武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
02月08日

東急武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」リニューアル工事のための地質調査が開始、区域内2か所が2月中閉鎖に

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口駅前のこすぎコアパークでは、「公園と駅の分断解消」「飲食施設の整備」を軸としたリニューアルが予定されています。

この準備作業として、2020年2月6日(木)から29日(土)までを予定として、区域内での地質調査(ボーリング調査)が始まりました。

■地質調査が始まったこすぎコアパーク
地質調査が始まったこすぎコアパーク 

地質調査が始まったこすぎコアパーク

「こすぎコアパーク」は、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業により2014年4月に供用開始された駅前のオープンスペースです。

行政上の位置づけは川崎市所有の公園で、運営はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと町内会・商店街による「こすぎコアパーク管理運営協議会」が道路公園センターに協力しています。
これにより、こすぎコアパークは「コスギフェスタ」などの地域イベントにも活用
されています。

一方、「こすぎコアパーク」はベンチ程度しかないこともあって、イベント開催時以外は駅前の好立地にありながら「ただの空き地」のようになっている点も否めません。
またコアパークと東急武蔵小杉駅南口通路の境界は植栽とフェンスで区切られ、駅の導線とは分断されていることなども不満要素となっていました。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ(川崎市まちづくり委員会資料より)
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

■取り組みの方向性
●駅前の貴重なオープンスペースとして、限られたスペースを最大限活かした日常的な賑わいと憩い、出会いと交流の空間づくり
●公園の美化の推進や安全性の向上による美しく快適な空間づくり
●公園と隣接する東急武蔵小杉駅等との一体的な空間利用による回遊性の向上
●町内会・自治会や再開発によるマンション居住者、商店街やNPO、事業者等の多様な主体が集い、つながることによる地域コミュニティの活性化

こすぎコアパークのリニューアルの方向性については、すでに半年前、2019/8/30エントリで上記の通りお伝えしておりました。

これは前述のこすぎコアパーク管理運営協議会が川崎市に魅力向上のための要望書を提出したことが契機となったもので、川崎市と東急が覚書を締結して計画が推進されています。

■地質調査のためのボーリング設備
地質調査のためのボーリング設備

ボーリング設備

しかしながら、こすぎコアパークは当初からのこのような整備を行うことが想定されていたわけではありません。
整備工事の上で何らかの支障が起こらないか、検証する必要があります。

今回の地質調査(ボーリング調査)は、こすぎコアパークの2か所で実施されます。

ボーリング調査とは、円筒状の穴を地面に穿って土のサンプリングを行い、地盤の状況や地下水位などの検証を行うものです。

今回スタートしたのはこすぎコアパークの南端(旧QBハウス裏手)ですが、今後もう1か所、武蔵小杉東急スクエア寄りの場所でも実施される計画です。

■地質調査のお知らせ
地質調査のお知らせ

2月29日までを予定とする調査期間中、騒音等が発生しますので、近隣の方向けに「地質調査のお知らせ」が配布されていました。

このお知らせは、地質調査の現地にも掲示してありました。

天候や地盤の状況等により、工事期間は延長される可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■地質調査が進むこすぎコアパーク
ボーリング調査が進むこすぎコアパーク

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト まちづくり委員会資料 こすぎコアパーク及び周辺地域のさらなる魅力向上に向けた取組の推進について(PDF)
2014/4/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「こすぎコアパーク」(旧小杉第一公園)が供用開始
2014/8/13エントリ 「こすぎコアパーク」の街路樹2本が枯れ伐採、今秋植え替えへ
 ・2016/5/15エントリ 朝から爽快「コアパークdeラジオ体操」本日スタート、毎週日曜日朝8時から武蔵小杉駅前で体操&ごみ拾い
2018/8/26エントリ 武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークにごみのポイ捨てが常態化、清掃活動継続とともに管理者による啓発ポスターを掲示
2019/8/30エントリ 川崎市が「こすぎコアパーク」再整備を計画、東急武蔵小杉駅通路との通行自由化し飲食施設を設置へ

Comment(1)

2020年
02月07日

武蔵小杉駅北口駅舎とこすぎコアパークの川崎フロンターレ広報ビジュアルが更新、川崎ブレイブサンダースのスケジュール表は試合結果を表示

【Reporter:はつしも】

2019年1月31日に、JR武蔵小杉駅北口の駅舎壁面に、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのエンブレム・ロゴのビジュアルが掲出され、当時のエントリでお伝えしました。
あらから1年が経過し、新シーズンを迎えて川崎フロンターレのビジュアルが更新されました。

■JR武蔵小杉駅北口の川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースのビジュアル
JR武蔵小杉駅北口駅舎の両クラブのビジュアル
 
JR武蔵小杉駅北口ロータリーからは、川崎フロンターレのホーム「等々力陸上競技場」、川崎ブレイブサンダースのホーム「とどろきアリーナ」方面のバスが発着しています。

両クラブのビジュアルが掲出されているのは、そのロータリーに面した駅舎壁面でした。

左側が川崎ブレイブサンダース、右側が川崎フロンターレです。

■従来の川崎フロンターレのビジュアル
従来の川崎フロンターレのビジュアル

こちらが、更新される前の川崎フロンターレのビジュアルです。

「ようこそ武蔵小杉へ!」「スポーツの力で、人を、この町を、もっと笑顔に」というメッセージが、エンブレムとともに掲載されています。

エンブレムの上部には、川崎フロンターレが当時獲得していた主要タイトル数を示すふたつの星があります。

ただ、2017・2018シーズンのJ1連覇に加えて、2019シーズンはルヴァンカップを獲得したため、2020シーズンのエンブレムに示される星の数は3つです。
そのため、このビジュアルも更新が必要になっていました。

■更新された川崎フロンターレのビジュアル


そしてこちらが、更新された川崎フロンターレのビジュアルです。

「ようこそ武蔵小杉へ!」が、「川崎フロンターレの本拠地“武蔵小杉”」に変更され、エンブレム上部の星がなくなりました。 そして背景には等々力陸上競技場が配置されるとともに、選手らしきシルエットが加えられました。

