武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
06月17日

「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地の「丸亀製麺武蔵小杉店」が、2016年6月20日11時にオープンすることになりました。
小規模なスペースを活かすために入口と出口を分離し、路面にはテイクアウトカウンターが設置されています。

またこれに先立って、「マクドナルド武蔵小杉店」跡地には、「飛鳥薬局武蔵小杉店」が4月1日にオープンしました。
同店にはソフトバンクのロボット「Pepper」が配備され、接客業務を行っています。

まずは「丸亀製麺武蔵小杉店」から見ていきましょう。

■「丸亀製麺武蔵小杉店」
「丸亀製麺武蔵小杉店」

■6月20日のオープン告知
6月20日のオープン告知 

「丸亀製麺武蔵小杉店」は、東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークに面した「ナチュラルローソン」跡地でオープン準備が進められています。
長い間店舗が仮囲いで覆われていましたが、このたびそれが外され、店構えが見えるようになりました。

オープン時期はこれまで6月14日といったん告知されたのち、6月上旬⇒6月中旬と告知時期がずれ込んでいました。
このたび店頭において、6月20日11時オープンが最終的に告知されました。

■入口・出口の分離
入口・出口の分離

前述の通り、この店舗区画は小規模なもので、そのなかに厨房・客席・テイクアウトカウンターを設置するにはひと工夫が必要です。
同店ではまず向かって右端を入口、左端を出口とすることで導線の整流化をはかっています。

■中央のテイクアウトカウンター
中央のテイクアウトカウンター

そして入口・出口に挟まれた路面中央にあるのが、テイクアウトカウンターです。カウンターの上には、おなじみのメニューが並んでいました。
店内の限られたスペースでイートイン・テイクアウトが錯綜することを防ぐことを意図したものでしょう。

ただこれは一方で、歩道での滞留を発生させる可能性もありますね。
この場所は歩道が狭いですから、何らか支障が生じないような配慮が必要かと思います。

■営業時間の表示
営業時間の表示

営業時間は11:00~22:30、ラストオーダー22:00となります。
グランツリー武蔵小杉の「はなまるうどん」が21:00までですから、それよりも1時間遅くまでやっていることになります。

■近隣で競合する「かしわや」
近隣で競合する「かしわや」

近隣で競合する「かしわや」は、6:00~25:00(日曜日は7:00~)と、早朝~深夜営業を行っています。
「丸亀製麺」が営業していない早朝および深夜の時間帯が、「かしわや」の活路になるでしょうか。

武蔵小杉駅前に、気軽に食べられる選択肢が増えることは、ユーザーとしてはありがたいことです。

■オープン準備が進む丸亀製麺武蔵小杉店
丸亀製麺武蔵小杉店


さて一方、「マクドナルド武蔵小杉店」跡地でも、本サイトですでにお伝えした通り「飛鳥薬局武蔵小杉店」が6月1日にオープンしていました。

■「飛鳥薬局武蔵小杉店」
「飛島薬局武蔵小杉店」

従来のマクドナルドはこの「OMURAビル」の1階および2階に入居していましたが、「飛鳥薬局」は1階のみです。
2階については、現在空き店舗の状態になっています。

■ウインドウに「Pepper」が…
ウインドウに「Pepper」が…

■接客をする「Pepper」
接客をする「Pepper」

接客をする「Pepper」

そして「飛鳥薬局」の入口ガラス面には、ソフトバンクが開発・販売を行うロボット「Pepper」の案内が出ていました。
実際に店内では、「Pepper」が商店街を歩く人たちに向かって愛想を振りまいている姿が見えました。

「Pepper」については、ららテラス武蔵小杉のソフトバンクショップや、東急武蔵小杉駅の改札口など、街中で見かけることが多くなってきましたね。

ソフトバンクのウェブサイトによると、店舗・企業向けの「Pepper for Biz」が月額55,000円から利用できるそうです。



そのようなわけで、
●「ナチュラルローソン」跡地の「丸亀製麺」出店
●「マクドナルド」跡地の「飛鳥薬局」出店
●リカザイ新本社ビルの「セブンイレブン」出店

最近本サイトで連続してお伝えした武蔵小杉周辺の新店舗が、それぞれオープン完了または近日オープンとなりました。

今後は小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による既存店舗の移転など、駅周辺での店舗の動きが多くなってくることと思います。

【関連リンク】
丸亀製麺ウェブサイト
飛鳥薬局ウェブサイト 武蔵小杉店
ソフトバンクウェブサイト ロボット(Pepper)
2016/4/11エントリ 「マクドナルド武蔵小杉店」跡地1階に調剤薬局「飛鳥薬局」が出店決定、聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿に
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定

Comment(1)

2016年
06月16日

東急東横線・みなとみらい線に初の座席指定有料列車が2017年春登場、副都心線・西武秩父線から土日祝に直通運転

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄ほか東横線直通3社が、2017年春より土休日に西武鉄道西武秩父線~東京メトロ副都心線~東急東横線~横浜高速みなとみらい線に、平日に西武鉄道池袋線~東京メトロ有楽町線に有料の座席指定制直通列車を導入することを本日付で発表しました。

■東京急行電鉄ニュースリリース 2017年春 座席指定制の直通列車を導入します! 西武線~東京メトロ線~東急線~みなとみらい線にゆったり座れる座席指定制の直通列車を運行
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2435

