武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
11月02日

ハロウィン企画でMr.マリック登場「広島戦」に川崎フロンターレが田中碧選手ミドルなどで勝利、台風19号選手募金活動も実施

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第30節「川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島戦」が等々力陸上競技場で開催され、川崎フロンターレが2-1で勝利しました。

また、ホームゲームイベント「KAWAハロー!ウィンPARTY」が競技場周辺で開催され、多彩なイベントが多くの来場者でにぎわいました。

■ハロウィン仕様の「オドロキ陸上競技場」(等々力陸上競技場)
ハロウィン仕様の等々力陸上競技場

「KAWAハロー!ウィンPARTY」は、毎年恒例のハロウィンイベントです。
通常はハロウィンの日程に合わせて10月下旬に開催されますが、今年はホームゲームの日程の都合上11月2日となりました。

ひょっとしたら日本で一番遅いハロウィンイベントかもしれません。

本日は等々力陸上競技場がハロウィン仕様に生まれ変わり、「オドロキ陸上競技場」となりました。

■クスノキ広場の「オドロキランド」
クスノキ広場の「オドロキランド」

通常、川崎フロンターレのホームゲームイベントは等々力陸上競技場メインスタンド前や、児童公園を「フロンパーク」として開催されています。

今回は、それに加えて通常は観戦者用の駐輪場になっている「クスノキ広場」もイベント会場となりまして、お化け屋敷などが設置された「オドロキランド」になっていました。

■お化け屋敷「おかしな車椅子」
お化け屋敷「おかしな車椅子」

オドロキランドに設営されたお化け屋敷「おかしな車椅子」は、本イベントのオリジナル作品です。

100年前、お菓子を食べられずに亡くなった少年の怨念が…というストーリーが、参加者向けに事前に配布されていました。

このストーリーが、参加者がお化け屋敷内でとるべき行動につながっていまして、設定としてきちんと生かされていました。

■トリックアート
トリックアート

トリックアート

こちらもオドロキランド内に登場した「トリックアート」です。
1枚目は正面から撮影したもので、ただの「足元の部分の絵が少々ゆがんだ」フォトスポットに見えます。

それを2枚目のように角度をきちんと合わせると、立体的な写真に自分が入り込んだような写真が撮影できるというわけです。

これと同様のトリックアートが以前、川崎市市民ミュージアムでも企画展として展示されていたことがありました。

■レアンドロ ダミアン選手のトリックアート
レアンドロダミアン選手のトリックアート

こちらは、元ブラジル代表のレアンドロ ダミアン選手のトリックアートです。
先ほどのように角度を合わせる必要はなく、シンプルに絵柄にポーズを合わせて撮影するものです。

なお、レアンドロ ダミアン選手は日本の漫画作品がたいへんお好きで、この絵のテーマになっている某世界的人気漫画の仮装にはいたく喜んでいたということです。

■キシリトールランチャー
キシリトールランチャー

オドロキランドのもうひとつのアトラクションは「キシリトールランチャー」です。
空気の力でボールを打ち出し、的を狙うゲームです。

ハロウィンには関係がないように思われますが、実はこのゲームは通常300円、仮装をしていると無料で遊ぶことができます。

これによって仮装をしての参加を促進し、会場全体をハロウィンで盛り上げるねらいがありました。

■「星降る森の魔法市」
星降る森の魔法市

星降る森の魔法市

星降る森の魔法市

続いて、通常のフロンパークエリアも見ていきましょう。

フロンパークにも、お化け屋敷のような暗室が設置されまして、その中で魔法グッズの展示・販売を行う「星降る森の魔法市」が開催されていました。

■粘土によるマスコットキャラクター作り
ねんどによるマスコットキャラクター作り 
 
■かぼちゃの重さ計測
かぼちゃの重さ計測  
 
■原宿「カワイイモンスターカフェ」
原宿「カワイイモンスターカフェ」  

フロンパークエリアには、ほかにも粘土によるマスコットキャラクター作り、かぼちゃの重さ計測、原宿の「カワイイモンスターカフェ」の出店など、ハロウィンらしいイベントがたくさん展開されていました。

■仮装でおかしを配る高階亜理沙さん
高階亜理沙さん

本日のフロンパークでは、川崎フロンターレ応援番組「ファイト!フロンターレ」の高階亜理沙さんや、「SukiSukiフロンパーク」の阿井理沙さんらが、仮装をして会場を回っていました。

3点以上の仮装をして「トリックオアトリート!」と声をかけると、お菓子をもらえました。
 
 ■マジックショー
マジックショー

マジックショー 

そして「オドロキ」をもたらす企画として、フロンパークのステージではマジックショーも開催されていました。

来場者参加型で、面白かったと思います。

■ハロウィン仕様のふろん太
ふろん太君 

■ハロウィン仕様のカブレラ
カブレラ

川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太」「カブレラ」も、勿論ハロウィンの仮装をしています。

カブレラはカブのキャラクターですが、カボチャになるともはやカブではなく、「カボレラ」になりそうですね。
 
■「ピコリーノ」もハロウィン仕様
「ピコリーノ」もハロウィン仕様

等々力陸上競技場の小鳥オブジェ付き車止め「ピコリーノ」も、いつもの川崎フロンターレユニフォームカラーの服に加えて、ハロウィンの帽子を着用していました。

ゴールキーパーのユニフォームカラー「緑」を着用したピコリーノが持っているのは、10月26日に優勝した「ルヴァンカップ」のトロフィーを模したものですね。

この決勝ではゴールキーパーの新井章太選手が2本のPKを止めてMVPを獲得しました。

■ルヴァンカップのトロフィーと「風呂桶」の展示
ルヴァンカップのトロフィーと「風呂桶」の展示

■お菓子でできた「風呂桶」
風呂桶

なお、本日はフロンパークにルヴァンカップの優勝トロフィーと、セレモニーで登場した「風呂桶」が展示されて記念撮影ができました。

トロフィーは準決勝などでも展示されていましたが、「風呂桶」は初登場です。
これはお菓子でできていて食べられるため、優勝時に選手たちがかじっていました。

■「令和元年台風19号」募金活動
「令和元年台風19号」募金活動

■募金活動をする昨シーズンMVP家長昭博選手
家長昭博選手 

■川崎市内被害状況
川崎市内被害状況 

川崎フロンターレでは、2019/10/31エントリでもお伝えした通り「令和元年台風19号」の川崎市内の被災地を支援する募金活動を実施しています。

本日は、選手参加による募金活動や等々力陸上競技場内における募金箱の設置が行われました。

ホームゲーム開催時の募金活動は、通常ベンチ入りしていない選手が参加しています。

この日はイエローカードの累積による出場停止のため、レギュラー陣から昨シーズンJリーグMVPの家長昭博選手や、ベストイレブンの車屋紳太郎選手が参加する豪華な顔ぶれになっていました。

