武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
08月01日

夏に涼しい、動物ふれあいパーク。武蔵小杉から18分・みなとみらい駅直結の屋内施設「オービィ横浜」

【Reporter:はつしも】

8月に入り、夏休みも本格化してまいりました。

本サイトではこれまでにも商業施設や工場見学、武蔵小杉ビュースポットなど、武蔵小杉からアクセスしやすいさまざまなお出かけスポットをご紹介してきました。

今回も夏休み特集ということで、猛暑でも快適な屋内施設「オービィ横浜(Orbi Yokohama)」をご紹介したいと思います。

■「オービィ横浜」のエントランス
オービィ横浜

■「オービィ横浜」の内部
オービィ横浜の内部 


「オービィ横浜」は、みなとみらい駅直結の商業施設「マークイズみなとみらい」内に2013年8月に開業したエンターテイメント施設です。

セガと英国BBCによる共同プロジェクトで、「デジタルとリアルの調和」をコンセプトに動物たちとのふれあいや、自然をダイナミックに捉えた映像などを組み合わせた体験型施設となっています。

■人気プログラム「キャットパラダイス」
人気プログラム「キャットパラダイス」

キャットパラダイス

「オービィ横浜」は2018年4月にリニューアルが行われ、動物たちとの触れ合いができるコンテンツが拡充されました。

その際に設置されたのが「キャットパラダイス」です。

■キャットパラダイスのルーム内
キャットパラダイスのルーム内

キャットパラダイスのルーム内 

■猫トイレ
猫トイレ

「キャットパラダイス」では、猫のために設計された専用ルームの中で、猫たちと触れ合うことができます。

キャットタワーやさまざまな隠れ場所など、猫が喜ぶ設備が整えられています。

■「キャットパラダイス」の猫
キャットパラダイスの猫
 

キャットパラダイスの猫

「キャットパラダイス」の猫

専用ルーム内には人の手が届かない、高い場所も多くありますから、猫が疲れたり気分が乗らない場合は、無理にお客さんの相手をしなくてもよいようになっています。

興味津々で積極的な猫もいまして、それぞれに性格が異なります。

■かつおぶし
かつおぶし

かつおぶし

また「キャットパラダイス」では、オプションでかつおぶしを購入して、猫たちにあげることができます。

通常のキャットフードを1日中お客さんがあげていたら健康を害してしまいますが、このかつおぶしは少量でローカロリーです。
おそらく、猫たちは時間帯によって入れ替えなどもして、バランスをとっているのではないでしょうか。

「キャットパラダイス」は人気のコンテンツで、待ち時間も長めになりますので、ご留意ください。

■「アニマルヴィレッジ シマリスの森」
シマリスの森

続いてこちらは、「アニマルヴィレッジ」ゾーンの「シマリスの森」です。
完全屋内型のリス園は国内初ということで、約100匹のシマリス観察できます。

シマリスの観察だけであれば行列不要ですし、先着で整理券をもらえば直接触れ合えるツアーに参加することもできます。

シマリスは噛むことがあるため、ツアーには保護者同伴など一定の年齢制限がありますので、小さいお子さんをお連れの方はあらかじめご確認ください。

■「アニマルスタジオ」モルモット
「アニマルスタジオ」のモルモット

■「アニマルスタジオ」ウサギ
「アニマルスタジオ」のウサギ

「アニマルヴィレッジ シマリスの森」の周囲は、「アニマルスタジオ」エリアになっています。

「アニマルスタジオ」には、モルモットやウサギなどが暮らしています。
これらの動物たちも、手が届く場所にいる場合は触れることができます。

ちなみに本サイト訪問時には、いずれも手の届かない場所でお休みしていました。
このあたりも、一日中お客さんに触れられるのではなく、触れられたくないときには自分の意志で回避ができる設計になっているのだと思います。

■密林のような「アニマルガーデン」の入口
アニマルガーデン

最後にご紹介するのは「アニマルガーデン」です。
このエリアは入場時間と人数が決まっていて、ある程度の順番待ちが必要でした。

ガーデン内は、密林のような演出になっています。

■オニオオハシの放し飼い
オニオオハシ 

このとき、ガーデンの中では「オニオオハシ」が放し飼いになっていました。
密林の中でどこにいるのか?探す楽しみがあります。

■アメリカワシミミズク
アメリカワシミミズク 

こちらは、アメリカワシミミズクです。放し飼いではなく足をつないであります。
微動だにせず気にとまっているため、最初はリアルな剥製かと思ってしまいました。

ただよく見ると、確かに生きていて時折首の角度を変えていました。

■ケヅメリクガメ
ケヅメリクガメ

ケヅメリクガメも、放し飼い中でした。
甲羅を触ることができます。

■グリーンイグアナ
グリーンイグアナ

定位置?でくつろぐ、グリーンイグアナです。
陸上にいましたが、泳ぎが大変うまいのだそうです。

■カピバラ
カピバラ

カピバラ 

人気のカピバラも、アニマルガーデンにいます。
背中をそっとなでてあげました。

■「アニマルガーデン」の密林
アニマルガーデン

さて、ここまでが常設コンテンツです。
続いて、期間限定コンテンツをご紹介しましょう。

■9月30日まで開催「昆虫スゴわざ展」
昆虫スゴわざ展

昆虫スゴわざ展

昆虫スゴわざ展

こちらは、2019年9月30日まで開催されている「昆虫スゴわざ展」です。
オービィ横浜の館内で開催されていまして、追加料金はかかりません。

カブトムシやセミなど、昆虫になりきれるミニゲームがありますので、アニマルコンテンツの待ち時間などに楽しんでおくとよいと思います。

また「昆虫スゴわざ展」のほか、館外では世界のカブトムシ・クワガタなどと触れ合える「みんなの世界昆虫展」も9月8日まで開催されています。

「みんなの世界昆虫展」は別途入場料が必要でした。

■グッズショップ
 グッズショップ

グッズショップ

そして最後は、定番のグッズショップです。
気に入ったぬいぐるみなどがありましたら、こちらでどうぞ。

今回のレポートは以上ですが、「オービィ横浜」にはほかにも英国BBCによる「4Dシアター マウンテンゴリラ」や、「アースクルージング」などの映像コンテンツ、赤道直下の高山の気温差を体感する「マウントケニア」など多数のコンテンツがあります。

詳細につきましては、公式ウェブサイトもご参照ください。


チケットは2019年8月現在、大人が入館料800円、フリーパス2,400円です。
入館チケットのみの場合、有料コンテンツがそれぞれ300円~500円かかります。

コンテンツをいくつ利用するかによって、フリーパスを購入するか検討されると良いでしょう。

夏休み中、みなとみらい駅直結で涼しく楽しめるとあって、混雑率は少々高まることと思います。
開館時間前から、早めに動いておくと良いかもしれません。

【関連リンク】
オービィ横浜 ウェブサイト
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」
2009/9/21エントリ ラゾーナ国のナゾーラ総理
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2011/5/8エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(リムジンバス編)
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2015/2/7エントリ 南武支線を経由しても、行ける。「キリンビール横浜工場ファミリーツアー」参加レポート
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/8/11エントリ 東横線に乗って、みなとみらいの「カップヌードルミュージアム」
2015/9/5エントリ 武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山

