武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
05月14日

江川せせらぎ遊歩道に花咲く季節が到来、鮮やかな花弁が水辺を彩る

【Reporter:はつしも】

5月も半ばとなり、時折空模様が不安定になることもあるものの運動会日和が続くようになってきました。

そんな春の日差しを受けて、江川せせらぎ遊歩道に鮮やかな花々が咲いていました。

■春の江川せせらぎ遊歩道
春の江川せせらぎ遊歩道 

江川せせらぎ遊歩道については、先日子ガモの誕生をお伝えしたばかりです。

ここは河川としての役割を終えた江川を改修し、地域住民の要望等も受けながら憩いの空間として生まれ変わらせたものです。

せせらぎには綺麗な水が流れ、遊歩道沿いの花壇にはさまざまな植物が植えられています。

■色とりどりの花
色とりどりの花

色とりどりの花

色とりどりの花

色とりどりの花

色とりどりの花

色とりどりの花

遊歩道を歩いていくと、足元のあちこちに色とりどりの花が咲いていました。
アスターやガーベラらしい花がありましたが非常に種類が多く、本サイトでは到底すべての種類を判別できません。

それぞれの植物の名前は、お詳しい方に譲りたいと思います。

■花咲く木
花咲く木

花咲く木

江川せせらぎ遊歩道は、全体的に背の高い植物はそれほど多くありません。

そんな中でも、上記写真のようにピンク色の花が咲く木も立派に育っているところがありました。

■道路側の花
道路沿いの花

江川せせらぎ遊歩道では、遊歩道の内側だけでなく、道路側にも花が植えてあります。
自転車などで通行される方も、ふと目に留まることがありそうですね。

■水面に映る花
水面に映る花

また、水辺近くに咲く花は、せせらぎの水面に映る姿を楽しむこともできます。

せせらぎは基本的にゆっくりした流れですから、風が強くなければ綺麗な鏡面世界になっています。

このように、江川せせらぎ遊歩道は非常に表情豊かなところが魅力です。
気候の良い間に、のんびり散策してみると良いと思います。

■江川せせらぎ遊歩道の休日
江川せせらぎ遊歩道

【関連リンク】
川崎市上下水道局 江川せせらぎ遊歩道
2008/11/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の「森とせせらぎ祭り」
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2013/8/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、ザリガニ釣り
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち
2015/5/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の岩の上で、身を寄せ合うカルガモ親子
2015/6/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、13羽の大家族カルガモ一列縦隊
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2016/8/12エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、「カブトムシ時計」「稲穂時計」「カタツムリ時計」
2017/5/4エントリ 江川せせらぎ遊歩道に散策シーズン到来。カルガモ大家族の子育てと、鮮やかな花々
2017/12/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道の高度処理水を止めて清掃活動を実施、普段は見られない綺麗な水底がお目見え
2018/5/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道にカルガモの子育てシーズン到来、岩場で子ガモたちがひと休み
2019/5/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道に11羽の子ガモが誕生、家族で水辺をお散歩

Comment(0)

2019年
05月13日

東急電鉄「のるるん」と川崎ブレイブサンダース新マスコット「ロウル」のコラボグッズを東急武蔵小杉駅で販売中

【Reporter:はつしも】

2019/3/2エントリにおいて、プロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のホームゲーム開催と、東急武蔵小杉駅構内における選手パネル展示についてご紹介いたしました。
この一連の企画は「東急線コラボウィーク~武蔵小杉発 とどろきアリーナ行き~」と題したコラボイベントの一部でした。
イベント最終日にあたる3月3日には、「渋谷サンロッカーズ」とのホームゲームがとどろきアリーナで開催されまして、同クラブのマスコット「ロウル」と、東急線キャラクター「のるるん」のコラボグッズが販売されていました。

このコラボグッズが、現在東急武蔵小杉駅の南武線側改札窓口で継続販売されていますので、ご紹介します。

■「ロウル」と「のるるん」のコラボグッズ
「ロウル」と「のるるん」のコラボグッズ
東急電鉄ニュースリリースより

販売されているのは、トートバッグ(2,000円)と、マフラータオル(2,500円)、そしてキーホルダー(500円)の3点です。
それぞれ数量限定で、なくなり次第終了となります。

■「ロウル」「のるるん」のコラボキーホルダー(キャラクター面)
「ロウル」「のるるん」のコラボキーホルダー

今回は比較的お買い求めやすい、キーホルダーを購入してみました。
片面は「ロウル」と、バスケットボールを持った「のるるん」が描かれています。

「ロウル」は、かつてのマスコットキャラクター「ブレイビー」にかわり、2018年9月にマスコットに就任したばかりのキャラクターです。
「お空から川崎に落ちてしまった雷獣の子ども」ということで、地上でバスケットボールに出会って川崎に住み着くようになったということです。

丸まった時の姿が、バスケットボールに似ているのだそうです。

■「ロウル」のプロフィール情報
名前 ロウル(ROAR)
由来 「カミナリがゴロゴロ鳴る」という意味を持つ英単語から命名
種族 雷獣?
性別 ♂(man)
チャームポイント イナズマ型の肉球
年齢 不明(人間でいうと8歳くらい?と思われる)
誕生日 不明(地球に落ちてきた日は7月1日)
Web 川崎ブレイブサンダース 新マスコット決定のお知らせ

■「コスギフェスタ2016」での「ブレイビー」
コスギフェスタ2016でのブレイビー

なお、従来のマスコットキャラクター「ブレイビー」は、空の上のバスケットボールリーグ「雷リーグ」でプレーするため川崎ブレイブサンダースの応援から離れることになり、その後任として「ロウル」が登場することになりました。