■試合開始へ
試合開始へ

■仮装による選手紹介
仮装による選手紹介

さて、ハロウィンイベント等を一通り楽しんだところで、試合開始です。
本日はキックオフ前の選手紹介も、仮装バージョンの特別仕様になっていました。

■始球式は「Mr.マリック」さん
始球式はMr.マリックさん

ハンドパワーで…
ハンドパワーで…

■ゴール!
ゴール

そして「オドロキ陸上競技場」での始球式は、Mr.マリックさんでした。

ハンドパワーをボールにかけるとボールが突然転がりだし、見事ゴールが決まりました。

■VARでの検証
VARでの検証

ゴール後、審判から「VAR(ビデオアシスタントレフェリー)」での検証が入りました。
「ひょっとして手で触っているのではないか?」という疑義によるものです。

映像での検証の結果、Mr.マリックさんは確かに手で触れておらず、ゴールが認められました(という趣向の始球式でした)。

■ハーフタイムにもマジックショー
ハーフタイムのマジックショー

また、ハーフタイムにもMr.マリックさんと、アシスタントのマジシャンによるマジックショーが開催されました。

「オドロキ陸上競技場」の名前にふさわしいイベントになっていたかと思います。

■田中碧選手
マギーニョ選手(左)と田中碧選手(中央)
 
さて、本日のヒーローは、ブラジルから今季加入したマギーニョ選手と、ユース出身の新星ボランチ・田中碧選手でした。

田中碧選手は、鼻骨骨折によりフェイスガードをつけての出場です。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs広島 ゴール動画(田中碧選手)
 
■ミドルシュートで先取点を挙げた田中碧選手
先取点を挙げた田中碧選手

田中碧選手

25番の田中碧選手は、先般U-22日本代表としてブラジル遠征に派遣されました。
U-22ブラジル代表との親善試合ではミドルシュートによる2得点を挙げ、番狂わせの勝利の原動力となりました。

田中碧選手はU-16日本代表選出以来しばらく代表招集がありませんでしたが、今季川崎フロンターレでの活躍が評価されてU-22トゥーロン国際大会のメンバーに招集。
同大会では中心選手として準優勝に貢献し、大会優秀選手3位に選出されるなど評価を上げ、現在はU-22日本代表に定着しています。

同選手はもともと「ミドルは打たないタイプ」(本人)でしたが、ブラジル代表戦での2得点の経験から、スペースがある場合は積極的に打つことの大切さを学んだようです。

川崎フロンターレでは周囲が錚々たる選手であるのに対して、U-22日本代表では自分が中心選手となっています。
そんな代表チームで積極的なプレーが磨かれ、よい経験になっているのではないでしょうか。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs広島 ゴール動画(マギーニョ選手)

■「あんたが大賞」を受賞したマギーニョ選手
あんたが大賞を受賞したマギーニョ選手

そして本日の「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)は、マギーニョ選手でした。

田中碧選手の先取点ののち、川崎フロンターレは1失点で同点に追いつかれてしまいますが、それはマギーニョ選手が守備での処理を誤ったことに起因するものでした。

その2分後、こぼれ球を詰めてゴールを決めたのがマギーニョ選手で、自身の失敗をすぐに挽回する決勝点となりました。

■「かわさき修学旅行」の告知
「かわさき修学旅行」の告知

なお、本日のホームゲームには、「かわさき修学旅行」として陸前高田市の皆さんが来場されていました。

現在、街頭募金活動は「令和元年台風19号」の支援活動としていますが、引き続き東日本大震災被災地の支援、またさまざまなご縁をつなぐ活動にも取り組んでいます。

本日は特に川崎フロンターレが勝利しましたし、「KAWAハロー!ウィンPARTY」もお楽しみいただけましたら幸いです。

■J1リーグ 5位までの順位表(30節終了時点)
順位 クラブ 勝点 得失点差
1 鹿島 59 17 8 5 27
2 FC東京 59 18 5 7 19
3 横浜FM 58 18 4 8 21
4 川崎F 51 13 12 5 21
5 広島 51 14 9 8 16

J1リーグは残り4試合で、上記のような状況です。
3連覇は非常に厳しいところですが、クラブとしてはまずは残り4戦を勝利することだけを考えて臨むこととなりますね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第30節広島戦
川崎フロンターレ 令和元年台風19号「街頭募金活動」(11・12月分)実施のお知らせ
川崎フロンターレ 11/2広島「ホームゲーム開催情報」について
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2019/10/31エントリ 川崎フロンターレが「令和元年台風19号」災害支援街頭募金活動を武蔵小杉駅前で実施、11/2等々力「広島戦」でも選手参加募金活動を予定

Comment(0)

2019年
11月01日

武蔵小杉東急スクエアのマクドナルドオープン日が12月20日に決定、「ビアードパパ」「ぼんたぼんた」に加え「つけめんTETSU」「たかくら」再出店

【Reporter:はつしも】

本サイトでは2019/10/4エントリにおいて、「マクドナルド」が武蔵小杉東急スクエアに出店決定したことをお伝えしました。

そしてこのたび武蔵小杉東急スクエア内に新店舗の告知が掲示されまして、「マクドナルド」オープン日が12月20日(金)であることがわかりました。

また同店以外にも、「ビアードパパ」が12月、「つけめんTETSU」「濃厚博多豚骨たかくら」「ぼんたぼんた」が2020年1月にオープン予定であることが告知されました。

■「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」(南口)
武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット

武蔵小杉東急スクエアには、再開発ビル「武蔵小杉西街区ビル」と駅上部の2フロアに加えて、改札口前に従来から存在した高架下店舗も「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」として組み込まれています。

この「ステーションマーケット」のうち南口のエリアは、東急線の耐震補強工事のために大部分が一旦閉店となりましたが、工事が進捗し、昨年に入ってから「東急ストア武蔵小杉店」「からやま」が順次オープンしてきました。

新店舗がオープンするのは、この「ステーションマーケット」です。

■ステーションマーケットのオープン告知
ステーションマーケットのオープン告知

ステーションマーケットのオープン告知

ステーションマーケットのオープン告知

オープン告知が掲示されたのは、ステーションマーケットの東急武蔵小杉駅南口改札前です。
「マクドナルド」「ビアードパパ」「つけめんTETSU」「たかくら」「ぼんたぼんた」のオープン告知と、新しいフロアガイドが掲載されています。

■ステーションマーケット(東急武蔵小杉駅南口)の新旧対照表
旧店舗 新店舗 オープン日
ヴィノスやまざき 工事なし -
フレッシュネスバーガー 工事なし -
ケンタッキー マクドナルド 12月20日
ミスタードーナツ
つけめんTETSU つけめんTETSU 1月
濃厚博多豚骨たかくら 濃厚博多豚骨たかくら 1月
ボンマルシェ ビアードパパ 12月
ぼんたぼんた 1月
築地銀だこ 不明 不明
東急ストア 東急ストア 4月26日
天丼てんや からやま 6月21日
QBハウス 不明 不明

ステーションマーケット(東急武蔵小杉駅南口)の店舗の新旧対照をまとめると、上記の表になります。

あえてご紹介するまでもない「マクドナルド」を除くと、「ビアードパパの作りたて工房」と「ぼんたぼんた」が今回の新店舗です。

■新店舗「ビアードパパ」(写真は既存店)
ビアードパパ

ビアードパパ

「ビアードパパの作りたて工房」は、一般に「ビアードパパ」と呼ばれるシュークリーム店です。
以前は渋谷駅前にあった印象が個人的には強いですが、現在は北海道から沖縄まで全国各地に店舗があります。

