武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
06月15日

JR武蔵小杉駅に麹町・軽井沢発祥の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」が7月下旬出店決定

JR武蔵小杉駅の駅ナカ店舗として、麹町・軽井沢発祥のベーカリー「ブランジェ浅野屋」が2022年7月下旬(26日予定)にオープンすることがわかりました。

■「ブランジェ浅野屋」の既存店(東京駅グランスタ)
ブランジェ浅野屋の既存店

「ブランジェ浅野屋」は、1933年に東京・麹町で「浅野屋商店」として創業したベーカリーです。
当時の麹町は各国の大使館が多く、フランス・ドイツなどの欧州スタイルのパンが外交官やその家族に人気を博したということです。

こうした外交官とその家族らの多くは、避暑で軽井沢を訪れていました。
浅野屋も要望を受け、1940年に軽井沢に夏季出張所を開設、1944年には常設店をオープンさせました。

戦時中には外交官らが軽井沢に疎開し、浅野屋は外務省から指定を受けてパンなどの配給業務を担っていたそうです。

■当時の店舗
当時の店舗

当時の店舗の写真が、グランスタの店内には掲示されていました。
軽井沢は「ブランジェ浅野屋」にとって特別な場所で、現在も3店舗を展開しています。

■「ブランジェ浅野屋」のパン売り場
パン売り場

■イートインスペース
イートインスペース

イートインスペース

「ブランジェ浅野屋」は、現在は軽井沢3店舗のほかに都内7店舗、神奈川1店舗、埼玉2店舗、シンガポール3店舗があります。

武蔵小杉近郊では自由が丘のトレインチに店舗がありますが、都内ではecute、ルミネなどJR東日本の商業施設に出店するケースが多くなっています。

今回はJR武蔵小杉駅の駅ナカ店舗ということで、これまでの出店実績がベースにあるものでしょう。

写真は東京駅グランスタの店舗のものです。 店舗により異なりますが、イートインスペースが設置されている場合が多いです。

現在のところ、武蔵小杉店がどちらのタイプの店舗かはわかりません。

■浅野屋カレーパン(280円)
軽井沢カレーパン

「ブランジェ浅野屋」のパンは、海外の原料や信州産の食材を厳選し、1933年からの伝統的な製法を基本に作られています。

上記は人気のカレーパンで、カリッと焼き上がった生地が心地よく、美味しく頂きました。

■メロンパン
メロンパン

グランスタの一番人気は、メロンパンでした。
それほど激甘ではないので、さっくり食べられます。

変化球のない、オーソドックスなメロンパンです。

■軽井沢ブルーベリー(180円)
軽井沢ブルーベリー

こちらは「軽井沢ブルーベリー」です。
高温でじっくり焼き上げることで中の水分を保ち、外はカリカリ、中はふんわりを実現しています。

フレッシュ卵を使った白い生地と、ブルーベリー果汁の生地が綺麗な渦巻きになっていました。

ドライブルーベリーも練り込み、このままでも美味しく食べられます。

■「軽井沢レモネード」
軽井沢レモネード

こちらは期間限定の「軽井沢レモネード」です。

レモンをベースにオレンジ、グレープフルーツ、シトロンを加え、さらにクリームチーズも使って爽やかな香りと甘味を楽しめます。

■ベーシックな「ホワイトブレッド」(1斤324円)
ホワイトブレッド

もちろん定番の食パン「ホワイトブレッド」もあります。

こちらは今回試していませんが、飽きのこないベーシックな仕上がりということです。

■JR武蔵小杉駅の空き区画(ベッカーズ跡地)
ベッカーズ跡地

■JR武蔵小杉駅の空き区画(ベックスコーヒーショップ跡地)
ベックスコーヒー跡地

さて、JR武蔵小杉駅での出店区画については、現在2つの空き区画があります。

北口ロータリーに面した「ベッカーズ」跡地と、南武線改札内の「ベックスコーヒーショップ」跡地です。

「ベッカーズ」跡地ですと、1階がパン売り場、2階がイートインスペースになりそうです。
一方「ベックスコーヒーショップ」跡地は少々狭いですが、こちらも入れられそうです。

7月下旬オープン予定ですから、そのうち現地に告知なども出るのではないでしょうか。

それにしても武蔵小杉周辺は「アールベイカー」などベーカリーの出店が相次ぎ、たいへんな激戦区になってきましたね。

【関連リンク】
ブランジェ浅野屋 ウェブサイト
2018/10/17エントリ JR武蔵小杉駅構内の南武線口にグロッサリー店「紀ノ国屋アントレ武蔵小杉駅店」が本日オープン
2022/4/25エントリ 「ラーメン豚山武蔵小杉店」が本日JR武蔵小杉駅北口にオープン、「二郎インスパイア系」出店相次ぎ激戦区に

Comment(2)

2022年
06月14日

高津の人気イタリアンの2号店「ペッコペコリーノカフェ」が武蔵中原にオープン、モチモチ生パスタと贅沢パフェを提供

武蔵中原駅近くの中原街道沿いに、生パスタとパフェのお店「ペッコペコリーノカフェ(Pecco Pecorino cafe)」が2022年6月6日にオープンしました。