上記写真は、「コスギフェスタ2016」の「コスギんピック」にゲスト出演してくれたときのものです。
「ブレイビー」には残念ながらもう会えませんが、また今後、武蔵小杉周辺のイベントに「ロウル」が登場することもあるのではないでしょうか。

■同じく、駅名表示面
同じく、駅名表示側

さて、キーホルダーのご紹介に戻ります。
ロウルとのるるんのキャラクター面を裏返すと、武蔵小杉駅の駅名キーホルダーになっていました。

こうした駅名キーホルダーは普段から東急線の売店などで販売されていまして、いくつかのバージョンを本サイトでもご紹介したことがあります。

■別バージョンの駅名キーホルダー
別バージョンの駅名キーホルダー

こちらは、東急東横線バージョンと、JR南武線バージョンです。

これらはコラボグッズではありませんが、過去、上記以外にも各種ありましたので、ご関心ある方は関連リンクからご参照ください。

■コラボグッズが販売されている南武線側改札窓口
コラボグッズが販売されている南武線側改札窓口

コラボグッズが販売されているのは、東急武蔵小杉駅の南武線側改札窓口です。
東急ストア側の南口改札や、武蔵小杉東急スクエア4階の改札窓口では販売していませんので、ご注意ください。

また前述の通り、なくなり次第終了となりますので、欲しい方はお早めにどうぞ。

■東急武蔵小杉駅の川崎ブレイブサンダースパネル展示
東急武蔵小杉駅の川崎ブレイブサンダースパネル展示

■JR武蔵小杉駅北口のクラブロゴ
JR武蔵小杉駅北口のクラブロゴ

【関連リンク】
東急電鉄 東急電鉄からのお知らせ 武蔵小杉駅で川崎ブレイブサンダースとのオリジナルコラボグッズを好評発売中!

(川崎ブレイブサンダース関連)
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/3/2エントリ 川崎ブレイブサンダースの日本代表選手パネルが東急武蔵小杉駅に登場、バスケW杯出場決定後のとどろきアリーナ凱旋試合「SR渋谷戦」当日券を割引

(駅名グッズ関連)
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2010/11/2エントリ JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー
2011/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース

Comment(0)

2019年
05月12日

川崎フロンターレが清水エスパルス戦制し10年ぶりのリーグ5連勝、大島・ダミアン両選手がスーパーゴール

Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第11節「川崎フロンターレvs清水エスパルス戦」がIAIスタジアム日本平で開催されました。

エース・小林悠選手の先取点に加えて、脇坂泰斗選手のJ1リーグ初ゴール、大島僚太選手の弾丸ミドル、そして元ブラジル代表のレアンドロ ダミアン選手のスーパーゴールにより、川崎フロンターレが4-0で勝利しました。

これにより、川崎フロンターレは今季リーグ5連勝となりました。
リーグ5連勝は、実に10年ぶりということです。

この試合は素晴らしいゴールばかりでしたので、動画で振り返ってみたいと思います。

■1点目・小林悠選手

まず1点目は、小林悠選手です。
同選手は一瞬の動き出しからゴール前に飛び込み、ワンタッチで決めるスキルが魅力です。

今回はコーナーキックから、ジェジエウ選手が競り勝ってファーサイドに流したボールに反応しました。

この試合、清水エスパルスのフォワード・ドウグラス選手との競り合いに、ことごとくと言ってよいほど勝利したジェジエウ選手の強さも見逃せません。

2点目・脇坂泰斗選手

2点目は、ユース出身の脇坂泰斗選手です。
同選手は川崎フロンターレU-18から直接トップチーム昇格はできなかったものの、阪南大学に進学し、4年後に川崎フロンターレに加入が実現しました。そして入団2年目の今季、出場機会を徐々につかみ始めています。

主戦場はトップ下で、大黒柱・中村憲剛選手の後継者候補といえますが、本日は右サイドハーフでのスタメン抜擢となりました。

この得点シーンは、レアンドロ ダミアン選手が2人にマークされながらものともせず突破し、ラストパスに脇坂泰斗選手が飛び込みました。

いったんファーサイドにポジションを取っていたものを、ダミアン選手の動きを見てディフェンダーンの前に入っていった動きが秀逸でした。

■3点目・大島僚太選手

そして3点目は、昨季のベストゴール受賞者・大島僚太選手です。
エスパルスゴール前の攻防からのクリアボールを大島選手がトラップし、ペナルティエリア外からの弾丸シュートでゴールに突き刺しました。

このゴールは同選手の胸トラップが正確で、シュートを打ちやすい非常に良い位置に落としたのが最初のポイントです。
そこから放ったシュートはほぼ無回転で、ドライブシュートのように落ちながらネットを揺らしました。

普段、あまり感情を表に出さない大島選手が、珍しく肩よりも上に拳をあげてガッツポーズをしていたのが印象的でした。

■4点目・レアンドロ ダミアン選手

3-0のまま終わると思われた後半アディショナルタイムに、あまりにも見事な4点目が生まれました。
得点者は元ブラジル代表・ロンドン五輪得点王のレアンドロ ダミアン選手です。
 
ゴール前、ディフェンダーを背中にピッタリ張り付かれた状態でボールを受け、それを足先チップキックで真上に浮かせて、そのままバイシクルシュート(オーバーヘッド)で決めました。

大島僚太選手がJ1リーグ第11節のベストゴールかと思いきや、最後にとんでもない「ゴラッソ」(スペイン語のスラングで「素晴らしいゴール」の意)が待っていました。

■開幕戦でアップ中のレアンドロ ダミアン選手
レアンドロダミアン選手  
 
川崎フロンターレのオフェンスは、基本的に相手陣地内でボールを保持し、ショートパスをつないでディフェンダーを釣り出したり、うまくいかなければ一旦戻すなど、スペースを作るための試行錯誤を繰り返します。

