武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
12月21日

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」開業1周年イベント開催、ハマの電チャン&ロジーちゃんも共演

JR武蔵小杉駅の「綱島街道改札」が2023年12月24日に供用開始になってから、まもなく1周年を迎えます。
これを記念して、本日「綱島街道改札開業1周年イベント」が開催されました。

■JR武蔵小杉駅開業1周年イベント


■イベントが開催された綱島街道改札


「綱島街道改札開業1周年イベント」は、綱島街道改札内で開催されました。
この改札口開業にあたってコンコースが大きく拡張されたため、休日であれば十分イベント開催ができる余裕があります。

■「ハマの電チャン」と「ロジーちゃん」登場


本イベントでは、JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」と、中原区のエコ推進キャラクター「ロジーちゃん」が登場しました。

このフォトスポットにはお子さん用の駅員さん制服と帽子が用意されていたのですが、ロジーちゃんは大きな頭に小さな帽子をかぶってくれました。

■お子さん用に用意された帽子


■「ハマの電チャン」のぬいぐるみ


■フォトスポットの絵柄はサフィール踊り子


前掲の写真ではフォトスポットのパネルがキャラクターの大きな体でほぼ隠れてしまっていますが、サフィール踊り子でした。

武蔵小杉から乗車することができる、食堂車つきの観光列車です。

■改札口で手を振るロジーちゃん


■ハマの電チャンの後頭部






ハマの電チャンとロジーちゃんは、なかなかの人気でした。
会場が駅のコンコースでしたので、通りがかりに写真撮影をしていく方も多かったですね。

■「きっぷのロール紙芯」によるオリジナルリース作り




こちらは、イベントの企画のひとつ「きっぷのロール紙芯」を使ったオリジナルリース作りです。

JR東日本ならではの企画で、ロール紙の芯にはJR武蔵小杉駅のキャラクター「むさっこあら」も描かれていました。

■「ベビカル」の体験コーナー




こちらは、ベビーカーのレンタルサービス「ベビカル」の体験コーナーです。
ベビーカーにも駅キャラクター「むさっこあら」の姿が…。




また本日は、武蔵小杉のNewDaysで500円以上お買い物をすると、電車缶バッジ・電車マグネットのガチャガチャを回すこともできました。

ロジーちゃんも回したいようです。

■中原区役所企画・ホバークラフト電車ゲーム




こちらは、中原区役所企画の「ホバークラフト電車ゲーム」です。
ホームに上手く電車を止められたら成功です。

■音楽・ダンスイベント「In Unity2025」のポスター


■全国都市緑化かわさきフェアのポスター


中原区役所企画ということで、音楽とダンスのイベント「In Unity2025」「全国都市緑化かわさきフェア」の告知ポスターも掲示されていました。

いずれも来年開催となり、別途弊紙でもご紹介予定です。

■JR武蔵小杉駅綱島街道改札


本日のイベントは大規模なものではありませんでしたが、駅を利用される方が楽しまれていたように思います。

JR武蔵小杉駅の利便性を向上させた綱島街道改札の開業から、もう1年経過とは早いものですね。

■2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


【関連リンク】
2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待
2023/12/24エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕
2024/4/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの周辺案内板に「綱島街道改札」が反映、東口駅前オブジェなどもイラストで案内
2024/12/18エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日(土)開催、「きっぷのロール紙芯」使うオリジナルリース作りも

Comment(0)

2024年
12月20日

ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店が2025年1月19日閉店、「武蔵小杉法政通り店」としてドレッセタワー2階に1月24日移転オープン

「ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店」が、「ドコモショップ武蔵小杉法政通り店」として2025年1月24日(金)に移転オープンすることがわかりました。

現在の店舗は1月19日(日)をもって閉店します。
新店舗は今年竣工した高層マンション「ドレッセタワー武蔵小杉」低層部の商業施設部分に入居するかたちになり、1階の中原ブックランドの上にあたります。

ドコモショップ移転

■「ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店」
ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店

ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店

「ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店」は、武蔵小杉東急スクエアの3階にあります。

店舗としては同商業施設開業時からの「生え抜き」ですが、開業当時は現在の場所ではなく、4階にありました。
現在は3階に移転し、4階はユニクロが売場を拡張する形になっています。

ここが1月19日に閉店するとなると、それなりのスペースが空きます。

武蔵小杉東急スクエアは駅直結で集客力も高い商業施設ですので、跡地テナントも引き合いは多くありそうですし、跡地活用にも注目が集まります。

■ドレッセタワー武蔵小杉低層部の商業施設
ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店

■2階の空き区画
ドコモショップ武蔵小杉東急スクエア店

 そしてドコモショップの移転先が、法政通り商店街の「ドレッセタワー武蔵小杉」低層部商業施設です。

1階には中原ブックランド本店が7月17日にオープン済みで、ドコモショップが「武蔵小杉法政通り店」としてオープンするのは2階の空き区画です。

この2階となると、「人通りの多い場所で偶発的な集客」を必要とするような業種にはあまり向きません。クリニックや美容室、学習塾など、「用がある人が利用する」業種のほうが良さそうな気がします。

そういう意味では、ドコモショップというのはありかもしれませんね。

■ドレッセタワー武蔵小杉
ドレッセタワー武蔵小杉

【関連リンク】
ドコモショップ 店舗情報 武蔵小杉東急スクエア店
2024/5/13エントリ 法政通り商店街・ドレッセタワー武蔵小杉が店舗5区画でお目見え、中原ブックランドは7月頃移転オープンへ
2024/6/23エントリ 中原ブックランド仮店舗6/28閉店・ドレッセタワー武蔵小杉新店舗7/17オープン決定、完成記念法政通り商店街20%プレミアム商品券も 2024/7/10エントリ ドレッセタワー武蔵小杉1階「中原ブックランド」の7/17オープン準備進む、壁面にはアリスと竹取物語の文章も
2024/7/17エントリ 中原ブックランド「本店」が本日法政通り商店街に復活オープン、座れる児童書コーナーに駐輪場も 2024/7/22エントリ 法政通り商店街「ドレッセタワー武蔵小杉」2階(中原ブックランド上)の店舗区画を探訪、店舗用の多機能トイレ・喫煙スペースも

