武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
03月10日

日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体進む、三菱地所レジデンスのツインタワー建設に向け敷地の約7割が更地に

【Reporter:はつしも】

日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟が、2021年9月1日に開院しました。
その後旧病棟の取り壊しが着手されまして、現在敷地の7割程度が更地になっています。

■日本医科大学武蔵小杉病院の解体工事
日本医科大学武蔵小杉病院の解体工事

日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟は、武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉タワープレイス」の北隣の敷地にありました。

近年は上記写真左側のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の建設や、大西学園中学校・高等学校の建て替え、川崎市立小杉小学校の開校など建物の更新が相次いでいました。

日本医科大学は、この地区に「新丸子キャンパス」「新丸子キャンパスのグラウンド」「武蔵小杉病院」と大きく分けて3つの大きな区画の土地を保有していました。

このうち「新丸子キャンパス」を2014年に武蔵境に移転させ、跡地を川崎市に33年間貸し出すことで「川崎市立小杉小学校」「こすぎ公園」が整備されました。

キャンパス移転によりグラウンドも閉鎖され、グラウンド跡地に「日本医科大学武蔵小杉病院」の新病棟を建設。
この新病棟が2021年9月に開院したことにより、空き家となった日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟を解体しているのが現在のステータスです。

そして旧病棟跡地には、三菱地所レジデンスによるツインタワーマンションが建設される計画です。

■解体工事中の旧病棟
解体中の旧病棟 

解体中の旧病棟 

そしてこちらが、現在解体が進められている旧病棟です。
概ね敷地の南側から順番に解体工事が進んでいます。

■重機で建物を崩していく様子
重機で建物を崩していく様子 

重機で建物を崩していく様子 

こちらは、重機で建物を崩していく様子です。
粉塵等が飛散しないよう、水をまきながら作業を進めていきます。

■がれきを掴む重機の先端
がれきを掴む重機の先端 

この重機は、先端がシャベルではなく、がれきを掴むような形状になっていました。
用途によって使い分けされているのでしょう。

■建物の上には小さな重機も
建物の上には小さな重機も 

取り壊し中の建物の上には、小さな重機も登場していました。
建物を崩していく手順を決めて、建物の中からと外から、両面で計画的に壊していくのでしょうね。

■7割ほど更地になった日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟
7割ほど更地になった日本医科大学武蔵小杉病院 

そしてこちらが、日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の敷地を俯瞰したものです。
敷地の7割ほどが更地になっています。

その北側に、昨年9月に開院した新病棟が見えます。

■日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟
日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟

日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟 

■受付
受付

■「スターバックスコーヒー 日本医科大学武蔵小杉病院店」
スターバックスコーヒー日本医科大学武蔵小杉病院店

日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟については、2021/9/7エントリでご紹介しておりました。

院内には武蔵小杉周辺地区で6店舗目となる「スターバックス日本医科大学武蔵小杉病院店」がオープンしています。

■日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパース
日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパース

旧病棟の跡地には、冒頭に申し上げた通り三菱地所レジデンスによるツインタワーが建設されます。
上記は2015年の環境アセスメント手続きにより公表された、再開発のイメージです。

日本医科大学武蔵小杉病院の解体後はに再開発事業が着手されますので、どこかの段階で三菱地所レジデンスから具体的な情報が出てくるものと思われます。

【関連リンク】
日本医科大学武蔵小杉病院 ウェブサイト

(日本医科大学武蔵小杉病院再開発関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2015/3/30エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発の環境アセスメントが開始、三菱地所レジデンスによる180m・50階建てツインタワー計画が具体化
2015/7/22エントリ 川崎市が日本医科大学武蔵小杉病院再開発への「地域包括ケアシステム」導入方針を発表、同病院が権利床を川崎市に寄附へ
2015/12/3エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパースが公表、武蔵小杉再開発の最終景観がフォトモンタージュに
2018/12/28エントリ 川崎市立小杉小学校北側の「こすぎ公園」3,105平米が供用開始、2つの広場と多目的トイレを設けボール遊びも可能に
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/23エントリ 2019年4月開校「川崎市立小杉小学校」竣工式が本日開催、従来イメージを覆す最新校舎を一挙公開!
2021/9/7エントリ 9/1新棟開院「日本医科大学武蔵小杉病院」、9/21「グランツリー」にスターバックス連続出店、既存3店舗と企業内「NEC玉川ルネッサンスシティ店」で武蔵小杉6店舗体制に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化

Comment(3)

2022年
03月09日

武蔵小杉で楽しむバードウォッチング。「THE KOSUGI TOWER」公開空地のバードバスにヒヨドリ・メジロ・スズメが来訪

【Reporter:はつしも】

中丸子地区のタワーマンション「THE KOSUGI TOWER(ザ・コスギタワー)」には、充実した公開空地があります。

この公開空地には小鳥の水飲み場・水浴び場となる「バードバス」が設置されていまして、短時間の間にヒヨドリ・メジロ・スズメの姿を見ることができました。

■「THE KOSUGI TOWER」を訪れた小鳥たち
小鳥たち

■「THE KOSUGI TOWER(ザ・コスギタワー)」
THE KOSUGI TOWER

■タワー周辺の公開空地
周辺の公開空地

周辺の公開空地

「THE KOSUGI TOWER」は、2008年5月に竣工した、伊藤忠都市開発・東京建物分譲のタワーマンションです。

地上49階建て・689戸で、周辺には隣接するツインタワー「リエトコート武蔵小杉」と一体となった公開空地(庭園)が整備されています。

建物外観デザインや間取り・緑豊かなランドスケープなどが総合的に評価され、2009年の「グッドデザイン賞」も受賞しました。

■公開空地に設置されたバードバス
バードバス

バードバスが設置されているのは、「THE KOSUGI TOWER」の公開空地の南側の一角です。
景観になじむようなしつらえで、石の器に水が配給されるようになっています。

バードバスとは名前の通り小鳥たちの水浴び場、兼水飲み場となります。

都市部においては地面がアスファルトで固められ、排水も配慮されて極力水たまりができないようになっています。

そのため、こうしたバードバスを設置することで、小鳥を庭園に呼ぶことができるわけです。

■ヒヨドリ
ヒヨドリ

バードバスを見守っていると、すぐにヒヨドリがきました。
頬の部分に茶色みがあるのが特徴で、花の蜜などもよく吸います。

■ヒヨドリの水浴び
ヒヨドリの水浴び

ヒヨドリの水浴び

ヒヨドリは念入りに水浴びをしていました。
まだまだ寒い時期ですけれども、ヒヨドリにとってはとても大切なことのようです。

こうした場所があるのは、とても重宝するのではないでしょうか。

■メジロ
メジロ

続いて来訪したのは、メジロです。
メジロは目のまわりが白いので、一見して分かりやすいですね。

まるっとしたフォルムがかわいらしいです。

■スズメ
スズメ

さらに続けて訪れたのが、スズメです。
都市部でも田舎でも、どこでも見かけるなじみ深い小鳥ですね。

今回撮影した3羽の小鳥は、ものの10分程度の間に入れ替わりバードバスに来てくれました。

タイミングにもよるのだと思いますが、少し(10mくらい)離れたところで待っていれば比較的手軽にバードウォッチングが楽しめるのではないでしょうか。

写真撮影される場合は、望遠レンズがお勧めです。

■河津桜の密を吸うヒヨドリ(2016年、江川せせらぎ遊歩道で撮影)
ヒヨドリ

ヒヨドリ

【関連リンク】
東京建物マンションライブラリー THE KOSUGI TOWER
グッドデザイン賞 受賞対象一覧 THE KOSUGI TOWER
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕
2020/12/13エントリ 武蔵小杉にバードウォッチングの季節到来、二ヶ領用水近くで「コゲラ」を観察

Comment(0)

