武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
04月20日

JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅南武線改札口前に、同駅のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」が登場していました。

春の行楽シーズンを迎えて、JR東日本の「おトクなきっぷ」をご案内しています。

■「おトクなきっぷ」のご案内
「おトクなきっぷ」のご案内

■JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター
JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター

「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」が登場したのは、びゅうプラザ前の「おトクなきっぷ」パンフレット置き場です。

パンフレット置き場上部の看板に、各キャラクターが登場しています。

■「ロボ君」と「カタツムリ君」
「ロボ君」と「カタツムリ君」

■「モグラ君」
「モグラ君」

ゴールデンウィークを間近に控えて、ご旅行を検討されている方も多いのではないでしょうか。
ここでは伊豆や房総へのフリー乗車券や休日パスのご案内を行っています。

■連絡通路に登場した際の「ロボ君」「モグラ君」
連絡通路に登場した際の「ロボ君」「モグラ君」

連絡通路に登場した際の「ロボ君」「モグラ君」

JR武蔵小杉駅では、南武線と横須賀線をつなぐ長い連絡通路を活用してさまざまなオリジナルキャラクターを展開しています。

2012年にソーシャルメディアで全国規模でのヒットとなった「よんれつ」に始まり、連絡通路の連続ポスターが一定期間で張り替えられ、JR東日本の啓発活動やPRを行っています。

「ロボ君」「モグラ君」は、2015年6月以降の「スマホ歩き」の注意喚起啓発の際に登場していまして、「モグラ君」がホームに掘った穴にスマホ歩きの「ロボ君」が落下するという場面がありました。

■自動改札機に登場した「モグラ君」
自動改札機に登場した「モグラ君」

さらに「モグラ君」は、2015年に新型に交換されたJR武蔵小杉駅の自動改札機にも登場しています。

新型自動改札機においてはICカードの残額表示場所が変更され、その場所を示すアイキャッチとして活躍しているものです。

■JR武蔵小杉駅連絡通路に登場した際の「カタツムリ君」
JR武蔵小杉駅連絡通路に登場した際の「カタツムリ君」

そして「カタツムリ君」は、2013年11月の「連絡通路はゆっくり歩きましょう」の啓発の際に登場していました。

■南浦和駅に進出した「カタツムリ君」
南浦和駅に進出した「カタツムリ君」

さらに「カタツムリ君」はJR武蔵小杉駅を飛び出して、埼玉県のJR南浦和駅まで進出していました。

南浦和駅も、京浜東北線と武蔵野線が交差する乗換駅であり、両路線を結ぶ連絡通路があります。
「カタツムリ君」はこちらでも武蔵小杉駅同様、連絡通路での啓発に活躍していました。


このように、JR武蔵小杉駅のキャラクターは連絡通路でデビューしたのち、活動の場を駅構内各所や他の駅にも広げてきています。

駅構内を探したら、ほかの場所でも見つかるかもしれませんね。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場

Comment(0)

2016年
04月19日

東急電鉄が駅構内映像をスマホ配信する「駅視-vision」の実証実験を武蔵小杉駅でスタート

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄は、駅構内の様子をスマートフォンに配信する「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を、同社の「東急線アプリ」上において2016年3月1日よりスタートしています。
本実証実験は東急線6駅が実験場所として指定されていまして、このたび武蔵小杉駅での提供がスタートしました。

■東急電鉄ニュースリリース 駅構内カメラ画像配信“駅視-vision(エキシビジョン)”の実証実験を開始します
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2392

■「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験内容
内容 対象駅の改札・コンコース付近など駅構内カメラ画像にプライバシー保護の加工を施した上で、「東急線アプリ」に配信する実証実験です。運行支障が発生した際の混雑状況などをタイムリーに確認することができます。あわせて、お客さまからご意見をいただき、データ加工方法や配信ツールなど将来的な活用方法を検討します。
実証実験期間 2016年3月1日 「東急線アプリ」リニューアル時から配信開始。
対象駅 (3月1日より開始)
・田園都市線 溝の口駅(正面改札、南改札)
・あざみ野駅(改札)
(順次開始)
・田園都市線 三軒茶屋駅(コンコース) 二子玉川駅(コンコース)
・東横線 武蔵小杉駅(正面改札、南改札)
・日吉駅(中央改札)
お問い合わせ・ご意見 ・本実証実験についてのお問い合わせ・ご意見については東急お客さまセンターにて承ります。
東急お客さまセンター:TEL:03-3477-0109
http://www.tokyu.co.jp/customer/(Web お問合せフォームよりお問い合わせください)
月~金 8:00~19:00 土日祝 9:30~17:30(年末年始などを除く)
お客さまからのさまざまなご意見を踏まえて、今後の発信方法について検討します。

■「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
「駅視-vision(エキシビジョン)」による駅構内画像(武蔵小杉駅)
本実証実験では、前掲の6駅の改札口・コンコース付近の構内カメラシステムの画像を取得し、プライバシー加工を施したうえで「東急線アプリ」に「直近の駅構内の様子」として配信を行います。
このサービスは「駅視-vision(エキシビジョン)」と名付けられ、画像のプライバシー加工処理には東芝、NEC、日立製作所の技術が使用されています。

上記の画面は、武蔵小杉駅正面改札の画像です。
画面にモザイクがかかって、人が判別できないようになっています。

静止画ですが、アイコンによっても混雑状況がわかるようになっています。

■二子玉川駅の画面
二子玉川駅の画面

■溝の口駅の画面
溝の口駅の画面

武蔵小杉駅はモザイク加工でしたが、プライバシー処理の方法は駅によって異なります。

二子玉川駅や溝の口駅などでは、カメラ映像の中から人を自動的に判別して、単純化したシンボル画像に変換するという技術が使われています。

これは類似した技術が「googleストリートビュー」にも使われていまして、表札の名前や通行人の顔に自動でぼかしが入るようになっています。
本実証実験は鮮明な映像を得ることが目的ではありませんので、人をシンボル化するなど匿名化をさらに進めた形になっています。

溝の口駅では、「動いている人」と「止まっている人」がシンボルの色で区別されるようになっています。
これによって、完全に人が詰まって動かなくなっている場合は、全員が「止まっている人」の色になって静止画でも動きが判別できるわけです。