星を掲載しますと、新たなタイトルを獲得するごとに更新が必要になりますし、選手の写真を使用すると、移籍やユニフォームの変更によっても更新しないといけなくなります。

これらの要素をビジュアルに含めないことで、複数年にわたって継続的に使えるようになったわけですね。

■川崎ブレイブサンダースのビジュアル
川崎ブレイブサンダースのビジュアル

一方こちらは、川崎ブレイブサンダースのビジュアルです。
中央にロゴマーク、「MAKE THE FUTURE OF BASKETBALL」「川崎からバスケの未来を」というチームのミッションをシンプルに示したメッセージは、そのまま使えそうですね。

勿論、更新をしてもよいわけで、今後また新シーズンを迎える際など新しいビジュアルになることもあるでしょう。

■案内板裏側の川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアル


武蔵小杉駅北口では、駅周辺の案内板の裏側にも川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアルがあり、2019/11/14エントリでご紹介しておりました。
この案内板にはチームスケジュールが掲載されているのですが、試合結果のお知らせも行われています。

■チームスケジュール
チームスケジュール

■試合結果
試合結果

先日レポートをお伝えした、「京都ハンナリーズ戦」のスコアです。
1戦目は78-82で敗戦しましたが、2戦目では94-51と圧倒していました。

こういった更新情報があると、より注目を集めやすくなると思います。

■こすぎコアパークの案内板裏側の広報ビジュアル
こすぎコアパークの案内板裏側の広報ビジュアル

こすぎコアパークの案内板裏側の広報ビジュアル

案内板裏側の広報ビジュアルは、こすぎコアパークなどにも設置されています。
こすぎコアパークでは、川崎ブレイブサンダースと川崎フロンターレが横に並んでいまして、こちらのビジュアルも武蔵小杉駅北口同様に更新されていました。

■こすぎコアパークの更新前バージョン


こすぎコアパークのビジュアルの更新前は川崎フロンターレの選手の写真が掲載されていました。

幸い、全員が2020シーズンも在籍していますが、ユニフォームが新シーズン版に更新されています。
従来はシーズンごとに更新が必要なデザインだったわけですが、今回の更新によって北口同様に複数年使い続けられるようになりました。

■東急武蔵小杉駅構内のビジュアル
東急武蔵小杉駅のビジュアル

なお、東急武蔵小杉駅構内にも川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのビジュアルがありますが、こちらも選手の写真が中心になっています。

同様に新ユニフォーム版に更新する必要がありますので、そのうちに作業が実施されるのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/2/5エントリ 「川崎ブレイブサンダース」とどろきアリーナ観戦ガイド:京都ハンナリーズ戦で「ロウル」と横浜ベイスターズ「スターマン」が初コラボ

(川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース関連)
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/1/11エントリ 武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ

Comment(0)

2020年
02月06日

自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)総本店」が本日武蔵小杉駅南口駅前にオープンしました。

■「渡来武」総本店
「渡来武」武蔵小杉総本店

「渡来武」武蔵小杉総本店

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「六角家」など多くの店名に「家」が含まれることから、一般に「家系」と呼ばれています。

今回出店した「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められてるということです。

出店場所は武蔵小杉駅南口駅前の、「中国料理一番」の跡地です。

■「総本店」と書かれた看板
「総本店」と書かれた看板

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くものですが、看板には「武蔵小杉店」などではなく「総本店」とありました。

単なる3号店ではなく、同店が武蔵小杉出店にかける意気込みを感じます。

■食券の券売機
食券の券売機

■「渡来武ラーメン」(並・1,000円)
渡来武ラーメン

「渡来武」では基本メニューのバリエーションに「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「キャベツラーメン」「渡来武ラーメン」「辛威武ラーメン」などがあり、それぞれ並・中・大のサイズが選べます。
「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたものです。

同店のスープは約150キロの豚骨、鶏ガラ、野菜を1日煮込み続けた濃厚スープに、武蔵家から受け継いだ特製のラーメン醤油と、鶏油を加えた豚骨醤油です。
麺は、中太のストレート麺でした。

全部入りの「渡来武ラーメン」は、なかなか食べ応えがありました。

■無料のライス
ライス

また同店では、ラーメンを注文した方には終日ライスがサービスになっています。
ライスは大中小が選べ、またおかわりも自由です。

おなか一杯食べたい法政二高の生徒たちが、さっそく集まっていました。

■近接する「町田商店」
近接する「町田商店」

「渡来武」のすぐ近くには、先行して「町田商店」が同じく家系ラーメンとして2019年10月にオープンしていました。

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などほかにもいくつか家系ラーメンがありますし、それぞれ好みに合わせた選択ができますね。

■「渡来武総本店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-430
●営業時間:11:00~23:00
●定休日:不定
●twitter:https://twitter.com/ra_mensukinan

■マップ


【関連リンク】
渡来武 twiteter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。
2019/8/29エントリ 日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定
2019/9/10エントリ 武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列

Comment(0)

2020年
02月05日

「川崎ブレイブサンダース」とどろきアリーナ観戦ガイド:京都ハンナリーズ戦で「ロウル」と横浜ベイスターズ「スターマン」が初コラボ

【Reporter:あさお】

川崎市には、とどろきアリーナをホームアリーナとするプロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」があります。
本エントリでは、Bリーグ初心者向けに、同チームのホーム観戦ガイドをお届けしたいと思います。

■川崎ブレイブサンダースホームゲームが開催された「とどろきアリーナ」
川崎ブレイブサンダースホームゲームが開催された「とどろきアリーナ」

日本のプロバスケットボールリーグ「Bリーグ」は、2016年に創設されました。
Bリーグはプロリーグの「B1リーグ」「B2リーグ」の2部で構成され、その下部組織にはプロアマ混成の「B3リーグ」も運営されています。