2022年
03月08日

川崎フロンターレが純烈コラボタオルプレゼント「いっしょにおフロんた~れ」で3/5千年温泉などに賑わい、武蔵小杉では3/12今井湯で開催へ

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、地域貢献活動の一環として川崎市内銭湯の利用促進キャンペーン「いっしょにおフロんた~れ」を2010年より実施しています。

今年は3月5日(土)に、川崎浴場組合連合会・大田浴場連合会の加盟銭湯で「いっしょにおフロんた~れ」が開催されました。

また今シーズンは川崎フロンターレの「26(フロ)周年」を記念して、スーパー銭湯アイドル「純烈」が「026(オフロ)サポーター」に就任しています。
今回の「おフロんた~れ」では「純烈」のコラボタオルがプレゼントされることもあり、「純烈」ファンの方も加わって各銭湯がにぎわいました。

当日、高津区の「千年温泉」を取材させていただきましたので、レポートいたします。

■2022年3月5日の「いっしょにおフロんた~れ」
いっしょにおフロんた~れ
©KAWASAKI FRONTALE

■連合会加盟銭湯で配布された「純烈」コラボタオルのデザイン
純烈コラボタオル
©KAWASAKI FRONTALE

「いっしょにおフロんた~れ」は、従来川崎フロンターレと川崎浴場組合連合会の協力で開催されてきました。

今年度は川崎市と大田区の「浴場連携事業」をきっかけとして、企画に大田浴場連合会も加わっての開催となりました。

両連合会に加盟する各銭湯で、先着100名に上記の「純烈」コラボタオルがプレゼントされました。

■高津区の「千年温泉」
高津区の千年温泉

高津区の千年温泉

今回取材させていただいたのは、高津区千年新町の「千年温泉」です。
武蔵新城駅から徒歩7分のロケーションにあり、駐輪場のほか駐車場も10台分完備していることから広範囲からもお客さんが来場されるそうです。

■「いっしょにおフロんた~れ」の告知
いっしょにおフロんた~れの告知

■開店前の行列
開店前の行列

千年温泉では、冒頭の川崎フロンターレによるポスターのほか、店内で手書きの告知も掲示されていました。
当日取材が入る可能性についても、あらかじめお知らせいただいていました。

土曜日11時の開店前には、50人くらいの方が行列をつくっていました。
普段はここまで並ぶことはありませんので、「いっしょにおフロんた~れ」「純烈」効果です。

■「純烈」コラボタオル
「純烈」コラボタオル

■タオルを掲げるお客様
タオルを掲げる参加者
©KAWASAKI FRONTALE

■熱心なサポーターの方の姿も
タオルを掲げるお客様

今回集まったのは、「千年温泉」のいつもの常連さん、「純烈」ファンの女性、川崎フロンターレの熱心なサポーターの方、「純烈」ファンの娘さんに頼まれた男性など、実に多種多様な皆さんでした。

ただ、本日の「おフロんた~れ」の企画は知っていた方が多く、タオルをもらって皆さん嬉しそうでした。

サポーターの男性は「お風呂は生活のインフラのようなもの。そこで発信をしていくというのは良いと思います」と、企画の趣旨に理解を示されました。

■タオルを渡す代表の深澤さん
コラボタオルを渡す代表の深澤さん

「千年温泉」は、50年の歴史を有する銭湯です。

現在代表をつとめる深澤実千枝さんは代替わりで千年温泉を受け継ぎ、そこから2018年9月に「デザイナーズ銭湯」として全面リニューアルを実施しました。

後継者不足や利用者の高齢化が進む中、徐々に街の銭湯が無くなっていくことに危機感を感じていたという深澤さん。
リニューアルにより、「若い方や女性のお客さんがたくさん来てくれるようになりました」と振り返りました。

また「いっしょにおフロんた~れ」の企画についても、
「川崎フロンターレさんはもう10年以上銭湯に協力してくれて、本当に有難いと思っています」
と温かいまなざしで語ってくれました。

「いっしょにおフロんた~れ」の企画を担当する川崎フロンターレ タウンコミュニケーション部の佐々木さんも、娘さんに頼まれてきたという男性の話を聞いて、
「家族での会話のきっかけになれば幸いです」
と、銭湯からはじまるコミュニケーションに期待を寄せました。

また川崎フロンターレは今季から「SDGs」の推進を掲げており、「いっしょにおフロんた~れ」もSDGsの「17のゴール」のうち下記の5つに関連付けられています。

「すべての人に健康と福祉を」
「働きがいも経済成長も」
「産業と技術革新の基礎をつくろう」
「住み続けられるまちづくりを」
「パートナーシップで目標を達成しよう」

上記の考え方についても、佐々木さんにお伺いしました。

「川崎フロンターレはこれまでも地域や社会に貢献することに取り組んできました。それは何ら変わりませんが、SDGsという枠組みでより広く社会に発信をしていきたいと考えています」

上記のようにお答えいただきましたが、これは2022/3/7エントリで本サイトが川崎フロンターレの藁科社長にお伺いした答えと一致しています。

経営トップだけでなく、地域貢献活動の現場にもきちんと考え方が共有されていることが感じられました。

さて、今回は「千年温泉」の浴場設備についても撮影させていただきましたので、この機会にご紹介したいと思います。

■明るい雰囲気のロビー
明るい雰囲気のロビー

浴場に入る前に、こちらはロビーです。
南側の窓からよく日がはいって、とても明るい雰囲気でした。

■脱衣所
脱衣所

脱衣所にはコロナ禍での感染症予防策として「黙浴」のお願いがありました。

■男湯
男湯

■高濃度炭酸泉・シルキーバス
湯舟

シルキーバスの説明

■水風呂
水風呂

■かけ湯
かけ湯

■黒湯の露天風呂
黒湯の露天風呂

■洗い場
洗い場

「千年温泉」の浴場は、「大正ロマン」をコンセプトにしたデザインで仕上げられています。

浴場には、高濃度炭酸泉・シルキーバス・水風呂・かけ湯・ジェット風呂とそれぞれ特徴のある湯舟が揃っています。

また川崎市から大田区にかけて出る「黒湯」温泉の露天風呂もありました。

この「黒湯」は地下数百メートルから湧き出るもので、泉質は鉱泉のアルカリ性重曹泉です。
太古の海の海藻などが溶け込み、ミネラルが豊富に含まれているということです。

神奈川県の温泉浴用認可を受けた、正式な「温泉」です。
ですから銭湯の名前も「千年温泉」というわけですね。

■サウナ
サウナ

そしてこちらが、浴室内に設置されたサウナです。
伝統的な北欧風サウナになっています。

大人の通常の入浴料は490円、サウナは入浴料込み720円で利用できます。

こちらは水風呂とセットですね。

■女湯
女湯

女湯

女湯

女湯

女湯

一方、こちらは女湯です。
基本的な構成は男湯と共通になっています。

■男湯・女湯共通で見える銭湯絵
銭湯絵

銭湯絵

こちらは男湯・女湯共通の富士山の銭湯絵です。

現在日本に3人しかいない銭湯絵師のうち、唯一の女性である田中みずきさんが描かれたものだそうです。

■2階の休憩室
休憩室

2階の休憩室

また2階には、休憩室があります。
こちらにはマッサージチェアのほか、おもちゃや絵本などがありました。

ご家族できて、入浴時間に差がある場合などはこちらでくつろぐのも良いでしょう。

■「千年温泉」のロゴマーク
千年温泉のロゴ

「千年温泉」のロゴマークは、おめでたい鶴が5羽です。
この鶴は浴場の銭湯絵にも描かれていましたね。

この看板が道路沿いにありますので、こちらを目印に見つけてみてください。

ご紹介した通り、3年前にリニューアルされて、「デザイナーズ銭湯」というだけあってとても綺麗な銭湯です。
今流行のサウナを気軽に試すこともできますし、駐車場も10台分ありますので、ちょっと足をのばすのも良いと思います。

