武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
02月22日

中原保育園建て替えによる「中原区保育・子育て総合支援センター」が完成、3月1日開設に向け報道機関向けに公開

【Reporter:はつしも】

川崎市では、小杉陣屋町の公立保育園「中原保育園」の建て替えに併せて、「中原区保育・子育て総合支援センター」の整備を進めてきました。

同センターは2021年3月1日開設を予定しており、このたび完成の運びとなりました。

先日、報道機関向けに中原保育園とともに施設内が公開されましたので、ご紹介します。

■中原区保育・子育て総合支援センター
中原保育園・中原区保育・子育て総合支援センター

「中原区保育・子育て総合支援センター」は、保育所と地域子育て支援センターが併設された、川崎市の子育て支援施設です。
保育士・看護師・栄養士等の専門職を配置し、子育て中の家庭の支援や、子ども関係施設との連携・人材育成など、保育と子育てを総合的に支援する施設です。

川崎市内においては、川崎区に続く2つめのセンターとなります。

東急武蔵小杉駅からは徒歩13分ほどで、「小杉小学校」西側の道路をまっすぐ北上したところにあります。

■中原保育園の入口
中原保育園の入口

■平面図
平面図

平面図

「中原区保育・子育て総合支援センター」は、「中原保育園」「地域子育て支援センターなかはら」が建物内に併設された複合施設になっています。

2階建てのうち1階の大部分と2階の半分ほどが「中原保育園」、残りが「地域子育て支援センターなかはら」や研修室という構成になっています。

両施設は玄関も別になっていまして、普段は完全にセパレートされた構造になっていました。

上記写真は保育園の入口です。

■中原保育園の1階保育室
1階保育室

■各保育室のシンク
各保育室のシンク

中原保育園の保育室は、年齢別に1階・2階にそれぞれ3室ずつ整備されています。
保育室はシームレスに繋げて使うことも可能です。

また、それぞれに手洗い場が設置されていました。

■1階保育室に面した園庭
園庭

園庭

1階保育室に面して、外は園庭になっていました。

南向きで高い建物も近くにないため、陽当たりが良いです。
夏場の陽射しに備えて、写真のように天幕を張ることが可能です。

■外廊下のトイレ
園庭側のトイレ

園庭に面した外廊下には、トイレもありました。

施設内まで戻らなくても利用できますから、安心して園庭で遊べますね。

■カラフルな柱
カラフルな柱

カラフルな柱は、植物や果物からとったクラス名に合わせてカラーリングされています。

■読書コーナー
絵本コーナー

さて、今度は1階保育室から廊下に出てみましょう。
1階廊下には、絵本コーナーが設置されていました。

まだ絵本の配架はこれからですが、人気のコーナーになりそうです。

また中原保育園では、地域向けに「ベビーカースルー」の絵本貸し出しサービスを実施しています。

中原保育園に直接行ってインターフォンを押し、下記の「3冊お任せセット」をお願いするとその場で貸してくれるというものです。

●0~6歳までの「年齢セット」
●どうぶつセット
●たべものセット
●のりものセット

セットは上記の4種で、保育園の方が3冊セットを作ってくれています。
中の絵本は開けてのお楽しみということです。

詳細はエントリ末尾の関連リンクもご参照ください。

■給食室
給食室

■配膳調乳室
配膳調乳室

■シャワー等
シャワー等

その他、1階には給食室や配膳調乳室など、保育園に必要な各種施設が整備されていました。

■2階保育室の高い天井
天井の高い保育室

■木の柱
木の柱

続いて、2階保育室を見ていきましょう。
2階は非常に天井が高く、開放感があるのが特徴です。

木の梁や柱が、温かい雰囲気でした。

■トイレ
トイレ

トイレ

トイレ

トイレ

トイレはもちろん、子どもたちが使いやすいようになっています。
施設ごとに設置された看板は、動物のイラストでかわいらしいです。

■非常時の避難用の階段と滑り台
非常階段と滑り台

2階保育室の外からは、非常時の避難用の階段と滑り台を利用できます。
これは毎月、避難訓練を実施するということです。

ここまでが「中原保育園」のご紹介です。



■中原区保育・子育て総合支援センターの玄関
中原区保育・子育て総合支援センター

■事務室(受付)
受付

続いて2階の「地域子育て支援センターなかはら」をご紹介します。

同施設の1階はほぼ玄関のみで、基本的な施設は2階にあります。

階段またはエレベーターで2階に上がると、事務室(受付)があります。

同センターおよび中原保育園では、保護者の方の就労や就学、病気やけがなど家庭での保育が一時的に難しい場合に「一時預かり保育」を実施しています。
この一時預かり保育の受付は、事務室で行います。

またセンターには保育士・看護師・栄養士など専門職が配置され、さまざまな子育て相談にも対応しています。
逆に子育てサポートをしてみたい方や、保育について学んでみたい方も、事務室で相談に乗ってくれるということです。

