武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
11月27日

横須賀線武蔵小杉駅前、野村證券武蔵小杉支店跡地に「無添 くら寿司」が2021年1月下旬出店決定

【Reporter:はつしも】

横須賀線武蔵小杉駅前の「野村不動産武蔵小杉ビル」1階の野村證券武蔵小杉支店跡地に、「無添 くら寿司」の店舗が2021年1月下旬ごろに出店することが決定しました。

■「無添 くら寿司」の既存店
「くら寿司」の既存店

「くら寿司」の既存店

「くら寿司」は、大阪府堺市に本社を置く回転寿司チェーン店です。
全国各地に店舗を展開し、最近では新型コロナウイルス感染症対策として、完全に店員との接触がない新型店舗も展開しています。

人気漫画作品「鬼滅の刃」とのコラボレーションがヒットしたことなどもあって、コロナ禍にあっても前年を上回る売り上げを記録するなど好調も報じられているところでした。

■「無添 くら寿司」の店舗が出店する野村不動産武蔵小杉ビルN棟
「くら寿司」の店舗が出店する野村不動産武蔵小杉ビルN棟

■「野村證券武蔵小杉支店」の跡地
「野村證券武蔵小杉支店」の跡地

「くら寿司」が出店するのは、野村不動産武蔵小杉ビルN棟の1階、野村證券武蔵小杉支店跡地です。
同ビルは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面し、1階には「エプロント」「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業しています。

駅から見て一番奥の区画を占めていた「野村證券武蔵小杉支店」は、2019年8月5日に店舗統合のかたちで閉店となりました。

その直後、2019年10月12日に「令和元年東日本台風」が首都圏大きな被害をもたらし、野村不動産武蔵小杉ビルN棟も地下施設が浸水、ビルのインフラ機能に深刻な損傷を受けました。
野村證券は偶然難を逃れたかたちになりましたが、残るテナントはいずれも長期休業を余儀なくされました。

そして2020年はご存知の通り新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、テナントの新規出店も厳しい状態が続いていたところです。

「くら寿司」は、長らく空きの状態だった野村證券跡地に入ることとなり、野村不動産武蔵小杉ビルN棟にとって久々の新店舗となります。

■「回し寿司 活美登利武蔵小杉店」
活美登利

■「銚子丸武蔵小杉店」
銚子丸武蔵小杉店

武蔵小杉周辺で回転寿司といえば、昔は「びっくり寿司」が複数店舗ありましたが閉店となりました。
その後、2013年以降に武蔵小杉東急スクエアに「味のデパートMARUKAMI」、グランツリー武蔵小杉に「活美登利」、南武沿線道路沿いに「銚子丸」が順次オープンしています。

そこに「くら寿司」が、久々に割って入るかたちになりますね。

【関連リンク】
くら寿司 ウェブサイト

(回転寿司関連)
2015/1/24エントリ グランツリー武蔵小杉の人気店「回し寿司 活美登利」レポート
2015/7/31エントリ 「すし銚子丸武蔵小杉店」南武沿線道路沿い・上丸子山王町にオープン

(野村不動産武蔵小杉ビル周辺関連)
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/11エントリ 「令和元年台風19号」により富士通小杉ビルが閉鎖状態に、野村不動産武蔵小杉ビルは地下入館厳禁が続く
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅近く「BISTRO30」跡地に9/10オープン、イタリアン「タヴォラーチェ」プレオープンレポート

Comment(7)

2020年
11月26日

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にオープン「焼肉但馬屋」でいただく、カルビMIXランチ

【Reporter:こだなか】

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」のグランドオープン店舗等が、12月オープン予定の「3rd Avenue Food Market」「アールベイカー」、2021年4月開園予定の「ベネッセ武蔵小杉第二保育園」を除いて出揃いました。

本エントリでは、11月6日にオープンした「焼肉但馬屋」のランチをご紹介したいと思います。

■「Kosugi 3rd Avenue」
Kosugi 3rd Avenue

■3階の「焼肉但馬屋」
焼肉但馬屋

焼肉但馬屋

「焼肉 但馬屋」は、大阪に本社を置く株式会社ダイシンダイナーによる焼肉店です。
厳選した和牛をリーズナブルに提供することをコンセプトとしています。

出店場所は「Kosugi 3rd Avenue」の3階で、南側のテラスに面しています。

■店内の客席
店内の客席

■半個室席
半個室席

店内は4名を中心としたテーブル席と、一部半個室席もありました。
個室以外はガラス張りのフロアで、ランチタイムは明るい雰囲気です。

テラスにも客席がありましたが、この時は使われていませんでした。
他の店舗ではテラス席にもお客さんを入れていましたので、天候が悪くなければ使えると思います。

■ランチメニュー
焼肉ランチ

ランチメニューは、「カルビ100gランチ」「ハラミ100gランチ」(税別1,100円)が一番割安で、これに「カルビミックスランチ」「ロースミックスランチ」(各税別1,380円)が続きます。

その上位が「匠(たくみ)ランチ」(税別2,300円)、「極(きわみ)ランチ」(税別2,800円)です。

■カルビMIXランチ(税別1,480円)
カルビミックスランチ

カルビミックスランチ

カルビミックスランチ

カルビミックスランチ

カルビミックスランチ

今回いただいたのは、「カルビMIXランチ」です。

タン先・和牛カルビ・豚トロの3種の焼肉が盛り合わせになっていまして、セットでサラダ、キムチ、ライス、スープがついています。

ライス、スープはおかわり自由で、この日のスープは「牛骨白湯スープ」でした。
牛骨の旨味が良く出て、確かに1杯おかわりしたくなります。

3種の焼肉はランチ価格ですから、勿論その前提でいただく必要はありますが、タレによく浸かったカルビをメインに、個人的には満足いたしました。

ディナーにはホルモン、各種焼き物、ご飯ものなどもありますので、ご関心ある方はお試しください。
武蔵小杉周辺には焼肉店の列強が営業していますが、駅前の好立地でもありますので、一定のニーズがあるように思います。

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2020/11/11エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」に「みずほ銀行武蔵小杉支店」が移転オープン、川崎信用金庫との並び復活

Comment(0)

2020年
11月25日

川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第29節「川崎フロンターレvsガンバ大阪戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
首位と2位との直接対決はお互いにかつてないほどモチベーションが高い試合となりましたが、前後半を通して川崎フロンターレが攻守で上回りました。

家長昭博せんしゅのハットトリックなどにより川崎フロンターレが5-0で完勝し、これにより川崎フロンターレのJ1リーグ優勝が決定しました。

現在のリーグ形式において、残り4試合を残しての優勝決定は、2010年の名古屋グランパスによる記録を1試合更新する、史上最速の記録となります。

■優勝が決まり歓喜する選手たち
優勝が決まり歓喜する選手たち

優勝が決まり歓喜する選手たち

今季は、開幕直後に新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、長期にわたる中断を余儀なくされました。
7月4日にリーグ再開後、川崎フロンターレは快進撃を続け、「10連勝」「12連勝」と2度にわたりJ1リーグの連勝記録を更新するなど、ここまで圧倒的な強さを見せてきました。