Bリーグでは、リーグ戦の「レギュラーシーズン」、B1・B2の区分がないトーナメント戦「Bリーグアーリーカップ」があります。

さらに、大学・社会人チーム等も参加する日本バスケットボール協会主催のトーナメント戦「天皇杯」があり、あわせてバスケットボールの3大タイトルとされています。

今回ご紹介するのは「B1リーグ」のレギュラーシーズンです。
「B1リーグ」は「東地区」「中地区」「西地区」の3地区でのリーグ戦が組まれていまして、各地区の上位チームが「チャンピオンシップ(プレーオフ)」に進出し、シーズンの優勝チームを決定するという仕組みです。

春にシーズンが始まって秋から冬にかけて終了するプロ野球やJリーグと異なり、Bリーグは秋から春ごろにかけて、年をまたいでレギュラーシーズンが実施されています。
現在は「2019-20シーズン」が進行中で、川崎ブレイブサンダースは「B1リーグ・中地区」の首位を独走しているところです。

■川崎ブレイブサンダースホームゲームのチケット
川崎ブレイブサンダースホームゲームのチケット

チケットはネット販売されていまして、「Bリーグ」の会員登録が必要となります。
基本的に紙チケット現物は発券されず、QRコードをアプリに表示するか、メールで送付されたPDFをプリントアウトして提示することになります。

B1リーグのレギュラーシーズンは、現在1シーズン60試合が組まれています。
そのうち半分の30試合が、ホームのとどろきアリーナで開催されることとなります。

試合日程は通常週末に2連戦、水曜日に1試合が組まれています。
開始時間は日程により異なりますが、休日は午後13時~16時あたりにスタート、平日の場合は19:05スタートが通常のパターンです。

とどろきアリーナのチケットは大部分が指定席になっていますので、「入場開始後の壮絶な席取り合戦」はしなくても大丈夫です。
平日の仕事帰りでも十分観戦可能かと思います。

■ブレイブサンダースの演出が施されたとどろきアリーナ
ブレイブサンダースの演出が施されたとどろきアリーナ

ブレイブサンダースの演出が施されたとどろきアリーナ

とどろきアリーナは川崎市の公共施設ですので、施設そのものには川崎ブレイブサンダースの本拠地らしい装飾等はあまりありません。
それがホームゲーム開催時には、照明なども駆使してブレイブサンダースカラーの演出が施されます。

■グッズショップ
グッズショップ

■飲食販売
飲食販売

飲食販売

■クラブハウスカレー」
クラブハウスカレー

クラブハウスカレー

そしてとどろきアリーナの内外には、グッズショップや飲食店舗も並びます。
今回は川崎ブレイブサンダースのクラブハウスでも提供されているという「クラブハウスカレー」をいただいていました。

野菜もたっぷり入った、具だくさんカレーです。

■川崎ブレイブサンダースの「必勝だるま」
川崎ブレイブサンダースの「必勝だるま」

川崎ブレイブサンダースの「必勝だるま」

アリーナのロビーには、川崎ブレイブサンダースの「必勝だるま」がありました。

川崎ブレイブサンダースも、川崎フロンターレと同じく川崎大師での「必勝祈願」を実施しています。
シーズンのスタート時期にあわせて、直近では2019年9月26日に実施していまして、その際に「必勝だるま」も護摩木を焚いた火に当てていただいています。

この必勝だるまには、選手によるシーズンへの意気込みに加えて、グランツリー武蔵小杉で開催された「出陣式」の際に、チームを応援する皆さんによるメッセージも書き込まれていました。

なお、バスケットボールにおいては、チームを応援する人を「サポーター」と同義で「ブースター」と呼ぶ文化があります。
また川崎ブレイブサンダースにおいては、これを「サンダースファミリー」と呼んでいます。

■大音量が苦手な方のための「イヤーマフ」
大音量が苦手な方のための「イヤーマフ」

大音量が苦手な方のための「イヤーマフ」

スポーツ観戦では、パラスポーツのブラインドサッカーなど一部を除いてほとんどの場合大音量がつきものです。
川崎ブレイブサンダースのホームゲームでは、大音量が苦手の方のための「イヤーマフ」が準備されていました。

これを装着すると、外部の音を緩和して観戦することができます。

■メインアリーナ内
メインアリーナ

そしてこちらが、とどろきアリーナのメインアリーナです。
中央にバスケットコートを設営して、その周囲間際まで観客席を設置しています。

■ホームゲーム用に増設された観客席
ホームゲーム用に増設された観客席

とどろきアリーナの観客席は、普段はアリーナ上部の2階席しかありません。
川崎ブレイブサンダースのホームゲーム開催時には、階段状の観客席を内側に設営しています。

そのさらに内側には、フロアレベルに段差のない席も設置することで、約5,000人の観客を収容できるようになっていました。

あくまでも個人的なイメージですが、バスケットボールを観戦される方は経験者の割合が平均値よりも高いため、必然的に平均身長も若干高めになるような気がいたします。
段差のない席の2列目以降にお子さんと座る場合、お子さんの前がバスケ経験者の高身長の方になる可能性も考えておいたほうがよいかもしれません。

服装についてですが、この日は平日開催ということもあってか、レプリカユニフォームなどの着用率は高くありませんでした。
相手チームの色の服などを避けておけば、応援グッズで完全武装していかなくても肩身が狭いことはなさそうです。

■ウォーミングアップ
ウォーミングアップ

ウォーミングアップ

試合開始前には、コートで両チームの選手たちがウォーミングアップをしています。
コート前の最前列からですと、本当に目の前で選手たちの姿を見ることができます。

2枚目の写真は、日本代表選出経験もある辻直人選手です。
アウトサイドからの正確な3点シュート(3ポイントラインの外側から打つシュート。通常2点のところ3点となる)が、ブレイブサンダースの大きな武器になっています。