■新店舗「ぼんたぼんた」(写真は既存店)
新店舗「ぼんたぼんた」

新店舗「ぼんたぼんた」

続いて「ぼんたぼんた」は、一等米だけを使うことにこだわったおにぎり専門店です。
護国寺の本店ほか、首都圏の商業施設に7店舗が出店しています。

JR武蔵小杉駅側にもおにぎり専門店がありますし、駅前の店舗としては一定のニーズがあるのではないでしょうか。

■つけめんTETSU・たかくら
つけめんTETSU・たかくら

新店舗がオープンする一方、帰ってくる店舗もあります。
「東急ストア武蔵小杉店」に続いて、「つけめんTETSU」「たかくら」も、耐震補強工事を経て再オープンすることになりました。

両店舗の出店区画は、耐震補強工事前と同様です。

■まだ出店店舗不明の「築地銀だこ」跡地
まだ出店店舗不明の「築地銀だこ」跡地

■同じく「QBハウス」跡地
QBハウス跡地

一方、現段階において「築地銀だこ」「QBハウス」の跡地については、まだ店舗不明となっています。

今回告知された店舗が2019年12月、2020年1月のオープン予定となっていますから、タイミングとしてはそれ以降になるのでしょうかね。

駅前の良い場所ですし、こちらも遠からず何らか店舗が入ることでしょう。

【関連リンク】
ビアードパパ ウェブサイト
ぼんたぼんた ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 武蔵小杉東急スクエア
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/12/2エントリ 東急線耐震補強工事で閉店の「武蔵小杉東急ストア」が2019年春再オープン決定、OPENスタッフを募集開始
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/3/24エントリ 「武蔵小杉東急ストア」が東急武蔵小杉駅南口に4月26日(金)再オープン決定、「てんや」跡地はからあげ店「からやま」が5月中旬オープンへ
2019/4/26エントリ 「東急ストア武蔵小杉店」が本日リニューアルオープン、創業1号店復活を記念しマルちゃんコラボ即席めん「武蔵小杉ラーメン」を販売2019/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用
2019/8/31エントリ 東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン
2019/10/4エントリ 「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」が2019年12月中旬オープン決定、3年間のマクドナルド空白状態が解消へ

Comment(2)

2019年
10月31日

川崎フロンターレが「令和元年台風19号」災害支援街頭募金活動を武蔵小杉駅前で実施、11/2等々力「広島戦」でも選手参加募金活動を予定

【Reporter:あさお】

川崎フロンターレは、「支援は、ブームじゃない。」を合言葉に、東日本大震災被災地の復興支援活動「Mind-1日本プロジェクト」に継続的に取り組んでいます。
その一環として、「武蔵小杉駅」「武蔵溝ノ口駅」における街頭募金活動を継続してきました。

そんな中、「令和元年台風19号」は、武蔵小杉駅周辺など、川崎市内に大きな被害をもたらしました。

川崎市をホームタウンとする川崎フロンターレは、現在は募金活動の対象を「令和元年台風19号」の支援に変更して、本日も街頭募金活動を実施しています。

本日は武蔵小杉駅北口で募金活動が行われ、サポーター、ボランティア、スタッフの合計17名とふろん太君の呼びかけにより64,489円が集まりました。

■川崎フロンターレtwitter 街頭募金活動実施報告

■JR武蔵小杉駅北口の「令和元年台風19号」街頭募金活動
「令和元年台風19号」街頭募金活動

JR武蔵小杉北口の「令和元年台風19号」街頭募金活動 

この街頭募金活動は、川崎フロンターレのクラブスタッフやサポーターの皆さんの協力により定期的に実施されています。

クラブの公式ウェブサイトでスケジュールが告知されていまして、募金の呼びかけはユニフォーム等着用推奨で、どなたでも参加することができます。

実施場所は武蔵小杉駅または武蔵溝ノ口駅で、今回はJR武蔵小杉駅北口で実施されていました。

■川崎市内被害状況
川崎市内被害状況

現地では、募金活動の皆さんが川崎市内被害状況を記録したパネルを手持ちで掲示していました。

■水害後の上丸子山王町(本サイト撮影)
水害後の上丸子山王町 

大量の災害ごみ 

■災害ごみの収集を行っていた等々力緑地
災害ごみの収集を行っていた等々力緑地 

写真の通り、台風19号によって川崎市内でも大きな被害が出ていまして、本サイトでもその一部をお伝えしてまいりました。

この募金は、これらの被災地を支援するものです。

■街頭募金活動に参加するふろん太君
ふろん太君 

募金箱

街頭募金活動には、マスコットキャラクターのふろん太君も参加していました。
やはり安定した人気で、記念撮影にも応じていました。

■「平成30年7月豪雨」の選手参加による募金活動
平成30年7月豪雨の募金活動 

なお、11月2日に等々力陸上競技場で開催される「川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島戦」においては、14:00~14:30に選手参加による募金活動が実施されます。

上記写真は「平成30年7月豪雨」への募金活動です。

また、等々力陸上競技場開門から試合終了30分後まで、競技場内にも募金箱が設置されますので、活動内容がお気持ちに沿うようでしたらご協力ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 令和元年台風19号「街頭募金活動」(11・12月分)実施のお知らせ
川崎フロンターレ 11/2広島「ホームゲーム開催情報」について
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(2019年台風関連)
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧

(川崎フロンターレの東日本大震災被災地支援関連)
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
 ・2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/6/1エントリ J1リーグ第14節・川崎フロンターレvs浦和レッズ戦は1-1ドローで10戦無敗、「陸前高田ランド」では餅まきに賑わい

Comment(0)

2019年
10月30日

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店「日本酒バルSui」でいただく、鳥取大山鶏串焼きと鮮魚のお造り、「夜定食」

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉周辺28店舗が参加する「武蔵小杉カレースタンプラリー」が、2019年10月31日(木)で終了となります。
今回は参加店舗のひとつ「日本酒バルSui」をご紹介したいと思います。

■「日本酒バルSui」
「日本酒バルSui」

■「日本酒バルSui」の店内
日本酒バルSuiの店内

「日本酒バルSui」は、新丸子駅の東側、綱島街道よりも1本新丸子駅寄りの路地にあります。
かつては武蔵小杉駅の南側、府中街道と東急線の交点付近で「小杉酒場」という店名で営業をされていましたが、府中街道拡幅による立ち退きで4年ほど前に移転しました。

「小杉酒場」時代よりも客席数も増え、ゆとりある店内になっています。

■「小杉酒場」時代の看板
「小杉酒場」時代の看板

カウンターの上には、「小杉酒場」時代の看板が飾られていました。

「小杉酒場」の前は向河原で「とりひげ」というお店を出されていたそうで、昔から通われている常連さんもいらっしゃいます。

■「チキンカツチーズカレー」
チキンカツチーズカレー

同店が「武蔵小杉カレースタンプラリー」用に提供しているのは、「チキンカツチーズカレー」です。

基本的には「日本酒バル」ですから、「チキンカツチーズカレー」でお腹いっぱいになってしまわないよう、ミニサイズになっています。
これを頂いて同店のほかのメニューをいろいろ試しても良いですし、他のスタンプラリー参加店をはしごするのも良いでしょう。

■鳥取大山鶏の串焼き
鳥取大山鶏の串焼き

鳥取大山鶏の串焼き

「日本酒バルSui」の看板メニューのひとつが、鳥取大山鶏の串焼きです。
串焼きは鶏正肉、レバー、ハツ、つなぎ、しいたけなど多種ありますので、迷うようでしたら「お任せ6串」や、「お任せ10串」をとりあえず頼んでみるのも良いと思います。

■鮮魚のお作り(たこ)
鮮魚のお造り(たこ)