■「ペッコペコリーノカフェ(Pecco Pecorino cafe)」
ペッコペコリーノカフェ

ペッコペコリーノカフェ

ペッコペコリーノカフェ

■「ペッコペコリーノカフェ(Pecco Pecorino cafe)」オープンのお知らせ
オープンのお知らせ

「Pecco Pecorino(ペッコペコリーノ)」は、高津駅近くで人気を博しているカジュアルイタリアンレストランです。

今回オープンしたのはその2号店で、「Pecco Pecorino cafe(ペッコペコリーノカフェ)」として、生パスタとパフェを中心にした業態となりました。

店舗は武蔵中原駅から中原街道を少し丸子橋方面に北上したところにあります。

1階はオープンキッチンのカウンター席で、ひとりでも気軽に利用できます。
また2階には落ち着いたテーブル席も用意されています。

■パスタ中心のメニュー
ランチメニュー

ランチメニュー

ペッコペコリーノカフェの営業時間は11:00~18:00、ラストオーダーは17:00までと少々短めです。
また看板のパスタが食べられるのはランチタイムの11:00~14:00のみでそれ以降はパフェとドリンクの提供となっていますので、パスタがお目当ての場合はご注意ください。

お店の方に営業時間の短さについて伺うと、現在は夜に営業できるスタッフがいないため、まずはこの形でスタートし、体制ができたら検討していきたいということでした。

パスタは1,000~1,200円、パスタを含むランチコースは1,800円です。

■ランチコースのサラダデリプレート
サーモンのマリネ・自家製パテ・ピクルス

今回はせっかくですので、ランチコースをオーダーしてみました。
前菜でサラダデリプレートがでてきます。

サーモンのマリネ、自家製パテ、ピクルスとサラダです。
さっぱりといただきつつ、食欲が高まりました。

■小海老のジェノベーゼ
小海老のジェノベーゼ

そしてメインはもちろん、小海老のジェノベーゼのパスタです。
生パスタは評判通りもちもちで、ソースがよく絡みます。

このパスタは品質の高い「デュラム小麦」を使っているのだそうです。

小海老とトマトも良く合いました。

■ハーフケーキのガトーショコラ
ハーフケーキのガトーショコラ

またランチコースには、ハーフケーキもついています。
写真はガトーショコラです。

比較的あっさりした味わいでしたので、生クリームが添えられていてちょうどよいバランスでした。

ケーキはほかにもシフォンケーキ、チーズケーキがあります。

■ドリンクは2杯付き
ドリンクは2杯付き

ドリンクは2杯就き

ランチコースには、ドリンクが2杯付いてきます。
食前と、食後のデザートでそれぞれ選べます。

サラダデリプレートとパスタ、ハーフケーキとドリンク2杯でコースになっていますので、1,800円というお値段も凡そ妥当ではないかと思いました。

■チーズケーキとミックスベリーのパフェ(1,200円)
チーズケーキとミックスベリーのパフェ

チーズケーキとミックスベリーのパフェ

一方、「ペッコペコリーノカフェ」のもう一つの看板がパフェです。
こちらは「チーズケーキとミックスベリーのパフェ」です。

ご覧の通り、大胆にチーズケーキが盛り付けられ、またミックスベリーの彩りも鮮やかです。

かなりサイズが大きいのですが、下の方にはビスケットが入っているなど「味変」の工夫もありますので最後まで飽きずに食べられました。

なお、お召し上がりの際はミックスベリーをこぼさないようにご注意ください。

パフェはこのほか季節のフルーツパフェ(直近はメロン1,300円)、チョコレートパフェ(1,200円)もあります。

ドリンクメニューは、コーヒー、ティー、カフェオレのホット&アイスのほか、生ビール・ハイボール・グラスワイン、ボトルワインもありました。

前述の通り現状はラストオーダーが17:00と早いですので、ランチでのお食事かティータイム利用という感じですね。
武蔵中原での一休みに、いかがでしょうか。

(こだなか)

■「ペッコペコリーノカフェ」Instagram


■「ペッコペコリーノカフェ(Pecco Pecorino cafe)」の店舗情報
●所在地:中原区上小田中6-24-2
●営業時間:11:00~18:00(L.O.17:00)
●定休日:現状はなし
●Instagram:https://www.instagram.com/peccopecorino.cafe/

■マップ


【関連リンク】
ペッコペコリーノ ウェブサイト(高津の1号店)

Comment(0)

2022年
06月13日

武蔵小杉駅北口「HAIR CALM」のリュウゼツランに子株が芽吹く、次世代の栽培希望者におすそ分けも

武蔵小杉駅北口の美容室「HAIR CALM(ヘアーカーム)」において、数十年に一度咲くといわれる「リュウゼツラン(竜舌蘭、アガベ)」が開花した姿を、本サイトでは2022/4/3エントリ2022/5/23エントリでお伝えしてきました。

約2か月続いた開花シーズンは終了しましたが、花が全て枯れたのち、子株が芽吹いてきています。

この子株について、「HAIR CALM」では希望される方に分けてくださるということです。

■リュウゼツランの子株
リュウゼツランの子株

■武蔵小杉駅北口「HAIR CALM」
武蔵小杉駅北口のHAIR CALM

■店先のリュウゼツラン
店先にリュウゼツラン

「リュウゼツラン」が育てられてきたのは、武蔵小杉駅北口の賃貸マンション「ホームズ武蔵小杉」1階の美容室「HAIR CALM(ヘアーカーム)」の植栽部分です。

リュウゼツランは、メキシコなど中南米が原産の植物です。
非常に生育が遅く、原産地では開花まで10~20年、日本では30~50年ほどかかるといわれています。
そのような特性から、「1世紀に一度咲く」という風説が広まり「Century Plant」という別名がついていました。