■「千年温泉」の店舗情報
●所在地:高津区千年新町20-4
●営業時間:平日 14:00〜深夜0:00 / 土曜・日曜・祝日 11:00〜23:00
●定休日:金曜日
●Web: https://chitose-onsen.com/

■マップ




なお、今年の「いっしょにおフロんた~れ」は基本的に3月5日に行われましたが、武蔵小杉の「今井湯」は、今週末の3月12日(土)に開催されます。

■川崎浴場組合連合会twitter
■武蔵小杉・今井南町の「今井湯」
今井南町の「今井湯」

武蔵小杉周辺の皆さまはご近所でまだチャンスがありますので、この機会に「今井湯」を利用してみてはいかがでしょうか。

■「今井湯」の店舗情報
●所在地:中原区今井南町34-25
●営業時間:平日7:00~10:00、15:00~24:00 土日祝7:00~24:00
●定休日:なし(年に数回休業あり)
●Web: https://www.imaiyu.com/

■マップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ 純烈・川崎浴場組合連合会・大田浴場連合会「3/5コラボタオル」プレゼントのお知らせ
千年温泉 ウェブサイト
今井湯 ウェブサイト
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
2016/5/22 川崎市・大田区の地サイダー登場。甘さ控えめ「黒湯サイダー」が各銭湯とスリーエフで発売中
2016/9/15エントリ 新丸子の老舗銭湯「丸子温泉」の看板がリニューアル、「丸 子温 泉」が均等割付「丸 子 温 泉」に
2018/2/16エントリ 今井南町の銭湯「今井湯」が改装工事のため長期休業、2018年4月26日頃営業再開を予定
2018/5/11エントリ 今井南町の銭湯「今井湯」がリニューアルオープン、高濃度炭酸泉や乾式サウナなどを提供
2018/8/19エントリ 上丸子天神町の銭湯「天神湯」が「設備及び従業員の老朽化」等により廃業、65年以上の歴史に幕
2019/5/4エントリ 上丸子天神町「天神湯」が廃業後に煙突を解体短縮、かつての銭湯の名残を残す
2021/3/25エントリ 武蔵小杉の今井湯等で開催「ケンゴ湯キャンペーン」3/26終了、3/28は「おフロんた~れ」で小学生以下無料・中学生以上にコラボタオルプレゼント

Comment(0)

2022年
03月07日

等々力緑地北側の多摩川土手・二ヶ領用水で河津桜が見頃に、2月の平均気温低下で例年より遅めに

【Reporter:はつしも】

等々力緑地北側の多摩川土手の河津桜が、見頃になりました。
例年は2月中に見頃になることが多いのですが、今年は少し遅めです。

■等々力緑地北側の河津桜
等々力緑地北側の河津桜

等々力緑地北側の河津桜

多摩川の土手には、「かわさき多摩川ふれあいロード」が整備されています。

このうち等々力緑地北側のエリアには、500mほどの間に「河津桜」「ソメイヨシノ」「神代曙」「大島桜」「薄墨桜」「八重桜」が植えられています。

これらの桜は開花時期が少しずつ異なるため、2月に開花する「河津桜」から4月中旬以降に開花する「八重桜」まで、順番にお花見を楽しむことができます。

■見ごろになった河津桜
見頃になった河津桜

見頃になった河津桜

前述の通り、今年の河津桜の見頃は少し遅めの3月に入ってからになりました。
例年よりも2月の平均気温が低かった影響でしょうか。

撮影日は3月6日の日曜日で、休日ということもあって多くの方が足を止めて写真撮影をしていました。

■多摩沿線道路側から見た河津桜
多摩沿線道路側から見た河津桜 

この河津桜は、かわさき多摩川ふれあいロードからだけでなく、多摩沿線道路側からもよく見えます。

等々力保育園前の信号あたりから、目に留まると思います。

■二ヶ領用水の河津桜
二ヶ領用水の河津桜

二ヶ領用水の河津桜

武蔵小杉駅近くから等々力緑地北側に向かう場合、二ヶ領用水沿いを通行する方も多いと思います。

二ヶ領用水沿いにも河津桜がありますので、ジョギングやサイクリングで道のりを楽しむのもよいでしょう。

また今後、「神代曙」などほかの桜の木も順次開花してきますので、それぞれの時期に違ったお花見ができます。

■「神代曙」(2020年撮影)
神代曙

■「大島桜」(2020年撮影)
大島桜

■「淡墨桜」(エドヒガンザクラ)(2020年撮影)
薄墨桜

【関連リンク】
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/3/1エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路南側の「河津桜」ライトアップ
2018/4/15エントリ 等々力緑地の彩り豊かな花壇と、多摩川土手の八重桜
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採
2020/2/23エントリ 歩行者優先「多摩川サイクリングコース」の誤解を払拭する愛称が「かわさき多摩川ふれあいロード」に決定、等々力緑地北側では河津桜が見頃に
2020/3/24エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側で河津桜に続いて「神代曙」「大島桜」「淡墨桜」が開花
2021/2/24エントリ 武蔵小杉に春の足音。多摩川や二ヶ領用水で河津桜が開花、タワーマンション越しに「花粉光環」が出現
2021/2/28エントリ 江川せせらぎ遊歩道・高度処理水停止中の川底から見た、美しい河津桜

Comment(0)

2022年
03月06日

武蔵小杉の公共空間活用実験「Kosugi Lab. Week」が終了、週末は歩行者天国実施し中原区役所「木育ひろば」が子どもたちの遊び場に

【Reporter:はつしも】

3月1日から6日まで、武蔵小杉駅周辺の公共空間を活用する社会実験「Kosugi Lab. Week」が開催されていました。

本イベントは武蔵小杉周辺エリアの企業・団体・行政等により構成される「武蔵小杉エリアプラットフォーム」が主催するものです。

5日(土)、6日(日)の週末2日間には社会実験の中心となる歩行者天国の設定が行われたほか、6日(日)には中原区役所の広場では「木育ひろば」が、丸子橋ピクニック広場では野外映画上映会が開催されました。

■「Kosugi Lab. Week」最終日


■市道小杉21号線の歩行者天国化
市道小杉町21号線の歩行者天国化





市道小杉町21号線の歩行者天国化

一番大きな歩行者天国は、市道小杉町21号線(こすぎコアパーク前の道路)です。
南は亀屋万年堂の前から北は南武線沿いまで、道路の全域に交通規制がかけられていました。

■歩道が狭い丸亀製麵付近の区間
歩道が狭い丸亀製麵付近の区間

この道路は、北側は武蔵小杉東急スクエアやKosugi 3rd Avenueの再開発に伴って広い歩道が整備されましたが、南側(丸亀製麺やおかしのまちおかのあたり)は狭くなっています。

そのため、丸亀製麺にテイクアウトの行列ができると、通行にも少々支障がでてきます。

本日は歩行者天国になっていましたから、車道にはみ出ても問題ありません。
人が増える休日にこのようなかたちにするのも、何か交通上の支障がなければ良いかもしれません。

■Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの間の横断防止柵一部撤去
Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの間の横断防止柵一部撤去

■柵を撤去したのちの転倒防止
転倒防止

また今回、Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの間に設けられた横断防止柵の一部が撤去されました。

普段は車が通行しており、安全のためにこの道路を横断することができませんが、本日は上記写真の通り、Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの通路同士でショートカットで行き来ができるようになっていました。

ただ、柵を撤去しても段差が残っていますから、段差を緩和するスロープが設置されていました。

■市道小杉町210号線の歩行者天国化
市道小杉町210号線の歩行者天国化

市道小杉町210号線の歩行者天国化

■ベンチでのくつろぎ
ベンチでのくつろぎ

そしてもうひとつの歩行者天国化が、市道小杉町210号線(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店とKosugi 3rd Avenueの間の道路)です。