■遊戯・研修室
遊戯・研修室

遊戯・研修室では、子ども関係施設との連携や交流、子育て支援の人材育成研修や会議を開催します。

従来は中原区役所などで講習を行っていたものを、より現場と一体的な環境で実施できるようになります。

■地域子育て支援センターなかはら
地域子育て支援センターなかはら

そしてもうひとつの部屋が、「地域子育て支援センターなかはら」です。

ここは子育てに関わる方(0歳児~就学前までのお子さんと保護者)が遊べるスペースで、お子さんの年齢に合わせた遊具が用意される予定です。

現在はコロナ禍にあり、利用には事前予約が必要です。

センターとしてはさまざまな子育て世代の悩みの受け皿になるとともに、来訪者同士の交流や情報交換などの場になることを期待されているということです。

中原保育園・中原区保育総合支援担当では、電話とメールでも、子育てに関する相談を受け付けています。

ご利用につきましては、関連リンクより川崎市のウェブサイトをご参照ください。

■「中原区保育・子育て総合支援センター」(中原保育園)のマップ


【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区保育・子育て総合支援センター
中原区ウェブサイト 中原区保育・子育て総合支援センターにあそびにおいでよ!
中原区ウェブサイト ベビーカースルーで絵本を借りませんか?
中原区ウェブサイト お電話でも!メールでも!子育てなんでも聞いてみよう!
2019/2/12エントリ 川崎市立中原保育園が改築決定、中原区役所の旧中原休日急患診療所を解体し仮園舎を建設へ

Comment(2)

2021年
02月21日

川崎フロンターレがゼロックス杯2年ぶり優勝、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」に「日本全体で輪になる」和紙の優勝風呂桶・優勝賞金パネルが展示

【Reporter:はつしも】

昨日、日本国内サッカーの新シーズンの皮切りとなる「FUJI XEROX SUPER CUP2021」が開催され、川崎フロンターレがガンバ大阪を降して2年ぶりの優勝を果たしました。

国内3大タイトルとされる「J1リーグ」「ルヴァンカップ」「天皇杯」、そして国際タイトルの「アジアチャンピオンズリーグ(ACL)」とはまた別枠の「プレシーズンマッチ」的な性質ではありますが、川崎フロンターレにとってまずは今シーズン最初のタイトル獲得ということになります。

■Jリーグtwitter FUJI XEROX SUPER CUP優勝

サッカー界には、「スーパーカップ」と称される大会が各国にあります。
前シーズンのリーグ戦チャンピオンとカップ戦の勝者が対戦するもので、日本においては「FUJI XEROX SUPER CUP」が1994年から開催されてきました。

これは同一スポンサーが最も長く協賛しているスーパーカップ戦として、今回でギネス記録に登録されました。

J1リーグ王者と天皇杯優勝者が対戦するわけですが、昨シーズンにおいてはいずれも川崎フロンターレが制しました。
その場合はJ1リーグ2位のクラブに出場権が与えられることになっていまして、今回はガンバ大阪との対戦ということになったわけです。

■三笘薫選手の得点

前半は川崎フロンターレが三笘薫(みとま かおる)選手の2得点で試合を優位に進めました。

三笘薫選手は、昨シーズンのリーグ戦で新人最多タイ記録となる13ゴール、加えて12アシストを記録するなど大ブレイクをしました。

今季には2年目の真価が問われるところ、いきなり「結果を出す」活躍ぶりでした。

■小林悠選手の決勝ゴール

後半、PKによる失点などで同点に追いつかれたものの、試合終了間際にエースストライカー・小林悠(こばやし ゆう)選手のゴールが決勝点となり、川崎フロンターレが勝利しました。

このシュートに至るまでには、ユース出身の東京五輪世代・田中碧(たなか あお)選手から効果的な縦パスが新戦力・遠野大弥(とおの だいや)選手に入り、そこから絶妙なラストパスが小林悠選手に供給されました。

プレシーズンマッチということもあり、新戦力も投入してリーグ戦開幕に向けての経験を積むことも鬼木監督の構想にあったのではないでしょうか。

■「フロカフェ」に展示された「FUJI XEROX SUPER CUP」優勝賞金パネル
優勝賞金パネル

「FUJI XEROX SUPER CUP」の優勝賞金は、3,000万円です。

武蔵小杉駅北口の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ&カフェ「アズーロ・ネロ×フロカフェ(AZZURRO NERO × FROCAFE)」では、さっそくその優勝賞金パネルが展示されていました。

プレシーズンマッチとはいえ、コロナ禍で厳しい経営環境が続く現状では非常にありがたい収入でしょう。

■「FUJI XEROX SUPER CUP」優勝の「和紙の風呂桶」

FUJI XEROX SUPER CUPの風呂桶

さて、こちらは武蔵小杉駅北口の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ&公式カフェ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」です。

川崎フロンターレでは、タイトル獲得ごとに「風呂桶」が製作されるのが慣例になっています。

川崎フロンターレが初タイトルを獲得した2017年のJ1リーグでは、優勝を決めた最終節までは鹿島アントラーズが首位であったため、優勝銀皿「シャーレ」は最終節には鹿島サッカースタジアムでスタンバイしていました。

ところが川崎フロンターレが逆転優勝したことで、優勝セレモニーが行われた等々力陸上競技場には「シャーレ」が不在だったため、シャーレのように円い風呂桶が代用されました。

これは川崎フロンターレがJリーグのクラブで唯一クラブ名に「フロ(風呂)」が入り、川崎市の銭湯ともコラボレーションを展開してきたことにも由来しています。

そして2017シーズン以来、タイトル獲得時に新たなバージョンの風呂桶が登場するのが定番になりました。

今回の「FUJI XEROX SUPER CUP」でも新たな風呂桶が製作され、本日より「フロカフェ」で展示されたというわけです。

今回の風呂桶は「和紙」でできています。

「今回の困難な状況に立ち向かっている今だからこそ、日本全体で輪(和)になり、前に進めるように川崎から発信しよう!」という意味を込めて制作されたものということです。