■開花中のリュウゼツラン
最上部が開花

■開花が終わったリュウゼツラン
開花が終わったリュウゼツラン

リュウゼツランの花は下から順番に咲き、最後に最上部が開花して終わりを迎えました。
上記が6月上旬の写真です。

■花枝で芽吹いた子株
花枝に芽吹いた子株

花枝に芽吹いた子株

花枝に芽吹いた子株

そして花が枯れた後の花枝から、ご覧の通り子株が芽吹いてきました。

リュウゼツランを育ててきた「HAIR CALM」のYUSHI(ゆーし)さんによると、この子株は、鉢植えにして育てることができるのだそうです。

■小瓶で鉢植えにした子株
鉢植えにした子株
※「HAIR CALM」YUSHIさん提供

こちらは、YUSHIさんが子株を小瓶に植え替えたものです。
希望される方には、子株を分けてくださるということです。

■YUSHIさんtwitter

なお、当然ながら「HAIR CALM」は美容室として営業をされています。
基本的にはお客様対応をされていますから、事前連絡なしでは対応が難しいことが多いかもしれません。

子株を希望される場合には、営業のご迷惑にならないよう、上記のYUSHIさんのtwitterなどで事前にご相談されることをお勧めいたします。

子株から開花に至るまでには、数十年がかかると思います。
その日を楽しみに、気長に見守りながら育てていくとよいでしょう。

(はつしも)

■「HAIR CALM」の皆さん(左:YUSHIさん)
HAIRCALMの皆さん

【関連リンク】
HAIR CALM YUSHIさんtwitter
HAIR CALM ホットペッパー
Wikipedia リュウゼツラン属
2022/4/24エントリ 武蔵小杉駅北口に「数十年に一度だけ咲く」リュウゼツランが開花、「Century Plant(世紀の植物)」の別名も
2022/5/23エントリ 武蔵小杉駅北口の「リュウゼツラン」開花が最上部に到達、数十年を経て最後の姿

Comment(0)

2022年
06月12日

江川せせらぎ遊歩道に多種のアジサイが開花、6月下旬以降に挿し穂のプレゼントも

武蔵小杉周辺も、梅雨入りとなりました。
そんな中、江川せせらぎ遊歩道のアジサイ(紫陽花)が綺麗に咲いています。

■江川せせらぎ遊歩道の小関橋近く
江川せせらぎ遊歩道の小関橋付近

江川せせらぎ遊歩道の小関橋付近

江川せせらぎ遊歩道でアジサイが多く植えられているのは、小関橋付近です。

小関橋の場所はエントリ末尾にマップで掲載いたしますが、中原区下小田中6丁目と高津区明津の境界にあたります。

せせらぎの両側に、ご覧の通りアジサイが咲いていました。

■さまざまな種類のアジサイ
さまざまな種類の紫陽花

さまざまな種類の紫陽花

さまざまな種類の紫陽花

さまざまな種類の紫陽花

さまざまな種類の紫陽花

江川せせらぎ遊歩道には、さまざまな種類のアジサイが咲いています。
色だけでなく花弁の形状も実に多様ですので、ひとつひとつ見ていくのも楽しいです。

一番最後の写真は、最初はアジサイかどうかもわからなかったのですが、twitterのフォロワー様から「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」と教えていただきました。

■水面に映るアジサイの花
さまざまな種類の紫陽花

江川せせらぎ遊歩道は、等々力水処理センターの高度処理水を活用しています。
この処理水は元のままでは生物が住めないほど綺麗なもので、適度な水質にして江川に流しているそうですが、それでも十分に綺麗です。

また水の流れも緩やかなため、アジサイが水面に映るのも楽しめます。

■歩道沿いのアジサイ
歩道沿いのアジサイ

歩道沿いのアジサイ

アジサイは水辺だけでなく、歩道沿いにもたくさん植えられています。
遊歩道に入らなくても、道路からでもわりとよく見えます。

■アジサイのはなびら
アジサイのはなびら

小関橋のたもとには、アジサイの花びらが水につけて飾られていました。

全体的に少し盛りは過ぎたかなというところ、落ちたものかカットしたものかわかりませんが、こちらも鮮やかでした。

■6月下旬~7月上旬には挿し穂をプレゼント
差し穂プレゼント

なお、このアジサイは6月下旬~7月上旬に挿し穂のプレゼントをするそうです。
これにより、ご自宅でアジサイを育てられます。

日程はまだ未確定ですので、ご希望の方は小関橋の掲示をチェックしておきましょう。

■開花中のアーティチョーク
アーティチョーク

アーティチョーク

さて、小関橋といえば、2022/6/8エントリでご紹介したアーティチョークも植えられています。
最初に開花した花弁は枯れかけていますが、周囲が順次開花してきています。

こちらもしばらく開花した姿が見られると思います。

■小関橋のマップ


【関連リンク】
川崎市上下水道局 江川せせらぎ遊歩道
2022/5/4エントリ 「こどもの日」迎え江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが2年連続登場、獣医師監修「カルガモみまもり」啓発絵本も地域住民が製作
2022/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のアーティチョークが開花、つぼみから開花までの1か月を定点観測

