武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
01月18日

中村憲剛引退「One Four KENGO」プロモーションで武蔵小杉を走った、川崎フロンターレカラー青黒2台の「ケンゴカー」

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレで18年間にわたって活躍してきた中村憲剛さんは、2020シーズンをもって現役引退しました。

昨年11月中に史上最速の「J1優勝」を決めたのち、12月21日には等々力陸上競技場で引退セレモニーが行われました。
このセレモニーは今まで関わってきた地域の皆さんが企画参加するとともに、1万2千人あまりのサポーターが見送る盛大なものとなりました。

さらに2021年1月1日元日には天皇杯初優勝を果たし、さらに引退に花を添えられたことも、本サイトでお伝えしてきたところです。

■引退セレモニーの中村憲剛選手(当時)
中村憲剛選手が登場

さて、昨年、引退セレモニーに先駆けて、「中村憲剛デザイン」の車が2台、プロモーションのために川崎市内を走っていました。

本サイトではこの車が武蔵小杉周辺を走行している姿を撮影しておりましたので、ここで記録に残しておきたいと思います。

■「中村憲剛引退プロモーションカー」
中村憲剛引退プロモーションカー

こちらが武蔵小杉周辺を走っていた「中村憲剛引退プロモーションカー」です。

プロモーションカーは、川崎フロンターレのチームカラーである青色と、黒色の2色ありました。
前後左右、そして屋根までが隙間なく「中村憲剛デザイン」になっていました。

それぞれの前後左右、そして上部をご紹介していきましょう。

■青色カー・前面
1台目

青色カー前面は、胸に手をあてた中村憲剛選手です。
「One Four KENGO」は、同選手の引退を盛り上げるためのキャッチフレーズでした。

■青色カー・左側面
1台目

左側面は、12月21日の「中村憲剛引退セレモニー」の告知でした。
生涯1クラブ一筋を貫いた選手に与えられる「One-Club Man」の文字もプリントされています。

■青色カー・右側面
1台目

青色カーの右側面には、「18年のありがとう 川崎へ ケンゴへ」の文字が大きく書かれていました。

中村憲剛選手の写真は、J1リーグ優勝を果たしてシャーレを掲げたところです。

■青色カー・背面
1台目

青色カーの背面は、中村憲剛選手の大きな写真と、「ケンゴ 14」でした。

■青色カー・上部
1台目

そして、青色カーの上部は、シンプルに中村憲剛選手のユニフォーム背面「14KENGO」でした。

これで全方位をご紹介です。

■黒色カー・前面
2台目

続いてこちらは、黒色カーの前面です。

これはJ1リーグの優勝セレモニーで、中村憲剛選手が「黄金のおフロ」の中でシャーレを掲げている写真です。

■黒色カー・左側面
2台目

左側面は、キャプテンマークを巻いた中村憲剛選手でした。

中村憲剛選手がキャプテンをつとめていたのは2016シーズンまででしたが、今シーズン、大島僚太選手が引退する中村選手に敬意を表して、選手交代時にキャプテンマークを託したときの写真かと思います。

■黒色カー・右側面
2台目

黒色カー・右側面は、大きく手を広げた中村憲剛選手の写真です。

同選手の引退にあたってのプロモーションでは、「#OneFourKengo」とともに「#ケンゴありがとう」のハッシュ他タグがSNSで推奨されていました。

■黒色カー・背面
2台目

黒色カーの背面は、右側面とつながった、中村憲剛選手が手を広げた写真ですね。

■黒色カー・上部
2台目

そして黒色カーの上部は、「背番号14」とともに、写真がプリントされていました。

川崎フロンターレのバンディエラ(生え抜きの、クラブを象徴する選手)と呼ばれた中村憲剛選手といえば「14番」として、イメージが定着しています。

この14番をだれが受け継ぐのか、あるいは一旦空き番号となるのかについて、サポーターの間では関心が集まっています。

背番号等は、1月23日に開催される予定の「川崎フロンターレ2021シーズン新体制発表会」で告知される見込みです。

例年、川崎市内のホールでチケットを販売して開催されるのですが、今年は無観客で、オンラインで無料配信されます。

ご関心ある方は、川崎フロンターレのウェブサイトやSNSに告知が出ますので、ご参照ください。

■「One Four KENGO」プロモーショングッズ第5弾
One Four KENGOプロモーショングッズ第5弾
(C)川崎フロンターレ

また本日21時より、中村憲剛選手引退「One Four KENGO」プロモーショングッズ第5弾のオーダーがJリーグオンラインストアで開始されました。

川崎フロンターレらしい、色々面白いグッズもありますので、こちらも記念に残しておくのもよいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ「One Four KENGO」プロモーショングッズ(第5弾)販売のお知らせ

川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2020/12/23エントリ 「2020 Jリーグアウォーズ」で川崎フロンターレから史上最多9人がベストイレブン選出、MVPは逃すもルーキー三笘薫が最多得票
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2020/12/30エントリ 中原区役所が川崎フロンターレ&中村憲剛選手一色に、1/4までケンゴに感謝のメッセージをWeb募集・フラッグ化して贈呈へ
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場
2021/1/14エントリ 中村憲剛氏が引退後初仕事、「アンカー」川崎フロンターレトップパートナー契約会見に特別アンバサダーとして登場

Comment(0)

2021年
01月17日

東急元住吉駅・ブレーメン通り商店街・オズ通り商店街が医療従事者の皆さまへ感謝のメッセージを掲示

【Reporter:はつしも】

東急元住吉駅、ブレーメン通り商店街、オズ通り商店街に、医療従事者の皆様への感謝メッセージが掲示されました。

■東急元住吉駅のメッセージ
東急元住吉駅の感謝のメッセージ

東急元住吉駅のメッセージは、改札口内のコンコース正面に掲示されました。

「医療従事者の皆さま いつもありがとうございます 共に頑張りましょう 夜明けに向かって出発進行! 東急東横線 乗務員一同 検車係員一同」

というメッセージになっています。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、社会全体でリモートワークなどによる接触回避が求められる中、最前線の医療関係者はもちろん、公共交通機関、物流など、いわゆる「エッセンシャルワーカー」の皆さんが変わらず職務にあたっています。