Comment(2)

2024年
12月19日

グランツリー武蔵小杉の2024川崎フロンターレフォトスポットを記録、紀伊國屋書店には中村憲剛さん新刊オリジナル消しゴムはんこも展示

グランツリー武蔵小杉では、2021シーズンより「川崎フロンターレ応援フォトスポット」が常設されています。

フォトスポットはシーズンごとに2回ほど更新されておりますが、2024シーズン版をまだご紹介しておりませんでしたので、新シーズンに切り替わる前に記録に残しておきたいと思います。



■グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレフォトスポット(2階)
グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレフォトスポット

■同じく、3階のフォトスポット
同じく、3階のフォトスポット

同じく、3階のフォトスポット

グランツリー武蔵小杉のフォトスポットは、綱島街道寄りエスカレーター脇の、2階・3階部分に設置されています。

今回は8選手が2階ずつ登場する構成になっていました。

■橘田健人、大島僚太、ファンウェルメスケルケン際、家長昭博の4選手
橘田健人、大島僚太、ファンウェルメスケルケン際、家長昭博の4選手

まず2階のフォトスポットからです。
こちらは、橘田健人、大島僚太、ファンウェルメスケルケン際、家長昭博の4選手です。
左から背番号が小さい順ですね。

■背景が武蔵小杉の高層ビル群
背景が武蔵小杉の高層ビル群

■「THE KOSUGI TOWER」が大規模修繕工事中
「THE KOSUGI TOWER」が大規模修繕工事中

背景は、武蔵小杉の高層ビル群を南西から撮影したものになっています。

2022年にも武蔵小杉が背景になったことがあったのですが、今回の写真をよく見ると「THE KOSUGI TOWER」が大規模修繕工事中であることがわかります。

そうしますと、そう古くない、最近撮影された写真ということになろうかと思います。
このフォトスポットの為に撮り下ろしたのかもしれません。

■遠野大弥、山内日向汰、マルシーニョ、山田新の4選手
遠野大弥、山内日向汰、マルシーニョ、山田新の4選手

最初のフォトスポットと対になっているのが、遠野大弥、山内日向汰、マルシーニョ、山田新の4選手です。

こちらは宣材写真と試合中の写真との組み合わせと、中央にエンブレムが配置されていました。

■3階のフォトスポットは同8選手の別バージョン
3階のフォトスポットは同8選手の別バージョン

3階のフォトスポットは同8選手の別バージョン

そして3階のフォトスポットは、8選手の顔ぶれは同一で、別バージョンの写真になっていました。

スタジアムのイメージが背景になることは過去にもあったのですが、過去もUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)ではなく、架空のイメージCGでした。

Uvanceとどろきスタジアムにしても良さそうですが、これは何か制約があるのでしょうかね。

このフォトスポットは、また来年、新シーズンには更新されるものと思いますので、撮影するならお早めにどうぞ。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー
紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー

紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー

紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー

紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー

紀伊國屋書店武蔵小杉店の中村憲剛さん新刊コーナー

なお、フォトスポットのすぐ近く、紀伊國屋書店武蔵小杉店では、中村憲剛さんの新刊本「才能発見 『考える力』は勝利への近道」の特設コーナーが設けられていました。

■同店によるオリジナル消しゴムはんこも
同店によるオリジナル消しゴムはんこも

同店によるオリジナル消しゴムはんこも

同店によるオリジナル消しゴムはんこも

紀伊國屋書店武蔵小杉店では、同店オリジナルの「才能発見」消しゴムはこコーナーも設置していました。

新刊本に出てくる中村憲剛さんのイラストを再現したもので、よくできていますね。

自由にこのはんこを押すこともできますので、記念に新刊に押してみるのも良いと思います。

【関連リンク】
紀伊國屋書店 才能発見「考える力」は勝利への近道
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2021/2/5エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ写真展がスタート、リニューアル準備の仮囲いで24年の歴史を振り返る
2021/5/1エントリ グランツリー武蔵小杉で5/2まで開催「川崎フロンターレCheering FESTIVAL」でふろん太久々イベント登場、8選手フォトスポットも館内常設に
2021/8/19エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ・ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズのユニフォームが展示
2021/10/12エントリ グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレフォトスポットが更新、ハロウィンの「パンプキンキャッスル」も登場
2022/5/5エントリ グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレフォトスポットが2022シーズン版に更新、武蔵小杉などを背景にチャナティップら新加入4選手も登場 2022/12/19エントリ グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレフォトスポットがシーズン終盤に更新、本日退団発表の谷口彰悟選手も最後の登場 2023/5/15エントリ グランツリー武蔵小杉の川崎フロンターレ応援フォトスポットが2023シーズン版に更新、「新加入」と「王座奪還」テーマに

Comment(0)

2024年
12月18日

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日(土)開催、「きっぷのロール紙芯」使うオリジナルリース作りも

2023年12月24日にJR武蔵小杉駅の「綱島街道改札」が供用開始になってから、まもなく1周年を迎えます。

この節目を控えて、「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日に開催されることとなりました。

■綱島街道改札開業1周年イベント
綱島街道改札開業1周年イベント

綱島街道改札開業1周年イベント

■「綱島街道改札開業1周年イベント」の開催概要
日時 2024年12月21日(土)11:00~15:00
場所
JR武蔵小杉駅綱島街道改札内
内容 ①こども駅長制服撮影会

②ベビカル体験コーナー
●予約できるベビーカーレンタルサービス。実際に使ってみよう!ベビカル試乗!
●イベント当日にNewDays武蔵小杉駅店で、500円以上お買い物をされた際のレシートを提示し、1回ごとにカプセルくじを回して、景品をゲット!

③オリジナルリースづくり(13:00~15:00、無くなり次第終了)
●お子さま限定!
●普段見ることができないきっぷのロール紙の芯を使って、ここでしか作れないオリジナルリースを作ろう!

