武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
01月12日

神戸発の人気店「はらドーナッツ」が武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスに2016年2月中旬出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの2階に、「はらドーナッツ」が2016年2月中旬に出店することがわかりました。

■はらドーナッツ ウェブサイト
http://haradonuts.jp/
※武蔵小杉店の情報はまだ掲載されていません。

■はらドーナッツ 目黒店
はらドーナッツ 目黒店

はらドーナッツは、神戸に本店を置くドーナツ専門店です。
「美味しく、安心して食べていただける」 をコンセプトに、 防腐剤や保存料を使用しない自然派のドーナツを製造・販売しています。

姉妹店を含め全国に21店舗とまだまだ限定されたエリアにしか出店しておらず、神奈川県内では横浜元町、横浜ポルタ、新百合ヶ丘の3店舗があります。

■「はらドーナッツ」と「いちごホワイト」
「はらドーナッツ」と「いちごホワイト」

同店の看板は、店名にもなっている「はらドーナッツ」です。
豆乳とおからをたっぷり使っており、手作り感のある素朴な味わいが特徴です。
プレーンで甘みは決して強くないのですが、もっちりとした食感があって優しい味が確かに美味しかったです。
全体のメニュー構成としては、「はらドーナッツ」「サトウキビ」「丹波黒豆きなこ」は「メインメニュー」として全店共通です。
その他は店舗によって異なり、チョコレートやシナモン、紅茶などの「レギュラーメニュー」、旬の野菜など季節によって変更される「お野菜メニュー」「季節メニュー」があります。

■メインメニューの「きなこ」
季節メニュー

こちらはメインメニューの「きなこ」です。
プレーンの「はらドーナッツ」にもう少し甘みが欲しい方は、ほどよく黒糖きなこがまぶしてあるこちらの一品もお勧めです。

ドーナツの価格帯は120円~200円というところで、そう高いものではありません。
帰り道のちょっとしたお土産に、良いかもしれません。

■出店場所となる「武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス」
「ぐるチュロ」跡地の「コーキーズクッキー」 

「はらドーナッツ」の出店場所は前述の通り武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの2階となる見込みです。

上記の写真はかつて「ぐるチュロ」が出店していた区画で、その後期間限定ショップのスペースになっています。
現在の店舗は、1月20日までの営業で、その後はまた入れ替わりになるようです。

ドーナツ店舗でしたら設備的にもそのままフィットしそうですので、この区画が候補としては有力のような気がいたしますが、これはまだわかりません。

「はらドーナッツ」の出店については、本日時点で武蔵小杉東急スクエアおよびはらドーナッツのウェブサイトには情報が出ていません。

■「目黒店」のイートインスペース
「目黒店」のイートインスペース

「はらドーナッツ」は目黒店、横浜元町店などいくつかカフェ併設の店舗がありますが、フードショースライスではちょっと場所がなさそうです。

■中原区の人気店「イクミママのどうぶつドーナツ」のミケ
中原区の人気店「イクミママのどうぶつドーナツ」のミケ

自然派のドーナツといえば、元住吉発の「イクミママのどうぶつドーナツ」が地元ではたいへん人気を博しています。
同店は昨年自由が丘にも2号店を出し、全国の百貨店やグランツリー武蔵小杉の催事にも出店するなど活動の幅を広げてきていました。

「はらドーナッツ」も自由が丘にはかねてから出店していまして、両エリアで「はらドーナッツ」「イクミママのどうぶつドーナツ」が並び立つことになります。

■武蔵小杉東急スクエアの先行ドーナツ店「ミスタードーナツ」
武蔵小杉東急スクエアの先行ドーナツ店「ミスタードーナツ」

■「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」
「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」

また、武蔵小杉東急スクエアに限っても、「ミスタードーナツ」「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery 」があり、ここにさらに「はらドーナッツ」が加わります。

■グランツリー武蔵小杉「久世福商店」の「おとうふドーナツ」
おとうふドーナツ(抹茶・レモン)

また、グランツリー武蔵小杉の「久世福商店」でも、お豆腐を使ったドーナツを販売しています。

武蔵小杉周辺では、スイーツ系の店舗が近年かなり充実してきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2015/3/17エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス「ににぎ」「おこわ米八」が相次ぎ閉店、跡地の「ジスウィーク」に19日より葛西「ビッグベル」が登場
2015/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアが2014年度に過去最高の売上高・来館者数を記録、4月22日まで2周年記念セールを実施中
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート
2015/8/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアの展望デッキに「東急武蔵小杉駅70周年記念展示」が新登場
2015/10/21エントリ 武蔵小杉東急スクエア「ぐるチュロ」10月28日閉店、「NINA」跡地に「ルピシア」10月29日オープン
2012/12/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery」
2015/11/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの「ぐるチュロ」「NINA」跡地に「コーキーズクッキー」「ルピシア」がオープン

Comment(2)

2016年
01月11日

「丸子どんど焼き」2016開催レポート:福餅焼き必需品・アルミホイルが公式アイテムに採用

【Reporter:はつしも】

2016年1月10日(日)に、丸子橋近くの多摩川河川敷において「丸子どんど焼き」が開催されました。

■丸子橋近くの「丸子どんど焼き」
丸子橋近くの「丸子どんど焼き」 

「どんど焼き」は、古くから小正月(1月15日)に行われてきた民俗行事です。
その年の門松などのお正月飾り、書き初めなどを多摩川河川敷に高く積み上げ、燃やしています。

その火で福餅を焼いて食べることで、1年を無病息災で暮らすことができ、書初めを焼いた炎が高く上がると、それにつれて字が上手くなるといわれています。

■どんど焼きに集まる人々
どんど焼きに集まる人々

この日の風向きは昨年とほぼ同じで、河川敷から丸子橋側に向かって風が吹いていました。
そのため煙がそちらに流れますので、風下は人が少なく、風上に人が多く集まっていました。

■福餅焼きの行列
 福餅購入の行列

今回、福餅の竿の準備が途中で追いつかなくなったようで一時販売がストップしていました。
それもあってこのとき、たいへん長い行列ができていました。

この時点で福餅の竿は残り200セット程度で、完売に至る盛況ぶりでした。

■福餅販売カウンター
福餅販売カウンター

■今年はアルミホイルが用意!
今年はアルミホイルが用意!