このように駅ごとに違う方法を用いることで、技術の比較検証を行なっているのでしょう。

■武蔵小杉駅の2箇所の映像表示
武蔵小杉駅の2箇所の映像表示
武蔵小杉駅で映像が表示されているのは、南武線乗り換え側の改札口内側と、南口改札の外側です。
モザイクがかかっていますので、少しわかりにくいでしょうか。

■南武線乗り換え改札口のカメラ
南武線乗り換え改札口のカメラ

まずこちらが、南武線乗り換え改札口のカメラです。

■南口改札外側のカメラ
南口改札外側のカメラ

続いてこちらが、南口改札外側のカメラです。
ららテラス武蔵小杉の入口近く、宝くじ売り場の前あたりに設置されています。

「駅視ーvision(エキシビジョン)」の映像と近いアングルで撮影しましたので、画面と見比べると該当するカメラであることがわかると思います。

■ダイヤが乱れた際の東急武蔵小杉駅
ダイヤが乱れた際の東急武蔵小杉駅 

今回「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験が行われる6駅は、武蔵小杉駅をはじめ利用者のたいへん多い駅です。
天候不良や人身事故、機械設備の故障等、さまざまな要因によってダイヤが乱れた際には、駅構内に人が密集して非常に移動困難かつ危険な状態となります。

ダイヤが乱れていることは知っていたものの、駅に来てみるとどうにもならない状態…となることを防ぐため、本実証実験では駅構内がどれだけ混雑しているか、また人が流れているか否か、わかるようになっています。

東急電鉄は利用者からの意見も聞きながら、データ加工の処理方法や配信ツールについて改良を図ると共に、イッツ・コミュニケーションズなどグループ企業の媒体での配信についても検討するものとしています。

東急線をご利用の方は、ダイヤが乱れた際に実際に使ってみたり、ユーザーとして意見を出してみてはいかがでしょうか。

■東急電鉄ニュースリリース さらに快適に、便利に!3月1日(火)「東急線アプリ」をもっと便利にリニューアルします!
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=821

また東急電鉄は、本実証実験開始とあわせて「東急線アプリ」のリニューアルを行っています。
各ホームのエスカレーター・エレベーター位置がわかる「ホーム図」の追加など、機能追加の詳細は東急電鉄のニュースリリースをご参照ください。



■東急武蔵小杉駅の「タッチパネル式デジタル時刻表」
東急武蔵小杉駅に設置された「タッチパネル式デジタル時刻表」(定期券売り場前)

なお、東急武蔵小杉駅では、2015年11月20日には国内初の「先着列車案内」を提供する「タッチパネル式デジタル時刻表」サービスが提供開始されていました。

■東京急行電鉄 ニュースリリース 「先着列車案内」機能を搭載したタッチパネル式デジタル時刻表導入
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2348

東急武蔵小杉駅は利用者が多いこともあって、実験的サービスが先行して提供されることが多いですね。

【関連リンク】
東京急行電鉄 ウェブサイト
2013/11/16エントリ 台風26号により多摩川を渡る鉄道が朝ラッシュ時運休、武蔵小杉駅が大混雑に
2015/11/20エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅に「タッチパネル式デジタル時刻表」を本日導入、国内初の先着列車案内を提供

Comment(0)

2016年
04月18日

「とどろき水辺の楽校」2016年度前期プログラムが発表、4月29日(金・祝)開校式から多摩川水辺での体験学習をスタート

Reporter:はつしも】

多摩川河川敷では、2002年から「とどろき水辺の楽校」という活動が継続的に行われています。

「とどろき水辺の楽校」では、川崎市からの認可を受け、地域の学校や市民団体、民間企業などと連携により多摩川の水辺を活用した体験学習や環境学習等の活動を行っています。本サイトでも、2013/9/22エントリ「昆虫調べ」の体験学習を一度レポートさせていただきました。

このたび、2016年4月29日(金・祝)の「開校式」から始まる、2016度前期のプログラムが発表されましたので、ご紹介します。

■「とどろき水辺の楽校」2016年前期プログラム
とどろき水辺の楽校2016年度前期イベント案内
※クリックで拡大します。


■とどろき水辺の楽校  2015年度前期 イベント案内
http://www.todoroki.org/2016_plan/2016_0403_01_plan.php

■とどろき水辺の楽校 2015年度前期プログラム
開催日時 内容 会場
4月29日(金・祝)
10:00~13:00
<2015年度開校式>【申込不要】
●ガサガサ(川の生きもの観察)
●野草摘み(植物観察)
●防災紙芝居

■講師:えのきんさん 他
■持ち物:水に入ります。着替え・靴・タオル必須
■参加費:200円(保険料)
■備考:防災ご飯・野草の天ぷら・ワカメの味噌汁・デザートが出ます。
等々力緑地先 川崎側多摩川河川敷
6月5日(日)
9:00~13:00
<河口干潟観察会>【先着70名】
●多摩川河口干潟で生きもの観察

■講師:干潟館スタッフ
■申込:事前申込制
メールかFAXで①氏名②人数③連絡先(携帯)をお知らせください
 info@todoroki.org
■持ち物:着替え・靴・タオル必須・弁当(シジミ汁が出ます)・飲み物
■参加費:200円(保険料)
■参加費のほか交通費は自己負担(現地解散)
多摩川河口干潟
(集合場所:JR川崎駅改札前)
7月10日(日)
午前の部/午後の部
<多摩川カヌー教室>【事前申込制】
●丸子橋下 多摩川でカヌー教室

■講師:遠藤光紀さん、多摩川リバーシップの会 他
■申込:事前申込制(詳細は市政だよりで告知します)
■共催:川崎市市民・こども局スポーツ室
丸子橋下
7月24日(日) <多摩川エコラシコ>【事前申込制】
●多摩川の清掃活動
●ガサガサ調査

■申込:事前申込制(申込・お問い合わせはフロンターレへ)
■共催:川崎フロンターレ・国土交通省景品河川事務所
■川崎フロンターレウェブサイト
http://www.frontale.co.jp/
等々力緑地先
川崎側多摩川河川敷
7月26日(火)
7月27日(水)
10:00~15:00
<夏休み多摩川教室>【申込不要】
●世界でたった1枚!ハンカチの草木染め