■指定席直通列車として導入予定の西武鉄道新型通勤車両
指定席直通列車として導入予定の西武鉄道新型通勤車両 

定席直通列車として導入予定の西武鉄道新型通勤車両
※各社共同ニュースリリースより 

今回導入される指定席直通列車は、2017年春に導入予定の西武鉄道新型通勤車両「40000系」のロング・クロスシート転換車両が使用されます。

平日に運行される指定席直通列車は西武池袋線から東京メトロ副都心線止まりですが、土日・休日には、西武秩父線から副都心線・東急東横線・みなとみらい線まで直通で運行されます。

平日は通勤利用、土日・休日は観光利用がメインターゲットということになるでしょうか。
武蔵小杉駅からは、西武秩父線方面への土日の観光にこの指定席直通列車を利用できそうです。

■武蔵小杉駅の東京メトロ直通列車
「急行和光市行き」

なお、本日のリリースの段階では、具体的なダイヤや停車駅、運賃等は発表されていません。
ただ列車の性質上、少なくとも土日の観光列車については特急に近いような運行になるような気がいたしますね。

そういう意味では「武蔵小杉駅から乗車できるかどうか」は未発表ということになりますが、普段の乗降客数や競合路線対策なども考えると、まあ止まらないことはないように思います。

東急東横線からは、初めての有料指定席列車の運行です。
2017年春のダイヤ改正から、今までにない新鮮な風景が武蔵小杉駅でも見られそうです。


【関連リンク】
東京急行電鉄 ウェブサイト
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
・2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2015/11/20エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供
2016/4/19エントリ 東急電鉄が駅構内映像をスマホ配信する「駅視-vision」の実証実験を武蔵小杉駅でスタート

Comment(1)

2016年
06月15日

ららテラス武蔵小杉にロールケーキタワーの「irina(イリナ)」が今夏出店決定、既存店舗と入れ替えへ

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉に、ロールケーキ等の洋菓子店「irina(イリナ)」が今夏出店することがわかりました。

■「irinaプランタン銀座店」
「irinaプランタン銀座店」

■「irina」のロールケーキ
「irina」のロールケーキ

「irina」は、カラフルでポップなデザインが特徴の洋菓子店です。
その中でもカラフルなミニロールケーキをタワーにした「ロールタワー」が、同店のシンボルとなっています。

これまでに都内では「プランタン銀座」「二子玉川東急フードショー」に加えて六本木のデリバリー専門店、神奈川県では「相鉄ジョイナス」「ラゾーナ川崎プラザ」に出店しています。
六本木のデリバリー店も含め、武蔵小杉が6店舗目ということになります。

同店は4月7日~13日にかけて 、武蔵小杉東急スクエアの週替わり催事スペース「ジスウィーク」に出店したばかりでした。
時期的にマーケティングも含めた出店と思われ、そこでの売り上げがある程度成功といえるものだったのでしょうね。

■ららテラス武蔵小杉のスイーツエリア
ららテラス武蔵小杉のスイーツエリア

■少し離れた「柿安口福堂」
少し離れた「柿安口福堂」

ららテラス武蔵小杉では、現在2階の「TOPKAPI Journey」が閉店して空き区画になっていますが、基本的には1階のスイーツゾーンへの出店と考えるのが普通でしょう。
1階のスイーツゾーンには洋菓子の「ゴディバ」「ユーハイム」、和菓子の「京菓子處 鼓月」が並んでいるほか、少し離れたブロックには、和菓子の「柿安口福堂」もあります。

今のところ閉店の告知等は出ておらず、店舗スタッフも閉店予定等は認識されていない状態ですが、末端まで情報共有されていないこともあるでしょう。既存のスイーツエリアの店舗いずれかが閉店して入れ替わりになるのが一番ありそうな可能性ではあります。

または、別区画をクローズして、スイーツを増強するということもやり方としてないわけではありません。

いずれにせよ、既存のどこかの区画との入れ替わりになることは間違いありません。
現段階では不明ですが、遠からず何らか告知が出るのではないでしょうか。

■6月17日「紅燈籠」がオープンする1階区画
 

■5月29日に閉店した2階の「TOPKAPI Journey」跡地
ららテラス武蔵小杉2階で閉店した「TOPKAPI Journey」

ららテラス武蔵小杉では、1階の「過門香」跡地に、武蔵小杉東急スクエアの「上海灘」系列の中華惣菜店「紅燈籠」が6月17日(金)にオープンします。

また5月29日には、2階のファッション雑貨「TOPKAPI Journey」が閉店したことも、あわせて2016/6/4エントリでお伝えしておりました。

ケーキを買おうとした場合ららテラス武蔵小杉ですと現状は1階の「ユーハイム」、4階の「トップス」と選択肢が限られてます。
「ラゾーナ川崎プラザ」の洋菓子エリアのようにずらりと店舗が並んでいれば別ですが、選択肢が少ない場合は飽きがくるでしょうし、一定割合での入れ替えまたは増強も必要ということかと思います。

オープンから3年目に突入して、ららテラス武蔵小杉の新陳代謝も活性化してきました。

【関連リンク】
irina(イリナ)ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2016/6/5エントリ ららテラス武蔵小杉「過門香」跡地に中華惣菜店「紅燈籠」が6月17日(金)オープン、武蔵小杉の運営会社「東方紅」が武蔵小杉東急スクエア「上海灘」に続き地元出店

Comment(1)