このイベント自体は、ご覧の通りそれほど大規模なものではありません。
ただ、「きっぷのロール紙の芯」を使ったオリジナルリース作りは、JRならではの企画ではないでしょうか。

■広くなったコンコース
広くなったコンコース

広くなったコンコース

会場は、綱島街道改札内となっています。
綱島街道改札の整備に伴ってコンコースが拡張されていますから、今回くらいの休日イベントは可能ではないかと思います。

■綱島街道改札の入口
綱島街道改札の入口

綱島街道改札への導線入口は、綱島街道の「上丸子跨線橋」下に作られました。
ここから綱島街道、東海道新幹線、横須賀線の下をくぐって、JR武蔵小杉駅の横須賀線コンコースに至ります。

■綱島街道の上丸子跨線橋下
綱島街道改札の入口

■新幹線・横須賀線下のトンネル
綱島街道改札の入口

■トンネル先の通路
綱島街道改札の入口

■綱島街道改札
綱島街道改札の入口

綱島街道・上丸子跨線橋下の通路、新幹線・横須賀線下のトンネルをくぐると、綱島街道改札が見えてきます。

従来に比べて、東急武蔵小杉駅からの地上乗り換えや、上丸子跨線橋北側方面からのアクセスなどが向上しました。

利用状況の正確なデータはわかりませんが、JR武蔵小杉駅としてはもう一息利用促進したいところかもしれません。

今回の「綱島街道改札開業1周年イベント」は、改札口のPRも兼ねたものと思います。


■2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


【関連リンク】
2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待
2023/12/24エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕
2024/4/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの周辺案内板に「綱島街道改札」が反映、東口駅前オブジェなどもイラストで案内

Comment(0)

2024年
12月17日

「かわさきのむかし話」探訪第3弾、川崎市最古・影向寺の「乳いちょう」と「力石」

幸区・鹿島田駅前にある地域密着型書店「北野書店」が刊行した、「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話)という郷土本があります。

弊紙ではこれまでに、同書の昔話に登場する「武蔵中原のピンスケ稲荷」、高津区の影向寺近く「井戸坂」の現地レポートをお届けしておりました。

今回はさらに野川の影向寺の「乳いちょう」「力石」をご紹介したいと思います。

■影向寺の「乳いちょう」と「力石」
影向寺の乳いちょうと力石

■「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話、北野書店)
かわさきのむかし話を語ろう

「かわさきのむかし話を語ろう」は、川崎市内に残る昔話を昔話研究科・小澤俊夫さんが監修して再話収録したものです。

これまでにいくつかの版がありましたが、上記写真の本書は2022年に復刻版として刊行されたものでした。

■宮前区の影向寺
宮前区の影向寺

影向寺は、7世紀後半に開かれた川崎市最古の寺院です。
言い伝えでは、下記のような縁起があります。

●天平11年(739年)に光明皇后が眼病を患った
●聖武天皇の御夢の中に一人の僧が現れ、「武蔵の国橘樹郡橘郷(現在の影向寺周辺)に不思議な霊石があり、聖浄な水をたたえている。そこに伽藍を建立し薬師如来を安置すれば皇后の病も治癒する」と述べた
●聖武天皇が早速行基を遣わして祈願したところ皇后の病は快癒された
●翌年、聖武天皇の名により立派な伽藍が建立され、影向寺のはじまりとなった

上記の縁起によれば8世紀の創建ということになりますが、現在では研究が進み、前述の通り7世紀後半に創建されたことが分かっています。

上記写真で境内の中心にあるのが、神奈川県指定重要文化財の「影向寺薬師堂」です。
現在の薬師堂は元禄7年(1694年)に再建されたものですが、地下には奈良時代の金堂の基壇が眠っています。

その薬師堂の右奥に、黄葉した「乳いちょう」が見えています。

■影向寺の「乳いちょう」(黄葉前)
乳いちょう(黄葉前)

■乳いちょう(黄葉後)
黄葉後の乳いちょう

■「乳いちょう」の縁起
黄葉後の乳いちょう

■「乳いちょう」の縁起
乳いちょうの縁起

影向寺の乳いちょうは、樹齢600年と推定されている巨木です。
ご覧の通り、12月になると見事に黄葉しています。

これが「かわさきのむかし話を語ろう」に収録されていまして、概要は以下の通りです。

●昔、小倉池の近くに乳の出が悪くて困っている母親がいた
●影向寺の薬師様に願をかけると父が出るようになるという話を聞いてお参りした
●薬師堂そばのいちょうの木に乳房そっくりのこぶがあり、これを削って煎じて飲んだら父がよく出るようになり、赤ん坊も元気に育った
●樹齢600年に及ぶいちょうは「乳いちょう」と呼ばれるようになった


■薬師堂と乳いちょう
薬師堂と乳いちょう

■見事に育った父いちょうの幹
見事に育った乳いちょうの幹 

樹齢600年におよぶという乳いちょうは、確かに薬師堂のそばにありました。

ご覧の通り見事に育った幹で、でこぼことしていて見方によっては乳のように見えた部分もあったかもしれません。

■イチョウの葉が積もった境内
いちょうの葉が積もった境内

現在はちょうどいちょうの黄葉の見頃でしたので、昔話探訪をしてみるのもよいかもしれません。

■影向寺の「力石」
影向寺の「力石」

影向寺の「力石」

そしてもうひとつ、「かわさきのむかし話を語ろう」には、影向寺の「力石」の話が収録されています。

「力石」自体は多くのお寺に残されており、昔、若者がこれを持ち上げて力比べをしたものです。

■「力石」に刻まれた名前
影向寺の「力石」

ただ、影向寺の「力石」に刻まれた、力比べに参加した若者の出身地と名前を見ると、非常に広い範囲からが集まっていたことがわかります。

品川、綱嶋村(綱島)、太尾村(現在の横浜市港北区大倉山)などの地名がはっきりと読み取れますね。

「かわさきのむかし話を語ろう」では、力石は25貫(約94kg)の「さし石」、90貫(約338kg)の「おったて石」のふたつとされています。

「さし石」を頭の上に持ち上げ、さらに寝転んでいる「おったて石」をまっすぐに立てられたら一人前とされ、隣村まで力比べに出かけていったのだそう。

ただ、上記写真の力石を見る限り、ふたつの石はそこまで重量の差がなさそうですね。
むかし話に出てくるものとは、違うものなのかもしれません。

■「かわさきのむかし話」に登場する「井戸坂」
井戸坂の上

なお、影向寺の裏手には、同じく「かわさきのむかし話を語ろう」に登場する「井戸坂」があります。

ここには人をばかす「むじな」が出たということです。

2024/6/10エントリでお伝えした通り、この井戸坂は影向寺の高台の北側急斜面であるため、日が暮れるのがひときわ早く、おそらく昔話の当時はすぐに真っ暗になってしまったと思われます。

