武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
10月11日

小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区では、再開発事業による既存店舗の移転が相次いでいます。

その一環として、本日2016年10月11日(火)をもって、川崎信用金庫武蔵小杉支店が府中街道沿いの仮店舗に移転オープンしました。

またこれに加えて、みずほ銀行武蔵小杉支店も2017年2月6日(月)をもって大野屋小杉店向かいの仮店舗に移転することがわかりました。

■本日オープンした「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗
本日オープンした「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗

■本日オープンの告知
本日オープンの告知

「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗は、従来は「64Cafe+Ranai」前の駐車場だった場所に建設されました。

仮店舗といいながらも4階建ての、それなりにしっかりしたビルです。

■川崎フロンターレ仕様の店舗
川崎フロンターレ仕様の店舗

川崎フロンターレ仕様の店舗

同店は、以前から川崎フロンターレのオフィシャルサポートショップです。

仮店舗においても店内に大きなフロンターレのフラッグが掲示されるなど、各所がフロンターレ仕様になっています。

■府中街道側の専用駐車場・駐輪場
府中街道側の専用駐車場

府中街道側の専用駐車場

そして、同店の府中街道側には、道路拡幅によって立ち退きを行った既存店舗等の跡地を活用した専用駐車場・駐輪場が整備されています。

同店利用の車両に限って、無料で利用することができます。

■駐車場のセットバック
セットバックした駐車場

そしてこの駐車場は、府中街道側で少しセットバックをしています。
府中街道の拡幅は当分先であり、まだ歩道が狭隘な状況が続きます。

少しでもセットバックされていると、歩行者の安全にもつながってよいと思います。

■オープン前日、荷物の運び込み
オープン前日、荷物の運び込み 

同店はオープン前日にも、コピー機等の運び込みを行っていました。

この3連休はおそらく、移転作業で出勤されていた職員さんも多かったのではないでしょうか。

同店は今後仮店舗での営業を続け、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による再開発ビルに再オープンするのは2020年3月を予定しています。

約3年半後の再移転も、また大仕事になることでしょう。

■川崎信用金庫武蔵小杉支店の旧店舗
川崎信用金庫武蔵小杉支店の旧店舗  

真っ白になった看板

移転の告知

川崎信用金庫武蔵小杉支店の旧店舗では、看板がすでに撤去されていました。

今後、本年度末頃までには解体工事が始まるものと思います。


さて一方、同じく再開発によって移転を余儀なくされる「みずほ銀行武蔵小杉支店」の移転日が、このたび2017年2月6日(月)に決定しました。

■みずほ銀行ウェブサイト ATM・支店検索 武蔵小杉支店
http://shop.www.mizuhobank.co.jp/b/mizuho/info/BA339117/
■みずほ銀行武蔵小杉店 移転に伴う変更のご案内(PDF)
http://www.mizuhobank.co.jp/tenpoinfo/tougou/pdf/tenpop378.pdf

■みずほ銀行武蔵小杉支店 仮店舗のご案内(みずほ銀行ウェブサイトより)
仮店舗のご案内 

■旧第一勧業銀行武蔵小杉支店
旧第一勧業銀行武蔵小杉支店

「みずほ銀行武蔵小杉支店」については、その移転先が大野屋小杉店向かい側の「旧第一勧業銀行」であることを2016/9/6エントリでお伝えしておりました。

当時は移転日が不明でしたが、このたびウェブサイトで告知されるともに、同支店の顧客には郵送でお知らせが届けられました。

こちらも2020年春頃に再開発ビルに再移転を予定しており、川崎信用金庫武蔵小杉支店と足並みをそろえる形になります。

みずほ銀行については、再移転した後の「旧第一勧業銀行」ビルの活用についても、立地の良い場所ですので気になるところですね。

■現在の「みずほ銀行武蔵小杉支店」
現在の「みずほ銀行武蔵小杉支店」

【関連リンク】
みずほ銀行武蔵小杉支店 移転に伴う変更のご案内(PDFファイル)
みずほ銀行 店舗統合のお知らせ(2011年資料。PDFファイル)
川崎信用金庫ウェブサイト 武蔵小杉支店仮店舗移転のお知らせ
小杉町3丁目東地区市街地再開発組合
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2015/7/29エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信金武蔵小杉支店が「64Cafe」前に仮設店舗で2016年7月以降移転へ
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ

Comment(0)

2016年
10月04日

セントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」が10月5日(水)18時より無期限休業、今後リフレッシュオープン予定/近隣のデイリーヤマザキに続く休店

【Reporter:はつしも】

セントア武蔵小杉のコンビニエンスストア「gooz武蔵小杉店」が、10月5日(水)18時をもって休店となることがわかりました。
休店の期間は未定ですが、今後コンセプトを見直してリフレッシュオープンをするものとしています。

同店からすぐ近く、南武線高架下の「デイリーヤマザキ川崎区役所前店」も2月29日より休店の状態が続いており、中原区役所周辺でコンビニエンスストア2店舗が休店となります。

■セントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」
セントア武蔵小杉の「gooz武蔵小杉店」

「gooz武蔵小杉店」は、スリーエフの新業態コンビニエンスストアです。
カフェとの融合を行い、コーヒーや各種ドリンク・焼き立てパンの販売に加えて店舗内・店舗前に客席を設置しています。

同店は小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業によって建設された商業・業務施設「セントア武蔵小杉A棟」の1階に、2015年2月13日にオープンしました。

■「gooz武蔵小杉店」の休店告知
「gooz武蔵小杉店」の休店告知

その店頭に、ご覧の通り10月5日(水)をもっての休店告知が掲示されていまいた。

「リフレッシュオープンに向けて準備」ということですが、オープンしてからまだ1年8か月程度しか経っておらず、店内は綺麗な状態を保っています。

店舗の方によると「新しいコンビニに生まれ変わる予定」とのことで、あるいは「gooz」からまた別の業態になるのかもしれません。
少なくとも経年による通常のリフレッシュではなく、てこ入れやコンセプトの見直しなど、何らか戦略的な事情によるものではないかと思います。