■申込:不要 直接現地にお越しください。
■その他:詳細は追ってとどろき水辺の楽校のウェブサイトまたは京浜河川事務所ウェブサイトでお知らせします。
■国土交通省京浜河川事務所ウェブサイト
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/
二子新地河川敷
9月22日(木・祝) <川の安全教室(かっぱの川流れ)>【申込不要】
●多摩川の安全教室
●川流れ体験

■講師:河村淳さん、えのきんさん、羽賀雄二郎さん 他
■主催:川崎市
■持ち物:着替え・靴・タオル必須(川の中に入ります)
■参加費:200円(保険料として)
等々力緑地先
川崎側多摩川河川敷
8月7日(日)~
8月8日(月)
奥多摩安全教室キャンプ(※抽選80名)
※詳細は「とどろき水辺の楽校」ウェブサイトをご参照ください。
氷川キャンプ場

<各イベント共通事項>
■水に入るときは、化繊の長そで・長ズボン、ウォーターシューズ、軍手着用のこと靴は上履きの上に滑り止めとして古い大きめの靴下でも構いません。サンダル不可、長靴も好ましく有りません。

■小学3年生以下の単独参加は出来ません。保護者同伴でお願いします。
■小雨決行、雨天中止となります。
■帽子、着替え、替えの靴、ビニール袋、弁当、飲み物、敷物、皿、箸など各自必要なものを持参のこと

ここでの遊びとは、子どもの健全育成を考え、参加者全員が運営していく楽校です。多摩川の自然を愛し、子どもも大人も自由に楽しみ、創造し、真剣に遊ぶ場を保証するためには、「自由参加・自己責任」ということを基本に考えます。参加される全ての方々のご協力とご理解をお願い致します。

<お問い合わせ>
NPO法人とどろき水辺
メール: info@todoroki.org

各イベントの詳細につきましては、今後変更が入る可能性もございますので、前掲の「とどろき水辺の楽校」のウェブサイトをご参照ください。


■「開校式」の「ガサガサ」
開校式の「ガサガサ体験」 
※とどろき水辺の楽校プログラムより

「とどろき水辺の楽校」では、実際に水辺に触れる体験学習を行うのが特徴です。

4月29日(金・祝)の開校式では、「ガサガサ」と呼ばれる川の生きもの観察を行います。

■多摩川カヌー教室
多摩川カヌー教室 
※とどろき水辺の楽校プログラムより

7月10日(日)に開催される、「多摩川カヌー教室」も、たいへん楽しそうですね。
多摩川に入る機会は、こんなことでもないとなかなかありません。

■開校式会場マップ
開校式会場マップ

■目印となるテント
目印となるテント

「水辺の楽校」の会場はイベントによって異なりますが、開校式は上記の等々力緑地先の多摩川河川敷で開催されます。
等々力緑地を縦断する幹線道路を抜けて、等々力保育園前から河川敷に入っていくと、「水辺の楽校」のテントがあります。

■とどろき水辺の楽校 2015年4月29日(水・祝)とどろき水辺の楽校 開校式 活動報告
http://www.todoroki.org/2015_report/2015_0429_01_report.php

「とどろき水辺の楽校」のウェブサイトには、昨年の開校式のレポートも掲載されています。

概ね共通したプログラムになっていますので、参加ご検討の方は参考にしてみてくださいね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 多摩川緑地
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
2013/9/22エントリ 「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」

Comment(0)

2016年
04月17日

武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート

【Reporter:はつしも】

ソメイヨシノが散ったあと、武蔵小杉各地では八重桜などが開花しました。
それぞれの色合いで、街を明るく彩っています。

■多摩川の八重桜
多摩川の八重桜

多摩川のソメイヨシノ 

今年は多摩川から、見ていきましょう。
ここは等々力緑地付近の多摩川堤防の上です。

このあたりには河津桜、ソメイヨシノなども含め各種の桜が植えられていまして、次々と咲いていく姿を楽しむことができます。

■多摩川河川敷のハマダイコン
多摩川河川敷のハマダイコン

堤防上の八重桜の根元にも咲いていましたが、河川敷ではハマダイコンが満開になっています。

多摩川河川敷のハマダイコンについては1年前、2015/4/22エントリでもご紹介いたしました。

■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜 

二ヶ領用水の八重桜
 
そして八重桜といえば、二ヶ領用水の南武沿線道路付近が見事です。
ここは遊歩道になっていますので、この週末はお花見をする人の姿が見受けられました。

■八重桜と武蔵小杉のタワーマンション
八重桜と武蔵小杉のタワーマンション

多摩川堤防の八重桜同様、ここからも武蔵小杉のタワーマンションが見えました。

プラウドタワー武蔵小杉が昨年加わりまして、来年あたりはもう1棟、パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズイーストの姿も見えるようになるかもしれません。

■紅白の八重桜
紅白の八重桜

八重桜は紅白がありまして、全体の本数からすると紅(実際にはピンク色)のほうが優勢です。

しかしよくよく見ると、白い八重桜にも少しピンク色が混じっていますね。

■南武沿線道路のツツジ
南武沿線道路のツツジ

南武沿線道路のツツジ

さらに南武沿線道路では、ツツジの開花が始まりました。

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」前あたりではまだこれからですが、JR武蔵小杉前あたりでは一部満開のところもありました。

■江川せせらぎ遊歩道の花々
江川せせらぎ遊歩道の花々

最後に、江川せせらぎ遊歩道においても、色とりどりの花が咲いています。

これから5月頃にかけて、まぶしいばかりの新緑と共にさまざまな花を楽しむことができるでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2012/5/10エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃2012
2015/4/22エントリ  多摩川河川敷を白く染める、ハマダイコンの花
2015/4/27エントリ 日本に贈られて100年。武蔵小杉に、ハナミズキが咲く頃
2015/4/18エントリ 二ヶ領用水の満開八重桜と、「中原区の木」桃の花
2015/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/8エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2016年
04月16日

武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅付近の南武線沿いなどに、川崎フロンターレ・大久保嘉人選手による「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示されました。
これは中原区区民会議の提案によるもので、かねてからポイ捨ての多い場所に展開することで、モラル向上をはかるものとなっています。