■「ロウル」とベイスターズの「スターマン」
ロウルとスターマン

川崎ブレイブサンダースは、2018-19シーズンからクラブ運営が東芝からDeNAに代わりました。
DeNAはプロ野球の横浜ベイスターズも買収していまして、この日はブレイブサンダースのマスコット「ロウル」と、ベイスターズの「DB.スターマン」が共演をしていました。

写真でふたりが広げているのは、「ロウル」と「スターマン」のコラボタオルです。

■炎の演出
炎の演出

■ゲーム開始
ゲーム開始

ゲーム開始

ゲーム開始前には、ゴール上部から炎が吹き上がる演出などがあって、スタートを盛り上げます。
とどろきアリーナのような公共施設でこういった演出を実現するのは、結構ハードルが高かったのではないでしょうか。

■ニック・ファジーカス選手
ニック・ファジーカス選手

観戦をしていると、主軸選手の中でひときわ背の高い背番号22の選手が目立つと思います。
身長210cmのワールドカップ日本代表、ニック・ファジーカス選手です。

NBAでも活躍したセンター(ゴール下で攻守を支えるポジション。主に長身でフィジカルの強い選手がつとめる)で、B1リーグの2016-17シーズンではMVPにも輝きました。

同選手の特徴は、ゴール下だけでなく、アウトサイドからの3点シュートも得意としていることです。
この試合でも、要所で幾度も正確なショットを放ちました。

他のポジションは「ガード」や「フォワード」などがありますが、これは守備の選手・攻撃の選手という意味ではありません。
基本的に全員攻撃・全員守備で攻守がスピーディーに入れ替わり、試合中の動きはかなり流動性が高いため、最初からポジションを知らなくても楽しめるかと思います。

■応援のガイド
応援のガイド

ブレイブサンダースの応援は、オフェンス時とディフェンス時に大別されます。
オフェンス時は「GO!サンダース!GO!」など、ディフェンス時は「ディーフェンス!」シンプルなワードの繰り返しが基本で、選手別の応援歌などがゲーム中に登場することは基本的にありませんでした。

スタンドでは、川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」の皆さんが、現在の応援種別をパネルでガイドしてくれます。
応援については、予備知識はゼロでも心配はないと思います。

■クオーター間のアトラクション
アトラクション

アトラクション

アトラクション

アトラクション

B1リーグは、クォーター10分×4の、合計プレイ時間40分で1試合となります。
ただし、得点時やファイル時、タイムアウトなど、プレーが止まるごとに時間も止まりますので、実際の試合時間は1時間半~2時間くらいはかかります。

クォーターの間の休憩やタイムアウト時には、川崎ブレイブサンダース「IRIS」のパフォーマンスや、グッズを観客席に大砲で打ち込むお楽しみ企画などが実施されます。

■ゴールの調整
ゴールの調整

こちらは、クォーターの間にゴールの位置調整をしているところです。
時にはダンクシュートなどゴールが揺れるような激しいプレイもありますので、デリケートな調整をしてゲームの公平を期すことも非常に重要です。

■アリーナ上部の映像装置(ルール説明)
アリーナ上部の映像装置

アリーナの上部には、四方に向けた映像装置があります。
ここでは試合のリプレイ映像などのほか、ファウルがあった際のルール説明も表示されます。

観戦上は、とりあえず「普通のゴールは2点」「3ポイントラインの外側からシュートを決めると3点」「押したりぶつかったり強引に妨害するとファウル」「ファウルによるフリースローは1点」あたりを覚えておけば楽しめるかと思います。

■試合終了
試合終了

■試合終了後のご挨拶
試合終了後の挨拶

試合終了後の挨拶

この日の川崎ブレイブサンダースの試合(京都ハンナリーズ戦)は、第1~3クォーターのビハインドが響き、第4クォーターに追い上げたものの敗戦となりました。
試合終了後は、選手たちがコートを1周してご挨拶です。

ここでは、負傷により戦線離脱していたキャプテン・篠山竜青選手も登場しました。

■ファンサービス中止のお知らせ
ファンサービス中止のお知らせ

なお、コートサイド1列目の方を対象にした「ハイタッチ」などファンサービスも通常はありましたが、インフルエンザ等の流行防止のためにこの日は中止になっていました。

■試合のリプレイ映像は「NATURA MARKET」店内で放送
試合のリプレイ映像は「NATURA MARKET」店内で放送

そして試合映像は、武蔵小杉駅前の「NATURA MARKET」でプレイバック放送されることが告知されました。
この日は残念ながら敗戦でしたけれども、観戦終了後に同店で祝勝会をしながら映像を楽しむこともできるというわけです。

■川崎ブレイブサンダースが過去に獲得したタイトル
川崎ブレイブサンダースが過去に獲得したタイトル

アリーナ内には、川崎ブレイブサンダースがBリーグ発足以前から獲得したタイトルを記したフラッグが掲示されていました。
ここではまだ、「東芝」の社名が入っていますね。

川崎ブレイブサンダースは、Bリーグ発足後はリーグ戦、天皇杯ともに準優勝にとどまっています。
現在の2019-20シーズンでのタイトル獲得に向けて、応援も盛り上がっていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/3/2エントリ 川崎ブレイブサンダースの日本代表選手パネルが東急武蔵小杉駅に登場、バスケW杯出場決定後のとどろきアリーナ凱旋試合「SR渋谷戦」当日券を割引
2019/5/13エントリ 東急電鉄「のるるん」と川崎ブレイブサンダース新マスコット「ロウル」のコラボグッズを東急武蔵小杉駅で販売中
2019/7/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート
2019/8/12エントリ 川崎ブレイブサンダース篠山竜青、ニック・ファジーカス両選手のW杯壮行会が8月15日(木)こすぎコアパークで開催、バスケ体験ミニゲームで代表選手と記念撮影も
2019/9/29エントリ 川崎ブレイブサンダース出陣式がグランツリー武蔵小杉で開催、10/3宇都宮ブレックス開幕戦へ必勝を期す
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/1/11エントリ 武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ
2020/1/24エントリ 漫画家・迫稔雄さんが描く中原消防署火災予防ポスターが掲示、フロンターレ田中碧・ブレイブサンダース篠山竜青など地元チーム選手が似顔絵に