2016年
06月14日

「不二家元住吉店」跡地に「銀座コージーコーナー元住吉店」が7月中旬オープン決定、武蔵小杉周辺に続きコージーコーナーが優勢に

【Reporter:はつしも】

モトスミ・ブレーメン通り商店街の「不二家元住吉店」跡地に、「銀座コージーコーナー元住吉店」が2016年7月中旬にオープンすることになりました。

■「銀座コージーコーナー元住吉店」出店予定地の旧「不二家元住吉店」
「コージーコーナー元住吉店」出店予定地の旧「不二家元住吉店」 

■「不二家元住吉店」閉店時の告知
閉店のお知らせ 

「不二家元住吉店」跡地は、元住吉駅から徒歩2、3分程度の場所にあります。
ここはブレーメン通り商店街の道路が少し折れ曲がっているため、駅から歩いていくと店舗が真正面に見えるという、きわめて良好なロケーションです。

しかしながら「不二家元住吉店」は2016年3月31日をもって閉店となり、その後空き店舗の状態になっていました。

■現在、空き店舗の出店予定地
 現在、空き店舗の出店予定地

■「銀座コージーコーナー」の出店告知
「銀座コージーコーナー」の出店告知 

■スタッフ募集
スタッフ募集

そしてこのたび、現地において「銀座コージーコーナー」のオープン告知とスタッフ募集が掲示されました。
オープン時期は前述の通り、7月中旬ということです。

「不二家」から「銀座コージーコーナー」への転換は、同じケーキ店ですから違和感なさそうです。

■2013年4月2日にオープンした「銀座コージーコーナー武蔵小杉東急スクエア店」
2013年4月2日にオープンした「銀座コージーコーナー武蔵小杉東急スクエア店」

■2014年6月1日に閉店した「不二家武蔵小杉店」
2014年6月1日に閉店した「不二家武蔵小杉店」

なお、武蔵小杉においても、武蔵小杉東急スクエアに「銀座コージーコーナー」が出店する一方で、南武線高架下の「不二家武蔵小杉店」が閉店をしていました。 

全国的な店舗網では不二家の方が規模が大きいですが、武蔵小杉周辺においては、「銀座コージーコーナー」に勢いがあるようです。

実力あるパティシエが腕を振るう地域の専門店と比べることはできませんが、両店舗ともに業界大手で、安定した商品を提供しています。

ブレーメン通り商店街の好立地にあって、今後「不二家」の跡を引きついで「銀座コージーコーナー」が一定の集客をしていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
銀座コージーコーナー ウェブサイト
不二家 ウェブサイト
2014/5/31エントリ 「不二家武蔵小杉店」が2014年6月1日(日)閉店、14年の歴史に幕
2016/3/30エントリ 「不二家元住吉店」が2016年3月31日閉店、「あびすけ」が2月29日閉店し新業態の台湾まぜそば・ピザそば「俺の金太」に転換

Comment(0)

2016年
06月13日

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」が2016年7月3日(日)開催、初の「お子さん連れOK」に

【Reporter:はつしも】

2016年7月3日(日)10~12時に、「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」が開催されることになりました。

今回は参加者の皆さんの情報交換や交流に重点を置き、講演は行わずに「座談会」に特化した構成となっています。
また今回は初めて「お子さん連れOK」となっていまして、より参加がしやすい形式になりました。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」
※クリックで拡大します。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会『座談会』」の開催概要
日時 2016年7月3日(日)10:00~12:00
会場 川崎市生涯学習プラザ2F 203活動室【アクセス
対象 武蔵小杉周辺のワーキングマザー・プレワーキングマザーの皆さん
※その他、お子さん連れでの参加も可能です。
座談会テーマ イヤイヤ期、きょうだい育児、家事代行やベビーシッターサービス、習い事、小1の壁、中学受験・・・etc、申込み時に、興味のあるテーマをお知らせください。
参加費 500円
定員 50名
申込方法 下記のページよりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/402084/
申込期限 2016年6月30日(木)
主催 Mothers Be Ambitious
その他注意事項 ※お子様連れでのご参加が可能です。ただし、保育対応は行っておりませんので、お子様が無理なく同伴していられるご準備をお願いいたします。
※会場には靴を脱いでお入りいただき、マットの上にお座りいただく形式となります。また会場内での食事は不可(飲料は可)です。あらかじめご了承ください。
※本イベントは事前申込制(先着順)となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。
※本イベントは、地域住民同士の交流を目的として開催しています。ネットワークビジネス、その他のビジネスやセミナー、保険、特定の思想・信条等の勧誘目的でのご参加はご遠慮下さい。

■過去の開催風景
過去の開催風景

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、武蔵小杉のお住まいのワーキングマザーによる「Mothers Be Ambitious」の皆さんが展開する交流活動です。
2014年8月に「第1回」が開催されてから活動を継続され、今回は5回目にあたります。

地域には「ママ会」と呼ばれるサークルが多数ありますが、これまではその多くが「育児」にフォーカスしたものでした。
それはもちろん、きわめて重要な活動であります。その一方、育児と並行した「キャリア」に悩みを抱えている女性も多く存在しています。

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」は、そんなワーキングマザーの皆さんが「キャリア」「家事」「育児」を両立させていくにあたっての情報交換や交流に焦点をあてたものです。

武蔵小杉には働き盛りの世代が多く、必然的に「悩めるワーキングマザー」も多くお住まいです。
そんなニーズにマッチしているのでしょう、過去開催の交流会はいずれもたいへん盛会に終わっています。

