武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
05月03日

川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映

【Reporter:はつしも】

川崎市市民ミュージアムにおいて、5月いっぱいの土日祝日、体験イベント「古代の火おこしに挑戦!~君も今日から火おこし名人~」が開催されています。

本日5月3日が初日となりましたので、ご紹介します。

■川崎市市民ミュージアムの「古代の火おこしに挑戦!」開催場所
川崎市市民ミュージアムの「古代の火おこしに挑戦!」開催場所

「古代の火おこしに挑戦!」は、川崎市市民ミュージアム前の階段上部にて開催されています。

開催時間は13:00~14:00で、ひとりあたり5分~10分といったところでしょうか。
事前申込などは不要、参加無料です。

■古代の火おこし機「舞錐(まいぎり)」
古代の火おこし機「舞錐(まいぎり)」

火おこしに使われるのは、古代に使われていた「舞錐(まいぎり)」と呼ばれる道具です。

上下運動を回転運動に変えて、摩擦熱を生じます。

■摩擦で火種に着火
摩擦で火種に着火

■火種をおがくずに移して…
火種をおがくずに移して…

摩擦熱で火種から煙がでてきたら、別途用意したおがくずの上に移します。

■息を吹きかけて、着火
域を吹きかけて、着火

おがくずはたいへん燃えやすいですが、火種を載せただけではパッと燃え上がりません。
横から息を吹きかけてあげると、見事に火があがりました。

ここまで数分で、天候・湿度などにもよるのかもしれませんが、想像以上にあっさり火おこしができます。

この火おこし体験は、前述の通り5月中の休日は毎日開催されています。

ふらりと立ち寄って参加できますから、この機会にトライしてみてはいかがでしょうか。



■うちわで鯉のぼり作りが開催されていた「逍遥展示空間」
うちわで鯉のぼり作りが開催されていた「逍遥展示空間」 

一方、市民ミュージアム内の「逍遥展示空間」では、うちわでの「鯉のぼりづくり」が開催されていました。

■うちわに好きな絵を描いて…
うちわに好きな絵を描いて…

これは、うちわに好きな絵を描いて、それを鯉のぼりのうろこにしていくというものです。

■うちわの鯉のぼり
うちわの鯉のぼり

うちわの鯉のぼり

この大きなこいのぼりは、2種あるわけではありません。

片面がそれぞれ赤色・青色のこいのぼりで、両面に皆さんが作った内輪を差し込んでいきました。

上部に背びれもついて、無事完成です。

■皆さんの絵でできたうろこ
皆さんの絵でできたうろこ

近づいてよく見ると、皆さんの楽しい絵が描かれています。

ワークショップは終了しましたが、このこいのぼりはおそらくこどもの日までは展示されているのではないかと思います。

■こいのぼり付きの風車作り
鯉のぼり付きの風車づくり

その他、逍遥展示空間では、こいのぼり付きの風車づくりのワークショップも行われていました。
こちらの小さいこいのぼりも、かわいいですね。

■市民ミュージアムのこいのぼり
市民ミュージアムのこいのぼり



また、連休最終日の5月7日(日)には、川崎市市民ミュージアムの映像ホールにおいて、親子で楽しめるアニメーション映画「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」が上映されます。
 
 ■「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」上映告知
「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」の上映告知

「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」は、2014年のアイルランドの長編アニメーションです。

アイルランドの神話をもとに、海ではアザラシ、陸では人間の姿をとる母親と、人間の父親の間に生まれた兄妹の冒険を描いた作品です。

ミニシアター系ですが、たいへん高い評価を得ています。

■「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」予告編


Youtubeで予告編が公開されていますので、ご参照ください。
ファンタジックな映像が印象的です。

小中学生無料で、上映時間は11:30~および14:30~(93分)です。
 
■映像ホール内部
映像ホール内部 

■川崎市民ミュージアム 映像ホール スケジュール
https://www.kawasaki-museum.jp/cinema/schedule/

■上映スケジュール
5月7日(日)
11:30~
14:30~
ソング・オブ・ザ・シー 海のうた(日本語吹替版)
 
●料金:
小中学生以下:無料
障害者手帳をお持ちの方とその介助者:無料
その他:500円

●監督:トム・ムーア/2014年/93分/カラー/DCP/日本語吹替版
●製作国:アイルランド/ルクセンブルク/ベルギー/フランス/デンマーク
●内容:
アイルランド神話をもとに、海ではアザラシ、陸では人間の姿をとる妖精である母親と、人間の父親の間に生まれたベンとシアーシャの大冒険を描きます。幼い兄妹は、母が残した“うた”を頼りに魔法世界の旅へ……。