■「2020シーズンJ1優勝の風呂桶」
2020シーズンJ1優勝の風呂桶

「アズーロ・ネロ×フロカフェ」では、2020シーズンの風呂桶も追加展示されています。
こちらは川崎市のものづくり企業が加工を行い製作されたものです。

■中村憲剛選手の川崎市市民栄誉賞表彰楯
中村憲剛氏の川崎市市民栄誉賞表彰楯

■2020シーズンヒストリーの床面掲示
フロカフェのヒストリー展示

2020シーズンのヒストリー掲示

また同店では、昨シーズン現役引退した中村憲剛氏の「川崎市市民栄誉賞表彰楯」が展示されていたほか、床面には2020シーズンのヒストリーも追加されていました。

こうしたバージョンアップも随時していますので、チェックしてみてください。

■「AZZURRO NERO × FRO CAFE」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町1008-2
●営業時間:11:30~21:00
※現在は短縮営業中です。店舗までご確認ください。

●定休日:年中無休(年末年始除く)
●Web:https://fro-cafe.com/
●twitter:https://twitter.com/frontalecafe/
●Instagram:https://www.instagram.com/frontalecafe/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(フロカフェ関連)
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/7/13エントリ 謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が7/15(水)スタート、新丸子・武蔵小杉が舞台に
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散

(2020シーズン優勝・中村憲剛氏引退関連)
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2020/12/23エントリ 「2020 Jリーグアウォーズ」で川崎フロンターレから史上最多9人がベストイレブン選出、MVPは逃すもルーキー三笘薫が最多得票
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2020/12/30エントリ 中原区役所が川崎フロンターレ&中村憲剛選手一色に、1/4までケンゴに感謝のメッセージをWeb募集・フラッグ化して贈呈へ
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場
2021/1/14エントリ 中村憲剛氏が引退後初仕事、「アンカー」川崎フロンターレトップパートナー契約会見に特別アンバサダーとして登場 2021/1/18エントリ 中村憲剛引退「One Four KENGO」プロモーションで武蔵小杉を走った、川崎フロンターレカラー青黒2台の「ケンゴカー」
2021/1/24エントリ 川崎フロンターレが新体制発表会開催、社会貢献で「クラブが不要不急でないことを示す」決意表明。中村憲剛が新役職「FRO」に就任
2021/1/29エントリ 川崎フロンターレ2020優勝祝賀メッセージ追補編:武蔵小杉東急スクエア・JAセレサ川崎・富士通川崎工場などに天皇杯・2冠獲得祝賀が追加に
2021/1/31エントリ 東急武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2021シーズン版に更新、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のグッズショップは本日取り扱い終了に
2021/2/5エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ写真展がスタート、リニューアル準備の仮囲いで24年の歴史を振り返る

Comment(0)

2021年
02月20日

川崎市2/14~20発表新型コロナ感染は166人(前週比5人減)と減少トレンド鈍化、この2週で重症者ゼロも入院者43人増に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 

今回は2月14日(日)~2月20日(土)の週間データを集計しました。
今週7日間の新規感染者は166人(前週比5人減、重症者0人)で、これは6週連続で減少となります。ただ、3桁の減少が続いていたこれまでに比べると微減にとどまり、改善ペースは鈍化しました。

また治療状況を見ますと、入院者数は122人(前週比13人増)、自宅療養者数は340人(同29人減)、宿泊施設療養者数は59人(同1人減)となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

週間の感染者数は、前述の通り今週は微減、おおよそ横ばい
となりました。

新規感染者166人の症状の内訳は無症状42人、軽症118人、中等症6人、重症は前週に続き0人です。
前週に比べると、無症状の比率が上昇しました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が微減でしたので、1週間移動平均による指標も若干ダウンしています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

年始から「不明」が下降傾向で、直近では4割程度で推移しています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
感染者数の減少もあり、前週、今週と続いては検査人数が減少しました。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化を実施しています。

こいは本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは2月16日発表分の「2月8日(月)~14日(日)集計データ」で、6.02%でした。

これは前週に比べて0.02ptダウンと、ほぼ変わりませんでした。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院者数は前々週79人⇒前週109人(30人増)⇒今週122人(13人増)と、感染者数が減少する中で2週連続で増加しました。

一方、自宅療養者数は340人(同29人減)、宿泊施設療養者数は59人(同1人減)と減少しています。

この2週間、新規感染者が減少し、その中の重症者もゼロ人だった中で入院者数が43人増加しています。
普通に考えると、「新規感染者の中等症での入院」か、「新規感染者以外から入院に至った」のいずれかということになろうかと思います。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は自宅・宿泊施設療養者数の減少の一方で入院者数が増加し、治療終了率が微増にとどまりました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、川崎区にかわって高津区の増加が最多となりました。
麻生区は前週に引き続き、比較的落ちついています。

今週の集計報告は、以上です。

このように、今週は感染者数減少ペースが一服しました。
一時の急増から、緊急事態宣言後に大きく状況の改善が続きましたが、数値的にはこのあたりで改善が鈍ってくるのはある程度想像されたところです。