その動きの中で見えた一瞬のチャンスに、小林悠選手などが一瞬の動き出しでマークを外してワンタッチで決めるというのが昨季までの黄金パターンといえるでしょう。

一方、レアンドロ ダミアン選手はそのパスワークの連携にはまだ馴染み切れていないところがありますが、ディフェンダーに密着されていようが、数人に囲まれていようがボールを渡されればそこから「個」で打開する力を持っています。

ゴール前、ダミアン選手がボールを出してくれと手を挙げている場面がよく見受けられますが、マークを外しているわけではないため、川崎フロンターレの従来パターンとしてはまだボールを放り込むタイミングではなく、多くの場合そこにパスは出ません。

ダミアン選手としてはとにかくボール出してくれ、あとは何とかしてみせるということなのでしょうが、この点はまだギャップがあるようにも感じていました。

ただ、今回のようなゴラッソで結果が出てくると、川崎フロンターレとしてはまた新しい選択肢を採りうるわけで、より攻撃に厚みがでてくるのではないでしょうか。

そんな新しい可能性を感じさせる、驚愕のゴールシーンでした。

■清水エスパルスに移籍した選手(昨年の「多摩川エコラシコ」より)
同じく、エウシーニョ選手

なお、昨季川崎フロンターレでベストイレブンに選出され、今季は清水エスパルスに移籍したエウシーニョ選手は、本日フル出場しました。

ただ、川崎フロンターレ時代に魅力だった神出鬼没のオーバーラップはあまり見られず、本日の試合ではかなりおとなしめだったように思われます。

エウシーニョ選手を活かすためには、オーバーラップのあとをカバーするセンターバックの連携が大切ですし、また中盤で安定的にボールを回せる、川崎フロンターレのようなポゼッション力(ボールを保持・支配する力)が前提となります。

同選手が清水エスパルスでフィットしていくには、もう少し時間がかかるのかもしれませんね。


さて、川崎フロンターレはJ1リーグ5連勝を果たし、現在4位です。
リーグ開幕後は例年通りなかなかペースが上がりませんでしたが、3連覇に向けて勝ち点量産体制に入ってきました。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 試合記録 清水エスパルス戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレ 2019シーズン関連)
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2019/2/15エントリ 川崎フロンターレの2019シーズン開幕「FUJI XEROX SUPER CUP」を控え、武蔵小杉周辺のJ1連覇祝賀メッセージ「追補版」をご紹介
2019/2/16エントリ 川崎フロンターレが「FUJI XEROX SUPER CUP」で浦和レッズに勝利しカップ戦初タイトルを獲得、「小杉らぁめん夢番地」に祝賀メッセージが登場
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/2/21エントリ 2/23開幕戦「多摩川クラシコ」直前!JR川崎駅北口通路「フロンターレロード」のパネルが2019シーズン仕様に更新、新戦力含め全選手を紹介
2019/2/23エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦「多摩川クラシコ」はFC東京とドロー、等々力陸上競技場のトラックが青色一色「フロンターレ仕様」でお披露目
2019/2/28エントリ 等々力陸上競技場に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2018シーズン版が登場、J1連覇の戦績を記録
2019/3/1エントリ J1リーグ第2節・川崎フロンターレvs鹿島アントラーズは1-1ドロー、等々力陸上競技場には新調された選手送迎バスが登場
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施
2019/3/13エントリ 川崎フロンターレが齋藤学選手のゴールによりシドニーFCを下す、今季ACL・等々力陸上競技場で初勝利
2019/3/17エントリ 川崎フロンターレがガンバ大阪に敗れJ1リーグ4戦未勝利、フロンパークでは「フロンターレ牧場」「ふろん太&ワルンタ成人祝い」が開催
2019/4/1エントリ 川崎フロンターレが松本山雅FCに2-0で勝利、知念・阿部両選手の得点により今季J1リーグ初勝利
 ・2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声
2019/4/18エントリ アトレ川崎の「天才てれびくんYOU」公開生放送にふろん太君が登場、湘南ベルマーレのタオマフ着用・フラッグ配布し4/19ホームゲームをPR
2019/4/19エントリ 川崎フロンターレが湘南ベルマーレ戦を制し今季リーグ戦ホーム初勝利・初の2連勝、早稲田アカデミーコラボ企画も展開
2019/4/23エントリ 川崎フロンターレがACL蔚山現代戦ドローも小林悠選手が今季初得点、ダイナミックプライシングで観戦が割安に
2019/4/28エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦を制しリーグ3連勝、新星ボランチ田中碧選手がイニエスタ選手抑えボール奪取など躍動
 ・2019/5/3エントリ 川崎フロンターレがベガルタ仙台戦制しリーグ4連勝、市内唯一の相撲部屋「中川部屋」コラボで「イッツアスモウワールド」展開

Comment(0)

2019年
05月11日

「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン

【Reporter:はつしも】

「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」の跡地に、「スギ薬局」グループの店舗がオープンする見込みであることがわかりました。

■「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」の跡地
「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地 

「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」は、今井小学校のやや西側、武蔵小杉駅と武蔵中原駅の中間あたりで営業をしてきた「安さ重視」の食品スーパーマーケットです。

