武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
10月16日

「クリスピー・クリーム・ドーナツ ららテラス武蔵小杉店」が本日オープン、10/22までオープン記念ボックスを販売

【Reporter:はつしも】

本日、「クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)ららテラス武蔵小杉店」がオープンしました。

従来、サーティワンアイスクリームの客席だった場所が待機列形成場所となり、多くの方が並んで同店のドーナツを買い求めました。

10月22日(木)まで、オープン記念ボックスを1日50箱限定で販売しています。

■「クリスピー・クリーム・ドーナツららテラス武蔵小杉店」
クリスピー・クリーム・ドーナツららテラス武蔵小杉店

クリスピー・クリーム・ドーナツららテラス武蔵小杉店

「クリスピー・クリーム・ドーナツ」がオープンしたのは、ららテラス武蔵小杉1階「小杉マルシェ」の一角です。
ここには「B-Rサーティワンアイスクリーム」がありましたが、9月22日をもって閉店しました。

閉店から1か月足らずで、その跡地に後継店舗のオープンとなりました。
ある程度早い段階から計画された店舗入れ替えだったのではないでしょうか。

■メニュー
メニュー

メニュー

ショウケースに並ぶドーナツ

ショウケースに並ぶドーナツ

「クリスピー・クリーム・ドーナツ」は、1937年に米国で創業したドーナツチェーン店です。
甘さ強めのドーナツや、行列中に無料でドーナツを配るなどのプロモーションも話題になって日本でも人気を集めました。

一方で日本では「甘すぎる」という意見もあり、日本進出からそのまま好調を維持することはできませんでした。

2016年に事業計画を見直し、一時店舗を縮小とあわせて、「甘すぎない」ドーナツの投入など日本市場に合わせたローカライズも実施されました。
その結果現在では復調しており、今回も新規店舗として「ららテラス武蔵小杉店」の出店となったものです。

■オリジナルグレーズド
オリジナルグレーズド

写真の「オリジナルグレーズド」は、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の基本メニューです。
こちらは創業時から変わらないレシピで、ふんわりしたドーナツ生地の外側を、お砂糖でコーティングした「甘~い」ドーナツです。

甘さを存分に楽しみたいとき、食べると満足感が高いです。

なお、甘さを抑えた「ブリュレ グレーズド」については、ららテラス武蔵小杉店では取り扱っていませんでした。
前述のローカライズメニューも、全店舗に当てはまるわけではないようです。

■ハロウィンセット「ハロウィンダズンハーフ」(1,150円)
ハロウィンセット

現在はハロウィンの季節ということで、ハロウィンのドーナツセットもありました。

全景のメニューの通り、12個セット(ダズン)、6個セット(ダズンハーフ)、3個セット(ボックス)があります。

■オープン記念のチラシ
オープン記念のチラシ

ところで、オープン前に新聞折込でチラシが各ご家庭に入っていたかと思いますが、ここに記載のオープン記念ボックス(1日50箱限定)はお値段が書いてありませんでした。

現地で確認したところ、1,000円でしたので、お知らせしておきます。

■待機列形成場所
待機列形成場所

ららテラス武蔵小杉の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」は、サーティワンアイスクリームと異なり、イートイン席はありません。
サーティワンアイスクリームのイートイン席があった場所は、待機列の形成場所になっていました。

それに合わせてドリンクメニューもありませんので、持ち帰りでお召し上がりください。

オープン後、集客が落ち着いて行列等ができなくなったら、イートインができる可能性もあるでしょうか。

■ららテラス武蔵小杉
営業再開したららテラス武蔵小杉

さて、これで武蔵小杉にはミスタードーナツが去ったかわりに、新たにクリスピー・クリーム・ドーナツがやってきました。

スイーツ系は最初にお客さんが集中する傾向がありますので(あえて短期で出退店を繰り返す戦略もありますが)、今後長期に支持されるお店となるかどうかがポイントですね。

【関連リンク】
クリスピー・クリーム・ドーナツ ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 ららテラス武蔵小杉

(ららテラス武蔵小杉リニューアル関連)
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2019/12/27エントリ ららテラス武蔵小杉が2020年1月に無印・アフタヌーンティーなど13店舗閉店リニューアル、大阪の高級食パン専門店「嵜本」が田園調布に続き出店決定
2020/1/10エントリ ららテラス武蔵小杉の大規模リニューアル閉店に「肉処大和」など加わり16店舗に、後継で「シューズラウンジ」「プレザンプレザン」が出店へ
2020/1/16エントリ ららテラス武蔵小杉リニューアルで閉店、「肉処大和 カイゼルハム」後継で精肉店「肉処かつヰ」が出店決定
2020/1/20エントリ グランツリー武蔵小杉に「TOKYO2020オフィシャルショップ」、ららテラス武蔵小杉にレディスファッション「フレールドゥカリーナ」が2月出店決定
2020/1/27エントリ ららテラス武蔵小杉にユニクロ傘下の低価格店「GU」が出店決定
2020/2/2エントリ 元町発祥ベーカリー「ポンパドウル」、「スターバックス」新店が2020年春武蔵小杉出店決定、ららテラス神戸屋キッチン後継に
2020/2/19エントリ 三井不動産がららテラス武蔵小杉リニューアルを発表、嵜本ベーカリー・GU・ポンパドウル・スタバ等の本サイト既報8店舗+4店舗が順次オープン
2020/3/4エントリ ららテラス武蔵小杉リニューアル工事中のお絵描きイベントと、新店舗順次オープン
2020/5/30エントリ ららテラス武蔵小杉が「会員限定なし」で全館営業再開、「スターバックスコーヒー」がオープンし武蔵小杉3店舗体制に
2020/6/9エントリ ららテラス武蔵小杉に「GU」「ポムの樹 どんぶり たまご屋」がオープン、「メルカリ教室」除きリニューアル店舗出揃う
2020/9/22エントリ ららテラス武蔵小杉に「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が2020年10月出店決定、「サーティワンアイスクリーム」が本日閉店

Comment(0)

2020年
10月15日

グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが11月中旬オープン決定、フードコートも年内リニューアルへ

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉に、「無印良品」が期間限定のポップアップストアとして2020年11月中旬に出店することが決定しました。

ららテラス武蔵小杉の店舗が同年1月7日に閉店して以来、約10か月ぶりの武蔵小杉復帰となります。

■ららテラス武蔵小杉で営業をしていた「無印良品」
無印良品武蔵小杉店

「無印良品」は、武蔵小杉再開発の初期から出店希望の多い店舗でした。

それが「ららテラス武蔵小杉」の2014年4月開業時の店舗として出店することになり、それ以来5年以上にわたって営業をしていました。

しかしながら、ららテラス武蔵小杉のリニューアルに伴い、同店は2020年1月7日に閉店し、跡地はファストファッションの「GU」に入れ替えとなりました。

同店の閉店を惜しむ声は多く、最近では「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に出店しないものか、という声も本サイトに寄せられていたところです。

