武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
07月02日

「インターナショナル・フェスティバル in カワサキ2017」が川崎市国際交流センターで開催、約30の国や地域に関わる100以上のグループが参加

【Reporter:はつしも】

本日、川崎市国際交流センターにおいて「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ2017」が開催されました。

約30以上の国と地域に関わる、100以上グループが参加し、たいへん多くの地域の方が集まりました。

■「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ2017」
「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」

「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」

「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」は、かわさき国際交流民間団体協議会と、川崎市国際交流協会が主催する毎年恒例のイベントです。

木月祇園町にある「川崎市国際交流センター」の施設全域を活用して、世界の文化を体験するさまざまな催しが行われます。

■屋外ステージでの民族舞踊
屋外ステージでの民族舞踊 

国際交流センターに到着すると、最初に目に入るのが屋外ステージの人だかりです。
ここでは、民族舞踊や演奏、また日本の和太鼓演奏や殺陣パフォーマンスなどが行われていました。

写真は中央アジア・シルクロードの踊りです。

■各国のフード
各国のフード

各国のフード 

普段の駐車場は、世界のフード出店が並んでいました。

インド、ペルー、トルコ、中国、インドネシア、エジプト、ロシア、ペルー、メキシコ、ボリビア、ラオス、チリなど、非常に多彩な料理が人気を博していました。

写真はロシアのピロシキです。

■「ふろん太」の横断幕
「ふろん太」の横断幕

ふと見ると、目の前に「ふろん太」の巨大な横断幕が…。
会場のどこかに、ふろん太君がいるのでしょうか。

■茶室のふろん太君
茶室のふろん太君

果たして、「抹茶体験」を実施していた茶室の前で、ふろん太君に会うことができました。

ここの入口、頭をぶつけないように気を付けてくださいね。

■フロンターレシュートチャレンジ「ファンタジスタ」
フロンターレキックターゲット 

ふろん太君がいるということは、当然フロンターレの企画もあるということですね。

川崎フロンターレのシュートチャレンジ「ファンタジスタ」にも、子どもたちの行列ができていました。

■ブラジルのボードゲーム「フットメザ」
ブラジルのボードゲーム「フットメザ」

サッカー関連の企画としては、ブラジルのボードゲーム「フットメザ」がありました。

これは丸い駒を弾いて動かし、相手のゴールを目指すボード上のサッカーゲームです。

■忍者教室の「くない打ち体験」
忍者教室の「くない打ち」体験

続いてこちらは、忍者教室の「くない打ち」体験です。

手裏剣とはまた違って、投げ方にはちょっとしたコツがいります。

 ■国際交流センターの建物内
国際交流センターの建物内

■川崎市の消費者行政センターのキャラクター「てるみ~にゃ」
てるみ~にゃ

さて、それでは今度は国際交流センターの建物内に入っていきましょう。

直接的には国際交流とは関連がないのですが、川崎市の消費者行政センターのキャラクター「てるみ~にゃ」が啓発活動を行っていました。

■スタンプラリーのクイズ
スタンプラリーのクイズ

入り口近くでは、スタンプラリーの台紙が配られていました。
これは館内をクイズに答えながら回っていく形になっています。

クイズの内容はもちろん外国に関するもので、上記の問題にある「ポルトガル語のグッドバイ」の正解は、2番の「チャウ(TCHAU)」です。

■外国語での読み聞かせ
外国語での読み聞かせ

こちらは、外国語での絵本読み聞かせです。
このときの絵本は「かいじゅうたちのいるところ」で、世界各国で翻訳されている名作がテキストのなっていました。

順番に日本語でも読んでくれますから、外国語がわからなくても大丈夫です。

■世界各国の紙幣や硬貨
世界各国の紙幣や硬貨

こちらは、世界各国の紙幣や硬貨です。
普段触れる機会の少ない、非常に多くの国々の通貨が揃っていました。

紙幣の絵柄には、各国が大切にしているものや文化があらわれていますので、ひとつひとつ見ていると飽きることがありませんでした。

■中国の水墨画の体験
水墨画の体験

国際交流センター内では、世界各国の文化を体験するコーナーも充実していました。
こちらは中国の水墨画の体験です。
 
ご覧の通り、描かれているのはパンダですね。
 
■ホールでの和太鼓演奏
和太鼓演奏

「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」では、日本の文化の紹介も行っています。

センター内のホールでは、和太鼓演奏が行われていました。
演奏を行っていたのは、「平間わんぱく少年団」です。

■各国の物産販売
物産販売

またセンター内では、各国の物産販売も行われていました。
台湾のお菓子などは、早々に売り切れていたようです。

■にぎわう国際交流センター
にぎわう国際交流センター

本日の国際交流センターの周辺には大量の自転車が集まり、たいへんな賑わいになっていました。

本サイトでは初めて開催レポートをお届けしましたが、「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」は、地域に定着した人気の催しであることがよくわかります。

本エントリでご紹介できたのはごくごく一部で、丸一日楽しめるイベントになっていたかと思います。

また来年も国際交流センターで開催されるかと思いますので、参加したことがないという方も、足を運んでみてはいかがでしょうか。

■「こすぎアイ」で告知されていた「インターナショナルフェスティバルinカワサキ」
「インターナショナルフェスティバルinカワサキ」

今年の「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」は、東急武蔵小杉駅構内のっ情報発信スポット「こすぎアイ」でも告知されていまして、本サイトでも2017/6/7エントリでご紹介しました。

武蔵小杉からは少し離れていますけれども、自転車で足を伸ばした方も多いのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市国際交流センター インターナショナル・フェスティバルinカワサキ
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中

Comment(1)