また一方で武蔵小杉駅周辺では、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや「グリーンバード武蔵小杉チーム」によるごみ拾い活動が展開されています。
ちょうど4月17日(日)には、グリーンバードによる「定例お掃除」が予定(雨天の場合は中止)されており、活動の輪が広がりつつあります。

■JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い
JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い

■線路沿いのスペース
線路沿いのスペース

■実際に捨てられていたごみ
実際に捨てられていたごみ

JR南武線は武蔵小杉駅付近では地上を走っており、線路沿いのフェンスと、線路の間に狭いスペースが存在します。
特に武蔵小杉駅の西側においては人通りも多く、このスペースにポイ捨てをする人が後を絶ちません。

■大久保嘉人選手の啓発看板
大久保嘉人選手の啓発看板

そこで登場したのが、こちらの大久保嘉人選手の啓発看板です。
「そこのアナタポイ捨て禁止!」
というメッセージと共に、違反すると2,000円の過料が科せられることが明記されています。

■昔からの看板
昔からの看板

この近くには昔からのポイ捨て禁止看板がありましたが、赤文字の部分が消えてしまっています。
このままではあまり訴求効果は見込めないでしょう。

それに比べると大久保嘉人選手の看板の方が、具体的なアクションの変化に直結するかどうかは保留するとしても、少なくとも目に入りやすいことは確かです。

■複数個所に展開中の看板
複数個所に展開中の看板

■JR武蔵小杉駅の階段入口の看板
JR武蔵小杉駅の階段入口の看板

大久保嘉人選手の看板は線路沿いのほか、JR武蔵小杉駅の階段入口にも設置されています。
階段前にも特に活用されていない微妙なスペースがあるため、ポイ捨ての温床になっているところです。

■向河原駅の啓発看板
向河原駅の啓発看板

向河原駅の啓発看板

さらに、この啓発看板は武蔵小杉駅だけでなく、向河原駅にも展開されていました。

こちらは縦長のスペースですので、看板の形状もそれに合わせたものとなっています。



これら看板設置は前述の通り、「中原区区民会議」の提案により設置されたものです。

「区民会議」は、川崎市各区において区民の参加と協働により地域社会の課題の解決を図るための組織です。
区民が地域活動などを通して認識した課題を議論しながら共通理解を図り、その解決の具体化や行政との協働のあり方などについて審議を行っています。

「中原区区民会議」においては課題の一つとして「きれいなまちづくり」が検討されていまして、その施策として今回の看板設置が行われたものと思います。

■中原区ウェブサイト 中原区区民会議 第6期公募委員の募集
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000075403.html

「中原区区民会議」は、委員の公募が行われています。
ちょうど4月1日より5月27日まで、第6期委員の公募が行われていますので、ご関心のある方は上記ウェブサイトをご参照ください。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによるごみ拾い
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによるごみ拾い

■グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い
グリーンバード武蔵小杉チームによるごみ拾い

こういった課題はなにかひとつの施策によって解決するものでは決してありませんが、できることをひとつひとつやっていくことが大切と思います。

周辺地区ではNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントやごみ拾いのボランティアグループ「グリーンバード武蔵小杉チーム」、また中原郵便局等による清掃活動も行われていまして、それぞれの立場でまちをよりよくするための取り組みが展開されつつあります。

■グリーンバードウェブサイト 4月17日(日)【武蔵小杉駅】定例お掃除
http://www.greenbird.jp/news/news.php?ID=4549

■グリーンバード武蔵小杉による定例お掃除の開催概要
活動日 20164月17日(日)
集合時間 10:00(1時間程度)
集合場所 こすぎコアパーク
道具など 掃除に必要な道具は、すべてこちらで用意します!動きやすい楽な服装でお越し下さい。
備考 1.雨天中止です。その際は当日の8:30頃FB等でお知らせします。
2.お荷物の預かりができません。必要な際は駅や近隣のロッカー等をご利用ください。
3.そうじに参加の際、万が一不慮の事故などあった場合、できる限りの対応はいたしますが責任は負いかねますのでご了承ください。
協力 グリーンバード川崎駅チーム

ちょうど明日4月17日(日)には、グリーンバード武蔵小杉チームによる定例お掃除が予定されています。
ただし雨天中止ですので、現状の予報からすると中止される可能性もあります。あらかじめご注意ください。

■グリーンバード川崎駅チームfacebookページより、武蔵小杉チームの活動写真紹介


グリーンバード武蔵小杉チームの活動は、川崎駅チームのfacebookページでも紹介されています。
ご関心ある方は、参照くださいませ。
 
■南武線沿いの道路と周辺の街並み
JR武蔵小杉駅付近の南武線沿い

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置
2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止キャンペーンと、過料徴収への動き
2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、喫煙マナー
2012/1/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地に禁煙標示塔設置
2012/6/21エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコ」すてないで」のメッセージ
2012/7/5エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の「タバコすてないで」のメッセージ、ふたたび
2012/11/11エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所が移転
2013/2/1エントリ JR武蔵小杉駅北口の指定喫煙所がリニューアル
2013/10/15エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙防止及び散乱防止の重点区域拡大に関するパブリックコメント募集開始
2014/1/28エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙・散乱防止重点区域を3月1日拡大、パブリックコメント反映し一部区域追加
2014/2/22エントリ 3月1日重点区域拡大を控え、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに指定喫煙所が登場
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート

Comment(0)

2016年
04月15日

本日4/15(金)4/16(土)にNBL公式戦「東芝ブレイブサンダースvs熊本ヴォルターズ」がとどろきアリーナで開催、熊本地方震災の義援金活動を実施

【Reporter:はつしも】

※4月16日11:36追記
本日の試合は中止となり、公開練習と義援金活動が実施されることになりました。


2016年4月14日夜、熊本県熊本地方を震源とした大規模な地震「平成28年熊本地震」が発生しました。
この地震により亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また負傷された方々、家屋等の損害を被った方々にもお見舞いを申し上げます。

一般社団法人日本バスケットボールリーグ(以下、NBL)には「熊本ヴォルターズ」が参戦していまして、現在関東遠征を行っています。
本日4月15日(金)および4月16日(土)に、とどろきアリーナにおいてNBL2015-2016レギュラーシーズンマッチ「東芝ブレイブサンダース神奈川vs熊本ヴォルターズ戦」が予定通り開催されることとなりました。