こちらは普段からそれほど車の出入りがなく歩行者天国のようなものなのですが、車を通すためにさすがに物を置くことはできません。

この週末は歩行者天国となり、ベンチなどが設置されていました。
ベンチを置くだけでも、休日にご家族でくつろいだりできますね。

■本箱市
「本箱市」

また3月4日に開幕した「本箱市」は、この週末まで開催されていました。
多くの方が指定されたテーマの本を持ち寄ったり、また持ち帰ったりしていました。

この取り組みはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が本集めに協力しており、今後定期的に開催なども検討されているということです。

■人流を記録するためのビデオ録画
人流を分析するためのビデオ録画

本イベントの開催にあたっては、会場でビデオ録画を行っていました。
ベンチの設置や歩行者天国化などにより、どのような人流の変化があるか、個人の特定はせず分析を行うものです。

本イベントは公共空間の活用を検討するための「社会実験」であり、こうしたデータ取得も並行して行われていました。

■中原区役所の芝生の広場での「木育ひろば」
中原区役所の芝生の広場

木育ひろば

また本日6日には、中原区役所の芝生の広場では「木育ひろば」が開催されていました。
これはNECの「プロボノ倶楽部」木育チームの協力によるものです。

「木育ひろば」は、NEC玉川ルネッサンスシティの地域向けイベントでも開催され、本サイトでも2021/12/17エントリでご紹介しておりました。

■中原区役所での「木育ひろば」で遊ぶ子どもたち
木育ひろばで遊ぶ子どもたち

木育ひろばで遊ぶ子どもたち

木育ひろばで遊ぶ子どもたち

木育ひろばで遊ぶ子どもたち

木育ひろばで遊ぶ子どもたち

木育ひろばで遊ぶ子どもたち

本日の「木育ひろば」は、たくさんの子どもたちでにぎわっていました。
積み木はシンプルなものですが、実にさまざまな遊びができます。

子どもたちの創造性が育まれる場になっていたのではないでしょうか。

■入場時の検温
入場時の検温

■舐めた積み木の回収
舐めた積み木の改修

「木育ひろば」は、入場時の受付で検温を行い、また舐めた積み木などは回収するようになっていました。

こうした感染症防止対策も、コロナ禍の現在においては必須になっています。

■壁面の装飾
壁面装飾

壁面装飾

「Kosugi Lab. Week」の会場各所で、紙テープによる装飾が行われていたことは、前回エントリでもご紹介しておりました。

中原区役所の芝生の広場ではその後だれでも自由に装飾ができるようになっていまして、子どもたちらによる装飾が広がっていました。

■装飾を楽しむ子どもたち
装飾を楽しむ子どもたち

装飾を楽しむ子どもたち

装飾を楽しむ子どもたち

装飾用の紙テープは、簡単にはがして原状復帰できるようになっています。
子どもたちはテープを使って、夢中で遊んでいました。

これだけ大きな壁面を自由に使える機会はなかなかないですし、楽しかったのではないでしょうか。

■丸子橋ピクニック広場での野外映画上映会
丸子橋ピクニック広場での野外映画上映会

丸子橋ピクニック広場での野外映画上映会

丸子橋ピクニック広場での野外映画上映会

また本日は、3月4日の中原区役所の芝生の広場に続いて、丸子橋ピクニック広場での野外映画上映会も準備されていました。
こちらは「こまねこ」の短編アニメーション6本を上映です。

大分強風で、河川敷は砂嵐もありましたので上映まで見届けておりませんが、多摩川河川敷の可能性がまた広がってきます。

中原区役所同様、コーヒーキッチンカー「Restoration Roasters」が出店していました。


6日間にわたって開催された「Kosugi Lab. Week」について、本サイトでは事前の告知から開催中野レポートまで、本エントリを含め4回にわたってお伝えしてきました。

全てではありませんが、本イベントの概要はお伝えできたかと思います。
中原区役所広場での「なかはらパンジー体操」開催など、お伝え出来なかった企画もありますので、「武蔵小杉エリアプラットフォーム」のfacebookページもご参照ください。

■武蔵小杉エリアプラットフォームfacebookページ


なお、本イベントは前述の通り「社会実験」ですので、これを受けて今後の公共空間の活用を検討することが目的です。

武蔵小杉駅周辺の魅力向上に資する取り組みにつながっていくことを、期待しております。

【関連リンク】
武蔵小杉エリアプラットフォーム facebookページ
2019/9/27エントリ 蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2022/1/14エントリ 等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造
2022/1/16エントリ 等々力緑地再編整備の実証実験「PARK&」が3日間のイベント終了、土日は大道芸・BBQ・トークセッション・川崎フロンターレサッカー教室など実施
2022/2/27エントリ 武蔵小杉周辺の公共空間を活用する社会実験「Kosugi Lab. Week」が3月1~6日開催、歩行者天国で街の回遊性高め古本市・屋外映画も
・2022/3/1エントリ 武蔵小杉の公共空間活用実験「Kosugi Lab. Week」開幕、3/4(金)中原区役所・3/6(日)丸子橋ピクニック広場で野外映画上映会開催
2022/3/4エントリ 武蔵小杉の公共空間活用実験「Kosugi Lab. Week」の「本箱市」が開幕、中原区役所では野外映画上映会に拍手

Comment(0)

2022年
03月05日

川崎フロンターレ藁科社長が中原消防署に退任挨拶訪問、長年の協力に署員がサプライズの花道【社長・署長取材あり】

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレの藁科社長が、2022年4月開催の株主総会をもって退任されます。

藁科社長は2015年4月の就任以来、地域密着・地域貢献の活動を強力に推進してきました。
その中で多くの場面で相互に協力をしてきた中原消防署に、藁科社長が3月4日にご挨拶に訪れました。

中原消防署の飯田署長との歓談ののち、消防署前で署員に向けた挨拶と記念撮影が行われ、署員の皆さんの感謝の気持ちから、サプライズで藁科社長への花道がつくられました。

■中原消防署前での記念撮影
中原消防署前での記念撮影 

■藁科社長(左)と飯田署長(右)
藁科社長(左)と飯田署長(右) 
※撮影時の藁科社長のみマスクを外しています。

藁科社長が挨拶訪問されたのは、朝早くの時間帯です。
この時間帯は、24時間稼働している消防署の当直交代のタイミングにあたり、多くの署員の方が立ち会うことができました。

■藁科社長のご挨拶
藁科社長のご挨拶

藁科社長のご挨拶

藁科社長のご挨拶

■花束を贈呈されて喜ぶ藁科社長
花束贈呈で喜ぶ藁科社長

■サプライズで作られた花道
サプライズで作られた花道

飯田署長をはじめ、署員の皆さんがこのように藁科社長に感謝を伝えたいという機運になったのは、地域の防災・防火を進めていくにあたってのこれまでの協力の積み重ねが背景にあります。

藁科社長からはあらためて署員の皆さんにも「非常に多方面で協力をいただきました」と感謝のご挨拶がありました。

その一部は、本サイトでもご紹介しておりました。
ここで少し振り返っておきましょう。

■防火啓発ポスター
防火ポスター

こちらは最新の火災予防啓発ポスターです。
脇坂泰斗選手、小林悠選手、チョン・ソンリョン選手が立派な消防服姿で登場します。

■熱中症対策啓発クリアファイル
熱中症対策啓発クリアファイル

熱中症対策啓発クリアファイル

消防署が啓発活動を行うのは、防火だけではありません。
夏には熱中症による救急搬送も増加するため、熱中症対策の啓発クリアファイルも川崎フロンターレの協力のもとに製作していました。