Comment(0)

2019年
07月31日

「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」開催中、川崎フロンターレ・東急バス記念品や「小杉らぁめん夢番地」割引サービスを提供

【Reporter:はつしも】

現在、中原区内の交番と警察署等において「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」が開催されています。

これは昨年初開催された企画で、13か所の交番と中原警察署、中原消防署、中原区役所にスタンプ台が設置され、交番に設置された各スタンプには川崎フロンターレの選手の名前と背番号が描かれています。

また、3つ以上スタンプを集めることで、東急バスや川崎フロンターレの記念品が先着でプレゼントされるほか、「小杉らぁめん夢番地」において「煮干ラーメン」400円の割引サービスを受けることができます。

■「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」
なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー 
  
■「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」の開催概要
開催期間 2019年7月22日(月)~8月18日(日)
スタンプ設置時間 10:00~16:00
※中原区役所は平日のみ
特別プレゼント <未就学児・小中学生向けプレゼント>
スタンプを集めて、2019年8月18日(日)11:30から16:00までに「小杉らぁめん夢番地」に来てください。

●中原消防署・中原区役所・中原警察署の「ME ZA SHI」となるスタンプ合計3個を集めると、東急バスからの記念品がプレゼントされます。(先着20人、未就学・小中学生ひとり1個)
●交番のスタンプ3個以上集めると、川崎フロンターレの記念品がプレゼントされます。(先着20人、未就学・小中学生ひとり1個)

<「小杉らぁめん夢番地」割引サービス>
●スタンプラリー期間中に、スタンプ3個以上集めた方全員「煮干ラーメン」を400円で提供(ひとり1杯まで)
ルールや注意事項 各ラリーポイントや中原警察署ウェブサイトで配布されているスタンプ台紙に記載がありますので、ご参照ください。
スタンプ場所 1.武蔵小杉駅前交番
2.小杉交番
3.宮内交番
4.武蔵新城駅前交番
5.武蔵中原駅前交番
6.井田交番
7.下小田中交番
8.木月交番
9.木月三丁目交番
10.上平間交番
11.中丸子交番
12.向河原交番
13.丸子橋交番
14.中原警察署(1)
15.中原消防署※新設ポイント
16.中原区役所※新設ポイント
17.中原警察署(2)
 交番の所在地は下記のウェブサイトをご参照ください。
Web ●中原警察署ウェブサイト なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー
●中原警察署ウェブサイト 交通案内

本企画は、神奈川県中原警察署が主催する夏休みイベントです。
今回は新たに中原消防署・中原区役所が共催に加わり、川崎フロンターレなどの協力のもとに実施されています。

そのためお問い合わせは川崎フロンターレではなく、中原警察署地域企画係が窓口になっています。

ルールや注意事項は中原警察署のウェブサイトや、各交番・中原警察署で配布されているスタンプ台紙をご参照ください。
ただ、ひとついえることは、大変暑い時期ですので無理をせず、水分補給をしながら何回かにわけてラリーポイントを回るのが良いと思います。

■下沼部交番
下沼部交番

そしてもうひとつ留意事項は、「事故・事件により、スタンプ設置時間が遅れる場合がある」ということです。

昨年のスタンプラリー開催時にもfacebookページ等でコメントをいただいたのですが、「交番に行ったけれどもスタンプ台がなかった」というケースが結構あったようです。

ただ、交番のおまわりさんにとって、最優先の仕事は当然ながら地域の安全をまもることですね。

急な出動命令、地域の方からの見回り依頼や相談など、限られた人数で回している交番ではスタンプラリーの対応まではできなくなる場合が十分にありえます。

実際、本サイト取材時の下沼部交番では、午後12時過ぎくらいにまだスタンプ台が出ていませんでした。

暑い中に大汗をかいて交番まで行って空振り…というのは正直つらいところではありますが、このあたりは、企画の前提として覚悟しておく必要があろうかと思います。

■中丸子交番のスタンプ台
中丸子交番のスタンプ台

こちらは、11番「中丸子交番」のスタンプ台です。

交番に割り振られた番号(前掲)は川崎フロンターレの選手の背番号と対応しています。
つまり中丸子交番でもらえるのは、11番・エースストライカーの小林悠選手のスタンプです。

■中原消防署のスタンプ台
中原警察署のスタンプ台

■14番・中村憲剛選手のスタンプ
中村憲剛選手のスタンプ

そして中原警察署には、14番の番号が振られています。
つまりここでは背番号14・中村憲剛選手のスタンプがあるというわけです。

さらに中原警察署では、もうひとつスタンプがもらえます。
それが中原警察署・中原消防署・中原区役所でセットになっている「ME ZA SHI」のスタンプです。

■中原警察署の「SHI」スタンプ
中原消防署のSHIスタンプ

「MEZASHI」とは、それぞれ管轄の異なる中原警察署・中原消防署・中原区区役所の連携した取り組みをPRするため、各長の3人で結成されたユニットです。

「MEZASHI」には、各長が手を取り合い、三位一体となって「中原区の安全・安心なまちづくりを目指します」という意味が込められています。

今回のスタンプラリーでは、中原消防署に「ME」、中原区役所に「ZA」、中原警察署に「SHI」のスタンプがそれぞれ割り当てられ、3つ揃えることで東急バスの記念品が先着でもらえるようになっています。

■中原消防署のスタンプ台
中原消防署のスタンプ台

この「中原消防署」や、「中原区役所」のラリーポイントは今年からの新企画です。

中原区役所については、開庁している平日しかスタンプが押せませんので、ご注意ください。

■西街区ビルの「小杉らぁめん夢番地」
小杉らぁめん夢番地  

特別プレゼントや割引サービスが受けられる「小杉らぁめん夢番地」は、武蔵小杉西街区ビル(武蔵小杉東急スクエアが入居するビル)の1階にあります。

プレゼント引き換えが行われる8月18日(日)11:30~16:00は、東急バス・川崎フロンターレの記念品ともに先着20名のため、スタート前から行列になることが予想されます。