ただ、ここから再増加せずに減少トレンドが維持できるかどうかについては、注視していく必要があるでしょう。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新
2020/12/19エントリ 川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%
2020/12/26エントリ 川崎市12/20~26発表新型コロナ感染は週間495人・単日最多91人でいずれも過去最多更新、中原区が最多114人増
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名
2021/1/16エントリ 川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇
2021/1/23エントリ 川崎市1/17~23発表新型コロナ感染は週間740人(前週比134人減・うち重症1名)と2週連続減、約2割は無症状
2021/1/30エントリ 川崎市1/24~30発表新型コロナ感染は週間436人・前週比304人減の大幅改善、陽性率一時2割超から9.88%まで低下
2021/2/6エントリ 川崎市1/31~2/6発表新型コロナ関連データ集計:新規感染274人(前週比162減)、入院79人(同97減)、自宅療養786人(同1,078減)と医療状況が大きく改善
2021/2/13エントリ 川崎市2/7~13発表新型コロナ感染は171人(うち重症0人・前週比103人減)と5週連続減少で昨年11月水準に、入院者30名増・自宅等療養者432人減

Comment(0)

2021年
02月19日

高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート

【Reporter:こだなか】

本サイトでは、さまざまな場所から見える武蔵小杉をご紹介してきました。
今回は今までで最も遠方の、東京都八王子市の「高尾山」から武蔵小杉が見えるのではないか…ということで、訪れてみました。

■高尾さんと首都圏スポットの位置関係
高尾山マップ

■分倍河原駅で乗り換える京王線
分倍河原駅で京王線に乗り換え 

■京王線の高尾山口駅
京王線の高尾山口駅

武蔵小杉駅から高尾山までは、電車で1時間強で到着することができます。
南武線で分倍河原駅まで行き、京王線に乗り換えて「高尾山口駅」で下車します。

■ケーブルカー・リフトの駅
ケーブルカー・リフトの駅 

■ケーブルカー
ケーブルカー

高尾山口駅から徒歩5分ほどで、ケーブルカー・リフトの駅に到着します。武蔵小杉ビュースポットまではケーブルカーが最短ですので、こちらに乗車しましょう。

■ケーブルカーの線路
ケーブルカーの線路

ケーブルカーの線路

15分間隔で運行され、下の「清滝駅」から上の「高尾山駅」まで約6分で到着します。

■高尾山駅裏手の展望スポット案内
展望スポットの案内 

ケーブルカーの「高尾山駅」に出たら、駅の裏側に回りましょう。
すぐに展望スポットの視界が開けます。

展望スポットの案内には、「武蔵小杉」の文字が大きく描かれていました。

■高尾山から見た武蔵小杉
高尾山から見た武蔵小杉

そしてこちらが、高尾山から見た武蔵小杉です。
高尾山から武蔵小杉までは37キロほどあり、写真は望遠レンズで撮影しています。

こうして見ると、周辺の関東平野の中でもいかに巨大なビル群であるかがよくわかります。

なお、武蔵小杉や、このあとご紹介するみなとみらい、東京都心など、遠方は常に高尾山から見られるわけではありません。

冬で気温が低く大気が澄んでいることが条件となりますので、武蔵小杉から出発する前に「武蔵小杉から富士山や丹沢山系がくっきり見えるか」「到着予定時間にかけて気温が上昇しないか」をチェックしておくとよいです。

また高尾山から武蔵小杉は東にありますので、よく見えるのは日光が建物西側に当たる昼以降ですが、昼以降は気温が上がってモヤがかかりやすくなります。
終日気温が上がらない真冬日が狙い目となります。

■高尾山から見たみなとみらい
みなとみらい

こちらは、横浜のみなとみらいです。
ランドマークタワーがひときわ高く特徴的な形状ですので、すぐにわかりますね。

■東京都心と東京スカイツリー
東京都心と東京スカイツリー 

一方こちらは、東京都心と東京スカイツリーです。
写真の中央よりやや右側には、東京都庁の特徴的なビルも確認できます。

■JR八王子駅周辺
JR八王子駅 

ここまでかなり遠くに注目してきましたので、もう少し近場も見ておきましょう。
高尾山は八王子市内にありますので、市の中心部「JR八王子駅」周辺です。

複合高層ビル「サザンスカイタワー」がすぐに見つかりました。

■相模原市・JR橋本駅付近
橋本駅付近

そしてこのあたりのもうひとつの中心地といえば、相模原市の橋本駅周辺もありました。
子の周辺も多数のタワーマンションが建設されています。

■高尾山頂
高尾山頂 

■高尾山頂から見た富士山
富士山

なお、ケーブルカー高尾山駅は、山頂ではありません。
599.15mの山頂まで歩くと、富士山も見えます。

せっかくここまで来たら、山頂までお散歩してみてはいかがでしょうか。

■山頂への道
山頂への道

■「置くとパス」
置くとパス

置くとパス

高尾山には、「高尾山薬王院」などがあります。

合格祈願のたこ「置くとパス(オクトパス)」もありますので、受験シーズンに訪れた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

「武蔵小杉を見に行く」というのは本サイト以外にやる人がいるとも思われない「酔狂」の世界かと思いますので、本エントリでお楽しみいただくので十分でしょう。

■高尾山ケーブルカー Twitter
高尾山ケーブルカーの公式Twitterは、毎日天候などを発信しています。
こちらに展望スポットの写真などもありましたので、ご参照ください。

高尾登山電鉄 ウェブサイト

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー

Comment(2)

2021年
02月18日

武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ

【Reporter:はつしも】

老舗スーパーマーケット「フードハウス大野屋小杉店」の現在の建物が建て替えられ、7階建ての「(仮称)武蔵小杉大野ビル」として生まれ変わることになりました。
工事開始は2021年8月16日、完成は2022年10月15日を予定しています。