だからこそ、人をばかすむじなの話が残っているのは、坂道だらけの影向寺周辺でもこの「井戸坂」だったのではないか、という推察をご紹介しておりました。

そのようなわけで、影向寺とその周辺には3つの昔話スポットが集まっていますので、あわせて探訪してみるのも良いと思います。

■影向寺のマップ


なお、影向寺のアクセスは駅からかなり遠く、高台の上で歩くと結構大変です。
武蔵中原駅などから「ハローサイクリング」で電動アシスト付き自転車をレンタルしていくと便利かもしれません。

また中原街道沿いのバス停「影向寺(ようごうじ)」で下車するのも良さそうです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 川崎市最古!影向寺が指定文化財特別公開、木造薬師如来や十二神将など迫力


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 飛鳥時代の復元倉庫を一般公開!国史跡「橘樹官衙遺跡群」


【関連リンク】
影向寺 ウェブサイト

(かわさきのむかし話を語ろう)関連
2023/12/16エントリ 「かわさきのむかし話を語ろう」で巡る昔話:「化かす狐」を鎮めたピンスケ・権九郎・おひなの「下小田中三稲荷」
2024/6/10エントリ 「かわさきのむかし話」探訪、現地で分かる影向寺裏「井戸坂」(高津区)にむじなが出る理由

(橘樹官衙遺跡群関連)
2019/3/22エントリ 中原街道の尻手黒川道路交差点近くに「ケーズデンキ川崎野川店」がオープン、3月24日(日)までオープニングイベント実施中
2019/11/9エントリ 中原街道・千年交差点先の高台から見える、武蔵小杉の高層ビル群
2020/8/27エントリ 高津区に点在、北限・西限の武蔵小杉。下野毛「ハイラーク武蔵小杉」、千年「メイツ武蔵小杉」、子母口「ユナイト武蔵小杉」
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2021/9/16エントリ 武蔵小杉から自転車20分で行ける、バスケットゴールのある公園。「千年中央公園」レポート
2024/6/10エントリ 「かわさきのむかし話」探訪、現地で分かる影向寺裏「井戸坂」(高津区)にむじなが出る理由
2024/6/20エントリ 川崎市の国史跡「橘樹官衙遺跡群」で飛鳥時代の倉庫を復元、6/21まで一般公開も
2024/11/9エントリ 川崎市最古・7世紀創建「影向寺」が指定文化財を特別公開、木造薬師如来・十二神将などが迫力
2024/11/25エントリ 中原街道・千年交差点先の高台から見える、武蔵小杉の高層ビル群【夜景バージョン】

Comment(0)

2024年
12月16日

地平線が美しく輝く、束の間の黄昏時。マジックアワー武蔵小杉を巡る

日の出前や日没後の、薄明の時間帯を一般に「マジックアワー」と呼ぶことがあります。
空の地平線寄りがうっすらと明るく、綺麗に見えるのが特徴です。

今回はこのマジックアワー時間帯の武蔵小杉の街を巡ってみました。

■マジックアワー武蔵小杉
マジックアワー武蔵小杉

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・ステーションフォレストタワー 

こちらは手前左が59階建てで武蔵小杉で最も背が高い「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」、右が47階建ての「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」です。

中央奥に見えるのが武蔵小杉東急スクエアと、その高層部のエクラスタワー武蔵小杉、さらにその左奥が「Kosugi 3rd Avenue the Residence」です。

陽が沈むのが写真奥ですから、奥の地平線に光源があります。
空がうっすらと深い青のグラデーションになっているのが、美しかったです。

■武蔵小杉駅東口駅前広場
マジックアワー武蔵小杉

こちらは、武蔵小杉駅東口駅前広場です。

写真一番左がさきほどのパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、中央がパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーです。

光源は写真右側にありますので、先ほどとはまた違うグラデーションになっていました。

■リエトコート武蔵小杉・シティタワー武蔵小杉
リエトコート武蔵小杉・シティタワー武蔵小杉

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

マジックアワーの空は、太陽の光がさす地平線際が黄金色に輝くのが特徴です。
別の言い方をすれば、「黄昏(たそがれ)」ですね。

最初にご紹介した写真は地平線が建物で隠れていたために黄金色の部分があまり見えなかったのですが、武蔵小杉駅横須賀線口ロータリーや、視界が開けた綱島街道からは綺麗な空の色合いを見ることができました。

■南武線沿いのマジックアワー
南武線沿いのマジックアワー


マジックアワー武蔵小杉

そして南武線沿いの幹線道路も、西に向けて視界が開けていますので、マジックアワーの空を楽しむことができます。

黄昏に消えていく立川方面行の南武線の姿も、電柱がシルエットになってなかなか綺麗に見えました。

■法政通り商店街
法政通り商店街

最後は、法政通り商店街です。
撮影をしている間に、もうだいぶ日没が進んできましたので、黄金色の部分が少なくなってきました。

マジックアワーが楽しめるのはごくごく限られた束の間の時間で。日没のタイミングも季節によって異なってきます。

ただ、今どきはスマートフォンで簡単に日没の時間を知ることができますので、タイミングを合わせてみても良いと思います。

■2023年にご紹介した、等々力緑地のイチョウ並木のマジックアワー
等々力緑地のイチョウの黄葉

【関連リンク】
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2023/11/24エントリ マジックアワーに楽しむ、等々力緑地テニスコート沿いのイチョウの黄葉ライトアップ