2017年
07月01日

「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥

【Reporter:はつしも】

休日のちょっとした楽しみに、家族で外食をされることもあるかと思います。
それも勿論良いのですが、スーパーマーケット「大野屋」で、美味しいものを買って帰るのも、なかなかおすすめできます。

今回は「大野屋小杉店」のお刺身と、焼き鳥をご紹介してみたいと思います。

■「大野屋小杉店」
「大野屋小杉店」

「大野屋」は、武蔵小杉の老舗スーパーマーケットです。
「1」並びの日、昭和11年(1936年)11月11日に「寿美多屋」を初代が個人創業したのが始まりで、その後1954年に法人設立、1957年に「フードハウス大野屋小杉店」をオープンさせました。

現在はスーパーマーケットに加えて、食品セレクトショップ「大野屋商店」を武蔵小杉東急スクエア・ビーンズ武蔵中原に出店させたほか、系列で「魚武酒場」「小杉らぁめん夢番地」を経営するなど業容を発展させています。

事業の中心となるのはもちろん「大野屋」で、食材の新鮮さや美味しさ、ちょっとしたセレクトが地域で根強い支持を獲得しています。

■「大野屋」のお刺身(地魚の盛り合わせ)
「大野屋」のお刺身(地魚の盛り合わせ)

「大野屋」の魅力のひとつは、漁港から直送された新鮮なお魚です。
こちらのお刺身は、小田原から直送されたものです。

右側の3種が上からヒラメ、クロダイ、スズキ。
左側の2種が上からボラ、マアジです。

この盛り合わせで780円でした。

■本マグロ中心の盛り合わせ
本マグロ中心の盛り合わせ

マグロがお好きな方には、もちろんマグロ中心の盛り合わせもあります。
こちらはイクラ、ブリ、スズキ、サーモン、イカ、イシモチも入っていました。

この盛り合わせで、1,780円です。

お好みに合わせて刺身の盛り合わせを購入し、ご自宅で手巻き寿司などにすると、手軽にごちそうになります。
大野屋のお刺身は本当に良質で美味しいですので、本サイトとしてもおすすめできます。



■大野屋の「南部どり焼きとりセット」
大野屋の「南部どり焼きとりセット」

さて、もうひとつは「焼き鳥」です。
こちらは南部どりのセットを、990円で販売していました。

■自宅で食べる、焼きたての焼き鳥
自宅で食べる、焼き立ての焼き鳥

大野屋のお刺身は評判高く、定番としてたまに購入していたのですが、焼き鳥は初めてでした。
自宅で焼いて食べてみた結果として、こちらもなかなか美味しいです。

焼き鳥といえば、これまでに「炭火焼鳥わいわい」のテイクアウトをご紹介してきましたが、大野屋の焼き鳥は、焼きたてを自宅で食べられるというのが魅力ですね。
ご覧の通り、たれもたっぷり付いていました。


「大野屋」の商品は良質なものが多く、お値段も高すぎることはないように思います。
今回ご紹介したお刺身や焼き鳥などで、ご自宅でいつもとちょっと違う食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

なお、お魚は当然ながら季節によって旬のものが変動いたします。お値段も盛り合わせによって異なりますので、あらかじめご了解ください。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン

Comment(0)

2017年
06月30日

「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が7月16日(日)開催、「親子の料理教室」申込が7月1日スタート

【Reporter:はつしも】

2017年7月16日(日)10:00~16:00に、「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が中原市民館において開催されます。

本イベントでは、中原区内で活動する市民活動団体が、日頃の活動の発表やさまざまな体験型の催しを展開します。

■第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
第13なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
※PDFは【こちら

■第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭りの開催概要
開催日時 2017年7月16日(日)10:00~16:00
会場 中原市民館【アクセス
主催 中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所
イベントURL 中原区ウェブサイト 中原市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」が開催!

■プログラム
<まちを考える!>

内容 団体 会場 時間
チャレンジ!!昔遊び&写真の場所当てクイズetc.
※材料費100円
中原区まちづくり推進委員会
Web
市民活動センター 終日
Cool Choice(クールチョイス)をみんなで広めよう CC なかはら・地球にいいことプロジェクト&川崎市地球温暖化防止活動推進センター
Web
会議室1 終日
パネル展 川崎の交通とまちづくりを考える会
Web
会議室3 終日
武蔵小杉のまちづくりと住環境を考える 小杉・丸子まちづくりの会【Web】 会議室3 終日
~養育里親制度を知っていますか~ NPO法人キーアセット
Web
会議室5 10:00-13:00
親子でくらしのエコ体験 かわさきかえるプロジェクト 会議室5 13:00-16:00
自転車利用のマナーアップ 啓発物配布 自転車と共生するまちづくり委員会
Web
ホール前 終日
生ごみからのたい肥で育てる花と野菜講座
※申込締切7/12。中原区役所地域振興課まで(044-744-3324)
※参加費300円
視聴覚室  10:00-13:00 
歴史と緑の散策マップ配布 なかはら20年構想委員会 ホール前 終日

■「川崎の交通とまちづくりを考える会」の展示
「川崎の交通とまちづくりを考える会」の展示

<芸に親しむ>
団体 内容 会場 時間
詩吟体験教室 川崎吟友会中原教場
Web
音楽室 10:00-12:30
聴いてみよう、触れてみよう、アコーディオン!! 日本アコーディオン指導者協会 音楽室 12:30-16:00
ハワイアンキルト展示とハワイの布とビーズで作る簡単ネックレス
※材料費500円
Naniloa Kapakuiki ハワイアンキルト
Web
会議室1 終日
●機関誌文化なかはらの展示
●フラワー紫穂会
※材料費200円
●チョークアート展示、プチ体験レッスン
※材料費500円
●末吉光の紙版画
●かな書道作品の展示
中原区文化協会
Web
会議室2 終日
アコースティック・ギター弾き語り~ミニ・コンサート~ 癒楽素(ゆらっくす) 体育室 13:00-16:00
題名のない朗読会「この本なんだっけ!?」 朗読ひなの会 視聴覚室 13:00-16:00

