木月3-7-19
●営業時間:11:00~22:00
●定休日:SNSや店頭で告知
※現段階でSNSは不明

■マップ

Comment(0)

2024年
04月02日

「第40回住吉さくら祭り」が中原平和公園で好天開催、周辺小中高校の楽しい絵画作品展示も

「第40回住吉さくら祭り」が中原平和公園で3月30日に開催されました。
コロナ禍による中止を挟み、実に5年ぶりの通常開催ととなりました。

さくら祭りの開催を祝して、周辺の小中高等学校の美術部などによる絵画が公園内に展示されていましたので、ご紹介します。

■「第40回住吉さくら祭り」
住吉さくら祭

第40回住吉さくら祭

■小中学校の絵画展示
小中学校の絵画展示

「住吉さくら祭」は、今年で40回目を迎える恒例のお花見イベントです。
中原平和公園の音楽堂ステージをメインに、毎年お花見も一緒に楽しめるのですが、今年はご存じの通り少々タイミングがずれました。

それでも好天に恵まれ、多くの方が音楽堂周辺に集まっていました。

■井田中学校美術部の絵画
井田中学校美術部

井田中学校美術部の絵画

こちらは、井田中学校美術部です。
装飾した文字を中心に、イベント開催がわかりやすく伝わるようになっています。

■住吉中学校アニメ・美術部の絵画
住吉中学校アニメ・美術部

住吉中学校アニメ・美術部は、2枚セットで描いていました。
動物たちがお花見をする、楽しい絵です。

■今井中学校の絵画
今井中学校

今井中学校の絵は、これはメジロでしょうね。
河津桜の蜜を吸っているところを、弊紙でも撮影しておりました。

■河津桜とメジロ
メジロ

こちらが、絵画に近い構図ですね。
絵画もよく描けていると思います。

■住吉高等学校美術部の絵画
住吉高等学校美術部

住吉高等学校美術部

住吉高等学校美術部

住吉高等学校美術部の絵画

続いてこちらは、住吉高等学校美術部の絵画です。
高校生になりますと、絵画の技術がさらに向上してきますね。

龍が登場したり、ファンタジックな世界観が表現されていました。

■苅宿小学校イラストクラブの絵画
苅宿小学校イラストクラブ  

一方こちらは、苅宿小学校令和5年度イラストクラブの絵画です。
苅宿だけにヤドカリが登場する、楽しい絵ですね。

■東住吉小学校二ヶ領用水きわめ隊チームの絵画
東住吉小学校二ヶ領用水きわめ隊チーム

東住吉小学校は、「二ヶ領用水きわめ隊チーム」が絵を描いてくれました。

東住吉小学校といえば、二ヶ領用水に関して地域団体の協力を得ながら調べた結果を学校近くで掲示しているのを、先日ご紹介しておりました。

二ヶ領用水沿いの桜並木の絵画です。

■東住吉小学校近くの二ヶ領用水
東住吉小学校近くの二ヶ領用水

■東住吉小学校の児童らの学習成果の案内
東住吉小学校児童らの学習成果

■二ヶ領用水の歴史紹介
東住吉小学校児童らの学習成果

二ヶ領用水沿いの展示については、関連リンクより過去記事をご参照ください。

■東住吉小学校祝川崎100周年チーム
東住吉小学校川崎市100周年チーム

東住吉小学校は、「祝川崎100周年チーム」も絵を描いていました。
これは川崎市が花いっぱいになっていますね。

カルガモ親子も泳いでいます。

■住吉小学校の「環境」に関する調べもの
住吉小学校の絵画

■木月小学校の町探検
木月小学校の町探検

住吉小学校は環境に関する調べもの、木月小学校は木月の町探検をまとめた作品になっていました。

このように、それぞれの小中高の特徴が出ていて、なかなか楽しい掲示でした。

■野外音楽堂のステージ(住吉高校吹奏楽部)
野外音楽堂のステージ

野外音楽堂のステージ

「住吉さくら祭り」のメイン会場は、野外音楽堂のステージです。
住吉高等学校吹奏楽部などの地域の団体が出演していました。

こちらが本来はメインイベントなのですが、今回は前掲の絵画展示を中心にご紹介してみました。

毎年の恒例イベントですので、楽しみにされている方もいらっしゃることと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル メジロ集結!二ヶ領用水沿いの河津桜


