武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
05月04日

上丸子天神町「天神湯」が廃業後に煙突を解体短縮、かつての銭湯の名残を残す

【Reporter:はつしも】

上丸子天神町で古くから営業する銭湯「天神湯」が、2018年7月22日をもって廃業したことを当時お伝えいたしました。

その後銭湯の煙突部分の解体・短縮工事が行われまして、従来よりも短くなった形で銭湯の名残が残されていましたので、ご紹介します。

■「天神湯」煙突の解体・短縮工事
「天神湯」煙突の解体・短縮工事 

「天神湯」は、1953年3月に上丸子天神町に開業しました。
その後マンションとの複合施設として現在の建物に建て替えが行われましたが、施設の老朽化や従業員の高齢化により、昨年65年に及ぶ歴史に幕を下ろすこととなりました。

昔からの銭湯は多くが薪を燃料としていたため、高さ23mを有する煙突を設けることが定められていました。

「天神湯」についても上記写真のように煙突がありましたが、銭湯の廃業により不要となりました。

不要な煙突をそのまま残しておきますと、大地震等の際に倒壊するリスクがあります。

そのようなリスクを回避するためと思われますが、2019年2月23日に解体工事が着手されたことを、前回エントリにおいてコメントで情報提供をいただいておりました。

上記写真は3月に撮影したもので、煙突の周囲に足場が組まれて解体工事が進められているところです。

そして工事の結果煙突がどのようになったのか、「工事前」と「工事後」を比較してみましょう。

■「天神湯」の工事前の煙突
上丸子天神町の「天神湯」 

■工事後、短縮された煙突
短縮後の煙突

短縮後の煙突

比較してみると、一目瞭然ですね。
煙突のうち屋根の上に突起している部分の長さが、3分の1程度になっているように思われます。

このくらいですとリスクも低減され、またかつての銭湯の名残ものこるということでしょうか。

■廃業後の「天神湯」の入口
廃業後の天神湯の入口 

天神湯の建物は賃貸マンションと一体化しているため、廃業後も入口のシャッターが閉まっているだけで煙突以外に大きな外観の変化はありません。

大がかりなリフォームをすれば、従来銭湯だった部分を店舗区画に替えたり、賃貸マンションの部屋数を増やしたりといったこともできそうですが、今のところそのような工事は行われていません。

将来にわたっては勿論わかりませんけれども、当面は煙突を短くした現状の姿のまま、残っていくようです。

【関連リンク】
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
2016/5/22 川崎市・大田区の地サイダー登場。甘さ控えめ「黒湯サイダー」が各銭湯とスリーエフで発売中
2016/9/15エントリ 新丸子の老舗銭湯「丸子温泉」の看板がリニューアル、「丸 子温 泉」が均等割付「丸 子 温 泉」に
2018/2/16エントリ 今井南町の銭湯「今井湯」が改装工事のため長期休業、2018年4月26日頃営業再開を予定
2018/5/11エントリ 今井南町の銭湯「今井湯」がリニューアルオープン、高濃度炭酸泉や乾式サウナなどを提供
2018/8/19エントリ 上丸子天神町の銭湯「天神湯」が「設備及び従業員の老朽化」等により廃業、65年以上の歴史に幕

Comment(1)

2019年
05月03日

川崎フロンターレがベガルタ仙台戦制しリーグ4連勝、市内唯一の相撲部屋「中川部屋」コラボで「イッツアスモウワールド」展開

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第10節「川崎フロンターレvsベガルタ仙台戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
小林悠選手の2得点、長谷川竜也選手の1得点により、3-1で勝利し、これによりリーグ4連勝となりました。

また本日は幸区の相撲部屋「中川部屋」とのコラボレーションにより、ホームゲームイベント「イッツアスモウワールド」が開催されました。

■令和第1戦となる等々力陸上競技場
令和初戦の等々力陸上競技場

■キッズ相撲対決
イッツアスモウワールドの相撲対決

中川部屋は、川崎市唯一の相撲部屋です。
本日のイベント「イッツアスモウワールド」では、中川部屋の力士の皆さんがフロンパークに登場して、さまざまなイベントに協力をしていました。

上記写真は「キッズ相撲対決」です。
子どもたちがみんなで頑張って、力士と対決していました。

■「ファイフロ」高階亜理沙さんと力士の対決
高階亜理沙さんと力士の対決

■定番のお姫様抱っこ
定番のお姫様抱っこ

こちらは、川崎フロンターレ応援番組「ファイト!フロンターレ」MCの高階亜理沙さんです。
力士と対決ののち、定番のお姫様抱っこもされて会場が沸いていました。

高階さんもかなり長身ですが、力士はやはり大きいですね。

■相撲太鼓の打ち分け実演
相撲太鼓の打ち分け実演

■力士とPK対決
力士とPK対決

また、ほかにも中川部屋の方による相撲太鼓の打ち分け実演や、力士とのPK対決など、フロンパークには楽しい企画が用意されていました。

ゴールデンウィークのさなか、各企画ブースにはたくさんの方が集まっていました。

■中川部屋の力士紹介
中川部屋の力士紹介

会場には、中川部屋の力士紹介が掲示されていました。
まだ幕内力士はいませんが、これからの一層の活躍が期待されます。

■相撲風の川崎フロンターレ選手紹介
力士風の川崎フロンターレ選手紹介

力士風の川崎フロンターレ選手紹介

今回は「イッツアスモウワールド」ということで、川崎フロンターレの選手紹介も力士風です。
そういえば、力士は必ず出身地がコールされますが、サッカーにもそんな紹介があっても良いかもしれませんね。

■本日のゲスト:V・ファーレン長崎のヴィヴィ君
V・ファーレン長崎の「ヴィヴィ君」

また本日は、スペシャルゲストとしてV・ファーレン長崎のマスコットキャラクター「ヴィヴィ君」が等々力陸上競技場に来てくれました。

V・ファーレン長崎は、昨季J1に昇格し、川崎フロンターレとも対戦しました。
等々力陸上競技場のホームゲームでは、「ジャパネットたかた」で有名な高田社長も来場して会場を盛り上げてくれました。

今季はJ2に降格してしまいましたが、ゴールデンウィークにふろん太やカブレラに会いたいということで、本日の対面が実現したものです。

また是非、J1で対戦できればと思います。

■大相撲仕様の対戦カード
大相撲仕様の対戦カード

■試合開始前の選手紹介・大相撲仕様
試合開始前の選手紹介・相撲部屋仕様

大相撲仕様の選手紹介

■始球式も相撲風で
始球式も相撲風で

■大相撲風でセンターサークルを一周
大相撲風にセンターサークルを一周

■大相撲のマスコットキャラクター「ひよの山くん」
大相撲のマスコットキャラクター

本日のホームゲームは、対戦カードの表示や選手紹介なども、大相撲仕様でした。
選手を力士に見立てて紹介を読み上げるのは、行司の木村光之助さんです。

この選手紹介は、川崎フロンターレサポーターなら思わずニヤリとするネタが満載でした。

なお、始球式に登場したのは、川崎市出身唯一の幕内力士、尾車部屋の友風関です。

■本日のスターティングメンバー
本日のスターティングメンバー

川崎フロンターレは、現在知念慶選手、阿部浩之選手、家長昭博選手、中村憲剛選手、車屋紳太郎選手、奈良竜樹選手などが負傷しています。

なかでも奈良竜樹選手は、4か月程度の長期離脱が発表されました。
今季は最終ラインからの縦パスに目覚めつつあったこともあって、攻守両面でたいへんな痛手です。

まさに総力戦の様相を呈していまして、本日もトップ下でユース出身の脇坂泰斗選手、センターバックでブラジル出身のジェジエウ選手がJ1リーグ初スタメンとなりました。

■ボランチで活躍する田中碧選手
ボランチで活躍する田中碧選手

一方、本日のベガルタ戦より、ボランチの守田英正選手が復帰しました。
そのかわりに大島僚太選手を休ませ、スタメンのタブルボランチは最近出場機会を掴んでいる田中碧選手と守田選手の若手コンビとなりました。