Comment(2)

2020年
02月04日

Kosugi 3rd Avenueに出店予定「エニタイムフィットネス」が三井住友銀行元住吉支店跡地2階にオープン、1階はローソンが3月9日(月)オープンへ

【Reporter:はつしも】

綱島街道の三井住友銀行元住吉支店跡地2階に、24時間営業のフィットネスクラブ「エニタイムフィットネス元住吉店」が2020年1月31日(金)にオープンしました。

またその1階部分には、「ローソン川崎木月2丁目店」が3月9日(月)朝8時にオープンすることになりました。

■綱島街道沿いの旧三井住友銀行跡地のビル(矢倉中田ビル )
綱島街道沿いの旧三井住友銀行跡地のビル(矢倉中田ビル )

「エニタイムフィットネス」「ローソン」の出店場所は、綱島街道の元住吉駅近くのビル「矢倉中田ビル」です。

この1階・2階には以前は「三井住友銀行元住吉支店」がありましたが、現在は武蔵小杉駅前の「武蔵小杉支店」と同じKDX武蔵小杉ビルに移転(実質的な統合)をしています。

■「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分
「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分

「ローソン川崎木月2丁目店」がオープンする1階部分

その1階部分オープンするのが、「ローソン川崎木月2丁目店」です。
入口部分には、同店のオープン告知が掲示してありました。

■2階の「エニタイムフィットネス」への入口
2階の「エニタイムフィットネス」への入口

そして、2019/12/5エントリで出店をお伝えした「エニタイムフィットネス」は、2階部分にオープンしました。
ビル横手の路地側に、2階への階段があります。

三井住友銀行時代には1階・2階が支店で内部導線もつながっていたのですが、今回別テナントが入居するのにあたって完全にセパレートされています。

「エニタイムフィットネス」は、米国発のフィットネスクラブです。
特徴は店名にもある通り24時間・年中無休営業で、会員だけが入館できるオートロック方式により人件費等のコストを削減しつつ、マシントレーニングに特化した運営を行っています。

中原区内では従来「武蔵中原店」「武蔵新城店」があり、「元住吉店」は区内3店舗目となります。
さらには小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」にも出店を予定しており、今後も店舗網の拡大が続く見込みです。

■「エニタイムフィットネス武蔵中原店」
「エニタイムフィットネス武蔵中原店」

■「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」が出店する「Kosugi 3rd Avenue」
「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」が出店する「Kosugi 3rd Avenue」

【関連リンク】
エニタイムフィットネス 店舗情報 元住吉店
エニタイムフィットネス 店舗情報 武蔵小杉店
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定

Comment(0)

2020年
02月03日

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

【Reporter:はつしも】

1月25日(土)、26日(日)の2日間にわたって、音楽とダンスの祭典「In Unity2020」が開催されました。
今回は中原区役所5階会議室をライブハウスに変えての開催となり、大きな盛り上がりを見せました。

■中原区役所の横断幕設営
中原区役所の横断幕設営

中原区役所の横断幕設営

「In Unity」は、中原区と市民協働によるイベントです。
例年は武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で開催されていましたが、今年は会場の中原区役所が会場となりました。

中原区役所は行政サービスの提供や実務を行う「庁舎」であり、イベントホールというわけではありません。
ただ、この日は中原区役所の皆さんも全面協力をして、「In Unity2020」の演出をされていました。

■各所に設置されたのぼり
各所に設置されたのぼり

■中原区役所南武線側の懸垂幕
中原区役所南武線側の懸垂幕

正面玄関の横断幕は、2016年に中原区役所が会場になったときにも設置されていました。
今回はそれに加えて新たに、懸垂幕も作成されていました。

懸垂幕は高架上を走る南武線の車窓からも見えますので、良い告知になったのではないでしょうか。

■中原区役所5階
中原区役所5階

■タイムテーブル兼出演者紹介
タイムテーブル兼出演者紹介

中原区役所5階のロビーには、タイムテーブル兼、出演者の紹介が掲示されていました。

出演者は皆さん地元を中心に活動をされていますが、来場者の方からすれば「初めて知る」グループが多いかと思います。
出演者情報に触れてから観賞すると、より楽しめるでしょう。

■「In Unity2020」のメインステージ
メインステージ

■照明設備
照明設備

■中原区役所がライブハウスに変身
中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所の5階は、大部分が会議室になっています。
「In Unity2020」では、会議室を分割するパーテーションをすべてなくしてひとつに統合し、ライブ会場を作り上げていきます。

この会議室は「なかはら子ども未来フェスタ」などでもイベント活用されることがありますが、それと比べてもかなり本格的なステージが組まれていました。

■実行委員長・小川竜児さんのご挨拶
実行委員長の小川竜児さんのご挨拶

「In Unity」は、中原区との協働のもと、実行委員の皆さん、そして出演者の皆さんも含めたボランティアによって運営されています。
外注も含めた費用をもっとかけている音楽・ダンスイベントは他にも多くあると思いますが、手作りの温かみがあるのが特徴です。

多くの方のご協力に感謝の気持ちを述べられた実行委員長の小川竜児さんのご挨拶も、そんな温かいお人柄を感じることができました。

■前夜祭の司会もつとめた「Prhythm(プリズム)」
プリズム

1月25日(土)は前夜祭で、「Prhythm(プリズム)」「村上通」「Soul Meeting(吉田英樹)」の3組が出演しました。
写真はこの日の司会もつとめた「Prhythm」です。

男声2名、女声3名のアカペラグループで、この日は4名での出演です。
カーペンターズの「Yesterday Once More 」などポピュラーな選曲で、男女混声のハーモニーを楽しめました。