■過去のグループディスカッション
過去のグループディスカッション
※今回はマットの上に座って、お子さん連れOKの開催となります。

さて、それでは今回の「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 座談会」のポイントを、ご紹介していきましょう。

★今回のポイント1:座談会形式

これまで4回にわたって開催された交流会は、第1回を除いていずれも講師の方を招いての講演が組み込まれていました。
今回は講演は盛り込まず、「座談会」に特化して参加者の皆さんの情報交換を促進する形式になっています。

座談会テーマはイヤイヤ期、きょうだい育児、家事代行やベビーシッターサービス、習い事、小1の壁、中学受験…などが予定されているほか、申込時にテーマの希望を出すことも可能です。

こういったテーマは、立場や環境が違うとなかなか共感が難しいものです。
働くママならではの悩みに共感したり、対策についての情報交換ができるのではないでしょうか。

★今回のポイント2:子連れOK!

これまでの交流会は、いずれもお子さん連れはNGになっていました。
プログラムの特性上やむを得ないところでしたが、「ワーキングマザー」ですから、皆さんお子さんがいらっしゃるわけです。ほんの2時間でも、お子さんを置いていくことが難しく、これまで参加ができなかった方もいらっしゃることと思います。

今回はマットを敷いた上で座っての座談会で、お子さん連れがOKになりました。
保育対応はなく、お子さんが無理なく同伴していられる準備はおのおの必要となりますが、より参加がしやすくなっています。

上記2点が、今回開催のポイントとなります。

■今回の会場となる「川崎市生涯学習プラザ」
今回の会場となる「川崎市生涯学習センター」

■「川崎市生涯学習プラザ」のマップ
川崎市生涯学習プラザのマップ

今回の会場は今井南町の「川崎市生涯学習プラザ」です。
「 武蔵小杉駅からは徒歩10分以上ありますので、雨天でなければ自転車で移動されるのが楽かもしれません。

ご覧の通り大規模な施設ですので、敷地内に駐輪場は用意されています。



なお、「Mothers Be Ambitious」による「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の取組は、公益財団法人かわさき市民活動センターの「平成28年度かわさき市民公益活動助成金事業」の認定を受けました。
この助成金は社会にとって有益な市民活動を支援する制度で、公開プレゼンテーション等により審査が行われるものです。これまでの活動実績や今後の活動ビジョンなどが、評価を受けたものと思います。

同グループでは、今後一層活動を充実させていくことを予定していますので、本サイトでも、引き続きご紹介してまいりたいと思います。

また、本サイトで先般ご紹介したボランティアグループ「小杉ママのチャリティーリユース」のブログにおいて、「Mothers Be Ambitious」代表の山中さんのインタビューが掲載されています。

エントリ末尾の関連リンクに掲載しておりますので、ご関心ある方はこちらもあわせてご参照ください。

■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の開催履歴
第1回
2014年9月27日
●グループディスカッション「どうとる?!ワークライフバランス」
●グループディスカッション「教えてください!あなたの時短術!」
第2回
2014年12月6日
●リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 森本 千賀子さん講演『幸せを3倍化する仕事術~仕事人/妻/母のトリプルハッピーキャリアの創り方~』
●グループディスカッション 「私が描くキャリアの成功」
第3回
2015年7月11日
●臨床心理士・産業カウンセラー 成海由布子さん講演『ママの気分が楽になるレッスン♪ 解決志向アプローチ』
●グループディスカッション
第4回
2016年2月28日
●株式会社Lifull FaM 代表取締役 秋庭麻衣さん講演
『仕事もプライベートもhappyに!』
●グループディスカッション「乗り越えたい壁とそのチャレンジ方法」

【関連リンク】
小杉ママのチャリティーリユースブログ 【地域の親子に関する活動の紹介】「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」
公益財団法人かわさき市民活動センター 平成28年度交付団体決定のお知らせ
川崎市生涯学習プラザ ウェブサイト
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催
2014/10/29エントリ 好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中
2015/6/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップ「ママの気分が楽になるレッスン」が7月11日(土)開催、参加申込受付スタート
2015/7/3エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第3回ワークショップが好評につきリッチモンドホテルに会場変更、申込締切は7月4日(土)まで
2016/1/26エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会 第4回ワークショップ『仕事もプライベートもhappyに!』」が2月28日(日)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2016年
06月12日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。
本イベントでは事前にお知らせしたとおり、武蔵小杉で健康に関する取り組みを進める「+Care Project」がコラボレーションで参加しています。

今回は少しだけ視点を変えて、「武蔵小杉駅前通り商店街」および「+Care Project」からの写真提供により当日の様子をお伝えしたいと思います。
(以下、すべて両団体が撮影した写真です)

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、毎年6月、12月に開催されている恒例のイベントです。

会場はイトーヨーカドー武蔵小杉店から「こすぎコアパーク」に至る道路で、両側にテントが立ち並んでいました。
左側はもちの販売テントで、右側は数年前に新設された「もちを食べる」ためのスペースです。