2007年4月のオープン以来、スーパー空白地帯にあって一定の支持を得ていたように思われましたが、2019年2月18日をもって閉店となりました。

■店名の名残
スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店の跡地

店名の名残

「TAIGA」閉店後、現地では建物の「原状回復工事」が行われました。
原状回復をするということは、この建物をふたたび活用するということです。

建物をどのように活用するものか、周辺地域の方は注目されていたのではないかと思います。

■「スギ薬局下新城店」
スギ薬局下新城店 

■「スギ薬局向河原駅前店」
「スギ薬局向河原駅前店」 

「スギ薬局」は、中原区には「下新城店」「向河原駅前店」の2店舗があります。

このうち「向河原駅前店」については、食品スーパー事業から撤退した「スーパー五光」(店舗名は向河原駅前市場)の跡地に2018年4月にオープンしたばかりです。

「TAIGA」跡地に「スギ薬局」がオープンとなると、再びスーパーからのドラッグストア転換ということになります。

■「スギ薬局」の化粧品・ドラッグ売場
化粧品・ドラッグ売場

■同じく食品売り場
食品売り場

「スギ薬局」は、化粧品やドラッグ類だけでなく、食品類も取り扱っています。
今どきのドラッグストアの多くは、このような業態になっていますね。

「TAIGA」の跡地はそれほど大きな売場ではありませんから、品揃えとしては限定的でしょうが、最低限の食品お買い物はできるのではないでしょうか。


なお、「スギ薬局」のグループ店舗はメインの「スギ薬局」が本命ですが、「スギドラッグ」「ドラッグスギ」などのブランドもあります。

また出店場所も上小田中6丁目であることは確定しており、諸条件から「TAIGA川崎中原店」跡地と考えられますが、6丁目内の別場所という可能性もゼロとはいえませんので、あらかじめご承知ください。



なお、5月17日(金)には、「TAIGA」跡地から少し離れたサライ通り商店街に「まいばすけっと今井仲町店」がオープンします。

■サライ通り商店街にオープンする「まいばすけっと今井仲町店」
サライ通り商店街の「まいばすけっと今井仲町店」

まいばすけっと今井仲町店

まいばすけっと今井仲町店

「まいばすけっと」は、近年店舗拡大を続けているイオンの小型スーパーです。

こちらと「スギ薬局」の食品売り場、そして「いなげや下小田中店」あたりが、この一帯の食品スーパー機能ということになりそうです。

■「TAIGA跡地」と「まいばすけっと今井仲町店」のマップ
マップ

【関連リンク】
(TAIGA周辺関連)
2011/3/31エントリ 「いなげや川崎下小田中店」オープン
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字
2019/1/19エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA 川崎中原店」が2019年2月18日(月)17時閉店決定、約12年の歴史に幕
2019/2/18エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」が本日閉店、5日間の閉店セールを最後に約12年の歴史に幕

(スギ薬局関連)
スギ薬局グループ ウェブサイト
2018/4/5エントリ 向河原駅前市場(旧スーパー五光)跡地にドラッグストア「スギ薬局」が2018年4月下旬オープンへ
2018/5/22エントリ 「向河原駅前市場(旧スーパー五光)」跡地に「スギ薬局」がオープン、食品関係も取り扱い

Comment(0)

2019年
05月10日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階にフランスの冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」が2019年6月出店決定、パリの食卓を手軽に再現

【Reporter:はつしも】

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のファミリーマート跡地に、フランスの冷凍食品専門スーパー「Picard(ピカール)」が2019年6月下旬に出店することが決定しました。

■ミッドスカイタワー1階のファミリーマート跡地
ミッドスカイタワー1階のファミリーマート跡地

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーは、東急武蔵小杉駅東口駅前に建設された59階建てタワーマンションです。
その低層部は「中原市民館」「かわさき市民活動センター」との複合施設になっていまして、それに加えてテナントとして「ファミリーマート武蔵小杉駅前店」「ベネッセ武蔵小杉保育園」が入居していました。

このうちファミリーマートについては、本サイトでもお伝えした通り2019年3月6日に閉店となりました。
その後釜店舗としてオープンするのが、「Picard(ピカール)」です。

■「Picard(ピカール)」麻布十番店
Picard(ピカール)麻布十番店

Picard(ピカール)麻布十番店

「Picard(ピカール)」は、フランス・パリで1974年に誕生した冷凍食品専門スーパーです。
現在はフランスを中心にヨーロッパ各国に1,000店舗以上を展開しています。

日本においては、2016年11月に青山に1号店を出店したのち、麻布十番、中目黒、自由が丘、神楽坂、代官山、広尾、横浜ベイクォーターなど首都圏12店舗まで拡大してきました。

比較的東横線沿線の出店が多く、神奈川県内では横浜に続く2店舗目、川崎市は武蔵小杉が初出店ということになります。

■冷凍のパン
冷凍のパン

■冷凍のスイーツ
冷凍のスイーツ

■冷凍のピザ
冷凍のピザ

■冷凍のデリ
冷凍のデリ

冷凍のデリ

「Picard(ピカール)」では、パンやスイーツ、即食のデリまで、バラエティ豊かな冷凍食品をそろえています。
パッケージからおしゃれな装いで、フランスの家庭の食卓を気軽に自宅で再現することができます。

ミッドスカイタワーの目の前にはスーパーマーケット「フーディアム武蔵小杉」もありますし、こういった完全に住み分けができる「特化型店舗」が良いと思われます。

周辺の他の店舗とも一線を画しますし、地域のちょっとした目玉店舗として、周辺地域からわざわざ買いに来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

国内13号店となる「武蔵小杉店」のオープンが楽しみですね。



■閉店後の「喫茶室いくおう中原」
閉店後の「喫茶室いくおう中原」

なお、同じくミッドスカイタワー1階、中原市民館の「喫茶室いくおう中原」も、2019年3月16日をもって閉店しました。
こちらはその後後継店舗の出店などは今のところありませんが、市民館のフリースペースとしては引き続き利用が可能です。