確実に欲しい方は、早めに来店されるのが良いと思います。

■割引400円で提供される「煮干しらぁめん」
煮干しらぁめん

また、スタンプ3個を集めれば、スタンプラリー実施期間中は「煮干しらぁめん」が400円で提供されます(ひとり1杯まで)。

なぜ「煮干し」かというと、川崎フロンターレの2連覇による星ふたつを「煮干し=2星」にかけたものですね。

こちらは8月18日に縛られずに、スタンプラリー実施期間中の都合の良い日に利用できます。
また大人でもどなたでも利用できます。

券売機で食券を購入すると定価になってしまいますから、入店したら最初にスタンプ台紙をお店の方に提示してください。現金で400円を支払うことになります。

割引はひとり1回(スタンプ台紙1枚につき1回)です。

近くの中原警察署や武蔵小杉駅前交番などでスタンプを集めて、とりあえず割引サービスだけ受けてみるのも良いでしょう。

■券売機の川崎フロンターレ応援メッセージ
券売機のフロンターレ応援メッセージ

券売機の川崎フロンターレ応援メッセージ

「小杉らぁめん夢番地」は熱心な川崎フロンターレサポーターのお店として知られ、店内には様々なフロンターレ関連の展示があります。

券売機のモニターにもこまめに応援メッセージが表示されていますので、注目してみてください。

■1番 武蔵小杉駅前交番
武蔵小杉駅前交番 

■2番小杉交番
小杉交番
 

■3番 宮内交番
宮内交番 

■5番 武蔵中原駅前交番
武蔵中原駅前交番 

■6番 井田交番
井田交番 

■7番 下小田中交番
下小田中交番 

■8番木月交番
木月交番 

■9番 木月三丁目交番
木月三丁目交番 

■12番 向河原交番
下沼部交番 

■13番 丸子橋交番
丸子橋交番 

■14番 中原警察署
中原警察署 

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(交番関連)
2010/4/25エントリ 小杉十字路の小杉交番完成
2014/9/15エントリ 武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉駅前交番」が2014年11月4日まで閉鎖、「デイリーヤマザキ」が9月10日閉店
2016/9/18エントリ 武蔵小杉周辺の中原警察署・交番11か所を巡る旅で確認する、各地の海抜表示
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/8/6エントリ 中原警察署が「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」を開催、3つ集めて「小杉らぁめん夢番地」で割引サービスやフロンターレ小中チケットを先着100名プレゼント
2018/11/25エントリ 「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催

(小杉らぁめん夢番地関連)
小杉らぁめん夢番地 twitter
2016/8/3エントリ 小杉町3丁目東地区「小杉らぁめん夢番地」が、同じ大野屋グループ「ヨンパチ食堂」跡地に9月上旬入居決定
2016/9/1エントリ 「小杉らぁめん夢番地」が「ヨンパチ食堂」跡地に本日オープン、「S.N.Bビルディング」1階の「ファミリーマート」がオープンセール実施中
2017/12/19エントリ 法政通り商店街の「iL SOGNO」跡地に「小杉つけめん夢番地」(2号店)が本日オープン、再開発ビル移転によりメニューから消えたつけ麺が復活
※法政通り商店街の2号店「小杉つけめん夢番地」は現在営業日を限定しています。スタンプラリーのプレゼント引き換えは行っていませんのでご注意ください。

Comment(0)

2019年
07月30日

ブレーメン通り商店街「松崎煎餅」のせんべいCafeでいただく、夏季限定「抹茶あずきかき氷」トッピング全部載せ

【Reporter:たちばな】

元住吉のブレーメン通り商店街の「銀座 松崎煎餅」が、煎餅の販売とともに和スイーツを中心としたカフェ営業を行っています。
本サイトではこれまでに2019/5/15エントリ「抹茶パフェ」を、2019/6/27エントリ「抹茶田舎志るこ」をご紹介しました。

今回は新たに夏限定メニュー「抹茶あずきのかき氷」をご紹介したいと思います。

■「銀座 松崎煎餅」モトスミ・ブレーメン通り店
銀座松崎煎餅

松崎煎餅の店内 

「松崎煎餅」は、江戸時代後期の1804年(文化元年)に芝魚籃坂で創業した老舗です。
その後1865年(慶應元年)に銀座に移転し、現在まで「銀座 松崎煎餅」として営業を続けています。

同店のお煎餅は三越、松屋、高島屋などの百貨店でも販売する一方、「地域密着・原点回帰」をテーマにした路面店を「コンセプトストア」として首都圏に2店舗展開しています。

そのうちのひとつが。2017年8月11日にオープンした「モトスミ・ブレーメン通り店」です。

■夏のカフェメニュー
夏のカフェメニュー

同店を前回ご紹介した際、コメントやSNS等でおすすめいただいたのが「かき氷」です。

かき氷は夏限定で、「抹茶あずき」「とちおとめあずき」「信州千曲のあんず」「マンゴー」の4種が看板に出ていました。

■かき氷「抹茶あずき」(アイスクリーム・白玉3個・練乳トッピング)
かき氷「抹茶あずき」

ここまで「抹茶パフェ」「抹茶田舎志るこ」をご紹介してまいりましたので、「抹茶3部作」としてご紹介するのが「抹茶あずき」のかき氷です。

もう見た目で、ふんわりシャクシャクの氷の削り具合が感じられると思います。

■トッピングのアイスクリームと白玉3個
トッピングのアイスと白玉3個 

■トッピングの練乳をかけて…
トッピングの練乳

練乳をかけて… 

「松崎煎餅」のかき氷はALL税別800円で、それにアイスクリーム・白玉3個・練乳のトッピングを各税別100円でつけることができます。

今回は「全部入り」トッピングにしていますので、800円+300円で税別1,100円、税込み1,188円のお会計です。

かき氷としてはなかなかのお値段といえますが、これまでご紹介してきた抹茶パフェや抹茶田舎志るこ同様にクオリティは高いです。

本サイトとしては満足いたしましたが、コストパフォーマンスが見合うと感じるかどうかは当然人それぞれですので、ご判断ください。

■「抹茶あずき」かき氷を横から
抹茶あずきかき氷を横から

■かき氷の看板
かき氷の看板

夏シーズンはまだまだこれからですので、ほかのかき氷「とちおとめあずき」「信州千曲のあんず」「マンゴー」についてもチャンスがあれば試してみたいと思います。

■これまでにご紹介「抹茶田舎志るこ」
抹茶志るこ

■同じく「抹茶パフェ」
抹茶パフェ

■「銀座松崎煎餅」モトスミ・ブレーメン通り店の店舗情報
●所在地:中原区木月1-27-7
●営業時間:11:00〜20:00(L.O.19:30)
●定休日:火曜日
●Web:
https://matsuzaki-senbei.com/store

■マップ


【関連リンク】
モトスミ・ブレーメン通り商店街 ウェブサイト 松崎煎餅
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 銀座松崎煎餅 モトスミ・ブレーメン通り店
2019/5/15エントリ ブレーメン通り商店街「銀座 松崎煎餅」のせんべいCafeでいただく、抹茶パフェ
2019/6/27エントリ ブレーメン通り商店街「銀座 松崎煎餅」のせんべいCafeでいただく、「抹茶田舎志るこ」

Comment(0)

2019年
07月29日

東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口の「センターロード」の3か所の門がリニューアルされました。
基本的な記載情報は変わりませんが、ベースカラーが黄色から白に変更されています。