■おもちをふかして…
おもちをふかして…

■法政大学相撲部の皆さん
法政大学相撲部の皆さん

おもちをふかして、力強くついていくのは法政大学相撲部の皆さんです。
6月開催はすでに蒸し暑いですので、まわし姿での登場です。

■メガネ男子の選手とお子さん
メガネ男子の選手とお子さん

■商店街の方も…
商店街の方も… 

そしてもちろん、お子さんたちもおもちをつくことができました。

まったくの余談ですが、相撲取りの方はメガネをかけて取り組みをすることはないですから、メガネ男子の方がいらっしゃるとちょっと新鮮でした。

■商店街の皆さんによるおもち販売
商店街の皆さんのおもち販売

商店街の皆さんのおもち販売

商店街の皆さんによるおもち販売

おもちがつけたら、商店街の皆さんが味付けをしてそのまま販売です。

■長い行列
長い行列 

6月開催は梅雨入りしていることが多く、昨年は雨天でした。

ただ今年は好天に恵まれまして、おもちを買い求めるたいへん長い行列ができました。

■熊本地震義援金として寄付
熊本地震義援金として寄付

告知でお伝えした通り、今回のもちつき大会の売上の一部は、平成28年熊本地震への義援金として寄付されます。

販売はたいへん盛況でしたので、義援金も有効に活用されることを願っております。

■「かわさきWi-Fi」「かわさきアプリ」「災害伝言ダイヤル171」のPR
「かわさきアプリ」「かわさきWi-Fi」「災害時伝言ダイヤル171」のPR

また今回は新しい出店として、「かわさきWi-Fi」「かわさきアプリ」「災害伝言ダイヤル171」のPRが行われていました。

「かわさきWi-Fi」については当初よりもエリアが拡大されていまして、協同組合武蔵小杉商店街も加入しています。
詳細は2016/1/16エントリをご参照ください。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売

また今回は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われていました。
500円券×12枚=6,000円分が、5,000円で販売です。

ひとり2口までで、成人のかたのみの購入となっていました。
これはお子さん連れでの大量購入を防ぐための措置だったのでしょうね。

それだけ人気があり、より多くの方にいきわたるようにとされたものです。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

続いて、コラボレーション出店の「+Care Project」のテントを見ていきましょう。

同プロジェクトは、「病気にならないまち・病気になっても安心して暮らせるまち」をつくっていくことを目的として、健康に関するさまざまな取り組みを展開しています。

■プロジェクトリーダーの西智弘先生
プロジェクトリーダーの西智弘先生

プロジェクトリーダーは、川崎市立井田病院医師の西智弘先生です。
本イベントに協賛をされているヤクルトのキャラクター「ヤクルトくん」とツーショットです。

■健康相談
健康相談 

「+Care Project」の恒例企画のひとつ、医師による健康相談です。

医師の方に病院外で「気軽にちょっと相談する」のはなかなかできませんので、貴重な機会かと思います。

今回は「何科にかかればいいかわからない」という相談が多く寄せられたそうです。
病院に行く手前でのさまざま迷ったり、悩んだりするニーズが確実にあるということでしょう。

■「おいしく食べよう」絵本の読み聞かせ
「おいしい」絵本の読み聞かせ

そして今回の絵本の読み聞かせは、「おいしく食べよう!」をテーマにしたものです。

ノンタンやこぐまちゃん、「はらぺこあおむし」「からすのパンやさん」など、定番の作品も多く用意されていました。

やはり絵本が好きな小さいお子さんの世界の中では、「おいしく食べること」が占める割合が高いですよね。

この読み聞かせ会には、20名ほどのお子さんが集まったそうです。

■「+Care Project」抽選会
「+Care Project」抽選会

抽選会

さらに今回も、お餅を購入した方向けの抽選会が行われました。

参加賞では、ヤクルト協賛による特保の「ミルージュ」が特にお子さんに人気で、150パック用意されていたものが午前中でなくなりました。
また商品一覧にはありませんが、神宮球場でのヤクルトスワローズ戦招待券も提供されていました。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントエリマネからは、カレールー、ガラムマサラなどが提供され、お母さんたちの人気を集めていました。
カレーもまた、健康に良いとされる食品ですね。


肩肘を張って医療と健康を考えると疲れますが、少しリラックスして健康に思いをいたすきっかけになれば良いと思います。

■ヤクルト君と法政大学相撲部の皆さん
 ヤクルト君と法政大学相撲部の皆さん

ヤクルト君は、法政大学相撲部の皆さんとも仲良く記念撮影していました。

暑い中、お疲れ様でした。

【関連リンク】
+Care Project
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/1/7エントリ 「+Care Project」の健康企画「こすぎ発酵倶楽部」が1月17日「味噌作り体験」、2月13日「ぬか漬け&日本酒の会」を開催、参加申込受付中
2016/1/16エントリ 「かわさきWi-Fi」がアクセスポイントを拡充、「Japan Connected-free Wi-Fi」に参画し民間事業者のアクセスポイントとも一体的利用
2016/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月12日(日)開催、プレミアム商品券販売・「+Care Project」のコラボ出店も実施

Comment(0)

2016年
06月11日

江川せせらぎ遊歩道と、渋川の紫陽花が見頃に

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉周辺のアジサイ(紫陽花)が、見頃になりました。
江川せせらぎ遊歩道では、たくさんのアジサイを見ながら散歩を楽しむことができます。