GW期間中は、各所でイベントが盛りだくさんですね。
ご関心とご都合にあわせて、お楽しみください。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム イベント 古代の火おこしに挑戦!~君も今日から火おこし名人~
市民ミュージアム ウェブサイト
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/2エントリ 武蔵小杉に、GW到来。今井西町「今井さくら公園」に、大きなこいのぼりが登場

Comment(0)

2017年
05月02日

武蔵小杉に、GW到来。今井西町「今井さくら公園」に、大きなこいのぼりが登場

【Reporter:はつしも】

ゴールデンウィーク後半に突入いたしました。
5月5日のこどもの日に向けて、今井西町の「今井さくら公園」では、大きなこいのぼりが設置されました。

■今井西町の「今井さくら公園」
今井西町の「今井さくら公園」 

「今井さくら公園」は、今井西町のマンション「レシオン武蔵小杉」と一体的な敷地にある公園です。

今から6年前の2011年に遊具がリニューアルされ、2011/4/17エントリでご紹介をしておりました。

■公園を泳ぐこいのぼり
後援を泳ぐこいのぼり

■青空を泳ぐこいのぼり
青空を泳ぐこいのぼり

その今井さくら公園の遊具と木に、こいのぼりが設置されています。

公園の端から端まで、こいのぼりたちが青空を泳いでいました。

■フェンスの巨大なこいのぼり
フェンスの巨大なこいのぼり

また、フェンスには巨大なこいのぼりが設置されていました。
公園の中では、これが一番大きなこいのぼりですね。

このこいのぼりは、毎年今井さくら公園に登場しているようです。



■ニカッパ君とこいのぼり
ニカッパ君とこいのぼり

■小田薬局のあみねこちゃんとこいのぼり
小田薬局の「あみねこちゃん」とこいのぼり

武蔵小杉周辺では、法政通り商店街のニカッパ君や、今井仲町「小田薬局」のあみねこちゃんなどが、こどもの日仕様になっています。

街中であちこちに、このような飾り付けを見つけることができます。

■川崎市市民ミュージアム うちわで鯉のぼり
https://www.kawasaki-museum.jp/event/8265/
 
また5月3日(水・祝)には、川崎市市民ミュージアムにおいて、うちわで巨大こいのぼりを作るワークショップも開催されます。

今年の連休は、比較的天候は良いようです。
皆様どうぞ楽しくお過ごしください。

■今井さくら公園のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 今井さくら公園
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月 3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子 どもたち
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり

Comment(0)

2017年
05月01日

タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」10周年のご挨拶

【Reporter:はつしも】

本日、タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」は、2007年5月1日の開設以来10周年を迎えました。

武蔵小杉ライフ10周年

10年間、非営利・無所属の独立系メディアとして、武蔵小杉周辺に特化した情報発信を続けることができましたのも、地域の皆様よりたいへんなご愛顧、ご協力をいただいたおかげと考えております。

公式ブログ「武蔵小杉ブログ」においては、10年間で3,795エントリをお届けしてい参りました。

引き続き地域の幅広い情報を、皆様にお届けしてまいりたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

Comment(6)

2017年
05月01日

フーディアム武蔵小杉1階に「ラ ボンテ」後継のパンとドリンク販売「D's BAR」がオープン、5月下旬オープン予定「カフェ・ド・クリエ」の準備も進む

【Reporter:はつしも】

フーディアム武蔵小杉の1階に、パンとドリンクの販売を行う「D's BAR」がオープンしました。
閉店した「ラ ボンテ(LA BONTE)」を補完する位置づけの店舗となります。

■フーディアム武蔵小杉1階の「D's BAR」
フーディアム武蔵小杉1階の「D's BAR」 

フーディアム武蔵小杉では、2008年5月の開業から2015年4月までの約7年間、ベーカリーとして「ラ・セゾン・デ・パン」が営業をしていました。
同店は移転のため閉店となり、その翌月にダイエー系のベーカリー「ラ ボンテ」がオープンしたものの、こちらも2017年3月31日をもって閉店となりました。