■休店が続く「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」
休店が続く「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」

休店のお知らせ

一方、「gooz武蔵小杉店」の前からも見える距離にある「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」は、2016年2月29日より休店状態が続いています。
店頭の告知に「店舗改修のため」と書いてはあるものの、施工が行われている様子はありません。

同店もまた2015年6月22日にオープンしたばかりの新店舗であり、何らか事情があったことが伺われます。

■同時期にオープンした大型店舗「セブンイレブン川崎中原区役所前店」
同時期にオープンした大型店舗「セブンイレブン川崎中原区役所前店」

中原区役所の周辺には以前はコンビニエンスストアがありませんでしたが、2015年に3店舗の出店が相次ぎました。
2月13日の「gooz武蔵小杉店」、6月22日の「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」、7月31日の「セブンイレブン川崎中原区役所前店」です。

このうち、一番最後に出店した最大手「セブンイレブン」は引き続き営業を続けています。

■「セブンイレブン川崎中原区役所前店」の駐車場
「セブンイレブン川崎中原区役所前店」

■広いイートインスペース
広いイートインスペース

2015/8/1エントリでご紹介した通り、同店はセブンイレブンの中でも大型店の部類に入ります。
提携の駐車場や、広いイートインスペースが設置されているのが特徴です。


コンビニエンスストア業界は、飽和状態の中で競争がきわめて熾烈といわれます。

10月5日(水)以降、中原区役所周辺ではしばらくの間「セブンイレブン」のみが残り、時期は不明ながら「gooz」がいずれ営業を再開する見込みとなります。
「デイリーヤマザキ」については長期にわたって動きがなく、めどが立っていないと見るのが普通ではないでしょうか。

■武蔵小杉新駅前に出店した「セブンイレブン武蔵小杉新南口店」
武蔵小杉新駅前に出店した「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」

武蔵小杉駅周辺では、新駅方面でも「デイリーヤマザキ」近くに「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」が5月26日にオープンするなど、コンビニ出店が続いています。
ブレーメン通り商店街でも、「キッチンアート ナベヤ」跡地に「ファミリーマート木月三丁目店」が6月23日にオープンしていました。

同時に閉店する店舗もありまして、直近では、中原街道沿いの「セブンイレブン川崎上小田中店」が9月30日に閉店となりました。

人口増を背景としたニーズ増もありつつ、今後も各地で出店・閉店の入れ替わりがあるものと思います。

【関連リンク】
スリーエフウェブサイト インストアFF強化型 gooz
2015/2/13エントリ セントア武蔵小杉のスリーエフ新業態コンビニ&カフェ「gooz武蔵小杉店」本日オープン
2015/6/22エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」本日オープン、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」本日着工・7月31日オープンへ
2015/8/1エントリ 武蔵小杉に、かつてない大型コンビニ。「セブンイレブン川崎中原区役所前店」がオープン
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン

Comment(2)

2016年
10月01日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」が、2016年9月30日(金)をもって閉店
となりました。
これにより同店が日吉店から引き継いでいた、シンガーソングライターのmiwaさんを応援する「miwaコーナー」も終了となりました。

最終日の9月30日には、miwaさん本人が同店の閉店に駆けつけるサプライズがありました。

■miwaオフィシャルブログ 新星堂武蔵小杉店さん、今までありがとうございました!
http://lineblog.me/miwa/archives/7658350.html

■閉店した「新星堂武蔵小杉店」
閉店した「新星堂武蔵小杉店」

■最終日の「miwaコーナー」
最終日の「miwaコーナー」

人気シンガーソングライターのmiwaさんは、神奈川県の葉山町生まれ、慶應義塾大学の出身です。
すでにデビューを果たしていた大学生時代、新星堂日吉店に通っていたことから、同店に「miwaコーナー」が設置されました。

その後日吉店が閉店となり、同コーナーは武蔵小杉店に引き継がれていましたが、このたびの武蔵小杉店も閉店にいたり、とうとうコーナーが終了することになりました。

■サプライズ来店、miwaさんからのメッセージ
サプライズ来店、miwaさんのメッセージ

サプライズ来店、miwaさんからのメッセージ

最終日、miwaさんがサプライズ来店された際、「miwaコーナー」に新星堂武蔵小杉店へのメッセージを残していきました。

このメッセージを書く様子が、冒頭でご紹介したオフィシャルブログにも掲載されています。

最終日に書かれたこのメッセージは、そこから閉店時間までの展示ということになりますので、数時間のみの時間限定でした。

1983年のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(当時は武蔵小杉店)開業以来、33年の歴史に幕を下ろした新星堂武蔵小杉店の歴史のフィナーレとして、本エントリに記録を残しておきたいと思います。



一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階では、「ダイソー」の10月28日(金)オープン準備が進められています。

■「ダイソー」のオープン告知
「ダイソー」のオープン告知

■「文具・おもちゃ売り場」跡地へのダイソー出店
おもちゃ売り場跡地へのダイソー出店

この「ダイソー」出店は、小杉町3丁目東地区にある「ダイソーマルエツ小杉店」が10月12日(水)に閉店することに伴うものです。

それなりの規模があった「ダイソーマルエツ小杉店」の実質的な移転という位置づけになり、イトーヨーカドーの新店舗がどの程度の面積か、注目が集まっていました。

■文房具・おもちゃ売り場の移設
文房具・おもちゃ売り場の移転 

現在、ご覧の通り「時計売り場」が取り扱い終了するとともに「文具・おもちゃ売り場」が3階に移設され、仮囲いで覆われています。

「ダイソー」新店舗は、この跡地に出店するようです。

「文具・おもちゃ売り場」の区画は、前掲の写真の左側のほうまでゲームコーナーが広がっていますので、現在のダイソーよりは小型になるものの一定の品ぞろえはできるのではないでしょうか。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