■江川せせらぎ遊歩道のアジサイ
江川せせらぎ遊歩道のアジサイ

江川せせらぎ遊歩道のアジサイ

江川せせらぎ遊歩道のアジサイ

江川せせらぎ遊歩道のアジサイ

今回歩いてみたのは、江川せせらぎ遊歩道のうち、下小田中付近の一帯です。
このあたりでは各所にアジサイが植えられて、色とりどりの花を咲かせていました。

■水面に映るアジサイ
水面に映るアジサイ

水面に映るアジサイ 

水辺のアジサイたちは、せせらぎにその姿が映っていました。
何となく、得した気分になります。

■さまざまな種類のアジサイ
様々な種類のアジサイ

さまざまな種類のアジサイ

様々な種類のアジサイ

様々な種類のアジサイ

様々な種類のアジサイ

アジサイは遠くから見るとどれも同じように見えますが、ひとつひとつ見ていくと、実にさまざまな種類があることがわかります。

これらの品種を調べながら散策していくのも、楽しいかもしれないですね~。

■大きく育った子ガモ
大きく育った子ガモたち

以前ご紹介した子ガモたちは、大きく育っていました。
まだグループで行動していましたが、そのうち一人立ちができそうです。

アジサイ以外の花々もありますし、ザリガニ釣りをしている子どもたちの姿も見えました。
江川せせらぎ遊歩道では、季節ごとに違う楽しみ方ができます。



一方、江川は武蔵小杉からちょっと遠すぎて…という方には、法政二中・高前の渋川のアジサイもあります。

■法政二中・高前の渋川のアジサイ
法政二中・高前の渋川のアジサイ

法政二中・高前の渋川のアジサイ

法政二中・高前の渋川は、2014年~2015年にかけて遊歩道の整備が行われました。
その水辺には、ご覧の通りアジサイが植えられています。

こちらも法政二中・高側から、渋川に映る花を楽しめました。


また、江川せせらぎ遊歩道ほどでなくても、アジサイはさまざまな場所で見かけることができます。
梅雨時でお出かけがおっくうになりがちな時期ではありますが、少し目を向けてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎市上下市水道局 江川せせらぎ遊歩道
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 渋川
2008/11/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の「森とせせらぎ祭り」
2013/8/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、ザリガニ釣り
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2016/5/1エントリ 2016年5月、武蔵小杉の渋川にカルガモの子育てシーズン到来
2016/5/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の道路をめぐる、カルガモ親子の冒険

Comment(1)

2016年
06月10日

井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催

【Reporter:たちばな】

井田山の市民健康の森で、ゲンジボタルを放流する鑑賞イベント「ヒカリノモリへ」が、本日6月10日(金)より6月12日(日)まで19:30~21:00に開催されています。

■ホタルの鑑賞イベント「ヒカリノモリへ」
ホタル観賞イベント「ヒカリノモリへ」

「ヒカリノモリへ」は、中原区市民健康の森を育てる会が、毎年この時期に開催しているホタル観賞イベントです。

市民健康の森の水辺にゲンジボタルを放流し、発光する姿を皆さんで楽しむことができます。

■市民健康の森の会場
市民健康の森の会場 

中原区市民健康の森は、井田山の西側、井田病院の隣接地にあります。

武蔵小杉方面から行く場合は、尻手黒川道路を「井田病院入口」で左折します。エントリ末尾にGoogleマップを掲載しておきますので、ご参照ください。

「ヒカリノモリへ」開催期間中は、ビニールシートを敷いた特設駐輪場が用意されています。

■ホタルの放流場所
ホタルの放流場所

ホタルの放流場所

■発光するホタル
発光するホタル

ゲンジボタルは、水辺に網テントを張って放流されています。

そのためはっきりを見ることはできませんが、穏やかな光が心なごみます。

■アンケート実施
アンケート

会場では、中原区市民健康の森を育てる会によるアンケートを実施しています。
ホタルの光を楽しんだあとで、ご協力いただける方はご記入ください。

中原区市民健康の森を育てる会は、地域住民の皆さんによって2001年に発足したボランティアグループです。
同会は、井田山の里山環境を将来にわたって保全・育成するとともに、環境学習や地域コミュニティの場として、人と自然の共生を図りながら、地元町内会とも連携して森の運営管理を行っています。

「ヒカリノモリ」以外にも、年間を通してさまざまな自然体験活動を行っています。

■夕暮れの矢上川と送電鉄塔
夕暮れの矢上川と送電鉄塔

「ヒカリノモリ」が始まる19:30~は、ちょうど日が沈んで暗くなっていく頃です。

矢上川と送電鉄塔も、普段とまた違った雰囲気がありますね。

■井田山から見える武蔵小杉の夜景
  井田山から見える武蔵小杉の夜景
 
また、中原区市民健康の森の前の坂道を登っていくと、井田山の上の井田病院にたどり着きます。
井田山からは、矢上川の送電鉄塔沿いに武蔵小杉の高層ビル群の夜景を見ることができます。

武蔵小杉周辺にお住まいであれば、夜間に井田山にいらっしゃる機会はあまりないでしょう。
ホタルを鑑賞したついでに、井田山からの夜景を楽しんでみるのも良いかもしれません。

■中原区市民健康の森のGoogleマップ


【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区市民健康の森
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタルの放流
2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が2014年6月5日(木)まで開催中
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医療・救急医療などを機能強化
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバスは3月31日廃止

Comment(0)

2016年
06月09日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月12日(日)開催、プレミアム商品券販売・「+Care Project」のコラボ出店も実施

【Reporter:はつしも】

2016年6月12日(日)10時より、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されます。
つきたての餅やきのこ汁などの販売が行われ、今回は売り上げの一部が「平成28年熊本地震」の義援金として寄付されます。

また、もちつき大会と併せて、武蔵小杉駅前通り商店街の商品券も販売されます。
6,000円分の商品券が1口5,000円で2口まで購入できる、プレミアム付き商品券です。