本試合においては、試合前には犠牲者を悼み黙祷を行うとともに、両チームの選手は喪章をつけてプレーをします。
また、試合終了後には選手による義援金活動が行われることがNBLより発表されました。

■NBLウェブサイト 4月15日(金)・16日(土)東芝神奈川 vs 熊本戦の開催について
http://www.nbl.or.jp/nbl/archives/13150

■4月15日(金)・16日(土)東芝神奈川 vs 熊本戦の開催概要
対戦カード 東芝ブレイブサンダース神奈川vs熊本ヴォルターズ
日時 2016年4月15日(金)19:00試合開始
2016年4月16日(土)15:00試合開始
開場 川崎市とどろきアリーナ
試合放送 AbemaTV FRESH!で無料配信 
https://amebafresh.tv/nbltv
チケット オンラインでチケットが発券できます。
http://nbl.pia.jp/ticket/pc/event/releases/1602815
また、とどろきアリーナにおいて当日券も販売されます。

■とどろきアリーナ入口での義援金募集
とどろきアリーナ入口

とどろきアリーナは、東芝ブレイブサンダースのホームゲーム開催場所です。
入口には、「バスケを見に行こう!」と書かれたブレイブサンダースののぼりが並んでいました。

■入口での義援金募集
入口での義援金募集

また入口では、「平成28年熊本地震」の義援金募集が行われていました。
これはチケット確認場所にありますので、試合観戦をしなくても、受付の方に一声かければ義援金だけを募金することも可能です。

試合のチケットは開催概要に記載の通り、オンラインで発券が可能です。
また、とどろきアリーナ1階入口において、当日券も販売されています。

■当日券売り場の価格表
当日券売り場の価格表 

当日券と前売り券の価格は、上記の通りです。
前売り券の方が少し割安になっています。 

開催直前ではございますが、NBLおよび両チームの取り組みの意義を勘案し、本エントリを取り急ぎお伝えすることといたしました。
 
■とどろきアリーナ
リングビー取扱い場所「とどろきアリーナ」

 【関連リンク】
東芝ブレイブサンダース神奈川 ウェブサイト
熊本ヴォルターズ ウェブサイト
とどろきアリーナ ウェブサイト

Comment(1)

2016年
04月14日

川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進

【Reporter:はつしも】

このたび、川崎市が「武蔵小杉駅周辺地域 エリア防災計画」を策定し、ウェブサイト上において発表しました。

■川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/nakahara/0000076373.html
■川崎市 帰宅困難者対策 武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画を策定しました
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000073433.html

報道発表資料にはポイントのみしか掲載されていませんので、2番目の「帰宅困難者対策」ページの本資料や要約資料をお読みいただくのが良いと思います。

また資料に目を通すのも大変ですので、本エントリではおおまかな主旨と内容をまとめてご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画
武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画

本資料(PDF)】【概要版(PDF)

東日本大震災発生時、各地のターミナル駅周辺では大きな混乱が発生しました。
これを受けて、2012年には震災時の安全確保計画作成を補助する「都市安全確保促進事業」が国によって創設されました。
2013年度にはその対象が1日あたり乗降客数30万人以上の主要駅周辺まで拡充され、上記計画に準じたエリア防災計画の作成を促進しています。

■大規模商業施設が集中する武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉 

武蔵小杉駅は現在、1日に約45万人の乗降客が利用する首都圏の主要駅として発展しています。皆様もご存じの通り、災害発生時でなくても、鉄道ダイヤが乱れるたびに混乱が発生している状況にあります。
また近年は武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉、グランツリー武蔵小杉と大規模商業施設の出店が相次ぎ、通勤・通学以外でも多くの人が集まるようになってきています。

当然ながら同駅は上記制度の対象としてエリア防災計画の作成が必要と考えられ、このたびの「武蔵小杉駅周辺地域エリア防災計画」の策定にいたったものです。

■武蔵小杉駅周辺の滞留課題


本計画では、前述のような背景から、人が集中する武蔵小杉駅周辺における震災時の滞留対策について焦点があてられています。

武蔵小杉駅周辺の滞留スペースを分析した結果、駅周辺における滞留可能キャパシティを3,600人と算定しています。

■武蔵小杉駅周辺の滞留スペースのキャパシティ
名称 面積 滞留人数
【駅構内】横須賀線改札口(外) 270 400
【駅構内】南武線改札口(外) 470 700
【駅構内】東急線改札口(外) 1,160 1,730
小計 1,900 2,840
【駅連絡通路】ペデストリアンデッキ 510 760
小計 510 760
合計 2,410 3,600

一方、2012年の災害想定では、川崎市直下の地震(マグニチュード7.3、中原区のほとんどの地域で震度6強。阪神・淡路大震災と同等の大きさを想定)を想定しており、中原区の駅前滞留者数を4,745人としています。

本計画においては、これに2012年以降の大規模商業施設のオープン等も勘案し、屋外滞留者数を約5,800人と推定しています。

その結果、武蔵小杉駅周辺の滞留スペースのキャパシティである3,600人を大きく上回ることとなり、混乱が想定されると結論付けています。

■滞留が発生した武蔵小杉駅
滞留が発生した武蔵小杉駅 

しかしながら駅の滞留キャパシティは、容易に増強することはできません。

災害は明日にも発生する可能性がある以上、現状のキャパシティを前提として、混乱を避けるために適切な誘導等を行うことが必須となります。

本計画では、下記のような取り組みが示されています。

■本計画における取組内容
1.むやみな退避行動の抑止(施設内に留める)
2.駅周辺の混雑・混乱の防止と円滑な移動
3.帰宅困難者一時滞在施設に係る対策(入れない人の対応も含む)
4.徒歩帰宅支援
5.災害情報の共有
6.民間開発の誘導
7.その他(活動体制の整備など)

■混雑緩和スポットへの誘導
 

誘導にあたっては、あらかじめリスクが高いと思われる場所を明確にし、「こすぎコアパーク」などの混雑緩和スポットに誘導することを計画しています。

川崎市では、すでに帰宅困難者向けのリーフレットや一時滞在施設マップを市内主要駅ごとに作成しており、「武蔵小杉駅版」も配布されています。
このリーフレットとマップにつきましては、2014/4/25エントリでもご紹介しました。