Comment(2)

2024年
12月15日

下小田中「福聚山全龍寺」の紅葉を5年ぶり再訪、陽光透けるモミジが見事に

ちょうど5年前、2019年に下小田中の「全龍寺」をご紹介しました。
今年も紅葉が見頃になっていましたので、5年の間に弊紙の撮影機材が向上したことも踏まえて改めてご紹介したいと思います。

■下小田中・全龍地の紅葉
全龍寺の紅葉

■全龍地の参道入口
全龍寺の参道入口

「福聚山全龍寺」は、室町時代後期に開かれた「常泉寺」が前身とされています。
同時代作の「十一面観音菩薩坐像」を本尊とする曹洞宗の寺院です。

境内にある開山歴住堂・檀徒位牌堂には、江戸時代に下小田中の一部を知行(所領として支配)していた旗本・小林正利(1635~1711年)の肖像彫刻が安置されています。
この像は生前に作られた佳作で、川崎市重要歴史記念物に指定されています。

■山門の紅葉






全龍寺の紅葉は、モミジが中心です。
山門に掛かるような黄金色の枝葉が、見事でした。

■境内のモミジ




境内のモミジは、葉が黄色でした。
すぐ脇はパンジー農園「かしま園」に面した幹線道路なのですが、別世界のように感じられます。

■幹線道路沿いのモミジ








そして5年前にはご紹介していなかったのが、幹線道路沿いのモミジです。
こちらは真っ赤な葉が美しく鑑賞できました。

幹線道路の歩道に枝葉が延びていて、境内の木々よりも陽光を浴びて輝く姿を撮影しやすいのがポイントです。

5年前の撮影機材では伝えられていなかった美しさがありましたので、本記事で改めて記録を残しておきたいと思います。


なお、全龍寺の紅葉が美しいことは、本サイトが当時審査員をつとめていた「第9回なかはらフォトコンテスト」の優秀作品で知りました。

中原区にはさまざまな魅力がありますので、引き続きできるだけ記録してきたいと思います。

■「全龍寺」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
川崎市教育委員会 かわさきの文化財 全龍寺
2019/8/9エントリ 下小田中にある、別世界への入口。川崎市重要歴史記念物が安置される「全龍寺」
2019/12/4エントリ 下小田中「全龍寺」の紅葉が見頃に、「かしま園」の地堀りパンジー即売は12月8日(日)に今季終了

Comment(2)

2024年
12月14日

中村憲剛引退試合&前夜祭が等々力で開催、豪華ケンゴファミリー集結し22,014人が声援

本日、「中村憲剛引退試合」がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。

また前日には、同スタジアムで前日練習が、またとどろきアリーナでは引退試合参加選手によるトークショーと交流イベントが開催されました。

■「中村憲剛引退試合&前夜祭」
中村憲剛引退試合&前夜祭

■前日練習が行われたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
前日練習が行われたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu

前日練習が行われたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu

まずは前日練習が行われたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuからお伝えしていきましょう。

中村憲剛さんの背番号「14」のビッグフラッグが掲示され、先日こすぎコアパークで開催された街頭演説カーが展示されたスタジアムに参加選手らが集まり、合同で練習を行いました。

■前日練習
前日練習

■長谷川竜也選手
長谷川竜也選手

■齋藤学選手
齋藤学選手

■鬼木監督
鬼木監督

鬼木監督

■武蔵小杉ライフ公式X 鬼木監督の鋭いターン


中村憲剛引退試合には、中村憲剛さんはもちろん、他にも多くの引退選手が出場します。
いきなり体を動かすとけがをする場合もありますので、事前に体を動かしておくことが必要です。

先日、川崎市市民特別賞の授賞式後の囲み取材で、「一番びびっている」「監督になってから全く体をを動かしていない」とお話していた鬼木監督も、ここでしっかり慣らし運転をしていました。

■ゴールの移動も参加選手らで
ゴールの移動も参加選手らで

通常のプロの試合はゴールの設置などは全てスタッフが行いますが、この前日練習では参加選手らがゴールの移動を行いました。

サッカーをずっとやってきた方であれば、学生時代には当たり前の風景です。

■憲剛ファンの乱入?
憲剛ファンの乱入?

憲剛ファンの乱入?

憲剛ファンの乱入?

「憲剛ー!愛してるー!」と叫んで練習に乱入してきた不審者…と思いきや、これは川崎フロンターレOBの田中パウロ淳一選手(栃木シティFC)でした。

この前日練習は観客を入れて実施していましたので、エンタメ要素も盛り込んで飽きさせないつくりになっていました。

■中村憲剛さんの囲み取材
中村憲剛さんの囲み取材



前日練習終了後には、中村憲剛さんの囲み取材がありました。
まるで同窓会のような再会がそこかしこであり、楽しい場になっていたようです。

■とどろきアリーナに移動してトークショー
とどろきアリーナに移動してトークショー

■中村憲剛さん

中村憲剛さん

■大久保嘉人さん
大久保嘉人さん

■中西哲生さん
中西哲生さん

■小林悠選手
小林悠選手

■ジュニーニョさん
ジュニーニョさん

前日練習に続いて、とどろきアリーナでトークショーです。
中村憲剛さん、中西哲生さん、小林悠選手、大久保嘉人さん、ジュニーニョさんが参加しました。

「中村憲剛さんに直してほしかったところは?」というお題に、かつて点取り屋として中村憲剛さんに厳しくパスを要求し続けたジュニーニョさんは、「私にもっとパスを出すべきだった」とダメだし。