■サブステージの「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」
サブステージの林竜也

一方、1月26日(日)の「In Unity2020」本祭では、会場メインステージの反対側にサブステージも設営されていました。
「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」は、ご覧の通りギターソロです。

スペイン留学中に習得したフラメンコをもとにした独自の演奏スタイルは、照明を落としたサブステージがよくフィットしていました。

■「大西学園中高等学校 吹奏楽部」
大西学園吹奏楽部

「大西学園中高等学校吹奏楽部」は、継続出演となります。
同部は通常の演奏だけでなく、観客を楽しませるエンターテイメント性にも非常に力を入れています。

■パプリカダンス
パプリカダンス

■曲芸演奏
曲芸演奏

■観客席まで入っての演奏
観客席まで入っての演奏

この日は昨年も披露した曲芸演奏に加えて、パプリカダンス、観客席まで入っての臨場感あふれる演奏も披露しました。

普段の演奏会ではフォーマルな演奏ももちろんしているわけですが、地域イベントで様々な「遊び」を取り入れ、音楽を身近に感じていただくことも大切かと思います。

■「KOSUGI Jewels」
KOSUGI Jewels

続いてこちらは、チアダンスチームの「KOSUGI Jewels」です。
2017年6月のチーム創立から3年目を迎え、これまでに「In Unity」の出演など活動実績を重ねてきました。

この日も小さい子は4歳から、中学1年生のお姉さんまで、みんなで元気いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。

活動は武蔵小杉周辺で毎週土日、チーム員は随時募集中ということですので、ご関心ある方はエントリ末尾のWebをご参照ください。

■「ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆」
ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

「ママダンスサークルHappiMamas!」については、過去の「In Unity」出演でご紹介したことがありました。
クールで格好いいママたちのダンスが、会場を魅了します。

今回は「キッズダンスサークルDream Kids☆」とのコラボ出演となりました。
子どもたちのダンスも、かわいらしくて良かったと思います。

■「glemammy(グリマミー)」
グリマミー

グリマミー

今回最後にご紹介するのは、コーラスグループの「glemammy(グリマミー)」です。
こちらも名前の通り、ママを中心とした女性グループです。

忙しい生活の中でも、お子さん連れでミュージカルや洋楽を楽しく歌ってリフレッシュすることをコンセプトにしています。
実際この日も、赤ちゃんを抱っこして出演されていた方もいらっしゃいました。

小さいお子さんがいらっしゃると、各方面での活動参加を遠慮してしまうことも多いと思いますが、「glemammy」はお子さん連れで参加できることを前提としています。
お子さんが泣いてしまったりということもあるでしょうが、それも含めてご理解いただける方のためのグループということです。

こちらもメンバー募集中ですので、関連リンクをご参照ください。

■司会の「上々軍団」
司会の「上々軍団」

そして本日の司会は、昨年に引き続きお笑い芸人の「上々軍団」でした。
おふたりとも川崎市出身、住吉高校卒業の地元芸人で、音楽を取り入れたネタを得意としています。

この日も出演者のパフォーマンス終了後にインタビューされるなど、明るく出演者を紹介されていました。
出演者も必ずしもステージインタビューに慣れている方ばかりではありませんので、芸人さんがうまく拾ってくれるのは安心感がありました。

■フォトスポット
フォトスポット

「In Unity2020」は、原則として静止画・動画ともに撮影禁止となっています(本サイトは取材メディアとして許可を得て撮影および掲載をしております)。

ですが、SNS全盛の現在、写真のシェアがまったくできないと不自由な感じがいたしますし、SNSによるPR効果も期待できないことになります。
そのようなわけで、今回は中原区役所内にフォトスポットが設置されていました。

なお、写真のモデルにご協力いただいたのは、出演団体の「大西学園高等学校ダンス部」です。
この時は中原区役所1階で受付担当をされていました。

出演団体の皆さんも、出演時間にあわせて交代で会場運営に協力をされているのが、「In Unity」の特徴です。


2日間にわたって開催された「In Unity2020」の中で、ご紹介できたのはごく一部です。
全体では「上々軍団」のライブを含めて19組が出演をしていました。

また来年「In Unity2021」が開催されることと思いますし、こすぎコアパークでのPRライブも継続されるでしょう。
コアパークでのライブは通りがかりに気軽に楽しめますので、開催情報は公式ウェブサイトやSNSをチェックしてみてください。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(出演者関連)
大西学園中学校・高等学校ウェブサイト
KOSUGI Jewelsウェブサイト
ママダンスサークルHappiMamas! facebookページ
glemammyウェブサイト
アップフロントクリエイト アーティスト情報 上々軍団

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2020年
02月02日

元町発祥ベーカリー「ポンパドウル」、「スターバックス」新店が2020年春武蔵小杉出店決定、ららテラス神戸屋キッチン後継に

【Reporter:はつしも】

横浜・元町発祥のベーカリー「ポンパドウル」が2020年4月頃に武蔵小杉に出店することがわかりました。
駅1分の距離ということで、出店場所はリニューアル準備中の「ららテラス武蔵小杉」であることが推定されます。

またこれと同時期、2020年春に「スターバックスコーヒー」の新店舗も武蔵小杉に出店します。

■「ポンパドウル」
ポンパドウル

ポンパドウル

ポンパドウル

「ポンパドウル」は、1969年に横浜・元町で創業したベーカリーです。
本場の製法や素材にこだわったフランスパンなどが人気を博し、現在は店舗網を全国に拡大しています。