優勝に迫ってから札幌戦敗戦、鹿島戦ドロー、マリノス戦勝利、大分戦敗戦と足踏みはあったものの、本日の大一番を総力で制しました。

■優勝トロフィーの授与
優勝トロフィーの授与

■優勝銀皿「シャーレ」の授与
優勝銀皿「シャーレ」の授与

2017年のホーム最終戦での優勝では、前節まで鹿島アントラーズが首位であったため、等々力陸上競技場にはシャーレがありませんでした。
今回はついに等々力陸上競技場にJ1優勝銀皿「シャーレ」やトロフィーが持ち込まれ、試合後に授与されました。

■交代時の大島選手から中村憲剛選手へのキャプテンマーク引継ぎ
大島選手から中村憲剛選手へのキャプテンマーク引継ぎ

キャプテンの谷口彰悟選手は本日は出場停止だったため、キャプテンマークは副キャプテンの大島僚太選手がつけていたのですが、後半大島選手と中村憲剛選手が交代する際、中村憲剛選手に託されました。

優勝トロフィーは、キャプテンマークを付けた中村憲剛選手が受け取っています。

中村憲剛選手は
「最高以外の言葉が思いつかない。川崎フロンターレらしい優勝ができた」
とインタビューに答えました。

■シャーレを掲げて、歓喜の瞬間
シャーレを掲げて、歓喜の瞬間

歓喜の瞬間

シャーレを掲げて、歓喜の瞬間

川崎フロンターレを18年にわたって支えてきたバンディエラ(生え抜きの中心選手)・中村憲剛選手は、11月1日に今季限りでの引退を発表しました。

本人は「そんなことは考えなくていい」とのことでしたが、選手たちの創意は「憲剛さんに最後にシャーレを持たせたい」ということでした。
通常、こういう場合にシャーレを持つ主役はキャプテン(今期は谷口彰悟選手)になるのですが、今回はやはり中村憲剛選手がシャーレを掲げる姿は外せません。

■セレモニーで登場した「黄金の風呂」
黄金のお風呂

黄金の風呂 

■DAZN twitter 黄金のお風呂


川崎フロンターレでは、2017シーズンの優勝時にシャーレを風呂桶で代用したように、「フロ」にちなんだグッズが毎回登場します。

今回は…、なんと黄金のお風呂が登場しました。

■スタジアムを回る選手たち
スタジアムを回る選手たち

スタジアムを回る選手たち

スタジアムを回る選手たち

スタジアムを回る選手たち

スタジアムを回る選手たち

スタジアムを回る選手たち

本日は優勝決定戦とあって、上限12,000人のチケットが完売し、それに近い11,360人が来場しました。
そんな皆さんの応援に感謝をこめて、選手たちがスタジアムを回りました。

選手たちにとっても、これまでの苦労が報われた瞬間です。

■レアンドロダミアン選手の先制ゴール
レアンドロダミアン選手の先制ゴール

■ハットトリックを決めた家長昭博選手
家長昭博選手

家長昭博選手 

そして本日のヒーローは、ハットトリック(3点)を決めた家長昭博選手でした。
上記写真は1点目の瞬間と、3点目を決めて3本の指を立てたシーンです。

家長昭博選手は試合後のインタビューで、
「今日が終わらないでくれという気持ち」
「大変な状況の中でサッカーを応援してくれた人たちに感謝しかない。ピッチから笑顔を届けたい」
と、喜びと感謝の気持ちを伝えました。

■ストライカーポケモン「エースバーン」による始球式
ストライカーポケモン

始球式

なお、本日はテレビゲームをテーマにしたホームゲームイベント「KAWASAKI GAME SHOW」が開催されました。
今回は「ポケットモンスター」とのコラボレーションが展開され、同作品に登場するストライカーポケモン「エースバーン」による始球式が行われました。

「エースバーン」は、子どもたちにサッカーの魅力を伝える「JFAキッズアンパサダー」にも就任しています。
今回は就任後初の登場で、見事なボールパフォーマンスでした。

■「ポケットモンスター」の「サトシ」役、松本梨香さんtwitter

■ポケモン風選手紹介の映像
ポケモン風選手紹介映像

また今回、アニメ「ポケットモンスター」の「サトシ」役の声優、松本梨香さんが選手紹介を行うとともに、ハーフタイムショーも実施しました。

松本梨香さんは、洗足学園音楽大学の特別講師も務め、川崎市とは縁があります。
本日は「ポケットモンスター」のヒット曲「めざせポケモンマスター」を歌ってくれました。

「ポケモン」が好きな子どもたちも、大いに盛り上がったのではないでしょうか。

このほか、サッカーゲーム「ウイニングイレブン」実況の人気Youtuber「HikacGames(ヒカックゲームズ)」によるゲーム対決や、同じくサッカーゲーム「FIFA19」のeスポーツ国際大会でベスト16に入った「ジェイターレ」選手によるゲーム上達講座なども等々力陸上競技場周辺で行われました。

テレビゲームはいまや「配信」や「eスポーツ」における有力なコンテンツとして、大きく育っています。
「KAWASAKI GAME SHOW」は、そんなゲームの世界を体験できる内容になっていました。



■今季残るタイトル「天皇杯」(サッカーミュージアム展示より) 今季残るタイトル「天皇杯」(サッカーミュージアム展示より)

さて、本日で川崎フロンターレはJ1リーグ優勝を決め、リーグ戦残り4試合は今後に向けた戦いということになります。
リーグ戦以外のカップ戦においては、「ルヴァンカップ」は準決勝で敗退しましたので、残すところは「天皇杯」です。

今季の天皇杯は新型コロナウイルス感染症の影響により試合数を大幅に削減した変則での開催で、J1リーグの1位・2位チームが準決勝から出場する形です。
川崎フロンターレは当然リーグ1位での出場が決定しましたので、リーグ終了後、12月27日(日)の準決勝、1月1日の決勝に向けて臨むことになります。

中村憲剛選手は「国内3大タイトル」のうち、J1リーグ、ルヴァンカップを獲得しており、まだ未獲得なのが天皇杯です。
現役生活最後に天皇杯獲得をかけて、これからまだ大一番が続いていきます。

また、本日の優勝決定を受けて、川崎フロンターレでは優勝記念グッズ等の展開を行います。
詳細につきましては、クラブのウェブサイトや公式SNS等をご参照ください。

■目が入った必勝だるま
目が入った必勝だるま 

(試合写真撮影:株式会社fawn 本平基)

【関連リンク】
川崎フロンターレ 2020明治安田生命J1リーグ 優勝記念グッズ(第1弾)のお知らせ
川崎フロンターレ ロの恋人! LOTTE presents 12/21「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」実施のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 第29節
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート

Comment(0)