その跡地には 「カフェ・ド・クリエ」の出店が決定していまして、2017/4/18エントリで第一報をお伝えしていたところです。

となると、フーディアムにおいて「ベーカリー」枠が不在ということになります。
スーパーマーケットとしてそれでは集客にも影響があるということでしょう、従来の食品売り場をリニューアルして、パンとドリンクの販売を行う「D's BAR」がこのたびオープンしました。

■「D's BAR」の売り場
「D's BAR」の売り場 

■「D's BAR」のパン
「D's BAR」のパン 

「D's BAR」の売り場では、比較的ベーシックなパンが販売されています。
奥にパンを焼く窯がありまして、基本的には店内で製造されたものが販売されているようです。

地域で評判の「匠のベーカリー」のようなクオリティを期待するものではないと思いますが、やはりスーパーマーケットでのお買い物で、気軽にパンも購入できた方が便利であることは間違いありません。

フーディアム武蔵小杉としては、ベーカリーがないことによる「顧客の取りこぼし」を防ぐための売り場戦略ということになるでしょう。

■客席の増設
客席の増設

また店内では、客席の設置も進められています。

「D's BAR」でドリンクやパンを購入して、ここで食べることも可能です。

■フーディアム武蔵小杉1階の「カフェ・ド・クリエ」出店予定地
フーディアム武蔵小杉1階の「カフェ・ド・クリエ」出店予定地

また一方、「ラ ボンテ」跡地の「カフェ・ド・クリエ」の準備も着々と進められています。
こちらは5月下旬オープンを予定しています。

「カフェ・ド・クリエ」もドリンクに加えてパン類もありますから、ある種「D's BAR」とはバッティングする形になりますね。

どのような住み分けになるものか、また開店後の集客状況についても気になるところです。

【関連リンク】
■店舗の入れ替わりが続くフーディアム武蔵小杉
店舗の入れ替わりが続くフーディアム武蔵小杉

【関連リンク】
ダイエー企業情報 株式会社ボンテ
日本旅行OMCトラベル 武蔵小杉店ウェブサイト
ダイエー店舗情報 フーディアム武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット フーディアム武蔵小杉
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2015/6/25エントリ フーディアム武蔵小杉の新ベーカリー「ラボンテ」登場と、「宝くじ売り場」「横浜銀行ATM」の閉鎖
2015/7/18エントリ 「フーディアム武蔵小杉」本日リニューアルオープンレポート
2016/1/13エントリ フーディアム武蔵小杉2階専門店フロアがリニューアルオープン、クリニック4院+調剤薬局の「クリニックステーション」が開院
2016/9/11エントリ グランツリー武蔵小杉に秋の新店・フーディアム武蔵小杉2階から「auショップ」が10月7日(金)移転、「AZUL by moussy」が10月オープン
2016/11/1エントリ グランツリー武蔵小杉の、秋の新店攻勢。「ABC-MART MONO」「FANCL」など空き区画6/7が埋まり、本日よりクリスマスツリーが登場
2017/3/21エントリ フーディアム武蔵小杉のベーカリー「ラ ボンテ」が3月31日(金)閉店、2階の「auショップ」跡地に「日本旅行OMCトラベル」が4月1日(土)フロア内移転
2017/4/18エントリ フーディアム武蔵小杉1階「ラ ボンテ」跡地に「カフェ・ド・クリエ」が5月下旬出店決定、2階「auショップ」跡地の約半分に「日本旅行OMCトラベル」が移転

Comment(0)

2017年
04月30日

綱島街道拡幅:労災病院前~木月4丁目交差点までの自転車専用レーンが供用開始、中原消防署前から全長約1.8キロが完成

【Reporter:はつしも】

川崎市では、武蔵小杉駅周辺で自転車専用レーンやナビマークの設置など、自転車通行環境の整備を推進しています。
その一環として、綱島街道においては拡幅事業とともに自転車専用レーンの設置が段階的に進められてきました。

このたび、労災病院前交差点から木月4丁目交差点までの自転車専用レーンが供用開始となり、当初計画していた約1.8キロの区間が完成に至りました。

■綱島街道の自転車専用レーン整備マップ
綱島街道の自転車専用レーン整備マップ 

こちらは、綱島街道の自転車専用レーン整備マップです。

まず、2014年11月のグランツリー武蔵小杉開業に伴ってグランツリー武蔵小杉~市ノ坪交差点区間(約370m)の4車線化が完了し、それに合わせて自転車専用レーンも供用開始になりました。