5月7日(火)には「勝てなければおしまい」のACL「上海上港戦」が控えているため、大島選手を温存することも勘案したものではないでしょうか。

Jリーグtwitter 川崎Fvs仙台ハイライト動画

■2得点の小林悠選手
2得点の小林悠選手 

■歓喜の輪
歓喜の輪

■ヒーローインタビューの小林悠選手
ヒーローインタビュー

本日2得点を挙げたのは、エースストライカーの小林悠選手でした。
2点目は脇坂泰斗選手からのパスをゴール隅にうまくコントロールし、2点目はPKを完璧に決めました。

シーズン開幕当初は負傷もあってなかなか得点が生まれなかった小林選手に、いよいよエンジンがかかってきました。

■3-1のスコアボード
3-1のスコアボード
 
■試合終了後の選手たち
試合終了後の選手たち

■小林悠選手(手前左)、脇坂泰斗選手(手前右)
小林悠選手と脇坂泰斗選手

小林悠選手にアシストとなるパスを供給したのが、ユース出身の脇坂泰斗選手です。

川崎フロンターレのU-18は、毎年必ずトップチーム昇格者が出るわけではありません。
最近では田中碧選手、宮代大聖選手などがユースから直接昇格していますが、脇坂選手はU-18からいったん阪南大学に進学しました。

阪南大学での成長が認められ、大学卒業後に川崎フロンターレに入団することとなったものです。

本日もトップ下で前線にパスを供給し、小林悠選手、長谷川竜也選手に対してそれぞれアシストを記録しました。

上記写真では全員「背番号3」をつけています。
これは負傷により長期離脱となった奈良竜樹選手の背番号です。

チーム全員で心を一つにして、戦っていく姿勢を示したものでしょう。

■「あんたが大賞」脇坂泰斗選手
「あんたが大賞」脇坂泰斗選手

 あんたが大賞「脇坂泰斗選手」
 
本日の「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)は、J1初スタメンで2アシストを記録した脇坂選手です。

本来はヴィッセル神戸戦が初先発となる見込みでしたが、負傷のため残念ながら欠場となりました。
チャンスを逸したかのようにも思われましたが、本日見事にアピールできたのではないでしょうか。

■本日の来場者数
本日の入場者数

チケットが完売になった本日の来場者数は、25,789人でした。

普段の完売日よりも多いのは、ベガルタ仙台戦の場合は両チームサポーターの衝突を避けるための「緩衝帯」がないことによるものです。

ゴールデンウィークに等々力陸協競技場が満員になったことは、鬼木監督や選手たちにも手ごたえを感じたようです。

暫定(一部チームが試合未消化)ながらリーグ順位も3位まで浮上しましたし、さらに上を目指して1試合ずつ取り組んでいくことになります。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 試合記録 ベガルタ仙台戦戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレ 2019シーズン関連)
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2019/2/15エントリ 川崎フロンターレの2019シーズン開幕「FUJI XEROX SUPER CUP」を控え、武蔵小杉周辺のJ1連覇祝賀メッセージ「追補版」をご紹介
2019/2/16エントリ 川崎フロンターレが「FUJI XEROX SUPER CUP」で浦和レッズに勝利しカップ戦初タイトルを獲得、「小杉らぁめん夢番地」に祝賀メッセージが登場
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/2/21エントリ 2/23開幕戦「多摩川クラシコ」直前!JR川崎駅北口通路「フロンターレロード」のパネルが2019シーズン仕様に更新、新戦力含め全選手を紹介
2019/2/23エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦「多摩川クラシコ」はFC東京とドロー、等々力陸上競技場のトラックが青色一色「フロンターレ仕様」でお披露目
2019/2/28エントリ 等々力陸上競技場に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2018シーズン版が登場、J1連覇の戦績を記録
2019/3/1エントリ J1リーグ第2節・川崎フロンターレvs鹿島アントラーズは1-1ドロー、等々力陸上競技場には新調された選手送迎バスが登場
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施
2019/3/13エントリ 川崎フロンターレが齋藤学選手のゴールによりシドニーFCを下す、今季ACL・等々力陸上競技場で初勝利
2019/3/17エントリ 川崎フロンターレがガンバ大阪に敗れJ1リーグ4戦未勝利、フロンパークでは「フロンターレ牧場」「ふろん太&ワルンタ成人祝い」が開催
2019/4/1エントリ 川崎フロンターレが松本山雅FCに2-0で勝利、知念・阿部両選手の得点により今季J1リーグ初勝利
 ・2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声
2019/4/18エントリ アトレ川崎の「天才てれびくんYOU」公開生放送にふろん太君が登場、湘南ベルマーレのタオマフ着用・フラッグ配布し4/19ホームゲームをPR
2019/4/19エントリ 川崎フロンターレが湘南ベルマーレ戦を制し今季リーグ戦ホーム初勝利・初の2連勝、早稲田アカデミーコラボ企画も展開
2019/4/23エントリ 川崎フロンターレがACL蔚山現代戦ドローも小林悠選手が今季初得点、ダイナミックプライシングで観戦が割安に
2019/4/28エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦を制しリーグ3連勝、新星ボランチ田中碧選手がイニエスタ選手抑えボール奪取など躍動

Comment(0)

2019年
05月02日

こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供

【Reporter:たちばな】

上丸子山王町の住宅街に、木造建築をリノベーションしたブックカフェ「COYAMA」が2019年5月1日にオープンしました。
同店は古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗になっています。

古書店としては、デザインや美術、建築関係など店主さんセレクトによる古書の販売が行われ、カフェ営業では「SHIBA COFFEE」のコーヒー豆によるコーヒーや「みのや」のパンなどが提供されています。

また併設のギャラリーでは、イラストレーター・藤岡詩織さんの展示会が6月に開催される予定です。

営業日は基本的に土日のみ(平日祝日はお休み)ですが、ゴールデンウィークは5月5日(日)まで連続営業しています。

■ブックカフェ「COYAMA」
ブックカフェ「COYAMA」

ブックカフェ「COYAMA」

ブックカフェ「COYAMA」のオープンについては、2019/2/24エントリで第一報をお伝えいたしました。
上丸子山王町の住宅街の一角にある木造建築の改装を行い、ブックカフェとして再生するというもので、その後改装工事が進められてきました。