帰宅困難者向けリーフレット:武蔵小杉駅版(PDF)
一時滞在施設マップ:武蔵小杉駅版(PDF)

■武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設マップ
武蔵小杉駅周辺の一時滞在施設


前回エントリ時点では中原市民館、川崎市教育会館、川崎市平和館、川崎市生涯学習センター、川崎市市民ミュージアムが指定されていましたが、その後新たに中原図書館、川崎市総合自治会館、川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)が加わっています。

なお、本計画は「今後推進」が必要な施策も多く、今回の発表で体制が整ったというものではありません。

川崎市の「エリア防災計画作成部会」を中心に計画の進捗状況を管理するとともに、「中原区防災連携協議会・帰宅困難者部会」と連携しながら計画を推進するものとしています。
もちろんそれにあたっては鉄道事業者・商業施設・民間企業や市民との連携も重要になってくるでしょう。

災害はいつ発生するかの予想は困難ですので、いざというときにどのような体制になっているか、目を通しておくと良いと思います。



■かわさきFM コスギスイッチON!
コスギスイッチON! 放送開始のお知らせ

また、災害時の情報発信インフラとなるかわさきFMでは、4月7日より毎週木曜日に、武蔵小杉に特化した情報番組「コスギスイッチON!」の放送を開始しています。

本番組では毎回「きょうの1分防災」というコーナーを設け、防災情報を発信しています。

何か大きなことを取り組むのは大変ですけれども、日頃のちょっとしたことから取り組んでおくことが大切ですね。

最後に、川崎市の防災情報発信媒体をまとめておきます。

■川崎市による災害発生時の情報発信
▼市防災情報ポータルサイト
(PC)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
(携帯)http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/m/
▼メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
▼屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
▼かわさきFM(79.1MHz)
http://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
▼tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
▼携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
▼Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 


【関連リンク】
川崎市 帰宅困難者対策
コスギスイッチON! 番組サイト

(防災関連)
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始

(東日本大震災関連)
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/6/27エントリ ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート
2014/3/9エントリ 「アリーナまつり」の東日本大震災被災地物産と、NECレッドロケッツ選手の最高到達点
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2015/3/10エントリ とどろきアリーナのスポーツイベント「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」が2015年3月14日(土)開催
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2016/3/11エントリ 東日本大震災から5年目の武蔵小杉:中原図書館で「震災から1800日」展示を3月21日まで開催

Comment(0)

2016年
04月13日

グランツリー武蔵小杉「マウイマイクス」閉店・跡地にスープ春雨&カフェ「ハオツァイ」が本日オープン/「グランピット」4月1日仕様変更

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉の1階レストランフロア「GOURMET WALK」で営業をしていた「マウイマイクス」が閉店し、跡地にスープ春雨のお店「ハオツァイ(Hao-Cai)」が本日4月13日にオープンしました。

■閉店前の「マウイマイクス」
閉店前の「マウイマイクス」

■「マウイマイクス」のチキン
「マウイマイクス」のチキン 

「マウイマイクス」は、ハワイで人気のロティサリーチキンのお店でした。
 同店はプロサーファーのジャイラス・キャノン氏がハワイ・オアフ島のワヒアワに2005年2月にオープンさせたのが始まりです。

同店は日本にも進出し、1号店が2014年1月に白山に、2号店が同年11月にグランツリー武蔵小杉にオープンしました。
しかしながら白山店は2015年7月に閉店、グランツリー武蔵小杉店も2016年4月に閉店と、いずれも短命に終わる結果となりました。

現在は京都に「河原町本店」がオープンしていまして、国内唯一の店舗となっています。
なかなか国内市場に受け入れられるのは難しいようです。

■オープン準備中の「ハオツァイ」
オープン準備中の「ハオツァイ」

そして、4月11日、12日の準備期間を経てオープンしたのが「ハオツァイ」です。

■本日オープンした「ハオツァイ」
本日オープンした「ハオツァイ」 

本日オープンした「ハオツァイ」は、ヘルシーなスープ春雨&カフェのお店です。
グランツリー武蔵小杉以外には店舗は無いようで、同商業施設のコンセプトでもある「初出店」の店舗ということになります。

「マウイマイクス」の囲いを白く塗っていますが、そのほかはほぼそのまま居抜きで内装を活かしてあるようです。

■「ハオツァイ」のスープ春雨
「ハオツァイ」のスープ春雨

■春雨
春雨 

看板の「スープ春雨」(797円)は、「鶏団子野菜」(もやし&パクチー)「エビ団子野菜」(からし菜&きくらげ)「豚団子野菜」(ルッコラ&小松菜)の3種から選ぶことができるようになっています。

私は個人的にパクチーが好きなもので、「鶏団子野菜」にしてみました。
その他、具材はトッピング(1品121円)が可能です。

最初はなかなか春雨が出てこず、もう少したっぷり入っていても…と思いましたが、その場合は春雨大盛り(121円)にすればいいのかもしれません。

■「ハオツァイ」のメニュー
「ハオツァイ」のメニュー

「ハオツァイ」のメニューは、まだ一部準備中のものがあります。

本日はオープニングとしては非常に静かなもので、「スープ春雨」でどこまで人気を集めることができるかはわかりません。

ただ「スープ春雨&カフェ」ということで、裏手の「ホノルルコーヒー」も席が一杯のときがありますし、気軽なカフェ利用のニーズを拾えるかどうかも鍵ではないでしょうか。

■ハオツァイと周辺の店舗
「ハオツァイ」と周辺の店舗

グランツリー武蔵小杉のレストラン街は通路から客席がよく見えるところが多く、その中でも特にこの区画は周囲を通路に囲まれていて見えやすい環境にあります。
ごく近所に住んでいる地元住民からすると頻繁に知り合いに遭遇するもので、食事をするにはある程度の目隠しが欲しいというのも正直なところです。

ただ逆に、多少遠方からの集客を考えれば、レストラン街を歩くお客さんの目には留まりやすい場所ともいえますね。

これは商業施設自体のコンセプトで、一概に良し悪しはいえないでしょう。



新年度になりまして、グランツリー武蔵小杉では一部仕様が変更されたサービスがあります。
交通系ICカードによるポイントサービス「グランピット」です。

■仕様が変更された「グランピット」
仕様が変更された「グランピット」

「グランピット」の仕様変更

「グランピット」は、来店時に交通系ICカードを端末にかざすとポイントがたまり、nanacoポイントに変換できるというサービスでした。

しかしながらひとりで大量のカード(40枚以上)を持ち込み、ひたすらポイントをため続ける方が出現して来店者からの苦情が寄せられたこともあり、4月1日より「バス定期による利用」「乗車履歴のない方の利用」にはポイントが付与されないことになりました。