■リニューアル前のセンターロードの西門
リニューアル前のセンターロードのアーチ

リニューアル前のセンターロードのアーチ

センターロードは、東急武蔵小杉駅前に残る昔ながらの繁華街です。
細い路地に飲み屋等が入居した雑居ビルが密集し、夜にはひとときのくつろぎを求める人たちで賑わっています。

上記写真は西門がリニューアルされる前のもので、門の上には「仲通り会」という商店街の名前が記載されています。

「仲通り」=「センターロード」ということですね。

■リニューアル後のセンターロードの西門
リニューアル後のセンターロードの西門

■同じく、東門
センターロードの東門

■同じく、北門
同じく、北門

そしてこちらが、リニューアル後のセンターロードの門です。

センターロードの入口は3か所ありまして、それぞれ西門、東門、北門となっています。

■「東門」の名称記載
「東門」の記載

リニューアル後には、「東門」など名称が記載されました。
更新されたのは看板の部分のみで、柱や枠組みなどの基礎的な部分は従来のまま変わっていないようです。

■夜にバックライトが輝く門
夜に輝く門

そしてセンターロードの門は、従来通り夜になるとバックライトが輝くようになっています。

従来の黄色の方が、飲み屋街の提灯にはイメージがマッチするかもしれませんが、白はよく目立ちますね。

また新たな武蔵小杉駅前の風景として、いつしか馴染んでくるでしょうか。

【関連リンク】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ

Comment(0)

2019年
07月28日

「第8回CC等々力エコ暮らしこフェア」が等々力緑地で開催、低炭素・資源循環・自然共生をテーマにエコイベントに賑わい

【Reporter:はつしも】

2019年7月27日(土)に、「第8回CC等々力エコ暮らしこフェア」が開催されました。

等々力陸上競技場周辺においてエコに関連するさまざまな企画が展開され、川崎フロンターレの「川崎市制記念試合」とともに多くの方が楽しみました。

■「第8回CC等々力エコ暮らしこフェア」
CC等々力エコ暮らしこフェア 

「CC等々力エコ暮らしこフェア」は、川崎フロンターレ・川崎市・川崎市環境局・中原区役所・川崎市公園緑地協会・富士通の共催によるイベントです。

「低炭素」「資源循環」「自然共生」をテーマに、毎年さまざまな催しが行われています。

■「つくろう!瞬間冷え冷えパック」
つくろ!瞬間冷え冷えパック

最初に、川崎市環境総合研究所による「つくろう!瞬間冷え冷えパック」をご紹介しましょう。

川崎市環境総合研究所は、川崎区殿町の「キングスカイフロント」で水質汚濁や大気汚染、環境中の化学物質の調査や様々な啓発活動を行っています。

今回の「エコ暮らしこフェア」では、電気を使わずに涼しく過ごせる「瞬間冷え冷えパック」作りのワークショップを開催していました。

■尿素を計量して袋詰め
尿素を計量

尿素を袋詰め

瞬間冷え冷えパックの作り方はシンプルで、尿素と水があれば実験可能です。
まずは尿素を計量して、袋詰めします。

■水を彩色
水を彩色

水を彩色

続いて、水を好きな色に彩色して、飴玉のように別途袋詰めします。

実験上彩色は別にしなくても瞬間冷え冷えパックは完成しますが、わかりやすくするために彩色したものと思います。

色はいくつかありましたが、川崎フロンターレのホームゲームイベントだけに、皆さん「青」を選択していました。

■瞬間冷え冷えパックの完成
瞬間冷え冷えパックの完成

■水袋をつぶして瞬間冷え冷え開始
水袋をつぶして瞬間冷え冷え開始

彩色した水袋を尿素の袋に入れて、「瞬間冷え冷えパック」が完成です。

水袋を外から叩いて潰すと、尿素と水が混じって瞬間冷え冷えが開始します。
触ってみると、確かに熱いさなか、涼しさを感じることができました。

■牛乳パックリサイクルで手すきはがき作り
牛乳パックで和紙作り

続いてこちらは、牛乳パックリサイクルによる手すきはがきづくりです。

使い終わった牛乳パックをとかして、上記写真のように手すきではがき大の紙をつくっていきます。

■はがきの仕上げ
はがきの仕上げ

はがきの仕上げ

はがきの仕上げ

手すきした紙をアイロンがけして水分を飛ばし、はがきが完成です。

これで切手を貼れば、郵送可能です。
暑中見舞いなど、送ってみてもよいですね。

■エコパズルで勝利のスタメン予想
エコパズルで勝利のスタメン予想

エコパズルで勝利のスタメン予想

これは、連続した形で材料に無駄の出ない「クッションサン」です。
写真のようにバラバラになるまでは、例えば頭の部分が隣のパーツの股の部分にぴったりはまっていて、カットして捨てる材料が無いようになっています。

クッションサンに背番号をつけて選手に見立て、オリジナルのスタメンを作ってみるという企画でした。

写真はブースにモデルとして展示されていた、当日の実際のスタメンと控え選手です。

■たねだんごづくり
たねだんご作り

昨年も実施されていた「たねだんごづくり」は、今年も人気でした。

けと土と赤玉土を混ぜて丸めた土に肥料を入れ、花の種を付ければ簡単に出来上がります。
プランターなどで気軽に栽培することができます。

■リメイクミニうちわ作り
リメイクミニうちわ作り

■「モリオン」による花の種の配布
モリオンによる花の種の配布

■エコカー「MIRAI」の展示
エコカー「MIRAI」の展示

他にも、「リメイクミニうちわ作り」「モリオンによる花の種配布」エコカー「MIRAI」の展示など、さまざまな企画がありました。

エコカー「MIRAI」は、水素と空気中の酸素を電気化学反応させて自らが発電して走る燃料電池自動車で、川崎市の公用車としても使われています。

■エコクイズラリーによるガラガラ抽選
エコクイズラリーによるガラガラ抽選

■景品のロジーちゃん文具セット
ロジーちゃん文具セット

また会場内には、各所に「エコクイズラリー」が設置されていました。
クイズ自体は簡単なもので、回答してゴールに来るとガラガラ抽選ができました。

写真は本サイトが当選した「ロジーちゃん文具セット」です。
ロジーちゃんは、中原区のエコ推進キャラクターですね。

■エコ仕様の「フロンターレオーガニックバナナドッグ」
エコ仕様の「フロンターレオーガニックバナナドッグ」

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

「CC等々力エコ暮らしこフェア」終了のちは、多くの方が川崎市制記念試合「川崎フロンターレvs大分トリニータ戦」を観戦されていました。

その試合の模様については、昨日のエントリでご紹介をしております。

試合を観戦されなくても、「エコ暮らしこフェア」のようなホームゲームイベントを楽しむこともできます。

そんなきっかけから、試合を観戦された方もいらっしゃったのではないでしょうか。

■フロンターレのマスコット陣と大分トリニータの「ニータン」
フロンターレのマスコット陣と大分トリニータの「ニータン」  

【関連リンク】
川崎フロンターレ 大分トリニータ戦 ゲーム記録
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2017/6/17エントリ 「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート:川崎市のエコキャラ集結と、ガス管で作る万華鏡など