外見上は、当時ご紹介した写真と大きくは変わりませんが、細部までこだわった内装が施されています。

■ブックカフェ「COYAMA」の店内
ブックカフェ「COYAMA」の店内

ブックカフェ「COYAMA」の店内

「COYAMA」の店内は、木造建築の柱や梁を活かした、アンティークな風合いに仕上がっています。

その中に5人掛けのカウンター席、4人掛けのテーブル席が常設で設置されていました。
またこのほかにも多少席を出すことができます。

■店主さんセレクトによる本棚
店主さんセレクトによる本棚 

さて、「COYAMA」はブックカフェですから、なんといっても本棚が特徴です。
店内の一角には平置きのスペースと壁際の本棚がありまして、ここに店主さんセレクトによる本が並べられていました。

これらはいずれも古書として販売を行っています。

■音楽関係・建築関係・天体関係の本など
建築関係の本など

■デザイン関係の本など
デザイン関係の本など

■美術関係の本など
美術関係の本など 

■「本」に関する本など
「本」に関する本など 

本棚には、音楽、建築、デザイン、美術、天体…などなど、こだわりのセレクトが並んでいました。
好きな方にはたまらない品揃えかと思います。

最近はAmazonなどで買いたい本を簡単に探してオーダーできますけれども、こういったブックカフェのセレクトの中から、素敵な本との出会いがあるかもしれません。

■「みのや」のクロワッサン
「みのや」のクロワッサン

■「SHIBACOFFEE」の豆によるコーヒー
SHIBACOFFEEの豆によるコーヒー

続いて、カフェ営業についてです。
同店ではSHIBACOFFEEの豆をアメリカンプレスで淹れたコーヒーに加えて、向河原の人気ベーカリー「みのや」のパンなどを提供しています。

「みのや」のクロワッサンには、いちじくクリームチーズのディップが添えられていました。

■「COYAMA」のメニュー(現時点)
 <ドリンク>
●ホットコーヒー 530円
●水出しアイスコーヒー 580円
●カフェオレ(HOT/ICE) 600円
●ホットミルク 350円
●ジンジャエール 350円
●トニックウォーター 450円

<フード>
●バタートースト 380円
●チーズトースト 450円
●クロワッサン 500円
(いちじくクリームチーズのディップ付)
●ホットサンド 550円
(モツァレラチーズ・ハム・マスタード)

<デザート※月替わり>
●アイスクリーム 380円
(焦がしキャラメルor純米吟醸日本酒)

※メニューは今後変更される可能性があります。

■国鉄線 向河原駅からのきっぷ
国鉄線 向河原駅からのきっぷ

■ミシン
タイプライター 

「COYAMA」の店内には、あちこちにアンティークなアイテムが置かれています。

国鉄時代の向河原駅からのきっぷは、いまやレアアイテムですね。
店主さんのご親族が持っていらっしゃったものだそうで、ここで見かけてびっくりしました。

■「COYAMA」の入口
COYAMAの入口

「COYAMA」の営業日時は、冒頭にご紹介した通り基本は土日の12:00~18:00です。

ゴールデンウィーク期間中は5月5日(日)まで連続営業し、そのかわり11日(土)、12日(日)はお休みとなります。
その後は18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)が営業日となる予定です。

休日の午後、本など読みながらゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

■「COYAMA」の前から見える武蔵小杉のタワーマンション
COYAMA前から見える武蔵小杉のタワーマンション

お店の場所につきましては、エントリ末尾のGoogleマップをご参照ください。

南武線と南武沿線道路の間の住宅街で、細い路地でわかりづらいかもしれませんが、「下沼部公園」の1本北側の道というのが目安になると思います。

■「COYAMA」Instagram 5月営業日のお知らせ


■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●定休日:平日および祝日(土日のみ営業)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■「COYAMA」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供

(SHIBACOFFEE関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ SHIBA COFFEE
2012/7/30エントリ 「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ

Comment(1)

2019年
05月01日

令和元年初日の武蔵小杉:イトーヨーカドーに祝賀メッセージ掲示、「アズーロ・ネロ」では川崎フロンターレ令和グッズを販売

【Reporter:はつしも】

2019年5月1日、天皇陛下が即位され、元号が「平成」から「令和」に改められました。
新しい時代への節目にあたり、心よりお祝いを申し上げます。

本サイトでは通常西暦表記をしておりますが、令和元年の武蔵小杉を少し、めぐってみました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の祝賀メッセージ
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の祝賀メッセー日

こちらは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の入口です。
天皇陛下の即位と「令和」に始まりに対する祝賀メッセージが掲示されていました。

■紅白まんじゅう配布
紅白まんじゅう配布

また同店では、お祝いの紅白まんじゅうを配布していました。
こちらは人気で、本サイトが見たときにはすでに配布が終了していました。

■川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」の令和キーホルダー
川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」の令和キーホルダー 

続いてこちらは、川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」です。
同店では「令和グッズ」の販売を行っていました。

■川崎フロンターレtwitter

なお、「令和」の文字の中にはよく見るとフロンターレの「フロ」が含まれています。
これを川崎フロンターレが見逃すはずはなく、令和の文字をフロンターレバージョンにした額縁を「アズーロ・ネロ」で展示しています。

また同店では5月2日(木祝)まで、後援会員5%割引を10%割引とする特別セールも実施していますので、詳細は関連リンクのお知らせをご参照ください。

■令和最初のポテトチップス
令和最初のポテトチップス

コンビニエンスストアでは、「令和元年5月1日」発売の「令和最初のポテトチップス」を販売していました。
これはおそらく、全国共通ですね。

■「令和元年」に改められた工事予定
「令和元年」に改められた工事予定

武蔵小杉周辺では、各所で工事が行われています。
それぞれ工事期間をお知らせする看板が出ていまして、これは和暦表示になっています。

従来「平成」で表記されていたものが、「令和元年」に上書きされていました。

■「三代目からの挑戦状!桔梗屋総選挙」の饅頭
「三代目からの挑戦状!桔梗屋総選挙」

■饅頭の賞味期限
「桔梗屋総選挙」の饅頭の賞味期限

本サイトでは昨日のエントリにおいて、新丸子の和菓子店「桔梗屋」のGW緊急企画「三代目からの挑戦!親子三代饅頭味比べ総選挙」をご紹介しました。

この饅頭の賞味期限を見てみると、「令和元年5月3日(1.5.3)」になっていました。
和菓子店ということもあって、和暦表記です。


ご紹介した以外にも、各店舗で「令和セール」などを実施していました。
街中が祝賀ムードになるのは良いことと思いますし、武蔵小杉の街にも明るさが増すことを願っております。

■「小杉てづくり市」に登場した顔ハメパネル「小杉(元号)」バージョン
顔ハメパネル「令和」バージョン

【関連リンク】
川崎フロンターレ お知らせ 4/30-5/2 アズーロ・ネロ「ありがとう平成・おめでとう令和」記念セール実施のお知らせ
2019/4/21エントリ 「第5回小杉てづくり市」が武蔵小杉駅前通り商店街で開催、手作り品アーティスト30組が集結し路上に賑わい
2019/4/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売

Comment(0)