Comment(0)

2022年
06月11日

JR武蔵小杉駅で「新幹線YEAR2022」コラボの謎解きイベント・写真展が開幕、6/18にはこども駅長制服撮影会も

JR武蔵小杉駅が、JR東日本のプロモーション「新幹線YEAR2022」とコラボレーションしたイベントを本日からスタートさせました。

本日6月11日(土)から26日(日)まで「新幹線謎解き」と「新幹線写真展」が駅構内で行われます。

また6月18日(土)には特別イベントとして「こども駅長制服撮影会」「えきねっと&ビューカード相談会」が開催されます。



■「JR武蔵小杉駅×新幹線YEAR2022」イベントスケジュール
JR武蔵小杉駅×新幹線YEARイベントスケジュール

こちらが、「JR武蔵小杉駅×新幹線YEAR2022」のイベントスケジュールです。
武蔵小杉駅キャラクターの「むさっこあら」もポスターに登場していました。

「新幹線YEAR2022」は、2022年にJR東日本の5方面の新幹線がそれぞれ25周年~40周年を迎えることを記念し、同社が展開しているプロモーションです。

今回は本日よりスタートした「新幹線謎解き」「新幹線写真展」をご紹介しましょう。

■「新幹線謎解き」
新幹線謎解き

■「新幹線謎解き」特設ブース
新幹線謎解きの特設ブース

「新幹線謎解き」は、JR武蔵小杉駅構内を会場としたクイズラリーです。
回答用紙は改札口付近に置いてあり、回答用紙のガイドに基づいて駅構内4か所のクイズを解いていきます。

4問の正解を組み合わせると、謎解きの回答がわかるようになっています。

基本的に小学生以下のお子さんとそのご家族を対象としています。

■新幹線をテーマにしたクイズ
新幹線謎解きのクイズ

クイズは、勿論新幹線をテーマにしたものです。

お子さんに楽しんでいただくためのものですから、マニアックな鉄道知識を問うものではありません。

4問のうち3問は基本的に予備知識がなくてもその場で正解に到達できるものでした。
1問は知識が必要でしたが、新幹線がお好きなお子さんでしたら回答できそうでしたし、4問中3問が揃えば凡そ残り1問も正解が想像できます。

■クイズの題材に登場した新幹線路線図
新幹線路線図

クイズの題材には、新幹線路線図も登場しました。
お子さんが楽しんで参加できる謎解きゲームになっていたのではないでしょうか。

■景品の新幹線電車カード
景品の新幹線電車カード

景品の新幹線電車カード

景品の新幹線電車カード

「新幹線謎解き」をクリアすると、新幹線の「電車カード」が景品でもらえます。
このカードは9種類でワンセットになっていまして、それぞれの車両の基本情報が掲載されていました。

駅員さんによる手作りカードですが、よくできていたと思います。

■南武線・横須賀線連絡通路付近の「新幹線写真展」
新幹線写真展

新幹線写真展

そしてもうひとつ、本日からスタートしたのが「新幹線写真展」です。

南武線・横須賀線連絡通路近くの通路と跨線橋に、JR東日本社員が撮影したさまざまな新幹線車両の写真が展示されていました。

■動くスロープ近くの連絡通路の展示
新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

ここまでは南武線側の「動くスロープ」近くの展示の一部です。

連絡通路の導線上に展示すると立ち止まりなどが発生して支障がありますので、導線から外れたスペースを活用してありました。

「新幹線YEAR2022」におけ秋田新幹線25周年、東北新幹線(大宮~盛岡)40周年、山形新幹線30周年、北陸新幹線25周年、上越新幹線40周年、東北新幹線(盛岡~八戸)20周年についてもそれぞれポスターに紹介がありました。



■南武線跨線橋上の展示
新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

新幹線写真展

そしてこちらは、南武線の上り・下りホームをつなぐ跨線橋の展示です。

昔の新幹線車両や、「E4系」ラストランの写真なども展示されていました。

■「よんれつ」で話題になった32連ポスターラック
新幹線写真展

一方、以前「よんれつ」などオリジナルキャラクターで話題になった連絡通路の32連ポスターラックは、JR東日本の通常の旅行キャンペーンのPRが掲示されていました。

こちらを写真展会場にしますと、通行量が多いところでお子さんの立ち止まりが発生し、支障が発生するという判断でしょう。

なお、今回ご紹介している「新幹線写真展」の写真は全体のごく一部ですので、実際に現地でご覧になってみてください。

また冒頭にご案内の通り、6月18日(日)には「こども駅長制服撮影会」「えきねっと&ビューカード相談会」が開催されます。

お子さんを対面で集める久々のイベントですね。

■「JR武蔵小杉駅×新幹線YEAR2022」イベントスケジュール
新幹線謎解き ●期間:6月11日(土)~26日(日)
●場所:JR武蔵小杉駅構内
当駅改札内外の問題に答えて景品「電車カード」をGETしよう!
新幹線写真展 ●期間:6月11日(土)~26日(日)
●場所:南武線・横須賀線連絡通路付近
JR東日本社員が撮影した自慢の写真をご覧ください!
こども駅長制服撮影会 ●日時:6月18日(土)10:30~11:30
●場所:JR武蔵小杉駅みどりの窓口前
制服を着て駅長きぶん♪
※カメラ等の撮影機材はお客様ご自身でご持参ください。
えきねっと&ビューカード相談会 ●日時:6月18日(土)
1部10:30~11:30、2部14:00~15:00
●場所:JR武蔵小杉駅みどりの窓口前
対面式でご案内します!