■ハワイアンキルトの展示
ハワイアンキルトの展示

■チョークアート
「Sincerely Mico」のチョークアート 

<遊びに行こう!>
団体 内容 会場 時間
パソコンでオリジナル暑中見舞い、残暑見舞いをつくろう! 川崎市民団体Coa クラブ
Web
会議室4 終日
“福音”カラクリ・パタパタ
※参加費100円
神奈川「三者の会」
Web
体育室 終日
世界初100連射グライダー 地域ふれあい つきやまサロン 体育室 終日
みんなの広場(児童室で遊ぼう!) 保育ボランティアグループ にじの会 児童室 終日

■保育ボランティアグループ「にじの会」による児童室
「にじの会」による児童室
 

<食を知ろう!>

団体 内容 会場 時間
親子の料理教室
※親子の氏名、学年、電話番号、希望時間を書いてFAXかTEL(留守電可)
TEL/FAX044-422-0388
※申込期間7/1~7/8
中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
料理室 午前の部
10:00-12:00
午後の部
13:15-15:15
野菜をしっかりとっていますか? 中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
実習室 終日
何をどれだけ食べたら良いでしょう 東京第四友の会 小杉方面 会議室3 終日

<ホールに集まれ!>

内容 団体 会場 時間
ラルゴ キッズsummerコンサート ママブラスLargo
Web
ホール 10:05-10:40
民謡、歌謡曲、童謡等 民謡 川蝉会 ホール 10:45-11:20
座って出来る、エコノミー症候・喘息予防に 健康太極拳エニースリータイチを楽しむ会
Web
ホール 11:25-12:00
日本舞踊を観ましょう 日舞扇乃会
Web
ホール 12:05-12:40
吟詠の披露 川崎吟友会 中原教場 
Web
ホール 12:45-13:20
ひとみ座乙女文楽「子どもによる乙女文楽公演・ひとみ座乙女文楽活動紹介」 公益財団法人現代人形劇センター 
Web
ホール 13:25-14:00
スクリーン紙芝居&ふれあいコンサート NPO法人環境紙芝居エコ座
Web
ホール 14:05-14:40 
みんなで楽しむ0 歳からのコンサート  武蔵小杉ファミリーウインドオーケストラ
Web
ホール 14:45-15:20
混声合唱 混声合唱団とどろき
Web】 
ホール 15:25-16:00 

■日本舞踊「日舞扇乃会」
日本の伝統舞踊「日舞扇乃会」
 

■乙女文楽
乙女文楽

■「武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ」
「武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ」

<その他>
スタンプラリー 全体 終日
参加団体のギャラリー展示 エントランス 終日

■スタンプラリーの景品
スタンプラリーのプレゼント

■市民活動団体の紹介パネル
活動団体の紹介パネル

本イベントのプログラムは、以上です。

「まちを考える!」「芸に親しむ」「遊びに行こう!「食を知ろう」「ホールに集まれ!」という6つのテーマで、各市民活動団体の企画が実施されます。

プログラムのうち、「親子の料理教室」は7月1日(土)~8日(土)、「生ごみからのたい肥で育てる花と野菜講座」は7月12日(水)までが申込期間となっています。

例年は申込期限後、開催が近づいたタイミングに本イベントの告知をしておりましたが、今回は期限前に告知を早めました。
希望される方は、早めにご連絡されると良いと思います。

各団体の企画は多くが体験型で、家族で楽しみながらそれぞれの活動内容に触れることができます。

普段はあまり接点のない、さまざまな市民活動団体を知るきっかけになりますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結

Comment(0)

2017年
06月29日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数

【Reporter:はつしも】

街中のフェンスなどに、商店街のテナントビルなどの入居店舗までが詳細に書き込まれた地図が掲示されていることがあります。

この地図は、ものによってはかなり古い時代のものが残されていることがありまして、先日、武蔵小杉駅近くで「昔のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」(当時は武蔵小杉店)のフロアガイドが掲載されているマップを見つけました。

今では大半が入れ替わった、かつてのイトーヨーカドーの姿を確認することができましたので、ご紹介します。

■昔のイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のフロアガイド
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の古いフロアガイド

まずこちらが、武蔵小杉駅近くの南武線フェンスに取り付けられていた、駅周辺マップです。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のテナントが、フロアごとに掲載されています。

このフロアガイドを見て、まったくイメージが湧かないという方も相当割合いらっしゃるのではないでしょうか?

一体いつの時点のフロアガイドなのか、正確なところはわかりません。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のフロアガイド(当時)
RF ●コミュニティーアリーナテニスクラブ
5F ●ヨークカルチャーセンター小杉
●交通公社トラベランド
4F ●子供服と肌着とカルチャーのフロア
●ファッションホビー パレットハウス
3F ●紳士ファッションとスポーツのフロア
●レコード新星堂
●ヤングカジュアル ワンクォーターフォーメン
●スポーツサンスピリッツ
●中原ブックランド
●紳士カジュアルダンロイヤル
●キャンパスショップ パルBOX
●紳士服 スタッグ
2F ●カジュアルショップL&B
●Lファッション ミマツ
●呉服 三松
●綱島印房
●らーめん にほんばし
●生地手芸 綿ぼうし
●コーディネイト ザ・リミテッド
●Lサイズ MISSEL
●メガネのあだち
●レストランファミール
1F ●お茶 磯田園
●惣菜 芝花
●すし 花藤
●スナック ポッポ
●パン コキール
●合鍵 ミスターミニット
●鮨 京樽
●高島屋クリーニング
※赤文字は現在のフロアガイドに残るテナント