【関連リンク】
新星堂 武蔵小杉店閉店のお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕

Comment(1)

2016年
09月29日

ドン・キホーテグループの日本アセットマーケティングが武蔵小杉駅北口「小杉ビルディング」売却を決定、売却先は非公開

【Reporter:はつしも】

ドン・キホーテグループの不動産賃貸・不動産管理会社「日本アセットマーケティング」が、武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」を売却しました。

売却先は非公開(国内の一般事業会社)であり、2016年9月23日付で契約を締結、2017年3月31日付で引き渡しが行われる予定です。

■日本アセットマーケティング 固定資産(信託受益権)の譲渡及び特別利益の計上並びに
業績予想の修正に関するお知らせ(PDFファイル)
http://www.jasset.co.jp/pdf/ir/2016/ir20160923_391.pdf

■武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」
計画には加わらない「小杉ビルディング」

小杉ビルディングは、ドン・キホーテグループの「日本商業施設」が「有限会社レナ・ホールディングス」から2012年8月に取得した物件です。
その後証券化され、信託受益権の形で同グループの「日本アセットマーケティング」が保有をしていました。

同グループは、小杉ビルディングを改修し、新たなテナントを誘致するなどして、駅前の商業ビルとしてのバリューアップを行ってきたところです。


売却先に対する守秘義務により譲渡額は不明ですが、同社は当期決算において73.9億円の固定資産売却益を特別利益として計上するものとしています。
譲渡額はこれを上回る金額ということになるでしょう。

リリースでは同社純資産の「30%以上」であることが明記されていますが、これは上場企業としての開示基準(重要事実に該当)に基づくもので、実際の譲渡額がその近似値であるということを意味するものではありません。

■120億円で譲渡されたTKS武蔵小杉ビル
 

なお、同じく武蔵小杉駅前の「TKS武蔵小杉ビル」は、ケネディクスが2014年3月にケネディクス・オフィス投資法人に120億円で売却を行っていました。

ケネディクスが2013年7月に同ビルを取得した際の金額は約90億円であり、同社は当時約27億円の特別利益を計上することになりました。

築年数の浅さや面積の違いはありますが、多少、「小杉ビルディング」の譲渡額の参考になるかもしれません。

その他近年の武蔵小杉駅周辺の取引では、東京機械製作所玉川製造所第二工場の土地を住友不動産が取得した金額が、160億円でした。

■再整備が構想される武蔵小杉駅北口ロータリー
再整備が構想される武蔵小杉駅北口ロータリー

■小杉ビルディング、ホテル・ザ・エルシィ跡地と南武沿線道路
小杉ビルディング、ホテル・ザ・エルシィ跡地と南武沿線道路

さて、「小杉ビルディング」は、武蔵小杉駅前にあってペデストリアンデッキを含むロータリー再整備や、隣接する「ホテル・ザ・エルシィ」「NEC小杉ビル」跡地の「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」との兼ね合いがかねてから注目されていました。

「小杉ビルディング」のオーナーが変わることでどのような影響があるか、また気になるところですね。


「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」
については、2016/8/9エントリでお伝えした通り、三井不動産レジデンシャルが別個の事業として計画をすでに近隣住民向けに発表をしています。

■「小杉駅北口地区計画」の施設配置図
「小杉駅北口地区計画」の計画図

■「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の立面図
「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の立面図 

この計画は現段階で環境アセスメントや都市計画決定をしているわけではありませんから、もちろん根底から見直しになる可能性がゼロと断言できるものではありません。

ただ現状のステータスとしては、三井不動産レジデンシャルが上記の通り計画を提示しているということです。


いずれにしても「小杉ビルディング」は私有の固定資産ですので、権利者のご意向次第、というのは従来と変わりません。
現状は不明である取得者がどこか、に大きく左右されるでしょう。

本件につきましては、また今後の動きをお伝えしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
日本アセットマーケティング ウェブサイト
日本商業施設株式会社 実績紹介
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始
2014/1/20エントリ 小杉ビルディングにカラオケ店「コート・ダジュール」2店舗目、武蔵小杉北口店が2014年3月上旬オープンへ
2014/10/9エントリ 小杉ビルディングのデイリーヤマザキ跡地に「ファミリーマート武蔵小杉北口店」が2014年10月31日(金)オープン予定
2014/12/19エントリ 小杉ビルディングのスパニッシュバル「BALSA BALSA」のパスタランチと、「ガスト」12月26日オープン準備中
2014/12/30エントリ 小杉ビルディングの「ガスト」が本日グランドオープン、旧ドコモショップ跡地は2分割に
2015/2/27エントリ 本日「東急ストア新丸子店」リニューアルオープン、「auショップ武蔵小杉北口」移転オープン
2015/5/2エントリ 小杉ビルディングに「マツモトキヨシ武蔵小杉駅北口店」がオープン、処方箋受付を4月1日開始
2015/6/29エントリ 武蔵小杉のソムリエ対決開幕。府中街道「クレフ」に続き、小杉ビルディング「ビストロランタン」本日オープン
2016/8/9エントリ 三井不動産レジデンシャルがエルシィ跡地「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の概要を発表:170mタワー・3層程度の商業施設に文化交流施設等誘致、再開発ビル東西に広場を整備

Comment(3)

2016年
09月23日

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画が、本日2016年9月23日付で川崎市の認可を受けました。
これにより、10月1日付で現在の地権者の権利が再開発ビルに変換されることになります。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース

小杉町3丁目東地区は、旧中原図書館、川崎信用金庫、みずほ銀行、UR小杉アパート、小杉こども文化センター、TSUTAYAの入居するビル等により構成される駅前商業地域です。

これらの既存構築物を解体したうえで、上記イメージパースのような再開発ビルを建設するのが、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業です。
再開発ビルは4階までの商業・業務施設、5階~44階までのタワーマンションで構成されています。

この再開発ビルを建設するにあたっては、地区内に多数存在する地権者の権利を再開発ビルの「権利床」の所有権に変換を行います。

これが「権利変換」で、地権者の方はこの「権利床」を使って再開発ビル内に既存の店舗を移転させたり、または権利床を売却することも可能です。

この権利変換は川崎市による認可が必要であり、さまざまな地権者の権利、要望を調整したうえで、本日その認可が下りたものです。

■再開発ビル平面図(1階)
認可を受けた再開発ビルの平面図(1階) 

権利変換計画が認可を受けたということは、再開発ビル内の区画の分け方が決定したということです。
そのため、認可を受けた再開発ビルの平面図が公示されていました。

本エントリではそのうちの一部、1階~5階までをご紹介しましょう。
(地下1~2階はさまざまなバックヤードで、5階以上はタワーマンションのほとんど同じ平面図になります)

まずこちらは1階で、商業区画が7区画、業務区画が2区画あります。
以降、低層部は左側のタワーマンション棟が業務施設、右側の商業棟が商業施設という住み分けになっています。

多くの区画のファサード(店舗正面)が外側の路面を向いており、商店街の連続性を保つことになっています。

■再開発ビル平面図(2階)
再開発ビルの平面図(2階)

続いて2階は、商業区画が3区画、業務区画が2区画あります。
オレンジ色の部分が外廊下になっています。

業務区画は、川崎信用金庫など現在の地権者である金融機関などが入居するのではないでしょうか。

■商業施設3階の平面図(3階)
商業施設3階の平面図(3階)

続いて3階は、商業区画が6区画、業務区画が3区画に加えて、公共施設が1区画あります。
50㎡以下の、かなり小規模な区画もありますね。

公共施設は、3階に1区画約500㎡、4階に1区画約1,500㎡の合計約2,000㎡あります。
ここには小杉こども文化センターと総合自治会館が配置される計画であることを、本サイトでもすでにお伝えしておりました。

■再開発ビルの平面図(4階)
再開発ビルの平面図(4階) 

4階からは、左側のタワーマンション棟の「業務区画ゾーン」が終了し、マンション住戸が並びます。

右側の商業棟は1区画で全フロアを使い、約1,500㎡の公共施設となっています。
3階の公共施設1区画とあわせて、前述の通り公共施設(小杉こども文化センター・総合自治会館)が約2,000㎡となります。

ここまでが低層部の商業・業務施設で、合計すると以下のようになるでしょう。

●商業区画:16区画(約3,820㎡)
●業務区画:6区画(約3,850㎡)
●公共施設:2区画(約2,000㎡、小杉こども文化センター・総合自治会館に分割)

大きな区画は最終的なテナント入居で分割されることもあるかもしれませんが、再開発ビルの基本的な構造としては、まずはこのような形になります。

■再開発ビルの平面図(5階)
再開発ビルの平面図(5階)

5階以上は、タワーマンションの各フロアほぼ同じ平面図となります。
右側の商業棟は、屋上が見えています。

タワーマンションは三角形をしていまして、住戸をどのように配置するものか疑問に思っておりましたが、ご覧のようにハート形のように住戸が並ぶのですね。

あとは、44階までほぼ同じような形ですので、本エントリでは割愛させていただきます。

今回の権利変換計画の認可により、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業は「地権者の権利調整」という大きな山場を越えたことになります。

現在、既存店舗などの立ち退きが順次進められており、本年度中には既存構築物の解体等も着手されていくことでしょう。

■閉鎖された小杉町3丁目東地区の「小杉こども文化センター」
小杉町3丁目東地区の「小杉こども文化センター」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ

Comment(2)

2016年
09月22日

小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区の100円ショップ「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」が、2016年10月12日(水)をもって閉店することが決定しました。

そして10月28日(金)には、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階に「ザ・ダイソー」がオープンすることになりました。

形しては、店舗が移転する格好になります。

■小杉町3丁目東地区の「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」
小杉町3丁目東地区の「ザ・ダイソー FCマルエツ小杉店」 

現在の「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」の場所には、かつて「マルエツ小杉店」がありました。

その後武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業により、「マルエツ小杉店」は武蔵小杉東急スクエアと同居する形で「マルエツ武蔵小杉駅前店」として再開発ビルに移転しました。

移転跡地は引き続きマルエツが入居しつつ、マルエツ名義のFC店舗として100円ショップ「ザ・ダイソー」が2013年6月28日にオープンしました。
これはこの店舗区画のおける「又貸し」が禁止されていたため、「あくまでもマルエツの売り場である」という建前が必要であったことによるもののようです。

しかしながら、この建物も「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の区域内であり、立ち退きが必要となります。
区域内の多くの店舗が本年度中の立ち退きを予定しており、このたび「ダイソー マルエツ小杉店」についても閉店を余儀なくされることとなりました。

■「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」閉店および新店舗オープン告知
ダイソー閉店および新店舗オープンのお知らせ 

先日より、「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」には、閉店および新店舗オープンの告知が掲示されています。

現在の店舗の最終営業日は10月12日(水)です。
一方、新店舗のオープン日は10月28日(金)、場所は「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」の4階となっています。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■空きスペースのある4階
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階は、割合売り場に余裕がありました。

商品を並べる什器等は簡単に移動ができますから、「ザ・ダイソー」の売り場を作ることも十分可能と思います。

■レジに長蛇の列ができる「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」
「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」 