そして今年は、福餅販売カウンターの横に、アルミホイルが用意されていました。

本サイトは昨年からアルミホイルの必要性をお伝えしてまいりましたが、長く続いてきた「丸子どんど焼き」でついに公式に用意されるようになりました。
これは皆さんの利便性が非常に高まったのではないでしょうか。

ただ、あまりの盛況ぶりにアルミホイルはこの時点でほとんどなくなってしまっていましたので、最後のほうの方には残っていなかったのではないかと思います。

早めであれば大丈夫ですが、遅めに参加する場合は来年以降も福餅とアルミホイルがなくなる可能性に留意しておく必要がありそうです。

■アルミホイルで福餅を包んで、参戦
アルミホイルで福餅を包んで、参戦

そのようなわけで、今年はほとんどの方がアルミホイルをまいて福餅焼きに参戦です。

■焚き上げの山を崩して…
焚き上げの山を崩して…

ある程度お正月飾りなどのが燃えてきたら、消防団の方が山を崩していきます。
この作業が始まると、まもなく福餅焼きがスタートです。

■福餅焼きスタート
福餅焼き

そして、主催者の方の合図で皆さんが一斉に火に集まり、福餅焼きがスタートです。

この合図ですが、あまりはっきりと聞こえませんでしたので、うっかりすると乗り遅れます。
後ろになると混雑した中で結構待ちますので、手早くこなしたい方はこのスタートダッシュで先頭に立つのが良いでしょう。

■大量のお餅を取り付けた猛者
大量のお餅を付けた猛者 

販売されている福餅は竿にひとつだけなのですが、今年は竿の先に大量のお餅を付けている猛者がいました。

なるほど、お餅はひとつだけというルールは特段ありません。
自分で追加するという発想は正直ありませんでした。

■燃え盛る炎
燃え盛る炎

■火の調整
火の調整

福餅焼きが始まってからも火の勢いは強いですので、近づくとやはり熱いですね。
火の状況を見て、消防服の方が適宜山を崩すなど調整をしていました。

■焼けた福餅
焼けた福餅

福餅の焼け具合は外見ではわかりませんので、ある程度のところでアルミホイルを触って確かめると良いでしょう。

ある程度柔らかくなったら、どんど焼きの輪から離れてアルミホイルを剥がしていきます。

ここで福餅が柔らかくなりすぎていると、アルミホイルや針金から剥がすのに結構苦労します。ほどよく焼き上げるのは、なかなか難しいかもしれません。

「用意していくべきもの」に、ウェットティッシュを追加したいと思います。

■磯部巻きにして、いただく
磯部巻きにして、いただく

程よく焼けた福餅を、用意してきた醤油につけて磯部巻きでいただきました。
風が冷たく、どんど焼きの熱風も浴びつつ頑張って焼いた福餅は、格別の味です。

■立ち並ぶ出店
立ち並ぶ出店

立ち並ぶ出店

毎年、「丸子どんど焼き」の日には河川敷に出店が立ち並びます。
福餅焼きを終えて、こちらで温かいものを食べる方も多くいらっしゃいました。


2016/1/6エントリで「丸子どんど焼き」の福餅焼き攻略法をお伝えいたしましたが、参加回数を重ねていくとより快適にイベントをこなす知恵が身についてきます。

今年は気温もそれほど下がらず、風もさほど強くありませんでしたので、比較的難易度が低い年だったのではないでしょうか。
風が強めの日にうっかり風下に陣取ってしまうと、煙に巻かれてかなり大変でしょう。

「丸子どんど焼き」は丸子山王日枝神社の年中行事として、毎年恒例で続いていきます。
その中でもアルミホイルが用意されるようになったり、わずかな変化はありつつも、基本的には現在の姿で引き続き伝統的に保存されていくことと思います。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の年始行事
2012/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の2013年始行事と、大楽院の「川崎七福神」
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2015/8/15エントリ 丸子山王日枝神社「山王祭」の最終日、「大神輿渡御」レポート
2016/1/6エントリ 2016年1月10日(日)開催「丸子どんど焼き」の福餅焼き完全攻略ガイド

Comment(0)

2016年
01月10日

中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2016」が中原区役所において開催されました。
5階の会議室が1日限定でライブハウスに生まれ変わり、用意された300席に多くの人が集まりました。

■「In Unity2016」が開催された中原区役所
「In Unity2016」が開催された中原区役所

中原区役所前の案内 

「In Unity」は、中原区と市民ボランティアの協働により開催され、地元のミュージシャン・ダンスグループなどに活躍の場を提供し続けている手作りのイベントです。

例年武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で開催されているのですが、今年は同施設が改修期間にあたりまして、中原区役所で開催されることになりました。

■設営中の5階会場
設営中の会場
※写真提供:In Unity実行委員会

会場は通常は大会議室のような場所で、音楽ライブをやるような仕様にはなっていません。
果たしてここで「In Unity」のような本格的なイベントが開催できるのか、正直イメージがわきませんでしたが…、

■組み上げられていくステージ
組み上げられていくステージ

組み上げられていくステージ
※写真提供:In Unity実行委員会

中原区役所には、当然ながらエポックなかはらのホールのように客席に傾斜がありません。
ある程度の高さ・広さのステージを組み上げる必要があります。

スタッフの皆さんの手によって、今回の1日限定ステージが出来上がっていきました。

■完成したステージ
完成したステージ

そしてこちらが、完成した本番中のステージです。
ライティングも入ると、雰囲気がまた違いますね。

音響もしっかりしていました。

■ほぼ満員の客席
ほぼ満員の客席

そしてここに用意されたのが、300席の客席です。
プログラムのタイミングによって多少変動はありましたが、ほぼ満席の状態にもなっていました。

■「ゴッパチ!!コーラス隊」
「ゴッパチ!!コーラス隊」

ステージのトップバッターは、毎年恒例の「ゴッパチ!!コーラス隊」です。

公募で集まった市民の数、およそ90人。立派に組まれたステージにもさすがに収まり切りませんで、一部の方はステージ横でゴスペルを歌ってくれました。

■「中原元気クラブ」
「中原元気クラブ」

続いては元気いっぱいのステージが魅力のダンスグループ「中原元気クラブ」です。
大戸小学校などを中心に活動していまして、メンバーは地域の各小学校の児童が集まっています。