【関連リンク】
ピカール ウェブサイト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ウェブサイト
2019/3/5エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの「ファミリーマート」が3月6日(水)朝9時閉店、中原市民館「喫茶室いくおう中原」が3月16日(土)閉店

Comment(1)

2019年
05月09日

東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、東急線武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新設する商業施設の概要を本日付で発表しました。
商業施設には、本サイトですでにお伝えした「えんがわ」を含め飲食店5店舗が入居し、うち4店舗が2019年6月6日(木)にオープンします。

■東急線武蔵小杉駅~新丸子駅間高架下の商業施設
東急線武蔵小杉駅~新丸子駅間高架下の商業施設

■商業施設の概要(以下、東急電鉄のプレスリリースより)
開業日 2019年6月6日(木)
※うち1店舗は、2019年夏開業予定
施設コンセプト 「暮らし繋ぐ、いつもの場所」
店舗数 5店舗
店舗面積 638.85㎡
デザインコンセプト 「新丸子の情緒を大切に武蔵小杉の新しさを感じる気軽に集まれる場所へ」
・繋がり:外と中をシームレスに繋ぎ、気軽に立ち寄りができる開放感のある空間
・親しみ:情緒や記憶を感じる手作り感や温もり感、あたたかみのある環境
・洗練:素材感を生かしながらモダンにアレンジし、都会的な感度にも合う上質な空間
Web 東急電鉄プレスリリース

■新規店舗一覧
「good spoon」
good spoon
横浜で大人気の自家製フレッシュチーズ専門店が関東2店舗目として出店!
チーズを使ったパスタやピザなどチーズ好きを楽しませる要素満載のお店です。名物の出来立てのモッツァレラもお楽しみいただけます。
●業種/イタリアンレストラン
●営業時間/11:00~23:00(LО)
●運営会社/株式会社カームデザイン
「ハライッパイ」
ハライッパイ
関東初出店!主役は鰹節!?本格の鰹節を削りたてかけ放題!
0.01mm薄削り専用の機械で削った、料亭でも使われる本格鰹節をメインに料理を開発。酒に、料理に、何でも合います。中でも博多屋台風野菜巻き串と名物の肉おでんが必食。満たすのはハラだけではなく、ココロもたっぷり満たします!
●業種/居酒屋(野菜肉巻串)
●営業時間/12:00~23:00(LO)
●運営会社/株式会社カームデザイン
「アテニヨル」
(2019 年夏 開業予定)
アテニヨル
お酒のあてによし、ご飯のおかずによし、の味わい。それらの「あて」をぶらりとあてによる。酒の肴にはもってこいの名物「黒おでん」や、その日1番美味しいものを、ちょっとずつ盛り合わせた「アテ盛り合わせ」、お好きな日本酒を3種類飲み比べできる利き酒セットなどおすすめメニューが目白押し。また、ランチタイムには肉厚な鯛刺しが贅沢な「鯛茶漬け定食」が楽しめます。ひと手間かけたアテと全国の日本酒を味わう粋な時間をどうぞ。
●業種/居酒屋(日本酒バー)
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社アマージュ
「SCHMATZ Beer Dining (シュマッツ・ビア・ダイニング)」
SCHMATZ Beer Dining (シュマッツ・ビア・ダイニング)
"ミレニアル世代のドイツ人2人が「本場のドイツビールやドイツ料理の美味しさを、もっとリーズナブルに、そしてカジュアルに楽しめる場所をつくりたい︕」 という思いでスタートしたシュマッツ。 世界最古の食品規定「ビール純粋令」にのっとって作る日本国内醸造のクラフトドイツビールはもちろんのこと、伝統・オリジナル・進化がテーマの新感覚のドイツ料理をお楽しみください。
●業種/ドイツビアレストラン
●営業時間/月~金:11:30~15:00/17:00~23:00(22:30LO)
土日祝:11:30~23:00(22:30LO)
●運営会社/カイザーキッチン株式会社
「えんがわ」
えんがわ
熊本でオーベルジュを運営する中で魅了された人、食材、飲材の数々。食材、飲材のパワーを和の技術を使って引き出し、気軽に立ち寄れるお店をつくりました。お酒は球磨焼酎と純米酒がメインとなります。特に樽仕込みの10年古酒の当社ブランド「Classic Rice Wiskiy」は、時間を経過したからこその深みのあるお酒になっています。
●業種/和食居酒屋
●営業時間/11:30~23:00(22:30LO)
●運営会社/株式会社ローカルダイニング

店舗の並び順は、上から順番に新丸子寄り⇒武蔵小杉寄りです。
関東初・川崎市初の出店店舗に加えて、本サイト既報の「えんがわ」も地元店舗として出店しています。

 ■「えんがわ溝の口店」
えんがわ溝の口

「BAKASOUL」の系列店「えんがわ」の出店については、2019/4/11エントリでお伝えしました。

他の4店舗は、今回初めてご紹介することになります。

■高架下商業施設のイメージパース
イメージパース

イメージパース

■木目を基調としたデザイン
木目を基調としたデザイン

■「えんがわ」のテラス席
「えんがわ」のテラス席

同商業施設では、「暮らしを繋ぐ、いつもの場所」をコンセプトとし、木目を基調とした温かみのあるデザインを採用しています。
一番武蔵小杉寄りの「えんがわ」の店先には、テラス席も用意されていました。

また6月6日(木)~6月16日(日)の間、オープニングキャンペーンとして川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのプレゼント企画も実施されます。
上記期間中に来店して応募用紙に記入した方の中から、抽選で10名にサインボールがプレゼントされます。