続いて2016年5月頃に市ノ坪交差点~労災病院前交差点までの区間(約570m)が供用開始になり、自転車の利用者も増加していたところです。

■グランツリー武蔵小杉前の区間(2014年11月供用開始)
グランツリー武蔵小杉前の区間(2014年11月供用開始))

■中原平和公園周辺の区間(2016年5月供用開始)
今回完成した自転車専用レーン(中原平和公園前) 

すでに完成していたこれらの整備区間に加えて、今回拡幅および自転車専用レーンの整備が完了したのは、そこからさらに南側の元住吉駅周辺区間(約800m)です。

■労災病院前交差点~木月4丁目交差点区間(2017年4月供用開始)
労災病院前交差点~木月4丁目交差点の区間

上記写真では、奥に中原平和公園が見えます。

中原平和公園前までが2016年5月に完成した区間で、そこより手前の区間が今回供用開始になった区間です。

道路が4車線(交差点では一部5車線)になり、自転車専用レーンもあわせて整備されました。

■労災病院前交差点から、木月4丁目交差点方面をのぞむ
供用開始になった自転車専用レーン

こちらは、供用開始になった労災病院前交差点から、木月4丁目交差点方面を見たものです。

写真奥には、慶應義塾大学日吉キャンパスの高台をのぞむことができます。

■自転車専用レーン
自転車専用レーン

供用開始になった自転車専用レーンは、中原平和公園前あたりと同様、広いところで130cmほどの幅があります。

グランツリー武蔵小杉前あたりでは幅75cmですから、それに比べればある程度ゆとりをもって走行することができます。

■自転車ナビマーク
自転車ナビマーク 

水色でベタ塗りになっているところは自転車専用レーンですが、こちらは交差点などで車との混合になるゾーンです。

このようなゾーンは、自転車ナビマークが描かれています。
走行の際は、とくにご注意ください。

■自転車専用レーン終点の木月4丁目交差点
自転車専用レーン終点の木月4丁目交差点 

自転車専用レーンは、木月4丁目交差点で終点となります。

ここは通称「焼肉交差点」と呼ばれ、長年のシンボルであった「焼肉北京」のビルが解体となることを2017/4/22エントリでご紹介しておりました。

■木月4丁目から、日吉方面
木月4丁目交差点から、日吉方面

木月4丁目交差点から先は、道路拡幅は完了しているものの自転車専用レーンはありません。

横浜市に入ってから坂道になり、登りきると東急日吉駅と慶應義塾大学日吉キャンパスに到達します。

今後の整備計画は未定ですが、ひとまず、グランツリー武蔵小杉前の中原消防署前交差点から木月4丁目交差点まで、約1.8キロがほぼ一直線の自転車専用レーンが開通したことになります。

【関連リンク】
(自転車専用レーン関連)
川崎市ウェブサイト 自転車通行環境整備に関する考え方等の策定について
川崎市ウェブサイト 川崎市自転車通行環境整備実施計画(平成27年2月、PDF)
2011/5/29エントリ 木月住吉町の自転車専用レーン
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2016/6/4エントリ 綱島街道拡幅:市ノ坪交差点~労災病院前交差点の自転車専用レーンが供用開始
2015/3/21エントリ 府中街道拡幅区間の自転車専用レーンが一部供用開始
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2016/2/12エントリ 武蔵小杉再開発・中丸子地区の新設幹線道路に自転車走行用ガイドが設置
2016/8/1エントリ 綱島街道・武蔵小杉エリアの自転車専用レーンに誘導を行う、電光掲示板が設置
2016/12/26エントリ パークシティ武蔵小杉周辺に自転車走行指導帯が設置、川崎市計画により武蔵小杉駅周辺の自転車通行環境を整備推進

(木月4丁目交差点関連)
2015/10/8エントリ 焼肉交差点の「焼肉北京」がブレーメン通り商店街に10月下旬~11月上旬移転決定、火災後半年を経て営業再開へ
2016/2/4エントリ 「焼肉交差点」の最後の砦「樹樹」が閉店、交差点から焼肉店が消滅

Comment(3)

2017年
04月29日

セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区の和ビストロ「臥薪」が2017年5月30日(火)グランドオープン決定

【Reporter:はつしも】

セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区に3店舗を展開する和ビストロ「臥薪」が湘南地区以外で初出店することがわかりました。