東急元住吉駅のメッセージは、同じエッセンシャルワーカーの立場から、「共に頑張りましょう」と医療関係者の皆さんに呼びかけるものになっています。

これは東急元住吉駅ならではのメッセージですね。
同駅近くには大規模病院「関東労災病院」もあり、医療関係者の利用も当然あるでしょう。

■乗務員の帽子と検車係員のヘルメット
乗務員の防止と作業員のヘルメット 

東急元住吉駅には、隣接して車両基地「元住吉検車区」があります。
メッセージに添えられた帽子は駅係員を、ヘルメットは検車係員を象徴しています。

両施設一体となってのメッセージということでしょう。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街のメッセージ
ブレーメン通り商店街のメッセージ

■モトスミ・オズ通り商店街のメッセージ
モトスミ・オズ通り商店街のメッセージ

続いてこちらは、ブレーメン通り商店街とオズ通り商店街のメッセージです。

「医療従事者とその関係者のみなさま ありがとうございます」

ということで、両商店街共通の横断幕メッセージになっていました。

■「負けるな!コロナに」
負けるな!!コロナに

■ブレーメン通り商店街のマーク
ブレーメン通り商店街のマーク 

■頭を下げる「おずっちょ」
頭を下げるおずっちょ

ブレーメン通り商店街の横断幕には、ブレーメンの音楽隊のロゴが入っています。

一方、オズ通り商店街のほうでは、マスコットキャラクター「おずっちょ」が医療従事者とその関係者の皆さまに頭を下げていました。


緊急事態宣言下、いまだ感染者数の拡大が続いています。
これに対応する医療従事者とその関係者の皆さまの負担もかなり大きなものとなっているでしょう。

メッセージで解決できるわけでは勿論ありませんが、少しでも届く部分があればよいと思います。

【関連リンク】
2020/5/20エントリ 川崎フロンターレが新型コロナ最前線の医療従事者を支援、防護服代替の「観戦用ポンチョ」2,000着を医療施設に寄贈し感謝のメッセージを配信
2020/5/29エントリ 航空自衛隊「ブルーインパルス」が医療従事者などに敬意と感謝の飛行、東京都区部と武蔵小杉上空でスモーク噴射
2020/5/31エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントがエッセンシャルワーカーの皆さんへの感謝のメッセージを募集、こすぎコアパークとウェブサイトに順次掲示
2020/6/5エントリ 川崎マリエンが「LIGHT IT BLUE」、エッセンシャルワーカーに感謝を示し青色にライトアップ

Comment(0)

2021年
01月16日

川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 ,

今回は1月10日(土)~1月16日(土)の週間データを集計いたしました。
今週は1日当たりの感染者数が200名を超える日がなく、新規感染者は874人(前週比144人減)と久々に減少しました。
874人中、「重症」は1名です。

治療状況につきましては、入院者数は154人(前週比9人減)、自宅療養1,859人(同244人増)、宿泊施設療養者314人(同86人増)となりました。

なお、今回より川崎市発表の「直近1週間の陽性率」データのグラフ化をスタートしました。
本サイトと締め日が異なるため1月12日発表(1/4~1/10)データが最新となりますが、陽性率が急激に上昇していることがわかりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1日あたりの感染者数は、前週のような200人を超える日はありませんでしたが、依然として高水準にあります。

新規感染者874人の症状の内訳は上記グラフ中に記載の通りで、無症状76名、軽症776名、中等症21名、重症1名となっています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が減少したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれダウンしました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は、「不明」が50.2%と、前週より6.3%下降しましたが、引き続き感染経路の特定が難しい状況が続くものと思われます。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

また今週より、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化をスタートしました。
冒頭にお伝えした通り、本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータを2日後に発表しています。
今回の最新データは1月12日発表分の「1月4日(月)~10日(日)集計データ」で、19.16%でした。

しばらく5%程度で推移していたものが秋ごろから上昇傾向となり、年末年始で一気に20%前後までアップしたことがわかります。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は療養終了者434人と退院者40人を合わせて、合計474人が治療終了となりました。
結果として、入院者数は163人⇒154人とこの1週間で9名減少しています。

その他、自宅療養1,859人(同244人増)、宿泊施設療養者314人(同86人増)という状況です。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は大きな変動はありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、川崎区が特に大きな増加となりました。
それ以外は麻生区が比較的少ない以外は、それぞれ同水準の増加となっています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

感染者数の増加は依然として高水準にあり、陽性率も高まっている点が非常に懸念されるところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新
2020/12/19エントリ 川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%
2020/12/26エントリ 川崎市12/20~26発表新型コロナ感染は週間495人・単日最多91人でいずれも過去最多更新、中原区が最多114人増
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名

Comment(1)

2021年
01月15日

2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー

【Reporter:はつしも】

今から約9年あまり前、2011/11/25エントリにおいて、多摩川沿いの大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群をご紹介しました。

この9年間の間に武蔵小杉の再開発が進み、高層ビルの棟数が増えて大きく風景が変わりましたので、比較してみたいと思います。

■2011年11月の武蔵小杉の高層ビル群
大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群

まずこちらは、2011年11月の武蔵小杉です。
当時「武蔵小杉再開発地区に新タワー登場!」とキャプションをつけてご紹介した写真です。

写真中央にあるのは「多摩川左岸 海から12キロ」であることを示す標識です。

この時点で確認できる高層ビルはおおよそ左からNEC玉川ルネッサンスシティ、THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉2棟、レジデンス・ザ・武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーです。