2019年
04月30日

新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売

新丸子の老舗和菓子店「菓心 桔梗屋」が、ゴールデンウィーク緊急企画として「三代目からの挑戦状!親子三代まんじゅう味比べ総選挙」を開催しています。

同店の親子三代それぞれが腕によりをかけて作ったオリジナルまんじゅう3種6個を一箱に詰め、限定300セットで販売します。

箱には投票用紙が1枚入っていまして、同店に設置された投票箱に一票を投じることで勝敗を決することになります。

■「菓心 桔梗屋」
菓心桔梗屋

「菓心 桔梗屋」は、新丸子駅西口のiDAiモールの中ほどにある和菓子店です。

1958年(昭和33年)に創業し、60年以上の歴史を有する老舗店で、絶品のあんこや、冬場の「みかぼ焼き」、様々なオリジナル和菓子が地域で人気を博しています。

■GW緊急企画「三代目からの挑戦!桔梗屋総選挙」
GW緊急企画「三代目からの挑戦状!」

60年以上の歴史があれば、多くのお店では代替わりがあります。
「菓心 桔梗屋」では現在も一代目が健在で、二代目、今回がデビューとなる三代目とともに和菓子を作り続けています。

折しも平成から令和へと時代の転換期にあたり、三代目がそろそろ自分の時代!ということで、一代目、二代目に挑戦状をつきつけること(という企画)になりました。

■親子三代のまんじゅう競作
「三代目からの挑戦状!桔梗屋総選挙」

親子三代のまんじゅう競作

親子三代のまんじゅう競作

親子三代のまんじゅう競作

さて、こちらが親子三代によるまんじゅうの競作です。
順番に見ていきましょう。

■一代目・信義さんの「ゆべし饅頭」
ゆべし饅頭

一代目・信義さんは「ゆべし饅頭」
丁寧に練ったこだわりのつぶあんを使用し、ほんのりと醤油味を聞かせています。

外側のごま入り生地がもっちりとして食感もよく、さすがの一品でした。

■二代目・義孝さんの「コーヒー饅頭」
コーヒー饅頭

二代目・義孝さんは「コーヒー饅頭」です。
新丸子の「SHIBACOFFEE」の深煎りコーヒーを使用し、ほんのりとコーヒー風味を加えています。

あんこに変化を加える一方、饅頭の生地はベーシックでバランスの取れた仕上がりです。

■三代目・洋義さんの「ふわっとパン饅頭」
ふわっとパン饅頭

そして今回の挑戦者、三代目の洋義さんは、「ふわっとパン饅頭」
名前のとおりパンのような生地は、お子さんも食べやすく、中のあんにはチーズが加えてありました。

このチーズがなかなかあんこに合いまして、意外性のある一品でした。

■投票用紙
投票用紙

■「菓心 桔梗屋」の投票箱
投票箱

箱には1枚、投票用紙がついていますので、桔梗屋店内の投票箱に入れます。
なお、投票期限は明確には定めず、好きな時に入れてほしいということです。

「三代目からの挑戦!桔梗屋総選挙」の和菓子セットは限定300箱ですから、販売は完売次第終了となります。

投票結果の集計は、その後適度なタイミングということになりそうです。


本サイトとしても投票いたしますが、どの作品が良いと思うかは、人それぞれであります。
是非この機会に、桔梗屋の和菓子を試してみてはと思います。

■「菓心 桔梗屋」のご当地和菓子
桔梗屋のご当地和菓子 

【関連リンク】
菓心 桔梗屋ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2014/4/15エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の郷土銘菓「小杉陣屋太鼓」と「等々力ソフトサブレ」
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始

Comment(0)

2019年
04月29日

川崎市市民ミュージアムで企画展「岩合光昭写真展 ねこづくし」が開幕、「島の猫」シリーズが初の集約展示

【Reporter:はつしも】

川崎市市民ミュージアムにおいて、「岩合光昭写真展 ねこづくし」が2019年6月30日(日)まで開催されています。

本企画展では動物写真家・岩合光昭氏が撮影した猫の写真200余点を集め、まとめての公開は初となる「島の猫」シリーズなど、まさに「ねこづくし」の写真展となっています。

■「岩合光昭写真展 ねこづくし」
岩合光昭写真展 ねこづくし

■動物写真家・岩合光昭氏
動物写真家・岩合光昭氏
(c)Iwago Photographic Office

岩合光昭氏は、1950年生まれの動物写真家です。
実父の岩合徳光氏も動物写真家であり、徳光氏に同行したガラパゴス諸島で大自然に触れた体験から動物写真家を志しました。

1979年には『海からの手紙』で第5回木村伊兵衛写真賞を受賞、『ナショナルジオグラフィック』誌の表紙を飾るなど活躍されています。

また、同氏は野生動物だけでなく、街中の猫など身近な動物たちの写真も多く撮影されています。

今回はそんな「猫たちの写真」を集めた企画展です。

■川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアム

川崎市市民ミュージアムの企画展示スペース

「岩合光昭写真展 ねこづくし」は、川崎市市民ミュージアムの企画展示室1、アートギャラリー1・2・3で開催されています。

企画展示室1とアートギャラリーは入口が別になっていますが、共通のチケットで入場することができます。

■岩合光昭氏による猫たちの写真
(青島、愛媛県大洲市)

青島、愛媛県大洲市
(c)Mitsuaki Iwago

(田代島、宮城県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(竹富島、沖縄県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(青島、愛媛県大洲市)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(佐柳島、香川県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(小淵沢町(現・北杜市)、山梨県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(網地島、宮城県石巻市)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(祝島、山口県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(佐柳島、香川県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

(笠間市、茨城県)
青島、愛媛県大洲市 
(c)Mitsuaki Iwago

今回展示されている200余点の写真は、前述の「島の猫」シリーズのほか、「やきものの里の猫」シリーズが中心になっています。

「やきものの里」シリーズでは、上記写真の笠間市などのほか、伊万里や萩なども登場します。

動物写真家として半世紀にわたって活動してきた、岩合光昭氏の優しいまなざしが感じられる写真ばかりです。

■写真撮影可能なスポット
写真撮影可能なスポット

本サイトが掲載している岩合光昭氏のクレジット付きの写真は、いずれも川崎市市民ミュージアムの提供のもとに報道用の許諾を得たものであり、観覧者の方が企画展内で作品を撮影したりすることはできません。
 
 ただ、アートギャラリーの一角に同氏の作品をタペストリーにしたフォトスポットが設けられていまして、ここでは写真撮影およびSNS投稿がOKとなっています。

いずれもかわいい写真ですので、是非記念撮影をしてみてください。

■ミュージアムショップ
ミュージアムショップ 
 
ミュージアムショップ 

ミュージアムショップでは、もちろん岩合光昭氏の写真集などのほか、猫アイテムも販売されていました。

なお、5月6日(月祝)には、岩合光昭氏のトークショー及びサイン会が開催されます。

サイン会の申し込みはすでに終了していますが、サイン会は当日9:30から対象となる写真集を購入することで、先着順で整理券がもらえます。
 
 ■映像ホール
映像ホール内部 

また川崎市市民ミュージアムの映像ホールでは関連企画として、5月3日~5日にかけて、猫関連の映像作品『猫が教えてくれたこと』『黒猫・白猫』『こねこ』が それぞれ上映されます。

上映時間等は、川崎市市民ミュージアムのウェブサイトをご参照ください。
 
10連休は天候が悪い日もあるようですので、川崎市市民ミュージアムで半日、楽しんでみるのもよいと思います。

■「岩合光昭写真展 ねこづくし」の開催概要
 
会場 企画展示室1、アートギャラリー1・2・3
期間 2019年4月23日(火)~2019年6月30日(日)
休館日 毎週月曜日、5月7日(GW期間中は無休)
観覧料 ●一般 800円(640円)
●学生・65歳以上 600円(480円)
●中学生以下 無料
※カッコ内は20名以上の団体料金。
※障害者手帳等をお持ちの方およびその介護者は無料。
主催 川崎市市民ミュージアム
協力 岩合写真事務所
企画協力 M&M Color
Web ●川崎市市民ミュージアム 企画展ページ
●映像ホール 関連上映スケジュール