2017年5月28日(日)に関係者向けのレセプションパーティーを行ったのち、30日(火)グランドオープンを予定しています。

■「臥薪」武蔵小杉店のオープン予定地
「臥薪」武蔵小杉店オープン予定地 

■株式会社かたむすび ウェブサイト
http://katamusubi.co.jp/

「臥薪」は、株式会社かたむすびの運営により、鎌倉市(大船)・藤沢市・茅ヶ崎市に3店舗を展開しています。

店舗によってコンセプトはそれぞれ異なりますが、古民家を改装した和風ビストロなど、通常の居酒屋とは一味違うお洒落な店舗づくりを特徴としています。

■「臥薪」武蔵小杉店オープンの告知
「臥薪」武蔵小杉店オープンのお知らせ

「臥薪」新店舗オープンのお知らせ

このたび、現地に「臥薪」の武蔵小杉新店舗オープンのお知らせが掲出されました。

本店(大船)の和ビストロのコンセプトを生かしつつ、地産地消にこだわった食材・料理を提供するということです。

■オープン準備が進む「臥薪」
オープン準備が進む建物

南武線高架下では、新店舗のオープンが各地で進められています。

2017/4/15エントリ旧「びっくり寿司」跡地の「すき家」、武蔵中原駅寄りの「ローソン」などをすでにお伝えしておりましたが、この場所は前回エントリ時点では店舗の内容が不明でした。

すでに建物内では内装工事が進んでいまして、あと1か月でオープンすることになります。
他の高架下店舗にくらべて、「臥薪」が最も早い進行ですね。



■「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」
 「STAND BY FARM」が出店する小杉御殿町交差点近くの「亜衣フラット武蔵小杉」

「臥薪」オープン予定地からもう少し離れた、小杉御殿町交差点近くでは、朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店することを、2017/4/10エントリでお伝えしておりました。

近年は駅前商業施設ではなく、少し離れた場所に「臥薪」や「STAND BY FARM」のような感度の高い店舗がでてくるようになってきたように思います。

「湘南地区」や、「都心」だけで展開してきた店舗が、「武蔵小杉」を次なる出店場所に選ぶというのは、対外的な武蔵小杉の知名度向上も背景にあるのではないでしょうか。

【関連リンク】
株式会社かたむすび 新店舗オープンのお知らせ
2017/4/10エントリ 小杉御殿町交差点近くに「朝採れ野菜」のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店決定、東銀座・松濤に続き都心以外初出店
2017/4/15エントリ JR南武線高架下で、相次ぐ新店舗。「びっくり寿司」跡地に「すき家」、上小田中6丁目駐車場跡地に「ローソン」出店決定

Comment(2)

2017年
04月28日

武蔵小杉東急スクエア前で、中原消防署・中原消防団が消防訓練を実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア前で、中原消防署と中原消防団による訓練が行われていました。

■武蔵小杉東急スクエア前の消防訓練
武蔵小杉東急スクエア前の消防訓練

訓練が行われていたのは、武蔵小杉東急スクエアの北側道路です。ここに多数の消防署・消防団の車両が並んでいました。

■ホースの巻取り
ホースの巻き取り

消防団の訓練でよく行われているのが、ホースの巻取りです。
以前、東住吉小学校の夜間校庭でも巻取り訓練が行われていたことを、2016/4/22エントリでご紹介しておりました。