■東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設 

■武蔵小杉駅北口高架下の「TINY BREAD & CAKE」
TINY BREAD & CAKE

東急電鉄では、武蔵小杉駅南口高架下にも5店舗の商業施設を開業しています。

今回は北側の「ナチュラマーケット」「TINY BREAD&CAFE」「TINY TEA&BAR」に続いてさらに5店舗が開業することになり、高架下が一層賑わいそうですね。

■東急線高架下の店舗開発マップ
東急線高架下の店舗開発マップ 

【関連リンク】
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供

Comment(2)

2019年
05月08日

江川せせらぎ遊歩道に11羽の子ガモが誕生、家族で水辺をお散歩

【Reporter:たつろう】

GWの大型連休が明け、今年もカルガモの子育てシーズンがやってきました。
江川せせらぎ遊歩道にて、まだ生まれて間もない子ガモたちの姿を見ることができましたので、ご紹介します。

■江川せせらぎ遊歩道
江川せせらぎ遊歩道

江川せせらぎ遊歩道は、武蔵新城駅付近にはじまり、尻手黒川道路をくぐって矢上川に合流する親水遊歩道です。
河川としての役割を終えた江川の跡地に、2003年6月に整備されました。

全体が8つのゾーンに分かれ、テーマごとに様々な植物や自然石等が配置されるとともに、特徴のあるデザインの時計、遊具なども設置されています。

■江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子

毎年、カルガモ親子の姿が多くみられるのは、江川せせらぎ遊歩道のうち下小田中付近のエリアです。
常に移動していますので確実とはいえませんが、尻手黒川道路から江川せせらぎ遊歩道に入り、北上していくとどこかで出会えるのではないでしょうか。

写真は「フィットケアデポ下小田中店」よりも少し南側の地点です。

こちらのカルガモ親子は、昨日あたりから見られるようになった家族のようです。
数えると子ガモが11羽、いました。

■かわいい子ガモたち
かわいい子ガモたち

かわいい子ガモたち

かわいい子ガモたち

子ガモたちはフサフサの毛が生えていて、かわいらしい姿です。
これがどんどん育って、いずれ立派な羽が生えるようになります。

■陸にあがった親ガモ
陸にあがった親ガモ

時折、親ガモは陸にあがることがあります。
子ガモたちはまだついていくことができませんので、せせらぎで待っていました。

ほどなく親ガモもせせらぎに戻り、また子ガモたちと上流へと泳いでいく姿が見られました。


本日出会えたのは1家族でしたが、例年複数の家族にも出会えることがあります。

江川せせらぎ遊歩道だけでなく、渋川や二ヶ領用水でも見かけますので、お散歩の際にでも、水辺に注目してみてください。

【関連リンク】
川崎市上下水道局 江川せせらぎ遊歩道
2008/11/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の「森とせせらぎ祭り」
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2013/8/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、ザリガニ釣り
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち
2015/5/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の岩の上で、身を寄せ合うカルガモ親子
2015/6/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、13羽の大家族カルガモ一列縦隊
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2016/8/12エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、「カブトムシ時計」「稲穂時計」「カタツムリ時計」
2017/5/4エントリ 江川せせらぎ遊歩道に散策シーズン到来。カルガモ大家族の子育てと、鮮やかな花々
2017/12/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道の高度処理水を止めて清掃活動を実施、普段は見られない綺麗な水底がお目見え2018/5/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道にカルガモの子育てシーズン到来、岩場で子ガモたちがひと休み

Comment(0)

2019年
05月07日

グランツリー武蔵小杉にシカゴピザ登場。「BUTCHER REPUBLIC」のランチタイム

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉の1階に、シカゴピザと熟成肉のお店「BUTCHER REPUBLIC(ブッチャー・リパブリック)」が2019年3月28日にオープンしました。

先日、同店のランチタイムにシカゴピザをいただいてきましたので、ご紹介します。

■グランツリー武蔵小杉「BUTCHER REPUBLIC」
ブッチャーリパブリック

「BUTCHER REPUBLIC」の武蔵小杉出店については、2019/1/26エントリで第一報をお伝えしました。
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設に出店している「ブラッスリーMUH」の運営会社が展開する別業態の店舗です。

オープンしたのは、グランツリー武蔵小杉1階のレストランエリア「GOURMET WALK」です。
当時のエントリで出店候補地として予測した「ブブ・デ・メレ」跡地が、結果として正解でした。

■ランチメニュー(シカゴピザランチコース)
ランチメニュー

■ランチメニュー(その他)
ランチメニュー(その他)

「BUTCHER REPUBLIC」のランチは、看板の「シカゴピザランチコース」のほか、肉料理をメインにしたランチがあります。

今回いただいてみたのは、もちろん前者の「シカゴピザランチコース」です。
このコースは2名以上からオーダーできます。

■「シカゴピザランチコース」のサラダ「ケイジャン・チキン」
ケイジャン・チキン 

■同じくサラダ「パルミジャーノ・シーザー」
パルミジャーノ・シーザー

「シカゴピザランチコース」には、サラダがついています。
「ケイジャン・チキン」「パルミジャーノ・シーザー」「トーキョー・コブ」の3種から選ぶようになっています。

写真は「ケイジャン・チキン」「パルミジャーノ・シーザー」です。

お肉料理などが美味しいのはどのレストランでもまあ当然ですが、サラダでは結構差がつくことがあります。
「BUTCHER REPUBLIC」のサラダは、満足できる仕上がりだったと思います。