右端には、建設中のエクラスタワー武蔵小杉(武蔵小杉東急スクエア上部のタワーマンション)のタワークレーンが見えます。

■2020年11月の武蔵小杉の高層ビル群
2020年の武蔵小杉の高層ビル群

そしてこちらが9年後、2020年11月に撮影した写真です。

ブラックが目立つシティタワー武蔵小杉、エクラスタワー武蔵小杉、プラウドタワー武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン2棟が見えます。

またアングルの関係で見えませんが、パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワーも、一番高いパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの裏側に建っています。

9年の間に、だいぶタワーが増えましたね。

■ガス橋寄りから見た武蔵小杉の高層ビル群
ガス橋寄りから見た、武蔵小杉の高層ビル群

■丸子橋近くから見た武蔵小杉の高層ビル群
丸子橋近くから見た武蔵小杉

武蔵小杉の高層ビル群は、見る角度によって姿を変えます。
ガス橋寄りの場所から見ると、一番高層ビルの密度が高く見えます。

一方、丸子橋近くからは、高層ビルがもう少し離れて見えますね。

「すべてのタワーが見える」アングルがなかなかないのですが、いろいろ移動しながら試してみるのも楽しいものです。

【関連リンク】
(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群

Comment(0)

2021年
01月14日

中村憲剛氏が引退後初仕事、「アンカー」川崎フロンターレトップパートナー契約会見に特別アンバサダーとして登場

【Reporter:はつしも】

デジタル関連製品メーカーの日本法人「アンカー・ジャパン」が、2021シーズンより川崎フロンターレのトップパートナー契約を締結しました。

これに合わせて、2020シーズンで現役引退した中村憲剛氏が同社のアンバサダーに就任することとなり、本日「引退後初仕事」としてオンラインでの記者会見が行われました。

この記者会見では、川崎フロンターレが多摩区で計画しているスポーツ関連施設「フロンタウン生田」についても同社藁科社長より紹介があり、アンカー・ジャパンも各種施策に協力していくことが表明されました。

■アンカー・ジャパン井戸代表取締役・中村憲剛氏・川崎フロンターレ藁科社長
記者会見

本日の記者会見に参加したのは、アンカー・ジャパンの井戸代表取締役と、中村憲剛氏、そして川崎フロンターレの藁科社長です。

「アンカー(Anker)」は、Google出身者が2011年に創業したデジタル関連製品メーカーです。
モバイルバッテリーやワイヤレススピーカーなどで知られ、2013年には日本法人「アンカー・ジャパン」が設立されました。

同社は2019年から川崎フロンターレのスポンサーをつとめてきましたが、2021シーズンからよりランクの高い「トップパートナー」契約となりました。

■トップパートナー就任会見
 トップパートナー就任会見

■「フロンタウン生田」の紹介 フロンタウン生田の紹介
フロンタウン生田の紹介

そしてこの会見で紹介されたのが、川崎フロンターレが多摩区の生田浄水場跡地に2023年に完成させることを計画している「フロンタウン生田」です。

「フロンタウン生田」は、33,000㎡の広大な敷地を川崎フロンターレが20年間賃借し、一大スポーツ拠点を整備するものです。

川崎フロンターレのアカデミー(ユース)拠点だけでなく、野球場、テニス、バスケットなどの各種スポーツ施設を有する施設です。
またクリニックや保育所なども併設する計画となっています。

サッカーだけですと、サッカーファン以外には「興味ない」で終わってしまうかもしれませんが、幅広いスポーツ拠点として地域の力となることを企図しています。

「アンカー・ジャパン」は、この「フロンタウン生田」プロジェクトへの協力に加えて、製品提供を中心とした川崎フロンターレの選手・U-18・スタッフのサポート、スタジアム観戦機会が減る中でのサポーターが楽しめる機会の創出などに取り組むということでした。

■拠点連携の構想
 拠点連携の構想

川崎フロンターレでは、「フロンタウン生田」だけでなく、富士通スタジアム川崎、等々力陸上競技場、麻生グラウンド、フロンタウン鷺沼と川崎市内各地に広がったスポーツ施設を核として、地域の健康寿命を延ばすことに貢献することを構想しています。

こういった取り組みを推進するためにも、安定したスポンサーは必要と思われます。

■中村憲剛氏のアンカー特別アンバサダー就任
中村憲剛氏のアンバサダー就任 

中村憲剛氏のアンカー特別アンパサダー就任

そして「アンカー(Anker)」特別アンパサダーに就任したのが、2020シーズン限りで現役引退した中村憲剛氏です。

この記者会見が、引退後の「初仕事」となりました。

アンパサダーとして、「アンカー」グループ製品の体験と使用感の発信、講演会への登壇、川崎フロンターレとの共催企画への参加をしていくということです。


中村憲剛氏は、現役時代からアンカーのモバイルバッテリーとワイヤレススピーカーを使ってきたそうで、特にリハビリ中にお世話になってきたとのこと。

「ずっと応援される側でしたが、今年からは僕もフロンターレを応援するサポーター。熱い応援をフロンターレにしていきたいので、サポーターの皆さんも一緒によろしくお願いします」

中村憲剛氏はサポーターへのメッセージを問われてこのように語り、今後もコツコツやっていきたいと意気込みました。

18年間にわたって川崎フロンターレを支え、また地域貢献をしてきた中村憲剛氏の引退をさびしく感じる方も多いと思いますが、これからも様々な形でかかわってくれるのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ アンカー・ジャパン株式会社とのトップパートナー契約締結のお知らせ
中村憲剛オフィシャルブログ Anker特別アンバサダー就任

(2020シーズン関連)
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2020/12/23エントリ 「2020 Jリーグアウォーズ」で川崎フロンターレから史上最多9人がベストイレブン選出、MVPは逃すもルーキー三笘薫が最多得票
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2020/12/30エントリ 中原区役所が川崎フロンターレ&中村憲剛選手一色に、1/4までケンゴに感謝のメッセージをWeb募集・フラッグ化して贈呈へ
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場

Comment(0)