【関連リンク】
2024/2/27エントリ 東住吉小学校4年生が総合学習で二ヶ領用水の今昔を調査、用水沿い掲示や中原区役所での冊子配布で成果発表
2024/3/7エントリ 二ヶ領用水沿いの河津桜にメジロが集結、蜜を吸う可愛らしい姿を収録

Comment(0)

2024年
02月18日

「街ナカアート2024WINTER」開催レポート:中原平和公園パレードや高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり

市民参加型のアートフェス「街ナカアート2024WINTER」が、川崎市平和館・中原平和公園で2月16~18日の3日間にわたって開催されました。

みんなで作った龍を掲げて平和を祈る「ピースパレード」や、武蔵小杉ダンススクール
「Bloomove Dance Studio」のパフォーマンス、そして高校生演劇プロジェクト「カワゲキ情報局」有志による公演が行われ、多くの方が参加しました。

なお、本イベントのレポート動画を武蔵小杉ライフ公式YouTubeチャンネルで公開しております。

パレードやダンス、演劇の魅力は動画がより伝わる部分が多くございますので、ページ最上部または記事末尾より、是非合わせてご視聴ください。

■「街ナカアート2024WINTER」
街ナカアート2024

■「ピースパレード」の龍づくり
ピースパレードの龍づくり

■みんなで頭の部分を彩色
頭の部分を彩色

頭の部分を彩色

今回は「街ナカアート2024WINTER」の骨格をなす「ピースパレード」を中心にレポートしていきましょう。

辰年にちなんで作られた龍はタカヤマナオユキさんが頭の部分の造形を担当され、そこにみんなで彩色をしていきました。

■胴体の部分の素材(昨年開催の「街ナカアート」の落書きワークショップ)
中原平和公園

胴体の部分の素材

そして胴体の部分は、昨年開催の「街ナカアート」の「落書きワークショップ」の作品が素材になりました。

この絵を帯状に千切って、胴体を作っていきます。

■胴体づくり
胴体の部分づくり

■龍のできあがり
出来上がり

2日間でたくさんの子どもたちが協力してくれて、素敵な龍ができました。
これを掲げて、平和を祈る「ピースパレード」を実施します。

■ダンスや音楽のワークショップも
ダンスや音楽のワークショップも

パレードには、音楽やダンスも重要ですね。

今回の街ナカアートでは、龍をつくる美術部門に加えて、音楽・パフォーマンス部門のワークショップも行われてパレードに備えました。

■ピースパレードに出発!
ピースパレード

2月18日の午前中に準備を終えて、午後にパレード出発です。
街ナカアートのチラシで作った「PEACE」のフラッグを先頭に、中原平和公園を更新していきます。

■長い長い龍
ピースパレード

みんなが協力してくれたおかげで、長い長い立派な龍ができました。

■パレードを楽しむ皆さん
ピースパレード

ピースパレード

ピースパレード

ピースパレード

パレードはたいへん賑やかなもので、皆さん楽しく参加されていました。
リズムよく打楽器を鳴らしていくだけでも、なかなか盛り上がりますね。

■長大なパレードに
ピースパレード

中原平和公園にいた地域の方も徐々に巻き込んで、パレードは長大なものになっていきました。
気軽にどなたでも参加できる企画です。

■中原平和公園を一周
ピースパレード

ピースパレード

パレードは中原平和公園を1周して、川崎市平和館に戻っていきました。

みんなで龍のアート作品を作っていくプロセスから、楽しく練り歩くパレードまで、シンプルながらとても良い企画だったのではないでしょうか。

■Bloomove Dance Studioのパフォーマンス
Bloomove Dance Studioのパフォーマンス

Bloomove Dance Studioのパフォーマンス

Bloomove Dance Studioのパフォーマンス

Bloomove Dance Studioのパフォーマンス

また「街ナカアート2024WINTER」では、2月16日の前夜祭と18日に、武蔵小杉のダンススクール「Bloomove Dance Studio」のパフォーマンスもありました。