【関連リンク】
JR東日本 新幹線YEAR2022 ウェブサイト
2022/5/3エントリ JR武蔵小杉駅に新キャラクター「むさっこあら」が登場、南武線カラーや「武蔵小杉」をモチーフに連絡通路など駅構内で紹介
2022/6/7エントリ JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が本日6月7日誕生日に駅構内をジャック、記念入場券台紙もプレゼント

Comment(0)

2022年
06月11日

川崎市6/5~11新型コロナ統計:週間感染者数1,474人(前週比532人減)、重症患者数・病床使用率ゼロ継続しワクチン3回目接種は約63%に

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年6月5日(日)~6月11日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年6月11日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー
川崎市の今週7日間の新規感染者は1,474人(前週比▲532人)と、4週連続の減少となりました。
川崎市7区・市外ともにすべての地域で減少しています。

また川崎市集計期間における陽性率は23.5%で、前週比▲6.5pt改善となりました。
重症患者病床使用率も前週に引き続きゼロです。

入院患者病床使用率も3.7pt改善し、一桁の8.9%でした。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約86.2万回、対象人口接種率63.17%となりました。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/4/9エントリ 川崎市4/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が8週ぶり増加、ワクチン追加接種60万回突破し対象人口接種率44.5%に
2022/4/16エントリ 川崎市4/10~16新型コロナウイルス統計:週間感染者数6,417人(前週比815人減)、陽性率45.8%(同1pt上昇)、ワクチン追加接種率48.17%に
2022/4/23エントリ 川崎市4/17~23新型コロナウイルス統計:週間感染者数5,030人(前週比1,387人減)と2週連続減、ワクチン追加接種が対象人口の過半数を突破
2022/4/30エントリ 川崎市4/24~30新型コロナ統計:週間感染者数4,408人(前週比622人減)と3週連続減、病床使用率は入院患者19.1%(同3.3pt増)と改善足踏み
2022/5/8エントリ 川崎市5/1~7新型コロナ統計:週間感染者数2,561人(前週比1,847人減)と約42%減、GWによる検査人数約43%減と連動
2022/5/14エントリ 川崎市5/8~14新型コロナ統計:週間感染者数4,108人(前週比1,547人増)とGW前水準に戻る、陽性率40.4%(+3.2pt)に上昇 2022/5/22エントリ 川崎市5/15~21新型コロナ統計:週間感染者数3,343人(前週比765人減)、陽性率改善(31.5%、前週比▲8.9pt)などが寄与
2022/5/28エントリ 川崎市5/22~28新型コロナ統計:週間感染者数2,858人(前週比485人減)、ワクチン3回目接種率が6割を突破
2022/6/4エントリ 川崎市5/29~6/4新型コロナ統計:週間感染者数2,006人(前週比852人減)、重症患者数・病床使用率がゼロに

Comment(0)

2022年
06月10日

「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」がオープン、6/15まで全品10%OFF・コーヒー豆半額セールを実施中

JR武蔵中原駅構内に、「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」が2022年6月9日にオープンしました。

6月15日(水)まで全品10%OFFのほか、コーヒー豆半額のオープンセールを実施しています。

■JR武蔵中原駅の「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」
カルディコーヒーファームビーンズ武蔵中原店

カルディコーヒーファームビーンズ武蔵中原店

「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」は、JR武蔵中原駅入口脇の「ベックスコーヒーショップ」跡地にオープンしました。

ここは1・2階があったのですが、売り場は1階のみとなっています。

■オープンセールの告知
オープンセール

■全品10%OFF
オープンセールのお知らせ

■コーヒー豆半額
コーヒー豆半額

コーヒー豆半額

コーヒー豆半額

6月15日(水)までのオープンセールは、「全品10%OFF」と、「コーヒー豆半額」です。
一部対象外の商品もありとの但し書きがありますが、ご覧の通りほとんどのコーヒー豆が半額で販売されていました。

カルディのコーヒー豆がお好きな方でしたら、とりあえず買っておいて損はないでしょう。

■奥行きのある店内
奥行きのある店内

奥行きのある店内

奥行きのある店内

奥行きのある店内

カルディの店舗は1階のみで間口は狭いのですが、想像以上に奥行きがありました。

正確な計測ではありませんが、規模的には武蔵小杉東急スクエアの店舗よりも大きいように感じました。

■エスニック食材
奥行きのある店内

カルディコーヒーファームは、店名にあるコーヒーに加えて、輸入食材が売りですね。
タイなどエスニック料理の食材なども豊富ですので、目先が変わって楽しいです。

武蔵中原エリアの皆さんの選択肢が広がり、歓迎する声も多く本サイトに寄せられました。

■武蔵中原駅改札口入口の店舗
武蔵中原駅改札入口両脇の店舗

JR武蔵中原駅改札入口の両脇には、向かって左側に週替わりのスイーツ催事場「SWEETS BOX」、右側に「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」が揃いました。