■ホースの収納
ホースの収納

巻き取られたホースは、消防車に収納されます。
見た目には地味ですが、日ごろから取り扱いに熟練しておくことは非常に重要かと思います。

■「中原消防署 現場対策本部」
「中原消防署 現場指揮本部」

こちらは、「中原消防署 現場対策本部」ののぼりです。

これが実際に登場するのは、かなり大規模な火災という気がいたしますね。

■「中原消防団 現場対策本部」
「中原消防団 現場指揮本部」

そしてこちらは、「中原消防団 現場指揮本部」ののぼりです。
中原消防署と中原消防団のマークは似ていますが、それぞれ異なります。

このような現場指揮本部が設置されるような事態にならないことが一番ですが、非常時の消防活動にあたっては、現場が混乱しないよう明確な指揮系統が大切でしょう。

■エクラスタワー武蔵小杉とはしご車
エクラスタワー武蔵小杉とはしご車

■はしご車の運転席
はしごの運転席

東急線高架近くには、はしご車も到着していました。

はしご車はタワーマンションの高層階までは届きませんので、高層ビルにはスプリンクラーの設置が義務付けられています。



■西街区再開発ビルの消防訓練(2014年)
非常階段から降りてくる皆さん

2014/3/20エントリでは、武蔵小杉東急スクエア・西街区再開発ビルでの消防訓練の様子をご紹介しました。

駅前の大規模施設やその周辺にはたいへん多くの人が集まりますから、常日頃からの備えや訓練が重要かと思います。

いざというときの避難方法や集合場所・連絡方法なども、ご家族で確認しておくと良いでしょう。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市ウェブサイト 消防団員を募集しています
消防・消防団・警察・海保・自衛隊をサポートする通販サイト シグナル 消防ホース巻取り機 マキーキ
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2013/8/11エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施

Comment(0)

2017年
04月27日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設「Public House」の休日ランチでいただく、手ごねハンバーグとピッツァ

【Reporter:はつしも】

昨年、2015年11月25日に、東急武蔵小杉駅高架下商業施設が開業し、飲食店5店舗と駐輪場がオープンしました。
開業時には、同日のエントリにおいて飲食店の一つ「Public House(パブリックハウス)」のディナータイムをレポートさせていただきました。

先日、休日ランチをいただく機会がありましたので、またご紹介したいと思います。

■「Public House」の店内
「Public House」の店内

「Public House」は、武蔵小杉東急スクエアにある「WIRED CAFE」などを展開するカフェカンパニーによるカフェ&ダイニングです。

東急武蔵小杉駅高架下商業施設においては一番駅寄りの、唯一視界のひらけた場所に広めの区画を占めています。

■ブランチメニュー
ブランチメニュー

「Public House」では、ランチメニューではなくブランチメニューを提供しています。
提供時間は11:00~17:00で、遅くなって各店舗でランチが終わってしまっても、ここなら

■「手ごねハンバーグデミグラスソース」
手ごねハンバーグデミグラスソース

■「MIXきのこ&パンチェッタ」
「MIXきのこ&パンチェッタ」 

今回オーダーしてみたのは、「手ごねハンバーグデミグラスソース」(1,100円)と、「MIXきのこ&パンチェッタ」(1,150円)のピッツァです。

手ごねハンバーグ、柔らかい食感にデミグラスソースがよく絡んでおいしかったです。

■5種のリーフサラダ
セットのサラダ 

またプラス300円で5種のリーフサラダを、プラス500円でさらにデザートをつけることができます。またドリンクはプラス200円で別料金となります。

つまり一般的なランチセットにするためにはおおよそ1,500円以上が必要ということですので、休日ブランチセットの単価は高めになります。

この点のコストパフォーマンスは、評価が分かれるところかもしれません。
2016/2/18エントリでご紹介した「アジアンビストロDai」のランチはオール1,000円でサラダ、食前食後にドリンク2杯つきですので、それと比べると割高感を感じる方もいらっしゃるでしょう。

「Public House」も平日ランチはドリンク付きで1,000円前後で提供されていますから、お値段が気になる場合は平日に利用するのが良いと思います。

■ドリンクメニュー
ドリンクメニュー

■ハートランド
ハートランド

プラス200円のセットドリンクはソフトドリンクですが、別途アルコールのドリンクメニューもあります。

ピッツァと一緒に、ハートランドビール(500円)などいかがでしょうか。

■ティータイムメニュー
コーヒー&デザート

14:00~17:00には、ティータイムメニューが提供されます。
通常のドリンク、デザートのほか、甘い「ドルチェピッツァ」が個人的には気になっております。

■「Public House」から見た武蔵小杉方面
「Public House」から見える武蔵小杉方面

「Public House」からは、武蔵小杉駅南口方面が見えます。

武蔵小杉住民の目線からすると今にも知り合いが通りそうですが、東急武蔵小杉駅高架下商業施設の中では、ここが一番開放感がありますね。

【関連リンク】
カフェカンパニー Public House武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅南口駐輪場
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2016/2/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設の人気店「アジアンビストロDai」のランチタイムレポート:食前食後の2ドリンクが標準。

Comment(0)

2017年
04月26日

等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設地で、川崎市立小中学校児童・生徒による「公園とみどりのポスターコンクール」入賞作品を展示

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに、「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」が展示されました。