年齢、ジャンルも幅広い各チームのダンスが次々と川崎市平和館のステージに登場し、あっという間に過ぎる30分間でした。

皆さんとても一生懸命練習してきたことが伺われ、良かったと思います。

■高校生演劇プロジェクト「カワゲキ情報局」有志による演劇公演
カワゲキ情報局

カワゲキ情報局

カワゲキ情報局

カワゲキ情報局

そして今回は「カワゲキ情報局」有志による演劇公演も目玉企画となっていました。

「カワゲキ情報局」は、川崎市役所市民文化局の取り組み『川崎ワカモノ未来PROJECT』から誕生した現役高校生による演劇プロジェクトです。

オリジナル脚本、構成・演出、全て高校生自らの手による作品を上演しています。

今回の「街ナカアート」では、
高校の演劇同好会を引退した3年生の有志による、オリジナル台本『コーフク論』『運命』二本立てでした。

上記写真は、そのうち『運命』より。

“運命”をテーマにした自主映画を撮るために昔の仲間を集めていく主人公。しかし、一人だけ連絡がつかず…。色鮮やかな思い出を辿って、再び巡り会うことができるのか?

というストーリーで、高校生らしい熱い青春が眩しく、また皆さん良く通る発声やテンポの良い場面転換など技術もしっかりされていて、これまた素晴らしい仕上がりでした。

今後の「カワゲキ情報局」の活躍にも注目したいと思います。


■カワゲキ情報局X


■カワゲキ情報局Instagram

そして今回、「ピースパレード」の準備から本番パレードを中心に、Bloomove Dance Studioのパフォーマンスやカワゲキ情報局の演劇上演の様子も収録した「街ナカアート2024WINTER」レポート動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

パレードの楽しい雰囲気やダンスや演劇の雰囲気は動画でないと伝わらない部分が多くありますので、是非ご視聴ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル


【関連リンク】
コスギアート&街ナカアート ウェブサイト

2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
2023/11/4エントリ 参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい
2024/2/15エントリ 「街ナカアート2024WINTER」が川崎市平和館・中原平和公園で2/16~18開催、高校生演劇「カワゲキ情報局」有志公演や参加型パレードも

Comment(0)

2024年
02月15日

「街ナカアート2024WINTER」が川崎市平和館・中原平和公園で2/16~18開催、高校生演劇「カワゲキ情報局」有志公演や参加型パレードも

市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2024WINTER」が、川崎市平和館・中原平和公園で2月17日(土)18日(日)に開催されます。

またこの前夜祭が16日(金)に行われ、3日間にわたって「誰もができるアート体験」をコンセプトに、ワークショップ形式の参加型アートフェスが展開されます。

■「街ナカアート2024WINTER」
街ナカアート2024WINTER  

街ナカアート2024WINTER  

■「街ナカアート2024」WINTERの開催概要
日時 ●2月16日(金)19:00開場/19:30開演/20:00終演
●2月17日(土)10:00開場(演劇公演17:30開場19:30終演)
●2月18日(日)10:00開場
(演劇公演17:30開場19:30終演)
会場 川崎市平和館/中原平和公園
料金 入場無料
※ワークショップ参加は一部有料
内容 ●ステージプログラム
●ピースパレードワークショップ
●「カワゲキ情報局」有志による演劇公演
主催 コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
(後援:中原区)
Web ●ウェブサイト
●facebookページ
●Instagram

本イベントは、中原市民館でアートイベントを実施してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」の主催により開催されます。

昨年11月に開催されてから比較的すぐですが、本年度は2回目の開催となりました。

■タイムテーブル(野外音楽堂)
2月16日(金) <前夜祭>19:00開場/19:30開演 20:00終演
【ステージパフォーマンス】
Bloomove Dance Studio
武蔵小杉のダンススクール!子供から大人まで、地域密着、笑顔満載!色々なイベントに出演しています!
2月17日(土) 10:00開場
<ピースパレードワークショップ>
【美術部門】11:00~16:00
ピースパレード美術作品をみんなで制作しよう!
今年の干支でもある「龍」をモチーフにみんなで1つのアート作品を制作するワークショップです。みんなで協力して迫力のあるおおきな作品を作ってパレードに参加しよう!