シカゴピザはオーダーしてから30~40分程度かかるため、まずはこちらのサラダをいただきながら待つことになりますから、一定のクオリティが求められるところでしょう。

■「シカゴピザクラシック」
シカゴピザクラシック 

そしてメインのシカゴピザは、「シカゴクラシック」と「ブラック&ホワイトチーズ」から選ぶようになっています。

写真は3人分の「シカゴクラシック」です。
背の高い自家製パティにモツァレラチーズ、トマトソース、レッドアーリー、マッシュルームとフレッシュトマトが使われています。

「ディープディッシュピザ」とも呼ばれ、背の高い器のようなパティにチーズや具材をたっぷり載せて焼き上げるのが特徴です。

■伸びるモツァレラチーズ
伸びるチーズ

「シカゴクラシック」のモツァレラチーズは、非常によく伸びます。
サクサクの生地にうまく乗せて、おいしくいただきました。

「BUTCHER REPUBLIC」の向かい側にある「ダ・ボッチャーノ!」のナポリピッツァとは、また違ったボリューム感がありました。

■セットドリンク(紅茶)
セットドリンク

■セットドリンク(レモネード)
セットドリンク

そしてセットにはドリンクがついています。
こちらはコーヒー、ラテ、グレープフルーツ、紅茶、オレンジジュース、レモネードから選べました。

写真は紅茶と、レモネードです。

これでしめて、ひとり税込1,350円になります。
ピザをシカゴクラシックではなく、ブラック&ホワイトチーズにすると、ひとり税込1,400円です。

■「格之進ハンバーグ」
格之進ハンバーグ

「BUTCHER REPUBLIC」には、前述のとおり「シカゴピザランチコース」以外にも、「格之進ハンバーグ」などのお肉料理のランチもあります。

また今度は、そちらのメニューも試してみたいところですね。

■子ども用チェア
子ども用チェア

店内には、子ども用チェアも用意されています。

ファミリーが多いグランツリー武蔵小杉のレストランらしく、この日もお子さん連れの方が多く来店されていました。

前述のとおりシカゴピザはオーダーから出るまでに時間がかかることもあり、休日のピークタイムには行列ができやすいようです。

ピークタイムよりも、少し早めに来店するとよいかもしれません。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 ブッチャー・リパブリック
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ダ・ボッチャーノ!
2016/5/30エントリ グランツリー武蔵小杉唯一の、ペットOK飲食店。ピッツァW杯優勝・有光シェフの「ダ・ボッチャーノ!」
2017/1/4エントリ グランツリー武蔵小杉のピッツェリア「ダ・ボッチャーノ!」でいただく、4種のランチピッツァ
2019/1/26エントリ グランツリー武蔵小杉に「すぱじろう」がフードコート初出店、「WORK STYLING」はららテラス4階に3月中旬オープン、「MUH」運営会社のシカゴピザ店が3月武蔵小杉出店へ

Comment(1)

2019年
05月06日

武蔵小杉周辺の歩行者車道横断発生ポイントで、横断歩道の利用などを呼び掛け中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺には、横断歩道から少し離れた場所で、歩行者がショートカットのために道路を横断しやすい場所がいくつかあります。

そうした場所で、神奈川県警などが横断歩道の利用を呼び掛けていました。

■武蔵小杉新駅ロータリー前
武蔵小杉新駅ロータリー前

武蔵小杉新駅ロータリー前

武蔵小杉新駅ロータリー前

まずひとつめは、武蔵小杉新駅ロータリー前です。
このロータリーには、改札口とは一番離れた交差点角地にしか横断歩道がありません。

朝の通勤時など、どうしてもショートカットしたくなる人間の心情がありまして、上記写真のポイントではショートカットで横断される方が多くなっています。

とはいえ、横断歩道は近くにありますので、川崎市と中原警察署が「危険 横断歩道を渡りましょう!!」と呼びかける横断幕をガードレールに掲示していました。

■南武沿線道路・二ヶ領用水沿い
南武沿線道路・二ヶ領用水沿い

南武沿線道路・二ヶ領用水沿い

南武沿線道路・二ヶ領用水沿い

ふたつめは、南武沿線道路の二ヶ領用水沿いです。
ここは二ヶ領用水の沿道が南武沿線道路と交差するのですが、横断歩道はありません。

二ヶ領用水の沿道からの見通しがあまりよくないこともあって、横断中の事故が多発しているということです。

すぐ近くに府中街道と南武沿線道路が交差する「小杉御殿町交差点」の横断歩道がありますので、そちらを渡ることが推奨されています。

■中原街道・丸子橋付近
中原街道・丸子橋付近

中原街道・丸子橋付近

中原街道・丸子橋付近

そして最後は、中原街道の丸子橋付近です。
多摩川サイクリングロードから中原街道にのぼってくる道があるのですが、中原街道には中央分離帯が設置されています。

ここでは横断歩道の推奨ではなく、明確に「横断禁止」と掲示されていました。


今回ご紹介した3か所は、それぞれに道路の形状や周辺環境が異なりますが、いずれも交通安全上のリスクが高い場所とされています。

事故があってはいけませんので、安全に配慮して通行したいですね。

【関連リンク】
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2014/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅南口路地の、カラーコーン設置
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2015/3/21エントリ 府中街道拡幅区間の自転車専用レーンが一部供用開始
2016/2/7エントリ 東急武蔵小杉駅周辺の都市計画道路に、歩行者保護と横断防止のガードパイプが設置
2016/2/16エントリ 府中街道・グランツリー武蔵小杉付近のカーブにおける交通事故と、ガードパイプ

Comment(1)

2019年
05月05日

川崎フロンターレ連覇記念グッズ発送出揃う、記念切手やスノードーム等に加え1,000ピースのジグソーパズルを完成

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、2017・2018シーズンにJ1リーグを連覇し、その直後に多数の「連覇記念グッズ」を販売していました。
これらのグッズは多くが受注生産品であり、おおむね4月中に一通りの商品が注文者の手元に届いたようです。