■漫画家・迫稔雄さんによる火災予防ポスターに登場した田中碧選手
迫稔雄さんによる火災予防ポスター

迫稔雄さんによる火災予防ポスター

また中原消防署では、川崎フロンターレ以外のかわさきスポーツパートナーとの連携も行っています。

こちらは2020年に制作された、地元在住の人気漫画家・迫稔雄さんが描いた火災予防啓発ポスターで、川崎フロンターレの田中碧選手も登場しました。

■2019年の「ファン感謝デー」でのはしご車体験
はしご車体験

またポスター等による啓発活動に加えて、中原消防署は川崎フロンターレのイベントでさまざまな体験活動も行っていました。

上記は2019年の「ファン感謝デー」で、はしご車体験を行っていました。

高層建築が多い武蔵小杉にあって、等々力陸上競技場メインスタンドの上まで約40m伸びるはしご車の力を実感できました。

■中村憲剛さんも「中原消防フェア」に登場
中村憲剛FRO

救命体験

■防火服体験
防火服体験

■消火体験
消火体験

■起震車体験
起震車体験

また消防関係の啓発活動やイベントには、中村憲剛さんが古くから積極的に協力をされていました。

上記は2021年に開催された「中原消防フェア」で、はしご車体験、救命体験から起震車体験まで中村憲剛さんが一巡りして参加者の皆さんの参加を促進していました。

■「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」のスタンプ設置
中原消防署のスタンプ台

一方こちらは、2019年に開催された「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」です。
中原警察署の企画で、交番をめぐるスタンプラリーでしたが、その中で「地域の安全・安心を守る仲間」として中原消防署もラリーポイントに加わっていました。

■2018シーズンの川崎フロンターレ優勝祝賀メッセージ
中原消防署の川崎フロンターレ連覇祝賀メッセージ

■2020年の中村憲剛さん引退セレモニーでのはしご車メッセージ
中原消防署からのメッセージ

このような多方面にわたる協力があって、中原消防署では川崎フロンターレの優勝祝賀のメッセージを掲示したり、また中村憲剛さんの引退セレモニーでははしご車を使ってメッセージを届けるなど、交流が続いてきました。

これは中原消防署としては地域の安全のために、住民の皆さんに発信をしていくツールとして川崎フロンターレが非常に有効であり、その貢献があってこそのことでしょう。



中原消防署でのご挨拶終了後、藁科社長と飯田署長に個別取材をさせていただきました。

<藁科社長取材>

--署員の皆さんのサプライズについて、いかがでしたか。

びっくりしました。違う組織の皆さんからこのようにしていただいて、幸せです。

--7年間の在任中の思い出に残っていることは。

等々力陸上競技場でのイベントなど、さまざまな取り組みにおいて皆さんの協力が無ければ成り立ちませんでした。いつも快く、一緒に協力体制で取り組んでいただけました。
7年間無事故で、試合だけでなく安心・安全な取り組みを進める大きな力をいただきました。ACLでは救急車の待機が必要など独特のレギュレーションがありますが対応いただき有難いことでした。

--退任にあたってのお気持ちは。

ほっとしている、やり切ったというのが率直な気持ちです。2年前から自分の意志で退任することを決めていました。スッキリした思いです。

--川崎フロンターレは今季から「SDGs」推進をキーワードとして掲げました。中原消防署との協力なども含め取り組み自体は以前から積極的にやってきたと思いますが、ここで「SDGs」を掲げる意図をお聞かせください。

川崎フロンターレでは社会・地域への貢献を以前から重視してきました。そこに時代の変化があり、世の中全体が「SDGs」という枠組みに取り組んでいく流れになってきました。フロンターレの取り組みを自己満足ではなく、社会の枠組みに沿って示し、評価を得ていくことが必要であると考えました。
また(サッカークラブとして)勝つことも重要です。中村憲剛の映画が全国上映になったように、勝利することで見せる世界、影響力が変わってきます。
こうしたSDGsの取り組みは、次世代に引き継いでいきたいと思います。



<飯田署長取材>

--川崎フロンターレとの協力関係について、率直なご感想は。

火災予防や団員募集、熱中症の啓発など、中原消防署にとっての地域課題に多くのご協力をいただきました。非常に感謝しております。

--中村憲剛さんなど、選手の協力については。

中村憲剛さんが少年消防クラブと一緒に写真を撮ってくれて、そのままポスターになったり、選手の皆さんとの距離が近いと感じています。啓発ポスターなどに登場していただくのも署員のモチベーションアップにもなっています。ポスターなどを手作りする署員のスキルも上がりました(笑)
信頼感や地域での存在感があり、川崎フロンターレとの協力に取り組んでよかったとの声が上がています。

--啓発ポスターなどの効果は。

仮に私や署員が普通の消防チラシなどを街で配ったとしても、なかなか受け取ってもらうのは難しいと思います。それが川崎フロンターレの選手が紙面に入ることで、あっという間になくなるほどの人気になります。そんな中から少しでも防火等について関心を持っていただければ幸いです。
こうした成果があるからこそ、消防署としても川崎フロンターレさんとの取り組みを進められるわけです。
中原消防署管内では、火災の発生原因や年齢層が多様で幅広いという特徴があります。それに対応して、幅広い情報発信が必要と考えています。

--ちなみに、個人的に一番消防服が決まっている選手はどなたでしょうか。

チョン・ソンリョン選手ですね。かっこいいです(笑)

--藁科社長にはどのような印象をお持ちでしょうか。

とにかく明るく、よく来てくれる方です。藁科さんもおっしゃっていたように7年間事故無く取り組みいただき、感謝に堪えません。人間味のある、魅力的な方です。

--今後の川崎フロンターレとの取り組みについては。

熱中症・火災予防・救急の日など季節ごとの施策にPDCAを回して、引き続き是非、取り組んでまりいたいと思います。




また藁科社長、飯田署長とも、これまでの取り組みを継続していくことで一致されていました。

現在はコロナ禍の見通しが難しいですが、可能な環境であれば、またホームゲームでの啓発・体験イベントなども開催していきたいとのことでした。

消防、あるいは救急救命は、地域の安全・安心にかかわる重要な機能です。

それを支える中原消防署と、川崎フロンターレの協力には今後も期待して参りたいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 中原消防署

(中原消防署×川崎フロンターレ関連)
2019/7/20エントリ 川崎フロンターレ「2019年ファン感謝デー」が本日開催、各選手がサポーターと交流しスキマスイッチ常田さんもゲスト出演
2019/7/31エントリ 「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」開催中、川崎フロンターレ・東急バス記念品や「小杉らぁめん夢番地」割引サービスを提供
2020/1/24エントリ 漫画家・迫稔雄さんが描く中原消防署火災予防ポスターが掲示、フロンターレ田中碧・ブレイブサンダース篠山竜青など地元チーム選手が似顔絵に
2020/12/22エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/11/3エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ連覇、ホームゲームイベント「坂本九ランド」に中村憲剛さんや川崎市消防局「レッド・ウイングス」も登場

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化

Comment(0)

2022年
03月05日

川崎市2/27~3/5新型コロナ統計:週間感染者数10,812人(前週比145人減)で減少に急ブレーキ、ワクチン追加接種は対象人口の21%突破

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年2月27日(日)~2022年3月5日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年2月26日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は10,812人(前週比▲145人)となっています。
3週連続の減少となったものの、前週の▲2,093人に比べると減少ペースにブレーキがかかりました。

居住地別で見ると「市外」が大きく減少する一方、川崎市7区では中原区が200人以上の前週比増となっています。

一方、川崎市集計期間による陽性率は55.1%(前週比+5.1pt)です。
また入院患者病床使用率は67.5%(前週比▲2.7pt)、重症患者病床使用率は43.5%(+7.3pt)と、重症患者病床使用率も「ステージⅣ指標」(50%)に近づいてきました。

また直近では死亡者数が増加しており、
前週の過去最多19人に次ぐ18人が死亡しました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約27.2万回、接種対象者の21.06%となっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比145人減の10,812人
と3週連続の減少となりました。