<演劇公演>
【カワゲキ情報局有志】17:30開場18:00開演19:30終演
上演作品は「コーフク論」と、「運命」の2本立てでお送りします。
2月18日(日) <ピースパレードワークショップ>
【美術部門】10:00~11:00
ピースパレード美術作品を完成させよう!
パレードの美術作品仕上げをするよ!前日参加していない方もみんな自由に参加して作品を完成させよう!

【音楽部門】10:00~11:00
パレード音楽隊ワークショップ
打楽器を中心に明るくダンサブルなリズムをみんなで演奏しよう。お家にある音の出るモノ持ってきてね!

【パフォーマンス部門】11:00~12:00
仕上げはパフォーマンスアート
音楽に合わせて楽しく身体を動かして、みんなでストリートへLet's go! さぁパレードの出発だ!!

<ピースパレード>
1回目13:30~14:00/2回目15;00~15:30
中原平和公園をみんなでパレードしよう!
美術、音楽、ダンス! 3つのワークショップを組み合わせて来場者参加型の大きなアート作品「平和パレード」を創り上げます!

ステージパフォーマンス>
Bloomove Dance Studio12:30~13:00
武蔵小杉のダンススクール!


<演劇公演>
【カワゲキ情報局有志】17:30開場18:00開演19:30終演
上演作品は「コーフク論」と、「運命」の2本立てでお送りします。

■前夜祭から登場「Bloomove Dance Studio」
ブルームーブダンススタジオ

まず前夜祭で、武蔵小杉のダンススクール「Bloomove Dance Studio」のステージパフォーマンスからイベント開幕となります。

19:30~20:00の30分間1本ですから、パッとリズムよく花火が打ちあがる感じです。

「Bloomove Dance Studio」のステージパフォーマンスは、イベント最終日の2月18日(日)12:30~13:00にも予定されていますので、どちらか都合の良いほうを観るのでもよいでしょう。

■「カワゲキ情報局」有志による演劇
カワゲキ情報局

そして今回は「カワゲキ情報局」有志による演劇公演もひとつの目玉となっています。

「カワゲキ情報局」は、川崎市役所市民文化局の取り組み『川崎ワカモノ未来PROJECT』から誕生した現役高校生による演劇プロジェクトです。
オリジナル脚本、構成・演出、全て高校生自らの手による作品を上演しています。

今回の「街ナカアート」では、
高校の演劇同好会を引退した3年生の有志による、オリジナル台本二本立てとなります。

●『コーフク論』
深夜二時、舞台はコンビニ。只者じゃない店員に、不幸者と不孝者。幸せになるカギは肉まんにあり!?楽しいドタバタコメディ!

●『運命』
“運命”をテーマにした自主映画を撮るために昔の仲間を集めていく主人公。しかし、一人だけ連絡がつかず…。色鮮やかな思い出を辿って、再び巡り会うことができるのか?

■ピースパレードワークショップ 美術部門のタカヤマナオユキさん
ピースパレード美術部門

■ピースパレードワークショップ パフォーマンス部門の藤川誠さん
ピースパレードパフォーマンス部門

そして今回、参加型企画として開催されるのが「ピースパレードワークショップ」です。

「美術部門」「音楽部門」「パフォーマンス部門」に分かれて、1日目から素敵なパレードの準備を進めていきます。

2日目の13:30~14:00、15:00~15:30に完成したワークショップの成果を組み合わせて、来場者参加型で中原平和公園をパレードしていくという企画です。

各部門に専門のガイド役がついてくれますので、どなたでも気軽に参加できます。

今週末の3日間、アートで参加者同士交流しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」in中原平和公園


昨年11月開催の「街ナカアート2023」については、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルの動画又は関連リンクより過去記事をご参照ください。

【関連リンク】
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも
2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
2023/11/4エントリ 参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい

Comment(0)