2020年
11月24日

中原平和公園・彫刻展示広場の紅葉が見頃に、紅黄のコントラストも鮮やか

【Reporter:はつしも】

中原平和公園に、紅葉の季節がやってきました。
彫刻展示広場付近の紅葉を、またご紹介したいと思います。

■中原平和公園・彫刻展示広場
中原平和公園・彫刻展示広場の紅葉

「中原平和公園」は、その名前の通り平和を祈念する公園です。

かつては「東京航空計器」の軍需工場だったものが戦後に米軍に接収され、米軍の出版センターが設置されました。
1975年に日本に返還された際、隣接地にあった中原公園・木月住吉公園を統合し、現在の中原平和公園が1983年に開園したものです。

そのような経緯から敷地内には「川崎市平和館」が建設され、その裏手に「彫刻展示広場」があります。

ここには開園年に開催された「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」によりつくられた彫刻が展示されています。

■「太陽」(イバン・アバスカン フランス)
「太陽」

この広場では、紅葉とともに個性豊かな彫刻を楽しむことができます。
こちらはフランスのイバン・アバスカン氏の「太陽」という作品です。

その他の作品については、2015/12/16エントリをご参照ください。

■鮮やかな紅葉
赤色と黄色の紅葉

赤色と黄色

紅葉とNEC玉川ルネッサンスシティ

彫刻展示広場の木々は、鮮やかに色づいていました。
赤色と黄色のコントラストが見事ですね。

■時計のオブジェ
時計のオブジェ

こちらの時計のオブジェは、これまでご紹介したことがありませんでした。
時計の上部に、翼のようなブロンズ像があります。

■国際ソロプチミスト川崎からの寄贈
国際ソロプチミスト川崎

国際ソロプチミスト川崎からの寄贈 

この時計は、国際ソロプチミスト川崎から1985年に寄贈されたものでした。

国際ソロプチミストは、平和と女性の地位向上を目的に活動する国際組織です。
前述の通り中原平和公園の開園が1983年ですから、その翌々年に寄贈されたわけですね。

■その他のエリア
中原平和公園の紅葉 

その他のエリア 

中原平和公園のその他のエリアも、美しい風景です。
本格的に寒くなる前、晴れた日にでもお散歩してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
国際ソロプチミスト川崎 ウェブサイト

(中原平和公園の彫刻展示広場関連)
2015/12/16エントリ 中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7 か国の彫刻家による9つの作品
2017/1/12エントリ 中原平和公園の「川崎市核兵器廃絶平和都市宣言」と、周辺の平和像など

(紅葉関連)
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ
2015/12/6エントリ パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2018/12/5エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンから接続「小杉町ペデストリアンデッキ」から初めて見る、南武沿線道路のケヤキの紅葉
2019/12/18エントリ 川崎市国際交流センターなど、武蔵小杉周辺の2019紅葉巡り
2020/11/12エントリ 武蔵小杉で深まる秋。南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉が見頃に
2020/11/17エントリ 「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー」周辺のケヤキが10年以上を経て生育、紅葉が見事に

Comment(0)

2020年
11月23日

中原区役所前「第一成高ビル」が府中街道拡幅で建て替え、小杉御殿町交差点では歩道整備や電線地中化進む

【Reporter:はつしも】

中原区役所の向かい側にある「第一成高ビル」が、府中街道拡幅による建て替えが決定しました。
現地では「事業計画のお知らせ」が公示されています。

またすぐ近くの「小杉御殿町交差点」では、府中街道拡幅に伴う交差点改良工事が進み、一部暫定ではありますが歩道の整備も行われています。

■「第一成高ビル」
第一成高ビル

第一成高ビル

第一成高ビル

「第一成高ビル」は、武蔵小杉で不動産仲介や貸会議室スペースの提供などを行う、株式会社成高商事が保有するビルです。

このビルは同社の事務所や貸会議室などとして活用されてきましたが、府中街道の拡幅用地に敷地の一部がかかり、建て替えを行うこととなりました。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

現地には「事業計画のお知らせ」が公示されています。

地上5階建ての事務所ということですから、現状の4階建ての建物の敷地が狭くなる分、1階分縦に伸びるかたちです。

着工予定は2021年3月15日、工事完了予定は2022年4月15日となっています。

現時点では、1階の法律事務所はまだ営業をしています。
これから4か月ほどの間に事務所棟の移転や既存建物の解体を行い、そののちに建設工事着工ということでしょう。

■改良が進む小杉御殿町交差点
改良が進む小杉御殿町交差点

一方、第一成高ビルの北側、小杉御殿町交差点では府中街道拡幅に伴う交差点改良工事が進んできました。

拡幅完成後に合わせた、車線の変更や歩道の整備、電線の地中化等が行われています。

■府中街道東側に歩道が新設
府中街道東側に歩道が新設

歩道が新設

歩道が新設

■東側に歩道スペース確保のため、西側は従来より狭く
東側に歩道スペース確保のため、西側は従来より狭く

小杉御殿町交差点の南側(洋服の青山側)では、従来東側に歩道がありませんでした。

その一方、西側(二ヶ領用水側)は逆に拡幅用地を歩道化していたため、相当歩道に余裕がある状態でした。

拡幅後の道路にあわせて、東側に歩道を新設するとともに、従来余裕があった西側歩道を削り、車線を全体的に西側に移動させる工事が行われているところです。

もともとここはそれほど人通りが多いわけではありません。
これで道路両側に歩道ができ、交差点の車線も整備されることになります。

■小杉御殿町交差点以北の府中街道
小杉御殿町交差点以北の府中街道

小杉御殿町交差点より北側の府中街道も、大部分の歩道が狭隘、ないし歩道がない状態です。
こちらも一部については、現在整備が進められているところです。

交通安全の観点から、少しずつでもきちんと歩道が整備された状態になればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き
2019/9/19エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工
2020/3/8エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「三角堂ビルディング」が完成、武蔵小杉で80年の老舗「三角堂薬局」が再移転オープン
2020/8/23エントリ 武蔵小杉の府中街道拡幅と共に進む、沿道の変貌。新商業ビル「光ビル20」の個性的な躯体がお目見え

Comment(0)

2020年
11月22日

川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート

【Reporter:はつしも】

2020年11月21日に、J1リーグ第28節「川崎フロンターレvs大分トリニータ戦」がアウェイの昭和電工ドーム大分で開催されました。
この日勝利すれば川崎フロンターレの優勝が決定する試合でしたが、残念ながら0-1で敗北し、また本日2位のガンバ大阪が勝利したことから、優勝決定は次節に持ち越しとなっています。

一方、この大分トリニータ戦の日は、試合開催のない等々力陸上競技場において、「えがお共創プロジェクト」による「発達障がい児向け親子サッカー&パブリックビューイング」が開催されていました。

本サイトではこの取り組みに密着取材をさせていただきましたので、本エントリでレポートをお届けいたします。

■「えがお共創プロジェクト」イベントが開催された11/21等々力陸上競技場
「えがお共創プロジェクト」イベントが開催された等々力陸上競技場

川崎フロンターレでは昨シーズン、国内およびJリーグ初の取り組みとして、『えがお共創プロジェクト』を立上げ、等々力陸上競技場でのセンサリールーム(感覚過敏等に配慮した施設)でのサッカー観戦と麻生グランドでのサッカー体験を実施していました。