■グランツリー武蔵小杉4階の出店が予想される区画
グランツリー武蔵小杉4階の出店見込み区画

グランツリー武蔵小杉4階の出店見込み区画

そしてこのたびポップアップストアとして「無印良品」の出店が決まったのが、グランツリー武蔵小杉4階です。

4階ではイトーヨーカドー売り場「good day park」でポップアップストアとして営業してきた「TOKYO2020オフィシャルショップ」が当初の営業期間を終えて閉店となりました。

その跡地と、隣接のインナーウェア売り場移設跡地が、現在大きな空き区画となっています。

他に「無印良品」が入れるような区画は4階には見当たらないため、ここが有望な候補ということになりそうです。

グランツリー武蔵小杉のポップアップストアでは、衣料関係全般と、キッチン用品・食器、収納関係、ヘルス&ビューティー メイクアップ・スキンケア 、タオル、ファイル、デスクトップ用品、文房具、バス・トイレ用品、掃除・洗濯用品、レトルト・調味料・インスタント食品・茶葉が取扱商品となっています。

そこそこ、面積が必要になりそうですね。

現状の空き区画の全てが無印良品になるかどうかはわかりませんが、一定の面積は確保されるのではないでしょうか。

■店舗入れ替えが進むフードコート
店舗入れ替えが進むフードコート

店舗入れ替えが進むフードコート

店舗入れ替えが進むフードコート

なお、グランツリー武蔵小杉では、フードコートでも過半数の店舗が一斉に閉店し、新店舗が年内にオープンする予定となっています。

「はなまるうどん」は代わりに同社別ブランドの「うまげな」に転換される予定で、開業6年を経て大規模なリニューアルとなるようです。

特に飲食系は「アフターコロナ」対応も大きなファクターになりますし、それに対応して商業施設の姿も一定の変化が必要になるでしょう。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2020/1/20エントリ グランツリー武蔵小杉に「TOKYO2020オフィシャルショップ」、ららテラス武蔵小杉にレディスファッション「フレールドゥカリーナ」が2月出店決定

Comment(3)

2020年
10月14日

川崎フロンターレがアウェイ広島戦で今季2度目のリーグ10連勝、川崎水族館「カワスイ」貸切イベントも開催

【Reporter:はつしも】

本日、明治安田生命J1リーグ第22節「川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島戦」がエディオンスタジアム広島で開催されました。

サンフレッチェ広島の強いプレッシャーに晒され、ゴール前に押し込まれる局面も目立ったものの、レアンドロ ダミアン選手と、後半アディショナルタイムの三笘薫選手のゴールにより2-0で勝利しました。

これにより、川崎フロンターレは今季2度目のリーグ10連勝を飾り、自ら樹立したリーグ新記録にふたたび並びました。
23戦20勝1敗2分けと圧倒的な戦績で後半戦を戦っています。

■DAZN twitter 大卒ルーキー三笘薫選手10ゴール
なお、三笘薫選手はこれで今季10得点目です。
同選手は川崎フロンターレユースから筑波大学を経由して今季加入したルーキーです。

途中出場が多くプレイ時間は限られる中、リーグでも上位に食い込む得点数であり、今季出色の活躍といえるでしょう。



また本日はアウェイゲームということで、川崎フロンターレが、川崎駅に新規オープンした水族館「カワスイ」を貸し切りにしたイベントが開催されました。

本イベントは後援会員限定で、事前の抽選により「カワスイ」でのパブリックビューイングや、館内の観覧、レストランでの食事コースにそれぞれ招待されるものでした。

■「カワスイ」
カワスイ

■ふろん太のパネル
ふろん太のパネル

■本日貸し切りのご案内
本日貸し切りのご案内

■カワスイ観覧パスポート
カワスイ観覧パスポート

こちらは、「カワスイ観覧パスポート」です。
ご覧の通り本日のサンフレッチェ広島戦イベント限定のもので、終了後参加者には記念でプレゼントされました。

絵柄はマスコットキャラクター「ワルンタ」が、同水族館でも飼育されているカピバラの着ぐるみを着ています。

■館内でのDAZN映像視聴
館内でDAZN映像視聴 

DAZN映像視聴

館内には壁面を使った映像装置がありまして、川崎フロンターレのDAZN映像を視聴できました。

写真は本日のサンフレッチェ広島戦のパブリックビューイングではなく、前節のセレッソ大阪戦が上映されているときのものです。

このほか、もちろん「カワスイ」の観覧もできましたが、そちらのレポートはまた別途、独立したエントリでお伝えしたいと思います。

現在、Jリーグではアウェイ観戦はできない状態にあります。

スポーツコンテンツ配信サービス「DAZN」での視聴が中心になりますが、そこにこうしたイベントも絡めると、また楽しみが増えるかと思います。

■川崎水族館カワスイtwitter

【関連リンク】
川崎水族館カワスイ ウェブサイト
川崎フロンターレ ゲーム記録 第22節
川崎フロンターレ 【更新版】10月「ホームゲーム運営」について
川崎フロンターレ 【更新版】10月「チケット販売方針」について
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ

2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供
2020/7/4エントリ J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開
2020/7/11エントリ 等々力陸上競技場で140日ぶり有観客試合:川崎フロンターレが柏撃破し暫定首位に、フロンパークも縮小開催
2020/7/19エントリ 川崎フロンターレがアウェイ横浜FC戦で5-1大勝しリーグ首位キープ、ビジター席無し「超厳戒態勢」でふろん太が観戦動画を配信
2020/7/26エントリ 川崎フロンターレが湘南に逆転勝利し破竹6連勝で首位固め、等々力陸上競技場は「超厳戒態勢」での試合・イベント開催が続く
2020/8/1エントリ 川崎フロンターレがガンバとの首位攻防戦制しクラブ新記録のJ1リーグ7連勝、カブレラ・ふろん太・ワルンタが観戦動画配信し歓喜
2020/8/8エントリ 川崎フロンターレが8月8日8連勝でクラブ連勝記録更新、「カブの日」、動物たちとの触れ合い企画「いきものばかり」でホームゲームイベント久々本格開催
2020/8/16エントリ 川崎フロンターレが札幌戦に6-1圧勝しJ1リーグトップタイ記録9連勝、マスコット観戦中継ではワルンタが異例のタオルマフラー振り
2020/8/19エントリ 川崎フロンターレが難敵セレッソを5-2撃破しJ1リーグ新記録の10連勝、フロンパークでは新企画「ナゾトキっずランド」が開催
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/9エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦制しリーグ3連勝、ユース出身宮代大聖選手がJ1リーグ初得点。フロンパークでは「9.9の壁」イベントが開催
2020/9/13エントリ 川崎フロンターレが広島戦で史上初「南極からの始球式」敢行、田中碧選手2得点でクラブ新記録のホーム8連勝
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/9/28エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦制しリーグ7連勝、ふろん太らの観戦ライブにキングベルⅠ世も共演
2020/10/8エントリ 川崎フロンターレはルヴァン杯準決勝で敗退、入場規制の段階的緩和で10/10仙台戦は11,000人に拡大へ
2020/10/10エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催

Comment(1)

2020年
10月13日

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に、フードコートが出店することがわかりました。
フードコートの総称としては複合施設名称「Kosugi 3rd Avenue」を冠したものになるようです。