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 川崎市市民ミュージアム
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映
2017/6/28エントリ タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映
2017/7/28エントリ 川崎市市民ミュージアムで開催中「からくりトリックの世界」でトリック3Dアート写真を撮ろう!/7月29日(土)「シン・ゴジラ」が最終2回上映
2017/68/5エントリ 川崎市市民ミュージアムで、バケツ稲を栽培中。「ミュージアムで田んぼ」で元気に育つ稲とメダカたち
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/4/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで「中井精也鉄道写真展 笑顔あふれる『ゆる鉄』ワールド」が開催、川崎市や武蔵小杉駅の鉄道ジオラマ展示・休日には子ども向けワークショップも
2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験
2018/10/19エントリ 武蔵小杉に超A級スナイパー登場。川崎市市民ミュージアムが企画展コラボ「ゴルゴ13×武蔵小杉」特製クリアファイルをコスギフェスタで配布決定
2018/11/2エントリ 川崎市市民ミュージアム「ゴルゴ13」企画展レポート:名作「海に向かうエバ」の全原画を展示、11月3日(土)はさいとう・たかを先生サイン会を開催し入場無料に
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/1/4エントリ 川崎市市民ミュージアムで「ビッグコミック50周年展」を開催中、1月13日「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」の参加申込が1月5日(土)締切に
2019/3/9エントリ 「画業50周年記念展 竹宮惠子 カレイドスコープ」が川崎市市民ミュージアムで開催中、本日開催の竹宮先生トークショー取材レポート
2019/3/19エントリ 川崎市市民ミュージアムの鉄道ジオラマ模型で再現、川崎市臨海部から武蔵小杉など南武線の風景

Comment(0)

2019年
04月28日

川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦を制しリーグ3連勝、新星ボランチ田中碧選手がイニエスタ選手抑えボール奪取など躍動

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第9節「川崎フロンターレvsヴィッセル神戸戦」がアウェイのノエビアスタジアム神戸で開催されました。

このゲームでは、川崎フロンターレは主力各選手をけがなどで欠いた中、馬渡和彰選手のフリーキックからの直接ゴール、小林悠選手のゴールにより2-1で勝利しました。

これにより、川崎フロンターレはJ1リーグで3連勝となり、6位に浮上しました。

■Jリーグtwitter 神戸vs川崎Fハイライト動画


■Jリーグtwitter 1点目・馬渡和彰選手のゴール

本日は、昨季までのレギュラー陣である中村憲剛選手、家長昭博選手、阿部浩之選手、守田英正選手、車屋紳太郎選手、奈良竜樹選手がけがなどで欠場となりました。

通常、フリーキックを蹴るのはバンディエラ(チーム生え抜きの代表選手)・中村憲剛選手、あるいは昨季MVPの家長昭博選手、出場していればボランチの下田北斗選手などですが、いずれも本日は出場していません。

そのため、誰が蹴ることになるのか注目が集まりましたが、本日は馬渡和彰選手が蹴ることになりました。

馬渡和彰選手は、J3からプロのキャリアをスタートし、J2、J1サンフレッチェと着実にステップアップを果たして今季からJ1王者の川崎フロンターレに加入しました。

ヴィッセル神戸としても同選手についてはノーマークだったのか、いい位置からのフリーキックに壁となる選手を2人しか配置せず、直接ゴールを狙ってくるとは考えていなかったように思われます。

しかしながら、上記の公式動画のとおり、壁の外側を巻いてキーパーの逆を突く絶妙なゴールが決まり、ヴィッセル神戸がやや押し込んでいた展開を一瞬で打開することとなりました。

■Jリーグtwitter 2点目・小林悠選手のゴール

そして2点目は、エースストライカー・小林悠選手のゴールです。

本日はサイドハーフのレギュラー・家長昭博、阿部浩之両選手が欠場となったため、昨季から出場機会をつかみ切れていない長谷川竜也選手、齋藤学選手をそれぞれ左サイドハーフ、右サイドハーフで併用することとなりました。

齋藤学選手は本来左サイドの選手ですから、若干やりにくいところはあったかと思います。
それでも本日の斎藤学は先日活躍したACL(AFCチャンピオンズリーグ)・蔚山現代戦に続いて切れ味良く、この2点目のシーンでは齋藤学選手がツートップの知念慶選手に精度の高いラストパスを出し、知念選手のシュートのこぼれ球を小林悠選手が詰めて2点目を獲得しました。

小林悠選手はACL蔚山現代戦で今季初ゴールを決めましたが、本日はJ1リーグで今季初得点を記録しました。
公式戦2戦連続ゴールともなり、スロースターターの同選手のエンジンがそろそろかかってきたように思われます。

■イニエスタ選手とマッチアップした田中碧選手(前節のマッチデープログラム)
マッチデープログラムの表紙を飾った田中碧選手 

■田中碧選手がマッチアップしたイニエスタ選手(昨季ホームでの神戸戦)
スペインリーグでプレイ経験のある家長昭博選手とイニエスタ選手
 
また、本サイトとして独自に「マンオブザマッチ」に推したいのは、ユース出身の20歳・田中碧選手です。

同選手は、昨季のJ1連覇の原動力となったダブルボランチのレギュラー、大島僚太選手と守田英正選手の欠場を埋める形で今季チャンスをつかみました。

結果、単に穴を埋めるだけでなく、豊富な運動量とボール奪取力を発揮して存在感を見せ、現在もスタメン出場が続いています。

本日の神戸戦は、田中選手は昨季FCバルセロナからヴィッセル神戸に加入したイニエスタ選手とマッチアップすることになりました。

サッカー専門紙「エル・ゴラッソ」の選手名鑑に記載されている推定年俸はイニエスタ選手が30億円、田中碧選手は480万円と大きな開きがありますが、世界的プレイヤーに対して果敢にプレッシャーをかけ、ボール奪取するなど中盤を抑え込みました。

同選手は引き続き攻撃にも参加し、決定機でのヘディングはキーパー正面をついたものの、出色の出来といってよかったかと思います。

「イニエスタ選手とのマッチアップは楽しかった。最初なので、どんな感じなのかと思って行ったら、うまくやられた。そこからは修正しながら、良さを出させないでどうやって奪ええるか。そこを意識した。後半は、自分としてはそれほど仕事をさせなかったという思いはあるし、そこは良かった。」(田中碧選手)

試合後の同選手のコメントにも、手ごたえがあったことが感じられました。

 ■「あさお青玄まつり」(選手寮のイベント)でリラックスした田中碧選手
コロッケを食べる田中碧選手
 
イニエスタ選手は極めて足元の技術が高く、後ろにも目がついているような視野の広さがあることから「まずボールが取れない」と言われますが、この試合では幾度もボールを奪取されるシーンやパスカットされる局面がありました。

ボランチのポジションを争う守田英正選手は、日本代表にも選ばれています。
たいへんレベルの高い競争になると思いますが、田中碧選手も競えるところまでのぼってきたかもしれません。