2021年
01月13日

JR東日本横浜支社が武蔵中原駅など8駅限定で「駅カード」を配布、南武線E233系や川崎フロンターレ発車メロディなど駅プロフィールを紹介

【Reporter:はつしも】

JR東日本横浜支社では、管内を走る列車をデザインした「駅カード」を8駅限定で配布しています。
配布駅は鶴見駅・武蔵中原駅・中山駅・根岸駅・逗子駅・茅ヶ崎駅・小田原駅で、川崎市内では唯一武蔵中原駅が選ばれています。

武蔵中原駅の駅カードでは表面に南武線「E233系」が描かれ、裏面には武蔵中原駅の紹介が掲載されていました。

JR東日本横浜支社エリアでは初の試みで、2021年3月31日までが配布期間となっています。

■JR武蔵中原駅
JR武蔵中原駅

JR武蔵中原駅は、南武線で武蔵小杉駅から1駅目にあたります。
駅前に富士通川崎工場があることなどから、乗車人員は1日平均34,198人と南武線の中でも上位にあたります。

隣接して「鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)」があり、2面4線のホーム(ホームの島が2つ、線路が4線)を有して快速電車の乗り継ぎや、車両センターとの間で始発・終着電車の出入りも行われます。

路線の乗り換えはありませんが、南武線内において重要性の高い駅といえるでしょう。

■南武線デザインの階段
南武線デザインの階段

■南武線デザインの「みどりの窓口」
南武線デザインの「みどりの窓口」

■「駅カード」の案内
「駅カード」の案内

武蔵中原駅は前述のような「南武線の拠点」としての一面もあり、階段や「みどりの窓口」が南武線デザインになっていました。
このうち「みどりの窓口」については、昨年の2020/11/9エントリでご紹介しておりました。

窓口前で「駅カード」の案内リーフレットが配布されています。
まずはこのリーフレットを受領しましょう。

このリーフレットには、8駅のカード受領チェック欄や、各駅周辺の散策案内等が掲載されています。
武蔵中原駅からのルートでは、等々力緑地が紹介されていました。

■「駅カード」が配布されているニューデイズ
駅カードが配布されているニューデイズ

「駅カード」が配布されているのは、各駅のニューデイズです。
武蔵中原駅のニューデイズは、改札口外側に1店舗あります。

同店のレジで、カードを受領しましょう。
その際に、前掲のリーフレットに受領チェックを入れてもらいます。

なお、これはスタンプラリーではありませんので、コンプリート特典はありません。

■JR武蔵中原駅のカード(表面)
JR武蔵中原駅のカード(表面)

さて、こちらがJR武蔵中原駅のカードです。
表面は南武線で2014年から導入が始まった「E233系」車両が描かれていました。

沿線の特産品「多摩川梨」の姿も見え、右上・左下の音符は「音楽のまち・かわさき」を表現したものと思います。

■JR武蔵中原駅のカード(裏面)
JR武蔵中原駅のカード(裏面)

続いて、裏面には、JR武蔵中原駅の紹介がありました。

開業は1927年3月9日で、これは前身の南武鉄道の川崎駅~登戸駅間の開業日です。
南武線のなかでも、早い段階で開業した駅ということになります。

電報略号は「トニムナ」とあります。
これは駅名を略したもので、「トニ」が国鉄時代の「東京西鉄道管理局」、「ムナ」が「『ム』サシ『ナ』カハラ」を示しています。

ちなみに「武蔵小杉駅」は「トニムコ」ではなく「トニスキ」となります。
「トニムコ」は「武蔵小金井駅」で、重複を避けた略号になったものでしょう。

また武蔵中原駅は川崎フロンターレのホームグラウンドである等々力陸上競技場に近いため、2013年から発車メロディが川崎フロンターレの応援歌(チャント)になっていることが、あわせてカードで紹介されていました。

■JR武蔵中原駅の発車メロディ(上り線「FRONTALE2000」)


■JR武蔵中原駅の発車メロディ(上り線「FRONTALE20000」)


こちらは、2013年当時のエントリで発車メロディを紹介した動画です。

JR武蔵中原駅での川崎フロンターレ応援歌採用は、2012年12月6日からの東横線武蔵小杉駅・新丸子駅での採用に続くもので、周辺自治会の後押しとJR東日本の賛同により実現しました。
上り線は「FRONTALE2000」、下り線は「FRONTALE20000」という曲で、それぞれサポーターが2000年・2001年に作詞・作曲したものです。

駅カード1枚から、いろいろ紐解いていけることがありますね。

8駅をコレクションするのは大変ですが、武蔵中原駅に立ち寄る機会がありましたら、とりあえず貰ってみてはと思います。
その他コンプリートを目指す場合など、詳細は関連リンクからJR東日本横浜支社のニュースリリースをご参照ください。

【関連リンク】
JR東日本横浜支社ニュースリリース JR東日本横浜支社エリア初「駅カード」 を配布します!(PDF)

(武蔵中原駅関連)
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2016/11/9エントリ 体験型の駅構内イベント「武蔵中原ステーションラボ」開催レポート:鉄道ジオラマには武蔵小杉と富士通川崎工場?が登場、昔の電車写真も展示
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山
2020/11/9エントリ JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」が南武線デザインに、「快速武蔵中原行」が登場

(南武線関連)
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/1/9エントリ 南武線「205系」が引退、臨時列車「ありがとう運転」を本日実施/1月31日まで武蔵小杉駅等でJR社員による写真を展示

(南武支線関連)
2015/1/19エントリ 八丁畷から、無人改札乗り換え。南武支線乗車レポート
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ
2015/12/22エントリ 南武支線の新駅「小田栄駅」が2016年3月26日開業決定、朝ラッシュ時にダイヤ増発
2017/2/16エントリ JR武蔵中原駅ホームに停車の「南武支線」車両で、「音楽のまち・かわさき」と川崎の海のデザインを見る

(鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)関連)
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形

Comment(0)