現在の「ザ・ダイソー マルエツ小杉店」は、連日盛況でレジに行列ができています。

法政通り商店街の「キャンドゥ」も閉店したいま、武蔵小杉から100円ショップが消滅しますと、不便を感じる方も多いでしょう。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階にすぐに新店舗ができるのは、良かったと思います。

新店舗はマルエツ名義のフランチャイズではなく、ダイソーの店舗ということになるのではないでしょうか。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の営業時間短縮
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の営業時間短縮

なお、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、10月1日より2階から5階までの営業時間を短縮し、22時閉店→21時閉店となります。
近隣に「イトーヨーカドーグランツリー武蔵小杉店」も併存する中、営業形態のコンパクト化を行うものです。

確かに夜間の2階以上の集客は少ない状態でしたので、今回の「ザ・ダイソー」の出店は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にとっても一定の起爆剤になるかもしれません。

イトーヨーカドーの売り場が2店舗で重複するよりも、専門店を入れていくのはひとつの方策ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ

Comment(3)

2016年
09月11日

グランツリー武蔵小杉に秋の新店。フーディアム2階から「auショップ」が10月7日(金)移転、「AZUL by moussy」が10月オープン

【Reporter:はつしも】

フーディアム武蔵小杉2階の「auショップ武蔵小杉」が、グランツリー武蔵小杉3階の「フィールドリーム」跡地に「auショップグランツリー武蔵小杉」として10月7日(金)に移転することがわかりました。

また残る6区画のいずれかに、カジュアル系のアパレル店「AZUL by moussy(アズールバイマウジー)」が10月に出店することがわかりました。

■グランツリー武蔵小杉の「フィールドドリーム」跡地
グランツリー武蔵小杉3階の「フィールドドリーム」跡地

■「フィールドドリーム」閉店告知と「auショップ」オープン告知
「フィールドドリーム」閉店挨拶と「auショップ」オープン告知

グランツリー武蔵小杉では、開業2周年を迎えるこの秋に店舗の入れ替えが相次いでいます。

従来より2店舗が空き区画だったのに加えて、8月に5店舗が連続閉店したことで、現在7区画が空きの状態になっていることを2016/8/22エントリでお伝えしておりました。

「auショップ」がオープンするのは、そのうち一番最後、8月28日に閉店した「フィールドドリーム」の跡地です。

ご覧の通り、すでに現地区画に10月7日のオープン告知が掲示されています。

■移転となるフーディアム武蔵小杉2階「auショップ武蔵小杉」
移転するフーディアム武蔵小杉2階の「auショップ武蔵小杉」

前述の通り、10月7日にオープンする「auショップグランツリー武蔵小杉」は、フーディアム武蔵小杉2階の「auショップ武蔵小杉」が移転オープンするものです。

これによりフーディアム武蔵小杉開業当時からのスターティングメンバー「オリジナル16」(※)が、また1店舗同店から姿を消すことになります。

※「オリジナル16」
フーディアム武蔵小杉開業時の16の専門店を指す、本サイトの造語。現在は「auショップ」のほか「カラダファクトリー」「日本旅行OMC」「白洋舎」「保険見直し店舗」が健在です。

■フーディアム武蔵小杉2階の「クリニックステーション」
武蔵小杉くれ耳鼻咽喉科

フーディアム武蔵小杉2階は、2016年4月1日にリニューアルを行い、医療モール「クリニックステーション」をオープンさせました。

ただ、「auショップ」の跡地はきっちりとした外壁で区切られておらず、フロア中央部で簡易ブースのように仕切られていますから、クリニックに転換は向いていないような気がします。

跡地はどのような活用になるか、今後を見守りたいと思います。

■「ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店」
ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店

■「ソフトバンクららテラス武蔵小杉」
ソフトバンクららテラス武蔵小杉

一方、携帯電話キャリアの競合という視点で見ると、武蔵小杉東急スクエアには「ドコモショップ」、ららテラス武蔵小杉には「ソフトバンク」があります。

今回グランツリー武蔵小杉に「auショップ」が進出することで、はからずも武蔵小杉の3大商業施設にキャリア3社が出そろう形になりました。

■グランツリー武蔵小杉向かいの「ドコモショップ武蔵小杉店」
グランツリー武蔵小杉向かいの「ドコモショップ武蔵小杉店」

■小杉ビルディングの「auショップ武蔵小杉北口」
小杉ビルディングの「auショップ武蔵小杉北口」

またこのほか、グランツリー武蔵小杉の向かいの三角地帯には「ドコモショップ武蔵小杉店」が、北口の小杉ビルディングにはドコモショップの跡地に「auショップ武蔵小杉北口」が店舗を構えています。

ドコモショップ、auショップは2店舗体制で、鉄道路線で分断された武蔵小杉の顧客をカバーするネットワークを広げてきました。

これらの中では、商業施設としても一番客足の多い「ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店」がもっとも混雑しているように思われます。
フーディアム武蔵小杉2階の「auショップ」は、ユーザーとしては穴場スポットのような面もありましたが、グランツリー武蔵小杉に移転することで、どうなるでしょうか。



続いて、グランツリー武蔵小杉の新店舗「AZUL by moussy(アズールバイマウジー)」をご紹介しましょう。

こちらもオープン予定は10月ですが、現段階で出店場所は「空き区画のいずれか」としかわかりません。

■「AZUL by moussy」
「アズールバイマウジー」

「アズールバイマウジー」

「AZUL by moussy」は、ジーニングウェアに加えて、音楽・アートなどのカルチャー発信も行うカジュアル系のアパレルブランドです。

ららぽーと、イオンモール、アリオなど各地の多くの商業施設に出店をしており、武蔵小杉周辺ではラゾーナ川崎プラザ、横浜ポルタなどに店舗があります。

■「AZUL by moussy」Facebookページ


ブランドの詳細は、上記Facebookページもご参照ください。
タイムリーなところでは、広島カープとのコラボアイテムなども販売しています。

■グランツリー武蔵小杉の空き店舗
グランツリー武蔵小杉の空き区画

2016/8/22エントリでグランツリー武蔵小杉で7区画が空きになることをお伝えして以降、空き区画には、「この秋新しいお店がオープンします。今しばらくお待ち下さいませ。」というメッセージが追加されました。