加えて、恒例の「+Care Project」もコラボレーションで出店します。
同プロジェクトのテントでは川崎市立井田病院の医師による健康相談や、健康に関連する絵本の読み聞かせ、餅を購入された方を対象にしたガラガラ抽選会が行われる予定です。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前商店街のもちつき大会 

■法政大学相撲部の皆さんと子どもたちのもちつき
法政大学相撲部の皆さんと子どもたちのもちつき 

■つきたてもちの販売
つきたてもちの販売

■磯部巻き
磯部巻き 

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前の道路を会場とし、毎年法政大学相撲部の皆さんが中心となってお餅をついていきます。

つきたてのお餅はその場で味付けが行われまして、「磯辺」「あんこ」「きなこ」「あんこ」「ごま」「大根おろし」の5種類が、それぞれ300円で販売されます。

例年開催時間は10時~15時と告知されていましたが、今回は10時スタートは変わらず、「なくなり次第終了」となります。
天候に寄りますが例年14時台には完売していますので、種類を選びたい場合は12時台に会場に到着するのが良いと思います。

この売上の一部はこれまで、商店街における街灯整備のほか、東日本大震災の被災地への義援金に寄付が行われてきました。
今回は「平成28年熊本地震」の被災地への義援金として寄付されることが決定いたしました。

皆様にお餅を美味しく食べていただきつつ、多少なりとも被災地の支援になればということでチャリティイベントとして開催されます。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券

そして今回のもちつき大会でも、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券が販売されます。

販売される商品券は額面6,000円分の商品券が5,000円で購入できます。
ひとり2口までで、250口限定となっていますので、希望される方は売り切れにご注意ください。

商品券の有効期限は8月31日までとなっています。



■「+Care Project」ブースの健康相談
「+Care Project」ブースの健康相談

そして今回も、武蔵小杉で健康に関する取り組みを進める「+Care Project」のテントが登場します。

ここでは川崎市立井田病院医師 西智弘先生を中心として、健康相談や絵本の読み聞かせ、お餅を購入された方のガラガラ抽選会が開催されます。

■絵本読み聞かせ
健康・医療などに関する絵本読み聞かせ 

「+Care Project」では、毎回けがや病気、障害など健康に関連することをテーマにした絵本の読み聞かせを行ってきました。

今回の絵本のテーマは、「おいしく食べよう!」です。

おいしく食べものをいただくことも、健康にとってたいへん重要なことです。
川崎市立井田病院図書室の司書の方が、「美味しい絵本」をセレクトして待っています。

■お餅を購入された方向けのガラガラ抽選会
いい色出るかな 

「+Care Project」のテントでは、お餅を購入された方を対象にガラガラ抽選会を実施しています。
こちらもせっかくですので、忘れずに抽選しておくと良いでしょう。

■ヤクルトのマスコットキャラクター「ヤックン」
ヤックン 

このガラガラ抽選会には、毎回ヤクルトが協賛しています。

同社のマスコットキャラクター「ヤックン」も蒸し暑い中来場してくれますので、記念撮影などいかがでしょうか。



■同日8時から開催の「コアパークdeラジオ体操」
「コアパークdeラジオ体操」 

なお、6月12日(日)は「もちつき大会」会場のすぐ近くで、同じく「+Care Project」による「コアパークdeラジオ体操」も開催される予定です。
こちらについては、2016/5/15エントリでご紹介しておりました。

ラジオ体操後には「こすぎコアパーク」の清掃活動を行い、おおよそ20分ほどで終了します。
そのため「もちつき大会」とは開催時間に開きがありますが、「健康」に関連するイベントとしてあわせてお知らせしておきます。

ラジオ体操は雨天中止ですので、ご注意くださいね。

【関連リンク】
+Care Project
コアパークdeラジオ体操 facebookページ

(+Care Project関連エントリ)
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/1/7エントリ 「+Care Project」の健康企画「こすぎ発酵倶楽部」が1月17日「味噌作り体験」、2月13日「ぬか漬け&日本酒の会」を開催、参加申込受付中

Comment(0)

2016年
06月08日

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの防犯ワーキング・グループが「地域安全巡回員」(謝礼有)を募集、防犯イベントを6月25日(土)開催

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「防犯ワーキング・グループ」が、武蔵小杉駅周辺の防犯リスクをチェックする「地域安全巡回員」を募集しています。

また同グループ主催により、「小杉駅周辺の防犯とマナー向上を考える会」が2016年6月25日(土)に開催されますので、ご紹介いたします。

■地域安全巡回員の募集概要
募集内容 武蔵小杉駅周辺の再開発エリア内を巡回し、防犯上気になる点についてレポートをしていただきます。
<チェックポイント>
●設置物、植樹などの破損・破壊行為の有無
●人の滞留の有無
●不審者・不審物・不審車両の有無
●ゴミの不法投棄の有無
●その他防犯上の懸念事項・問題点
活動期間 2016年7月~2017年3月(延長あり)
活動頻度 1回20分~1時間程度、1か月あたり数回
謝礼 1回あたり600円
申込方法 氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス・巡回できる主な曜日/時間を下記の連絡先までお知らせください。
申込およびお問い合わせ先 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
電話:044-433-9180
FAX :044-431-3135
メールアドレス:info@musashikosugi.or.jp
申込締切 2016年6月30日(木)