■(ご参考)イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の現在のフロアガイド
http://blog.itoyokado.co.jp/shop/115/popup.html

現在のフロアガイド

上記は地図のフロアガイドを表にしたもので、赤文字は現在のフロアガイドにも残っているテナントです。
(「紳士ファッションとスポーツのフロア」など、フロアのジャンルを示すものは除く)

フロアガイドには地下1階が掲載されておらず、現在のフードコート「ポッポ」と、1Fに記載されている「スナック ポッポ」が同じものかどうか定かではありませんが、ここではとりあえず同一のものとしてみました。

いずれにせよ全体を通して見てみると、もうほとんどが入れ替わっていることがわかりますね。

「らーめん にほんばし」「京樽」「ミスターミニット」など、昔からお住まいの方からすると「そういえばそんなお店が!」という懐かしい発見がたくさんあるかと思います。

■1階にあった「高島屋クリーニング」の新丸子の店舗(現在は解体)
1階にあった「高島屋クリーニング」の新丸子の店舗(現在は解体)

フロアガイドの1Fには「高島屋クリーニング」の名前があります。

「高島屋クリーニング」といえば新丸子のiDAiモールに、白黒写真の時代からあった老舗のクリーニング店でした。

たいへん歴史ある建物が特徴的でしたが、2012年に取り壊されて現在はマンション(1階が郵便局)に変わっています。

その「高島屋クリーニング」が、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に入っていたことは今回初めて知りました。

■かつての「新星堂武蔵小杉店」
新星堂武蔵小杉店

■かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」
かつての「中原ブックランドイトーヨーカドー店」 

■かつての「ファミール」
閉店前の「ファミール」 

フロアガイドにある中で、最近閉店したのは「新星堂」「中原ブックランド」「ファミール」などです。
これらは本サイトでもご紹介をしておりました。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では近年店舗の入れ替えを進めています。

その中で1983年の開業当時からのテナントは、だいぶ少なくなってきましたが、今回ご紹介したフロアガイドは、はからずもかつての「ある時点での」同店の姿を切り取った記録になっていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/9/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークニューヨーク」、ヨーカドー共通だったBGMなどを改善しつつ営業中
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2016/9/25エントリ 「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕
2016/10/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」閉店最終日に「miwa」さんがサプライズ来店、ダイソー新店舗は文具・おもちゃ売り場移転跡地に出店へ
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/2/18エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフラワーショップ「ヨシモトフラワーデリバリー」が3月上旬オープン決定、1月末閉店「ハッピードア」跡地を活用
2017/3/6エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場が本日リニューアルし利用料金値下げ、2階の「JTB首都圏武蔵小杉イトーヨーカドー店」が3月28日(火)閉店
2017/5/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店「ヨシモトフラワーデリバリー」、3月28日閉店「JTB」跡地で、川崎フロンターレを応援
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定

(高島屋クリーニング関連)
2012/2/12エントリ 新丸子の老舗「高島屋クリーニング」取り壊し

Comment(0)

2017年
06月28日

タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映

【Reporter:はつしも】

2016年7月29日に、ゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」が全国の映画館で封切られ、大ヒットを記録しました。
同作品では武蔵小杉周辺が重要な戦場として描かれたほか、川崎市内で多くのロケが行われたことから、川崎市、川崎フロンターレと東宝がコラボレーションしたイベントが市内各地で展開されていました。

公開から約1年が経過しまして、このたび川崎市市民ミュージアムの「映像ホール」において、「シン・ゴジラ」に加えて「ゴジラ」「ゴジラ対ヘドラ」「ゴジラvsキングギドラ」が上映されることになりました。

■「川崎市市民ミュージアム ゴジラ再上陸~『シン・ゴジラ』公開1周年記念特集~」
川崎市市民ミュージアム「ゴジラ再上陸」 
※川崎市市民ミュージアムより

■川崎市民ミュージアム 映像ホール スケジュール
https://www.kawasaki-museum.jp/cinema/schedule/

■「ゴジラ再上陸~『シン・ゴジラ』公開1周年記念特集~」の概要
上映日 ●7月8日(土)
11:30~ 「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」
14:30~ 「ゴジラ対ヘドラ」

●7月9日(日)
11:30~ 「ゴジラvsキングギドラ」
14:30~ 「シン・ゴジラ」

●7月22日(土)
11:30~ 「ゴジラvsキングギドラ」
14:30~ 「ゴジラ対ヘドラ」

●7月23日(日)
11:30~ 「シン・ゴジラ」
14:30~ 「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」

●7月29日(土)
11:30~ 「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」
14:30~ 「シン・ゴジラ」

●30日(日)
11:30~ 「ゴジラ対ヘドラ」
14:30~ 「ゴジラvsキングギドラ」

※各回入れ替え制、15分前開場
入場料金 一般600円/大学・高校生・65歳以上500円/小中学生400円/未就学児、障害者手帳等をお持ちの方及びその介護者無料
※各種割引料金をご利用の方は、生徒手帳・学生証・障害者手帳など、証明できる書類等を必ずご提示ください。
チケット販売 ●朝の販売時間は 10:30~(12:30まで)→午前・午後の2回分とも販売します。
●昼の販売時間は 13:30~(15:30まで)→午後1回分を販売します。
Web ●川崎市市民ミュージアム 上映スケジュール
●チラシ(PDF)

■上映作品の概要
「ゴジラ60周年記念デジタルリマスター版」 ●1954年/モノクロ/DCP/スタンダード/97分
●監督:本多猪四郎/出演:宝田明、志村喬、河内桃子、平田昭彦、堺左千夫、村上冬樹