次の試合はGW期間中、5月3日の第10節「ベガルタ仙台戦」です。
本日欠場した主力選手が負傷から復帰することもあるでしょうし、またどのようなスタメンになるか、注目されるところです。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店オフィシャルグッズショップのスコアボード
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店オフィシャルグッズショップのスコアボード

さて、そんな勝利のスコアボードを掲示していたイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップでは、第10節「ベガルタ仙台戦」のチケットが当たる抽選会を開催していました。

■本日開催されていた抽選会
本日の抽選会

抽選会対象のロッテ製品 

本日の抽選会の参加資格は、川崎フロンターレのスポンサー、ロッテのお菓子を500円分購入することで参加することができました。

「コアラのマーチ」など人気商品がありますし、500円とハードルが低めでしたので本サイトも参加してみました。

■抽選会
抽選会

■2等「ブンブンタオル」が当選
2等・ブンブンタオルが当選

2等・ブンブンタオル

抽選の結果、2等「ブンブンタオル」が当選しました。
これは持ち手がついているタオルで、川崎フロンターレの試合で「タオルマフラー」のように使えるものです。

定価1,000円でしたから、500円で元が取れました。

この時点で1等「ベガルタ仙台戦チケット」はまだ残っていましたから、その後どなたか当選したのではないでしょうか。

5月3日「ベガルタ仙台戦」はGW期間中だけあってチケットが完売しています。
満員の等々力陸上競技場で、4連勝と上位浮上をかけた戦いが繰り広げられることになります。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎フロンターレ 試合記録 ヴィッセル神戸戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレ 2019シーズン関連)
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2019/2/15エントリ 川崎フロンターレの2019シーズン開幕「FUJI XEROX SUPER CUP」を控え、武蔵小杉周辺のJ1連覇祝賀メッセージ「追補版」をご紹介
2019/2/16エントリ 川崎フロンターレが「FUJI XEROX SUPER CUP」で浦和レッズに勝利しカップ戦初タイトルを獲得、「小杉らぁめん夢番地」に祝賀メッセージが登場
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/2/21エントリ 2/23開幕戦「多摩川クラシコ」直前!JR川崎駅北口通路「フロンターレロード」のパネルが2019シーズン仕様に更新、新戦力含め全選手を紹介
2019/2/23エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦「多摩川クラシコ」はFC東京とドロー、等々力陸上競技場のトラックが青色一色「フロンターレ仕様」でお披露目
2019/2/28エントリ 等々力陸上競技場に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2018シーズン版が登場、J1連覇の戦績を記録
2019/3/1エントリ J1リーグ第2節・川崎フロンターレvs鹿島アントラーズは1-1ドロー、等々力陸上競技場には新調された選手送迎バスが登場
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施
2019/3/13エントリ 川崎フロンターレが齋藤学選手のゴールによりシドニーFCを下す、今季ACL・等々力陸上競技場で初勝利
2019/3/17エントリ 川崎フロンターレがガンバ大阪に敗れJ1リーグ4戦未勝利、フロンパークでは「フロンターレ牧場」「ふろん太&ワルンタ成人祝い」が開催
2019/4/1エントリ 川崎フロンターレが松本山雅FCに2-0で勝利、知念・阿部両選手の得点により今季J1リーグ初勝利
 ・2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声
2019/4/18エントリ アトレ川崎の「天才てれびくんYOU」公開生放送にふろん太君が登場、湘南ベルマーレのタオマフ着用・フラッグ配布し4/19ホームゲームをPR
2019/4/19エントリ 川崎フロンターレが湘南ベルマーレ戦を制し今季リーグ戦ホーム初勝利・初の2連勝、早稲田アカデミーコラボ企画も展開
2019/4/23エントリ 川崎フロンターレがACL蔚山現代戦ドローも小林悠選手が今季初得点、ダイナミックプライシングで観戦が割安に

(田中碧選手関連)
2017/12/9エントリ 年内、まだ等々力でフロンターレを応援できる!「高円宮杯U-18プリンスリーグ」最終節前橋育英高校戦が12月10日(日)開催/田中碧選手が出場した昨年最終節を振り返る
2018/9/15エントリ 川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦で両チーム共同の北海道地震復興支援募金活動を実施、ユース出身田中碧選手がプロデビュー初得点で川崎が7-0圧勝
2018/11/11エントリ 川崎フロンターレJ1連覇翌日、麻生グラウンドで「あさお青玄まつり」開催。青玄寮住人の守田英正選手・田中碧選手らがファンサービス
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施
  
(イニエスタ選手関連)
2018/10/24エントリ 等々力陸上競技場にイニエスタ登場。川崎フロンターレが5-3逆転勝利でJ1連覇に迫る「ヴィッセル神戸戦」観戦レポート

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(0)

2019年
04月27日

二ヶ領用水の桜模様。八重桜の見頃と、新緑のソメイヨシノと、グランツリー武蔵小杉寄贈の御衣黄桜

【Reporter:はつしも】

4月も終わりに近づき、寒暖の差はありつつも暖かい日が増えてきました。

二ヶ領用水沿いではソメイヨシノの花が散ったのち、新しい葉が出そろう一方で4月中旬ごろには八重桜にも満開の時期が到来していました。

また、同じく二ヶ領用水沿いにおいて、サライ通商店街付近ではグランツリー武蔵小杉の寄贈による「御衣黄桜」の植樹が行われていましたので、ご紹介します。

■二ヶ領用水沿いの八重桜(川崎市医師会館裏手)
二ヶ領用水沿いの八重桜(川崎市医師会館裏手)

二ヶ領用水沿いの八重桜(川崎市医師会館裏手)

二ヶ領用水沿いには、いくつかの八重桜ゾーンがあります。
武蔵小杉駅周辺で見ごたえがあるのは、南武沿線道路の北側一帯と、南側一帯でしょう。

上記写真は南側一帯の、川崎市医師会館裏手あたりです。

■二ヶ領用水沿いの八重桜(東急線高架付近)
二ヶ領用水沿いの八重桜(東急線高架付近)

二ヶ領用水沿いの八重桜(東急線高架付近)

八重桜は南武沿線道路付近だけでなく、ほかにも植えられているところがあります。
こちらは東急線高架付近です。

東急線高架付近は基本的にはソメイヨシノが中心なのですが、ご覧の通り一部八重桜もありました。

■新緑がまぶしいソメイヨシノ
新緑がまぶしいソメイヨシノ

花が散りきったソメイヨシノは、新緑が陽光に照らされてまぶしい季節になりました。
この時期の風景も、個人的には好きであります。

■グランツリー武蔵小杉の寄贈による「御衣黄桜」
グランツリー武蔵小杉の寄贈による「御衣黄桜」

グランツリー武蔵小杉の寄贈による「御衣黄桜」

グランツリー武蔵小杉の寄贈による「御衣黄桜」

そんなソメイヨシノが並ぶ一角、サライ通商店街付近に、1本の「御衣黄桜」が植えられていました。
立札を見ると、これはグランツリー武蔵小杉の寄贈によるものだということです。

■中丸子まるっこ公園の「御衣黄桜」(開花初期)
中丸子まるっこ公園の「御衣黄桜」(開花初期)

■中丸子まるっこ公園の「御衣黄桜」(開花後期)
中丸子まるっこ公園の「御衣黄桜」(開花初期)