オープン時期は2020年12月上旬で、前回お伝えした「R Baker(アールベイカー)」と同時期のオープンとなります。 

■フードコートが出店する1階区画
フードコートが出店する1階区画

フードコートが出店するのは、「Kosugi 3rd Avenue」の1階区画です。
南側の公開空地「サウスパーク」に面し、同施設の中でも利便性の高いロケーションにあります。

ここにフードコートが出店するとなると、家族連れでにぎわうような気がいたします。

■グランツリー武蔵小杉のフードコート
グランツリー武蔵小杉のフードコート

武蔵小杉でフードコートといえば、かつてイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の地下階に小規模なものがありました。

現在は2014年11月に開業した「グランツリー武蔵小杉」4階のフードコートが、連日にぎわいを見せています。 ファミリー層の多い武蔵小杉では、需要の旺盛な業態といえるでしょう。

また最後に、現状の「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リストを更新しておきます。

現段階で出店時期が確定している店舗は、一旦これで全弾出尽くしとなります(今後追加される可能性はあります)。
11月6日(金)に6店舗、11月9日にみずほ銀行、そして12月上旬にアールベイカーとフードコートがオープンという段階的なグランドオープンになりました。

まだ4区画ほどの空きが残っているようで、今後も誘致が続いていきます。

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(10月13日時点)
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 FaSS ヘアサロン 11月6日
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 焼肉但馬屋
焼肉 11月6日
3階 ※他1区画
2階 みずほ銀行 都市銀行 11月9日
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 11月6日
2階 とんかつ 神楽坂 さくら とんかつ 11月6日
2階 ウルフギャング・パック カリフォルニア料理 11月6日
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他1区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(ATM・宝くじ売り場) 都市銀行 11月9日
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ビオセボン オーガニックスーパー 11月6日
1階 アールベイカー ベーカリーカフェ 12月上旬
1階 フードコート フードコート 12月上旬
1階 ※他3区画

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
コスギサードアヴェニュー

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定

Comment(2)

2020年
10月12日

川崎フロンターレ×陸前高田市「ふろん田」発の日本酒「青椿」がフロカフェ等で好評、被災地支援から地域課題解決のパートナーに

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、陸前高田市「酔仙酒造」のコラボレーションにより日本酒「青椿(あおつばき)」を完成させました。

この「青椿」は2020年8月1日より武蔵小杉駅北口の「フロカフェ」で販売をスタートさせ、さらに9月9日からは、「酔仙酒造」のオンラインストアでも販売されるようになりました。
(※オンラインストアは、現在完売となっています。)

今回はこの「青椿」をご紹介したいと思います。

まず、「青椿」をご紹介するためには、川崎フロンターレのこれまでの東日本大震災被災地支援活動を振り返る必要があります。

■「Mind-1ニッポンプロジェクト」の街頭募金活動
「Mind-1ニッポンプロジェクト」の活動
(C)川崎フロンターレ

■被災地でのサッカー教室
被災地でのサッカー教室
(C)川崎フロンターレ

被災地でのサッカー教室
(C)川崎フロンターレ

■被災地への算数ドリルの寄贈
算数ドリルの寄贈
(C)川崎フロンターレ

■被災地の皆さんを招待した「川崎修学旅行」
かわさき修学旅行
(C)川崎フロンターレ

川崎フロンターレは、2011年3月11日の東日本大震災発生以降、「支援は、ブームじゃない。」を合言葉に継続的な被災地の復興支援活動に取り組んできました。

武蔵小杉においては写真のような街頭募金活動が目に留まった方も多いと思います。
また現地では算数ドリルの寄贈やサッカー教室の開催、被災地の子どもたちを招いた「川崎修学旅行」など、幅広い支援活動を行っています。

■「高田フロンターレスマイルシップ」締結からスタートした「陸前高田ランド」
陸前高田ランド

■「陸前高田ランド」では酔仙酒造の日本酒も販売
陸前高田ランド

こうした取り組みの中で陸前高田市との交流が深まり、2015年9月11日に両者による友好協定「高田フロンターレスマイルシップ」が締結されました。
同協定をベースに、等々力陸上競技場でのホームゲームイベント「陸前高田ランド」が2015年以降毎年開催され、同市の物産の販売などが行われて人気を博しています。

また2016年には、「高田スマイルフェス2016」が開催され、川崎フロンターレ側から陸前高田市に出向く形で、同じJ1リーグの「ベガルタ仙台」との親善試合も開催されました。

通常、サッカーの試合ではサポーター同士の衝突が起こらないようにホーム・ビジターの客席間を行き来できないように封鎖し「緩衝帯」を設けるのが常識ですが、近年の川崎フロンターレとベガルタ仙台戦においては自由に行き来が可能になっています。
これはサポーターもクラブと協力して支援活動に取り組んできたことによる、友好関係の象徴の一つといえます。

このように、当初は「被災地支援」だったものが、継続的に取り組むことで信頼関係が醸成され、相互の交流や地域活性化につながる活動に発展してきた経過があります。

■川崎フロンターレによる「ふろん田」
川崎フロンターレによる「ふろん田」
(C)川崎フロンターレ

2019年には、交流をこえて「陸前高田市の課題解決を川崎フロンターレがサポートする」取り組みへのチャレンジが進められました。

陸前高田市では、基幹産業である農業分野において、耕作放棄や農業の担い手不足など、多くの問題・課題を抱えています。
まずはこの農業の普及・復興や魅力発信に川崎フロンターレの発信力や行動力で貢献すべく誕生したのが、マスコットキャラクター「ふろん太」の名前を冠した田んぼ「ふろん田」です。

「田んぼに『ふろん田』って名前を付けて、日本酒を作りたいんだよね」

当時、陸前高田市の「酔仙酒造」の方から、会食の席でお申し出があったといいます。

「この課題解決の取り組みは、地元の方が声を上げてくれたものです。それが非常にうれしかったです」

「ふろん田」を担当された集客プロモーショングループの若松さんは、そう当時を振り返ります。

決して川崎フロンターレの「企画先行」ではなく、陸前高田市の皆さんから「相談できる相手」として、課題解決の期待をもってクラブを見てもらえるようになったことが重要なのだと思います。

■サポーター有志による田植え
サポーター有志による田植え
(C)川崎フロンターレ

「ふろん田」の苗の一部は、川崎フロンターレのクラブハウスで育てられ、選手らも水やりに参加しました。
この苗は等々力陸上競技場において選手からサポーター有志に託され、陸前高田市の「ふろん田」まで「ふろん田ツアー」として持ち込まれて田植えが行われました。

■選手らによるネット張り・かかし作り
ふろん田プロジェクト
(C)川崎フロンターレ

選手らによるネット張り・かかし作り
(C)川崎フロンターレ

選手らによるネット張り・かかし作り
(C)川崎フロンターレ

選手らによるネット張り・かかし作り
(C)川崎フロンターレ

稲作はもちろん田植えで終わりではなく、収穫までのケアがたいへん重要です。
サポーター有志だけでなく選手たちも「ふろん田」を訪れ、ネット張りなどの農作業や、かかし作りにも取り組んでいました。