世界の映画史上に影響を及ぼした日本映画の金字塔“ゴジラ”が、デジタルリマスターによって鮮やかにスクリーンに甦る。真髄を極めた特撮と原水爆反対のメッセージが込められた重厚なドラマの衝撃を体感してください。
「ゴジラ対ヘドラ」 ★川崎市ロケ作品★
●1971年/カラー/35mm/シネマスコープ/85分
●監督:坂野義光/出演:山内明、川瀬裕之、木村俊恵、麻里圭子、柴本俊夫

公害問題をテーマにした異色のシリーズ第11作。田子の浦港の汚染された海から生まれた怪獣ヘドラと、怪獣王ゴジラが対決する。駿河湾が主な舞台だが、工場地帯のシーンの一部は川崎市でロケ撮影された。
「ゴジラvsキングギドラ」 ★川崎市市民ミュージアムロケ作品★
●1991年/カラー/35mm/ビスタ/102分
●監督:大森一樹/出演:中川安奈、豊原功補、小高恵美、原田貴和子、土屋嘉男、西岡徳馬、山村聡

開館まもない川崎市市民ミュージアムにおいてロケ撮影が行われたシリーズ第18作。23世紀から1992年にやって来た未来人によってキングギドラは“メカ・キングギドラ”として復活し、ゴジラと対決する。
「シン・ゴジラ」 ★川崎市ロケ作品★
●2016年/カラー/DCP/シネマスコープ/119分
●監督:庵野秀明/出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、市川実日子、高良健吾

怪獣出現に直面した日本政府は巨大不明生物特設災害対策本部を設置して立ち向かう。鎌倉・横浜を縦断して武蔵小杉に現れたゴジラに対して、多摩川河川敷を防衛線とした「タバ作戦」が実行される。

今回の上映作品のうち、「シン・ゴジラ」はもちろん、「ゴジラ対ヘドラ」「ゴジラvsキングギドラ」についても、川崎市でロケが行われた作品です。

特に「ゴジラvsキングギドラ」は、1988年に開館してからまもない川崎市市民ミュージアムがロケ地となりました。 かつての川崎市の風景を見ることができる、貴重な作品です。

■多摩川浅間神社から見る武蔵小杉
多摩川浅間神社から見る武蔵小杉

そして「シン・ゴジラ」においては、武蔵小杉を通過して東京都心を目指すゴジラに対して、多摩川河川敷を防衛線とした「タバ作戦」が実行されました。
本サイトでもご紹介した「多摩川浅間神社」からのぞむ武蔵小杉の風景も登場します。

「シン・ゴジラ」のこの場面から「もっとも近い映画館」での初上映となりますので、公開1周年を記念して、またスクリーンで鑑賞してみるのもよいと思います。

■川崎市市民ミュージアムの映像ホール入口
川崎市市民ミュージアムの映像ホール入口 
※写真提供:川崎市市民ミュージアム(以下同じ)

■映像ホール内部
映像ホール内部 

川崎市市民ミュージアムの「映像ホール」は270名の収容が可能です。
2016年に設備のリニューアルが行われ、4K対応のデジタルシネマプロジェクター、シネマサーバー、7.1chサラウンドシステムが導入されました。

本サイトでも2016/4/23エントリなどでご紹介しておりまして、同ミュージアムのセレクトにより、国内外の名画等が上映されています。

武蔵小杉には「映画館がない」といわれることがありますが、実は川崎市市民ミュージアムに「名画座」が存在しているのです。
入場料は作品によって異なりますが基本的に廉価ですので、良い作品を見つけて利用する価値はあるかと思います。

■市民ミュージアムやグランツリー武蔵小杉に登場したゴジラ 「多摩川クラジゴ」に登場したゴジラ

【関連リンク】
(市民ミュージアム関連)
市民ミュージアム ウェブサイト
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映

(シン・ゴジラ関連)
2016/5/31エントリ ゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」で武蔵小杉が戦場に。川崎市市民ミュージアムの公開連動企画で過去の川崎市ロケ作品を6月19日(土)より連続上映
2016/6/19エントリ 7/29公開「シン・ゴジラ」が武蔵小杉を席巻!本日よりスタンプラリー・市民ミュージアムでの過去作品上映がスタート、グランツリーには1/60サイズシン・ゴジラ像が登場
2016/6/25エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ1stステージ初優勝を惜しくも逃す、フロンパークでは「シン・ゴジラ」スタンプラリーを開催
2016/6/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの公式ウェブサイトが武蔵小杉に襲来する「シン・ゴジラ」仕様に
2016/8/19エントリ 川崎市市民ミュージアム・中原区役所で「シン・ゴジラ」コラボ企画「ゴジラの足跡を探そう!~映画のワンシーン画像をGET!~」を期間延長開催

(多摩川浅間神社関連)
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉

Comment(0)

2017年
06月27日

名門社会人野球チーム「JX-ENEOS野球部」の「ENEOSとどろきグラウンド」と、大西学園多摩川グラウンド

【Reporter:はつしも】

多摩川サイクリングロードを走っていると、等々力緑地の近くで「JX-ENEOS野球部」と、大西学園のグラウンドが目に留まります。

今回は、この両グラウンドをご紹介してみたいと思います。

■「ENEOS」の看板
「ENEOS」の看板

「JX-ENEOS野球部」は、1950年に「日石CALTEX野球部」として創設された、老舗の社会人野球チームです。
都市対抗野球における強豪であり、のちのジャイアンツ・藤田元司氏、ベイスターズの小桧山雅仁氏など、数多くのプロ野球選手を輩出しています。