もともと「OPENING SOON!」と書いてあるのですが、空き区画の数が多いこともあり、「次が決まっている」ことをよりはっきりと示す必要があると考えられたのでしょう。


このたび7区画のうち2区画が「auショップ」「AZUL by moussy」で埋まることが明らかになりましたので、残りは5区画です。

最近の傾向からすると、

●「GRAND PARK」→「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ」
●「フィールドドリーム」→「auショップ」

上記のように、アパレルから他業種への転換が見られますね。

この秋に順次オープンということになりそうですので、どのような業種になるものか楽しみです。

【関連リンク】
(グランツリー武蔵小杉関連)
AZUL by moussy ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2015/5/15エントリ グランツリー武蔵小杉で初の店舗入れ替え。西武・そごう「カッフェアマービレ」跡地に紳士・婦人雑貨売り場が5月30日(土)オープンへ
2015/6/4エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」がリフレッシュオープン、紳士・婦人雑貨を拡充
2015/8/29エントリ グランツリー武蔵小杉の「BURROWS & SUN」が、「レベッカミンコフ」に続きブランド撤退により2015年8月31日(月)閉店
2015/10/16エントリ グランツリー武蔵小杉のカジュアル強化。レベッカミンコフ跡地「リプレイ」に続き、サマンサタバサが「リッチミーNY」を「サマンサ ベガ」に切り替え本日オープン
2015/11/14エントリ 1周年近づくグランツリー武蔵小杉の新店舗。「バロウズアンドサン」跡地に「CHOOSE LIFE」が11月20日オープン
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場
2016/4/13エントリ グランツリー武蔵小杉「マウイマイクス」閉店・跡地にスープ春雨&カフェ「ハオツァイ」が本日オープン/「グランピット」4月1日仕様変更
2016/6/30エントリ 「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ グランツリー武蔵小杉店」が7月20日(水)出店を正式リリース、出店場所は3階「Grand PARK」跡地
2016/8/22エントリ グランツリー武蔵小杉で5店舗が8月17日~28日連続閉店、従来より閉店の2店舗と合わせ7区画が空き区画に

(フーディアム武蔵小杉関連)
ダイエー店舗情報 フーディアム武蔵小杉
2015/7/18エントリ 「フーディアム武蔵小杉」本日リニューアルオープンレポート
2016/4/6エントリ フーディアム武蔵小杉2階専門店フロアがリニューアルオープン、クリニック4院+調剤薬局の「クリニックステーション」が開院

Comment(2)

2016年
09月09日

シティタワー武蔵小杉商業施設・最後の1区画にクリニックを募集、「関原デンタルオフィス」とのバッティングは回避

【Reporter:はつしも】

シティタワー武蔵小杉の商業施設に残された最後の1区画において、クリニックの募集が行われていることがわかりました。
現地において、募集告知が掲示されています。

■シティタワー武蔵小杉と低層部の商業施設(2階のクリニック募集区画)
シティタワー武蔵小杉と低層部の商業施設 

シティタワー武蔵小杉は、東京機械製作所玉川製造所第二工場跡地を住友不動産が買収・開発した53階建てのタワーマンションです。

その1階~2階には商業施設と駐輪場が整備されており、これまでに上記写真2階に見える区画以外のテナントについては、本サイトで一通りご紹介してきました。

■2階のクリニック募集告知
2階のクリニック募集告知

先日より、2階に残されたさいごの1区画に、クリニック募集の告知が掲示されているのが見えました。

■クリニック募集の区画
クリニック募集の区画

クリニック募集の区画

2階に残されているのは、認可保育園「ポポラー川崎武蔵小杉園」の手前の1区画です。

ここはクリニック募集告知によると、38.94坪あるということです。

■メディカル・イノベーション 開業物件 シティタワー武蔵小杉
http://www.medicalinnovation.co.jp/property/211.html

募集元の「メディカル・イノベーション」のウェブサイトには、シティタワー武蔵小杉のクリニック募集情報が掲載されていました。

2016年1月30日には掲載されていたようですから、かねてからクリニックを募集していたもののなかなか埋まらず、今回現地にも掲示を出した、ということのようです。

■募集区画の内部
募集区画の内部

募集企画はT字のような、やや変則な形をしていますが、クリニックを開業するには十分な面積があります。

前掲の募集サイトによると、募集する診療科は内科・眼科・耳鼻咽喉科・小児科・婦人科・皮膚科・心療内科・その他ご相談となっています。

「歯科以外の募集」となっていますが、これは商業施設1階にはすでに「関原デンタルオフィス」が開業していることによるものです。
同商業施設で歯科が2院バッティングしてはいけないですから、当然の措置といえるでしょう。