Comment(0)

2019年
07月27日

川崎フロンターレが「川崎市制記念試合」大分戦に勝利、西城秀樹さんのYMCAショーをコロッケさんが継ぎ等々力に歓声

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第20節「川崎フロンターレvs大分トリニータ戦」が、「川崎市制記念試合」として等々力陸上競技場で開催されました。

ハーフタイムには、2018年5月16日に逝去された西城秀樹さんが例年披露されていた「YMCAパフォーマンス」が、タレントのコロッケさんを後継者として実施されました。

試合は齋藤学選手、小林悠選手、阿部浩之選手のゴールにより川崎フロンターレが3-1で勝利しました。
これにより同クラブはJ1リーグで15戦無敗を続けています。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs大分 ハイライト動画
■コロッケさんtwitter

■早朝に等々力陸上競技場の空に架かった虹
等々力陸上競技場の空に架かった虹 

本日は台風の接近により、深夜から早朝にかけて断続的に雨が降っていました。
雨は7時前にはあがり、朝日が差してきたことで等々力陸上競技場の空に虹がかかりました。

川崎市制記念試合は天候が心配されましたが、幸先の良い1日のはじまりとなりました。

■西城秀樹さんのパネルと等々力陸上競技場
西城秀樹さんのパネルと等々力陸上競技場 

西城秀樹さんは、川崎市在住であった縁もあり、長い間等々力陸上競技場の川崎市制記念試合において「YMCA」のハーフタイムショー
を行ってきました。

当初、川崎フロンターレが用意できた謝礼は微々たるものだったようですが、西城さんは快く引き受けられ、毎年恒例のイベントとなっていたものです。

西城さんは2018年に亡くなられましたが、本日も等々力陸上競技場には西城さんのパネルが設置されていました。

■川崎市の福田市長のご挨拶
福田市長のご挨拶

本日の川崎市制記念試合では、川崎市により市民1,000組・2,000名が招待されています。

また、川崎市が進めるバリアフリーの取り組み「かわさきパラムーブメント」の一環として、通常は大きな音や光などを苦手とされている発達障害の方が、その特性に配慮した環境整備の上で、川崎市民に加えて大分からも招待されたということです。

冒頭、福田市長がご挨拶とともにそのような取り組みの説明をされていました。

■「よーきちくれた ありがとう」
「よーきちくれた ありがとう」

福田市長によるかわさきパラムーブメントの説明の際、大分トリニータサポーターの皆さんから「よーきちくれた ありがとう」の横断幕が掲出されました。

これは大分弁で「よく来てくれた ありがとう」の意味かと思います。

■ひらがなのスタジアム映像
ひらがなのスタジアム映像

ひらがなのスタジアム映像

ひらがなのスタジアム映像

ひらがなのスタジアム映像

ひらがなのスタジアム映像

また川崎市制記念試合は夏休み期間中ということで、スタジアムの映像装置の表示も、大部分がひらがな表記になっていました。

川崎市民招待により初めて観戦されたお子さんも多かったのではないかと思います。
そんなお子さんでも、読みやすかったことでしょう。

■川崎フロンターレと大分トリニータの熱戦
川崎フロンターレと大分トリニータの熱戦

■1点目を挙げた齋藤学選手
齋藤学選手

■ハーフタイムの「YMCAショー」
YMCAショー

■西城さんの跡を継いだコロッケさん
西城さんの跡を継いだコロッケさん 
 
そしてハーフタイムに実施されたのが、西城秀樹さんが続けてきた「YMCAショー」(西城さんのヒット曲「ヤングマン」の振付をスタジアム全体で踊るショー)です。
 
本日は西城さんと親交があり、川崎市とも縁のあるコロッケさんが跡を継ぐ形で、得意のものまねもまじえたショーが行われました。

さらに恒例のチアダンスチーム「フロンタールズ」や、川崎フロンターレ後援会員からの参加者らがスタジアムのトラックに並び、スタジアム全体で「YMCA」を踊りました。

■スタジアム全体での「YMCA」 
スタジアム全体での「YMCA」

■等々力陸上競技場から見えた花火
等々力陸上競技場から見えた花火

さらに本日は、試合開催中にホーム側バックスタンドの向こうに花火が見えました。

早朝の虹に始まって夜には花火と、川崎市制記念試合を祝しているような気がいたしました。

■川崎フロンターレの勝利で試合終了
川崎フロンターレの勝利で試合終了

■「あんたが大賞」は阿部浩之選手
あんたが大賞は阿部浩之選手

本日の「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)はレアンドロ ダミアン選手から供給された決定機を確実に決めて3点目を挙げた、阿部浩之選手でした。

プレゼンターは福田市長で、かわさき名産品の「TAROの夢」などが贈られました。

阿部浩之選手は今季出場機会を減らしていたところ、フル出場を果たして勝利に貢献しました。
2連覇の原動力となった選手ですし、まだ後半戦、同選手の活躍が必要となるでしょう。

■川崎市のデザインを取り入れたリミテッドユニフォーム
リミテッドユニフォーム 

本日選手たちが着用していたのは、川崎市のデザインを取り入れたリミテッドユニフォームでした。
川崎市ロゴの赤、緑、水色を配し、おなかの部分には川崎市の地図が描かれています。

地域密着をコンセプトとする、川崎フロンターレらしいユニフォームといえるでしょう。

■大分トリニータの「ニータン」とフロンターレのマスコット陣
ニータンとフロンターレのマスコット陣 

なお、本日は等々力陸上競技場周辺においてホームゲームイベント「第8回CC等々力 エコ暮らしこフェア」も開催されました。

そちらはまた情報量が多くなりすぎますので、また別途お伝えしたいと思います。

■2018年5月20日ホームゲームで作られた西城秀樹さんのビッグフラッグ
5月20日ホームゲームで作られた西城秀樹さんのビッグフラッグ

【関連リンク】
川崎フロンターレ 大分トリニータ戦 ゲーム記録
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(西城秀樹さん関連)
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場

Comment(0)

2019年
07月26日

川崎市市民ミュージアムで企画展「こびとづかんの世界」が開催、なばたとしたかさんのサイン会やライブペイントワークショップも7月28日(日)実施

【Reporter:はつしも】

川崎市市民ミュージアムで、企画展「なばたとしたか こびとづかんの世界」が2019年9月8日まで開催されています。

本企画展では「こびとづかん」シリーズの原画やスケッチや、なばたとしたかさんが制作したフィギュアなど、同作品の世界に入り込める展示が行われています。

またこれに関連して7月28日(日)には、なばたとしたかさんのサイン会やライブペイントワークショップが開催されるなど、各種イベントも予定されています。

■「なばたとしたか こびとづかんの世界」
川崎市市民ミュージアム

■「なばたとしたか こびとづかんの世界」
こびとづかんのせかい

「なばたとしたか こびとづかんの世界」は、川崎市市民ミュージアムの企画展示室1で開催されています。

「こびとづかん」は、なばたとしたかさんの手により2006年から刊行されている人気シリーズです。
「キモカワ」とも評される、インパクトの強いこびとたちをリアルに描いた作品が多くの方に支持されています。