本拠地は横浜ですが、長年川崎市を練習拠点に活動していまして、現在も等々力緑地近くに練習場「ENEOSとどろきグラウンド」があります。

このグラウンドは看板にもある通り、災害時の一時避難場所にも指定されています。

■「ENEOSとどろきグラウンド」
「ENEOSとどろきグラウンド」

■グラウンドから見える武蔵小杉の高層ビル群
グラウンドから見える武蔵小杉の高層ビル群

「ENEOSとどろきグラウンド」は、綺麗な人工芝と高いフェンスが整備されています。
グラウンドの向こうに、遠く武蔵小杉の高層ビル群が見えました。

この時は慶應義塾大学の野球チームが練習試合をしていまして、外部のチームにもグラウンドを提供しているようです。

■「JX-ENEOS野球部」の合宿所
「JX-ENEOS野球部」の合宿所

またグランドには、野球部の合宿所も併設されています。
ここで密度の濃い練習を積むことが、都市対抗野球などでの実績につながっているのでしょう。

このグラウンドでは、事前連絡の上で見学を受け付けている旨、野球部のウェブサイトに案内があります。
社会人野球にご関心のある方は、問い合わせてみるのも良いと思います。

■大西学園のグラウンド
大西学園のグラウンド

大西学園のグラウンド

一方、こちらは大西学園のグラウンドです。
「ENEOSとどろきグラウンド」に隣接して、約5,000坪の施設が広がっています。

こちらはテニスコート6面、サッカー・ラグビー・野球などができるグラウンドがあります。
またこれにクラブハウスも併設されていました。

■サッカーグラウンド
サッカーグラウンド

■ラグビーゴール
ラグビーゴール

意外だったのは、ラグビー練習場です。

大西学園といえば幼稚園・小学校を除いて長年女子校でしたので、ラグビー練習場があるとは想像していませんでした。

これらのグラウンドの一連の施設については、大西学園のウェブサイトに学園の設備としてPRが掲載されています。


一方、隣接する等々力緑地にも等々力陸上競技場やとどろきアリーナ、サッカー練習場などがあります。
この一帯は行政・民間企業・学校法人のスポーツ拠店が集積しているわけですね。

普段はなかなか目に留まらないエリアかと思いますので、街の一側面としてご紹介してみました。

■「ENEOSとどろきグラウンド」のマップ


【関連リンク】
JX-ENEOS野球部 ウェブサイト
大西学園ウェブサイト 施設紹介
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ
2015/11/27エントリ 武蔵小杉駅北口地区:大西学園中学校・高等学校の新校舎がお目見え、2016年度から供用開始へ
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート

Comment(1)

2017年
06月26日

新丸子の路地裏カフェ「BJcafe」でいただく、夜の上質定食。「夜カフェごはん定食」

【Reporter:たちばな】

新丸子の路地裏に「BJcafe」というカフェレストランがあります。
カフェの領域に留まらない、たいへん質の高いお料理が人気のお店です。

本サイトでは過去にご紹介をしておりましたが、このたび約4年ぶりに単体記事で平日18時~に提供されている「夜カフェごはん定食」をご紹介してみたいと思います。

※「夜カフェごはん定食」のメニューは週ごとなど適時変更されます。今回ご紹介するメニューともまた異なりますので、あらかじめご承知ください。

■新丸子の「BJcafe」
新丸子の「BJcafe」 

「BJcafe」は、新丸子駅の東口から線路沿いに少し北上した路地裏にあります。

前述のフードメニューの質の高さに加えて、営業時間は21:30までと個人営業のカフェとしては遅くまで開いているのも特徴です。

なお、この隣(写真左側)には、先日「小杉てづくり市」を主催された「Common Life」があり、新丸子の路地裏にありながらもなかなかホットなスポットになっています。

■「BJcafe」の店内
「BJcafe」の店内

「BJcafe」では、テーブル席に加えてカウンター席も用意されています。
複数人での来店はもちろん、おひとり様での食事にも使いやすいでしょう。

■「夜カフェごはん定食」(税込1,200円)
 夜カフェごはん定食

夜カフェごはん定食

「BJcafe」が夜に提供しているのが、こちらの「夜カフェごはん定食」です。

この日は前菜がピクルス、メインがチキンカツレツでした。
ライスとスープがついて1,200円で、全体として十分な満足感がありました。

パリッとしたカツレツの衣とお肉がおいしいですし、サラダが新鮮なのも同店の特長といえるでしょう。

夜になると、武蔵小杉や新丸子周辺には「飲み屋さん」は多いのですが、こういった「定食」が食べられるお店はなかなかありません。

平日夜は比較的すいていることが多いですし、ひとりでふらりと入りやすいのも利点です。
実際のこのときも「仕事帰りのおひとり様の食事」が3組と、ニーズをとらえていたように思います。

冒頭でもおことわりした通り、「夜カフェごはん定食」は週によって内容が異なります。
最新のメニューはfacebookページやお店でご確認
ください。

■「自家製ベーコンと干し茄子のアラビアータ」
「BJcafe」のパスタ

■セットのサラダとバケット
セットのサラダとバケット 

また「BJcafe」では、定食以外にも上記のようにパスタをはじめとしたお食事メニューも充実しています。
お好みに合わせて、ご利用ください。

■ホットチャイ
ホットチャイ

■「BJcafe」の店舗情報
● 所在地:中原区丸子通1-640
●営業時間:火~土10:00~21:30 日10:00~18:00
●定休日:月曜日

■「BJcafe」のマップ


【関連リンク】
BJcafe facebookページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」
2009/1/10エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう
2009/2/18エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう(2)
2013/8/11エントリ 新丸子のBJcafeで、冷製パスタを
2016/3/28エントリ 3月30日(水)開催「武蔵小杉駅マルシェ」に川崎野菜「のらぼう菜」登場、「本格さぬきうどん」「BJcafe」でも期間限定のらぼう菜メニュー提供中