2021年
01月12日

グランツリー武蔵小杉が2021年春リニューアルに向け1/11に13店舗退店、紀尾井町「野田焼売店」が4月オープン決定

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉が、2021年春にリニューアルを行います。

その一環として、1月11日に「久世福商店」「PHONAM」「氷見うどんありそうみ」「DIM JOY」「TOMORROWLAND」「OLD BETTY'S」「Desigual」「WHITE THE SUITCOMPANY」「RandaRosso」「BeautyFace」「Délicestarte&café」「canaelle」「3LDK by B-COMPANY」13店舗が閉店(久世福商店は区画変更し3月再出店)となりました。

その一方、リニューアル出店店舗として紀尾井町の焼売店「野田焼売店」が2021年4月頃にオープンすることがわかりました。

■「野田焼売店 紀尾井町本店」
野田焼売店 紀尾井町本店

野田焼売店 紀尾井町本店
野田焼売店は、紀尾井町本店に駒込店を加えた2店舗を構える焼売店です。
紀尾井町本店は「東京ガーデンテラス紀尾井町」の2階に入居し、「焼売&中華バル」として人気を博しています。

■紀尾井町本店のランチ限定「焼売オールスター定食」
紀尾井町本店のランチ限定「焼売オールスター定食」

紀尾井町本店のランチ限定「焼売オールスター定食」

東京ガーデンテラス紀尾井町とその周辺は高級な趣ですが、「野田焼売店」は無用に高価格なお店というわけではありません。
紀尾井町本店では、各種焼売の味を試すことができる「焼売オールスター定食」を1,000円で提供していました。

■焼き焼売・揚げ焼売
焼き焼売

■辛焼売・チーズ焼売・蒸し焼売
蒸し焼売

■水焼売&鶏ガラスープ
水焼売スープ

「焼売オールスター定食」は、野田焼売店の焼き・蒸し・水焼売の各種盛り合わせになっています。
辛口の焼売も含め、それぞれの個性を比べつつ楽しむことができました。

同店の焼売は、餡からすべて店内で手作りしており、多いときは1日1,000個近く売れるということです。
国産の食材でなるべく調味料も使わず、素材の肉の味を生かした一品となっています。

■その他のランチメニュー
その他のランチメニュー

その他のランチメニュー

その他のランチメニュー

また同店は麻婆豆腐など各種中華料理もメニューにあります。
中華メニューに焼売2個をプラスでつけたりすることもできました。

なお、これはあくまでも紀尾井町本店のメニューですので、それがこのままグランツリー武蔵小杉の店舗に引き継がれるかどうかはわかりません。

その点、参考情報であることをご承知ください。

■テイクアウト弁当
テイクアウト弁当

紀尾井町本店では、テイクアウトのお弁当も販売していました。
現在の社会情勢を反映して、これはグランツリー武蔵小杉の店舗でも同様に実施されるものと思います。

グランツリー武蔵小杉ではフードコートが現在リニューアル中ですが、「野田焼売店」はどうやらフードコートではなく、1階レストラン街に出店するようです。

既存の閉店跡地に入るということではないでしょうか。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 リニューアルのお知らせ
野田焼売店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2020/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが本日オープン、2021年夏頃まで期間限定営業
2020/12/15エントリ グランツリー武蔵小杉に六厘舎系列のつけめん店「舎鈴」が本日オープン、フードコート店舗が順次リニューアル

Comment(0)

2021年
01月11日

川崎市「令和3年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、緊急事態宣言下で感染症防止対策&ライブ配信実施、中村憲剛選手らが動画で祝賀メッセージ

【Reporter:こだなか】

本日、川崎市とどろきアリーナにおいて「令和3年川崎市成人の日を祝うつどい」(成人式)が開催されました。

「緊急事態宣言」が発令されたさなかではありましたが、開催時間帯を3つに分け、感染症防止対策を講じたうえで開催に至りました。
またとどろきアリーナへの来場だけでなく、Youtubeでのライブ配信も行われました。

今回は川崎市ゆかりの方として、川崎フロンターレの中村憲剛選手・小林悠選手・宮代大聖選手、NECレッドロケッツの古賀紗理那選手・山内美咲選手、川崎WSCの山崎佳菜子選手、アーティストのマカロニえんぴつさんからのメッセージもオンラインで届けられました。

■等々力緑地に集まった新成人の皆さん
等々力緑地に集まった新成人の皆さん

■とどろきアリーナに入場する新成人の皆さん
とどろきアリーナに入場する新成人の皆さん 

例年は、等々力緑地の催し物広場に、新成人向けの啓発出展などのテントが並ぶほか、川崎フロンターレの「ふろん太」「ワルンタ」や川崎市のマスコットキャラクター各種が登場します。

今年はそういった集客型の企画は行われず、静かな集合となりました。

■とどろきアリーナの受付
等々力アリーナの受付 

受付の検温

受付の検温

■受付での消毒
受付での消毒 

■QRコード認証での入場
QRコード認証での入場

今回の「川崎市成人の日を祝うつどい」では、入場時に検温と、手の消毒が行われました。

また、参加に当たっては事前登録を行い、スマートフォンにQRコードを表示して受付で認証をするようになっていました。

こういった非接触式での受付作業や消毒対応で、まずは入り口での感染防止対策を行ったものです。

■座席は1席おきに着席
座席は1席おきに着席

座席は余裕をもって1席おきに着席 

また、座席は余裕をもって1席おきに着席です。

今年対象となる新成人は14,125人ですが、それを3つの時間帯に分割することで、1席おきでも十分席が余るようになっていました。

■司会をつとめた高階亜理沙さん
司会をつとめた高階亜理沙さん

当日の司会のひとりは、川崎フロンターレ応援番組「ファイト!フロンターレ」のMCをつとめる高階亜理沙(たかしなありさ)さんでした。

おそらく、応援番組がご縁となっての司会起用ではないかと思います。

■成人式サポーター企画「成人式へのおめでとうをカワスイからもらってみた」


近年の成人式といえば、来賓の「ご挨拶拝聴型」だけでなく、新成人の皆さんの自主的な参加型企画を盛り込むのがポピュラーです。
とはいえ、今年は会場でいろいろな企画を実施するのは難しいこともあり、上記の動画上映が行われました。