昨シーズンはホームゲームでしたが、今回はアウェイゲームということで、等々力陸上競技場での「パブリックビューイング」を盛り込んだ取り組みとなりました。

主催は川崎フロンターレ、川崎市が共催、またJTB、全日本空輸、富士通との協力により実施されたものです。

発達障がいは、国内に約48万人いるといわれています。
決して少なくない数字ですが、見た目ではわかりにくく、理解がないと「単なるわがまま」などと捉えられてしまうこともあります。

また音や光などに対しての感覚が個々人によって異なり、スポーツが好きであっても観戦や、自分自身での参加を諦めてしまうケースもあります。
たとえば、感覚過敏によってマスクの着用などが難しい場合もあり、やむなく外出を控えたりされているということです。

しかし、周囲がきちんと理解し、ちょっとした配慮をすることで、発達障がいの方ももっと生き生きと周囲とかかわり、スポーツなども楽しむことが可能です。

川崎フロンターレら各者による「えがお共創プロジェクト」は、そんな子どもたちの可能性を広げることを目的とした取り組みです。

昨年はホームゲームということで、大分から発達障がいのある子どもたちを招待しました。

今回はアウェイであることと、また都市間移動等もなるべく避けなければいけない社会情勢もあり、川崎市在住の子どもたちとご家族の募集が行われました。

人数の制限や換気、消毒等を徹底することにより、マスク着用が難しいお子さんでも参加が可能になっていました。

■イヤーマフの配布
受付でのイヤーマフ配布

受付では、検温・手の消毒にくわえて、イヤーマフの配布が行われました。

発達障がいの子どもたちは、光や音の感じ方がそれぞれに異なります。
イヤーマフは、大きな音が苦手な子どもたちのために用意されたものです。

■川崎フロンターレのコーチ陣
川崎フロンターレのコーチたち

今回親子サッカー教室を担当したのは、川崎フロンターレのコーチ陣です。
ひらがなの名札を付けて、皆さんとてもやさしく子どもたちを迎えてくれました。

■ステップ1:軽くランニング
走って体を動かすところから

■ステップ2:ストレッチ
ストレッチ

ストレッチ

■ステップ3:ボールを投げる
ボールを投げる

■ステップ4:ボールをける
ボールをキック

今回は29組・40名の子どもたちが事前の募集により参加しました。

親子サッカー教室は、まずは軽くランニング、ストレッチ、ボールを投げる、ボールをける、と少しずつボールとの触れ合いを進めていく形式になっていました。

ボールをけるところでは、親子でのパス回数をカウントするゲーム要素も取り入れています。
ただ、そこで親子ごとに数を競い合うのではなく、「自分たちの回数をより多く更新する」ことを目標にするなど、うまい下手ではなく個性を尊重するようになっていました。

サッカーをしたことがある子、全くない子、個性もそれぞれだったと思いますが、多くの子たちが入っていきやすいようになっていたと思います。

■ステップ5:シュート練習
シュート練習

■ゴールパフォーマンス
ゴールパフォーマンス

そしていよいよサッカー教室らしくなってきまして、シュート練習です。

コーチのディフェンスをかわして見事ゴール!
素敵な笑顔と、ゴールパフォーマンスが心に残りました。

■ステップ6:ゲーム
最後はゲーム

最後はもちろん、ゲームです。
親子同士、またコーチ陣との対戦で、皆さんいきいきと等々力陸上競技場の芝生を走っていました。

ひとつのコートに複数のボールを入れていましたので、どんどんゴールが決まります。
細かいルールは無用とすれば、サッカーは非常にシンプルなスポーツです。

広々とした等々力陸上競技場でボールを蹴って、新しい体験ができたのではないでしょうか。

■メインスタンド上部から見下ろすワルンタ
ワルンタ

このとき、等々力陸上競技場メインスタンドの最上部から、マスコットキャラクターのワルンタがピッチを見下ろしていました。

子どもたちが見つけて手を振っていましたが、なぜ、ワルンタが見下ろしているのかはあとで分かります。

■等々力陸上競技場メインスタンド見学ツアーの案内バインダー
等々力陸上競技場見学ツアーのしおり

等々力陸上競技場見学ツアーのしおり

さて、親子サッカー教室に続いて、広いスタンドでお弁当を食べた後には等々力陸上競技場見学ツアーが行われました。
見学ツアーにあたっては、ひらがなでやさしく説明が記載された案内バインダーが配布されました。

これをめくりながら、メインスタンド内を回っていきます。

■屋内練習場
屋内練習場

■ロッカールーム
ロッカールーム

■シャワールーム
シャワールーム

こちらは、屋内練習場、ロッカールーム、シャワールームです。
ロッカールームには、今季限りでの現役引退を表明した中村憲剛選手の歴代ユニフォームが展示されていました。

皆さんスタッフの説明を受けながら、自由に室内を見て回りました。

■記者会見室
記者会見室

記者会見室

記者会見室

メインスタンド見学ツアーでは、各所にひらがなで説明が掲示されています。
こちらは普段、鬼木監督らが記者会見をするところ※です。

マスコットキャラクターのふろん太がここでは出迎えてくれまして、皆さんと記念撮影をです。

※現在は新型コロナウイルス感染症の防止対策により規制がかかり、記者会見はオンラインになっています。

■ピッチへの選手出入り口
メインスタンドの選手出入口

■カブレラがお迎え
カブレラがお迎え

■カブレラから、カードのプレゼント
カードのプレゼント

メインスタンドのピッチ出入口では、マスコットキャラクターのカブレラがお迎えしてくれました。

カブレラの丸っこいかたちや大きさ、ふかふかした感触は子どもたちにも大人気です。

■ピッチの見学
ピッチの見学

■ベンチに座って
ベンチに座って

ベンチに座って

続いて、ピッチの見学です。
ここは親子サッカー教室でも使いましたが、あらためて芝生に寝そべってみたり、監督や選手が座るベンチに座ってみたり、それぞれ自由に広い空間を満喫しました。

普段はできない経験に、とても楽しそうです。

サポーター組織「川崎華族」の協力による横断幕
川崎華族の協力による横断幕

なお、本日の等々力陸上競技場には、横断幕が張られていました。
これはサポーター組織「川崎華族」の協力によるもので、応援を先導する「コールリーダー」の海人(かいと)さんが来場されていました。

この日は大分トリニータ戦にコアサポーターが遠征していますが、海人さんはこちらに残っていました。

試合開催はありませんが、等々力陸上競技場で少しでも普段の応援の雰囲気を作り出そうというものです。

■メインスタンド最上階の選手用観覧室
メインスタンド最上階の選手用観覧室

■観覧室で待っていたワルンタ
観覧室で待っていたワルンタ

メインスタンド見学ツアーの最後は、最上階の選手用観覧室です。
ここは当日ベンチ入りしない選手が見学する場所で、この日はマスコットキャラクターのワルンタが出迎えてくれました。