■中原元気クラブ ウェブサイト
http://nakahara-genki.jimdo.com/

「中原元気クラブ」はダンスクラブ専門というわけではなく、「総合型地域スポーツクラブ」としてさまざまなプログラムがあります。
今回はその中でもダンスチームが本イベントに参加したものです。

■「PARVANE」
「PARVANE」

こちらは常連のダンスチーム「PARVANE」です。
今回は「女子力高めで」という言葉の通り、あでやかなベリーダンスでした。

■studio DARYA
http://ameblo.jp/studiodarya/

同チームが所属する「studio DARYA」は、新丸子駅前にあります。
「In Unity」以外にも、各地でショーに出演しているようです。

■「橋本聖子」
「橋本聖子」

続いて、歌手として最初に登場したのは、「橋本聖子」さんです。
バラードからポップな明るい歌まで、可愛らしいよく通る声で歌いました。

歌声だけでなく、インタビューの「素の声」もとても良い声でしたので、MCのお仕事などをされているのも頷けます。

■シンガー橋本聖子 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/hashimoto-seiko/ 

■スポーツアカデミー新城
スポーツアカデミー新城

スポーツアカデミー新城

スポーツアカデミー新城

「スポーツアカデミー新城」は、小さい子から順番に中学生まで、入れ替わりチームが登場しました。

年齢が上がるとさすがに技量もあがっていきますので、子どもたちが成長していく姿を早送りで見守るようでした。

■最後は、全員集合
最後は、全員集合

「スポーツアカデミー新城」の最後は、全員集合です。
皆さんよく練習していたと思います。

■スポーツアカデミー新城
http://shinjyo.spo-aca.com/

「スポーツアカデミー新城」は、下新城にあるスポーツクラブです。
こちらもダンスだけでなく、スイミングからフィットネスまで一通りのプログラムが揃っています。

本イベントに出演したのは、市民参加の「ゴッパチ!!コーラス隊」を含め17組のミュージシャン・ダンスチームです。
毎回一部しかご紹介できませんが、皆さんオーディションで選ばれた実力あるチームです。
 
■「かわさきミュートンチャンネル」の撮影
「かわさきミュートンチャンネル」

本イベントは、「音楽のまち・かわさき」の「かわさきミュートンチャンネル」で撮影を行っていました。
ビデオカメラの三脚に、マスコットキャラクター「ミュートン」がいますね。

■音楽のまち・かわさき ミュートンチャンネル
http://www.ongakunomachi.jp/contents/Ustream/index.htm

「In Unity2016」も、ミュートンチャンネルでUstream配信されます。

■スタッフの皆さん
スタッフの皆さん
 

スタッフの皆さん
 
「エポックなかはら」同様に、会場の各所にはスタッフ皆さんが配置されてそれぞれの役割を果たしていました。

いつもとは違う会場で、スムーズにプログラムが進行していたのは、これまでの準備や当日のオペレーションのたまものでしょう。

■エレベーター前の展示
エレベーター前の展示

■「スタッフからのメッセージ」
「スタッフからのメッセージ」

5階のエレベーター前のスペースには、さまざまな展示などがありました。
その中には「スタッフからのメッセージ」の寄せ書きもありまして、

■「中原区役所開催」について
「中原区役所開催」について

「中原区役所開催」について

やはり、「中原区役所開催」について言及している方が多かったですね。

■「すてきな光を演出します」
「すてきな光を演出します」

こちらは、照明スタッフの方からのメッセージです。

たしかに、照明などの演出によって中原区役所が一変して、ライブハウスとして想像以上に立派に生まれ変わっていました。

表面では見えない苦労もあったことと思いますが、これだけできるのであれば、中原区役所という「ハコ」も、「In Unity」に限らずまだまだ活用可能性があるのではないかと思いました。

■「ゴッパチ!!コーラス隊の意気込み」
「ゴッパチ!!コーラス隊」の意気込み

「大声出してストレス解消だ~」

こちらは、市民参加企画「ゴッパチ!!コーラス隊」の意気込みを書いた寄せ書きです。
思いっきり歌う機会は大人になるとなかなか無くなってきますので、確かにストレス解消にもなりそうですね。

「In Unity」は、また来年も開催されることと思います。
会場はまたエポックなかはらに戻るのかどうかわかりませんが、中原区と市民の協働により今後も発展されることを期待しております。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
tvk ありがとッ! 番組サイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/1/4エントリ 中原区役所が1日限定ライブハウスに! 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2016」が1月10日(日)開催

Comment(0)

2016年
01月09日

南武線「205系」が引退、臨時列車「ありがとう運転」を本日実施/1月31日まで武蔵小杉駅等でJR社員による写真を展示

【Reporter:はつしも】

本日、2016年1月9日をもってJR南武線の旧型車両「205系」が引退しました。
JR東日本はこれまでのご愛顧への感謝を示すものとして、本日「ありがとう運転」と題した臨時列車を運行しました。