本サイトで注文した商品も全てが揃いましたので、ここでご紹介しておきたいと思います。

■「優勝記念Blu-ray ~2018 SEASON REVIEW 連覇~」
優勝記念ブルーレイ

まず定番は、「優勝記念Blu-ray~2018SEASON REVIEW 連覇~」でしょう。

2018シーズン全体を振り返るレビュー、最終戦ドキュメントや全得点シーンの映像、優勝パレード、選手インタビューなどが収録されています。

本商品はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップのモニターでも映像が流されおり、店頭で販売もされています。

なお、シーズンチケット(年間チケット)購入特典でもらえるブルーレイと内容は共通の部分が多いため、重複して購入する必要はないかもしれません。

■「優勝記念ピンバッジセット」
優勝記念ピンバッジ

2点目は、優勝記念ピンバッジセットです。
中央にJ1リーグ優勝のエンブレム、左右にそれぞれ2018シーズンのユニフォーム(ホーム用・ビジター用)が配置されています。

■「優勝記念スマホリング」
優勝記念スマホリング

3点目は、優勝記念スマホリングです。
最近、スマートフォンの裏側にスマホリングをつける人が増えてきました。

これをつけると持ち手が安定しますし、リング部分を立てることでスマートフォンを斜めに立てかけ、スポーツ映像配信サービス「DAZN」観戦を快適にすることができます。

なお、写真の台紙は包装用の装飾で、商品本体とは別になります。

■「優勝記念切手」
優勝記念切手

優勝記念切手

4点目は、優勝記念切手です。
82円切手が2枚付いていました。

左が川崎フロンターレのエンブレム、右がJ1リーグ優勝エンブレムです。

■2017シーズンの優勝記念切手と並べて
2017シーズンの優勝記念切手と並べて

この優勝記念切手については、2017シーズン版も販売されていました。
「連覇記念」ということで、2シーズン分を並べてみました。

中央が2018シーズンの「連覇」バージョン、左右が2017シーズンの「FIRST TITLE」バージョンです。

■「優勝記念スノードーム」
優勝記念スノードーム

5点目は、優勝記念スノードームです。
ドームの中に、第34節・等々力陸上競技場での最終戦セレモニーの写真が入っています。

舞っているのは雪…ではなく、金色の紙吹雪ですね。
この紙吹雪がドーム内にふんだんにはいっていました。

■「優勝記念キャンバスビッグトートバッグ」
優勝記念トートバッグ

6点目は、優勝記念キャンバスビッグトートバッグです。
バッグの外側には、「CHAMPIONS」の文字プリントに加えて、2つのタイトルを示す星が刺繍されていました。

これは名前のとおり大きなトートバッグで、川崎フロンターレの試合観戦をする際、場所取りグッズ、季節によっては防寒具、お弁当、応援グッズなどが余裕で入るため非常に便利です。

■「優勝記念ジグソーパズル」
優勝記念ジグソーパズル

優勝記念ジグソーパズル

さて、7点目が今回の本命、優勝記念ジグソーパズルです。
1,000ピース、34cm×53cmのサイズでした。

■わかりやすい部分から組み立て
わかりやすい部分から組み立て

わかりやすい部分から組み立て 

まずはエンブレムや文字の部分など、わかりやすい部分から組み立てていきました。
カブレラなども真っ白なので、パーツが探しやすかったです。

■完成に近づくジグソーパズル
完成に近づくジグソーパズル

文字の部分、選手の部分などを埋めていって、7割がた完成に近づいてきました。
あとは背景のバックスタンドの観客、屋根の部分を組み立てていきます。

■ジグソーパズル完成
ジグソーパズル完成 

最難関は、すべてが白一色でヒントがない、上部左右の空の部分です。
ここはほとんど総当たりに近いような形でひとつずつ埋めていって、ついに完成しました。

■仕上げの糊付け(乾燥前)
仕上げの糊付け

そして最後の仕上げは、糊付けです。
付属の液体のりをジグソーパズルの外側からかけて、中央に向かってヘラで延ばしていきます。

のりはかなりトロトロの液状で、「本当にこんなにかけても大丈夫か」と思う量がありますが、延ばしながらジグソーパズルの間にしみこんでいくと、余剰感なくなじんでいきました。

■のりで光沢の出る仕上がり
ジグソーパズル完成

のりが乾燥すると、光沢が出て良い感じの仕上がりになります。

何度も組み立てて遊びたい方は、糊付けせずにまた解体してやり直しても勿論OKです。

■額縁に入れて完成
額縁に入れて完成

本サイトでは、別途額縁を用意してピクチャーレールに飾り、完成としました。

額縁はパズル用のものが多数売っていますので、Amazonなどで探してみるとよいと思います。


ご紹介する連覇記念グッズは、以上です。

当然ながら優勝をしないと販売されることがありませんので、また年末に「3連覇記念グッズ」が販売されることを期待したいと思います。

■「モアーズの湯」に展示されていた「純金カブレラ~ふろん太を添えて~」
連覇記念の黄金のカブレラ~ふろん太を添えて~ 

ところで、以前ご紹介した川崎フロンターレカフェ&ダイニング「モアーズの湯」では、連覇記念グッズの最高額商品「純金カブレラ~ふろん太を添えて~」が展示されていました。

税別505,050円は簡単に手が出ませんので、ありがたく拝観させていただいたところです。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/5/28エントリ 川崎フロンターレ「2017明治安田生命J1リーグ優勝記念グッズ」発送出揃う、ブルーレイ・優勝記念切手・トートバッグなどをご紹介

(川崎モアーズの湯関連)
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声

Comment(1)