■やさしいワルンタ
やさしいワルンタ

このワルンタ、普段はダルそうであまり仕事をせず、ファンサービスもしないことに定評があります。

…が、この日は子どもたちに向かってポーズをとったり、手を握ったり、そっと頭をなでたりといまだかつて見たことがない「やさしいワルンタ」でした。

■観覧室から見たピッチ
観覧室から見たピッチ

観覧室からは、ピッチがよく見えました。
この場所から、たとえば脇坂泰斗選手など若手選手がベンチ入りしないときに、中村憲剛選手の動きを勉強したりしていたのだそうです。

■安藤駿介選手・イサカゼイン選手とのZoom交流
安藤駿介選手、イサカゼイン選手とのZoom交流

安藤駿介選手、イサカゼイン選手とのZoom交流

昨年のホームゲームでの「えがお共創プロジェクト」では、1泊2日で大分から子どもたちを招待し、1日目が等々力陸上競技場「センサリールーム」での試合観戦、2日目がサッカー教室でした。

今回はアウェイですので、選手たちは大分に遠征しています。
そのためこの日は、麻生のクラブハウスに残っていた安藤駿介選手、イサカゼイン選手とのZoom交流が行われました。

両選手とも、子どもたちからの「サッカーってどうやるの?」など素朴な質問にも一生懸命答えていました。

安藤駿介選手はユース出身の控えゴールキーパーです。
長くクラブに所属し、責任感ある選手会長としてファンサービスにも積極的に取り組む欠かせない選手です。

イサカゼイン選手は、今季の新加入選手です。
いつも人当たりのよいキャラクターで笑顔がとっつきやすく、子どもたちとの対話も得意そうでした。

■大分戦のパブリックビューイング
大分戦のパブリックビューイング

パブリックビューイング

そして本日のメインイベント、大分トリニータ戦のパブリックビューイングです。

試合開始直前には大分のアウェイサポーター席との中継もつながり、等々力陸上競技場の子どもたちに向けたひらがなのメッセージ「かわさきからいっしょにおうえんしてね!」が横断幕で掲示されているのがわかりました。
これは昨年に引き続いての取り組みです。

普段はスタジアムでの感染は難しい子どもたちもいたと思いますが、試合を目を輝かせて観ているのが印象的でした。

ここで勝てばJ1リーグ最速優勝が決まるという大勝負、結果としては残念ながら敗戦に終わりましたけれども、皆さん楽しまれていたと思います。

■さまざまなリラックス場所や遊び場
さまざまなリラックス場所や遊び場

さまざまなリラックス場所や遊び場

さまざまなリラックス場所や遊び場

さまざまなリラックス場所や遊び場

さまざまなリラックス場所や遊び場

さまざまなリラックス場所や遊び場

もちろん、障がいの有無にかかわらず、小さいお子さんが90分間のサッカーを集中して感染するのは難しい場合もあります。

今回のパブリックビューイング会場には、さまざまなリラックス場所や遊び場が用意され、自由に遊べるようになっていました。

参加した保護者の方にお話を伺ったところ、
「ルールの中で行動するのが苦手なところがあっても、スタッフのみなさんが『全然良いんだよ』という雰囲気で接してくれて、本当に良かった」
と、感謝の言葉を述べられていました。

ひょっとしたら最初は、イベント参加に不安も感じていた部分もあったかもしれませんが、本サイトが実際に同じ場所を共有させていただいた感覚としては、半日、とても楽しまれていたように思います。

■パブリックビューイング会場に展示されていた「シャレン!アウォーズ」受賞盾
シャレン!アウォーズ受賞盾

シャレン!アウォーズ受賞盾

川崎フロンターレの昨年の取り組みは、2020年5月にJリーグの社会連携プロジェクト「シャレン!アウォーズ」のチェアマン特別賞を受賞しました。

「シャレン!」とは、Jリーグがより豊かな社会を共創していくための取り組みで、「社会連携」を略した言葉です。
3者以上の協力により、幅広い社会テーマに取り組むものとしており、一般からのアイデアもフリーに募集しています。

チェアマン特別賞受賞の際の、関係者・メディア・サポーター向けのオンライントークイベントについても、本サイトでは取材させていただきました。

関係各社の皆さんの考えていたこと、コンセプト、思いの一端を2020/6/18エントリでまとめていますので、関連リンクからご参照ください。

■真剣な表情でインタビューに答える担当の三浦さん
インタビューに答える担当の三浦さん

今回のイベントを昨年に引き続き担当された、川崎フロンターレ集客プロモーショングループの三浦拓真さんが、インタビューに答えてくれました。

「今年も大分の子どもたちを招待したかったのですが、(現在新型コロナウイルス感染症対策のために導入されている)Jリーグのルールに従って何とか本日イベントが実現できました。去年のの取り組みで本当に多くの子どもたちが参加してくれて、アンケートを取ったところ、フロンターレを応援するようになってくれたり、学校に行けるようになったという話もいただきました」

「高い評価もいただき、継続的な活動にしていきたいと思っています。昨年参加した方からや、一般のサポーターからも継続開催の要望をいただいていました。(社会情勢から)制限されることも多いですが、駄目なことばかりではなく、自信をもって日々生活して、外に出て、あわよくば川崎フロンターレの試合観戦をしてもらいたいと思っています」

「昨年は試合の翌日にサッカー教室を実施しましたが、スタメン全員が参加してくれました。選手たちも障がいへの理解を深めてくれました。今年は(アウェイのため)浅尾グラウンドに残った選手がコミュニケーションをさせていただきます」

「今回は川崎市の子どもたちが参加していますが、障がいは川崎だけにあるものではありません。全クラブでできる取り組みだと思っています」

三浦さんはそのように、取り組みがより広がっていくことに期待を寄せられました。
またた一方で川崎フロンターレではどうして実現できるのか、という質問については、

「これはフロンターレだけではできません。JTB、全日本空輸、富士通の各社のご協力に加えて、川崎市も我々と同じ目線で、サッカーというツールを使って、だれでもサッカーをして観て楽しんでもらえることを考えて取り組んでいただいています。川崎市全体でも(この意識が)共有されているのが大きいと思います」

「サポーター、選手、行政の協力があることも大きいです。昨年、川崎市長も試合冒頭の挨拶で紹介してくれ、選手たちもハイタッチで子どもたちを迎えてくれました」

このように多くの関係者の協力がベースにあることを、率直にお話されていました。

前回の「シャレン!アウォーズ」受賞のオンライントークイベント取材、また今回の取材でもわかったことですが、スポーツの力、サッカーの力で、多様な個性の子どもたちに楽しんでもらったり、学校に行けるようになったり社会とよりかかわっていくきっかけを作ることも可能になります。

そんな大きな可能性を、小さいところからでも育てていこうとする川崎フロンターレ、また協力する川崎市や各社の取り組みに本サイトとしても賛同し、今回は密着取材とさせていただきました。