これに伴って、2021年2月末に閉店する2階の「B&D」に続いて、「大野屋小杉店」は4月中旬に仮店舗に移転することになりました。

移転先は「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗跡地で、現在すでに更地になっています。

■現在の大野屋小杉店
大野屋小杉店2階の「B&D武蔵小杉店」

現在の大野屋小杉店

「大野屋」は、1936年に個人商店として創業した「寿美多屋」がルーツです。
1954年に法人の「大野屋」(現在の法人名は株式会社大寿)が設立され、1957年に1号店として現在の場所にオープンしたのが「大野屋小杉店」でした。

オープンから63年あまり、現在の建物は1階が「大野屋小杉店」、2階がスポーツ店「B&D」で、3階が大野屋の事務所となっています。

先日お伝えした通り、B&Dは2月末で閉店となり、最終日まで全品30%OFFのセールが実施中です。

■事業計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

■店舗移転の お知らせ
店舗移転のお知らせ

そしてこのたび、大野屋店頭に建て替えの「事業計画のお知らせ」と、店舗移転のお知らせが掲示されました。

前述の通り7階建てで、用途は店舗とオフィスです。

敷地面積約385平米に対して建築面積が約258平米ですので、敷地に対して約67%の面積の建物を作ることになります。
現在の建物はほぼ敷地一杯に建てられているのに比べると、少しゆとりがありますね。

これは例えば、かねてから課題になっていた店頭の駐輪スペースが設けられる余地もあるかもしれません。

■仮店舗が作られる川崎信用金庫武蔵小杉支店仮店舗跡地
仮店舗が作られる川崎信用金庫武蔵小杉支店跡地

大野屋小杉店が建て替え中に移転するのは、府中街道沿いの川崎信用金庫武蔵小杉支店仮店舗跡地です。

川崎信用金庫武蔵小杉支店は再開発のため一旦この場所に仮店舗を建設していましたが、「Kosugi 3rd Avenue」完成に伴い元の地区に戻りました。

その仮店舗跡地が更地になり、府中街道拡幅工事までは再度活用できるようになっています。

現在の大野屋小杉店を4月中旬に移転させ、現在の建物を解体して8月に建て替え工事を進める段取りです。

仮店舗での営業は1年半ほどになりそうですが、また地域に支持されるお店づくりに期待が高まるところですね。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/8エントリ 大野屋小杉店2階のスポーツ店「B&D」が2021年2月28日(日)完全閉店、最終日まで全品30%OFFセール実施中

Comment(3)

2021年
02月17日

グランツリー武蔵小杉改装仮囲いにNECレッドロケッツ・富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ展示が追加、川崎フロンターレと富士通スポーツ揃い踏み

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉では、来春からのリニューアルに向けて既存店舗が一斉に閉店しています。
その仮囲いを利用して、「なかはらフォトコンテスト」の入賞作品や、川崎フロンターレのヒストリー写真展示が行われていることを、本サイトではこれまでにご紹介してきました。

グランツリー武蔵小杉のリニューアルオープンは、当初「2021年春」とだけ告知されていましたが、直近では「2021年春から秋にかけて」という表現になっています。

新店舗が出揃ってくるまでにはかなり時間を要する見込みで、必然的に空き区画の仮囲いの設置期間も長期化することになるでしょう。

その仮囲いの有効活用として、このたび「NECレッドロケッツ」「富士通フロンティアーズ」「富士通レッドウェーブ」の展示も追加されました。

■リニューアル準備中のグランツリー武蔵小杉
リニューアル準備中のグランツリー武蔵小杉

リニューアル準備中のグランツリー武蔵小杉

リニューアル準備中のグランツリー武蔵小杉

こちらが、リニューアル準備中のグランツリー武蔵小杉です。
エリアによっては閉店店舗が集中し、仮囲いが目立つようになりました。

■リニューアルのお知らせ
リニューアルのお知らせ

リニューアルのお知らせ

グランツリー武蔵小杉の仮囲いには、リニューアルのお知らせが掲示されました。
冒頭にお伝えした通り、リニューアル時期が「2021年春から秋にかけて」という表現になりました。