川崎駅前に新しくできた水族館「カワスイ」から、成人式への祝賀メッセージをもらうという内容です。

動画は4分ちょうど、川崎市の新スポット紹介にもなっていますので、ご覧になってみてください。

■川崎市福田市長のお祝いのメッセージ
福田市長のご挨拶

福田市長のご挨拶

そしてもちろん、福田市長をはじめとした市内の皆さんからのお祝いのメッセージもありました。

福田市長からは、新型コロナウイルス感染症の影響によりさまざまな催しが中止となったことを受け、下記のようなメッセージを送りました。

「なぜ私たちが、という思いもあるでしょう。自分たちの力では抗えないことはたくさんあり、レアなことではありません。就職をとっても2001年は大氷河期でした。卒業後も就職できない人がたくさんいました。10年前もリーマンショックや震災があり、就職が困難でした。」

「長い人生の中で、大きな転機があるはずです。全国の企業の寿命は平均23年といわれています。(就職したからといって)そのまま定年まではレアケースです。厳しい状況が立ちはだかるとき、それぞれの納得のいく最良の選択ができるよう、学校教育だけでなくさまざまな場面で学んでください。」

■リアルタイムでの字幕表示体制
リアルタイムでの字幕表示体制

リアルタイムでの字幕表示体制 

■手話通訳
手話通訳

今回、ライブ配信が行われるということもあり、現地ではステージ下にリアルタイムでの字幕表示チームが4名体制で配置されていました。
この字幕は、会場のモニターに表示されました。

またステージ上では、手話通訳も行われていました。

■新成人の皆さんのメッセージライブ配信画面(川崎区 岡本龍之介さん)
ライブ配信画面

(宮前区 植田愛美さん)
ライブ配信画面 

こちらが、Youtubeのライブ配信画面です。
新成人の皆さんからのメッセージで、リアルタイムで字幕と手話通訳が表示されています。

植田愛美さんは、「川崎市歌」を川崎市内の企業の始業チャイムに採用してもらう活動をし、新川崎の富士通、鹿島田の東芝での採用を実現されました。

その体験をもとに、ハードルの高いことで努力を重ねることで結果に結びつくことを実感され、新成人の皆さんへの力強いメッセージとして語りかけました。

■新成人の皆さんが集まった会場
新成人の皆さんが集まった会場

■選挙権のメッセージ
選挙権の啓発メッセージ

例年、等々力緑地の催し物広場に選挙権の行使に関する啓発テントが出たり、選挙啓発キャラクター「イックン」が登場したりするのですが、今年はそういった企画ができません。

そこで、とどろきアリーナの2階席部分に、「祝成人 イカしましょう大切な選挙権」と書かれた「イックン」の横断幕が出ていました。

選挙権は20歳から18歳に引き下げられましたが、20歳の節目でもあらためて伝えたいということでしょうね。

■中村憲剛選手からのメッセージ


■川崎市にゆかりのある方からのメッセージ


そして「川崎市成人の日を祝うつどい」の最後は、川崎市ゆかりの方からのメッセージ動画です。
こちらはYoutubeで公開されていますので、ご視聴ください。

登場したのは冒頭にお伝えした通り、川崎フロンターレの中村憲剛選手・小林悠選手・宮代大聖選手、NECレッドロケッツの古賀紗理那選手・山内美咲選手、川崎WSCの山崎佳菜子選手、アーティストのマカロニえんぴつさんからです。

2020シーズン限りで現役引退した中村憲剛選手からは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、成人式後に飲みに行ったりしないよう、集まりの延期についてお願いがありました。

中村憲剛選手の動画だけ独立して、新成人の皆さんに改めてお願いをしているのですが、やはりこれは一番知名度が高く、市民に広く愛されている同選手からたってのお願いをするのが、一番伝わると考えたのではないかと思います。

川崎フロンターレの宮代大聖選手は、参加者と同じく新成人(20歳)です。
同選手は「川崎から世界に羽ばたいていきたい」との意気込みを語り、語学などを勉強しているとのことでした。

サッカー選手としても、いろんなことを勉強したほうが視野が広がるとし、新成人の皆さんにも多くのことを学んでいったほうがよいとのメッセージを伝えていました。

■退席時のご案内
退席時のご案内

■各座席に付与された番号
各座席に設定された番号 

そして「川崎市成人の日を祝うつどい」は終了です。

今回の座席には全て番号が付与されており、参加者はスマートフォンなどで撮影して番号を記録しておくようになっていました。

もし参加者から感染者が出た場合には、この番号が公開される可能性があるということです。

本日はこうした対応のうえでの開催となりましたが、川崎市にはさまざまな意見が寄せられた旨、福田市長らも言及されていました。

引き続き緊急事態宣言のもと、感染防止に配慮した生活を続けていくことが求められていますが、新成人の皆さんには、今後明るい未来が広がっていくことを願っております。

■川崎市成人の日を祝うつどい アーカイブ動画(1月末まで公開)


【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 成人の日を祝うつどい
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2012/1/9エントリ 川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2020/1/14エントリ 「令和2年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、成人年齢引き下げ後は「20歳を祝うつどい」に改称へ

Comment(3)

2021年
01月10日

「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場

【Reporter:あさお】

2021年1月7日より1月31日まで、溝の口の「ノクティプラザ」において、「2020川崎フロンターレ展」が開幕しました。

今回は、2020シーズンをもって現役引退した中村憲剛選手の18年を振り返る「中村憲剛展」と、サポーターからの応募による「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」との同時開催となります。

■ノクティプラザ5階「2020川崎フロンターレ展」
2020川崎フロンターレ展

川崎フロンターレは、毎シーズン終了後にシーズンを振り返る「川崎フロンターレ展」を開催しています。

従来は川崎市市民ミュージアムで開催していましたが、同ミュージアムが令和元年台風19号の影響により使用できなくなり、2019シーズンから会場が溝の口の「ノクティプラザ」になりました。