また来年もおそらくは継続していくかと思いますので、引き続き見守ってまいりたいと思います。

■イベントの最後は、ふろん太・カブレラ・ワルンタがお見送り
ふろん太・カブレラ・ワルンタがお見送り

最後に、パブリックビューイング会場でも展示されていた「感覚過敏の再現VR動画」をご紹介したいと思います。

■感覚過敏の再現VR動画


この動画は、富士通の製作により、川崎市立小杉小学校で収録されています。

光や音の感じ方の違いを、一例として理解できるようになっています。
イヤホンを使うなどして、是非一度視聴してみてください。

【関連リンク】
シャレン!Jリーグ社会連携ウェブサイト 2020Jリーグシャレン!アウォーズ・Jリーグチェアマン特別賞『発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム/川崎フロンターレ』活動レポート
川崎フロンターレ 「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」の取り組み 2020Jリーグシャレン!アウォーズ「Jリーグチェアマン特別賞」受賞のお知らせ
川崎フロンターレ 発達障がいのある子どもたちのための11/21 大分「親子サッカー教室&パブリックビューイング」参加者募集のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 第28節大分戦

(前回「シャレン!アウォーズ」オンライントークイベント取材)
2020/6/18エントリ Jリーグ社会連携で表彰、川崎フロンターレの「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」番外編トークイベント開催レポート

(パラスポーツ関連)
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/4/2エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」レポート:川崎工場80周年記念展示で振り返る歴史と、パラスポーツ体験
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2019/6/2エントリ 武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック2019」で法政大学オレンジ・東住吉SCが連覇、こすぎコアパークではパラスポーツや高校生企画に賑わい
2019/8/23エントリ 武蔵中原駅前の富士通川崎工場本館ビルが「東京2020」1年前記念でパラリンピックシンボルカラーにライトアップ
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/1/29エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院新棟建設地に「かわさきパラムーブメント」による川崎市内名所パノラマ絵画が登場

Comment(0)

2020年
11月21日

川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月15日(日)~11月21日(土)の週間データについて、ご報告いたします。

この1週間の新規感染者は249人(前週比82人増)と、大幅に増加ペースが上がりました。
11月18日には過去最多となる60人の感染があり、その他も40名前後で推移するなど、感染があきらかに拡大しています。

1週間移動平均の1日平均感染者数も、過去最多の35.6人を記録しました。

一方、同期間の治療終了者は120人(前週比46人増)でした。

新規感染が249人でしたので、治療中者が129人増加したことになります。
入院者数は33人から10人増加し、43人になりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167⇒249と推移しています。

この1週間で、かつてない増加となりました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数急増により、1週間移動平均による指標が前週よりさらに悪化し、いずれも過去最高の数値を更新しました。

このまま上昇を続けるものかどうか、懸念されるところです。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

今週は、民間検査機関において、11月18日発表データで1,881人と過去最多の検査人数が報告されました。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が108人増、退院者12人増で、合計120人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在44人(前週比変動なし)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数は(数字がグラフでは見えませんが)前週の33人から10人減少し、43名になりました。
今週の感染者数の増加からすれば、10名で収まった、といったほうが良いかもしれません。

新規感染者の多くが自宅療養(88人増)・宿泊施設療養(17人増)での対応となっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染数急増・治療終了数減により治療中率が3.6pt上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っています。
それに加えて、高津区、多摩区の感染が増加し、高津区が中原区に迫ってきています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。
データの総量が多くなっていますので、1週で大きく変動することはもうないでしょう。

持続的な開示をしてくために、週次での集計は終了を予定しております。

今週の集計報告は、以上です。

川崎市以外でも、感染者数が急増しています。
このままカーブが上昇しないよう、感染防止意識を一層高めていく必要がありそうです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減

Comment(0)

2020年
11月20日

「相鉄・JR直通線開業1周年記念」キャンペーンが11/21開幕、JR武蔵小杉駅連絡通路でPRビジュアル展開し沿線スタンプラリーも開催

【Reporter:はつしも】

「相鉄・JR直通線」が2019年11月30日に開業してから、まもなく1年を迎えます。

これを記念して、JR武蔵小杉駅では2,000円以上のきっぷ購入で記念コースターをプレゼントするキャンペーンが行われるほか、相鉄・JR各駅でのスタンプラリーが11月21日(土)からスタートします。

そしてJR武蔵小杉駅の連絡通路では、32連ポスターラックや階段を利用して「相鉄・JR直通線開業1周年」の記念ビジュアルが展開されました。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅には、南武線と横須賀線・湘南新宿ラインをつなぐ長い連絡通路があります。

この通路の地下部分には32連のポスターラックがありまして、これまでにJR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「よんれつ」など、さまざまなキャラクターが登場してきました。

今回はここに「相鉄・JR直通線開業1周年記念」のPRビジュアルが展開されました。

■「SOTESU・JR 1st ANNIVERSARY」
相鉄・JR直通線開業1周年記念

相鉄・JR直通線1周年

■相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン
相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン

こちらが、前述の「相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン」です。

JR武蔵小杉駅の指定席券売機にて、2,000円(税込)以上のきっぷ等を購入し、使用前に同駅改札係員に提示することで、オリジナルコースターがもらえるというものです。

開催期間は11月21日(土)から12月13日(日)となっています。

■JR東日本(埼京線)と、相鉄線が握手
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■相鉄線と、JR東日本横浜支社の「ハマの電チャン」
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■JR埼京線と、相模鉄道の「そうにゃん」
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■「ハマの電チャン」と「そうにゃん」
「ハマの電チャン」と「そうにゃん」

■横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

開業1周年のビジュアルでは、JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」と、相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」が、それぞれ登場します。

「横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。」が、キャッチコピーになっていました。
その真ん中同士をつなぐのが、川崎の武蔵小杉というわけです。

■「相鉄」
相鉄

■「JR」
JR

■「直通線」
直通線

■「開業」
開業

■「1周年」
1周年

■「記念」
記念

そしてポスターラックのフィニッシュは、「相鉄」「JR」「直通線」「開業」「1周年」「記念」です。

■「相鉄・JR直通線開業1周年記念」
相鉄・JR直通線開業1周年記念

ここまでで32連ポスターラックの半分で、残りは反対側から同じポスターが並んでいました。

■連絡通路の階段にもPRビジュアル
階段にもPRビジュアル

階段にもPRビジュアル

そして連絡通路の階段にも、相鉄・JR直通線開業1周年記念のPRビジュアルがありました。

記念コースターにも使われているロゴと「そうにゃん」「ハマの電チャン」です。

■スタンプラリー実施
スタンプラリー

スタンプラリー

また明日11月21日(土)から12月13日(日)まで、相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリーが開幕します。