■「小杉駅周辺の防犯とマナー向上を考える会」の開催概要
開催日時 2016年6月25日(土)13:00~15:00
会場 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント コミュニティスペース(リエトプラザ)【アクセス
内容 ●地域安全巡回員による巡回結果(2015年8月~2016年3月)の情報共有
●中原警察署各担当課による防犯レクチャー
●放置自転車、ごみ捨て、落下物問題などに関するフリーディスカッション
主催 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
協力 川崎市 中原警察署

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「防犯ワーキング・グループ」
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「防災ワーキング・グループ」
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「防犯ワーキング・グループ」は、「安心を実感できるまちづくり」を基本方針として、防犯情報の収集と発信、防犯及びマナー向上に関する取り組みを実践しています。

その一環として実施しているのが「地域安全巡回員」による活動で、2015年度には13人の方が参加されたほか、警備会社にも巡回を依頼して再開発地区の防犯情報の収集と共有を行ってきたところです。

■「地域安全巡回員」のレポートフォーマット
「地域安全巡回員」のレポートフォーマット

この活動によって収集された情報をもとに、東急武蔵小杉駅西側の特定箇所におけるごみの滞留について周辺町内会と情報共有を行うとともに、同法人が実施する定期清掃活動で除去を行うなど、実際に地域の「安全・安心」につながる活動を推進しています。

今回の「地域安全巡回員」の募集は2016年7月から2017年3月までを基本的な活動期間としており、1回あたり600円の謝礼が支払われます。
1回あたり20分~1時間程度、月数回で、実施する曜日や時間帯は調整が可能です。

■「地域安全巡回員」の活動エリア
「地域安全巡回員」の活動エリア

「地域安全巡回員」の活動エリアは、上記の3つのエリアに分かれています。

A地区:武蔵小杉新駅と綱島街道の間の再開発地区
B地区:武蔵小杉駅東側、パークシティ武蔵小杉周辺
C地区:武蔵小杉駅西側、武蔵小杉東急スクエアからプラウドタワー周辺


日常的に歩くエリアであれば、ある程度日常生活の中でチェックができるでしょう。
できる範囲で地域の防犯に貢献しつつ多少のアルバイトもになりますから、参加しやすいのではないでしょうか。

■防犯ワーキング・グループが開催した「こすぎっこ探偵団」
防犯ワーキング・グループが開催した「こすぎっこ探偵団」
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影:@motoyさん)

防犯ワーキング・グループでは、過去に「こすぎっこ探偵団」という子供向けの防犯イベントを開催しており、本サイトでもご紹介しておりました。

これはお子さんが専門アドバイザーと一緒に地域を回って安全上のリスクを見つけ、「地域防犯マップ」を作っていくというものです。
今回募集の「地域安全巡回員」の子ども版ともいえるでしょう。

■川崎フロンターレ・大島僚太選手との「夜回り」
川崎フロンターレ・大島僚太選手との「夜回り」

また「防犯ワーキング・グループ」が発足した2013年に先立つこと約2年、2011年には、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと川崎フロンターレの協力による「夜回り」も開催されていました。

このイベントには、当時18歳のホープであった大島僚太選手が参加しています。
同選手は、いまや日本代表に選出されるまでに成長しました。

この「夜回り」活動は、現在の「防犯ワーキング・グループ」の源流といえるかもしれません。



■「小杉駅周辺の防犯とマナー向上を考える会」が開催されるリエトプラザ

そして6月25日(土)13:00~15:00には、川崎市と中原警察署の協力のもと、防犯ワーキング・グループによる「小杉駅周辺の防犯とマナー向上を考える会」が開催されます。

本イベントでは、これまでの「地域安全巡回員」によるレポートの集計結果が共有されるほか、地域の防犯活動に取り組む中原警察署の担当者からも、経験に裏付けられたレクチャーが受けられます。
また、放置自転車やごみ捨て、落下物問題などについてのフリーディスカッションも行われる予定です。

「地域安全巡回員」の申込締切よりも前に開催されますから、迷っている方は本イベントに参加すると巡回員の活動について理解が深まることと思います。
事前申し込みは不要で、どなたでも参加ができます。

■環境が大きく変わっていく武蔵小杉駅周辺
環境が大きく変わっていく武蔵小杉駅周辺

武蔵小杉駅周辺では大規模な再開発が進み、この1年の間にも環境が変わっている部分があります。
その中で従来あったリスクが低減されることもあれば、逆にリスクが高まってしまうポイントもあるかもしれません。

地域の本当に細かい部分まで理解していて、日常的に見守ることができるのは、やはり地域の人の力だと思います。
警察署などの行政機能にしかるべく役割を果たしてもらうのも勿論ですが、地域全体での少しずつの協力も重要ではないでしょうか。

その一部を担っているNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「防犯ワーキング・グループ」の取り組みを、ご紹介してみました。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 防災ワーキンググループ 開催報告 小杉っ子探偵団
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2014/7/23エントリ 子供防犯イベント「小杉っ子探偵団」が2014年8月9日(土)開催、8月1日(金)まで参加受付中
2015/2/25エントリ 地域安全マップを、みんなで作ろう。「小杉っ子探偵団PART2」が2015年3月14日(土)開催、参加申込受付中
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2015/3/27エントリ 中原区役所の「中原区犯罪発生状況」マップ
2015/4/12エントリ 武蔵小杉の子供防犯イベント「小杉っ子探偵団PART2」開催レポート

Comment(0)