写真の通り参加できる限り、たいへん多くの選手が参加していることがわかります。
ピッチでの活動だけでなく、長年にわたり選手らも積極的に取り組んでいることが信頼関係のベースになっているように思います。

■ふろん田で収穫したお米でつくった「青椿」
ふろん田で収穫したお米でつくった「青椿」

このような取り組みの結果、「ふろん田」からは約500kgに及ぶお米が収穫されました。
このお米は陸前高田市の「たかたのゆめ」で、これまでにも川崎フロンターレが武蔵小杉でも販促活動を行っていたものです。

そして収穫された「たかたのゆめ」をもとに酔仙酒造が作り上げたのが、日本酒「青椿」です。

「青椿」の名前に使われている「椿」は、「川崎市の木」でもあり、「陸前高田市の花」でもあります。
そこに川崎フロンターレのカラーである青を加えて「青椿」となりました。

震災がなければ川崎と陸前高田が繋がることがなかったかもしれないという思いも込めて、まだ世の中には存在しない「青色の椿」という奇跡にちなんだということです。

なお、この名称は公募によるもので、約300件もの応募の中から「青椿」が選ばれました。

■カブレラのゆらゆらグラスでいただく「青椿」
カブレラのゆらゆらグラスでいただく「青椿」

「青椿」は、武蔵小杉駅北口のオフィシャルカフェ「フロカフェ(FRO CAFE)」で飲むことができます。
250ml、税別700円で、同店がまだ酒類販売の免許を取得していない関係上、イートインのみでの提供となります。

フロカフェでこの「青椿」を飲んだ、武蔵小杉在住のフロンターレサポーター・青山巧さんに話を伺うと、

「微発泡が爽やかで、口当たりがやさしく非常に飲みやすい仕上がり。どんどん飲めます」

と、好印象でした。

アルコール度数は7度と、日本酒としては軽いほうです。
これでしたら、苦手な方でもあっさり美味しく飲めてしまうのではないでしょうか。

■ふろん太・カブレラも描かれたラベル
ふろん太・カブレラも描かれたラベル

「青椿」は、単にサッカークラブの関連商品というだけにとどまらず、2011年の東日本大震災以降、10年近くにわたって積み重ねた取り組みのひとつのかたちです。

そんな背景も振り返りつつ、ただ一方で難しく考える必要はありませんので、シンプルに楽しく飲んでみると良いと思います。

オンライン販売も非常に好調で完売となっています。
ご来店時、フロカフェも完売となっている可能性がありますので、予めご了承ください。

■「超厳戒態勢」規制下でのホームゲーム開催
「超厳戒態勢」規制下でのホームゲーム開催

今シーズン、ご承知の通りJリーグは新型コロナウイルス感染症対策のため、大きな規制がかかっています。
ホームゲームイベントも従来通りのかたちでは開催が難しくなっていますが、本サイトでもご紹介の通り、徐々にイベント開催もできるようになってきました。

非常に好評の「陸前高田ランド」については、クラブとしても実施したい気持ちはあるようです。

今後の社会情勢ばかりはコントロールが難しいですが、何らか、相互にハッピーになれる取り組みができればよいと思いますし、「青椿」の提供は、現在できることの答えのひとつではないでしょうか。

■「オンラインフロンパーク」での陸前高田市の生産者の皆さんとの交流
オンラインフロンパークでの陸前高田市の生産者の皆さんとの交流

無観客試合(リモートマッチ)が続く中、川崎フロンターレでは「オンラインフロンパーク」を開催し、陸前高田市の生産者の皆さんとの交流の場を作っていました。
またクラブのウェブサイトを通じて、同市の物産の販促協力なども行っていたところです。

また今後、リアルの場での行き来ができる日がくることを願っております。

■「AZZURRO NERO × FRO CAFE」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町1008-2
●営業時間:11:30~21:00
※試合開催時は予約制となります。

●定休日:年中無休(年末年始除く)
●Web:https://fro-cafe.com/
●twitter:https://twitter.com/frontalecafe/
●Instagram:https://www.instagram.com/frontalecafe/

■マップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ 「ふろん田」日本酒ネーム決定のお知らせ
川崎フロンターレ フロンターレ日記 名前は「青椿」に決定!
川崎フロンターレ Mind-1ニッポンプロジェクト ウェブサイト
酔仙酒造 ウェブサイト
(アズーロ・ネロ×フロカフェ関連)
フロカフェ ウェブサイト
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/7/13エントリ 謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が7/15(水)スタート、新丸子・武蔵小杉が舞台に
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散

(川崎フロンターレの東日本大震災復興支援活動)
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/6/1エントリ J1リーグ第14節・川崎フロンターレvs浦和レッズ戦は1-1ドローで10戦無敗、「陸前高田ランド」では餅まきに賑わい
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布

Comment(0)

2020年
10月11日

川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回お伝えする10月4日(日)~10月10日(土)の1週間は69名増加し、累計1,670人となりました。
これは前週の83名増を下回り、直近では減少傾向にあります。

一方、この1週間には93名が治療終了となり、入院者数が23名減の36名となるなど医療キャパは改善傾向が続いています。

一方、区別では川崎区が38名増加(今週の感染者の約55%)となるなど感染拡大が加速し、他区に比べて著しく感染者が集中しています。 

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146名⇒141名⇒137名⇒109名⇒84名⇒83名⇒144⇒90名⇒83名⇒69名と推移しています。

緩やかながら、減少傾向にあるようです。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も同様に改善されています。
これはおおよそ、7月末ごろの水準まで戻ってきました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

川崎市健康安全研究所が762名⇒633⇒582人⇒800人⇒486人⇒654人⇒397人⇒533人⇒494人、民間が1,186人⇒1,426人⇒1,667人⇒1,761⇒1,602人⇒1,900人⇒1,260人⇒2,000人⇒1,809人と推移しています。

ここに大きな変動はないことがわかります。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が57名増、退院者が36名増で、合計93名が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在36名(前週比1名増)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

退院が進んだことで、今週は入院者数が23名減少しました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週も引き続き治療終了が新規感染を上回ったことで、指標が約2ptずつ改善しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

さて、川崎市全体では感染者数増加が減少傾向にあるのですが、区別では「川崎区」では感染拡大が加速しています。

今週は川崎区のみ38名感染、他の6区ではいずれも1桁となりました。
川崎区では前週も26名が感染しており、川崎市内の中でも際立っています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。
このまま減少傾向が続いていけばよいのですが、川崎区での増加が少々気になるところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善

Comment(0)

2020年
10月10日

川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催

【Reporter:はつしも】

本日、2020明治安田生命J1リーグ第21節「川崎フロンターレvsベガルタ仙台戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

前半を中心に川崎フロンターレが幾度も決定機を作るものの、なかなか得点に至りませんでした。
前半41分にエースストライカーの小林悠選手が挙げ、終盤のベガルタ仙台の攻勢を凌ぎ切って1-0で勝利しました。