川崎市全域を対象にした本コンクールの作品のうち、中原区内の小中学校の児童および生徒の入賞作品をご紹介したいと思います。

■等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲い
等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲い 

等々力緑地は現在、大規模な再編整備が進められています。

等々力陸上競技場メインスタンドや、府中街道に面した正面広場が先行して完成しまして、現在はそれに続いて硬式野球場・じゃぶじゃぶ池の建設工事が進められています。

この建設工事の仮囲いが川崎市の広報スペースとして有効活用されていまして、「セイコーゴールデングランプリ陸上」のPRが展開されていることを、先般のエントリでお伝えしておりました。

■「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」
「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」 

「第44回 平成28年度 公園とみどりのポスターコンクール入賞作品」が展示されているのは、仮囲いのうち正面広場に面したエリアです。

このコンクールは、川崎市公園緑地協会が川崎市の後援を受けて毎年開催していまして、「ポスターの部」「標語の部」の2種類があります。
川崎市立の小中学校の児童及び生徒を対象に、公園とみどりに対する認識と、緑地活動への普及啓発を行うことを目的としています。

平成28年度は、「ポスターの部」269点、「標語の部」898点、合計1,167点の作品が応募されました。

等々力緑地の仮囲いには、このうち「ポスターの部」の入賞作品36点が展示されています。

本エントリでは、中原区内の小学校の児童の作品をご紹介していきましょう。
まずは銀賞作品からです。

■銀賞 西丸子小学校1年
銀賞 中丸子小学校1年 

「みんなの森」と題した作品です。
木の周りに集まった動物や虫たちが、かわいいですね。

■銀賞 下沼部小学校4年
銀賞 下沼部小学校4年 

緑の木々の間に、パークシティ武蔵小杉などのタワーマンションの姿が描かれています。
再開発地区から通う生徒も多い、下沼部小学校ならではの作品です。

■銀賞 新城小学校6年
銀賞 新城小学校6年 

版画のような風合いが印象的な作品です。
緑だけでなく、生き物も守ろうというメッセージがこめられています。

■銀賞 今井中学校2年
銀賞 今井中学校2年 

ここからの銀賞作品は、中学生の手によるものです。
さすがに作画のレベルがぐっと向上しています。

これは滑り台の上から公園を俯瞰した構図で、風景に奥行きを感じます。

「緑があれば輪も広がる」と、みどりの保護と人々の交流に着目した作品です。

■銀賞 橘中学校3年
銀賞 橘中学校3年 

「緑は世界を創る」をテーマに、天地創造までを視野に入れた壮大な作品です。

確かに、みどりがなければ人間の文明も含めた、現在の世界はありません。

■銀賞 橘中学校2年
銀賞 橘中学校2年

これは「みどりを描いている絵」で、絵の中にもう一人描き手がいる入れ子構造になっています。

そのような構造にすることで、描かれた木が本物ではないこと、存在しないみどりへの飢餓感を表現しています。

■佳作 宮内小学校5年
佳作 宮内小学校5年 

ここからは佳作作品です。

こちらは公園らしき場所に、くずかごが描かれています。
最近はごみの持ち帰りが原則となり、公園からはごみばこ・くずかごが姿を消しました。

もし設置されている公園がありましたら、良識をもって利用しましょう。

■佳作 新城小学校5年
佳作 新城小学校6年

この作品の木は、とても立派に育っていますね。

元気に延びた枝の間に、鳥の巣が隠れています。

■佳作 橘中学校2年
佳作 橘中学校2年

最後は、中学生の佳作作品です。

「緑をうけつぐ」と題し、みどりが次世代へと受け継がれていくことを表現しています。
ハートの中の小さな地球に描かれた公園が、上手に描かれています。


以上、中原区内の小中学校の9作品をご紹介しました。

現地には川崎市全域の小中学校の作品が展示されていますので、等々力緑地を訪問した際にでも、ご覧になってみてください。

■「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示
「平成28年度川崎市小学生下水道作品コンクール」の作品展示

なお、等々力緑地北側の「等々力水処理センター」の建設工事現場では、「平成28年度川崎市下水道作品コンクール」の全作品が掲示されていまして、2016/11/28エントリでご紹介していました。