もうひとつの看板メニューは「鮮魚のお造り」です。
これは日によって内容が変わりますので、店内のボードで旬のメニューをお選びください。

上記写真は「たこ」で、大変新鮮でとけるような食感がたまりません。

■夜定食メニュー
夜定食

■鮮魚お刺身定食
鮮魚お刺身定食

鮮魚お刺身定食

また同店では、「夜定食」も1,000円程度で提供しています。
鮮魚お刺身定食や、大山鶏焼き鳥定食、焼き魚定食などがありました。

「飲み」でなくても、定食とソフトドリンクなどでの「お食事」も、同店では歓迎をしています。

カウンターもありますから、一人でも気軽に入れるかと思います。

■日本酒
日本酒

■日本酒バルSui twitter

そして、もうひとつのこだわりは、「日本酒バル」と店名にも入っている通り日本酒です。
店主さんの厳選により、常時30種類以上用意されているということですので、お好きな方は試してみてはいかがでしょうか。

■2015年にご紹介「プロミネンス新丸子」(店舗工事中)
プロミネンス新丸子

プロミネンス新丸子

ところで「日本酒バルSui」は、2015/8/18エントリ「新丸子から、はじまる宇宙。ビッグバンから、そしてボストークへ」でご紹介した「プロミネンス新丸子」というマンションの1階に入居しています。

当時の写真で、1階部分を工事していますから、ちょうど4年前のこのときに同店のオープン工事をしていたのではないでしょうか。

■かつての「小杉酒場」
「小杉酒場」

最初に「小杉酒場」をご紹介したのが2011/11/30エントリ
そこから2015年8月に店舗工事中だった「プロミネンス新丸子」をたまたまご紹介して、今回2019年10月に「日本酒バルSui」としてのご紹介となりました。

まったくの偶然ですが4年ごとの刻みで、同店の歴史を追ってきたことになります。

■「日本酒バルSui」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区新丸子東1-785プロミネンス新丸子 1F
●営業時間:月~金17:30~24:00(L.O.23:30)土15:30~24:00(L.O.23:30)鍵 ※カレーの提供時間は17:30~
●定休日:日曜日
●twitter:https://twitter.com/suinihonshu

●Instagram:https://www.instagram.com/sui.nihonshu

■マップ


【関連リンク】
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2015/8/18エントリ 新丸子から、はじまる宇宙。ビッグバンから、そしてボストークへ

Comment(0)

2019年
10月29日

「モヤモヤさまぁ~ず2」で紹介「桔梗屋総選挙『大福』秋の陣」が開幕、親子三代競作再勝負

【Reporter:はつしも】

新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」において、「桔梗屋総選挙『大福』秋の陣」が開幕しています。

桔梗屋の一代目・二代目・三代目が今度は「大福」を競作し、購入者の投票によって勝者が決定します。

■新丸子の「菓心 桔梗屋」
新丸子の「菓心桔梗屋」

■桔梗屋総選挙「大福」秋の陣
桔梗屋総選挙「大福」秋の陣 

「菓心 桔梗屋」は、1958年(昭和33年)に創業し、60年以上営業を続ける老舗店です。

自家製あんこや、「新丸子まんじゅう」「等々力ソフトサブレ」などのご当地和菓子、定番の和菓子などが人気を博しています。

同店では先般三代目が修行を終えてデビューし、いまだ健在の一代目、二代目に挑戦状を突き付けるという企画として2019年4月~5月にかけて実施されたのが、最初の「桔梗屋総選挙」です。

このときは饅頭の競作となりまして、一代目の「ゆべし饅頭」が快勝しました。

桔梗屋デビューしたばかりの三代目としてはそう簡単には勝てないという思いがあったかもしれませんが、現在の店主である二代目としては、かなり悔しかったということです。

そこで今回「桔梗屋総選挙『大福』秋の陣」として、2戦目が開催されることとなりました。

この総選挙は10月27日に放送された「モヤモヤさまぁ~ず」で紹介され、翌28日から店頭で3種の大福の販売がスタートしました。
 
■3種の大福セット
桔梗屋総選挙「大福」秋の陣

この3種の大福セットは、一箱に2セット入っています。
それだと多いという方向けに、今回は箱なしの1セットも販売されていました。

このセットは10月28日から10日間、500セットの限定販売となります。

■「粒あん大福」
粒あん大福

こちらの「粒あん大福」は、あっさり味の手作り粒あんを、もちもちの生地が包んでいます。
オーソドックスながらも、桔梗屋の上質なあんこが存分に味わえる一品でした。

■「黒蜜きなこ大福」
黒蜜きなこ大福

続いて「黒蜜きなこ大福」は、きなこ餡の中に黒糖味の葛が入っていました。
こちらもかなりの完成度で、黒蜜好きの方にはたまらない味です。

■「メープルマロン大福」
メープルマロン大福

最後は「メープルマロン大福」です。
こちらは栗餡に、メープルシロップを使ったふんわりムースが入っていました。

今回の中では一番の変わり種ですが、作品としてきっちり成立していたと思います。

■投票用紙 
投票用紙

そしてこちらが投票用紙です。
一番おいしいと思った大福を選んで、店内の投票箱に11月中に投票することになります。

前回はどの饅頭をだれが作ったのかが明記されていましたが、今回はあえて箱などにも書いてありません。

確かに名前が書いてあると、なんとなく経験豊富な一代目が美味しいのではないかといった、心理的なバイアスがかかる可能性もあります。

今回は完全にフラットに、真っ向勝負ということになりますね。

■菓心桔梗屋facebookページ


なお、「モヤモヤさまぁ~ず」で紹介されたこともあって「桔梗屋総選挙『大福』秋の陣」の売れ行きは大変好調です。

10日間500セット限定ですので、食べてみたい方はお早めにどうぞ。
 
■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■マップ


【関連リンク】
モヤモヤさまぁ~ず2 バックナンバー 武蔵小杉周辺
菓心 桔梗屋ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2014/4/15エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の郷土銘菓「小杉陣屋太鼓」と「等々力ソフトサブレ」
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始
2019/4/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売
2019/5/20エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の親子三代饅頭味比べ総選挙で一代目「ゆべし饅頭」が快勝、3作品を順次商品化へ
2019/6/20エントリ 新丸子の「菓心 桔梗屋」がお客様投票による桔梗屋総選挙No.1作品「ゆべし饅頭」を期間限定で商品化

Comment(0)

2019年
10月28日

台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉に大きな被害をもたらした台風19号により、今井神社において倒木が発生したことを2019/10/14エントリでお伝えしておりました。
この倒木は神社入口の狛犬を直撃し、狛犬が台座から転落してしまっていました。

その後10日以上、倒木の撤去は行われずそのままの状態になっていたのですが、先般撤去作業が行われ、狛犬も無事にもとの台座に戻っていました。

■倒木発生時の今井神社
倒木発生時の今井神社

■復旧した今井神社
復旧した今井神社

復旧した今井神社

この今井神社の倒木が発生するまでには、9月からの伏線がありました。

最初に「枝折れ」が発生したのは、9月23日の台風17号です。
しかしながら、台風17号自体は武蔵小杉周辺にそれほど大きな影響を及ぼしたわけではありません。それよりも先に、9月9日の台風15号の強風によって、一定のダメージ蓄積があったものと思われます。