これにより、川崎フロンターレはJ1リーグ「9連勝」を達成し、今季樹立したばかりの新記録「10連勝」タイ記録にふたたび王手をかけました。

■Jリーグtwitter ゴール動画 川崎Fvs仙台 小林悠

■スタメン出場した中村憲剛選手
スタメン出場した中村憲剛選手 

スタメン出場した中村憲剛選手

川崎フロンターレは、10月7日にルヴァンカップ準決勝を開催しており、本日の試合は中2日のハードスケジュールでした。

そのためスタメンの多くを入れ替え、大けがから復帰した中村憲剛選手も今季2回目のスタメン出場となりました。

■負傷しつつフル出場した田中碧選手
負傷しつつフル出場した田中碧選手

また、アンカー(中盤の守備的なポジション)としてフル稼働を続けていた守田英正選手もスタメンを外れました。

そのため、最近インサイドハーフ(中盤のより攻撃的なポジション)で起用されていた田中碧選手が久々にアンカーでスタメン出場しました。

田中碧選手は、途中スパイクが額に入って流血しましたが、治療の上フル出場を果たしました。

■途中出場した齋藤学選手
途中出場した齋藤学選手 

最近の試合でスタメン出場してきた守田英正選手や家長昭博選手、齋藤学選手なども、「5名」に拡大された選手交代枠をフル活用して後半に途中出場しました。

後半2点目、3点目を決めきれればもう少し楽な試合展開だったかもしれませんが、1-0で勝利したことが全てと、ヒーローインタビューを受けた小林悠選手も振り返りました。

■試合終了後
試合終了後

試合終了後

■コアラのマーチ君とコムゾー
コアラのマーチくんとコムゾー

スポンサーのロッテからは、コアラのマーチ君が登場です。
以前は歩くことができず、試合後のグリーティングでも台車で運ばれていたのですが、今は自分で歩けるようになりました。

■上限11,000人に拡大
上限11,000人に拡大 

■8,263人が来場
8,263人が来場

■規制退場を実施
規制退場を実施

Jリーグでは、現在段階的に入場者数の上限を緩和しています。
等々力陸上競技場では5,000人から7,000人に、10月7日のルヴァンカップ準決勝では7,000人、そして本日のベガルタ仙台戦では11,000人を上限として開催されました。

台風が接近し荒天予想がアゲインストに働きましたが、それでも8,263人が来場しました。

試合終了後は、エリアごとに退場を行う「規制退場」が呼び掛けられました。
どうしても早く動きたくはなってしまうものですが、次節以降も同様かと思いますので、この指示に従って動きましょう。



そして本日は、ホームゲームイベントとして「川崎ものづくりフェア&CC等々力エコ暮らしこフェア」が等々力陸上競技場周辺で開催される予定でした。

しかしながら台風の接近があったため、「川崎ものづくりフェア」は中止、「エコ暮らしこフェア」はメインスタンド内で規模を縮小して開催となりました。

■縮小開催された「エコ暮らしこフェア」
エコ暮らしこフェア

「CC等々力」とは、川崎フロンターレ、富士通川崎工場、川崎市公園緑地協会、川崎市の4者が合同で行っている二酸化炭素排出量を減らすための活動です。
川崎フロンターレのホームゲームイベントでは、環境イベント「エコ暮らしこフェア」を年1回開催してきました。

本サイトでもこれまでにご紹介してきまして、今回が開催9回目となります。
本来は屋外で開催される予定でしたが、雨天のためメインスタンド内で規模を縮小して開催されました。

■クイズラリー「イルカ・クジラは何種類?」
イルカ・クジラは何種類? 

こちらは、「エコ暮らしこフェア」のクイズラリーです。
イルカ・クジラは何種類いるでしょうか?

■90種類
90種類

答えは90種類
非常にたくさんのイルカ・クジラが地球には住んでいるのだそうです。

■「イルカはどうやってエサを食べる?」
イルカはどうやって餌を食べる? 

第2問です。イルカはどうやってエサを食べるのでしょうか?

■丸飲み
丸飲み

答えは丸飲
そのため、イルカの体内からは、たくさんのプラスチックごみが見つかるということです。

■このクジラは何をしている?
このクジラは何をしている?

第3問です。
このクジラは何をしているのでしょうか?

■呼吸
呼吸 

答えは呼吸です。クジラ・イルカのなかまは、息継ぎをするために一定時間ごとに浮上する必要があります。

上記写真は氷の下に入ってしまったために呼吸ができず、死んでしまったシャチの写真です。

■まとめ:水のつながり
まとめ水のつながり 

そしてまとめは、「水のつながり」です。

雨が降って山や川、街を通って海に流れ込み、それが蒸発してまた雨になるというサイクルです。
つまり、私達の生活する街も、水のサイクルの中にあるということで、山や川、街で捨ててしまったごみがイルカやクジラのおなかの中に入ってしまうわけですね。

クイズラリーを通して、そんな環境の問題を学べるようになっていました。

■サイン入りトレーディングカード
参加賞のトレーディングカード 

参加者はガラポンができ、参加賞として選手のサイン入りトレーディングカードも貰うことができました。

少し前のシーズンのものですが、それだけに今は入手できないものもあります。

ちなみにガラポンは、参加者ではなくスタッフの方が回してくれます。
これも接触をなるべく避け、新型コロナウイルス感染症の感染を防止するための対応ですね。

今回は縮小開催で残念でしたけれども、また来年、一定規模での開催ができることを期待しております。



さて、川崎フロンターレは次節、第22節(10月14日)ではアウェイでサンフレッチェ広島と対戦します。
これが2度目の10連勝をかけた戦いとなります。

続いてのホームゲームは。名古屋グランパスと10月18日(日)に対戦します。
名古屋グランパスは、今季リーグ戦で川崎フロンターレが敗れた唯一の相手です。

ここで10連勝・11連勝を達成できるかどうか、また注目が集まるところです。

前述の通り、現在、Jリーグでは入場者数上限の段階的な緩和を進めており、本日のベガルタ仙台戦は約11,000人、10月18日(日)の名古屋グランパス戦は約12,000人の入場が可能です。
その分、エリアごとの規制退場など、安全対策も強化されます。

従来よりもチケットが取りやすくなっていますので、そろそろトライしてみても良いかもしれません。

■今後のホームゲームの予定
開催日 対戦相手 入場者数上限 チケット
10/18(日)19時 名古屋グランパス 約12,000人 シーズンチケット購入者10/11
会員10/12
一般10/14

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第21節
川崎フロンターレ 【更新版】10月「ホームゲーム運営」について
川崎フロンターレ 【更新版】10月「チケット販売方針」について
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ

2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/9エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦制しリーグ3連勝、ユース出身宮代大聖選手がJ1リーグ初得点。フロンパークでは「9.9の壁」イベントが開催
2020/9/13エントリ 川崎フロンターレが広島戦で史上初「南極からの始球式」敢行、田中碧選手2得点でクラブ新記録のホーム8連勝
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/9/28エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦制しリーグ7連勝、ふろん太らの観戦ライブにキングベルⅠ世も共演
2020/10/8エントリ 川崎フロンターレはルヴァン杯準決勝で敗退、入場規制の段階的緩和で10/10仙台戦は11,000人に拡大へ

Comment(0)

2020年
10月09日

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に、ベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が出店することがわかりました。