これには相当パスを出し続けたつもりの中村憲剛さんも「マジか!」とびっくりしていました。

■交流イベントのジュニーニョさん交流イベントのジュニーニョさん

■小林悠選手、長谷川竜也選手
小林悠選手、長谷川竜也選手

■車屋紳太郎選手、チョン・ソンリョン選手
車屋紳太郎選手、チョン・ソンリョン選手

■新井章太選手、阿部浩之選手
新井章太選手、阿部浩之選手

■中村憲剛さんの行列
中村憲剛さんの行列

■大人気だった中村憲剛さん
大人気だった中村憲剛さん

トークショーの跡は、サインと記念撮影ができる交流イベントでした。
選手ごとに並ぶのですが、中村憲剛さんは勿論一番の大行列でした。



■「中村憲剛引退試合」参加選手の入場
「中村憲剛引退試合」参加選手の入場

続いて、本日の「中村憲剛引退試合」です。

Uvanceとどろきスタジアム前に「ブルーカーペット」が敷かれ、そこを参加選手が順番に歩いてくる趣向で多くのサポーターが見守りました。

■澤穂希さん
澤穂希さん

こちらは、元なでしこ日本代表の澤穂希さんです。

澤穂希さんと中村憲剛さんは同じサッカークラブに所属していたことがあり、そのご縁で澤さんが「なでしこフレンズ」を率いてエキシビジョンマッチを行うこととなりました。

■吉田沙保里さんも参戦
吉田沙保里さんも参戦

■サッカー番組でお馴染みのナインティナイン・矢部浩之さんも登場
サッカー番組でお馴染みのナインティナイン・矢部浩之さんも登場

この引退試合は、社長が中村憲剛さんと同じ中央大学出身の「すしざんまい」がスポンサーになり、同時開催イベント「けんござんまい」が行われます。

そのようなわけで、入場時に各選手が「すしざんまい(けんござんまい)ポーズ」を取ってくれました。

■中村憲剛さん
中村憲剛さん

■内田篤人さん
内田篤人さん

■長友佑都さん
長友佑都さん

■小野伸二さん
小野伸二さん

■大久保嘉人さん
大久保嘉人さん

■川口能活さん
川口能活さん

■ラモス瑠偉さん
ラモス瑠偉さん

ラモス瑠偉さん

ラモス瑠偉さん

このあたりは、元日本代表の知名度の高い選手ですので、サッカーや川崎フロンターレに関心がない、という方もご存じではないでしょうか。

■ジュニーニョさん
ジュニーニョさん

■小林悠選手
小林悠選手

■脇坂泰斗選手
脇坂泰斗選手

■家長昭博選手
家長昭博選手

■チョン・ソンリョン選手
チョン・ソンリョン選手

■レアンドロ ダミアン選手
レアンドロ ダミアン選手

■登里享平選手
登里享平選手

ブルーカーペットが一番盛り上がったのは、やはり川崎フロンターレ現役、あるいはOBの選手らの登場ですね。

皆さん「けんござんまい」ポーズも迷わずやってくれました。
それぞれに特徴があるのが、比較してみると面白いです。

■他の選手の写真はFacebookページで追補




■同時開催イベント「けんござんまい」








「けんござんまい」では、マグロの解体ショーと、マグロ三貫の販売が行われて大人気でした。

■マグロが完売して落胆するカブレラ


マグロはあっという間に完売となり、食べたかったカブレラもたいへん落胆していました。

■すしざんまい社長も登場


すしざんまい社長も、勿論Uvanceとどろきスタジアムに登場して記念撮影です。
本家の「すしざんまい」ポーズですね。



■「なでしこフレンズ」vs「ケンゴフレンズ」エキシビジョンマッチ






■「中村憲剛引退試合」














■中村憲剛さんのゴールパフォーマンスも






「中村憲剛引退試合」では、中村憲剛さんのこれまでのゴールパフォーマンスも登場しました。
毎年変えていたものを、順番に披露してスタジアムがたいへん盛り上がりました。

■大久保嘉人さんのゴールもあり


■「YOSHI METER」も更新


また引退試合では大久保嘉人さんのゴールも生まれ、かつて等々力陸上競技場で累計ゴール数を記録してきた「YOSHI METER」が久々に更新されました。

■チョン・テセ選手のゴールも


チョン・テセさんのゴールには、後ろから小林悠選手が飛びついて喜びました。

■若手からは松長根悠仁選手


■現役の車屋紳太郎選手


■チャント(応援歌)に喜ぶ新井章太選手


■ジュニーニョさん


■鬼木「選手」


ジュニーニョさんや鬼木「選手」など、かつて等々力を沸かせた往年の選手の躍動にも、大きな声援が贈られました。

■亡くなられた横山知伸選手を追悼


そして引退試合の途中、バックススタンドの映像装置に故・横山知伸さんの映像が表示され、一時試合を止めて追悼が行われました。

横山知伸さんは早稲田大学から川崎フロンターレに加入し、2008年から2011年まで在籍して活躍されました。
その後移籍をされましたがサッカーを続けられていたところ、脳腫瘍と診断され、闘病の末2024年1月4日に亡くなられました。

中村憲剛さんと同じ時代を過ごした、フロンターレファミリーです。
多くの仲間たちが集まったこの機会に、追悼の場が設けられました。

■横山知伸さんのゲーフラを持参された方も
横山知伸さんのゲーフラも

この日のバックスタンドには、横山知伸さんのゲーフラ(応援用に掲げるフラッグ)を持参したサポーターもいらっしゃいました。

横山さんの在籍時からは13年が経過していますが、現在でも心を寄せる方が多くいらっしゃいます。
追悼の場が設けられたことやこうしたサポーターの姿からも、愛された選手であったことがわかります。

■海外移籍した選手らからのメッセージも
三笘薫

田中碧

また海外移籍した三笘薫、田中碧、旗手怜央、板倉滉ら、本日来場できなかった選手らからも、温かいメッセージが寄せられました。

「また憲剛さんと一緒にサッカーをしたい」という気持ちの選手が多かったですね。
三笘薫選手は中村憲剛さんが指導者の道に進まれる見込みであることを踏まえて「オファーお待ちしています」とのことでした。