そして台風19号によって幹が折れてしまったのは、ちょうど「枝折れ」が発生した部分でした。
枝折れにより、幹の強度が失われてしまったことが大きく影響したのでしょう。

枝折れの発生時には、すぐに造園業者さんが派遣されて撤去作業が行われたのですが、今回は時間がかかりました。

台風19号は首都圏にも大きな被害をもたらしましたので、各地で優先される復旧作業などで手一杯だったのだと思います。

■倒木が直撃した狛犬
倒木が直撃した狛犬

■元の台座に戻った狛犬
元の台座に戻った狛犬

■欠けてしまった耳の部分
欠けてしまった耳の部分

さて、倒木が直撃した狛犬につきましては、倒木の撤去とともに台座の上に戻っていました。
耳の部分が欠けてしまっていたのですが、大部分は無事な状態で残されていたのが不幸中の幸いでした。

これからも引き続き、今井神社の入口を見守ってくれることでしょう。

■倒木が直撃した手水舎の屋根
倒木が直撃した手水舎の屋根

そしてこちらは、倒木が直撃した手水舎です。
屋根の部分が曲がってしまいましたが、こちらはとりあえずそのままになっています。

狛犬を台座に載せるだけというようなわけにはいきませんから、どこかのタイミングで、修復の施工をするのかもしれません。

■伐採の跡
伐採の跡

伐採の跡

手水舎の後ろには、倒木を根元から伐採した跡が残されていました。
たいへん立派に育っていた木でしたので、残念です。

ブロック塀沿いには、倒木を細かく切ったと思われる幹や枝の一部が積まれています。

今回、今井神社では特にけがをされた方などはいらっしゃらなかったようですが、ほかにも台風のダメージで弱っている街路樹があるかもしれません。
川崎市でもチェックは行っていると思いますが、枝折れが発生した木など、また強風が吹いた折には念のためご注意ください。

【関連リンク】
川崎市社会福祉協議会 災害関連最新情報
川崎市社会福祉協議会(災害対策専用)twitter
川崎市総合福祉センター エポックなかはら
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社

(2019年台風関連)
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集

Comment(0)

2019年
10月27日

「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

【Reporter:はつしも】

2019年10月26日に、「第8回 関東労災病院 病院祭」が開催されました。
医療と健康をテーマにした恒例の体験型イベントに加えて、今回は災害対策関連の展示なども行われました。

また、人気の病院見学ツアーでは、屋上ヘリポート・手術室・地価免震構造の見学が行われました。
当日は好天に恵まれ、過去の病院祭の中でも随一のコンディションにより遠く富士山の冠雪を望むことができました。

■木月住吉町の関東労災病院
関東労災病院 

 関東労災病院は、1957年に開院した歴史ある総合病院です。

「地域のランドマーク病院」として、地域に開かれた病院であることをコンセプトとし、その一環として毎年11月頃に「病院祭」を開催しています。

開催当日は綱島街道に告知のポスターも掲示されて、地域のどなたでも歓迎をしていました。

■新棟内に展開された会場
新棟内に展開された会場

「病院祭」は、新棟の一部を開放して、さまざまな体験型企画が展開されていました。
家族連れを中心に、たいへん賑わっていたと思います。

ところで、その中に気になるキャラクターの姿が…。

■「ちけんくん」
ちけんくん

■治験の啓発ポスター
治験の啓発ポスター

これは、日本医師会治験促進センターのキャラクター「ちけんくん」でした。

「治験」とは、薬の開発プロセスのひとつ「臨床試験」のことで、新薬の認可によってご病気の方のあらたな未来を切り開ける可能性があります。

■薬剤師体験
薬剤師体験

そして今回は、「ちけんくん」が見守る中、恒例の薬剤師体験が行われました。
これもまた、「くすり」に対する理解を促進することを目的としたものです。

病院というと医師のイメージが強いですが、薬剤師や検査技師など、さまざまな専門家が活躍していますね。

■医師体験
医師体験

■看護師体験
看護師体験 

「医師体験」「看護師体験」は、今回も子どもたちに人気でした。
医師体験ではエコー体験、看護師体験では聴診器体験や包帯による手当の体験などができました。

白衣を着てフォトスポットでの撮影もできましたので、記念になったのではないでしょうか。

■「糖尿病について学ぼう」企画のフットケア
フットケア

身体機能チェック

その他、糖尿病について学ぶコーナーや、身体機能・脳の機能チェック、血圧・血管年齢・血糖値・骨密度の健康チェックなども昨年に引き続き実施されていました。

年に一度、ここで健康チェックをするのをルーチンにしておくのも良いと思います。

■野菜ジュースの成分チェック
野菜ジュースの成分チェック

■スタンプラリー
スタンプラリー

そして今回は新たに「スタンプラリー」がありました。
会場内の各所にスタンプが設置されていまして、それぞれの企画をまんべんなく回れるような仕掛けです。

シンプルなようでいて、お子さんは結構夢中でスタンプを集めてくれるものです。

■災害対策企画「非常用キットのチェックリスト」
防災企画「非常用キットのチェックリスト」

■非常用キット
非常用キット 

そして今回の「第8回 関東労災病院 病院祭」の新企画は、「災害対策」です。

折しも台風19号によって武蔵小杉周辺でも大きな被害が生じていますが、この企画は事前に決定していたもので、タイミングを合わせたわけではありませんん。

上記は災害に備えて常備しておくべき「非常用キット」の展示でした。

■非常食の展示
非常食の展示 
 
非常食の展示  

続いてこちらは、非常食の展示です。

非常食の中でも1点、調理不要でそのまま食べられる「ハヤシライス」または「豆腐丼」を来場者にプレゼントしていました。

災害時には電気やガス、水道などのライフラインが使えない状態である可能性があります。
そんな時に非常食や水の備えが、たいへん重要となるでしょう。

■ハザードマップの配布
ハザードマップ

続いて、ハザードマップの配布です。

台風19号による冠水被害により、中原区のハザードマップが注目を集めることとなりました。

非常に情報ニーズが高まっているところですが、こちらも事前に告知されていた通りの企画です。

つまるところ、ハザードマップを確認しておくというのは、災害対策として非常にベーシックかつ重要なものということかと思います。

■段ボールベッドの作成体験
段ボールベッドの作成体験 

■ミニレクチャー「避難所生活の実際と災害時の備え」
ミニレクチャー

災害時、自宅から避難所に避難せざるを得なくなる可能性もあります。
本イベントでは、そんな避難所における「段ボールベッドの作成体験」も行われていました。

また座学で、ミニレクチャー「避難所生活の実際と災害時の備え」も開催されました。

お世話になる機会がないのが一番ですが、一度体験しておく意味もあるでしょう。

また今回はこのほか、初めて起震車の体験なども行われていました。



それでは最後に、人気の「病院見学ツアー」を巡ってみたいと思います。

今回は前述のとおり「屋上ヘリポート」「手術室」「地価免震構造」の見学が行われました。

■見学ツアー「屋上ヘリポート」から見た富士山
屋上ヘリポートから見た富士山

見学ツアーの最初は、屋上ヘリポートの見学です。
関東労災病院では、緊急的な医療の際などにヘリポートを使用することがあります。

この日は前日に強雨があったため、大気中のちりなどが洗い流されて、過去の病院祭の中でも一番視界がクリアだったように思います。

そのため富士山の冠雪が、非常にきれいに見えました。

■武蔵小杉のタワーマンション群
武蔵小杉のタワーマンション群

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」と「プラウドタワー武蔵小杉」
パークシティ武蔵小杉ザガーデンとプラウドタワー武蔵小杉