「SWEETS BOX」は2022年2月10日にオープンし、2022/2/19エントリでご紹介しておりました。

この両区画はもともと「ビーンズ武蔵中原」ではなく武蔵中原駅の駅ナカ店舗だったのですが、カルディはビーンズ武蔵中原に組み込まれる形で「ビーンズ武蔵中原店」となりました。

■ビーンズ武蔵中原のカルディオープン告知
ビーンズ武蔵中原のオープン告知

「カルディコーヒーファーム ビーンズ武蔵中原店」は、ビーンズ武蔵中原のウェブサイトにもショップ情報が掲載されました。

それであれば「SWEETS BOX」も仲間に入れてあげたほうが分かりやすい気もいたしますが、何か事情があるのかもしれませんね。

【関連リンク】
カルディコーヒーファーム ショップ情報 ビーンズ武蔵中原店
ビーンズ武蔵中原 ショップ情報 カルディコーヒーファーム
2021/9/28エントリ 「ビーンズ武蔵中原」が本日リニューアルオープン、新店舗に加えロッカールーム模した「川崎フロンターレビーンズスクエア」も開設
2022/2/19エントリ JR武蔵中原駅に期間限定入れ替わりスイーツ店「SWEETS BOX」がオープン、大阪「カサネオ」船橋「プラチナベジ」が順次出店
2022/4/14エントリ ビーンズ武蔵中原に「カルディコーヒーファーム」が2022年6月出店決定、川崎上小田中郵便局が「ビーンズ武蔵中原郵便局」として5月16日移転開局に

Comment(0)

2022年
06月09日

新丸子の活版印刷・ペーパークラフトスタジオ「DEAR FACTORY」がショップ兼ギャラリー新設、植物装家・硝子作家の企画展をスタート

新丸子のグラフィックデザイン・活版印刷・ペーパークラフトのスタジオ「DEAR FACTORY(ディアファクトリー)」について、2021/7/4エントリでご紹介しました。

同スタジオはこのたび、「ものづくり」をテーマにしたショップ兼ギャラリー「ワークショップスタジオ №761」をスタジオ入口に開設しました。

この「№761」において、本日6月9日(木)より18日(日)まで、初の企画展がスタートしましたので、ご紹介します。

■「DEAR FACTORY」の企画展
企画展

■新丸子の「DEAR FACTORY」
新丸子のDEAR FACTORY

■「DEAR FACTORY」の活版印刷機
活版印刷機

■スタジオを主宰されるデザイナー・かがわゆかさん
かがわゆかさん

「DEAR FACTORY」は、新丸子駅西口の商店街「iDAiモール」の南側路地にあります。

主宰されるのは、デザイナー・アートディレクターのかがわゆかさん。

独特の風合いがある活版印刷でのものづくりに魅了され、広告関連の会社から独立して「DEAR FACTORY」をオープンされました。

スタジオには昭和30~40年台製造の活版印刷機が並んでいます。
これで作られたペーパークラフト雑貨の販売や、ワークショップを行ってきました。

■ショップ兼ギャラリー「№761」
ショップ&ギャラリー
※本企画展開催中は6月12日(日)を除き毎日オープンする予定です。

■本日スタートした企画展「ombrage euonyglass 2人展」
本日スタートした企画展

本日スタートした企画展

そしてこちらが、今回入口を改装して作られたショップ兼ギャラリー「№761」です。
「ものづくり」をテーマに、ここでてづくり品の販売やワークショップを開催していくということです。

本日からスタートしたのは、植物装家「ombrage」さんと、硝子作家「euonyglass」さんの2人展です。

初夏に合う水辺をイメージした爽やかなリースと、小さな一輪挿しの花瓶などが静かに並んでいました。

■「ombrage」さんのドライフラワー
ドライフラワー

ドライフラワー

ドライフラワー 

ドライフラワー

ombrage(オンブラージュ)さんは、神奈川・東京を中心に活躍する植物作家です。

お名前は「木陰」という意味で、「暮らしのなかに小さな木蔭を」をコンセプトにドライフラワーを使ったイベント・店舗装飾などを手掛けています。

ombrageさんによるドライフラワーは瀟洒で繊細な色合いで、何かほっとする空間になっていました。

■「euonyglass」さんの小さな花瓶(一輪挿し)
小さな花瓶

小さな花瓶

小さな花瓶

小さな花瓶

euonyglass(ユーオニークラス)さんは、伊豆高原で3人のお子さんを育てながらガラスを使った創作活動をされています。
アクセサリーデザインの企画会社などを経てガラスに出会い、オーストラリアでの作家活動も経験されました。

2010年からお名前にもなっている「ユーオニーグラス」の製作を本格的に始め、現在は静岡県を中心に活動しています。

今回展示販売されている小さな花瓶(一輪挿し)は、お子さんが摘んでくる伊豆高原の草花を飾るために作り始めたものだということです。

■ガラス細工のヒンメリ
小さな花瓶

そしてこちらもeuonyglassさんの手によるガラス細工の「ヒンメリ」です。

ヒンメリは北欧・フィンランドのモビールで、「太陽がない」冬を過ごす同国において光と豊作、幸福などのモチーフとして飾られています。

通常は麦藁を糸でつないで多面体をつくるのですが、このヒンメリはガラスで作られていました。

なお、今回の企画展で展示されている作品は、全て販売されています。

気に入ったものがあればその場で購入できますので、良いものを探してみてはいかがでしょうか。

■「ombrage」さん、「euonyglass」さんのプロフィールとInstagram
お二人のプロフィール

■ombrageさんInstagram
この投稿をInstagramで見る

ombrage(@ombrage__)がシェアした投稿



■euonyglassさんInstagram

ombrageさん、euonyglassさんはそれぞれInstagramを開設されています。
作品の写真がたくさん投稿されていますので、ご参照ください。

またInstagramによるとombrageさんは6月15日(水)、euonyglassさんは6月10日(金)に「DEAR FACTORY」の「№761」に来場されるということです。