オープン時期は2020年12月を予定しており、当初計画の「11月上旬グランドオープン」後にも継続して店舗オープンが続いていくことになります。

■「アールベイカー(R Baker)」の既存店
アールベイカーの既存店

「アールベイカー」は、「大阪王将」「太陽のトマト麺」などを運営する多業態の外食チェーン「イートアンド」による店舗です。
TSUTAYA併設カフェとして出店することでも知られています。

自家製酵母とこだわりの小麦粉、米粉で作ったパンを揃えるほか、オリジナルブレンドのコーヒーを提供しています。

「アールベイカー」は、神奈川県内では横浜に3店舗、鎌倉と海老名に1店舗ずつがあります。
川崎市内は、武蔵小杉が初出店となります。

■「アールベイカー」の店内
アールベイカーの店内

また「アールベイカー」は、店内に緑を多く配置したデザインを採用しています。
「Kosugi 3rd Avenue」は多くの区画が外部に面したガラス面を有していますので、明るい店舗になるような気がいたします。

■「アールベイカー」のパン
「アールベイカー」のパンとコーヒー

「アールベイカー」のパンとコーヒー

■ピッツァ(マルゲリータ)
「アールベイカー」のパンとコーヒー

■オリジナルブレンドのコーヒー
「アールベイカー」のパンとコーヒー

「アールベイカー」では、バラの花や果物、野菜から抽出した自然の酵母を使っています。
また、からだにやさしい食材も利用しているということです。

パンのほか、数種類のピッツァも焼いていました。

■「DANTE DANTE COFFEE & COCKTAIL」
DANTE DANTE COFFEE & COCKTAIL

■「KOSUGI CAFE nappa69」(イメージ)
KOSUGI CAFE nappa69

さて、ここまでで「Kosugi 3rd Avenue」にはカフェが揃ってきました。

シェアオフィス「MID PPOINT武蔵小杉」の併設カフェとしてすでにオープンしている「DANTE DANTE COFFEE & COCKTAIL」と、「KOSUGI CAFE nappa69」、そして「アールベイカー」です。

「DANTE」は「4thウェーブ」を掲げるこだわりのコーヒー豆とアルコール提供が特長です。
「KOSUGI CAFE nappa69」は、おそらく新丸子の1号店「nappa69」のように、からだにやさしいお食事メニューを充実させてくるでしょう。

「アールベイカー」はベーカリーカフェということで、それぞれにコンセプトが異なるため住み分けはできそうです。

また最後に、現状の「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リストを更新しておきます。

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(10月9日時点)
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 FaSS ヘアサロン 11月6日
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 焼肉但馬屋
焼肉 11月6日
3階 ※他1区画
2階 みずほ銀行 都市銀行 11月9日
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 11月6日
2階 とんかつ 神楽坂 さくら とんかつ 11月6日
2階 ウルフギャング・パック カリフォルニア料理 11月6日
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他1区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(2階メイン、1階はATM程度) 都市銀行 11月9日
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ビオセボン オーガニックスーパー 11月6日
1階 アールベイカー ベーカリーカフェ 12月
1階 ※他4区画

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
コスギサードアヴェニュー

【関連リンク】
アールベイカー ウェブサイト
ウルフギャング・パック ウェブサイト
FaSS(ファス)ウェブサイト

(コスギサードアヴェニュー関連)
川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定

Comment(1)

2020年
10月08日

川崎フロンターレはルヴァン杯準決勝で敗退、入場規制の段階的緩和で10/10仙台戦は11,000人に拡大へ

【Reporter:はつしも】

昨日10月7日に、YBCルヴァンカップ準決勝「川崎フロンターレvsFC東京戦」が等々力陸上競技場で行われました。

J1首位の川崎フロンターレと、それを追いかけるFC東京との、カップ戦に場所を移した「上位対決」は、優劣つけがたい互角の戦いとなりました。

しかしながら、FC東京が最初のフリーキックと一発カウンターの2回のチャンスをものにし、0-2で川崎フロンターレが敗れました。
川崎フロンターレはリーグ戦1敗に続き、今季わずかに2敗目となりますが、一発勝負のカップ戦につき、ルヴァンカップは準決勝で敗退ということになりました。

昨年初優勝を果たしたルヴァンカップの連覇は、残念ながら果たすことができませんでした。

一方この試合から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために従来5,000人を上限としていた入場者数が7,000人に緩和され、雨天ながら6,635人が観戦しました。

安全面に配慮しつつ、今後も段階的に緩和が行われ、今週末10月10日(土)のベガルタ仙台戦は約11,000人、10月18日(日)の名古屋グランパス戦は約12,000人が観戦できるようになる見込みです。

■後半途中出場でゴールに迫る宮代大聖選手
後半途中出場でゴールに迫る宮代大聖選手

■同じく、途中出場で競り合う小林悠選手
同じく、途中出場で競り合う小林悠選手

■同じく、途中出場で中盤をコントロールした大島僚太選手
同じく、途中出場で競り合う小林悠選手

■途中出場でドリブル突破を見せた三笘薫選手
三笘薫選手

今シーズンの川崎フロンターレの特長は、厚い選手層を活かし、後半の選手交代で一気にギアを上げることです。
スターティングメンバーによる得点と、途中交代選手による得点数がほぼ同水準にあることが、それを証明しています。

今シーズンは新型コロナウイルス感染症による中断期間があったため、再開後はたいへんな過密日程となっています。
選手の疲労を勘案して、通常は「3名まで」の途中交代枠が「5名まで」に拡大されていることも、厚い選手層の活用につながっているようです。

後半62分、0-2と複数得点のリードを許したため、一発勝負のカップ戦においては、残り約30分のうちに少なくとも2点(同点の場合はPK)をとらなくてはいけません。

この試合も後半にクラブ内の最多得点者である小林悠選手、ユース出身で得点力のある宮代大聖選手・三笘薫選手など、攻撃力を重視した選手交代を仕掛けましたが、FC東京の堅守をこじあけることはできませんでした。

基本的に、総合力で上回る川崎フロンターレが「ゲームやボールを支配される」ことは国内ではあまり多くありません。
そんな中でもリスクが高いのはワンプレーで決まってしまうセットプレーと、一発カウンターです。

今回はまさに、今シーズンの川崎フロンターレにとっては数少ない「敗北パターン」であったといえそうです。

勿論、勝負の世界は結果がすべてですので、「内容は…」といった仮定は意味がありません。
試合後の選手からも、最後に決めきる精度などでFC東京を上回れなかったことを反省するコメントが多く出ていました。

■不動のキャプテン、谷口彰悟選手
谷口彰悟選手

■右サイドを切り裂く山根視来選手
右サイドを切り裂く山根視来選手

■鉄壁のフィジカル、家長昭博選手
鉄壁のフィジカル、家長昭博選手 

家長昭博選手

■インサイドハーフで出場する田中碧選手
田中碧選手


そしてもちろん、連戦の中で出場を続けるスターティングメンバーらも、体力的に厳しい中でもハードワークを続けました。
湘南ベルマーレから加入した山根視来選手と、2018シーズンMVPの家長昭博選手は、右サイドでの攻撃で相互に連携する欠かせない存在です。