川崎市内ではウィング川崎、マルイファミリー溝口に店舗があり、武蔵小杉が3店舗目となります。

■ポンパドウルのイートイン
イートイン

イートイン

■無料Wi-Fiとコンセント
イートイン

「ポンパドウル」には、イートイン設置店舗があります。

ららテラス武蔵小杉では同様にイートイン付きベーカリーだった「神戸屋キッチン」が閉店していますので、ちょうどその後継になるような気がいたします。

仮に出店場所がららテラス武蔵小杉の当該区画でないとしても、神戸屋キッチンがなくなって困っていた方には歓迎されるのではないでしょうか。



そしてもうひとつ、「スターバックスコーヒー」も、同時期の2020年春に武蔵小杉に新店舗をオープンさせる予定です。

■武蔵小杉東急スクエアの「スターバックスコーヒー」
武蔵小杉東急スクエアのスターバックス 

■武蔵小杉STMビルの「スターバックスコーヒー」
武蔵小杉STMビルのスターバックス 

スターバックスコーヒーは、武蔵小杉東急スクエアと、北口の武蔵小杉STMビルに店舗があります。

これらの既存店がそのまま存続する場合、新店舗は「武蔵小杉3店舗目」ということになります。

さすがに3店舗は多いという印象もありますが、武蔵小杉東急スクエアの店舗等は常時混雑していますし、十分ニーズはあるということなのでしょう。

こちらも現段階で出店場所はわかりません。
「ららテラス武蔵小杉」のリニューアル店舗という可能性もあるかもしれませんね。

■ららテラス武蔵小杉の閉店店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
1階 神戸屋キッチン 1月13日(月祝)
1階 ルートートギャラリー 1月13日(月祝)
1階 アフタヌーンティー・ティースタンド 1月13日(月祝)
1階 デイリーラシット 1月15日(水)
1階 はなまるダイニングセレクト 1月10日(金)
1階 肉処大和 カイゼルハム 1月13日(月祝)
2階 paw's lving 1月15日(水)
2階 KBF+ 1月13日(月祝)
2階 マーレマーレデイリーマーケット 1月13日(月祝)
2階 KOSMIC MARKET 1月16日(木)
3階 無印良品 1月7日(火)
3階 OJICO 1月13日(月祝)
3階 Yogibo Store 1月13日(月祝)
3階 コレクターズ 1月13日(月祝)
3階 アディダスオリジナルス 1月13日(月祝)
3階 TiCTAC 1月13日(月祝)
3階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月13日(月祝)
※2階に移転

■ららテラス武蔵小杉の出店予定店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
1階想定 肉処かつヰ 2月予定
2階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月30日(木)
不明 嵜本ベーカリー 2~3月予定
不明 シューズラウンジ 2月予定
不明 フレールドゥカリーナ 2月予定
不明 プレザンプレザン 3月予定
不明 GU 2020年春予定

■ららテラス武蔵小杉に出店可能性のある武蔵小杉の新店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
不明 ポンパドウル 4月予定
不明 スターバックスコーヒー 2020年春予定

前回エントリの閉店・出店リストを、また更新しておきます。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 オープン・リニューアル一覧
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 ららテラス武蔵小杉
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2019/12/27エントリ ららテラス武蔵小杉が2020年1月に無印・アフタヌーンティーなど13店舗閉店リニューアル、大阪の高級食パン専門店「嵜本」が田園調布に続き出店決定
2020/1/10エントリ ららテラス武蔵小杉の大規模リニューアル閉店に「肉処大和」など加わり16店舗に、後継で「シューズラウンジ」「プレザンプレザン」が出店へ
2020/1/16エントリ ららテラス武蔵小杉リニューアルで閉店、「肉処大和 カイゼルハム」後継で精肉店「肉処かつヰ」が出店決定
2020/1/20エントリ グランツリー武蔵小杉に「TOKYO2020オフィシャルショップ」、ららテラス武蔵小杉にレディスファッション「フレールドゥカリーナ」が2月出店決定
2020/1/27エントリ ららテラス武蔵小杉にユニクロ傘下の低価格店「GU」が出店決定

Comment(5)

2020年
02月01日

武蔵小杉周辺の2020年節分祭。「住吉神社」14時45分、「東福寺」16時、「丸子山王日枝神社」17時スタート

【Reporter:はつしも】

今年も2月3日の節分が近づいてきました。

武蔵小杉では「東福寺」、新丸子では「丸子山王日枝神社」、元住吉では「住吉神社」で、それぞれ節分祭を開催します。

■東福寺の節分祭
東福寺の節分祭 

東福寺の「節分祭」

豆まきがスタート 

東福寺は、市ノ坪交差点近くにある、大日如来を本尊とする真言宗智山派のお寺です。

新四国東国八十八ヶ所霊場の札所のひとつに数えられ、境内には立派な本堂のほか弘法大師象なども建立されています。

東福寺の節分祭では、境内が万国旗で装飾されて毎年16時から豆まきがスタートします。

年男の太鼓を合図に何度かに分けて、お餅や福豆、ポケットティッシュ、小銭などが撒かれます。

■丸子山王日枝神社の節分祭 
丸子山王日枝神社の節分祭

 
丸子山王日枝神社の「節分祭」 

節分祭の餅まき 

丸子山王日枝神社は、上丸子山王町にある由緒ある神社です。
その縁起は、平安時代初期に近江国坂本にある日吉神社の御分霊を勧請したものと伝えられており、本殿は川崎市の重要歴史記念物に指定されています。

丸子山王日枝神社の節分祭は、毎年17時からスタートします。

境内に高い台が設置されて、そこから「福豆」の豆まきを行います。長福寺同様、こちらもたいへん盛況でした。

 ■住吉神社の節分祭
住吉神社の節分祭

住吉神社の節分祭

そしてこちらは、住吉神社の節分祭です。

今回ご紹介する節分祭の中では一番早く、14:45からスタートします。

境内にはすでに、豆まきのステージが設営されていました。

今回ご紹介した3つの節分祭を時系列順に並べると、下記のようになります。

14:45 住吉神社スタート
16:00 東福寺スタート
17:00 丸子山王日枝神社スタート

3か所で順次節分祭がスタートしますので、実はすべてハシゴすることも可能です。

昨年、一昨年は節分が土日にあたっていましたが、今年は平日の月曜日になりました。 その分混雑は緩和されると思いますので、ご参考にしてください。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 東福寺
2009/2/3エントリ 武蔵小杉・東福寺の節分祭2009
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2016/2/1エントリ 武蔵小杉「東福寺」、新丸子「丸子山王日枝神社」、元住吉「住吉神社」、向河原「三社宮」の2月3日(水)節分祭情報