魅力を感じられたようでしたら、それぞれ作家さんとお話しできる機会があるかもしれません。

■活版印刷によるペーパークラフト
ペーパークラフト

ペーパークラフト

■実際に活版印刷で作られたカレンダー
活版印刷で作られたカレンダー

また「№761」では、活版印刷によるペーパークラフトも引き続き販売されていました。
前回エントリでご紹介しました通り、こちらの風合いもとても素敵です。

さらに「№761」では先日開催したモダンカリグラフィーのワークショップに続き、今後お子さん向けのワークショップも開催されるということです。

「ものづくり」を共通点として、スタジオで作家さんと地域の皆さんの交流が生まれると良いと思います。

開催情報はかがわさんにお問い合わせいただくか、DEAR FACTORYのInstagramやtwitterなどをご参照ください。

(たちばな)

■「DEAR FACTORY」twitter

■「DEAR FACTORY」Instagram

■「DEAR FACTORY」の概要
●所在地:中原区新丸子町761-5
●営業時間:金曜日、土曜日13:00~19:00(変動の可能性あり)
※本企画展開催中は6/12(日)以外毎日営業
●Webhttps://tenbinpress.shopselect.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/dear_factory_761/
●facebook:https://www.facebook.com/DearFactory761/
●twitter:https://twitter.com/FactoryDear

■マップ


【関連リンク】
ombrage ウェブサイト
2021/7/4エントリ 新丸子でものづくりの魅力発信、活版印刷・ペーパークラフトのスタジオ「DEAR FACTORY」がハンドメイド雑貨販売にワークショップも

Comment(0)

2022年
06月08日

江川せせらぎ遊歩道のアーティチョークが開花、つぼみから開花までの1か月を定点観測

江川せせらぎ遊歩道で、「アーティチョーク」が開花しました。

今回はつぼみの状態から開花までの約1か月を定点観測で追いかけてみました。

■江川せせらぎ遊歩道の「アーティチョーク」
江川せせらぎ遊歩道のアーティチョーク

「江川せせらぎ遊歩道」は、中原区と高津区の境界近くに整備された親水遊歩道です。

計画段階から市民の意見を取り入れるパートナーシップ事業として2003年に完成し、 地域の協力により維持・管理が続けられてきました。

等々力水処理センターによる高度処理水を活用した綺麗な水辺に加えて、遊歩道沿いで地域の皆さんが手入れする植物もみどころです。

今回ご紹介するアーティチョークは、小関橋近くの花壇に植えられていました。
地域の方がアーティチョークを上から眺めやすいように、踏み台も作ってくれています。

■5月5日のアーティチョーク
5月5日のアーティチョーク

まずこちらが、5月5日のアーティチョークです。
まだつぼみは小さく、固い状態でした。

アーティチョークのつぼみは食材としても使われ、まるごと塩ゆでにするのが一般的です。
ウェブ上にレシピが多くありますので、ご関心ある方は調べてみてください。

■5月18日からつぼみが開き始める
5月18日のアーティチョーク

5月18日からつぼみが開き始める

そして5月18日ごろから、つぼみが徐々に開き始めました。
ここから連続写真で見ていきましょう。

■5月24日
アーティチョークの開花

■5月26日
アーティチョークの開花

■5月30日
アーティチョークの開花

■6月5日
アーティチョークの開花

アーティチョークの開花

最後の6月5日で、ちょうど最初のつぼみの写真から1か月です。

アーティチョークが、こうして一気に花開きました。
花びらはとても細く繊細で、固いがくがそれを守っているかのようです。

そのためか花言葉は「傷つく心」「傷つく恋」、その他「独立独歩」「孤独」「警告」などがあります。

この段階でまだつぼみの状態のアーティチョークもありましたので、今後順次咲いていくことと思います。
まだしばらく楽しめるかと思いますので、梅雨の合間のお散歩で鑑賞してみてはいかがでしょうか。

■アーティチョークの説明
アーティチョークの説明

■アーティチョーク栽培場所のマップ


【関連リンク】
川崎市上下水道局 江川せせらぎ遊歩道
2022/5/4エントリ 「こどもの日」迎え江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが2年連続登場、獣医師監修「カルガモみまもり」啓発絵本も地域住民が製作

Comment(0)

2022年
06月07日

JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が本日6月7日誕生日に駅構内をジャック、記念入場券台紙もプレゼント

本日6月7日は、JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」の誕生日です。

6/7(ムナ)とも読めるこの日を「ムナマズの日」として、武蔵中原駅をムナマズが1日限定でジャックするイベントが開催されました。

■「ムナマズ」のJR武蔵中原駅ジャック
ムナマズのジャックイベント

■JR南武線武蔵中原駅
JR武蔵中原駅

■JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」
ムナマズ

2022/1/19エントリにおいて、武蔵中原駅の駅キャラクターが「ムナマズ」に決定したことをお伝えしました。
その後同駅構内で各所に展開され、続報でご紹介してきたところです。

今回はムナマズの誕生日を祝して、かつてない規模のビジュアル展開が行われました。

■「ムナマズが武蔵中原駅をジャック!!」
ムナマズが武蔵中原駅をジャック!