■アップを行うゴールキーパー、チョン・ソンリョン選手
チョン・ソンリョン選手

■同じく、丹野研太選手
同じく、丹野研太選手

丹野研太選手

さて、試合観戦の楽しみは、勝利だけではありません。
今回は試合前のアップにも少し注目してみました。

試合開始50分前あたりから、選手たちがピッチに出てアップを始めます。
最初にゴールキーパー、しばらくしてからフィールドプレイヤーが登場します。

ゴールキーパーは多くのクラブで「正ゴールキーパー」が固定されるのが普通で、アクシデントやよほどの不調がない限り、フィールドプレイヤーのように途中交代することはありません。
また試合ごとに入れ替わるということもあまりありません。

川崎フロンターレでは、元韓国代表のチョン・ソンリョン選手が正ゴールキーパーをつとめ、ベンチには今季セレッソ大阪から移籍加入した丹野研太選手が多くの試合で入っています。

前述のような事情により、丹野研太選手の試合出場機会は限られており、今シーズンはここまでルヴァンカップ1試合の出場となっています。

ただ、ほとんど出場がなくてもいつでも出場できるように準備をし続けなくてはいけないのが控えゴールキーパーで、アップの際には必ず正ゴールキーパーとともにピッチに登場します。

丹野研太選手は今年34歳になり、ベテランらしい安定したセービングと、非常によく通る大きな声が特長です。
日本人のフィールドプレイヤーに対しては、最後列から日本語での細かいコーチングができるのは強みといえるでしょう。

アップの際には、普段プレイを見られない選手に注目してみるというのも楽しみ方のひとつです。
 
また、川崎フロンターレの特長であるショートパスによる細かいボール回しの妙技も、アップでは存分に見ることができます。
これが試合では、ゴール前での敵陣の守備を切り崩すことにつながっているわけです。

■ランニング
ランニング

■シュート練習
シュート練習(登里享平選手)

さらにシュート練習も見ごたえがあります。
試合中には、ここまでフリーで打てるケースは多くありません。

アップは試合中よりも静かですので(今は声を出しての応援が禁止されているため、試合中も拍手以外は静かですが)、「バシッ!」というボールを叩く音が想像以上に大きく、ボールの軌道も迫力があります。

川崎フロンターレでは、後援会員向けのサービスとして、このアップをピッチの近くで鑑賞できるイベントも抽選で実施しています。
観客席からも見えますが、より近くで楽しんでみてはいかがでしょうか。

等々力陸上競技場に足を運んでの、醍醐味の一つです。



■ホームゲームイベントもルヴァンカップ仕様
ホームゲームイベントもルヴァンカップ仕様

ホームゲームイベントもルヴァンカップ仕様

また、FC東京戦当日の等々力陸上競技場の周辺では、平日、かつ雨天ながらホームゲームイベントが開催されていました。

今回はYBCルヴァンカップににちなんで「等々力キッズランド~YBCキャンペーン~」です。

ここでの「YBC」とは「YBC(Y:やられたらやり返す B:倍返し C:チャレンジ)」ということで、日頃よりフロンパークに足を運んでくださる方に感謝の気持ちを「倍返し」する企画となっていました。

通常の倍の枚数のトレカがプレゼントされたほか、各アトラクションに設けられたミッションをクリアすることで、豪華景品もプレゼントされました。

■「倍返し」フォトスポット
「倍返し」フォトスポット

■某人気ドラマを思わせるビジュアル
某人気ドラマを思わせるビジュアル

某人気ドラマを思わせるビジュアル

某人気ドラマを思わせるビジュアル

某人気ドラマを思わせるビジュアル

「倍返し」…といえば、最近驚異の視聴率をたたき出した某人気ドラマの決め台詞ですね。

川崎フロンターレの選手らが「等々力中央銀行」の行員となったフォトスポットも展示されていました。

ホームゲームイベントもあまり大規模に集客するものは難しく、感染対策を講じつつの実施となります。
そんな中でも、少しでも工夫して楽しんでいただきたいということかと思います。



■入場時の検温設備のバージョンアップ
県音設備のバージョンアップ

さて、Jリーグでは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、入場者数の制限や入場時の検温などさまざまな規制や対策を行ってきました。

それが政府の方針を受けて10月から一部緩和され、この試合でも適用されていました。

まずこちらは規制緩和とは別に、入場時の検温設備がバージョンアップしていたものです。

従来はひとりひとり立ち止まる必要があったものが、ウォークスルーで通過しながら検温ができるようになっていました。

立ち止まる必要があると、それは後ろ手の待機列の形成につながり、人の密度が上がることになります。
それがよりスムーズになったことで、感染リスクの低減にもつながるものです。


そして一番大きい変更点が、入場者数上限の緩和です。

Jリーグは当初は無観客試合(リモートマッチ)で始まり、その後5,000人上限で試合が開催されてきました。

それがこの試合から、7,000人に緩和されたものです。

■5,000人上限での各スタンドの座席配置
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

■7,000人上限でのメインスタンドの座席配置(市松模様)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

これにより従来、各スタンドともに全席指定で「間に2席をあけて着席・前後1列は完全に空席」だったものが、メインスタンドについては「間に1席あけて着席」に変更されました。

上記はメインスタンドで、間に1席をあけ、前後の列にも同様に着席するため「市松模様」のようになっています。

■従来通りのサイドスタンド・バックスタンド
従来通りのサイドスタンド・バックスタンド

■入場者数上限が7,000人に緩和(写真はメインスタンド)
入場者数上限が7,000人に緩和(写真はメインスタンド)

実際のスタンドを見てみると、配置図の通りになっています。

全席指定にすることで席取りの待機列や人の交錯もなく、一定の距離をとって観戦ができるようになっているわけです。

■6,635人が来場
6,635人が来場

結果として、この日は6,635人が来場しました。

冒頭にもお伝えした通り、これが10月10日のベガルタ仙台戦、10月18日の名古屋グランパス戦では順次緩和され、約12,000人まで入場できることになる予定です。

また入場者数が増えることで、退場時の人混み発生を回避するため、エリアごとに順番に退場する規制退場が実施される予定です。

■応援は「拍手」「手拍子」「タオルマフラーを掲げる」
タオルマフラーを掲げる

また現在、声を出しての応援はできません。
「拍手」「手拍子」「タオルマフラーを掲げる」が基本の応援スタイルとなっています。

単に規制緩和するだけでなく、必要な感染防止措置をとりつつの開催となります。

10月10日に開催される「ベガルタ仙台戦」は、上限緩和の効果もあってまだチケットが購入できます。
「いつも完売で買えないから…」とあきらめていた方も、今後余裕が出てきて購入しやすくなりそうです。

川崎フロンターレはルヴァンカップ敗退となりましたが、現在首位を走る「J1リーグ」と、今シーズンはJ1リーグ2位のクラブまでが準決勝から出場できる形式に変更された「天皇杯」があります。

ルヴァンカップの悔しさを胸に、残る2冠に向けての戦いが続いていきます。
クラブでは安全に配慮した試合運営に努め、なるべく多くの方に観戦を体感していただきたいということです。優勝がかかる終盤戦、等々力陸上競技場で応援をしてみてはいかがでしょうか。