「2021川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」のうち、ノクティプラザ5階が「2021川崎フロンターレ展」の会場です。

川崎市市民ミュージアムに比べると展示スペースが限られますが、コンパクトに2020シーズンを振り返ることができます。

■シャーレやトロフィーなどの展示
シャーレやトロフィーなどの展示

川崎フロンターレにとって、2020シーズンは「伝説のシーズン」となりました。

J1リーグを圧倒的な強さで制し、さらに念願の複数タイトル「天皇杯」も獲得しました。
また18年間にわたってクラブを支えた中村憲剛選手が本シーズンをもって現役引退することとなり、これらのタイトルが同選手の花道を飾りました。

「2020川崎フロンターレ展」では、休日限定(2021年1月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、23日(土)、24日(日)。その他変更はSNSで告知)でこれらのトロフィー等が展示されています。

■J1リーグトロフィー
J1リーグトロフィー

■J1リーグ優勝杯「シャーレ」
J1リーグ優勝杯「シャーレ」

J1リーグ優勝クラブには、こちらのトロフィーと銀皿「シャーレ」が贈られます。
これらは優勝決定戦となった昨年のガンバ大阪戦後のセレモニーや、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」でもお披露目されました。

■天皇杯優勝カップ
天皇杯優勝カップ

そして2020シーズンの最後、2021年元日には「天皇杯」決勝が行われ、川崎フロンターレがガンバ大阪を破って初優勝を果たしました。

この天皇杯優勝カップが川崎フロンターレ展で展示されるのは、もちろん初めてとなります。

■中村憲剛選手の2018Jリーグベストイレブン表彰
2018Jリーグベストイレブン表彰

そして最後は、少し遡って中村憲剛選手の「2018Jリーグベストイレブン表彰」です。
これは中村憲剛選手が最後に獲得したベストイレブンとなりました。

なお、中村憲剛選手は2016シーズンにはJリーグMVPも獲得しています。

■「戦いの軌跡~川崎フロンターレ写真展~」
戦いの軌跡~川崎フロンターレ写真展~

川崎フロンターレ写真展

川崎フロンターレ写真展

川崎フロンターレ写真展

川崎フロンターレ写真展

川崎フロンターレ展では、毎年「戦いの軌跡~川崎フロンターレ写真展~」と題して、シーズンを振り返る写真が展示されます。

これらの写真は、フォトパネルとして購入することができます。

■スペシャル映像の公開
スペシャル映像の公開

スペシャル映像の公開

スペシャル映像の公開 

こちらは、スペシャル映像の公開です。

川崎フロンターレでは、ホームゲームイベントと絡めて、毎年特別仕様での選手紹介映像を試合前に放送しています。

上記はポケットモンスターとのコラボレーション「KAWASAKI GAME SHOW」での映像と、よハロウィンイベント「KAWAハロー!WIN PARTY」での仮装映像です。

■ポルトガル・サンタクララに移籍する守田英正選手
守田英正選手

■今季は出場機会のなかったイサカ ゼイン選手
イサカゼイン選手

■神谷凱士選手
神谷凱士選手

■イ キョンテ選手
イキョンテ選手

このスペシャル映像では、2021シーズンは移籍してしまう選手の映像を見納めることができます。
また、実際の試合ではベンチ入りしていなかった選手の映像も用意されています。
これは「川崎フロンターレ展」だけのお楽しみです。

■ホームゲームイベントの振り返り
ホームゲームイベントの振り返り

ホームゲームイベントの振り返り

ホームゲームイベントの振り返り

ホームゲームイベントの振り返り

ホームゲームイベントの振り返り

ホームゲームイベントの振り返り

2020シーズンは、新型コロナウイルス感染症の影響により、長期にわたりシーズンが中断しました。
また再開後も無観客試合(リモートマッチ)から始まり、ホームゲームイベントを開催できるようになるまでには時間がかかりましたが、それでもできる範囲で様々な企画が展開されました。

川崎フロンターレ展の一角では、それらのホームゲームイベントを振り返る展示が行われていました。

■必勝だるま
必勝だるま

必勝だるま

展示スペースの一角には、川崎大師の必勝祈願から登場した「必勝だるま」が展示されていました。

この裏側には、プーマのロゴと「贈 サポーター有志一同」の文字があったのですね。

■ノクティプラザ3階「中村憲剛展」
中村憲剛展

続いてノクティプラザ3階には、「中村憲剛展」会場がありました。
ここでは中村憲剛選手の18年を振り返る展示が行われています。

■J1リーグ優勝のフォトスポット
J1リーグ優勝のフォトパネル

こちらは、J1リーグ優勝のフォトスポットです。
中央で中村憲剛選手が、先ほどご紹介した「シャーレ」を掲げています。

■中村憲剛選手の歴代ユニフォームとヒストリー
歴代ユニフォームとヒストリー

歴代ユニフォームとヒストリー

歴代ユニフォームとヒストリー

歴代ユニフォームとヒストリー

また会場の柱には、中村憲剛選手の18年間の歴代ユニフォームが展示されています。
そのユニフォームの下には、その年の出来事を振り返る写真も添えられていました。

やはり一番記憶に残っているのは、2017シーズンの初優勝の際、等々力陸上競技場で号泣しうずくまった中村憲剛選手の姿です。

■中に入って記念撮影ができる「黄金のおフロ」
黄金のおフロ

おフロの入り方

そしてこちらは、J1リーグ優勝セレモニーで登場した「黄金のおフロ」です。
JR武蔵小杉駅北口のオフィシャルカフェ「フロカフェ」で展示されていた時には中に入ることはできませんでしたが、今回の展示では中に入って記念撮影ができます。

撮影の仕方は、現地にある掲示をご参照ください。

■優勝セレモニーでの黄金のおフロと中村憲剛選手
黄金の風呂
(フォトグラファー:株式会社fawn本平基)