Comment(0)

2017年
06月25日

グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」が7月2日(日)まで毎時0分から3分間特別バージョンに

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」が、2017年6月23日(金)~7月2日(日)まで特別バージョンになっています。

「夏の爽やかさと水の優雅さ」を音楽に乗せて表現する演出で、1時間のうち3分間実施されます。

■「AQUA DROP SHOW」の告知
「AQUA DROP SHOW」のお知らせ 

「AQUA DROP」は、グランツリー武蔵小杉のシンボルともいえる施設です。

エントランスホールの吹き抜けの天井、約14mの高さから非常に多彩なパターンの水流が、ライティングで色をさまざまに変えながら落ちてきます。

以前から季節ごとに少しずつパターンの変更が行われていたのですが、今回は10日間限定で特別バージョンが作られました。

■グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」特別バージョン
グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」特別バージョン 

「AQUA DROP」特別バージョン

「AQUA DROP」の特別バージョン

■「AQUA DROP」特別バージョンの動画(Youtube)


この特別バージョンは、10時~21時まで、毎時ちょうどから3分間登場します。
(21:00~21:03の回が最後です)

実際に見てみるのが良いかと思いますので、グランツリー武蔵小杉でお買い物の際にでも、時間が合えば立ち寄ってみてください。

■グランツリー武蔵小杉の七夕ディスプレイ「TANABATARIUM」
グランツリー武蔵小杉の「TANABATARIUM」

グランツリー武蔵小杉の「TANABATARIUM」

また、グランツリー武蔵小杉では同じく6月23日より、七夕ディスプレイ「TANABATARIUM」もスタートさせています。

こちらは七夕の7月7日(金)までです。

■グランツリー武蔵小杉の七夕飾り
グランツリー武蔵小杉の七夕飾り

グランツリー武蔵小杉では、七夕飾りに願い事の短冊を飾ることができます。

武蔵小杉東急スクエアでは昨年から「レストラン利用者に短冊を提供」する形態となり、だれでも飾ることはできなくなりました。

例年武蔵小杉東急スクエアで飾られていた方は、グランツリー武蔵小杉やiDAiモールなどがおすすめです。

今年も梅雨入りして天候のすぐれない日が続きますが、今年の七夕はどうでしょうか。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2017/5/16エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」が2017年8月末頃撤退決定、川崎市内から百貨店が消滅へ
2017/6/9エントリ グランツリー武蔵小杉「西武・そごう武蔵小杉SHOP」の閉店日が2017年8月27日(日)に決定、本日6月9日より「ご愛顧感謝閉店売りつくしセール」がスタート

Comment(0)

2017年
06月24日

小杉町3丁目東地区再開発:こすぎコアパーク前の仮設店舗建設工事が着手、「TSUTAYA小杉店」が入居を予定。既存構築物の解体進む

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の既存構築物解体工事が進み、地区の南端(こすぎコアパーク前)に仮設店舗の建設が着手されることになりました。

この仮設店舗には、「TSUTAYA」などの既存店舗の一部が入居する予定とされており、その後さらに既存構築物の解体が進捗する見込みです。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の仮設店舗建設地
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の仮設店舗建設地 

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業は、旧中原図書館や旧マルエツ、川崎信用金庫、みずほ銀行、小杉こども文化センターやTSUTAYAのビル等、小杉町3丁目のビル密集地を再開発ビルに建て替える事業です。

同地区内には多数の既存店舗が営業をしていたため、これまでにかなりの移転が進んでいますが、その受け皿となる仮設店舗が地区の南端に整備される計画でした。

■仮設店舗建設の看板
仮設店舗建設の看板

仮設店舗建設地には、このたび大和リースの看板が掲示されました。

一時的な賃貸借契約により、仮設店舗が整備されることになります。

■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業のイメージパース 

仮設店舗の建設地は、上記の再開発ビルイメージパース右下にあたります。

ここは広場が整備されることになっていまして、再開発ビルの工事プロセスとしては終盤まで後回しにすることが可能です。

多少のタイムラグが出る可能性もありますが、

仮設店舗建設 ⇒ 既存店を仮設店舗に移転 ⇒ 既存店のビル解体 ⇒ 再開発ビル建設 ⇒ 仮設店舗から再開発ビルに再移転 ⇒ 仮設店舗解体 ⇒ 広場の整備

このようなステップで工事が進められていくことになるでしょう。

■仮設店舗に移転予定の「TSUTAYA」
  仮設店舗に移転予定の「TSUTAYA」
仮設店舗には、本サイトが把握している段階においては、「TSUTAYA」が入居する予定となっていました。

また「TSUTAYA」は、再開発ビル完成後に同ビル内に再移転する計画です。

■当初は仮店舗移転が発表されていた「メガネのオーサカ」
当初は仮店舗移転が告知されていた「メガネのオーサカ」

■「中国料理 一番」
「中国料理 一番」

なお、2016/11/17エントリでお伝えした通り、当初は仮設店舗に入居を予定していた「メガネのオーサカ」「中国料理 一番」は、計画変更により2019年秋頃、ぎりぎりまで現在の店舗で営業を続けることになりました。