春には店舗はまだ出揃わず、徐々に店舗を入れていくことになるようです。
現在の社会情勢からすると、無理からぬところかと思います。

■NECレッドロケッツの展示
NECレッドロケッツの展示

NECレッドロケッツの展示

まずこちらが、NECレッドロケッツの展示です。
NECレッドロケッツは、Vリーグのバレーボールチームです。

NEC玉川事業場に練習拠点「NECレッドロケッツ玉川アリーナ」があり、とどろきアリーナでホームゲームが開催されています。

■選手の紹介
選手の紹介

選手の紹介

ピックアッププレイヤー・古賀紗理那選手

ピックアッププレイヤー・古賀紗理那選手

■NECレッドロケッツの紹介
レッドロケッツの紹介

レッドロケッツの歩み

レッドロケッツの紹介

レッドロケッツの紹介

NECレッドロケッツの紹介

ここでは、NECレッドロケッツのクラブ紹介、選手紹介、写真などが展示されています。
細かいところは、現地で見てみてください。

■富士通フロンティアーズの展示
富士通フロンティアーズの展示

富士通フロンティアーズの展示

富士通フロンティアーズの展示

富士通フロンティアーズの展示

続いてこちらは、富士通フロンティアーズの展示です。
ご覧の通り、富士通のアメリカンフットボール部です。

川崎フロンターレと同様に、ミニ写真展のようになっていました。
力感のあるアメリカンフットボールの写真を、どうぞお楽しみください。

■富士通レッドウェーブの展示
富士通レッドウェーブの展示

富士通レッドウェーブの展示

富士通レッドウェーブの展示

富士通レッドウェーブの展示

そして最後は、富士通レッドウェーブの展示です。
レッドウェーブは富士通の女子バスケットボール部です。

バスケットボールは跳躍するスポーツですから、写真も躍動感がよく出ていますね。

■富士通スポーツのポスター
富士通スポーツのポスター

展示と一緒に、富士通スポーツのポスターがありました。

川崎フロンターレの展示もすでにご紹介した通りで、今回はこれに富士通フロンティアーズ、富士通レッドウェーブが加わった形です。

いまのところ富士通陸上競技部はないようでしたが、ひょっとしたら加わることがあるかもしれませんね。

■川崎フロンターレの展示
グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレ写真展

■なかはらフォトコンテストの展示
グランツリー武蔵小杉のなかはらフォトコンテスト展示

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 リニューアルのお知らせ
野田焼売店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2020/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが本日オープン、2021年夏頃まで期間限定営業
2020/11/8エントリ グランツリー武蔵小杉の改装工事壁面に「なかはらフォトコンテスト」過去10回の入賞作品等が展示
2021/1/12エントリ グランツリー武蔵小杉が2021年春リニューアルに向け1/11に13店舗退店、紀尾井町「野田焼売店」が4月オープン決定
2021/2/5エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ写真展がスタート、リニューアル準備の仮囲いで24年の歴史を振り返る

Comment(0)

2021年
02月16日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉が新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設として2月25日より利用開始、神奈川県が安全対策を告知

【Reporter:はつしも】

「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」が、神奈川県による新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設として安全対策を講じたうえで2021年2月25日(木)より利用されることになりました。

これにより、同ホテルは2月20日(土)から3月31日(水)まで臨時休館となります。
なお、この期間は現状の予定であり、感染状況等により延長される可能性があります。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
隣接の「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」

■宿泊療養施設としての利用に関するお知らせ
宿泊療養施設利用に関するお知らせ

本件については神奈川県より2月15日付で発表され、ウェブサイト掲載および近隣住民向けの告知も行われました。

ただ、一般には「新型コロナウイルスの宿泊療養施設になった」という話だけが拡散し、それ以外の十分な情報が伝わらないことが考えられます。

そのため本エントリでは、神奈川県より告知された安全対策の内容ついてお伝えいたします。


■神奈川県より告知された安全対策の内容
●入所の際、県が用意した車を利用するため、外部の方との接触はありません。また、公共交通機関を利用して入所することもありません。
●入所者には、外出や外部の方との面会は認めていません。
●警備員の24時間配置や監視カメラにより警備しています。
●スタッフが療養エリアで作業する際には防護服を着用し、作業後、消毒します。スタッフが消毒せずに施設外に出ることはありません。
●感染症の専門家の指導の下、万全の体制をとっています。

■Q&A
●問1
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉を選んだ理由は何ですか。
●答1
さらなる宿泊施設療養施設の確保に向けて、県内の一定規模の客室数を有する宿泊施設と調整したところ、療養エリアとスタッフエリアの区分けや入所者の導線確保など、感染防止対策を確実に行える施設として、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉に利用を申し込み、受け入れていただきました。

宿泊療養施設一覧
アパホテル 横浜関内、横浜伊勢佐⽊町ワシントンホテル、新横浜国際ホテル(本館)、レンブラントスタイル本厚⽊、パークインホテル厚⽊、湘南国際村センター、横浜市宿泊療養施設、相模原宿泊療養施設


●問2
入所者は、どのような交通手段で宿泊療養施設に来るのですか。また、外出することはないのですか。
●答2
県が用意した車で、自宅や病院から搬送します。公共交通機関を利用して入所することはありません。
また、入所者の外出や外部の方との面会は認めておりません。入所者には、外出しないことを御理解いただいたうえで入所していただきます。監視カメラや警備員の24時間配置により、入所者が外出しない体制をとります。そのため、入所者が外部の方と接することはありません。

●問3
施設の換気扇や通気口などの排気は大丈夫ですか。
●答3
換気扇や通気口から室内の空気が外に出ますが、空気内に潜んでいる新型コロナウイルスはすぐに拡散するため感染の危険性はなくなります。

●問4
施設内の感染防止策を教えてください。
●答4
感染症の専門家の指導の下、療養エリアとスタッフエリアに区分しています。
スタッフが入所者と接触する機会は極めて限られており、療養エリアで作業をする際には防護具を着用し、作業後、消毒します。スタッフが消毒を施設外に出ることはありませんん。
ごみは、一般の廃棄物と感染性廃棄物に分別します。感染性廃棄物は、2重のごみ袋に入れたうえで専用のごみ箱に収納し、ウイルスの感染力がなくなるまで施設内で保管(又は消毒)したのち、専門の処理業者が回収します。

●問5
入所者の病状が悪化した場合はどうするのですか。
●答5
入所者の病状が悪化した場合には、医師の判断の上、入院することとなります。その場合の搬送は、救急車又は民間救急車を使用します。