ただ、前週、前々週に比べると急激に減少ペースが減速しています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も改善傾向になっています。

週の後半に「感染者数が前週同曜日を上回った日」が2日続きましたので、そこだけグラフが少し上を向いているのがわかります。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染者数が大量で感染経路のトレースが及ばないためか、「不明」の割合が高止まりしています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り19,967人で、前週比1,005人減でした。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。
陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、直近発表は「2月14日(月)~2月20日(日)集計データ」です。

直近の陽性率は55.1%(+5.1pt)でした。

また病床使用率は入院患者病床使用率は67.5%(前週比▲2.7pt)、重症患者病床使用率は43.5%(+7.3pt)となりました。

陽性率と入院患者病床使用率は「ステージⅣ」(50%以上)です。
重症患者病床使用率は現状「ステージⅢ」(20%以上)ですが「ステージⅣ」も近づいてきています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は入院者が270人(前週比▲45人)、内重症患者が29人(前週比+2人)でした。
入院患者が減少する一方、重症患者は微増しました。

また冒頭にお伝えした通り死亡者数が過去最多であった前週の19人に次ぐ18人となりました。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
冒頭のサマリー同様、前週・今週のデータを併記しました。

今週は幸区・中原区・宮前区・麻生区で前週比増加しました。

川崎区・高津区・多摩区は減少していますが微減といったところで、総合計では市外等の500人以上の減少が効いたかたちです。

■月別・区別の感染者数の推移
月別・区別の感染者数の推移
最後に、2月のデータが締まりましたので、月別・区別の感染者数の推移も記載しておきます。
2月度は、1月の2倍以上の数値となりました。

今回の集計は以上です。
まずは感染者数の減少が急激に減速した点が気にかかるところです。

感染者数が高止まりにならないことが期待されます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に
2022/1/15エントリ 川崎市1/9~15新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,775人(前週比1,484人増)、入院患者病床使用率4.8%、重症患者病床使用率は0%を維持
2022/1/22エントリ 川崎市1/16~22新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多5,738人、陽性率26.4%(+17pt)・入院患者病床使用率15.7%(+10.9pt)に上昇
2022/2/5エントリ 川崎市1/30~2/5新型コロナ統計:週間感染者数は前週比2千人増の過去最多1.3万人、入院患者病床使用率はステージⅣ迫る45.3%に
2022/2/12エントリ 川崎市2/6~12新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多1.4万人、病床使用率は入院患者約6割でステージⅣ超過、重症患者がステージⅢ迫る15.9%に
2022/2/26エントリ 川崎市2/13~19新型コロナ統計:週間感染者数が9週ぶり減の1.3万人、過去最多11人が死亡し重症患者病床使用率が30%超過
2022/2/26エントリ 川崎市2/20~26新型コロナ統計:週間感染者数が連続減の1.1万人、過去最多19人が死亡し入院患者病床使用率が7割超過

Comment(0)

2022年
03月04日

武蔵小杉の公共空間活用実験「Kosugi Lab. Week」の「本箱市」が開幕、中原区役所では野外映画上映会に拍手

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉駅周辺の公共空間の活用を推進する社会実験「Kosugi Lab. Week」が、2022年3月1日(火)から6日(日)まで開催されています。

本イベントではこすぎコアパークや中原区役所の広場を憩いの場にするとともに、一部の道路を歩行者天国にして武蔵小杉駅周辺の回遊性を高めます。

本日3月4日より、地域の皆さんで古本を循環させる「本箱市」がスタートしたほか、本日は中原区役所の広場で野外映画上映会が開催されましたので、ご紹介します。

■「Kosugi Lab. Week」の「本箱市」
Kosugi Lab. Weekの本箱市

Kosugi Lab. Weekの本箱市

本箱市

「Kosugi Lab. Week」の本箱市は、Kosugi 3rd Avenueとイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の間で開催されています。

地域の皆さんから一定のテーマに沿って古本を集め、「どなたでも1冊」「本を持ってきた方は最大2冊」好きな本を持ち帰ってよいことになっています。

不要になった本を捨ててしまうのではなく、地域で循環させていく試みです。

■「春から新しいことにチャレンジしたいあなたへ」
春から新しいことにチャレンジしたいあなたへ

春から新しいことにチャレンジしたいあなたへ

■「マニアな世界へようこそ!」
マニアな世界へようこそ!

マニアな世界へようこそ!

■「遠くへ遊びに行けない時に」
遠くへ遊びに行けない時に

遠くへ遊びに行けない時に

■「最近お疲れ気味のあなたに」
最近お疲れ気味のあなたに

最近お疲れ気味のあなたに

■「小杉で育つあなたへ」
小杉で育つあなたへ

小杉で育つあなたへ

■「今すぐ旅に出たくなる!」
今すぐ旅に出たくなる!

今すぐ旅に出たくなる!

今回の「本箱市」は、下記のようなテーマで本が集められています。

「春から新しいことにチャレンジしたいあなたへ」
「マニアな世界へようこそ!」
「遠くへ遊びに行けない時に」
「最近お疲れ気味のあなたに」
「小杉で育つあなたへ」
「今すぐ旅に出たくなる!」

古本の受付は3月1日まででしたが、スタッフの方によると開催中も受付可能ということですので、希望される方はご相談してみてください。
(イベントですので現場の判断優先で運用が変わる可能性もあろうかと思います。予めご了承ください。)

■本を選ぶ皆さん
本を選ぶ皆さん

本を選ぶ皆さん

こういった催しの魅力は、自分の視点や嗜好だけでは見つからない、新しい本との出会いがあることですね。

「本箱市」は、「Kosugi Lab. Week」の主催者である「武蔵小杉エリアプラットフォーム」の構成メンバーであるイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が運営にかかわっています。

■こすぎコアパークの椅子設置
こすぎコアパークの椅子設置

■こすぎコアパークの装飾
こすぎコアパークの装飾

■「Kosugi 3rd Avenue」前の道路の装飾
Kosugi 3rd Avenue前の道路の装飾

■中原区役所までの会場をつなぐ足跡サイン
中原区役所までの足跡サイン

中原区役所までの足跡サイン

本イベントは、「本箱市」が開催されている「Kosugi 3rd Avenue」のほか、武蔵小杉駅前のこすぎコアパークに加えて、中原区役所の広場も会場になっています。

中原区役所までは少し距離がありますので、その途中の道路には足跡サインのガイドがあります。
またちょっとした装飾も施されていました。

■中原区役所前の広場
中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

中原区役所前の広場

壁面の装飾

足跡サインをたどって、中原区役所の広場までやってきました。
ここは以前「中原保育園」の仮園舎があった場所で、現在は芝生になっています。

そこにベンチやソファ、ハンモックなどが設置されて一休みしたり、遊べる場所になっていました。

子どもたちは複雑な遊具などがなくても、高低差があるだけで想像以上に熱中して遊びます。

■コーヒーキッチンカー「Restoration Roasters」
コーヒーキッチンカー

コーヒーキッチンカー

コーヒーキッチンカー

コーヒーキッチンカー

コーヒーキッチンカー

中原区役所の芝生の広場には、本日の野外映画上映会にあわせてコーヒーキッチンカー「Restoration Roasters」がきていました。

浅煎りから深煎りまで、タイプを選んで温かいコーヒーをいただくことができました。

■野外映画上映会
野外映画上映会

野外映画上映会

そして本日の「Kosugi Lab. Week」の最後を飾ったのが、中原区役所広場での野外映画上映会です。

上映作品は事前にお伝えした通り、フランス・デンマーク合作のアニメーション映画「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」でした。

同作品は19世紀のロシア~北極が舞台です。
名門貴族の子女サーシャが、北極で行方不明になった祖父を探す物語です。

最初は世間知らずで何もできなかったお嬢様が、無骨ながら心根は優しい人々に揉まれながら成長していく…というプロットは王道ですが、ストレートに心をつかむものがあります。

また日本のアニメーションとは異なり、「輪郭線のない」独特の映像が美しかったです。

前評判通りの良質な作品で、終幕後には皆さん拍手していました。

■「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」
ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん

ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん

ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん

ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん
© 2015 SACREBLEU PRODUCTIONS / MAYBE MOVIES / 2 MINUTES / FRANCE 3 CINÉMA / NØRLUM.