長期間にわたる工事の間、仮囲いをこのように活用するのは良いことと思います。

【関連リンク】
公益財団法人 川崎市公園緑地協会 公園とみどりのポスター標語コンクール
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2016/11/28エントリ 等々力緑地北側で「等々力水処理センター」高度処理施設建設工事を実施中、仮囲いに「川崎市小学生下水道コンクール」全作品約900点を展示
2017/4/24エントリ 一秒あれば、世界は変わる。「セイコーゴールデングランプリ陸上2017川崎」が5月21日(日)に等々力陸上競技場で開催、競技場前でメモリアル写真展を展開中

Comment(0)

2017年
04月25日

「おかし工房しいの実」のカフェスペースでいただく、手作りシフォンケーキと「おと絵がたり」「ブレーメン通り」コラボクッキー

【Reporter:たちばな】

木月伊勢町に、手作りのクッキー・シフォンケーキなどを販売する「おかし工房しいの実」があります。
同店はカフェスペースを併設していまして、お菓子の持ち帰りだけでなく各商品ともイートインができるようになっています。

■木月伊勢町の「おかし工房しいの実」の店舗
木月伊勢町の「おかし工房しいの実」の店舗

「おかし工房しいの実」は、社会福祉法人しいの実会が運営する、手作りお菓子工房です。

本サイトではこれまで、法政通り商店街のイベントでの「ニカッパ君クッキー」や、「ホテル精養軒」のレストランにおけるシフォンケーキの販売などをご紹介してきましたが、そのベースとなる「実店舗」についてはご紹介したことがありませんでした。

「おかし工房しいの実」の店舗は、法政通り商店街をまっすぐ元住吉方面に南下した先の、木月伊勢町にあります。
「今井湯」を越えてほどなく、東急線側の歩道沿いに、かわいらしいロゴマークのお店が見えてきます。

■店内のカフェスペース
店内のカフェスペース

■陳列されたクッキー
陳列されたクッキー

■ベビーチェア
ベビーチェア

店内にはシフォンケーキ・クッキーが並び、カフェスペースには2名テーブル席(椅子+ソファ席)が3組用意されています。
ベビーチェアもありますので、これを使えば大人2名+ベビーチェア1名での利用も可能かと思います。

■「シフォンセット」
「シフォンセット」

「おかし工房しいの実」では、シフォンケーキ・パウンドケーキ各種が150円で販売されています。
またこれにお好きなドリンクをつけた「シフォンセット」380円もありまして、お値段が手ごろなのも魅力です。

シフォンケーキはふんわりとして、甘すぎない優しい味です。

■「おと絵がたり」コラボのクッキー
「おと絵がたり」コラボのクッキー

シフォンケーキと並ぶ「しいの実」のお勧めは、クッキーです。

この中にはオリジナルの影絵に音楽や語りを合わせて昔話を楽しむ「おと絵がたり」とのコラボレーションのクッキーがありました。
「おと絵がたり」は、武蔵小杉周辺を中心として、以前から活動を継続されています。

■ブレーメンの音楽隊のクッキー
ブレーメンの音楽隊のクッキー

またこちらは、ブレーメンの音楽隊のクッキーです。 ちょうど武蔵小杉と元住吉の間の、元住吉寄りにお店がありますので、こちらもご当地クッキーということになりますね。

クッキーも素朴な味わいで、ほっこりとおいしくいただきました。

■「おかし工房しいの実」のメニュー看板
「おかし工房しいの実」のメニュー看板

「おかし工房しいの実」のメニュー看板

店先には、前掲の「シフォンセット」などのメニュー看板が出ていました。
ホットコーヒー・ホットカフェオレは1杯目250円、2杯目150円ということで、おかわりを推奨されています。

また12時焼き上がりの食パン・胚芽丸パンなどもつくっているということです。


武蔵小杉駅周辺の商業施設のカフェあたりで、ドリンクとお菓子を食べたら結構なお値段になりますが、「おかし工房しいの実」はお値段も良心的です。
派手さはないものの実直につくったシフォンケーキや焼き菓子なども含め、トータルで良いお店かと思います。

■「おかし工房しいの実」の店舗情報
●所在地:中原区木月伊勢町6-8 ウェルフェアMISYA101
●営業時間:月~金9:00~18:00(カフェL.O.17:00) 第4土曜10:00~17:00(カフェL.O.16:30)
●定休日:土曜日(第4土曜日を除く)、日曜日
●ウェブ:
http://shiinomikai.ict-jig.com/

■「おかし工房しいの実」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ おかし工房しいの実
おと絵がたり ウェブサイト

Comment(1)