●問6
何日間くらいで退所するのですか。
●答6
概ね7日間前後です。
療養期間は、発症日(無症状の方又は発症日が明らかでない方は、要請確定にかかる検体採取日)から10日間を経過した日(11日目)に終了します。発症からPCR検査を経て入所しますので、概ね7日間前後で宿泊療養施設を退所します。
ただし、せきや発熱などの症状がある場合には、必要に応じて療養期間が延長になることがあります。


リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、武蔵小杉再開発事業のひとつとして、2008年3月24日に開業しました。

同ホテルの入居ビルは、一般にはほとんど知られていませんが、川崎市まちづくり公社が保有する「クレール小杉」という施設です。

クレール武蔵小杉は、5階以上がリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉、1~4階が「中原消防署」との複合施設になっています。

ホテル施設については、川崎市・川崎市まちづくり公社・ホテル事業者との間で「災害時におけるホテル施設利用に関する協定」が締結されています。

この協定では、地震、風水害等の災害が発生し、住民避難を要する場合、ホテルが高齢者や障害者等の災害時要援護者に対する避難場所として利用されることが定められていました。

新型コロナウイルスは地震や風水害などではないものの、今回の神奈川県からの要請に協力されたのは、上記のようなホテルのなりたちが背景にあったかもしれませんね。

新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界レベルでの課題であり、日本国内においても社会全体で取り組む必要があります。

神奈川県の宿泊療養施設として利用されているのは、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉を入れて9施設です。

感染された方の回復、また感染拡大防止に寄与されるとよいと思いますし、また一方で非常時の取り組みですから、なるべく早く不要になるような時期がくることを願っております。

【関連リンク】
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
神奈川県 新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設としてのリッチモンドホテル プレミア武蔵小杉の利用について
川崎市まちづくり公社 公社の施設 クレール小杉
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

Comment(3)

2021年
02月15日

都内で唯一現存「かまたえん」屋上の「幸せの観覧車」から見た、武蔵小杉の高層ビル群と東急多摩川線・池上線

【Reporter:こだなか】

東急プラザ蒲田に、屋上遊園地「かまたえん」があります。

園内に小さな「幸せの観覧車」があるのですが、そこから武蔵小杉の高層ビルが見えるのでは…ということで、昨年夏に行ってまいりました。

■東急プラザ蒲田の屋上遊園地「かまたえん」
屋上遊園地「かまたえん」

■「幸せの観覧車」
幸せの観覧車

昭和の時代、商業施設の屋上には多くの遊園地が設置されていました。

東急プラザ蒲田にも屋上観覧車が1968年に設置され、大規模リニューアルにより一時閉店した2014年まで、45年間にわたって地域に親しまれていました。

時代の変化に伴い、各地の屋上遊園地の閉鎖が相次ぐ中、東急プラザ蒲田の遊園地も閉鎖の危機を迎えましたが、地域の皆さんから存続を望む声が多く寄せられました。

これに応えるかたちで「かまたえん」がリニューアルオープンし、観覧車もネーミング公募により「幸せの観覧車」として生まれ変わりました。

「幸せの観覧車」は、都内で唯一現存する屋上観覧車ということです。

■観覧車最上部から見えた武蔵小杉の高層ビル群
観覧車最上部から見えた武蔵小杉の高層ビル群

「かまたえん」は入場無料で、この観覧車は300円で乗車できます。

高さ約13m、建物自体が30mで、最高部では約43mの高さから周辺の眺望を楽しむことができました。

武蔵小杉方面はちょうど「グリーンプレイス蒲田」という11階建てのオフィスビルに遮られているのですが、最上部からはご覧の通り武蔵小杉の高層ビル群が頭をのぞかせました。

■かまたえんから見えた武蔵小杉の一部高層ビル
かまたえんから見え武蔵小杉の高層ビル群の一部 

なお、グリーンプレイス蒲田にかかっていない部分については、観覧車に乗らなくても、かまたえんのフロアレベルからも見えました。

写真は左からパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、エクラスタワー武蔵小杉、そしてパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンのツインタワーですね。

■かまたえんから見えた東急多摩川線・池上線
かまたえんから見えた東急多摩川線・池上線

■東急池上線の車両
東急池上線

また、かまたえんから見下ろすと、東急多摩川線(左)・池上線(右)が見えました。

東急多摩川駅からは多摩川線が、東急五反田駅からは池上線が東急蒲田駅まで運行され、同駅においては2路線がターミナルに並ぶようなかたちになります。

■多摩川線からも時折見える武蔵小杉の高層ビル
多摩川線からも時折見える武蔵小杉の高層ビル

武蔵小杉から蒲田に向かう場合、東急多摩川駅から多摩川線に乗るのが一般的かと思います。

その際、多摩川線の車窓からも時折武蔵小杉の高層ビル群が見えますので、こちらもお楽しみください。

写真は多摩川駅を出発して間もなくの、丸子橋越しの武蔵小杉です。

【関連リンク】
東急プラザ蒲田ウェブサイト かまたえん

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー

Comment(2)

2021年
02月14日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」を2月26日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の講座が、2月26日(金)にオンライン開催されます。
今回はのテーマは「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」です。

親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆

■「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」のプログラム
日時 2021年2月26日(金)22:00~23:00(21:30受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
イントロダクション

川崎パパ塾の市川です。
先日、私の娘が、こんな事を言ってきたんです。

「お友達のパパは、"鬼滅の刃”が好きなんだって〜、だから、マンガ全巻揃っているんだって〜。 私のパパも、鬼滅の刃が好きだったら、私のお小遣いでマンガを買わなくても良いのに〜」