「御衣黄桜」は、中丸子まるっこ公園に成木があります。
開花初期は薄い緑色だった花弁が、徐々に赤みを帯びていくのが大きな特徴です。

初期の花弁の色が、かつて貴族がまとっていた「萌黄色」の衣に色が似ているため、「御衣黄」の名前がつけられたといわれています。

■二ヶ領用水沿い・法政通り商店街付近の御衣黄桜(植樹当初)
二ヶ領用水沿い・法政通り商店街付近の御衣黄桜

■3年後の御衣黄桜
3年後の御衣黄桜

この「御衣黄桜」は、二ヶ領用水沿いの法政通り商店街付近にも若木が植えられていまして、2016/5/7エントリでご紹介しておりました。
植樹が行われた2016年頃から3年が経過しまして、徐々に育ってきたところです。

大部分を占めるソメイヨシノの寿命は短く、環境にもよりますが50~60年という説があります。
適切なケアを入れつつも生命には限りがありますから、新たに植樹をしていくことも大切ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 二ヶ領用水
2016/5/7エントリ 武蔵小杉の桜2種、「御衣黄桜」と「陽光桜」の開花を振り返る
2019/4/12エントリ 武蔵小杉の桜の時。2019:お花見新スポットと、今年で見納めの総合自治会館前「桜のトンネル」を巡る
2019/4/16エントリ 二ヶ領用水の夜桜ライトアップが今年もゲリラ実施、南武沿線道路沿いで八重桜が七色に変化

Comment(0)

2019年
04月26日

「東急ストア武蔵小杉店」が本日リニューアルオープン、創業1号店復活を記念しマルちゃんコラボ即席めん「武蔵小杉ラーメン」を販売

【Reporter:はつしも】

本日、「東急ストア武蔵小杉店」が1年2か月ぶりにリニューアルオープンしました。
「新丸子店」と2店舗で、4月29日(月)までオープニングセールを実施しています。

また同店では、マルちゃんと東急ストアのコラボレーションによる「武蔵小杉ラーメン」を販売していました。

■リニューアルオープンした東急ストア武蔵小杉店
東急ストア武蔵小杉店


東急ストア武蔵小杉店

東急武蔵小杉駅付近では、高架線の耐震補強工事を行っています。
このために「東急ストア」「天丼てんや」「ミスタードーナツ」などが2018年2月~3月にかけて順次閉店になり、1年以上にわたって工事が続けられてきました。

現在も工事中のエリアが多く残されていますが、「東急ストア」の区画については耐震補強が完了しまして、このたびリニューアルオープンの運びとなりました。

■拡張されたデリカ売場
拡張されたデリカ売場 

■「焼きたてベーカリー」
焼きたてベーカリー

東急ストア武蔵小杉店は、リニューアルオープンによりデリカ売場が拡張されました。

また、新コーナー「焼きたてベーカリー」が設置されまして、店内で焼いたパンが100円で販売されています。

■冷凍食品売り場
冷凍食品売り場

■調味料等売場
調味料等売場

■「武蔵小杉ラーメン」
「武蔵小杉ラーメン」 

東急ストアの前身は、1956年10月10日に設立された「東横興業株式会社」です。
その1号店が同年11月22日に出店した「武蔵小杉東興店」であり、当時は武蔵小杉駅北口の第一生命住宅のテナントとしてオープンしていました。

翌年には商号が「株式会社東光ストア」になりまして、武蔵小杉の店舗も「武蔵小杉東光ストア」に変更されています。

その後1975年には商号が現在の「東急ストア」に変更されまして、東急線の高架化に伴って高架下にオープンしたのが「東急ストア武蔵小杉店」ということになります。

そんな「東急ストア1号店」のリニューアルオープンを記念して、このたび発売されたのが「武蔵小杉ラーメン」です。

■「武蔵小杉ラーメン」をいただく
「武蔵小杉ラーメン」をいただく

「武蔵小杉ラーメン」をいただく

「武蔵小杉ラーメン」は、マルちゃんと東急ストアのコラボレーションによる即席めんです。
お湯を入れて5分でできあがりの、オーソドックスなしょうゆ味でした。

■お会計は機械式
お会計は機械式

東急ストア武蔵小杉店のお会計は、有人レジで金額を確定したうえで精算機でお金を支払うようになっています。

同様のシステムが「マルエツ武蔵小杉駅前店」などで導入されていますね。

■外側のデジタルサイネージ
外側のデジタルサイネージ

店舗外側の壁面には、デジタルサイネージが設置されていました。
今後、セール情報などがここに表示されるのではないでしょうか。

■川崎フロンターレ壁面ビジュアルの更新
川崎フロンターレ応援ビジュアルの更新 

また、東急武蔵小杉駅南口の通路には東急グループによる、川崎フロンターレ応援ビジュアルが展開されていることを以前ご紹介いたしましたが、これが東急ストア武蔵小杉店のオープンにあたり、一部更新されていました。

■更新部分
更新された部分

■「武蔵小杉東興店」の写真
「武蔵小杉東興店」の写真

更新部分では、東急ストアが前述のとおり1956年に「武蔵小杉東興店」を1号店としてスタートしたこと、また当時の写真が紹介されていました。

もう60年以上前のことですが、懐かしく思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「からやま」はオープンを6月に延期
「からやま」はオープンを6月に延期 

■「からやま」が出店する「天丼てんや」跡地
からやまが出店する天丼てんや跡地 

なお、旧「天丼てんや」跡地に5月中旬オープンが予定されていたからあげ店「からやま」は、6月にオープンが延期されました。

こちらも本日現地の告知が更新されていましたので、あわせてお伝えしておきます。

【関連リンク】
東急ストアニュースリリース 東急ストア第1号店を開業した地に東急ストア武蔵小杉店OPEN!
からやま ウェブサイト
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/12/2エントリ 東急線耐震補強工事で閉店の「武蔵小杉東急ストア」が2019年春再オープン決定、OPENスタッフを募集開始
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/3/24エントリ 「武蔵小杉東急ストア」が東急武蔵小杉駅南口に4月26日(金)再オープン決定、「てんや」跡地はからあげ店「からやま」が5月中旬オープンへ

Comment(1)

2019年
04月25日

中原区の魅力を発見。「第9回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品10点をご紹介

【Reporter:はつしも】

中原区の魅力を紹介する写真コンテスト「第9回なかはらフォトコンテスト」の入賞作品が2019年3月に発表されました。

今年は最優秀賞が1点、優秀賞が3点、入選が「一般部門」から4点、「イベント・行事部門」から3点、合計11点が選ばれて表彰が行われました。
■中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ 「第9回なかはらフォトコンテスト」入賞作品紹介!
https://nmachi.exblog.jp/27466709/

「なかはらフォトコンテスト」は、市民活動団体である中原区まちづくり推進委員会と、中原区役所が協働で主催する地域写真コンテストです。
身近な風景の中に「まちの魅力」を認識することで地元への愛着を持っていただくこと、また中原区の魅力を広くPRすることを目的とし、今回で9回目を迎えました。

本コンテストは川崎市市民ミュージアムの先生や地域で活躍される方等、複数の審査員によって審査が行われています。 そのうちのひとりとして、本サイト「武蔵小杉ライフ」も本コンテストの審査員をつとめさせていただきました。