直通するJR埼京線・相鉄線が停車する渋谷、恵比寿、大崎、武蔵小杉、羽沢横浜国大、西谷、希望ヶ丘、大和、かしわ台の9駅にスタンプが設置されます。

スタンプラリー台紙はJR武蔵小杉駅新南口にあります。
またプレスリリースも出ていますので、詳細は関連リンクからそちらもをご覧ください。

■武蔵小杉から相鉄線方面に向かう12000系
武蔵小杉から相鉄線方面に向かう12000系

■羽沢横浜国大駅
駅舎入口

【関連リンク】
相模鉄道ウェブサイト 相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリーを開催
相鉄都心直通線 特設サイト
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群

Comment(3)

2020年
11月19日

社会人の学びやテレワークにも対応。勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が本日オープン、内覧会レポート

【Reporter:たちばな】

本日、勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が、小杉町2丁目の職住複合施設「オフィスム武蔵小杉」3階にオープンしました。

本日はその内覧会をレポートしたいと思います。

■小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」
小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

「オフィスム武蔵小杉」は、武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の北側、大西学園中高の西側に完成しました。

「オフィス」と「住む」を組み合わせた名前で、職住複合型の賃貸物件となっています。
「勉強カフェ」をはじめ、店舗や事務所などが順次オープンする予定です。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ
「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」は、その「オフィスム」3階にオープンしました。

「勉強カフェ」は、株式会社ブックマークスが展開する勉強&コワーキングスペースです。

社会人の学びなおしや、新型コロナウイルス感染症により需要が拡大するテレワークなど、「学び」と「仕事」をテーマにした新たな「場」を提供するものです。

料金プランはバリエーションがありますが、会員制のフルタイム利用で月額18,000円、ビジターで1時間600円、1日最大3,000円ということで、比較的気軽に利用することができます。

まず上記写真は、ラウンジです。
従来型の「自習室」のイメージとは一線を画する、明るく開放的な雰囲気になっています。

ここはイベント等にも活用できるスペースになっています。

■新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル
新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル

新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネルは、いまや標準装備になりました。

このほか、 最新の換気システム「ロスナイ」を導入することで、窓を開けなくても外気温に左右されずに換気できるようになっています。

■複合機とフリードリンク
複合機とフリードリンク

ラウンジには、複合機とフリードリンクが用意されていました。
簡単な食事程度であれば、テイクアウトのお弁当などを持ち込むことも可能です。

■エクササイズ器具
エクササイズ器具

■本棚
本棚

こちらはラウンジのエクササイズ器具と、本棚です。
本棚は会員の皆さんが読み終わった本などの寄贈も受け、知識の共有の場として活用されることをコンセプトにしています。

■会員向けのイベント
会員向けのイベント

■目標設定「マイゴールシート」
目標

目標

「勉強カフェ」では、会員同士の交流も重視しています。

会員向けのイベントも各種開催されているほか、ラウンジ壁面には会員の皆さんの目標設定「マイゴールシート」が掲示されています。

これは、会員同士共通する・あるいは相互補完できる目標があったら、スタッフの方がマッチングしてくれるのだそうです。

■バルコニーからの風景
バルコニー

バルコニーからの風景

ラウンジからは、バルコニーにも出ることできました。
勉強やお仕事の合間、ちょっとした気分転換によさそうです。

■もうひとつのラウンジ
もうひとつのラウンジ

■スタンディングデスク
スタンディングデスク

■モニター付きのデスク
モニター付きのデスク

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」には、もうひとつラウンジがあります。

こちらにはスタンディングデスクがあり、一部デスクにはモニターがついていまして、サブディスプレイとして使うことができます。

より「お仕事寄り」のラウンジといえそうです。

■ワークスペース
ワークスペース

そして最後の1室が、ワークスペースです。
こちらは18席ありまして、静かな環境で完全に勉強や仕事に集中するための部屋になっています。

■座り心地の良い椅子
座り心地の良い椅子

ワークスペースについては、こちらの座り心地の良い椅子「エルゴヒューマン」が設置されています。

長時間机に向かっても、腰が痛くなりにくいのが特徴です。

■フォンブース
フォンブース

フォンブース

■ロッカー
ロッカー

このほか、電話をするためのフォンブースや、ロッカーも完備しています。
トイレも男女それぞれ2室ずつ用意されていました。

全体として白と木材をベースにした明るい雰囲気で、落ち着いて勉強や仕事ができるように思いました。

気になる方は見学もできますし、ビジターで1時間600円で利用もできますから、一度訪問してみてはいかがでしょうか。

料金や利用方法等、詳細は関連リンクから公式ウェブサイトをご参照ください。

■「オフィスム」1階に12月4日オープン「まいばすけっと」
まいばすけっと

なお、「オフィスム武蔵小杉」の1階には「まいばすけっと小杉町2丁目店」が12月4日にオープンします。

このエリアにはスーパーがありませんでしたので、その小さな隙間を埋める店舗になるのではないでしょうか。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-226-4 オフィスム武蔵小杉3階
●営業時間:
平日7:00-22:30(最終受付21:30)
土曜日7:00-22:00(最終受付21:00)
日曜日・祝日:7:00-20:00(最終受付19:00)
※平日7:00-12:00・16:00-17:00、土日祝7:00-10:00は無人受付対応時間帯
●定休日:不定休:年末年始(他に数回休業日あり)
●Web:https://www.benkyo-cafe.net/studio/musashi-kosugi/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レンタルスペース
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催
2019/1/11エントリ 三井不動産ビルマネジメントのシェアオフィス「WORK STYLING武蔵小杉」が2019年2月オープン、多様化するビジネススタイルをサポート
2020/3/15エントリ 元住吉に地域交流スペース「となりの.」が本日オープン、コワーキング&カフェ・レンタルスペース・放課後サポートなどを提供
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート

Comment(1)

2020年
11月19日

川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手

【Reporter:はつしも】

昨日、J1リーグ第30節「川崎フロンターレvs横浜F・マリノス戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

今季ユースから筑波大学を経由して加入した三笘薫選手が1得点・1アシストの活躍を見せ、川崎フロンターレが3-1で勝利しました。

この結果、川崎フロンターレは今季J1リーグ優勝に王手をかけ、次節に勝利すれば優勝が決定となります。

また昨日は、川崎市内の「ものづくり」の魅力を発信するホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアin等々力」が開催され、「チーム等々力」など、等々力陸上競技場周辺の町工場などの技術に触れるクイズ企画が行われました。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs横浜FM ゴール動画
まずこの試合は、なんといっても終了間際の三笘薫選手のドリブルでしょう。