■建設中の「Kosugi 3rd Avenue」
建設中のKosugi 3rd Avenue

そしてもちろん、武蔵小杉のタワーマンション群も良く見えました。

昨年はまだ未入居だった「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」も完成し、まだ全く見えなかった「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体もかなり出来上がってきました。

■神奈川県立住吉高等学校
神奈川県立住吉高等学校 

■みなとみらい方面
みなとみらい方面 
 
この日は、みなとみらい方面も比較的良く見えました。
一番背が高いのは、もちろんランドマークタワーです。
 
■手術室見学
手術室見学

■「体位設定時確認!!」
「タカコヨリソウ」

見学ツアーは、続いて手術室に向かいました。

手術はミスが許されませんから、上記の「体位設定時確認」のように、「チェック漏れ」を起こさないための様々なチェックリストが掲示されていました。

■うつぶせの体位
うつぶせの体位

ドラマ等の手術の多くはあおむけになっていますが、手術の体位は横向きや、うつぶせの場合もあります。

この日の手術台は、うつぶせのセッティングが行われていました。

■器用さが求められる手術器具
器用さが求められる手術器具

器用さが求められる手術器具

手術においては、かなりの手先の器用さが求められます。
手術器具を使って小さいものをつかむ体験もできましたが、これは実際にやってみるとかなり難しいです。

医師国家試験はたいへん難関ですし、それに加えて外科で手術をされることになると、勉学とは全く別次元の手先の器用さも必要となるわけですから、大変ですね。

■自由に触れる手術器具
自由に触れる手術器具

見学会場に置かれている手術器具には、自由に触ることができます。
なかなかできない体験ですから、皆さん興味深く見学をされていました。

■旬な話題を取り入れる麻酔科の皆さん
旬な話題を取り入れる
 
関東労災病院の病院祭では、毎回旬な話題を取り入れるのが特徴です。
今回はラグビーワールドカップの、日本代表ユニフォームを掲示に取り入れていました。

そういえば4年前、2015年の病院祭では「五郎丸ポーズ」を取り入れていましたが、あれからもう4年がたって、次のワールドカップが来たということです。

■地価免震構造の見学「積層ゴムアイソレータ」
積層ゴムアイソレータ
 
見学ツアーは最後に、地下の免震構造にやってまいりました。 
 
上記は「積層ゴムアイソレータ」です。
ゴムと鉄板を交互に重ねたもので、横揺れには柔軟性でゆっくりした揺れに変える一方、縦方向には堅く建物の重さを支えることができます。

関東労災病院には、合計121本使われているということです。

■鋼棒ダンパー
鋼棒ダンパー

積層ゴムアイソレータは揺れをゆっくりしたものに変えますが、そのままずっと揺れ続ける性質があります。

それを抑制して徐々に停止させるはたらきをするのが「ダンパー」です。

このらせん状の構造物は「鋼棒ダンパー」です。
鋼材のねばりと、繰り返しの揺れにも耐える性質を活かしています。

関東労災病院で54本使われています。

■鉛ダンパー
鉛ダンパー 

そしてこちらが「鉛ダンパー」です。
鉛は小さな力でも変形する性質があり、それを活かして揺れを吸収します。

全体で63本使われているということです。

このように、「積層ゴムアイソレータ」で地震の激しい揺れをゆっくりとしたものに変え、それを2種のダンバーで徐々に吸収して停止させていく仕組みになっています。

東日本大震災やその他の大きな地震でも、関東労災病院はほぼ影響を受けませんでした。

地域の医療を支えるためには、やはり必須の機能といえるかと思います。


「第8回 関東労災病院 病院祭」のレポートは、以上です。
企画のすべてはご紹介しきれていませんので、ご関心ある方はぜひまた来年、参加してみてください。

健康を大切に、また万一の災害への備えも考えつつ、生活していきたいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/11/28エントリ 「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療
2016/9/13エントリ 「ドクターX」などで登場、関東労災病院で勝村政信さん・谷原章介さんのサインを展示、「もとすみフォトクラブ」写真展も開催中
2016/11/3エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート:見学ツアー・ドクター体験・レントゲンクイズ・健康チェックなど企画充実
2016/11/15エントリ 「第5回関東労災病院 病院祭」レポート番外編:武蔵小杉の最新パノラマと、元住吉・新川崎・二子玉川など周辺の眺望

Comment(0)

2019年
10月26日

川崎フロンターレがルヴァンカップ初優勝しラゾーナで市民報告会実施、優勝賞金の一部を台風19号被災地支援に提供へ

【Reporter:はつしも】

本日、YBCルヴァンカップ (Jリーグカップ)の決勝戦「川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌」が埼玉スタジアム2002で開催されました。
両クラブとも初優勝をかけ、一歩も譲らない死闘が繰り広げられました。
 
川崎フロンターレの2-1リードで迎えた後半アディショナルタイム、ラストワンプレーのコーナーキックからの失点で同点に追いつかれ、試合は延長に突入。
延長戦前半に谷口彰悟選手がレッドカード退場となり、そのフリーキックを直接決められて窮地に陥ったものの、延長戦後半に小林悠選手のゴールで3-3に追いつきました。

延長戦を終えてそのまま決着がつかず、PK戦の結果川崎フロンターレが初のカップ戦タイトルを獲得しました。

■Jリーグtwitter ルヴァンカップ優勝決定の瞬間

川崎フロンターレはこれまでに2000年、2007年、2009年、2017 年と4回、ルヴァンカップ(旧ナビスコカップ)の決勝に進出しましたが、いずれも敗れて準優勝に終わっていました。

今回が5回目の挑戦で、ついに長年の呪縛を打ち破ることとなりました。

■ラゾーナ川崎プラザ・ルーファ広場での市民報告会
ラゾーナ川崎プラザ・ルーファ広場での市民報告会 

そして試合終了後、ラゾーナ川崎プラザのルーファ広場では、ルヴァンカップ優勝の市民報告会が開催されました。

市民報告会には川崎フロンターレの藁科社長や鬼木監督、負傷中等一部を除く選手たちが参加しました。

■報告を行う藁科社長
報告を行う藁科社長

■3つ目のタイトルを獲得した鬼木監督
藁科社長

■小林悠キャプテンとルヴァンカップ優勝杯(Jリーグカップ)
小林悠キャプテンとルヴァン優勝杯 

優勝報告は、川崎フロンターレの藁科社長、鬼木監督、選手を代表して小林悠キャプテンが挨拶を行いました。

司会の方が「それでは、川崎フロンターレを代表として(鬼木監督から…)」と言いかけたところで、小林悠キャプテンが自分だろうとマイクに向かってしまい、いつもながらの天然ぶりに会場が笑いに包まれました。

■4度決勝に挑んだ中村憲剛選手
4度決勝に挑んだ中村憲剛選手 

そして過去4回の準優勝のうち、3回を体験していたのが川崎フロンターレで17年目のシーズンを送るバンディエラ・中村憲剛選手です。

川崎フロンターレ一筋で長年タイトルに恵まれませんでしたが、2017 年にJ1リーグ初制覇しました。
2018年もJ1連覇しましたが、天皇杯、AFCチャンピオンズリーグ、そしてルヴァンカップはまだ見ぬ頂でした。