またこれとあわせて1月31日まで、JR東日本社員が撮影した「南武線205系車両写真展」が、武蔵小杉駅など南武線の主要駅6駅で展示されています。

■JR武蔵小杉駅に到着した「ありがとう運転」車両
JR武蔵小杉駅に到着した「ありがとう運転」

武蔵小杉駅に到着した「ありがとう運転」

南武線205系の「ありがとう運転」は、臨時列車として快速運転で川崎駅から登戸駅まで運行され、武蔵小杉駅には10:53にダイヤが設定されていました。

各駅で多くの人が乗降、または写真撮影したためか、武蔵小杉駅の時点で少し遅れていたように思います。

武蔵小杉駅ホームにも、ご覧の通り多くの人が撮影に集まり、落下を防ぐためにロープが張られていました。

■「ありがとう運転」のヘッドマーク
「ありがとう運転」のヘッドマーク

「ありがとう運転」のヘッドマーク

■JR東日本のプレスリリースより
JR東日本のプレスリリースより

「ありがとう運転」の先頭車両には、こちらのヘッドマークが取り付けられていました。
感謝のメッセージとともに、本日の日付が入っています。

■武蔵小杉駅の「南武線205系写真展」
武蔵小杉駅の「南武線205系写真展」 

「ありがとう運転」は本日で終了となりますが、1月4日(月)から31日(日)まで、南武線の川崎駅・尻手駅・武蔵小杉駅・武蔵中原駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅において、「南武線205系写真展」のパネルが展示されています。

これは前述の通り、JR東日本の社員が撮影した205系の写真を展示するものです。

武蔵小杉駅においては、南武線口改札の券売機脇に設置されていました。

■写真展の展示
写真展の展示

写真展の展示

写真展の展示は、各駅とも共通のようです。
さまざまな風景の中の南武線205系が撮影されています。

■「ありがとう205系」のポスター
「ありがとう205系」のポスター

「ありがとう205系」のポスター

こちらは、あわせて掲示されている「ありがとう205系」のポスターです。

■JR武蔵中原駅の展示
JR武蔵中原駅の展示

「南武線205系写真展」の展示は、中原区内では武蔵中原駅にもあります。
ただし、武蔵小杉駅と違ってこちらでは改札内に設置されていますので入場が必要です。

■中原電車区での展示
中原電車区での展示

なお、JR東日本からの公式リリースには展示場所として記載されていないのですが、武蔵中原駅近くの「中原電車区」の前にも、同じ写真展が掲示されていました。

武蔵中原駅周辺にお住まいで、なおかつ日頃武蔵中原駅改札内に入場しない方は、こちらでご覧になるのもよいと思います。

■JR東日本プレスリリース インドネシアの鉄道事業者への車両の追加譲渡と乗務員による支援の実施について(PDF)
https://www.jreast.co.jp/press/2015/20150409.pdf

なお、引退した「205系」の車両は、上記プレスリリースの通り、一部がインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に120両が譲渡され、すでに運行がスタートしています。

JR東日本からは運転士も派遣され、メンテナンス等のアフターサービスも提供されているということです。

■東洋経済オンライン ジャカルタで大活躍の「205系」に乗ってみた
http://toyokeizai.net/articles/-/99047

ジャカルタでは205系が主力車両として活躍していまして、各種メディアや、個人の旅行者などによるレポートがいくつかアップされています。

南武線を引退した205系もまだまだこれから、ジャカルタでたくさんの人を運んでいくことでしょう。

【関連リンク】
(南武線関連)
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/7/3エントリ JR東日本が南武線新型車両導入と各駅乗車人員を発表、武蔵小杉駅は28位に
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/7/25エントリ 川崎市制90周年ヘッドマーク付の南武線が3編成運行中、デザインに「パークシティ武蔵小杉」が登場
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/8/16エントリ 向河原公園リニューアルで登場、「南武線車両ベンチ」
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/5/7エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(1):「武蔵小杉駅」
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2015/5/11エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(3):「向河原駅」
2015/7/17エントリ 川崎市が川崎縦貫高速鉄道の計画休止を発表、南武線長編成化を国交省・交通政策審議会に提案へ
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪
2016/1/3エントリ 「懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀」が出版、武蔵小杉駅など各駅の歴史を紹介

(南武支線関連)
2015/1/19エントリ 八丁畷から、無人改札乗り換え。南武支線乗車レポート
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ
2015/12/22エントリ 南武支線の新駅「小田栄駅」が2016年3月26日開業決定、朝ラッシュ時にダイヤ増発

Comment(0)

2016年
01月08日

東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート

【Reporter:たちばな】

2015年11月25日に、東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設に「~和食と立ち喰い寿司~ナチュラ」がオープンしました。

同店は「和食」と「立ち喰い寿司」の2業態複合店舗であり、駅側が和食、府中街道側が立ち喰い寿司となっています。
今回はとりあえず、「立ち喰い寿司」の業態に行ってみました。

■「立ち喰い寿司ナチュラ」
立ち喰い寿司ナチュラ

立ち喰い寿司ナチュラ

「立ち喰い寿司」のナチュラは、店内がL字型のカウンターになっていまして、全体の収容人数は8名程度です。
立ち喰いですので気軽で、客席の回転が比較的早いです。

■「立ち喰い寿司ナチュラ」のメニュー
「立ち喰い寿司ナチュラ」のメニュー

「立ち喰い寿司ナチュラ」のメニュー

また同店では立ち喰いらしく、お寿司を1貫からリーズナブルな料金で楽しめることをコンセプトにしています。
価格帯はメニューの通り、1貫100円~500円となっています。
またお寿司のほか、汁物、おつまみ、ドリンク類も用意されています。

メニューは日によって変わることがあるようです。

■「おまかせ5貫」(600円)
「おまかせ5貫」(600円)

ネタに迷うようでしたら、「おまかせ5貫」のセット(600円)も良いでしょう。
この日は白子の軍艦巻やめかぶなどでした。

■「えんがわ炙り」(200円)、「サーモン」(150円)
「えんがわ炙り」(200円)、「サーモン」(150円)