Comment(0)

2020年
01月31日

新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート隣接地に「にじいろ保育園新丸子」が2020年4月開園

【Reporter:はつしも】

※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月31日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

中原区では、人口増加に対応して保育所の設置を促進しています。
現在、新たに武蔵小杉駅~新丸子駅間の東急線高架下に「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建設が進められ、2020年4月に開園を予定しています。

■武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下
武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下

東急電鉄は、近年高架下の活用を進めています。
その一環として、東急武蔵小杉駅周辺では南口側に「東急武蔵小杉駅高架下商業施設」、北口側に「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が開業し、商業的な賑わいが生まれてきています。

一方、高架下の活用は商業に限ったものではありません。
JR南武線の高架下にはこれまでに複数の保育所が開設されており、今回は東急線高架下にも「(仮称)にじいろ保育園新丸子」開設されることになりました。

同保育園が開設されるのは、武蔵小杉駅と新丸子駅の間の高架下で、前述の「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」の隣接区画にあたります。

■左側がグルメストリート、右側が保育所開設
左側がグルメストリート、右側が保育所開設

■「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の工事区域図
(仮称)にじいろ保育園新丸子の工事区域図

■従来から設置されていた「新丸子公園」
新丸子公園

新丸子公園

新丸子公園

「グルメストリート」南側に隣接した高架下には、従来から川崎市の公園「新丸子公園」が設置されていました。
遊具等もありましたが、高架下でフェンスに囲まれ、見通しがよくないこともあってかそれほど利用度は高くなかったように思います。

今回はその「新丸子公園」の敷地の半分ほどを転換し、保育所とする計画になっています。

川崎市や運営会社のライクアカデミーのウェブサイト(関連リンクに記載)から保育所新設情報を参照すると、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」には専用の園庭がないものとされています。
目の前が「新丸子公園」ですから、基本的にはそこを園庭として活用することになるのでしょう。

■建設中の「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建物
建設中の(仮称)にじいろ保育園新丸子の建物

現在、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」は、建物の骨組みができあがりつつあります。
1階建てでそれほど大掛かりな工事ではありませんから、すでにある程度形になっているのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 (仮称)にじいろ保育園新丸子の概要(PDF)
ライクアカデミー 2020年度新設保育所一覧
ライクアカデミー (仮称)にじいろ保育園新丸子(PDF)

(東急線高架下関連)
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー
2019/8/17エントリ 新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理
2019/9/20エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に「博多くろがね」「アテニヨル」がオープン、くろがねの餃子ともつ鍋をご紹介

Comment(0)

2020年
01月30日

グランツリー武蔵小杉に外貨コイン・紙幣の電子マネー交換端末「ポケットチェンジ」が設置

【Reporter:はつしも】
 
※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月30日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

グランツリー武蔵小杉に、外貨を電子マネーに交換できる端末「ポケットチェンジ」が2020年1月22日に設置されました。
海外旅行などで余った硬貨や紙幣などを、「Suica」などの電子マネーやAmazon・楽天などのポイントにかえて有効活用できます。

■グランツリー武蔵小杉1階の「ポケットチェンジ」
グランツリー武蔵小杉1階の「ポケットチェンジ」

外貨・電子マネー交換機「ポケットチェンジ」は、グランツリー武蔵小杉の1階(東急武蔵小杉駅側出入口付近の公衆電話横)に設置されました。
商業施設のメイン導線近くにありますので、もう目に留まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

神奈川県内ではほかに横浜西口五番街、川崎DICEに端末が設置され、グランツリー武蔵小杉を加えて3か所のネットワークとなりました。

■「あまった外貨で、家に帰ろう。」
「あまった外貨で、家に帰ろう。」

「あまった外貨で、家に帰ろう。」

海外旅行などの際、「行き」に円を外貨に、「帰り」に外貨を円に両替するわけですが、空港の通常の両替ではコインは受けつけてくれません。
結果として、使い道のないコインだけが手元に残ることが多いと思います。

そんなコインや紙幣を「Suica」などの交通系電子マネーにかえて、家に帰ることもできるというサービスです。

■交通系電子マネーに対応
交通系電子マネーに対応

「ポケットチェンジ」は、ご覧の交通系電子マネーに対応をしています。
対応範囲につきましては今後変更される可能性がありますので、事前に必ずご確認ください。

■交換レート
交換レート

端末では、電子マネーや、Amazon・楽天などのギフトポイントとの交換レートを確認することができます。
どちらにせよ活用できないコインであれば、交換してしまったほうが良いケースが多いでしょう。

通貨は現在のところ、日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン、台湾ドル・シンガポールドル・香港ドル・タイバーツ・ベトナムドンの10通貨に対応しています。
このうちコインに対応しているのは、日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォンです。

現在流通中の紙幣に対応していますが、一部のマイナーな紙幣や小額の紙幣には対応していない場合があります。

そして交換先は、交通系ICカード、楽天Edy、Amazonギフト券、WAON、nanaco、App Store & iTunes ギフト、Ctrip携程、微信支付、ecoPayz、YBEXなどに対応しています。
また電子マネーで活用する以外に、unicef、JCVなどの団体へ寄付することもできます。

今後対応範囲が変更されたり、端末によりサービスが異なる場合もあろうかと思いますので、詳細は「ポケットチェンジ」のウェブサイト等をご参照ください。

■交換先の選択
交換先の選択

端末の操作については、ガイドもありますので現地でご参照ください。
それほど難しいものではないと思います。

銀行などよりも手軽ですので、納得できるレートでしたら、余ったコインを活用してみるのもよいかもしれません。

【関連リンク】
ポケットチェンジ ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ポケットチェンジ設置のお知らせ

Comment(0)