■なばたとしたかさんの作品「『こびと桃がたり』より」
 なばたとしたかさんの作品
(c)Toshitaka Nabata

■「こびとづかん」より表紙
なばたとしたかさんの作品
(c)Toshitaka Nabata

■「フィギュア リトルハナガシラ」
なばたとしたかさんの作品
(c)Toshitaka Nabata

■「みんなのこびと」より
なばたとしたかさんの作品
(c)Toshitaka Nabata

※川崎市市民ミュージアム提供

企画展は「第1章 こびとづかんの世界」「第2章 こびと大研究」「第3章 いーとんの大冒険」 「第4章 なばたとしたかの世界」の4部構成になっています。

「こびとづかん」シリーズや「いーとんの大冒険」などの代表作に加え、なばたとしたかさんが19歳から書き溜めたという原画やラフなど、貴重な展示が集められました。

■「こびとづかん」のフォトスポット
「こびとづかん」のフォトスポット

フォトスポット

■撮影可能スポット
撮影可能スポット

企画展の会場には、一部ですが撮影およびSNS投稿が可能なフォトスポットが用意されています。

「こびとづかん」の世界に、実際に入ってみてはいかがでしょうか。

■お子さん向けのプレイスポット
お子さん向けのプレイスポット

また会場内には、お子さん向けのプレイスポットもありました。
ここには「こびとづかん」の本もありましたので、ここで作品を読んでもらうのも良いと思います。

■川崎市市民ミュージアム内の「こびとさがしスタンプラリー」
こびとさがしスタンプラリー

スタンプラリー

また本企画展では、「こびとさがしスタンプラリー」も開催されています。

これは企画展会場だけでなく、川崎市市民ミュージアムの各展示スペース等(本企画展以外は無料エリア)にラリーポイントが設置されています。

スタンプラリーを楽しみながら、市民ミュージアムの他の展示等にも触れてもらう趣旨でしょう。

■3階ライブラリーの「こびとづかん」特集
ラリーポイントが設置されている3階ライブラリー

川崎市市民ミュージアムの3階には、様々な図書や充実した漫画、映像資料などが所蔵された「ライブラリー」があります。

このライブラリーにも「こびとさがしスタンプラリー」のポイントが設置されるとともに、「こびとづかん」シリーズの本が特集で用意されていました。

なお、スタンプが全部そろうと「ごほうびスタンプ」をひとつ押してもらえます。

特段豪華賞品などはないのですが、小さいお子さんであれば、スタンプ探しで十分楽しめるのではないでしょうか。

■ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは、「こびとづかん」関連グッズや、同時開催されている企画展「妖怪 ヒト ファンタジーからリアルへ」の関連書籍などが販売されていました。

「妖怪 ヒト ファンタジーからリアルへ」は、「こびとづかんの世界」のチケット共通で入場できますので、来場の際はあわせてお楽しみください。


さらに、川崎市市民ミュージアムでは今後、なばたとしたかさんのライブペイントワークショップや、3回にわたるサイン会など関連イベントも企画されています。

詳細につきましては、下記及び川崎市市民ミュージアムのウェブサイトをご参照ください。

■「なばたとしたか こびとづかんの世界」の開催概要
 
会場 企画展示室1
期間 2019年7月6日(土)~2019年9月8日(日)
休館日 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
※夏休み期間の土曜日(7月20日・27日・8月3日・10日・17日)は19:00まで開館延長
観覧料 ●一般 600円(480円)
●学生・65歳以上 450円(360円)
●中学生以下 無料
※カッコ内は20名以上の団体料金。
※障害者手帳等をお持ちの方およびその介護者は無料。
主催 川崎市市民ミュージアム
関連イベント ● なばたとしたか ライブペイントワークショップ
7月28日(日)13:00~
会場:1F 逍遥展示空間/定員20組/(5歳~小学生〈2年生未満は保護者同伴〉)/イベントページより要事前申込(抽選)/無料
※申込期間:6月18日(火)~7月18日(木)
※ライブペイント見学のみの場合は申込不要です

● なばたとしたか サイン会
当日、ミュージアムショップにて対象商品を購入された方、各回先着30名に整理券を配布します。
① 7月28日(日)15:00~ 
② 9月8日(日)13:00~
③ 同日 15:00~
1F 逍遥展示空間/各回先着30名 
※対象商品の販売は9:30開始 
※書籍、または色紙へのサインになります(色紙を希望される方は要持参)

●「こびと探し」スタンプラリー
会期中、展示室入口にてスタンプ用紙を配布します(展覧会を観覧される方が対象)。館内各所に隠れた “コビト” を探してスタンプを集めます。

● 造形ワークショップ「かわさきで新種発見! コビトになって、仲間入り!」
8月25日(日)13:00~16:00 
講師:内野務(図画工作家・元品川区立第三日野小学校教諭)
1F 逍遥展示空間/定員20組(小学生以上)/イベントページより要事前申込(抽選)/1,000円
※申込期間:7月15日(月・祝)~8月15日(木)

● ベビーカーツアー
7月18日(木)11:45~(30分程度)
2F 企画展示室1/0歳~未就学児とその保護者/定員6組/要観覧券/イベントページより要事前申込(抽選)
※申込期間:6月9日(日)~7月9日(火)

● ギャラリーツアー
① 8月4日(日)14:00~
② 8月17日(土)17:00~
※閉館時間延長のため 2F 企画展示室1/要観覧券/当日直接会場へ
協力 ロクリン社・ナバーランド
企画 株式会社オフィス渋谷
Web ●川崎市市民ミュージアム 企画展ページ

【関連リンク】
こびとづかん ウェブサイト
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 川崎市市民ミュージアム
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映
2017/6/28エントリ タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映
2017/7/28エントリ 川崎市市民ミュージアムで開催中「からくりトリックの世界」でトリック3Dアート写真を撮ろう!/7月29日(土)「シン・ゴジラ」が最終2回上映
2017/68/5エントリ 川崎市市民ミュージアムで、バケツ稲を栽培中。「ミュージアムで田んぼ」で元気に育つ稲とメダカたち
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/4/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで「中井精也鉄道写真展 笑顔あふれる『ゆる鉄』ワールド」が開催、川崎市や武蔵小杉駅の鉄道ジオラマ展示・休日には子ども向けワークショップも
2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験
2018/10/19エントリ 武蔵小杉に超A級スナイパー登場。川崎市市民ミュージアムが企画展コラボ「ゴルゴ13×武蔵小杉」特製クリアファイルをコスギフェスタで配布決定
2018/11/2エントリ 川崎市市民ミュージアム「ゴルゴ13」企画展レポート:名作「海に向かうエバ」の全原画を展示、11月3日(土)はさいとう・たかを先生サイン会を開催し入場無料に
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/1/4エントリ 川崎市市民ミュージアムで「ビッグコミック50周年展」を開催中、1月13日「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」の参加申込が1月5日(土)締切に
2019/3/9エントリ 「画業50周年記念展 竹宮惠子 カレイドスコープ」が川崎市市民ミュージアムで開催中、本日開催の竹宮先生トークショー取材レポート
2019/3/19エントリ 川崎市市民ミュージアムの鉄道ジオラマ模型で再現、川崎市臨海部から武蔵小杉など南武線の風景
2019/4/29エントリ 川崎市市民ミュージアムで企画展「岩合光昭写真展 ねこづくし」が開幕、「島の猫」シリーズが初の集約展示