この時期に野外映画は寒いですが、物語の大半が北極圏で展開する中、それが臨場感につながっていたように思います。

野外映画上映は、「Kosugi Lab. Week」の最終日の3月6日に、「丸子橋ピクニック広場」でも「こまねこ」上映が開催されます。
こちらは先着50名ということですので、イベント情報はエントリ末尾に再掲しておきますね。

■「Kosugi Lab. Week」(川崎市ウェブサイトより)
Kosugi Lab. Week 
※クリックで拡大します。

■「Kosugi Lab. Week」の開催概要
日時 2022年3月1日(火)~6日(日)11:00~16:00
会場 ●武蔵小杉駅西側周辺~中原区役所
●グランツリー武蔵小杉
●丸子橋ピクニック広場
内容 <こすぎコアパーク>
●テラス席の使い方表示
●木製椅子の設置
●まちづくりガチャの設置
●東電地上基を装飾

<市道小杉町21号線(こすぎコアパーク前道路)>
●歩行者天国(3月6日)
●横断防止柵を一部撤去(3月6日)

<市道小杉町210号線(イトーヨーカドーとKosugi 3rd Avenueの間の道路)>
●古本市(本箱市)の開催(3月4~6日)
●歩行者天国(3月5~6日)
●椅子やベンチ等の設置
●イトーヨーカドー外壁の装飾

<中原区役所前道路>
●足跡サインの設置

<中原区役所芝生ひろば>
●ソファー・ベンチ等の設置
●壁(防火倉庫・NTT)の装飾
●朝のラジオ体操(3月2~3日11時)
●屋外映画上映(3月4日)
●コーヒーキッチンカー(3月4日)
●木育ひろば(3月6日)

<グランツリー武蔵小杉>
●キッチンカー(3月2日)

<丸子橋>
●野外映画上映(3月6日)
主催 武蔵小杉エリアプラットフォーム
構成団体:イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、NEC玉川事業場、三井不動産レジデンシャル、武蔵小杉東急スクエア、コスギサードアヴェニュー施設管理組合、グランツリー武蔵小杉、ららテラス武蔵小杉、協同組合武蔵小杉商店街、ナチュラ、東京電力パワーグリッド、無印良品、明治大学大学院理工学研究科小林先生、日本大学理工学部土木工学科大澤先生、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント、川崎市
Web ●川崎市中原区 Kosugi Lab. Week~武蔵小杉が歩いて楽しい街になるための社会実験を行います
●facebookページ

■丸子橋ピクニック広場の野外映画上映会の開催概要
日時 2022年3月6日(日)※雨天・強風時中止、16時までに決定しSNS等で告知
●17:30 開場
●18:00 上映開始(73分)
●19:13 上映終了〜アフタートーク
●19:30 終了
会場 ●丸子橋ピクニック広場
上映作品
『こま撮りえいが こまねこ』(60m)
『こまねこのおるすばん』(13m)
山の上のおうちに暮らすこまちゃんは、いつも自分の心に素直に、そして楽しく暮らしています。屋根裏部屋で作品をつくる日々、ピクニック、苦くても大人ぶって飲むコーヒー・・・。笑ったり、嬉しかったり、かなしいときには声をあげて泣いたり・・。
『こま撮りえいが こまねこ』
※以下の5つのエピソードからなる劇場版
 「はじめのいっぽ」(5m)
 「カメラのれんしゅう」(6m8s)
 「こまとラジボー」(8m45s)
 「ラジボーのたたかい」(5m19s)
 「ほんとうのともだち」(26m19s)
『こまねこのおるすばん』(13m)
以上の6つのエピソードをご覧いただきます
募集定員 50名(当日先着順)
参加費 無料
注意事項
<来場について>
・当日上映会への来場に際し、丸子橋河川敷内の駐車場はご利用いただけませんので、ご注意ください
<お座席について>
・当日は芝生広場での上映となります。そのため、椅子などのご用意はござません。皆様各自で、レジャーシート、レジャーマット、キャンピングチェアなどをご持参の上ご来場願います。
・テント、タープなどの設営はご遠慮願います
<防寒対策について>
・まだまだ寒い季節ですので、防寒対策はしっかりとした上でご来場願います
・ダウンウェア、防寒ウエアなどの着用をお勧めします
・寝袋などの持ち込みも可能です
・ホッカイロなどの利用をオススメします
・火器の利用はご遠慮願います(焚き火、コンロ、バーナー等)
<コロナ感染症対策>
・受付では手指の消毒をお願いします
・飲食時以外はマスクの着用をお願いします
・当日体調不安、体調不良(発熱37.5℃以上、喉の痛みなど)の場合は、参加を見合わせ願います
・受付でアンケートと共に連絡先を伺っておりますので、ご回答願います
・その他国、県、市区町村の指示に基づき、本イベントの開催を見合わせる場合もございます
主催 Restoration Roasters
旅する映画館 café de cinéma
Web ●facebookイベントページ

【関連リンク】
2019/9/27エントリ 蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2022/1/14エントリ 等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造
2022/1/16エントリ 等々力緑地再編整備の実証実験「PARK&」が3日間のイベント終了、土日は大道芸・BBQ・トークセッション・川崎フロンターレサッカー教室など実施
2022/2/27エントリ 武蔵小杉周辺の公共空間を活用する社会実験「Kosugi Lab. Week」が3月1~6日開催、歩行者天国で街の回遊性高め古本市・屋外映画も
・2022/3/1エントリ 武蔵小杉の公共空間活用実験「Kosugi Lab. Week」開幕、3/4(金)中原区役所・3/6(日)丸子橋ピクニック広場で野外映画上映会開催

Comment(0)

2022年
03月03日

川崎フロンターレが浦和に逆転勝利でリーグ首位、武蔵小杉・等々力陸上競技場周辺に「26(フロ)周年タペストリー」出揃う

【Reporter:はつしも】

3月3日に、2022明治安田生命J1リーグ第10節「川崎フロンターレvs浦和レッズ戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

川崎フロンターレは今シーズン緒戦となる「FUJI FILM SUPER CUP」において浦和レッズに0-2で完敗しており、この日のリーグ戦での試合も前半に失点する展開となりました。

しかしながら、ここで連敗はしないのが川崎フロンターレでした。
今季から中村憲剛氏の「14番」を引き継いだ脇坂泰斗選手のアシストにより、ベテランの家長昭博選手、日本代表の山根視来選手が後半立て続けに得点し逆転に成功。

コンディション不良や負傷等により多くの選手を欠く中、浦和レッズのロングボールを跳ね返し続けて2-1で勝利を収めました。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs浦和ハイライト
■コーナーキックからヘッドで1点目を挙げた家長昭博選手
1点目を挙げた家長昭博選手
©KAWASAKI FRONTALE

これにより、川崎フロンターレは開幕4試合を3勝1敗で終え、試合数が異なるために暫定ではありますが首位に立っています。

※この試合は「第10節」ですが、試合日程の都合により前倒しで日程が組まれておりリーグ戦4試合目にあたります。

■平日ナイターのホームゲームイベント
平日夜のホームゲームイベント

平日ナイターのホームゲームイベント

また3月3日は平日ではありましたが、等々力陸上競技場周辺ではホームゲームイベントが開催されました。

等々力球場前の広場にはスタジアムグルメが並び、児童公園ではアトラクションが楽しめる「等々力スーパーキッズランド 卒業おめでとうフェア」が開催されました。

■「ナインストライカー」
ナインストライカー

■「ドリブルトッポ」
ドリブルトッポ

■「イケメンダンク」
イケメンダンク 

「等々力スーパーキッズランド」は、平日のホームゲームなど、特別企画がないときに開催されるイベントです。

ボールを使ったミニゲームにチャレンジし、成績により選手トレカがもらえます。

バスケットボールゲーム「イケメンダンク」の選手ビジュアルも2022シーズン版に更新されました。
今季は右から橘田健人(たちばなだけんと)、脇坂泰斗(わきざかやすと)、松井蓮之(まついれんじ)の3選手がイケメン認定ということのようです。