これまでの敗退の記憶も含め、苦い記憶を洗い流す栄冠となったことでしょう。

■ケガから復帰して中盤のタクトをふるう大島僚太選手
中盤のタクトをふるう大島僚太選手

■川崎フロンターレのルヴァンカップ初得点を獲得した阿部浩之選手
阿部浩之選手

そして川崎フロンターレのこれまでの4度の決勝敗退は、いずれも無得点でした。
この試合は延長戦終了までで3-3でしたが、この3点が実にルヴァンカップ初得点だったわけです。

その1点目をこじあけたのが、阿部浩之選手です。

ゴール前でキーパーひとりを至近距離に迎え、冷静に股抜きのシュートを撃った技術は、今シーズンも健在です。
 
■延長前半にレッドカード退場となった谷口彰悟選手
車屋紳太郎選手

■PK4人目で惜しくも失敗となった車屋紳太郎選手
車屋紳太郎選手 

マイクを渡されて少し困り顔で笑っていたのが、延長前半でレッドカード退場となった谷口彰悟選手と、PK4人目で惜しくも失敗となった車屋紳太郎選手です。

いずれも「敗北」を覚悟せざるを得ない窮地でしたが、一発勝負のトーナメント決勝は勝つことが全てです。

谷口選手は「すみません!」と頭を下げていましたが、サポーターからは両選手に温かい声援が寄せられていました。

 ■MVPの新井章太選手
MVPの新井章太選手

そしてこのルヴァンカップで欠かせない存在となったのが、ゴールキーパーの新井章太選手です。

川崎フロンターレにおいては、元韓国代表のチョン・ソンリョン選手が正ゴールキーパーの座を占め、今シーズン途中まで新井章太選手の出場機会は限られたものでした。

しかしそれでも新井章太選手は腐らず、常にスターティングメンバーでもスクランブル交代でも出場できるよう鍛錬を続けました。

そして今季ソンリョン選手の不調もあって、ついにシーズン終盤にスターティングメンバーの座を掴みました。

本日の決勝は天国と地獄が反転し続けるシーソーゲームとなり、最後はPKとなりました。

PK成功が続いた4人目先攻、車屋紳太郎選手のシュートがバーを叩いた瞬間に万事休すと思われましたが、北海道コンサドーレ札幌の5人目、6人目を新井章太選手が連続セーブし、川崎フロンターレの勝利となりました。

同選手がMVPに選出されたとき、これまでの苦労が報われた思いに涙したサポーターも多かったようです。

■ルヴァンカップ優勝杯(Jリーグカップ)を掲げる
ルヴァンカップを掲げて

ルヴァンカップを掲げて

ルヴァンカップ優勝杯をサポーターの皆さんと一緒に掲げて、ラゾーナ川崎プラザは歓喜に包まれました。

ルヴァンカップ決勝は中立地帯の埼玉スタジアムです。スタジアムの興奮が他に代えられないのは勿論ですが、地元・川崎での報告会はまた良いものです。

■藁科社長が優勝賞金の一部を台風19号被災地への支援にあてることを表明
被災地支援を表明する藁科社長 

今回の報告会において、多くの選手が言葉にしていたのは、川崎市内、ホームグラウンドの武蔵小杉周辺にも大きな被害をもたらした台風19号で被災された方への思いでした。

報告会の最後に、藁科社長から、今回のルヴァンカップ優勝賞金(1億5,000万円)の一部を台風19号の被災地支援に充てることが表明されました。

これは「今決定しました」ということで、詳細は未定ですが、いずれしかるべく発表されるものと思います。

■ルヴァンカップ仕様のふろん太と、コムゾー
ルヴァンカップ仕様のふろん太と、コムゾー

■同じく、カブレラ
同じく、カブレラ

今季4冠を目指した川崎フロンターレは、AFCチャンピオンズリーグ、天皇杯を落としてルヴァンカップでまず1冠。

残るはJ1リーグで、まだ5試合があります。

首位との勝ち点差はかなり厳しいのは事実ですが、本日のルヴァンカップ決勝同様、最後まで諦めずに戦っていくことが大切と思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 ルヴァンカップ決勝
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/9/8エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレショップでルヴァンカップ準優勝盾などを1日限定展示、フォトスポットでふろん太君が優勝祈願
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝
2019/9/4エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ準決勝で名古屋に先勝、フロンパークのゲームイベントには「高橋名人」「ピスケとうさぎ」が登場
2019/10/9エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ準決勝で鹿島に先勝、守田英正選手プロ初ゴールと大島僚太選手復帰で等々力に歓声
2019/10/14エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ2年ぶりの決勝進出、10/26札幌と決戦。オフィシャルグッズショップでは「青覇テープ」販売開始

Comment(0)

2019年
10月25日

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗「ホテル精養軒レストランラウンジ」でいただく、「精養軒特製カレー」

【Reporter:たちばな】

現在、「武蔵小杉カレーフェスティバル(コスギカレーフェス)」の「武蔵小杉カレースタンプラリー」が10月31日(木)まで開催されています。

今回は「ホテル精養軒レストランラウンジ」の「精養軒特製カレー」をいただいてみました。

■ホテル精養軒(新本館)
ホテル精養軒レストランラウンジ

ホテル精養軒

ホテル精養軒は、1948年の創業以来武蔵小杉で営業を続け、70年以上の歴史を有する老舗ホテルです。
府中街道・法政通り商店街・二ヶ領用水に挟まれた三角地帯の裏通りにありますので、目の前まで行ったことがないという方も意外と多いかもしれません。

現在の新本館は、2014年5月から2015年12月まで約1年半にわたって建て替えを行ったもので、2016年1月8日(金)にグランドオープンしました。

それにあわせて、従来同ホテルで営業していた「レストラン銀杏の木」が、新たに「ホテル精養軒レストランラウンジ」としてオープンしています。

■ホテル精養軒レストランラウンジ
ホテル精養軒レストランラウンジ

そしてこちらが「ホテル精養軒レストランラウンジ」です。
外周部にソファ席を配置した、ゆとりある空間になっています。

また上記写真以外にも個室や、ボックス席なども用意されていました。

■「精養軒特製カレー」(税別1,300円)
精養軒特製カレー

精養軒特製カレー

同ホテルが「武蔵小杉カレースタンプラリー」で提供するのは、「精養軒特製カレー」です。
じっくり3日間にわたって煮込んだカレーは、オーソドックスながらも芳醇な味わいが濃縮されていました。

■セットのサラダ
サラダ

■セットの福神漬とらっきょう
福神漬とらっきょう

「精養軒特製カレー」は、サラダ付きで税別1,300円です。
なお、「武蔵小杉カレースタンプラリー」期間中はカレー半ライスセットが150円引きで提供しているということです。

スタンプラリーを複数回る方は、半ライスセットも良いと思います。

■フォーク・スプーンと猫型のフォークレスト
フォーク・スプーンとフォークレスト

また、「ホテル精養軒レストランラウンジ」はカレー専門店ではありませんので、ほかにも和食・洋食など多彩なメニューが揃っています。
ホテル宿泊者でなくてもどなたでも利用できますので、さまざまな会食で使えそうです。