■入場者は22,014人


この日の入場者の末尾は「14」。アディショナルタイムも「14分」(実際にはほぼなし)と、中村憲剛さんの背番号に縁のある試合となりました。

■最後は中村憲剛さんのフリーキックによる得点で幕切れ


■選手らで作った「14」の人文字


■「あんたが大賞」は中村憲剛さん


■最も憲剛を輝かせた「MKKP」は鬼木監督


引退試合の「あんたが大賞」は、勿論中村憲剛さんでした。
そして最も憲剛を輝かせた人に贈られる「MKKP賞」は、オンライン投票の結果鬼木監督でした。

いずれも納得の結果だったのではないでしょうか。

■セレモニーには家長昭博選手と谷口彰悟選手が寿司職人スタイルで登場






最後のセレモニーには、家長昭博選手と谷口彰悟選手が寿司職人スタイルでお寿司をもって登場するというサプライズでした。

お寿司を食べて「あがり」を飲んで、選手としての中村憲剛さんが完全に「あがり」ということです。

特に海外移籍した谷口彰悟選手の後ろからの登場には、中村憲剛さんもびっくりしていましたね。

■感謝を述べる中村憲剛さん




中村憲剛さんは、来場あるいはDAZNで観戦したファン・サポーター、出場してくれた選手やこの引退試合にかかわった多くの方に感謝の言葉を述べました。

2020年の引退時には「コロナ禍でチャントも歌えない状態での引退だった」と振り返り、素晴らしい1日になったことをかみしめるようでした。

来場された皆さんも、数々の演出に楽しまれたものと思います。

■スタジアムを回る選手らが観客席に配布した「中村憲剛仕様」キシリトール
キシリトール

選手らが場内を回る中、スタンドに向けた配布したのは「中村憲剛仕様」のキシリトールでした。「14粒入り」です。

マッチスポンサーのロッテの商品ですね。

■来場者プレゼントの「中村憲剛メモリアルフォトブック」
メモリアルフォトブック

メモリアルフォトブック

また来場者には、「中村憲剛メモリアルフォトブック」も配布されました。

こちらはニコンの「フォトサポ」(サポーターによるフロンターレ写真撮影コミュニティ)企画で、サポーターの皆さんが撮影した写真を中村憲剛さんがセレクトしたものとなっています。

こちらも素敵な記念になったのではないでしょうか。

■等々力緑地のピコリーノも中村憲剛さん仕様






■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 鬼木監督が中村憲剛引退試合「選手として出場」を語る!(川崎市市民特別賞授賞式より)


【関連リンク】
中村憲剛引退試合特設サイト
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2024/6/4エントリ vanceとどろきスタジアムに川崎フロンターレ中村憲剛の銅像がお目見え、後世に残す「バンディエラゲート」に
2024/9/25エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛12/14引退試合概要発表記者会見レポート:「キングダム」原泰久さんケンゴダムユニや「けんござんまい」、前夜祭など盛り盛りイベントに
2024/12/12エントリ 12/14中村憲剛引退試合控え街頭演説がこすぎコアパークで開催、川崎フロンターレ小林悠らも応援駆け付け2,000人近くが声援

Comment(0)

2024年
12月13日

デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」実証実験が中原区周辺で再開、12/14(土)15(日)にPRイベントも

川崎市では、深刻化するバス運転手不足にも対応できる地域交通のサービスの維持に向けて、民間事業者など多様なプレーヤーと連携して地域資源を活用した取組を進めています。

このたび、経済産業省の「令和6年度地域新MaaS創出推進事業」の一つとして、川崎市と株式会社アイシンが連携した取り組みが選定されたことから、武蔵小杉駅周辺で断続的に実施してきたデマンド交通サービス「チョイソコかわさき」の実証実験が再開されました。

実証実験期間は2024年11月1日から2025年1月31日までとなっています。

■デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」
チョイソコかわさき
※川崎市報道発表資料より

■「チョイソコかわさき」実証実験概要
事業主体 株式会社アイシン(⾃動⾞部品のグローバルサプライヤーで「チョイソコ」を展開)
運行エリア
中原区、⾼津区と幸区の⼀部
運行形態 予約による乗り合い送迎サービス
運行期間 2024年11⽉1⽇から2025年1⽉31⽇までの平日および祝日
※ただし2024年12⽉30⽇から2025年1⽉4⽇までは運休
運行時間 10時から22時まで
運賃 500円/回(未就学児は無料)
決済方法 ⾞内︓交通系 IC カード、現⾦
予約時間 2週間前から乗⾞30分前まで
予約方法 会員登録の上、LINE・WEB
運行事業者 川崎タクシー、平和交通、ひまわり交通
乗車定員 4名(2台運⾏)
主な停留所 スーパー・商業施設、病院、公園など
Web 川崎市 武蔵小杉駅周辺におけるチョイソコかわさき(デマンド交通)実証実験について
チョイソコかわさき 会員登録(LINE友だち登録)

「チョイソコかわさき」は、デマンド型の乗合交通サービスです。

「デマンド型」とは、通常のバスのように路線を固定せず、利用者の予約に合わせて運行する乗合交通システムです。
ざっくりご説明すると「予約専門の乗り合いタクシー」というところでしょうか。

株式会社アイシンが提供する「チョイソコシステム」を活用し、地域住民のユーザーの予約状況に応じて最も効率的なルートで運行されることで、利便性とコストメリットを提供するのが特徴です。

■今回の実証実験の停留所
停留所マップ
今回の停留所

 上記が、今回の停留所のマップです。

バス停と「チョイソコかわさき」停留所の結節点を設定し、乗り継いで利用しやすくしたということです。

「チョイソコかわさき」はこれまでにも断続的に実証実験が行われてきましたが、今回の主な変更ポイントは以下の通りです。

①⼣方以降の運⾏時間を延⻑(8:30〜17:00 ⇒ 10:00〜22:00)
②運⾏⽇を利⽤者の多い平⽇毎⽇に変更(⽉・⽔・⾦・⼟・⽇ ⇒ ⽉・⽕・⽔・⽊・⾦)
③複数台の⾞両により効率的な運⾏を実施(8名乗り×1台 ⇒ 4 名乗り×2 台)
④カーディーラーを活⽤した「モビリティハブ」の実現性を検証(新規)