確かに、、、 言われてみると、私と娘は、何一つ趣味が同じではない・・・

一方で、私はカメラが好きなので、「娘も同じ趣味だったら、出費も助かるよな〜」と、私も娘と同じようなことを考えたことはあります。

今回の川崎パパ塾の講座は、「鉄道」という同じ趣味で繋がった親子のお話です。

この講座に参加すると、、、 あなたも、親子で共通の趣味ができるかもしれませんよ。

講師より 親子の共通の趣味「鉄道」で広がった子育て記録

今回の講座に登壇させていただくことになった、中山パパです。

この講座を開催することになったキッカケは、、、

私と息子が「鉄道」という同じ趣味を持っていて、そんな私達を周囲のパパ友たちが、羨ましがっていたのがキッカケなんです。

中山パパ 

できれば、「共通の趣味を持った親子の子育て論」でもお話しできれば良いのですが、、、
特に意識して実践したわけではないため、残念ながら子育て論をお喋りすることはできません。

でも、、、
私たち親子の「鉄道」で広がった「子育て記録」が、皆様の子育てのヒントになるのでは?と思い、色々な体験談をお喋りしようと思います。

鉄道写真

なので、色々な気づきはパパによって変わるかもしれません。 是非、気軽に私のお話を聞いてくださいね。

追伸 講師として、登壇は初挑戦です! お手柔らかにお願いしますね。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:2月26日20:00まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回は「親子で同じ趣味を楽しむ」ことがテーマです。

初めて講師として登壇される「中山パパ」は、「鉄道」がお子さんとの絆を深めるきっかけになりました。

「鉄道」はあくまでもひとつの事例で、さまざまな趣味に共通するテーマかと思います。

たとえばスポーツであったり、テーブルゲームであったり、あるいは音楽や観劇など、多種多様にありますよね。

この機会に中山パパの体験談も聞きつつ、参加者同士の交流からヒントを得てみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうをご活用ください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中
2021/1/21エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
02月13日

川崎市2/7~13発表新型コロナ感染は171人(うち重症0人・前週比103人減)と5週連続減少で昨年11月水準に、入院者30名増・自宅等療養者432人減

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 

今回は2月7日(土)~2月13日(土)の週間データを集計いたしました。
今週7日間は、うち5日間において1日当たりの感染者数が30名以下となり、新規感染者は171人(前週比103人減)と5週連続で大きく減少しました。

171人中、「重症」は0人です。

また治療状況を見ますと、入院者数は109人(前週比30人増)、自宅療養者数は369人(同417人減)、宿泊施設療養者数は60人(同15人減)となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1日あたりの感染者数は、前週に引き続き減少しました。
棒グラフの山を見ると、明らかに下がってきているのがわかりますね。

新規感染者171人の症状の内訳は上記グラフ中に記載の通りで、無症状22人、軽症142人、中等症7人、重症0人と、ついに重症者0人の週が到来しました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週に続いて減少したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれダウンしています。

グラフの山がご覧の通り急速に下がり、昨年11月頃の水準まで戻ってきました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

年始から「不明」が下降傾向で、直近では42.7%となりました。
その分、経路をトレースできている「陽性者接触」「家庭内」の比率が上昇しています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
感染者数の減少もあり、この1週間は検査人数が減少しました。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化を実施しています。

こいは本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは1月19日発表分の「2月1日(月)~7日(日)集計データ」で、6.04%でした。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

前週までにグラフがだいぶ煩雑で見づらくなってきたため、今回折れ線グラフの要素を絞り込み、また表で数字も掲載するようにしました。

入院者数は109人(前週比30人増)、自宅療養者数は369人(同417人減)、宿泊施設療養者数は60人(同15人減)となり、自宅療養者が特に大きく減少しました。

新規感染者が大きく減少し、重症者がこの1週間でゼロ人だったにもかかわらず、入院者数が30人増加しています。

この理由はデータ上だけではわかりません。
いくつか可能性は想像できますが、事実確認できませんので、ここではデータ提示にとどめておきます。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は自宅療養・宿泊施設療養が大きく減少したことで、治療終了率が5pt上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、川崎区の増加が最多となりました。
麻生区は、久々に10人を切りました。

今週の集計報告は、以上です。

何らかの要因で入院者数の増加はあったものの、5週にわたって感染者数が大幅に減少しており、「緊急事態宣言」以降のさまざまな取り組みの効果は確かに出ているようです。

ただ、まだ油断できる状況ではありませんので、引き続き日ごろの行動に注意が必要といえるでしょう。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新
2020/12/19エントリ 川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%
2020/12/26エントリ 川崎市12/20~26発表新型コロナ感染は週間495人・単日最多91人でいずれも過去最多更新、中原区が最多114人増
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名
2021/1/16エントリ 川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇
2021/1/23エントリ 川崎市1/17~23発表新型コロナ感染は週間740人(前週比134人減・うち重症1名)と2週連続減、約2割は無症状
2021/1/30エントリ 川崎市1/24~30発表新型コロナ感染は週間436人・前週比304人減の大幅改善、陽性率一時2割超から9.88%まで低下
2021/2/6エントリ 川崎市1/31~2/6発表新型コロナ関連データ集計:新規感染274人(前週比162減)、入院79人(同97減)、自宅療養786人(同1,078減)と医療状況が大きく改善

Comment(0)