詳細は下記の公式ウェブサイトをご参照ください。
また、「武蔵小杉カレースタンプラリー」の詳細につきましては、関連リンクをご参照ください。

■「ホテル精養軒レストランラウンジ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-10
●営業時間:
ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)
カフェ14:00~17:-00
ディナー17:00~21:30(L.O.20:40)
●定休日:なし
●Web:
http://www.seiyoken.com/restaurant/#lnk_rest

■マップ


■「武蔵小杉カレースタンプラリー」の開催概要
開催日時 2019年10月14日(月)~31日(木)
内容 参加店舗(28店舗)で該当メニューを食べて(購入して)スタンプを集めると、スタンプの数に応じて賞品がプレゼントされます。
参加店舗 武蔵小杉周辺の28店舗(詳細後記)
中華食堂かどやCaliner(カリネ)/KOSUGI CURRY/Pizza & wine KOBU/コ!ピーピー武蔵小杉店/サザンミールスカフェ/サパナマハル/JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)/太陽のトマト麺/デリド武蔵小杉店/ナマステ新丸子店/日本酒バルSui/ニューナマステヒマール新丸子店/ニューパンジャビバーベキュー/パティスト/新丸子カレー工房パルコ/Powers/パンジャビダバ/Funk Spice/パンドププGIRASOL(ヒラソル)/ふらんす食堂M/ブーランジェリー・ベルマチネ/フーディアム武蔵小杉/串焼き文福(本店・武蔵小杉店)/ホテル精養軒レストランラウンジ/銀座洋食三笠會館/小杉らぁめん夢番地

※赤文字は新規参加店舗
賞品 ●スタンプ1個:オリジナルステッカー(※全店で交換可能)
●スタンプ5個:カレーに合う!スパイス2つセット
●スタンプ10個:かんたん調理で美味しい!話題のカレーの素2つセット
●スタンプ15個:定番のカレールー2つセット&カレーEXPO食べ比べセット引換券【10/19まで先着10名】
●スタンプ20個:定番からこだわりまで色んなカレーを楽しむセット&カレーフェスオリジナルスープジャー(後日発送)
●スタンプ25個:話題のカレーを楽しめる豪華6つセット
●コンプリート28個:カレーフェスオリジナルヘッドホン(後日発送)
※途中で景品交換しても続きができます。

※賞品内容は都合により変更されることがあります。また、賞品の数には限りがあります。
賞品引換 ●期間2018年10月15日(火)~11月9日(土)※日月祝除く、10時~17時
●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
※移転により昨年と場所が異なります。【アクセス
イベントサイト http://kosugifesta.com/curry/

【関連リンク】
(ホテル精養軒関連)
ホテル精養軒 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒プルミエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒ソレイユ
2014/8/15エントリ 武蔵小杉の老舗「ホテル精養軒」の本館建替え、2016年1月営業開始予定
2015/2/8エントリ 府中街道沿いの「小田切病院」「ホテル精養軒」が解体完了、それぞれ新棟建設へ
2015/8/10エントリ 本館建替え中「ホテル精養軒」のレストラン「銀杏の木」が、アネックス館でランチ営業中
2016/1/15エントリ 「ホテル精養軒」の新本館がグランドオープン、レストランラウンジで「おかし工房しいの実」コラボのシフォンケーキ提供中

(コスギフェスタ・武蔵小杉カレースタンプラリー関連)
武蔵小杉カレーフェスティバル イベントサイト 
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント アイラブコスギクラブについて
2019/9/30エントリ 「コスギフェスタ2019」プログラム発表!10月19日(土)本祭・20日(日)武蔵小杉カレーEXPOの2DAYSに企画が満載
2019/10/1エントリ 「コスギフェスタ2019」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が本日一般販売開始、本年よりWeb販売・会員割引制度に移行
2019/10/2エントリ コスギフェスタ2019「武蔵小杉カレーフェスティバル」10/14(月)開幕、10/20(日)開催「武蔵小杉カレーEXPO」食べ比べセット前売りがスタート
2019/10/15エントリ 「武蔵小杉カレーフェスティバル」のスタンプラリーが開幕、市ノ坪のビストロ新店「カリネ(Caliner)」がカレーランチで初参加
2019/10/7エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
209/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/21エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」学生インターンが盛り上げ企画で2日間で28店舗完遂、「顔ハメパネル」で貰える幻の「29個目スタンプ」も登場
2019/10/22エントリ 「武蔵小杉カレースタンプラリー」参加店舗「ナマステ新丸子店」でいただく、ランチセット
※「武蔵小杉カレースタンプラリー」以外のコスギフェスタ2019の企画は全て中止となりました。

Comment(0)

2019年
10月24日

等々力緑地の貴重な飲食店「サイゼリヤ川崎とどろき店」が2019年11月5日(火)閉店決定

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の「サイゼリヤ川崎とどろき店」が、2019年11月5日(火)をもって閉店することとなりました。

■「サイゼリヤ川崎とどろき店」
サイゼリヤ川崎とどろき店

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

「サイゼリヤ川崎とどろき店」は、等々力緑地の府中街道に面した入口付近にあります。

ここには一般財団法人川崎市立学校教職員互助会の福利厚生施設「会館とどろき」がありまして、貸し会議室やギャラリーなどを提供しています。
その施設の一部テナントとして、サイゼリヤが入居しているかたちです。

■「サイゼリヤ川崎とどろき店」の店内
サイゼリヤ川崎とどろき店の店内
※提供写真

サイゼリヤ川崎とどろき店の店内

「サイゼリヤ」は、リーズナブルな料金設定を特徴とするイタリアンレストランです。
内装は基本的に各店舗とも共通で、店内装飾にはよくルネッサンス期の絵画が使われています。

■サイゼリヤから、等々力陸上競技場へのアクセスルート
サイゼリヤから、等々力陸上競技場へのアクセスルート

サイゼリヤの横をまっすぐ抜けていくと、等々力陸上競技場に到達します。

等々力緑地内には飲食店等があまりありませんから、サイゼリヤは川崎フロンターレのホームゲーム開催時等、貴重な食事スポットだったのではないかと思います。

ここがなくなってしまうと不便に感じられる方も多いと思いますので、また何らか使いやすいテナントが入ると良いと思います。

■隣の「とどろき亭」
隣の「とどろき亭」

なお、「会館とどろき」には、サイゼリヤの隣に鉄板焼き・お好み焼き・もんじゃ焼きの「とどろき亭」も入居しています。
こちらは引き続き営業をしていました。



■「サイゼリヤ 武蔵小杉横須賀線駅前店」(2010年6月オープン)
「サイゼリヤ 武蔵小杉横須賀線駅前店」(2010年6月オープン)

■「サイゼリヤ ビーンズ武蔵中原店」(2016年11月オープン)
「サイゼリヤ ビーンズ武蔵中原店」(2016年11月オープン)

■「サイゼリヤ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」(2017年8月オープン)
「サイゼリヤ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」(2017年8月オープン)

「サイゼリヤ」は、近年武蔵小杉周辺に新規出店を続けてきました。
2010年6月には「武蔵小杉横須賀線駅前店」、2016年11月には「ビーンズ武蔵中原店」、2017年8月には「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」がオープンしています。

新規出店はいずれも駅に近い店舗ですが、今回は駅から離れた「川崎とどろき店」が閉店することになりました。
当然ながら無限に店舗数が増えていくというわけではなく、一定のスクラップ&ビルドは今後も実施されることと思います。

【関連リンク】
会館とどろき ウェブサイト
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン

Comment(1)