その他、1貫ずつ好きなネタを頼むのも勿論ありです。
「えんがわ炙り」、柔らかくて美味しかったです~。

魚は旬によって、よいものが変わると思います。
このあたりの仕入れは、一定の取扱い量が見込めるナチュラグループの強みが活かされるのかもしれません。

たっぷり飲み食いしようと思えばそれなりのお値段になってきますが、気軽にちょっとお寿司をつまむ程度であれば、1,000円未満ですませることも十分可能です。
周辺のレストランで飲食したあと、残った少人数でちょっと寿司でも…という使い方もありそうです。

今までに武蔵小杉になかった種類のお店ですので、こういった選択肢ができたのは良いのではないでしょうか。

■武蔵小杉駅高架下の商業施設
武蔵小杉駅高架下の商業施設

なお、この武蔵小杉駅高架下の商業施設は「武蔵小杉東急スクエア」とは完全に別個になっています。
特に商業施設名称はなく、あくまでも高架下の店舗区画にテナントが入居しているだけという形で、言ってみれば武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルドや「NATURA MARKET」などと同じ扱いです。

そのため武蔵小杉東急スクエアのように商業施設全体の定休日や営業時間に縛られる必要がなく、高架下の5店舗「Public House」「アジアンビストロDai」「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」「~和食と立ち食い寿司~ナチュラ」「牛8」はそれぞれ営業時間が異なります。
中でも「~和食と立ち喰い寿司~ナチュラ」は唯一定休日を設け、月曜日がお休みとなっています。

月曜定休は、ナチュラグループ各店舗共通でしたね。
こういった独自路線を貫くことができるのも、大型商業施設の枠外での出店メリットと思います。

【関連リンク】
・ナチュラ ウェブサイト
東急電鉄ニュースリリース 東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下の商業施設・駐輪場2015年11月25日(水) 開業決定!
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/6/4エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ
2015/6/28エントリ 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ
2015/7/2エントリ 武蔵小杉にお茶専門店「ルピシア」今秋出店決定、「アジアンビストロDai」11月出店決定
2015/7/23エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下の新設店舗判明第1号、「アジアンビストロDai」が11月下旬オープン決定
2015/8/19エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新店計画、「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」と共に外食3店舗が11月下旬に武蔵小杉同時出店
2015/10/13エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設が11月25日オープン決定、「Public House」「アジアンビストロDai」「MUH」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の店舗がお目見え
201/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/24エントリ 11月25日オープン、東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設の「MUH」の源流。「ベル・オーブ豊洲店」
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート

Comment(1)

2016年
01月07日

「+Care Project」の健康企画「こすぎ発酵倶楽部」が1月17日「味噌作り体験」、2月13日「ぬか漬け&日本酒の会」を開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事業のひとつに「+Care Project」があります。
「+Care Project」では、「病気にならないまち・病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマに、さまざまな健康増進の取り組みを展開しています。

その一環として「こすぎ発酵倶楽部」という企画がありまして、これは健康に良いとされる発酵食品を楽しく学んでいくものとなっています。
このたび、「こすぎ発酵倶楽部」の2016年の最初のイベントとして、1月17日(日)に「第1回 味噌作り体験」、2月13日(土)に「第2回 女性でも楽しめる!ぬか漬け&日本酒の会」がそれぞれ開催されることになりました。

■「こすぎ発酵倶楽部」
「こすぎ発酵倶楽部」

■「第1回 味噌作り体験」の開催概要
開催日時 2016年1月17日(日)10:00~12:00
会場 中原市民館 料理室【アクセス
内容 手作り味噌の美味しさは、一度知ってしまったらやめられない!でも味噌造りは、ひとりでは中々大変な作業…。だから、家族や、近隣の方々などとワイワイ交流しながらやるほうが面白い! 前回は大好評につき、早々に満員になってしまったこの企画。今回もぜひお早目にお申し込みください!
講師 クッキングスタジオ『和ごころ食卓』主宰  そが真由美 先生

そが真由美先生

家庭料理家、味噌ソムリエ、栄養士。大手食品会社、チーズアドバイザー、ティールーム、企業栄養士、保育園栄養士として勤務。 自宅教室「和ごころ食卓」にて手作り味噌、味噌料理、発酵食品料理、食育など講師活動を行う。 得意分野は発酵食品(特に味噌、麹食品、紅茶など)、幼児食、家庭料理、食育。
http://plaza.rakuten.co.jp/nukadokolife/

■「第2回 女性でも楽しめる!ぬか漬け&日本酒の会」の開催概要
開催日時 2016年2月13日(土)14:00~16:00
会場 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 3階キッチンリビング【アクセス
内容 日ごろ飲むお酒は、ビール?ワイン? でも「日本酒」はなんとなく苦手~と思っている方いませんか?そんなあなたに、とっておきの日本酒を教えます! 女性でも飲みやすい日本酒をご用意しますが、もちろん男性の参加も大歓迎です!そして、日本酒に合う「ぬか漬け」も手作りしてみましょう!
講師 MealinkGroup総代表、 ウイメンズ日本酒会代表 望月祐佳先生

望月祐佳先生

17歳で心身のバランスを崩し、 心と食の関係に関心を持ったことをきっかけに、 20歳で自らを完治させる過程で様々な食療法を学び、現在は、総合商社会社で会社員として勤務しながら、 夜間や休日を利用し「野菜食・日本酒」をキーワードに活動中。
http://ameblo.jp/4461335/

■「第1回」「第2回」共通事項
参加費 各回2,000円
服装、持ち物 三角巾またはバンダナ
申込方法 メール(info@musashikosugi.or.jp)またはFAX(044-431-3135)でお願いいたします。 申込用紙
※タイトルを「こすぎ発酵倶楽部 申込み」としていただき、申込者名、お電話番号、ご住所、パソコンからのメールを受け取れるメールアドレス、参加希望のレッスン(2回ともご希望の場合は「2回全て」と記載)、を明記して下さい。
定員 各回先着30名
Web +Care Project イベント情報 こすぎ発酵倶楽部
問い合わせ先 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
044-433-9180 (火~土:10時~17時)

各回に共通するポイントは、「発酵食品を手作りする」ということです。
講師のレクチャーをいただきながら、「第1回」では味噌を、「第2回」では「ぬか漬け」を作っていきます。