本エントリでは受賞作品を順番にご紹介してまいりたいと思います。

なお、写真下に本サイトの講評を記載しておりますが、あくまでも本サイト独自のものであり、審査員全体の講評ではありません。この点、あらかじめご了解ください。



<最優秀賞>

ボリビア民族の誇り
タイトル:ボリビア民族の誇り
撮影者:平本澄子 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
川崎市国際交流センターで毎年開催されている「インターナショナルフェスティバル」の写真です。
たいへん色鮮やかで、また観客との距離が非常に近いことがわかります。本サイトでもご紹介したことがありますが、たいへん楽しいイベントです。東京五輪を来年に控え、国際交流の取り組みのひとつとして皆さんに知っていただきたいと思いました。

<優秀作品>(いずれも一般部門)

豪華客船!?
タイトル:豪華客船!?
撮影者:岩 桜子 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
等々力陸上競技場の写真は本サイトもよく撮影していますが、これは「やられた!」の一言。メインスタンドが豪華客船のように見えます。
また豪華客船の後ろにはタワーマンションが煙突のように搭載されているようです。以前、古いスタンドを「UFO」に見えるように切り取った作品が入賞していましたが、まだまだ新しい切り取り方があったんですね。参りました。

春は毎年満開ふじのかおり
タイトル:春は毎年満開ふじのかおり
撮影者:山本一夫 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
京浜伏見稲荷神社の藤棚を撮影したものですね。ここはどうしても108体のお稲荷さんに注目が集まるのですが、ふと目線を上げると藤が綺麗だったんですね。
そういえば、ここには富士浅間神社の御神霊岩が祭られていますので、この写真を拝見したことで「富士」と「藤」を掛けているのではないか?とふと気づくきっかけにもなりました。
写真には望遠や広角、魚眼などレンズの力で「カメラ独自の視界」を記録するものと、「実際の人間の視界」を再現するものと両方ありまして、これは後者の写真です。私も今度写真のように見上げてみようと思いました。

残葉
タイトル:残葉
撮影者:森川則宏 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
下小田中にある全龍寺の紅葉を撮影したものです。たいへん美しいですね。
いままで訪れたことがなく、この作品でご紹介いただくまで、このように紅葉が見事なお寺だとはまったく知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。今秋にでも行ってみたいと思います。

<入選作品 一般部門>

多摩川のほとり
タイトル:多摩川のほとり
撮影者:森廣クリスティーナ さん

(武蔵小杉ライフ講評)
本サイトでも多摩川と丸子橋の写真はよく撮影するのですが、いつも「武蔵小杉の高層ビルや街並みといかに組み合わせるか」という視点に終始してしまいがちでした。この写真は逆に、高い建物はほとんど映り込まず、都会とは思えないようなのどかな風景になっています。
そんな中で水辺て遊ぶお子さんがいて、こういう撮り方もあったのだなと新しい発見でした。

遠回りの帰り道
タイトル:遠回りの帰り道
撮影者:F 岡部 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
ここは本サイトで依然ご紹介した、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」です。詳細は関連リンクから当時のエントリをご参照いただきたいと思いますが、まるで海外に来たような、別世界の住宅街になっています。
ほぼ横浜市との境界にあり、高台の上でもあることから、中原区内でもあまり知られていないのではないでしょうか。公園も住宅街の各所に配置されていまして、きれいな場所です。
これもまた中原区のひとつの側面をご紹介する写真として、ピックアップしてみました。

雪晴れ
タイトル:雪晴れ
撮影者:アンソニー さん

(武蔵小杉ライフ講評)
等々力緑地のグラウンドを撮影したものです。何か陸上競技の機器がありますが、これはハンマー投げの際に周囲を防護するためのものだそうです。
雪景色の中の機器のシルエットや、白くかかったもやが幻想的でした。

雪の日の中原住吉公園
タイトル:雪の日の中原住吉公園
撮影者:中村智一 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
このあたりは雪景色の写真が続きました。今度は中原平和公園のブロンズ像と彫刻をとらえたものです。手前が川崎市在住の彫刻家・圓鍔元規氏によるブロンズ像「はばたけ」。奥に見えるのが岡本敦生氏による彫刻作品「亜空の環」です。
本サイトでもこの広場にある像を組み合わせた撮影はしていましたが、同じタイプの作品を組み合わせたものばかりでした。アングルによっていろいろな組み合わせ方がありますね。

<入選作品 イベント・行事部門>

お見事
タイトル:お見事
撮影者:山本一夫 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
丸子山王日枝神社で撮影されたものです。曇天ですが、それが写真全体をモノトーンの印象にしています。
応募作品はほとんどが横ポジションの写真ですが、これは入賞した中では唯一の縦ポジションでした。この写真の場合はその方がダイナミックで効果的ですし、昨今ではスマートフォンで閲覧される割合も増えてきていますから、縦ポジションの写真もどんどん挑戦されると良いと思います。

もう、そんなに、かけないで!
タイトル:もう、そんなに、かけないで!
撮影者:吉岡泰一 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
多摩川の丸子橋下での神事の写真です。本作品を応募いただいたことで、このような神事があることを初めて知りました。
真冬に行われたもので、水をかけられるとたいへんな冷たさだったと思います。タイトルにも「もう、そんなに、かけないで!」とありますが、皆さんがこぶしに力を込めて叫ぶエネルギーが伝わってきました。

せせらぎ灯ろう流し
タイトル:せせらぎ灯ろう流し
撮影者:田辺 吉 さん

(武蔵小杉ライフ講評)
江川せせらぎ遊歩道での「灯ろう流し」イベントに登場した、ひとみ座の乙女文楽を撮影したものです。
灯ろう流しの写真は今までにも応募が多かったのですが、乙女文楽に注目した作品でした。夜に動きのある被写体を撮るのはブレが出やすく難しいですが、本作品はそれが動きを表現していて良いと思います。
動きがある中でも、人形と操演者の顔はピシッと決まっています。



以上、12作品でした。
これ以外の応募作品についてもすべて拝見して、楽しませていただきました。

講評の中でもいくつか触れました通り、本サイトもまったく知らなかったり、新しい切り口に驚いたりといった作品が多数ありました。
毎回、この「なかはらフォトコンテスト」を個人的にも楽しみにしているゆえんです。

来年「なかはらフォトコンテスト」が開催されますと第10回目となります。

それをターゲットにということでなくても全くかまいませんので、普段の日常生活の中で、スマートフォンのカメラででも何かしら地域の写真を残していただけると、たいへんうれしく思います。

【関連リンク】
(なかはらフォトコンテスト関連)
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2017/3/13エントリ 「第7回なかはらフォトコンテスト」優秀賞6作品・入選12作品発表
2018/5/16エントリ 「第8回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品12点をご紹介

(京浜伏見稲荷神社関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 京浜伏見稲荷神社
2009/7/25エントリ 京浜伏見稲荷神社に、108対の御神使
2013/8/13エントリ 京浜伏見稲荷神社の富士山

(さくらが丘関連)
2016/8/16エントリ 井田山周辺の別世界。アイザック・ニュートン生家のりんごの木を継承する、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」を歩く
(中原平和公園関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
2015/12/16エントリ 中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7 か国の彫刻家による9つの作品
2017/1/12エントリ 中原平和公園の「川崎市核兵器廃絶平和都市宣言」と、周辺の平和像など

Comment(0)