■「モビリティハブ」として実証実験に参加するウエインズトヨタ神奈川中原店
ウエインズトヨタ神奈川中原店

今回、新規取り組みとなるのが、「モビリティハブ」の設置です。

「モビリティハブ」とは、路線バスなどの基幹的な公共交通の乗降場所周辺に、新しい移動⼿段であるデマンド交通の停留所やシェアサイクルなどを設置することで、多様な交通モードを提供し、地域の移動性を⾼める取組みです。

今回は「ウエインズトヨタ神奈川」中原店、加瀬店、北加瀬店、そして「トヨタモビリティ神奈川 中古⾞タウン中原」がモビリティハブとなります。

各店舗では「チョイソコかわさき」の停留所が設置されるとともに、シェアサイクルポートも提供されて「乗り換え」ができるようになります。
さらに⼦育てママ向けのヨガ教室や⼩中学⽣向けプログラミングやダンス教室まども開催される予定です。

■「チョイソコかわさきマルシェ」
チョイソコかわさきマルシェ

チョイソコかわさきマルシェ

そして今回、実証実験のPR活動の一環として、「チョイソコかわさきマルシェ」が12月14日(土)、15日(日)に開催されます。

会場は「モビリティハブ」のウエインズトヨタ神奈川中原店と、川崎市国際交流センターの玄関前広場です。

■川崎市国際交流センター前の広場
川崎市国際交流センター

「チョイソコかわさきマルシェ」では、ハンドメイド品の販売やワークショップ、紙芝居など楽しい企画のほか、「チョイソコかわさき」に会員登録することでガチャも回せます。

「チョイソコかわさき」の利用ニーズがあるようでしたら、せっかくですので参加してみても良いと思います。

【関連リンク】
2023/2/19エントリ 川崎市×双日による中原区・高津区のデマンド交通実証実験「チョイソコかわさき」体験レポート:川崎フロンターレ開幕戦でも等々力まで試験運行
2023/5/10エントリ 川崎市×双日の中原区・高津区デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」が5/15実証実験再開、停留所115か所を自由に乗り合い
2024/1/18エントリ デマンド交通サービス「チョイソコかわさき」がこすぎコアパークで2/4(日)「大抽選会」開催、大人気の「似顔絵マシーン」も武蔵小杉再登場

Comment(0)

2024年
12月12日

12/14中村憲剛引退試合控え街頭演説がこすぎコアパークで開催、川崎フロンターレ小林悠らも応援駆け付け2,000人近くが声援

中村憲剛さんの引退試合およびその前夜祭が12月13日(金)、14日(土)に開催されます。
これを控えて中村憲剛さんによる「街頭演説」が武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」で開催されました。

■中村憲剛さん引退試合PR街頭演説inこすぎコアパーク
中村憲剛街頭演説inこすぎコアパーク

■「中村けんご」街頭演説カー登場


■「けんござんまい党」ののぼり


■こすぎコアパークに集まった観衆


中村憲剛さんの引退試合は、12月14日(土)にUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されます。

これは中村憲剛さんと縁のある方々、今季限りで退任した鬼木監督が「選手」として参戦するなど豪華メンバーが一堂に会する大イベントになっていますが、入場にはチケットが必要となっています。

そのため、中村憲剛さんより
「当日スタジアムに来られない人にはちゃんと挨拶ができないんだな…」
という話があり、急遽地域の皆さんへの挨拶(とPR)を行うこととなりました。

引退試合の企画のひとつである、すしざんまいによる「けんござんまい」から名前をとった「けんござんまい党」による選挙活動という体での街頭演説です。

SNSなどで告知が行われた結果、ご覧の通りたいへん多くの方が集まりました。

■明るい中村憲剛さん


いつも明るく、親しみやすいキャラクターの中村憲剛さん。
川崎フロンターレサポーターだけでなく、広く川崎市民に愛される方です。

主催者発表2,000人近い観衆を前に、
「今お話ししているところから引退試合はスタートししたと思う」
「この人数を見たら、止まれない」
と、引退試合への意気込みを見せました。

■OBの岡山一成さん


また今回の街頭演説には、中村憲剛さんの「ルーキー時代を知る人」として、OBの岡山一成さんも応援に駆け付けました。

中村憲剛さんに「シャーレを持たせてもらった」エピソードも披露しつつ、
「日本代表の監督になってもらいたい!」
と激を飛ばしました。

■見事な応援演説を見せる岡山一成さん


■小林悠選手も登場






そして中村憲剛さんの盟友、川崎フロンターレの小林悠選手も続いて応援に立ちました。
こちらは同選手が事前に応援を表明していましたので、来場していた皆さんもご存じだったかと思います。

中村憲剛さんとの思い出として語ったのは、やはり一番は2017シーズンの最終節での逆転優勝、初タイトル獲得でした。

この話は何度も出てきますが、本人らが語るのを聞くのは何度でも聞けてしまうんですよね。

■皆さんでガッツポーズ


■街頭演説カーでお別れ


最後は中村憲剛さんのチャント(応援歌)で見送って、街頭演説は終了となりました。

中村憲剛さんがいまになって引退試合をやりたいと思った理由の一つが、2020シーズンに行われた引退セレモニーはコロナ禍で、チャントを歌ってもらうことができなかった、ということでした。

12月14日の引退試合では、
「オーナカームラー ケンゴーナカムラー」
のチャントが、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuに響き渡ることでしょう。

【関連リンク】
中村憲剛引退試合特設サイト
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2024/6/4エントリ vanceとどろきスタジアムに川崎フロンターレ中村憲剛の銅像がお目見え、後世に残す「バンディエラゲート」に
2024/9/25エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛12/14引退試合概要発表記者会見レポート:「キングダム」原泰久さんケンゴダムユニや「けんござんまい」、前夜祭など盛り盛りイベントに

Comment(1)