こちらは、事前に掲示されていた予告です。
武蔵中原駅のほか、JR武蔵小杉駅にも掲示されていました。

■入口の階段
武蔵中原駅入口の階段

■「ぼくムナマズ」
「ぼくムナマズ」

まずはJR武蔵中原駅入口の階段です。
壁面にポスターラックが並んでいました。

「ぼくムナマズ」と、自己紹介からスタートです。

■「6月7日誕生日」
6月7日誕生日

6月7日が誕生日というのは、今回あきらかになった情報です。

ムナマズがはじめて登場したのは2021年10月16日の武蔵中原駅のイベントでのキャラクター投票ですので、実際に駅キャラクターに決まった日が誕生日というわけではありません。

6月7日に誕生して、そのにちに武蔵中原駅のキャラクターに就任したということになります。

■「身長67センチ体重634グラム」
身長67センチ体重634グラム

そして今回、身長67センチ体重634グラムであることもあきらかになりました。
67センチは「ムナ」から、634グラムは「ムサシ」から来ているものと思います。

■「多摩川がすみか」
多摩川がすみか

さらにすみかは多摩川ということです。
JR武蔵中原駅には、多摩川から通勤しているわけですね。

■コンコースの階段
コンコースの階段

そして一番目立っていたのは、改札口内コンコースの階段です。
階段に巨大なムナマズの顔が描かれ、さらに両側の壁面にもポスターが掲示されていました。

■巨大なムナマズの顔
巨大なムナマズの顔

階段のムナマズの顔は、なかなかのインパクトです。
なお、武蔵中原駅は乗降客数が多い駅ですので、人が映りこまないように撮影するのはそれなりに大変です。

■壁面のポスターラック
壁面のポスターラック

壁面のポスターラックは、入口の階段と同じものです。

■エスカレーター側壁面のポスター
エスカレーター壁面のポスター

エスカレーター壁面のポスター

エスカレーター壁面のポスター

エスカレーター壁面のポスター

エスカレーター壁面のポスター

エスカレーター壁面のポスター

一方、エスカレーター側の壁面のポスターはポップなデザインになっていました。
ムナマズの表情などがそれぞれ少しずつ違っていて、なかなか楽しいですね。

■ホームへの階段
ホームへの階段

ホームへの階段にも、ポスターラックが並んでいました。
こちらのムナマズは、さきほどと共通です。

■ホームのベンチ
ホームのベンチ

ホームのベンチ

ホームのベンチ裏も、一面ムナマズになっていました。
こうしたスペースは通常は広告が入りますから、1日限定なのでしょうね。

■駅名看板も「ムナマズ」
駅名看板もムナマズ

駅名看板もムナマズ

そしてすべてではありませんが、柱の駅名看板も「ムナマズ」仕様になっていました。
このあたりは、ずっとこのままでも良さそうな気もします。

■みどりの窓口のムナマズ
みどりの窓口のムナマズ

みどりの窓口のムナマズ

■みどりの窓口での「ムナマズ誕生日記念入場券台紙配布」
記念入場券台紙プレゼント

そして本日は、武蔵中原駅のみどりの窓口で入場券を購入することで、ムナマズ誕生日記念入場券台紙がプレゼントされました。

■「南武線武蔵中原駅キャラクタームナマズ誕生日記念入場券台紙」
ムナマズ誕生日記念入場券台紙

ムナマズ誕生日記念入場券台紙

こちらが、本日プレゼントされていた「南武線武蔵中原駅キャラクター ムナマズ誕生日記念入場券台紙」です。

入場券自体は普通のものですが、台紙がとてもよくできています。

ムナマズの好物は武蔵中原駅周辺の飲食店で、駅周辺の遊泳が好きとのこと。
キャラクター造形もすぐれていますし、今後ムナマズは人気が出るのではないでしょうか。

今後6月7日「ムナマズの日」は、武蔵中原駅の恒例イベントとして定着していくかもしれませんね。

■イベントアンケート
アンケート
※アンケート趣旨を損なわないため、QRコード部分はマスキング処理しています。

なお、JR武蔵中原駅では、本イベントに関するアンケートをWEBで実施しています。
6月14日まで実施していますので、現地のQRコードからアクセスしてご回答ください。

(JR武蔵中原駅関連)
2021/10/17エントリ 「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」イベントが武蔵中原駅で開催、南武支線・鶴見線連結車両停車させ駅キャラクター投票も実施
2022/1/19エントリ JR武蔵中原駅に「武蔵中原神社」登場、駅キャラクターに決定「ムナマズ」をご神体に受験生のメッセージ絵馬を募集
2022/5/8エントリ JR武蔵中原駅のオリジナルキャラクター「ムナマズ」が駅構内に全面展開、5月末までこども用Suica購入で限定電車カードのプレゼントも

(JR武蔵小杉駅関連)
2022/5/3エントリ JR武蔵小杉駅に新キャラクター「むさっこあら」が登場、南武線カラーや「武蔵小杉」をモチーフに連絡通路など駅構内で紹介

Comment(0)