Comment(0)

2019年
07月25日

JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ

【Reporter:はつしも】

本日、JR東日本が武蔵小杉駅横須賀線ホームにおける安全対策を発表しました。
転落を防止する「転落防止注意喚起センサー」が2019年11月末に、「スレッドライン」が2020年3月末に設置されることとなりました。

■転落防止注意喚起センサー(2019年11月末設置)
転落防止注意喚起センサー
※JR東日本プレスリリースより

まずこちらが、2019年11月末に設置される転落防止注意喚起センサーです。

列車がいないとき、ホームの端の部分に人が近づくとセンサーが検知し、「お下がりください」と注意喚起のアナウンスが流れます。

列車がホームに来ている場合は、当然乗降で人がホームの端を行き来しますから、センサーは検知しないようになっています。

■センサーが設置されるエスカレーター・階段際の部分
ホームのエスkレーター出口

センサーが設置されるのは、前掲の図の通り、階段やエスカレーターによってホームが狭くなっている部分です。

ホームが狭い分、ラッシュ時には転落リスクが高まりますので、ここに注意喚起の手当てをするというわけです。

■「スレッドライン」(2020年3月末設置)
スレッドライン
※JR東日本プレスリリースより

続いてこちらが、2020年3月に設置される「スレッドライン」です。

これはホームに電車が接近すると、進行方向に流れるように点滅することで、視覚的に注意喚起を行うものとなっています。

横須賀線では、新橋駅の地下ホームなどに設置されていますので、ご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。

■武蔵小杉新駅のホームと改札口の増設(2023年完成)
新たな改札口の設置エリア

武蔵小杉新駅では、すでにお伝えした通り、2023年にはホームを増設し、2面2線化を行う計画です。
またこれにあわせて、改札口の新設も行われます。

今回の安全対策に加えて、このホームと改札口の増設は武蔵小杉新駅における大きな変化といえます。

■2022年にホームドアが設置されるJR南武線武蔵小杉駅ホーム
JR南武線武蔵小杉駅ホーム 

また昨日のエントリでお伝えした通り、JR武蔵小杉駅の南武線ホームでは、2022年3月にホームドアが設置されることが川崎市から発表されました。

これに対して横須賀線・湘南新宿ラインなどが停車する武蔵小杉新駅ではドアの位置が異なる列車が多いことから、ホームドアの設置は難しい状況にありました。

とはいえ武蔵小杉新駅ホームの安全対策も急務ですから、今回の「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」の設置が発表されたものと思います。

■JR武蔵小杉駅の設備投資スケジュール
●2019年11月末 横須賀線ホーム 転落防止注意喚起センサー設置
●2020年3月末 横須賀線ホーム スレッドライン設置
●2022年3月  南武線ホーム ホームドア設置
●2023年度  横須賀線ホーム ホーム増設
●2023年度以降 横須賀線ホーム北側 改札口増設

JR武蔵小杉駅の設備投資スケジュールをまとめると、上記の通りになります。

同駅の連絡通路で告知されていた「今後も武蔵小杉駅は変わります!」は、このあたりの計画具体化が背景にあったのでしょうね。

■「今後も武蔵小杉駅は変わります!」
今後も武蔵小杉駅は変わります! 

【関連リンク】
JR東日本ニュースリリース JR武蔵小杉駅横須賀線ホームにおける安全性向上への取り組みについて(PDF)
川崎市報道発表資料 JR南武線武蔵小杉駅にホームドアを設置します

(JR武蔵小杉駅関連)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場

(ホームドア関連)
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2016/6/27エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場

Comment(1)

2019年
07月24日

川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の南武線ホームに、ホームドアが設置されることとなりました。

川崎市とJR東日本が基本的な方向性を確認して発表に至ったもので、2022年3月に完成を予定しています。

■JR南武線武蔵小杉駅ホーム
JR南武線武蔵小杉駅ホーム

JR武蔵小杉駅は、横須賀線・湘南新宿ラインの新駅開業や駅周辺の開発等により、乗客数の増加が続いています。
南武線ホームについては、従来の南武線口から新駅への乗り換え通路を兼ねていることもあって、朝夕のラッシュ時には混雑が激しく、早急な安全対策が必要となっていました。

川崎市では、市内各駅におけるホームドア設置のため、補助制度を設けて促進活動を行ってきました。
この補助制度を活用し、川崎市が設置費用の1/12を補助することにより、武蔵小杉駅でのホームドア設置についてJR東日本と合意されたものです。

現段階において、ホームドアの設備仕様等はあきらかになっていません。
2020年度に製作着手、2022年3月に設置完了ということですから、これからまだ詰めていく部分が多いようです。

■武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア(実証実験)
武蔵小杉駅東横線ホームのデジタルサイネージ一体型ホームドア

東急武蔵小杉駅においては、すでにホームドアが設置済みです。
こちらではデジタルサイネージの実証実験も行われていましたが、JR南武線バージョンはどのようなものになるでしょうか。

■南武線下りホームの拡幅(左側)
JR武蔵小杉駅南武線下りホームの拡幅部分

JR武蔵小杉駅においては、2018年4月1日より混雑に対応するため南武線下りホームの一部拡幅を行っていました。
ただ、これは拡幅区間が限られていることから、効果としては限定的であったと思います。

安全対策としては、やはりホームドアの設置が効果的ですね。

■新南口前に新設された臨時改札
新南口の新設された臨時改札

2018年4月26日には、武蔵小杉新駅「新南口」に朝ラッシュ時の臨時改札口が増設されました。

これは武蔵小杉新駅の「エスカレーター行列」を解消するのに大きく貢献しました。

■武蔵小杉新駅のホームと改札口の増設
新たな改札口の設置エリア

また、武蔵小杉新駅についてもさらなる安全対策が求められていますが、横須賀線・湘南新宿ライン・成田エクスプレスなど、停車する列車のドアの位置が異なるために現段階ではホームドアの設置は具体的な計画がありません。

また、すでにお伝えした通り2023年にホーム増設の計画がありますので、それまで大規模な設備投資は考えにくいでしょう。

■「今後も武蔵小杉駅は変わります!」
今後も武蔵小杉駅は変わります! 