■+Care Project こすぎ発酵倶楽部 昨年の「味噌作り」開催レポート
http://kosugipluscare.jimdo.com/2015/01/17/こすぎ発酵倶楽部-味噌造り/

「こすぎ発酵倶楽部」では、昨年もクッキングスタジオ「和ごころ食卓」による「味噌作り体験」を開催していました。
+Care Projectのウェブサイトに開催レポートが掲載されていますので、こちらが参考になるかと思います。

■中原市民館 料理室
中原市民館 料理室

■麹の塩切り
麹の塩切り

■大豆をつぶして…
大豆をつぶして…

■ひとまず完成
ひとまず完成

味噌作り体験では、麹の塩切りから手作りをしていきます。
もちろん、味噌は発酵食品ですのでその場で食べられるわけではありません。ここから熟成をしていって、夏に食べ頃を迎えます。

■味噌の食べ比べ
味噌の食べ比べ

ただ、味噌の話をしていればやはり味噌をちょっと食べたくなりますよね。
昨年はご覧のようにさまざまな味噌の食べ比べを行っていました。

一口に味噌といっても、非常にさまざな種類があります。
実際に食べ比べてみると、その違いがよくわかると思います。

また、手作りした味噌も、発酵が進むにつれて味わいがどんどん変わっていきます。そんなプロセスも楽しみながら、夏の到来を待つのも良いでしょう。

■「こすぎ発酵倶楽部」ヨーグルトを使った料理教室
http://kosugipluscare.jimdo.com/2015/02/15/
こすぎ発酵倶楽部-ヨーグルトを使った料理教室/

■「こすぎ発酵倶楽部」カクテキ手作り体験
http://kosugipluscare.jimdo.com/2015/03/28/
こすぎ発酵倶楽部-カクテキ手作り体験/

■「こすぎ発酵倶楽部」こすぎ発酵倶楽部×東京ガス 発酵料理教室
http://kosugipluscare.jimdo.com/2015/12/04/
こすぎ発酵倶楽部-東京ガス-発酵料理教室/


「発酵食品」は今回の味噌、ぬか漬けだけではありません。
しょうゆ、みりん、お酢、ヨーグルト、納豆、キムチなどなど、私たちの生活の中にたくさん定着しています。

そんな発酵食品を美味しく・楽しく知りながら、健康によい生活を送るきっかけとして、今回の「こすぎ発酵倶楽部」に参加してみてはいかがでしょうか。

「+Care Project」は、代表の西智弘さん(川崎市立井田病院医師)をはじめ、地域の健康のために皆さん真摯に取り組まれています。
本サイトとしても地域貢献の観点から意義のある取り組みと考えておりまして、継続的にご紹介をしているところです。

※本エントリの写真は全て「+Care Project」より提供を受けております。

【関連リンク】
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など

Comment(0)

2016年
01月06日

2016年1月10日(日)開催「丸子どんど焼き」の福餅焼き完全攻略ガイド

【Reporter:はつしも】

丸子山王日枝神社の「丸子どんど焼き」が、2016年1月10日(日)16時より多摩川河川敷において開催されます。

今回は、昨年2015/1/11エントリでレポートさせていただいた丸子どんど焼き」の「福餅焼き攻略法」をあらためて事前にご紹介したいと思います。

■平成28年 丸子どんど焼き
平成28年 丸子どんど焼き

■丸子橋から見た「丸子どんど焼き」
丸子橋から見た「丸子どんど焼き」 

「どんど焼き」は、古くから小正月(1月15日)に行われてきた民俗行事です。

その年の門松などのお正月飾り、書き初めなどを地域の皆さんで持ち寄って高く積み上げ、燃やしていきます。
そのおき火でお餅を焼いて食べることで、1年を無病息災で暮らすことができ、書初めを焼いた炎が高く上がると、それにつれて字が上手くなるといわれています。

■丸子どんど焼きと、丸子橋
丸子どんど焼きと、丸子橋

「丸子どんど焼き」は、丸子橋近くの多摩川河川敷で開催されます。
中原街道を通って多摩川の土手の上に出たところで、多摩川河口側にお正月飾りなどの山とひとだかりが見えますので、場所はすぐにわかると思います。



<ポイント① 持参物>

■福餅焼きに持参すべきアルミホイル、海苔、しょうゆ

 

まず大切なのは、持参していくアイテムです。
焼いてもらう正月飾りや書初めはもちろんですが、上記のアルミホイル、海苔、こぼれない容器に入れたしょうゆを持参することを推奨いたします。

海苔としょうゆは福餅の味付けですので、これはお好みで別のものにしてもかまいません。

またこのほか、マスクやカイロなどもあると良いでしょう。
着用する服には相当煙のにおいがつきますので、においがついてもかまわない服を着ていくことをお勧めします。

■持参アイテムの整理
・焼いてもらう正月飾り、書初め
・アルミホイル

・海苔
・こぼれない容器に入れたしょうゆ
・マスク
・カイロ(必要であれば)
・においがついてもかまわない服



<ポイント② 福餅焼きの道具をもらい、準備する>

■福餅焼きの道具
福餅

福餅

会場に着いたら、福餅焼きの道具をもらいましょう。例年、一組200円です。
これは釣竿のようなもので、先端に福餅が取り付けられています。

ただ、もらった状態のままでは福餅がむき出しになっています。

■アルミホイルで、福餅をくるむ
アルミホイルで、福餅をくるむ

ここで登場するのが、持参したアルミホイルです。

福餅をアルミホイルで包むことでにより、直火で焦げたり、炭で汚したりせずに福餅を焼くことができるようになります。

これで準備完了です。



<ポイント③ ポジショニング>

続いて重要なのが、ポジショニングです。
どんど焼きはおき火による熱風と煙が吹き付け、風下はたいへん厳しい環境になります。

会場の風向きを見極め、風上にポジションをとりましょう。

■ポジショニングのコツ・図解
ポジショニングのコツ・図解

■風向きを見極める
どんど焼きを囲む人の輪

上記は昨年開催時のもので、煙が多摩川方面に流れていることがわかると思います。
この場合は堤防側にポジショニングするのが正解でした。



<ポイント④ 熱風を避けて福餅を焼く>

■福餅焼きスタート
福餅焼きスタート

どんど焼きがよく焼けて仕上がってくると、炊き上げの山を崩して炎の裾野をつくり、福餅焼きのスタートです。

うまく風上に陣取ったとしても、福餅を火にあてるために近づくと顔がたいへん熱くなります。
とにかくこの熱風が厳しいですので、下記の図のようなスタイルをお勧めします。