2024年
02月03日

住吉神社「節分豆まき」2024は土曜開催で大盛況、地元芸人「梅ちゃん!」も盛り上げ

本日は2月3日「節分」です。
久々の土曜日、また新型コロナウイルスによる行動制限のない節分祭にあたり、住吉神社の豆まきにはたいへん多くの方が集まりました。

■住吉神社の節分豆まき
住吉神社の節分豆まき 
 
毎年2月3日前後が節分となります。

多くのイベントは週末に日程をあわせて開催されますが、節分は暦に基づいた年中行事のため、平日であっても豆まきは節分の日に行われます。

今年は久々に節分が土曜日にあたりまして、中原区内各地で行われた豆まきイベントにも参加がしやすくなりました。

弊紙ではこれまでに丸子山王日枝神社、東福寺などの豆まきをご紹介しておりましたが、今回は住吉神社の豆まきをレポートしたいと思います。

■大盛況の住吉神社
住吉神社の豆まき

大盛況の住吉神社

住吉神社の豆まきは、14:45からのスタートとなりました。
神社の境内はご覧の通り、家族連れでいっぱいとなっていました。

■舞台からの豆まき
舞台からの豆まき

舞台からの豆まき

舞台からの豆まき

舞台からの豆まき

境内の中央に作られた高い舞台からは、1組8名程度のグループが入れ替わりで、太鼓の合図で豆まきをスタートしていきました。

「豆まき」といっても、実際にまいているのは豆ではなく、主にお菓子などでした。
上記写真では、カップラーメンなども見受けられますね。

■かご持参の方も
かご持参の方も

キャッチ用のかご

来場された方の中には、キャッチ用のかごを持参されていた方もいらっしゃいました。
これは「ここにめがけて投げて!」というアピールでもありますかね。

うまくキャッチできたでしょうか。

■元住吉在住の元プロボクサー芸人「梅ちゃん!」さん
舞台からの豆まき

豆まきには、元プロボクサーで元住吉在住の芸人「梅ちゃん!」さんも参加していました。
壇上から大きな声で会場を盛り上げていましたね。

梅ちゃん!さんは元住吉「Powers」でのライブ活動のほか、中原平和公園での青空ボクシング教室なども開催されています。

■梅ちゃん!Instagram
この投稿をInstagramで見る

梅ちゃん!(@umechanya)がシェアした投稿


「梅ちゃん!」さんのInstagramでライブやボクシング教室の活動情報も発信されていますので、ご参照ください。

■中学生以下エリア
中学生以下エリア

■お菓子がとれなかった子たちにも配布
直接配布

舞台近くは「中学生以下エリア」になっていました。
また境内では、うまく取れなかった小さい子には直接お菓子の配布もしていましたね。

取れたかたもそうでない方も、豆まきを楽しんだのではないでしょうか。


今井神社での豆まき

本日は中原区内の各地で豆まきが行われていました。

こちらは今井神社での豆まきです。
今井神社は普段は無人の、住吉神社の系列にあたる小さな神社です。

豆まきもこじんまりとしていますが、子どもたちを対象にしてアットホームな開催になっていました。
これもまた、町内の子どもたちみんながもれなく獲得できてよいと思います。

■大野屋の恵方巻
大野屋の恵方巻

■節分仕様のニカッパ君
ニカッパ君

大野屋の恵方巻も、今年もまぐろなどの海鮮が安定の美味しさでした。

久々の休日の節分、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 住吉神社「節分豆まき」2024は土曜開催で大盛況!地元芸人「梅ちゃん!」も盛り上げ


また今回も、住吉神社の節分豆まきのレポートを武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

大盛況だった会場の雰囲気、投げられていくお菓子の様子などは動画が良く伝わりますので、地域の記録としてもアーカイブしておきます。

【関連リンク】
2009/2/3エントリ 武蔵小杉・東福寺の節分祭2009
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2018/2/4エントリ 武蔵小杉の2018年節分模様。東福寺の節分祭・大野屋の恵方巻から、パティスリー・シュシュクリエの恵方巻ロールまで
2019/2/3エントリ 丸子山王日枝神社「節分祭」の福豆まきに多くの方が集まる、大野屋が恵方巻を販売
2021/2/2エントリ 法政二中高一般入試スタート:コロナ禍で学習塾の応援自粛、法政通り商店街では124年ぶり2月2日節分のニカッパ君が見守る

Comment(0)