2019/3/15エントリでご紹介した通り、現在JR武蔵小杉駅の連絡通路には「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が掲示されています。

その中で、キャラクターの一つ「もぐもん」により、「今後もJR武蔵小杉駅は変わります!」と予告が行われていました。

この段階で新駅側のホームと改札口の増設は発表されていましたが、今回新たに南武線ホームドアの設置が発表されたわけです。

有言実行ということで、安全のために必要な投資が今後も適切に行われることを期待しております。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 JR南武線武蔵小杉駅にホームドアを設置します

(JR武蔵小杉駅関連)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場

(ホームドア関連)
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2016/6/27エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場

Comment(5)

2019年
07月23日

武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始

【Reporter:あさお】

本日、武蔵小杉駅北口において、川崎フロンターレの歴代ユニフォームをあしらった「フロンターレポスト」の除幕式が行われました。

ふろん太、カブレラ、ぽすくま、中原サッカースクール生に川崎市および日本郵便の関係者らが出席し、本日より供用開始となりました。
Jリーグクラブのラッピングポストが設置されるのは、日本でも初めての試みとなります。

また本日より「KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手」が川崎市内の各郵便局等で発売されましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉駅北口の「フロンターレポスト」除幕式
武蔵小杉駅北口の「フロンターレポスト」除幕式

川崎フロンターレは、2019年(令和元年)にめでたくクラブ創立23年目を迎えました。

そこで、「23=ふみ=文」と読めるこの年と、リーグ2連覇も記念した日本郵便としてのコラボ企画として、オリジナルフレーム切手の販売に加えて、本日7月23日(文月のふみの日)を皮切りに川崎市内7区にフロンターレポストを設置していくこととなりました。

■「フロンターレポスト」のお披露目
「フロンターレポスト」のお披露目

「フロンターレポスト」のお披露目

川崎フロンターレのスクール生を中心に、皆さんで除幕を行い、いよいよフロンターレポストがお披露目です。
あざやかなサックスブルーの郵便ポストが登場しました。

■2016シーズンユニフォームをあしらったフロンターレポスト
2016シーズンユニフォームをあしらったフロンターレポスト

2016シーズンユニフォームをあしらったフロンターレポスト

2016シーズンユニフォームをあしらったフロンターレポスト

市内7区にひとつずつ設置されるフロンターレポストは、川崎フロンターレの歴代ユニフォームのデザインがあしらわれています。

本日設置された中原区のポストは、2016シーズンの縦ストライプのユニフォームです。

前面にはクラブのエンブレム、側面にはマスコットキャラクターのふろん太、ワルンタ、カブレラが描かれていました。

■初の郵便物投函
初の郵便物投函

■ふろん太、カブレラも
ふろん太、カブレラも

ふろん太、カブレラも

初の郵便物投函は、未来のフロンターレを担うスクール生の皆さんです。
中村憲剛選手へのお手紙など、思い思いにしたためたものです。

続いてふろん太、カブレラも投函していました。

ふろん太はJリーグの村井チェアマン宛てに、カブレラは川崎市の福田市長宛てにお手紙を送っていましたが、どんな内容だったのでしょうね。

■皆さんで記念撮影
皆さんで記念撮影

■ふろん太とカブレラ
ふろん太とカブレラ

除幕式の最後には、皆さんで記念撮影です。
ふろん太とカブレラのペアショットも、勿論押さえておきました。

■川崎区:川崎市総合庁舎前(川崎区東田町8)
川崎区

■幸区:JR新川崎駅前(幸区鹿島田1-4-35)
幸区

■中原区:JR武蔵小杉駅北口(中原区小杉町1-403)
中原区

■高津区:高津区役所前(高津区下作延2-8-1)
高津区

■宮前区:鷺沼郵便局前(宮前区土橋3-3-1)
宮前区

■多摩区:JR登戸駅前(多摩区登戸3435)
多摩区

■麻生区:小田急線栗平駅前(麻生区栗平2-1-1)
麻生区
※川崎フロンターレプレスリリースより

7区のフロンターレポストは、本日移行順次設置が進められていきます。
このうち中原区のみ、ホームグラウンドのお膝元ということで除幕式が行われたものです。

フロンターレポストの設置については、年明けの「新体制発表会」においても先行して告知が行われていました。

その後どうなったかと思っておりましたが、「文月のふみの日」を待っていたわけですね。
このあたりのこだわりは、川崎フロンターレらしいところです。



■「KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手」
KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手

KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手

そして本日より、フロンターレポストの設置とあわせてクラブ創設23周年の記念企画としてオリジナル フレーム切手セット「KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手」が発売されました。

記念切手の絵柄は市内7区のフロンターレポストが採用されていまして、オリジナルの台紙とセットになっています。

この切手は、川崎市内の郵便局や日本郵便のオンラインストア(※オンラインは25日から)で販売されていますので、欲しい方はお早めに購入ください。

全体で2,300セット、うち中原郵便局の入荷数は30セットです。



■JR武蔵小杉駅北口の駅舎
JR武蔵小杉駅北口の駅舎

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の屋上看板と、壁面の応援懸垂幕
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の屋上看板 

なお、川崎フロンターレは、JR武蔵小杉駅北口の駅舎壁面にも「川崎ブレイブサンダース」とともにエンブレムを掲出しています。

またイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では屋上看板のロゴ等掲出に加えて懸垂幕も設置されるなど、地域企業との協力関係も強化してきていました。

こういった取り組みは、ある日突然お願いしたからといって協力が得られるものではありません。

Jリーグクラブとして「地域貢献度No.1」を9年連続受賞するなど、23年間のクラブの歴史の中で地域貢献に継続的に取り組んできたこと、またそこで得られた後押しを力に、サッカー自体においても実績をあげてきたことが大きいと思われます。

■2018シーズンの優勝記念切手
優勝記念切手 

【関連リンク】
川崎フロンターレ クラブ創立23周年特別企画!「23(フミ・文)企画・フロンターレポスト設置」、「除幕式」実施のお知らせ
日本郵便ウェブサイト オリジナル フレーム切手セット「KAWASAKI Frontale 23rd オリジナル フレーム切手」の販売開始
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/7/29エントリ イトーヨーカドー史上初、武蔵小杉駅前店の屋上看板に川崎フロンターレロゴ・ふろん太くんを本日掲出、壁面に応援懸垂幕を掲揚
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2018/5/28エントリ 川崎フロンターレ「2017明治安田生命J1リーグ優勝記念グッズ」発送出揃う、ブルーレイ・優勝記念切手・トートバッグなどをご紹介
2019/5/5エントリ 川崎フロンターレ連覇記念グッズ発送出揃う、記念切手やスノードーム等に加え1,000ピースのジグソーパズルを完成

Comment(0)