■丸子どんど焼きの福餅焼きのコツ・図解
丸子どんど焼きの福餅焼きのコツ・図解

どんど焼きに近づくとたいへん熱いのですが、足元にはあまり熱気がこないため、しゃがんで福餅を焼くとかなり楽になります。

加えて、ここで重要になるのがさきほどのアルミホイルです。
あらかじめ福餅をアルミホイルで包んでおけば、福餅を遠心力を使って火元奥まで投げ、より熱い火の上に載せて焼くことができます。

このときしゃがんでいる方が遠くまで届きますし、それが熱風を回避することにもなります。

また主に熱いのは外部に露出している顔ですので、持参してきたマスクをするのも良いでしょう。



<ポイント⑤ 味付けをして、福餅をいただく>

最後の仕上げは、味付けです。
前述の通り、福餅は購入した時点では何も味付けがありませんし、現地に味付けサービスは例年ありません。

用意してきた海苔と醤油を使って、味付けして食べると美味しくいただけます。
味付けは何でも良いのですが、野外で手に持って食べることを考えると、海苔と醤油の磯部巻きが一番食べやすいのではないでしょうか。

以上、5つのポイントをお伝えいたしました。


なお、「丸子どんど焼き」の会場では、さまざまな飲食販売の出店が出ています。

さつまスティック・広島焼きなどの販売


■そば・うどんの販売
そば・うどんの販売

■温かいうどん
温かいうどん

昨年確認できたのは、そば・うどん・広島焼き・さつまスティック・ベーコン・ウインナー・マシュマロ・チョコバナナの販売でした。

これに加えて、甘酒が無料でふるまわれています。

「丸子どんど焼き」は16時スタートですが、すぐに福餅が焼けるわけではありません。
これら出店で夕食を済ませてしまっても良いでしょう。

■「丸子どんど焼き」の賑わい
河川敷の賑わい

こうした「どんど焼き」がみられる地域は、現在ではたいへん少なくなり、東横線沿線では「丸子どんど焼き」が唯一存続しているということです。

「丸子どんど焼き」も一旦途絶えましたが30年以上前に復活し、現在は丸子山王日枝神社の年中行事として定着しています。

寒い中、福餅を焼くのは結構大変ですけれども、なかなかできない経験で楽しさもあります。
お正月休みがあけて初の週末、ご家族で正月飾りや書初めを持ち寄って一年の無病息災を「どんど焼き」に願ってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の年始行事
2012/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の2013年始行事と、大楽院の「川崎七福神」
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2015/8/15エントリ 丸子山王日枝神社「山王祭」の最終日、「大神輿渡御」レポート

Comment(2)

2016年
01月05日

中丸子のケーヒン川崎工場別館が解体、跡地にナイスグループのマンション建設へ

【Reporter:はつしも】

市ノ坪にあった「ケーヒン川崎工場」が2010年に閉鎖・移転し、跡地に「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」「市ノ坪広町公園」「小杉もりのこ保育園」が順次建設・整備されてきたことをこれまでにお伝えしておりました。

ケーヒン川崎工場のうち、一番北側にあった別館だけが解体されずに5年近く塩漬けになっていたのですが、これがこのたび解体完了しまして、跡地にナイスグループのナイスエストによる7階建てマンションが着工することになりました。

■ケーヒン川崎工場の別館(解体前)
ケーヒン川崎工場の別館(解体前)

こちらがケーヒン川崎工場のうち、一番北側にあった別館です。
新幹線の高架と横須賀線・湘南新宿ラインが枝分かれする股の部分にあたり、両側を線路に挟まれています。

■解体中の別館
解体中の別館

■更地になった別館跡地
更地になった別館跡地

更地になった別館跡地

5年近くの間、この建物は使用されずに閉鎖されたまま残っていました。

この建物の北側には駐車場がありまして、とりあえず更地にして駐車場として運用してしまった方が良いようにも思われましたが、なんらか事情があったのでしょう。

建物が解体されたことで、武蔵小杉の再開発ビル等がよく見えるようになりました。

■鉄道に挟まれた土地
鉄道に挟まれた土地

ご覧の通り鉄道に挟まれた立地にあることから土地の活用が難しい面もありましたが、武蔵小杉駅へのアクセスという点ではケーヒン川崎工場跡地の中では一番近い場所にあります。

武蔵小杉駅前の分譲マンションはかなり価格が高騰しており、手が出しにくくなりつつあります。
このロケーションも価格見合いの武蔵小杉周辺ニーズが十分見込めるということかと思います。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

現地には、11月になって「事業計画のお知らせ」が掲示されました。
2016年4月25日着工、2017年9月30日完成予定となっています。

■クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート
クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート

■市ノ坪広町公園
市ノ坪広町公園

■小杉もりのこ保育園
小杉もりのこ保育園

これまでにお伝えしたとおり、ケーヒン川崎工場の跡地は「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」「市ノ坪広町公園」「小杉もりのこ保育園」に順次更新されてきました。
これにナイスグループのマンションが加わり、工場がニューファミリーをターゲットにした土地利用に転換されたことになります。