こちらが、優勝セレモニーでの黄金のおフロです。
「正しい入り方」ということで、ご参考にどうぞ。

■スペシャル映像公開
スペシャル映像の公開

スペシャル映像の公開

また「中村憲剛展」でも、スペシャル映像が公開されていました。
中村憲剛選手が過去にテレビ番組等に出演した際の映像を見ることができます。

掲示にある通りかなり長いですのですべてを観るのは難しいかもしれませんが、ソーシャルディスタンスを守ってご視聴ください。

■中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

■「ジャイアントキリング」ツジトモ先生
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

■「オフサイド」堀内夏子先生
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

■「ドラゴン桜」三田紀房先生
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

■「キングダム」原泰久先生
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

■「アオアシ」小林有吾先生
中村憲剛選手と親交のある漫画家の原画展示

昨年12月に開催された「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」では、親交のある漫画家の皆さんからの書下ろしイラストが公開されました。

今回の「中村憲剛展」では、その原画が展示されています。

上記のうち「アオアシ」の小林有吾先生のイラストは、「中村憲剛展」の書下ろしではないでしょうか。

■「ORIHICA」15年分のスーツスタイルの中村憲剛選手
ORIHICA15年分の中村憲剛選手 

「ORIHICA(オリヒカ)」は、川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤーを15年にわたって務めています。

その15年分のスーツをすべて着用した唯一の選手が、中村憲剛選手でした。

「中村憲剛展」では、その15年間のスーツスタイルが写真パネルにまとめられていました。

■渡り廊下の展示
渡り廊下の展示

■中村憲剛選手のフォトスポット
中村憲剛選手のフォトスポット

中村憲剛選手のフォトスポット

さらに、「ノクティプラザ」と「マルイファミリー溝の口店」を結ぶ2か所の渡り廊下にも、それぞれ川崎フロンターレの展示があります。

こちらは中村憲剛選手のフォトスポットです。

「#ケンゴありがとう」「#OneFourKengo」が、SNS投稿にあたっての川崎フロンターレの推奨ハッシュタグとなっています。

■9階渡り廊下「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」
わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト

わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト

わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト

わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト

わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト

そして最後にご紹介するのは、9階渡り廊下の「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」です。

これはサポーターからの応募による写真作品展示で、「スタジアム・応援部門」「風景・日常部門」「家族・友人部門」に分かれています。

それぞれに楽しい写真が多数展示されていますので、ご来場の際にはこちらも眺めてみてください。

■会場の「ノクティプラザ」
会場のノクティプラザ

本エントリではご来場が難しい方も「2020川崎フロンターレ展」をお楽しみいただけるよう、なるべく展示全体をご紹介しました。

また2021シーズン「新体制発表会」以降、開幕に向けて動き出していく前に、「伝説の2020シーズン」を振り返っておくのもよいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」開催のお知らせ

(川崎フロンターレ展関連)
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/12/21エントリ 「2019川崎フロンターレ展」にルヴァン優勝トロフィー・ワールドチャレンジ優勝シャーレが展示、ふろん太・カブレラも特別コスチュームで登場

(2020シーズン関連)
天皇杯 ウェブサイト
川崎フロンターレ ゲーム記録 天皇杯決勝
川崎フロンターレ 「2020 Jリーグアウォーズ」各賞受賞のお知らせ
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2020/12/23エントリ 「2020 Jリーグアウォーズ」で川崎フロンターレから史上最多9人がベストイレブン選出、MVPは逃すもルーキー三笘薫が最多得票
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2020/12/30エントリ 中原区役所が川崎フロンターレ&中村憲剛選手一色に、1/4までケンゴに感謝のメッセージをWeb募集・フラッグ化して贈呈へ
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示

Comment(0)

2021年
01月09日

川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 

今回は年をまたぎ、1月3日(土)~1月2日(土)の週間データを集計いたしました。
年始に検査人数のゼロとなる日があったものの、新規感染者は1,018人(前週比505人増)とほぼ倍増となり、過去最多を大きく更新しました。

また本日1月9日発表分で226人が新規感染し、こちらも単日で過去最多を更新しています。

これにより入院者数は163(前週比24人増)、自宅療養1,617人(前週比706人増)など、治療中者が増加しました。

なお、川崎市が1月7日より、新規感染者の症状をリリース発表するようになりました。
本日までの3日分しかまだ集計はありませんが、3日間の感染者644名のうち、「重症」はわずか1名であることは、留意する必要があろうかと思います。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1日あたりの感染者数は、1月8日、9日に200人を超え、この1週間に急増しました。
1月7日~9日の3日間で644名が新規感染しましたが、川崎市が症状の内訳をリリース発表しています。

上記グラフ中に記載の通り、無症状72名、軽症560名、中等症11名、重症1名となっています。
もちろんここから重症化する可能性もあるわけですが、重症は1名にとどまっていることは、押さえておく必要があるでしょう。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が最多を更新したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれ過去最高値をさらに更新しました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は、「不明」が56.5%と、前週同率となりました。
引き続き感染経路の特定が難しい状況が続くものと思われます。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

今回は年始に2日間、川崎市の検査人数がゼロでした。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は療養終了者と退院者を合わせて、合計106人が治療終了となりました。

それを大きく上回る感染者増(人)があり、入院者数は24人、自宅療養は706人増加しました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

感染者数の大幅増加があり、治療中率が10ポイント以上上昇しています。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、川崎区・中原区・高津区が大きく増加となりました。
今週は川崎区が久しぶりに最大の増加となっています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

感染者数の増加ペースが大幅に増加している状況で、もう少し別角度からのデータも見てみる必要がありそうです。
来週以降、検討してまいります。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新
2020/12/19エントリ 川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%
2020/12/26エントリ 川崎市12/20~26発表新型コロナ感染は週間495人・単日最多91人でいずれも過去最多更新、中原区が最多114人増
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に

Comment(0)