またこれまでにご紹介したように、等々力陸上競技場周辺で開催されるホームゲームイベントはどなたでも参加できます。
まずはイベントから楽しんでみるというのも、入口としてはよいと思います。

■10/10(土)ベガルタ仙台戦は「かわさきものづくりフェア×エコ暮らしこフェア」
(※今回、天候を鑑みエコ気球は中止になっています)

火を使わないエコ気球

■今後のホームゲームの予定
開催日 対戦相手 入場者数上限 チケット
10/10(土)18時 ベガルタ仙台 約11,000人 発売中
10/18(日)19時 名古屋グランパス 約12,000人 シーズンチケット購入者10/11
会員10/12
一般10/14

(試合撮影:株式会社fawn 本平基)

【関連リンク】
川崎フロンターレ 【更新版】10月「ホームゲーム運営」について
川崎フロンターレ 【更新版】10月「チケット販売方針」について
川崎フロンターレ 10/10 仙台「川崎ものづくりフェア&エコ暮らしこフェア」開催のお知らせ
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ

2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/9エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦制しリーグ3連勝、ユース出身宮代大聖選手がJ1リーグ初得点。フロンパークでは「9.9の壁」イベントが開催
2020/9/13エントリ 川崎フロンターレが広島戦で史上初「南極からの始球式」敢行、田中碧選手2得点でクラブ新記録のホーム8連勝
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/9/28エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦制しリーグ7連勝、ふろん太らの観戦ライブにキングベルⅠ世も共演

Comment(0)

2020年
10月07日

武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に、カリフォルニア料理店「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリングのみのヘアサロン「FaSS(ファス)」がオープンすることがわかりました。

■「ウルフギャング・パック」の既存店(PIZZA BAR業態)
ウルフギャング・パックの既存店

ウォルフギャング・パックの既存店

「ウルフギャング・パック」は、アカデミー賞公式パーティー料理を手がけるシェフ、ウルフギャング・パックがプロデュースするカリフォルニア料理レストランです。
日本では外食チェーンのコロワイドが運営し、大手町や赤坂、品川、横浜ランドパークプラザなどに出店をしています。

出店にあたっては、各地域ごとに「PIZZA BAR」「CAFE」「EXPRESS」など、業態にバリエーションを持たせて展開しています。

■「PIZZA BAR」業態のピッツァ
ピッツァ

こちらは、「ウルフギャング・パックPIZZA BAR」業態のピッツァです。

現在のところ、Kosugi 3rd Avenueに出店する店舗がどの業態かはわかりません。

ピッツァなどカリフォルニア料理のコンセプトは共通としつつ、業態により内容が異なりますから、あくまでもご参考程度に見ておいてください。

また出店区画は、まだわかりません。

■「FaSS(ファス)」の既存店
FASS「FaSS(ファス)」の既存店

ファスの既存店

■料金表
料金表

「FaSS」は、「Fast Salon for Slow Life」をコンセプトにしたカットサロンです。
サービス範囲はカットとスタイリングのみで、シャンプー等は行いません。

予約不要かつリーズナブルな価格設定で、約20分程度の短時間で終了するため、気軽にふらっと利用できるのが特長です。

「QBハウス」の美容室版といったところでしょうか。

■Kosugi 3rd Avenueの「FaSS」出店区画
ファスの出店区画

「Kosugi 3rd Avenue」では、3階に「FaSS」が出店します。
すでに現地には看板が出ていました。

同店では自動受付システムを導入しており、メール呼び出しにより店外で待つこともできます。
時間がかかるようでしたら、Kosugi 3rd Avenueに出店するオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」あたりでお買い物の下見などしておくのも良いでしょう。

■1階「ビオセボン」
ビオセボン

■2階「とんかつ神楽坂さくら」
とんかつ神楽坂さくら

「Kosugi 3rd Avenue」では、本サイトがこれまでに出店をお伝えしてきた各店舗が、順次看板の設置をするようになってきました。

オーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」は1階「メガネのオーサカ」の隣、「とんかつ神楽坂さくら」は2階の「エニタイムフィットネス」向かいです。 また、看板は確認できませんでしたが「焼肉但馬屋」は3階のようでした。

現状、11月上旬の予定とされていた「グランドオープン」に向けて各店舗の内装工事が始まっているわけですが、本格的な工事が行われている区画数が、本サイトで出店情報をお伝えした区画しかないようです。

どうやら、本サイト既報店舗のみで、11月上旬オープン店舗は出尽くしているように思われます。

計画段階で需要が旺盛と考えられていたのは「飲食店」でしたが、複合施設としての開業が新型コロナウイルス感染症の拡大にぶつかってしまい、大きく社会が変わりました。
その中で出店見直しを行うケースも、当然発生せざるを得ないでしょう。

11月6日(金)が店舗オープン開始となる見込みですが、当初想定されていたように残り店舗が一斉に揃う「グランドオープン」という格好にはならないような気がいたします。

しかしながら、武蔵小杉駅前で利便性が高い施設ですので、地域の期待も大きいところですね。今後、社会の新しいニーズも捉えつつ、良い施設になればと思います。

■「Kosugi 3rd Avenue」の店舗リスト(10月7日時点)
階数 名称 業種 オープン日 Web
4階 川崎市総合自治会館 公共施設 8月1日
3階 小杉こども文化センター 公共施設 8月1日
3階 ベネッセ武蔵小杉第二保育園 認可保育園 2021年4月
3階 武蔵小杉矯正歯科 歯科医院 7月9日
3階 田井歯科クリニック 歯科医院 7月9日
3階 DoremiNote(ドレミノート) 音楽教室 7月27日
3階 TBC エステ 7月9日
3階 エイブル武蔵小杉西口店 賃貸不動産業 9月1日
3階 目利きの銀次 海鮮居酒屋 8月1日
3階 FaSS ヘアサロン 11月
3階 明治安田生命武蔵小杉研修所 研修所  
3階 焼肉但馬屋
焼肉 11月
3階 ※他2区画
2階 みずほ銀行 都市銀行 11月9日
2階 エニタイムフィットネス フィットネスクラブ 7月18日
2階 KOSUGI CAFE nappa69 カフェ 11月
2階 とんかつ 神楽坂 さくら とんかつ 11月
2階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
2階 ※他1区画
1階 川崎信用金庫 信用金庫 7月27日
1階 MID POINT武蔵小杉 レンタルオフィス 7月27日
1階 MID POINT併設 DANTE COFFEE & COCKTAIL(GALLAGEプロデュース) カフェバー 7月27日
1階 みずほ銀行(2階メイン、1階は小規模でATM程度) 都市銀行 11月9日
1階 メガネのオーサカ 眼鏡店 7月9日
1階 一番 喜龍 中華料理 7月27日
1階 ビオセボン オーガニックスーパー 11月
1階 ※他5区画
不明 ウルフギャング・パック カリフォルニア料理 11月

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
コスギサードアヴェニュー

【関連リンク】
ウルフギャング・パック ウェブサイト
FaSS(ファス)ウェブサイト

(コスギサードアヴェニュー関連)
川崎市報道発表資料 令和2年6月30日、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による施設建築物「Kosugi 3rd Avenue」が竣工致しました
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定

Comment(0)