自陣ペナルティエリア付近でボールを受けてからライン際をドリブルし、2人かわして守備を引き付けたところで得意のアウトサイド(足の外側)で小林悠選手にパス。

フリーの小林悠選手が確実に決め、これで勝負ありでした。

■3点目の決定機を生んだ三笘薫選手の75mドリブル
三笘薫選手のドリブル

■試合終了後、公式記者会見にこたえる三笘薫選手
公式記者会見にこたえる三笘薫選手

三笘薫選手のドリブル距離は、おおよそ75mです。

同選手は試合後の公式記者会見で振り返り、ゴールにつながったドリブル距離としてはキャリアの中でも最長であったということです。

途中出場による得点が多いとまだまだ満足はしていないとしながら、今季これでリーグ12点目です。

J1リーグの新人最多得点記録は「13」であり、三笘薫選手はこのタイ記録に王手をかけました。
 
■最後に決めた小林悠選手
最後に決めた小林悠選手

最後に決めたのは、ケガから復帰した小林悠選手でした。

この試合、三笘薫選手が得意とするドリブル突破は切れ味鋭く、3点目の直前にも横浜F・マリノスはファウルで止めざるを得ず、PKを獲得しました。

このPKのキッカーも小林悠選手だったのですが、これは残念ながらキーパーのファインセーブにあいました。

三笘選手の獲得したPKを決められなかった、そんな経緯があっての最後の三笘選手⇒小林選手へのラストパスでしたから、これは決められてほっとしたことでしょう。

■けがから復帰した長谷川竜也選手
長谷川竜也選手 

ケガからの復帰といえば、長谷川竜也選手です。
同選手は左サイドのドリブラーで、三笘薫選手とポジションも特徴も重なる部分があります。

序盤戦、非常に好調だったものの長期戦線離脱となり、やっと試合に復帰してきました。
この試合はスタメン出場し、後半に三笘薫選手と交代するまで意欲的にプレイしました。

 ■今期限りでの現役引退を表明した中村憲剛選手
中村憲剛選手

中村憲剛選手

中村憲剛選手 

川崎フロンターレのバンディエラ(クラブ生え抜きの中心選手)、中村憲剛選手は18年目となる今季での現役引退を11月1日に発表しました。
残る出場機会はこの日を含めたリーグ戦7試合と、リーグ上位2位に入った場合に準決勝進出ができる「天皇杯」最大2試合のみです。

18年にわたって川崎フロンターレ一筋、世界的に見ても類例が多くない「ワンクラブマン」として引退する中村憲剛選手の姿を見届けるべく、本日のチケットは早々に完売し、平日ながら現在の入場制限近い11,099人が来場しました。

中村憲剛選手は本日も後半82分に途中出場し、中盤のインサイドハーフとして効果的なパスを回しつつ、アグレッシブなプレイを見せました。

■古巣・マリノス戦でスタメン出場した齋藤学選手(中央左)
齋藤学選手

齋藤学選手

対戦相手の横浜F・マリノスは、前身は日産自動車サッカー部で、読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ1969)とともにJリーグ発足前の日本サッカーリーグを牽引してきました。

Jリーグ発足時に加盟した10のクラブ「オリジナル10」のひとつに数えられる名門クラブです。

川崎フロンターレとは神奈川県内で隣り合い、川崎フロンターレのJ1昇格、発展につれてライバルとしてしのぎを削るようになってきました。
その対戦は「神奈川ダービー」とも呼ばれ、人気を博しています。

この日のマリノスは前半40分にゴールキーパー高丘陽平選手が退場となるアクシデントがあったものの、数的不利の中一時は同店に追いつくなど、前年王者のプライドを見せました。

そんなライバルクラブから川崎フロンターレに移籍してきたのが齋藤学選手で、同選手も能力の高いドリブラーです。

この試合は長谷川竜也選手とともに反対側の右サイドウイングでスタメン出場し、後半65分にルーキー旗手怜央選手と交代するまでプレイしました。

得点には至りませんでしたが、右サイドバックの山根視来選手と連携した仕掛けは有効だったように思います。

■2点目を挙げたジェジエウ選手らの歓喜
2点目ゴールの歓喜 

■横断幕が解禁されたスタンド
横断幕が解禁されたスタンド 

■メインスタンドの「One for KENGO」横断幕
メインスタンドの「One for KENGO」横断幕

■中村憲剛選手のタペストリー
中村憲剛選手のタペストリー 

等々力陸上競技場周辺が中村憲剛選手一色に演出されているのは、前回のホームゲーム同様です。

「One for KENGO」のキャッチフレーズの元、グッズ販売等のさまざまなプロモーションを展開していくということです。



■「川崎ものづくりフェアin等々力」
川崎ものづくりフェアin等々力

また本日は、冒頭にお伝えした通りホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアin等々力」が等々力陸上競技場周辺で開催されました。

本イベントはもともと10月10日の「ベガルタ仙台戦」で開催されるはずだったのですが、台風の接近により残念ながら中止になってしまいました。
今回は企画内容もかえて、あらためての開催となったものです。

■8団体によるクイズラリー
8団体によるクイズラリー

■各団体の技術で作られたマグネットのイメージ
各団体の技術で作られたマグネット
(C)川崎フロンターレ

今回のものづくりフェアでは、川崎市経済労働局の共催のもと、等々力陸上競技場周辺などで活動する町工場・団体「チーム等々力」「川崎ベイエリアものづくり連合会」「川崎中原工場協会」「高津工友会」「川崎北工業会」「野毛工業協同組合」「Sanodesign」が参加し、各団体ブースでクイズを行いました。

クイズに答えると各団体の技術でつくられた様々な素材のマグネットがもらえ、全8種を揃えるとメッセージが出来上がるという企画でした。

■川崎ものづくり2020~動画でものづくりを勉強しよう~ (Youtube)


また今回の「川崎ものづくりフェアin等々力」開催にあたっては、ものづくりに触れる動画の配信も行われました。

川崎市内には、優れた技術をもつ「ものづくり企業」が多数活動しています。
前掲のイベント協力団体等もその一部で、この動画は、マスコットキャラクターのふろん太とともに、そんな企業の魅力を知ることができる構成になっていました。

こちらもぜひ、視聴してみてください。

■2018年の「ものづくりフェア」で披露されたチェーンソーアート
2018年の「ものづくりフェア」で披露されたチェーンソーアート

■2019年「ものづくりフェア」のワークショップ


本サイトではこれまでに、2015年、2018年、2019年の「川崎ものづくりフェアin等々力」をご紹介しておりました。
例年はさまざまなものづくりワークショップが開催され、直接ものづくりの体験ができるようになっていました。

また来年以降、そんな企画もできたらよいですね。

■大分トリニータの「ニータン」(右)とフロンターレのマスコットたち
ニータン

さて、本日の勝利により、川崎フロンターレは11月21日(土)アウェイの大分トリニータ戦で勝利すれば、無条件でJ1リーグ優勝が決定します。

アウェイ、かつ新型コロナウイルス感染症の影響で例年のような応援はなかなかできませんが、多くの方がDAZNなどで視聴されるものと思います。

(試合写真撮影:株式会社fawn 本平基)

【関連リンク】
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
川崎フロンターレ 第30節 ゲーム記録
2018/9/16エントリ 川崎フロンターレ選手会と「とどろき水辺の楽校」による「多摩川エコラシコ」が本日開催、9選手参加によりごみ拾いや水辺の学習活動を展開
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/10/10エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい

(川崎ものづくりフェアin等々力関連)
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくりフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2019/9/28エントリ フロンターレイベント「川崎ものづくりフェア」に地元の町工場ワークショップが集結、ヴィッセル神戸戦ではイニエスタ・ビジャが登場

Comment(0)