■グランツリー武蔵小杉に寄せられた苦情
グランツリー武蔵小杉に寄せられた苦情

なお、鉄道定期券による利用は、乗車履歴があれば従来通り利用が可能です。
2015/8/12エントリでご紹介した通り、定期外利用の場合にはボーナスポイントの付与率が高まるようになっています)

「グランピット」は、公共交通機関による来店を促進して周辺道路にかかる負荷を軽減するという、「環境アセスメント」にもかかわる役割も担っています。

車で来店してポイントが付くのでは存在意義が薄れますし、苦情が寄せられたような極端な利用をする方が出現するようでは、仕様変更も致し方ないところでしょう。

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

グランツリー武蔵小杉も、早いもので今年は開業2周年を迎えます。

また今後もテナントも含め変わっていく部分があるものと思います。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 ハオツァイ(Hao-Cai)
マウイマイクス 日本ウェブサイト
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2014/12/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の公共交通機関利用優待サービス「グランピット」による、nanacoポイント獲得ガイド
2014/12/12エントリ グランツリー武蔵小杉に吹く、ハワイの風。「マウイマイクス」と「ホノルルコーヒー」
2015/8/12エントリ 夏休みのお出かけ帰りに、確率アップ。グランツリー武蔵小杉「グランピット」のボーナスポイント

Comment(3)

2016年
04月12日

2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺には、「法政大学第二中学校・高等学校」と「大西学園中学校・高等学校」というふたつの私立中高一貫校があります。
2016年4月より、両校において新校舎による新学期がスタートしました。

本エントリでは、両校で完成した新校舎を見ていきたいと思います。

■法政大学第二中学校・高等学校
法政大学第二中学校・高等学校

法政大学第二中・高等学校は、1939年に法政大学が設立した学園です。
当時はノモンハンで日本とロシアが衝突し、第二次世界大戦が勃発するなど非常に先行きが不透明であった時代にあたります。

設立以来男子校としての歴史を積み重ねてきましたが、2016年4月、男女共学となりました。

■法政大学第二中・高等学校 部活動ブログ
http://www.hosei2.ed.jp/schoollife/club/index.php

同校は1960~1961年には硬式野球部が甲子園夏春連覇を果たすなど、伝統的にスポーツ強豪校としても知られています。
男女共学化に伴って体育系では「女子バスケットボール部」「女子バレーボール部」「チアリーディング部」、文科系では「家庭科部」「茶華道部」の5団体が女子のみの部として設立されました。

■法政大学第二中学校・高等学校の新校舎
法政大学第二中学校・高等学校の新校舎

法政大学第二中学校・高等学校の新校舎

■敷地内の樹木
敷地内の樹木

法政大学第二中・高等学校の新校舎はすでに昨年度から部分的に供用開始されていました。
白い壁の校舎がまぶしく見えます。

■「木月ホール」の法政ロゴ
「木月ホール」の法政ロゴ

正門近くにある「木月ホール」には、1,300名収容のホールのほかホテル精養軒が運営する食堂や図書館が整備されています。
このホールは演奏会等、地域への開放も想定しているとのことです。

■まだ残る旧校舎
まだ残る旧校舎

一方、敷地全体の工事はまだ完了はしていません。
一部残された旧校舎の解体や、グラウンド・テニスコートの整備工事等が残されています。

現状の予定では、工事は来年3月頃までかかる見込みです。
まだ正門も未完成で暫定的な通用門から生徒の皆さんも出入りしていますから、法政大学第二中・高等学校の完成形を見ることができるのはもう少し先になりそうです。

■法政大学第二中学校・高等学校と富士山
法政大学第二中学校・高等学区と富士山

■木月の住宅街から見える歩道橋
木月の住宅街から見える時計塔



続いて、大西学園の新校舎も見ていきましょう。

■「大西学園中学校・高等学校」
「大西学園中学校・高等学校」

「大西学園中学校・高等学校」

大西学園は、法政二中高の設立からさかのぼること11年、1928年に中原高等女学校として設立された歴史ある学校です。
昭和でいえば3年、いわゆる「昭和一桁」の時代です。天皇陛下の「即位の礼」が執り行われ、マンガの神様・故手塚治虫氏が誕生した年にあたります。

戦時中、1945年に川崎市が受けた空襲による校舎全焼という試練もありましたが、戦後の学制改革を経て幼稚園・小学校・中学校・高等学校により構成される総合学園として発展してきました。
設立当初は女学校でしたが、法政二中・高の共学化に先立つこと12年、2004年度に共学化されました。

本年度より、男子校の法政、女子校の大西がいずれも共学校として並び立ったわけです。

■周辺の歩道整備
周辺の歩道整備

周辺の歩道整備

大西学園の新校舎整備によって、正門にあたる東側にはかなり広い歩道状空地が整備されました。
また南側にも、少しですが歩道上空地が設けられました。

■大西学園のグラウンド(整備中)
大西学園のグラウンド(整備中)

大西学園も法政二中・高と同様、現時点においてはまだ工事が完了していません。
敷地西側に配置されたグラウンドの整備工事が最後に行われているところです。

■大西学園とパークシティ武蔵小杉ザ ガーデン方面
大西学園とパークシティ武蔵小杉ザ ガーデン方面
※クレーンで建設中。写真奥に見える完成タワーはプラウドタワー武蔵小杉です。

大西学園は、敷地のすぐ南側に180mのツインタワー「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」が建設中です。
また東側には日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスのツインタワーが計画されており、4本のタワーに囲まれた学校ということになりますね。

従来の再開発地区にはそこまで近接した学校は無かったですから、これはまた武蔵小杉の新しい風景になりそうです。


それにしても、「法政二中・高」「大西学園」という武蔵小杉の歴史ある両校が、いずれも2016年4月に新校舎による新学期を迎えるというのは何かの巡り合わせを感じるところです。
男女共学化も含め、時代の変化に対応した学校教育が求められていることも背景にはあるように思います。