■1階「関原デンタルオフィス」
関原デンタルオフィス

「関原デンタルオフィス」は、武蔵小杉新駅前「シティハウス武蔵小杉」2階の「関原デンタルクリニック」の分院にあたります。

本院の「関原デンタルクリニック」では予約が取りづらい状況になっており、同じく住友不動産分譲物件「シティタワー武蔵小杉」にも進出することとなったものです。

「関原デンタルオフィス」は、シティタワー武蔵小杉商業施設のテナントとしては早めの、7月1日に開院していました。

■シティタワー武蔵小杉商業施設1階の平面図
シティタワー武蔵小杉商業施設1階の平面図 

■2階の平面図
2階の平面図

さて、そのようなわけで、仮に入居するクリニックが首尾よく見つかれば、上記のような形で商業施設の全体が固まることになります。

ただ、現在のクリニック募集は少なくとも1月から実施しているわけですから、不調に終わって別業種の募集に切り替える可能性もゼロとはいえません。

府中街道沿いの「すきずき」の雑居ビルをクリニックモールに建て替える計画が具体化してから白紙になった実例もありますし、シティタワー武蔵小杉の商業施設も当初はクリニック3院の募集を行っていたものが途中で切り替えになりました。

とりあえず、現段階ではさいごの1区画でクリニックの募集が行われている、というのが確認できる事実ということになります。

武蔵小杉周辺のクリニックは混雑しているところも多いですし、地域のニーズに応えるようなクリニックが入ると良いですね。

■シティタワー武蔵小杉
シティタワー武蔵小杉

【関連リンク】
関原デンタルクリニック ウェブサイト
公文式ウェブサイト シティタワー武蔵小杉教室
住友不動産総合マンションギャラリー武蔵小杉館
住友不動産ニュースリリース 住友不動産リフォームギャラリー武蔵小杉グランドオープン
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2015/2/20エントリ シティタワー武蔵小杉のタワークレーンとPC工法
2016/1/22エントリ 完成近づく「シティタワー武蔵小杉」に2フロア13区画のテナント案内板が登場、2階に認可保育園「ポポラー川崎武蔵小杉園」が4月に開園へ
2016/3/15エントリ 「シティタワー武蔵小杉」竣工・公開空地オープン、店舗13区画のうち2階にクリニック3院のオープンを計画
2016/4/19エントリ シティタワー武蔵小杉1~2階の325台駐輪場が供用開始、定期利用も受付中
2016/5/8エントリ シティタワー武蔵小杉商業施設1階にシティハウス武蔵小杉の「関原デンタルクリニック」分院が7月1日開院決定
2016/5/10エントリ シティタワー武蔵小杉商業施設2階に「公文式」が7月オープン、2階1区画にも住友不動産マンションギャラリーが入居へ
2016/6/3エントリ シティタワー武蔵小杉1~2階商業施設が7区画に再編、大部分が住友不動産総合マンションギャラリー武蔵小杉館に
2016/6/7エントリ シティタワー武蔵小杉商業施設1階の残り区画に「(仮称)武蔵小杉住不そっくりショールーム」が入居、総合マンションギャラリーと併せ商業施設の大半が住友不動産の販売拠点に
2016/7/2エントリ シティタワー武蔵小杉に「関原デンタルオフィス」「公文式」「住友不動産総合マンションギャラリー2階増床」がオープン
2016/7/30エントリ シティタワー武蔵小杉商業施設1階最後の空き区画に「住友不動産リフォームギャラリー武蔵小杉」が本日オープン

Comment(0)

2016年
09月06日

大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「大野屋小杉店」の向かい側で長年塩漬けになっていた「旧第一勧業銀行武蔵小杉支店」が、現在の「みずほ銀行武蔵小杉支店」の移転先として再整備されることとなりました。

長年建物前を覆っていた仮囲いが取り外され、搬出入が可能なフェンスに取り換えられました。

■旧第一勧業銀行武蔵小杉支店
旧第一勧業銀行武蔵小杉支店

■「第一勧業銀行」の文字の跡
「第一勧業銀行」の文字の跡

みずほ銀行は、2002年に当時の第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の分割・合併によりみずほコーポレート銀行とともに誕生したメガバンクです。

2013年にみずほコーポレート銀行に吸収される形で消滅しましたが、新称号をあらためて「みずほ銀行」としたため、一般利用者としてはみずほ銀行が変わらず法人として存続しているように見える形態になっています。

大手都市銀行であった第一勧業銀行と富士銀行の統合により、当時は主要各駅において両行の支店が「みずほ銀行」として重複するかたちになりました。

それらの店舗は順次、統廃合が進められてきたところです。

■現在の「みずほ銀行武蔵小杉支店」
現在の「みずほ銀行武蔵小杉支店」

そうした中、多くの街と同様に、武蔵小杉においても両行の2支店が重複になりました。

「みずほ銀行武蔵小杉支店」(旧第一勧業銀行・大野屋前)、「みずほ銀行武蔵小杉駅前支店」(旧富士銀行・中原図書館隣)として一時併存していたものの、2006年2月13日に前者が存続、後者が廃止という形で統廃合が行われました。

この際、非常にわかりにくいのですが、旧第一勧業銀行(大野屋前)が存続したものの、店舗の建物は廃止になった旧富士銀行(中原図書館隣)を使用するというかたちがとられました。
そのため、一見すると旧富士銀行の店舗が残ったようですが、実は旧第一勧業銀行の店舗が存続したということになります。

これは、前述のみずほ銀行・みずほコーポレート銀行の統合の仕方と、少し似ていますね。
パズルのように複雑ですが、当時日本橋支店、松戸支店、向ヶ丘支店など、多数の支店で同様の統合手法がとられています。

■開閉式のフェンス設置
開閉式のフェンス設置

■「みずほ銀行武蔵小杉支店改修工事」
「みずほ銀行武蔵小杉支店改修工事

しかしながら、現在のみずほ銀行武蔵小杉支店は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により本年度中に立ち退きを行う必要があります。
そこでかねてから塩漬けにしてあった、旧第一勧業銀行武蔵小杉支店の建物が再度活用されることになったわけです。

これはおそらく、ある程度予定されていたものでしょう。

みずほ銀行武蔵小杉支店の移転にあたり、冒頭に申しあげた通り、10年以上閉鎖されていた旧第一勧業銀行武蔵小杉支店の仮囲いが取り外され、開閉式のフェンスになりました。
また出入口には、「みずほ銀行武蔵小杉支店改修工事」の看板が出ています。