橘田健人選手は昨年ルーキーとして大ブレイクし、今季は背番号8に「昇格」しました。

脇坂泰斗選手は背番号8を橘田選手に譲って中村憲剛氏の背番号14を承継。クラブを代表する選手となりました。

松井蓮之選手は法政大学から今季新加入で、期待の大きいルーキーです。

イケメンというだけでなく、選手としての期待値も加味されているように思います。

■卒業おめでとうキャンペーン
卒業おめでとうキャンペーン

さらに今回は「等々力スーパーキッズランド 卒業おめでとうフェア」ということで、2022年3月に幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・大学・専門学校・短期大学のいずれかを卒業する方には先着50名で記念品が贈呈されていました。

イベント名は「キッズランド」ですが、大人でもどなたでも参加できます。

■川崎フロンターレSDGsブース
川崎フロンターレSDGsブース

■SDGsの主な取り組み一覧を配布
SDGsの取り組み一覧

また今シーズン、川崎フロンターレはSDGsの取り組みを強化することを表明し、ホームゲームイベントで「SDGsブース」を設置しています。

昨シーズンまで、川崎フロンターレは明確に「SDGs」という言葉は使ってこなかったと思いますが、長年取り組んできた地域貢献・社会貢献の取り組みはSDGsの17の目標(Sustainable Development Goals)につながっています。

「SDGsブース」では、これまでの取り組みがSDGsのどのゴールに関連しているかを整理して、ポスター展示していました。

開幕戦ではブース内でポスターを見る形でしたが、今回は来場者にポスターが配布されていました。
記載されている情報量がかなり多いですので、ブース内だけでは見切れなかったものが、自宅で落ち着いて読めるようになりました。

■陸前高田市の物産販売
陸前高田市の物産販売

陸前高田市の物産販売

SDGsブースの隣では、陸前高田市の物産販売も行われてきました。

川崎フロンターレと陸前高田市は東日本大震災の復興支援にはじまり、現在は現地でのお米作り、日本酒造りを通じた農業課題の解決協力などさまざまな取り組みに広がっています。

こうした陸前高田市との取り組みも、SDGs施策のひとつでしょう。

■等々力陸上競技場前の「26(フロ)周年タペストリー」
等々力陸上競技場前の26周年タペストリー

等々力緑地の26周年タペストリー

■武蔵小杉駅前通り商店街の「26(フロ)周年タペストリー」
武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリー

■こすぎコアパークの「26(フロ)周年タペストリー」
こすぎコアパークの26周年タペストリー

■武蔵中原駅近くの「26(フロ)周年」タペストリー
武蔵中原駅近くの26周年タペストリー

また開幕戦時には「多摩川クラシコ」のタペストリーが武蔵小杉~等々力緑地周辺に掲示されていましたが、今回の試合までに「川崎フロンターレ26(フロ)周年タペストリー」に切り替えられていました。

こちらは平間周辺の商店街で先行して掲示されていたものを、2022/2/10エントリでご紹介していました。

今季は「26(フロ)周年」を記念して、さまざまなプロモーションを実施していくということです。

次回のホームゲームは3月12日(土)で、リーグ戦初の休日開催となります。
動物たちが等々力緑地に登場する「フロンターレ牧場」が開催予定ですので、詳細は下記の関連リンクからご参照ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第10節
川崎フロンターレ 3/12名古屋「フロンターレ牧場」開催のお知ら
2022/2/10エントリ 川崎フロンターレの「26(フロ)周年」タペストリーが向河原・平間などに登場、武蔵小杉・等々力陸上競技場周辺に「多摩川クラシコ」タペストリーも
2022/2/18エントリ 川崎フロンターレが2022シーズンJ1開幕戦「多摩川クラシコ」制す、始球式に「純烈」登場しホームゲームイベントにSDGsブースも

Comment(0)

2022年
03月02日

新丸子「菓心 桔梗屋」の桃の節句。神奈川県名菓展菓子コンクール最優秀賞「桃から生まれた桃菓ちゃん」と練り切り「桃の花」

【Reporter:はつしも】

3月3日は、「桃の節句」ですね。
今回は新丸子の「菓心 桔梗屋」の桃の和菓子「桃菓ちゃん」と、練り切り「桃の花」をご紹介したいと思います。



■新丸子の「菓心 桔梗屋」
菓心 桔梗屋

■「桃菓ちゃん」のポスター
桃菓ちゃん

「菓心 桔梗屋」は、新丸子駅西口の商店街「iDAiモール」にある老舗和菓子店です。
長年にわたって地域で支持され、親子3代で質の高い和菓子を作り続けています。

初代から続く伝統の手作りのあんこはもちろん、近年は3代目による新機軸の作品づくりや、「丸子橋の花火大会」をテーマにした和菓子セットなどさまざまな取り組み・企画も展開しています。

今回ご紹介する桃の和菓子の一つ、「桃菓ちゃん」は、「神奈川県名菓展 菓子コンクール」で最優秀賞を受賞しています。

これは「桔梗屋」として受賞したというわけではなく「神奈川県菓子工業組合」の事業として加盟店で作っている和菓子です。
当然ながら店舗によって少しずつ違いますので、今回ご紹介するのは「桔梗屋バージョン」ということになります。

■「菓心 桔梗屋」の「桃菓ちゃん」
「桃から生まれた桃菓ちゃん」

桃菓ちゃん

「菓心 桔梗屋」の「桃菓ちゃん」は、「桃から生まれた桃菓ちゃん」と銘打ってあります。

一見して完全に桃で、まるっとしたフォルムがかわいらしいですね。

もちもちの求肥の中に桃の色にフィットする白餡を包み、また餡の中には煮込んだ桃の果肉が入ってます。

見た目を裏切らない、柔らかな食感がたまらない一品です。

■練り切り「桃の花」
練り切り「桃の花」

そしてもうひとつご紹介する桃の和菓子は、練り切りの「桃の花」です。
こちらは桃の実ではなく、名前の通りお花の形ですね。

花の中心からほんのり桃色になっている彩りが見事です。
桔梗屋ならではの滑らかな舌触りの練り切りで、こちらもおすすめできます。

■「桃菓ちゃん」と「桃の花」
桃の花と桃菓ちゃん

「菓心 桔梗屋」では、これまでにもご紹介してきた通り、季節ごとの和菓子を作っています。
この時期は桃の和菓子など、いかがでしょうか。

時期によりまた次の和菓子に切り替わると思いますので、予めご了承ください。

■「菓心 桔梗屋」のお正月上生菓子
菓心桔梗屋の上生菓子

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2021/10/7エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ「フロカフェ」で川崎市水道100周年「ウォータン&カブレラ和菓子セット」を販売、「菓心 桔梗屋」が協力
2021/10/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が「ハロウィーン練り切り」限定販売、「フロカフェ」のウォータン&カブレラ和菓子は10/31最終日に
2021/11/24エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が坂本九さん生誕80周年記念「九里饅頭」を年内まで店頭販売、疎開先の笠間市の栗を練りこみ上質な仕上がり
2022/1/3エントリ 武蔵小杉・新丸子の年末年始。「菓心 桔梗屋」がお正月上生菓子、「しぶそば」が「のるるんかまぼこ」を販売

Comment(0)