■「小杉こども文化センター」代替施設が移転する府中街道拡幅の遊休地
「小杉っこスペース」が移転する府中街道拡幅の遊休地 

また、「小杉こども文化センター」の代替施設「小杉っこスペース」も、当初は小杉町3丁目東地区の仮設店舗に入居をする予定でした。

しかしながらこちらも2017/5/27エントリでお伝えした通り、府中街道の拡幅予定地が代替地として確保されまして、仮設店舗には入居しないこととなりました。

このように、仮設店舗については当初の予定からはさまざまな調整が入り、舞台裏ではかなりのどんでん返しがありました。

■「メガネのオーサカ」の仮設店舗移転の予告(計画変更前)
メガネのオーサカ」の再開発に伴う代替店舗移転の予告

■「メガネのオーサカ」の現地での営業継続のお知らせ(計画変更後)
「メガネのオーサカ」のカスタマー向け案内

「メガネのオーサカ」では、上記のようにカスタマー向けに一旦は仮設店舗への移転を告知したのちに、計画変更を受けて現店舗での営業継続のお知らせを発信しなおししています。

さまざまな地権者の調整が入る組合施行の再開発はかように難しい部分があり、仮設店舗を含め店舗関連の情報については今後も流動する可能性があります。

この点、あらためてご了承ください。

■既存店舗の営業マップ
既存店舗の営業マップ

営業を続ける既存店舗については、現地の仮囲いにマップが掲示されています。
現況については、こちらもご参照ください。

■解体が進む小杉町3丁目東地区
解体が進む小杉町3丁目東地区

解体が進む小杉町3丁目東地区

小杉町3丁目東地区のうち、旧中原図書館、川崎信用金庫、旧マルエツ等の区画はかなり解体が進んできました。

現地では多数の重機が稼働しています。

■解体が進む旧みずほ銀行武蔵小杉支店
解体が進む旧みずほ銀行武蔵小杉支店

旧みずほ銀行武蔵小杉支店とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の間

現在は、旧みずほ銀行武蔵小杉支店の解体が進められています。

これに伴い、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店との間の歩道が利用できなくなり、イトーヨーカドーの敷地に仮設通路が設置されていました。

■「Kosugi 3rd Avenue」
Kosugi 3rd Avenue

また仮囲いには、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の登録商標である「Kosugi 3rd Avenue」のロゴが掲示されました。

今後工事が本格化するにつれて、同事業からの情報発信も行われていくのではないかと思います。

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発組合 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2016/10/11エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定
 ・2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2016/11/7エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:建物解体により11月15日から2020年3月まで車両通行止め、メガネのオーサカ・中国料理一番が2019年秋頃まで現店舗で営業継続
2016/11/18エントリ 小杉町3丁目東地区の既存構築物解体工事着手、地区内の道路が2020年3月下旬まで通行止め開始
2017/2/6エントリ 「みずほ銀行武蔵小杉支店」が旧第一勧業銀行跡地に本日移転、支店前には駐輪場を整備

Comment(1)

2017年
06月23日

ブレーメン通り商店街でいただく、ハンバーグとステーキ。「和牛キッチン鉄重」

【Reporter:はつしも】

元住吉のブレーメン通り商店街に、ハンバーグ・ステーキのお店「鉄重」があります。
本エントリでは、同店のランチをご紹介してみたいと思います。

■ブレーメン通り商店街の「鉄重」
ブレーメン通り商店街の「鉄重」

「鉄重」は、町田と元住吉に2店舗を構えるお店です。
元住吉においてはブレーメン通り商店街の中ほど、横浜銀行元住吉支店の向かい側に店舗があります。

「からだ想いの肉ダイニング」をコンセプトに、十勝ハーブ牛、上州牛、黒毛和牛などを仕入れ、三浦など地場の有機野菜もメニューに取り入れています。

■「鉄重」の店内
「鉄重」の店内

「鉄重」は、ブレーメン通り商店街らしい「間口が狭く、奥行きがある」つくりになっています。
木材を基調にした店内には、テーブル席が一列に並んでいます。

■ワイルドハンバーグ(単品980円)
ワイルドハンバーグ

■ハンバーグの中に入ったサイコロステーキ
ハンバーグの中に入ったサイコロステーキ

人気メニューのひとつが、こちらの「ワイルドハンバーグ」(180g)です。
霜降りハンバーグの中に、サイコロカットのステーキ肉が入っています。

ソースがたっぷりとかかって、ハンバーグとステーキを両方楽しみたいお肉好きの方にはお勧めです。

■キッズプレート(630円)
キッズプレート

また、同店のランチメニューにはキッズプレートもあります。
写真のハンバーグのほかにカレーを選択することもでき、オレンジジュースがついています。

■デザートメニュー
デザートメニュー

ハンバーグを食べて満足していると、テーブルの上にはデザートメニューが…。
ここでついついデザートをオーダーしてしまいました。

■プチパフェ(380円)
プチパフェ

■パンナコッタ(380円)
パンナコッタ

写真は「プチパフェ」と「パンナコッタ」です。
「プチパフェ」はミニサイズですので、食後にいただくにはちょうど良いでしょう。

■ランチ、ディナーの混雑時は禁煙
ランチ、ディナーの混雑時は禁煙

なお、同店は完全禁煙ではありません。
「ランチ、ディナーの混雑時は禁煙」ということですので、この点ご留意ください。

ランチは全品サラダ、ライス付きで、平日はソフトドリンクのサービスもあります。

ハンバーグ系のランチメニューは概ね1,000円前後と、それほど高くはありませんので、気軽に試してみることができるかと思います。

武蔵小杉ではグランツリー武蔵小杉に、横浜のハンバーグ・ステーキ店の雄・「ハングリータイガー」もありますね。
ご予算やお好みもあると思いますので、元住吉の選択肢のひとつとしてご紹介してみました。

■「鉄重」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区木月1-30-31
●営業時間:ランチ 11:00~15:30 ディナー17:00~23:30
●定休日:なし
●Web:
http://www.tesshige.com/

■「鉄重」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 鉄重

Comment(1)