■入学式仕様の「ニカッパ君」
入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

入学式仕様の「ニカッパ君」

そんな入学シーズン、法政通り商店街の「ニカッパ君」は、もちろん入学式仕様になっていました。
こちらはランドセルをしょった小学生ですが、法政二中・高に入学した生徒たちの目にも留まっていることでしょう。

【関連リンク】
(法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
法政大学第二中学校・高等学校 部活動ブログ 陸上競技部
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に

(大西学園関連)
大西学園中学校・高等学校 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ
2015/11/27エントリ 武蔵小杉駅北口地区:大西学園中学校・高等学校の新校舎がお目見え、2016年度から供用開始へ

Comment(0)

2016年
04月11日

「マクドナルド武蔵小杉店」跡地1階に調剤薬局「飛鳥薬局」が出店決定、聖マリアンナ医科大学東横病院の受け皿に

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目・OMURAビルの「マクドナルド武蔵小杉店」が2016年2月29日に閉店したことを、同日のエントリでお伝えいたしました。
その跡地1階に、調剤薬局「飛鳥薬局」が出店することがわかりました。

■「マクドナルド武蔵小杉店」跡地
「マクドナルド武蔵小杉店」跡地

「マクドナルド武蔵小杉店」は、武蔵小杉駅南口のセンターロード入口にありました。

利便性の高い駅前中心市街地にあって、31年間営業してきたマクドナルドの跡地利用は地域でも注目を集めていたところです。

同店は1階・2階の2フロアがありまして、今回「飛鳥薬局」の出店が確認できたのは1階です。
通常であればこのような建物形状で調剤薬局が2フロアにまたがることは考えにくく、2階については現段階で確認ができていません。

■「飛鳥薬局」出店地と聖マリアンナ医科大学東横病院
「飛鳥薬局」出店地と聖マリアンナ医科大学東横病院

「飛鳥薬局」が出店するこの場所は、聖マリアンナ医科大学東横病院の正面にあたります。
調剤薬局を出店するには向いた場所といえるでしょう。

■飛鳥薬局 ウェブサイト
http://www.asuka-p.co.jp/

さて、「飛鳥薬局」ですが、埼玉県北部を基盤に展開するチェーン(上記ウェブサイト)があります。
類似の名前が全国には多数ありますので、OMURAビルに出店する「飛鳥薬局」が同一のものかどうかはわかりません。

どの調剤薬局チェーンなのか、そこまで気にされる方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、一応この点ご承知ください。

■OMURAビルの「佐藤歯科医院」
大村ビルの「佐藤歯科医院」

OMURAビルの地下1階には2015年8月にオープンした「とり家ゑび寿」、3階には「佐藤歯科医院」が出店しています。

■2階の導線(外階段)
2階への導線 

■OMURAビル2階
OMURAビル2階

OMURAビルの1階・2階はもとより同一店舗で占めることを前提としたつくりにはなっていません。
マクドナルドが利用していた内階段のほか、直接2階に入れる外階段も設置されています。

そのため1階が「飛鳥薬局」、2階が別店舗となっても特に支障はありません。

場所が良いだけあって、マクドナルド跡地の1、2階もどうやらすぐに埋まりそうです。

■近隣に昨年オープン「トモズ」調剤薬局
近隣に昨年オープンん「トモズ」調剤薬局

「聖マリアンナ医科大学東横病院」の近くでは、昨年には旧増田屋ビル「icoco」の1階に「トモズ」の調剤薬局がオープンしていました。

大規模病院の前だけに元から調剤薬局が多いエリアではありましたが、目の前に「飛鳥薬局」がオープンすることにより、さらに競争が激化することになります。

■フーディアム武蔵小杉の「アイセイ薬局」
調剤薬局「アイセイ薬局」

また武蔵小杉では最近、再開発初期の「シティハウス武蔵小杉」、2014年の「ららテラス武蔵小杉」に続いて、メディカルモールの新設と調剤薬局の出店が相次いでいます。

こちらはフーディアム武蔵小杉2階の「クリニックステーション」に4月1日オープンした「アイセイ薬局」です。

■シティタワー武蔵小杉のクリニックモール計画地
シティタワー武蔵小杉のクリニックモール計画地 

3月に入居がスタートした「シティタワー武蔵小杉」の2階にも、3院のクリニックが計画されています。
調剤薬局の設置については確認ができていませんが、おそらくはセットで出店が調整されるのではないでしょうか。

■府中街道沿いのクリニックモール計画地
同ビルの建設予定地

そして府中街道と東急線高架付近、1階に「すきずき」が入居するビルにおいても、6階建てのクリニックモールの建て替え計画が持ち上がり、実現の場合は調剤薬局の出店が予定されています。

なお、これらの新規案件は最終確定したものではなく計画段階ですので、変更される可能性が十分にあります。
あらかじめご了承ください。


計画通りにいくかどうかは別としても、これだけ医療関係の計画が相次ぐというのは、それだけ人口増加に対応したニーズがあるということなのでしょうね。

マクドナルド跡地の利用として、調剤薬局の出店は一般にはあまり盛り上がらない結果かと思いますが、2階の動向にも注目してまいりたいと思います。

■「マクドナルド武蔵小杉店」31年間のフィナーレ
「マクドナルド武蔵小杉店」31年間のフィナーレ 

【関連リンク】
2015/7/28エントリ 武蔵小杉の連続出店。7月29日「すし銚子丸」、7月31日「セブンイレブン川崎中原区役所前店」、8月「とり家ゑび寿」オープン
2015/9/17エントリ 旧増田屋ビル「icoco」に「飯野眼科」がフーディアム武蔵小杉より9月2日移転オープン
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/10エントリ 府中街道沿い「すきずき」の雑居ビルの6階建て医療ビル建て替え計画が具体化、1階調剤薬局と上階クリニックで2018年春オープンを計画
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/3/15エントリ 「シティタワー武蔵小杉」竣工・公開空地オープン、店舗13区画のうち2階にクリニック3院のオープンを計画
2016/4/6エントリ フーディアム武蔵小杉2階専門店フロアがリニューアルオープン、クリニック4院+調剤薬局の「クリニックステーション」が開院

Comment(0)