長年使っていなかった古い建物ですから、あちこち不具合も出ているでしょう。
それらの改修を行ったうえで、「みずほ銀行武蔵小杉支店」としてあらためてオープンするものと思います。

旧第一勧業銀行の支店が、10年越しに戻ってくるということになりますね。



■小杉町3丁目東地区の「川崎信用金庫武蔵小杉支店」
小杉町3丁目東地区の「川崎信用金庫武蔵小杉支店」

さて一方、小杉町3丁目東地区には、同じく金融機関として「川崎信用金庫武蔵小杉支店」があります。
こちらは府中街道沿いに2016年10月11日に移転することを、2016/7/4エントリでお伝えしました。

■川崎信金移転先の仮店舗ビル
川崎信金移転先の仮店舗ビル

川崎信金移転先の仮店舗ビル

移転先の仮店舗は「64Cafe+Ranai」前の駐車場用地に4階建てで新築
され、ほぼ外観は完成しています。
金融機関ですから、高度なセキュリティやシステムインフラの構築なども移転までに行われることでしょう。

これらの金融機関2店舗に加えて旧中原図書館もすでに移転が完了していますので、小杉町3丁目東地区の立ち退きもいよいよ本格的に進捗してきた感があります。

【関連リンク】
みずほ銀行 店舗統合のお知らせ(2011年資料。PDFファイル)川崎信用金庫ウェブサイト 武蔵小杉支店仮店舗移転のお知らせ
小杉町3丁目東地区市街地再開発組合
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2015/7/29エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信金武蔵小杉支店が「64Cafe」前に仮設店舗で2016年7月以降移転へ
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了

Comment(2)

2016年
09月05日

リッチモンドホテルプレミア隣接の川崎バルブ用地に「スーパーホテル」に加え「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」が10月15日(土)オープン決定

【Reporter:はつしも】

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉隣接の「株式会社川崎バルブ」の用地に、「トヨタレンタリース神奈川(トヨタレンタカー) 武蔵小杉駅前店」が2016年10月15日(土)にオープンすることがわかりました。

■「トヨタレンタリース神奈川 武蔵小杉駅前店」がオープンする川崎バルブの用地
「トヨタレンタカー武蔵小杉駅前店」のオープン予定地

■同用地にオープンする「スーパーホテル」の看板
スーパーホテルの看板

株式会社川崎バルブの用地は、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉、東海道新幹線、上丸子跨線橋に挟まれた三角地帯になります。

ここは川崎バルブの事務所のほか、周辺工事の作業ヤード、駐車場として活用されてきましたが、工事の進捗によりこのたび事務所の建て替えおよび同社を事業主とした「スーパーホテル」が建設されることがあきらかになっています。

■株式会社川崎バルブの新事務所の建物
川崎バルブの新事務所の建物

■新事務所建設の看板
新事務所建設の看板

「トヨタレンタリース神奈川 武蔵小杉駅前店」は、川崎バルブの新事務所の建物内に入居するようです。

この事務所は2階建てで、ニッポンレンタカーが利用するのはその一部ということになるでしょう。

■武蔵小杉新駅コンコースのオープン告知
武蔵小杉駅コンコースのオープン告知

武蔵小杉駅コンコースのオープン告知

武蔵小杉新駅のコンコースには、「トヨタレンタリース神奈川 武蔵小杉駅前店」のオープン告知が掲示されていました。

この地図を参照すると、確かに川崎バルブの事務所にオープンすることがわかります。

■トヨタレンタリース神奈川 武蔵小杉店
トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉店

■トヨタレンタリース神奈川 店舗案内 武蔵小杉店
http://www.r-kanagawa.co.jp/shop/musashikosugi.html

トヨタレンタカーは、中原区にはすでに小杉御殿町交差点北側の府中街道沿いに「武蔵小杉店」があります。

こちらは東急線より西側のエリアをカバーし、新店舗の「武蔵小杉駅前店」は東側をカバーするということでしょう。

■ニッポンレンタカー中原区役所前営業所
ニッポンレンタカー中原区役所前営業所

■ニッポンレンタカー武蔵小杉駅北口営業所
ニッポンレンタカー武蔵小杉駅北口営業所

レンタカーの店舗としては、ほかに武蔵小杉駅周辺にはニッポンレンタカー2店舗などがあります。

このうち東急線高架下、「NATURA MARKET」隣の店舗は、9月1日付で名称が「武蔵小杉駅前営業所」から「武蔵小杉駅北口営業所」に変更されました。

たまたまでしょうが、はからずも「トヨタレンタカー武蔵小杉駅前店」と店舗名の重複を回避するような格好になりました。


このたびオープンする「トヨタレンタリース神奈川 武蔵小杉駅前店」は、武蔵小杉再開発地区では初のレンタカー店舗となります。
電車ネットワークが至便な武蔵小杉駅前のマンションで、車を持たずに機能的に暮らす方も多く、近年は周辺の「三井のリパーク」などでカーシェアリングの営業も増えてきました。

人口も増加する中、レンタカーについても一定のニーズが見込めるということなのでしょうね。

【関連リンク】
スーパーホテル ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区
2008/1//27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2016/1/15エントリ 「ホテル精養軒」の新本館がグランドオープン、レストランラウンジで「おかし工房しいの実」コラボのシフォンケーキ提供中
2016/1/20エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉隣接地に「(仮称)ビジネスホテル武蔵小杉」が出店、小杉駅東部地区A地区に6年ぶりの開発
2016/8/14エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉隣接のビジネスホテル計画が格安ホテル「スーパーホテル」に決定

Comment(1)