■学生寮の建設地
学生寮の建設地

■「ヱビス」本社1階にオープンした「フィットケアデポ」
「ヱビス」本社1階にオープンした「フィットケアデポ」

また、この隣接地では「ヱビス」「富士合成」「東信化工」の工場が取り壊され、跡地に391戸の大規模な学生寮が着工しています。
「ヱビス」は工場移転・本社建て替えにあたり1階にドラッグストア「フィットケアデポ」を入居させ、工業地帯から住宅地への転換に伴う生活ニーズに応えています。

■武蔵小杉再開発地区のリカザイ建替え
武蔵小杉再開発地区のリカザイ建替え 

武蔵小杉再開発地区も、かつては東京機械製作所や不二サッシ等の工場、企業の福利厚生施設などがありました。
ただもはや企業の資産効率を考えれば、交通アクセスが向上し都市化が進む武蔵小杉にそれらの施設を構える経営環境ではなくなっているのでしょう。
再開発地区に残っていた「リカザイ」の本社および工場も、現在マンションと一体化した建て替えが行われているところです。

中丸子にあるこの旧工場街の変化を追っていくと、そんな時代の移り変わりを感じます。

■工場街時代のケーヒン川崎工場周辺
工場街時代のケーヒン川崎工場周辺

■中丸子の工場街変遷マップ
中丸子の工場街変遷マップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011! /12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示
2013/1/28エントリ ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園
2013/4/17エントリ クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート竣工、「市ノ坪広町公園」供用開始
2013/7/2エントリ 市ノ坪でJR東海社宅が解体、寝具メーカー・ヱビス本社が建て替え
2013/8/13エントリ ケーヒン川崎工場跡地に「(仮称)小杉もりのこ保育院・・」2014年春開園へ
2014/2/1エントリ 府中街道沿い「フィットケアデポ市ノ坪店」が2014年5月下旬オープンへ
2015/2/9 エントリ 市ノ坪で進む、土地利用転換。「フィットケアデポ市ノ坪店」と、株式会社ヱビスの寝具直販店舗「futon house ebisu」
2015/6/26エントリ 市ノ坪の工場跡地で、伊藤忠都市開発が391戸の大規模学生寮を2017年オープンへ
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ

Comment(0)

2016年
01月04日

中原区役所が1日限定ライブハウスに! 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2016」が1月10日(日)開催

【Reporter:はつしも】

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2016」が、1月10日(日)に開催されます。

本イベントは毎年3月上旬に「エポックなかはら」のホールで開催されていましたが、今年は同ホールの改修工事が行われ、当該時期に使えなくなります。
そのため今回の「In Unity2016」は時期を前倒しし、中原区役所5階で開催されることになりました。

■「In Unity2016」
「In Unity2016」
※クリックで拡大します。

In Unity2016
※クリックで拡大します。

■「In Unity2016」の開催概要
日時 2016年1月10日(日)13:00~19:00(12:30開場)
会場 中原区役所5階 会議室(椅子席300席)【アクセス
参加費 無料
事前申込 不要。ただし入場制限を行う場合があります。
主催 In Unity2016実行委員会/中原区役所
ウェブサイト http://inunity.jp/

■タイムテーブル
13:10-13:40 ゴッパチ!!コーラス隊
講師:吉田英樹
http://soul-jam.net/
In Unity2015 ゴッパチ!!コーラス隊
13:45-13:53 中原元気クラブ
https://www.facebook.com/%E4%B8%AD%E
5%8E%9F%E5%85%83%E6%B0%97%E3%

nakahara_genki_s
13:55-14:03 PARVANE
http://ameblo.jp/studiodarya/
PARVANE_s
14:13-14:28 橋本聖子
http://ameblo.jp/hashimoto-seiko/
14:33–14:41 スポーツアカデミー新城
スポーツアカデミー新城
14:43–14:51 HIRO
HIRO
15:01–15:16 摩天楼S
https://www.facebook.com/matenrohs2014
摩天楼S
15:26–15:41 かみねりょうこ
https://www.facebook.com/kamineryoko
かみねりょうこ
15:46–15:54 マヒナ ナニ
mahinanani_s
16:04–16:19 和太鼓祗園
wadaikogion_s
16:29–16:37 創作ダンスユニットD.M.C
https://www.instagram.com/d.m.c.d_co/
DMC_s
16:47–17:02 小栗綾子
oguriayako_s
17:12–17:20 CHOCO CHIPS
CHOCO_CHIPS_s
17:22–17:30 Pape Ora
http://ameblo.jp/papeora/
Pape_Ora_s
17:40–17:55 日吉MUSIC EGG
http://art-tutti.seesaa.net/
日吉MUSIC EGG
18:05–18:20 まきあーと
macchiato_s
18:30–18:45 GABU
http://ameblo.jp/gabu-yumemigasaki/
GABU_s
18:48-19:00 フィナーレ(「なかはらの歌」合唱・写真撮影)

「In Unity2016」に出演するのは、市民参加によるゴスペルコーラス隊「ゴッパチ!!コーラス隊」を含め、ミュージシャン・ダンスチーム合計17組です。

ミュージシャン・ダンスチームが交代で、さまざまなジャンルの出演者が登場しますので、幅広い方が楽しめると思います。

■ダンスチーム「中原元気クラブ」
ダンスチー「中原元気クラブ」 

「和太鼓祗園」「マヒナ ナニ」「PARVANE」など常連は安定感がありますし、初出演や久しぶりの出演者に注目してみるのもよいでしょう。

入場無料かつ、イベント開催中は出入自由ですので、関心のあるプログラムだけ鑑賞することも可能です。

■「In Unityこすぎコアパークライブ」に出演「創作ダンスユニットD.M.C」
華やかな女の子たち 

■「In Unityこすぎコアパークライブ」に出演「かみねりょうこ」さん
 「In Unityこすぎコアパークライブ」に出演「かみねりょうこ」さん

また、武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパークライブ」の出演者は、その多くが「In Unity2016」出演を果たしています。

久しぶりの出演となる「かみねりょうこ」さんもコアパークライブに出ていましたが、綺麗な歌声がよく通って心地よかったです。
普段は武蔵新城などで活動をされている地元ミュージシャンです。

この機会にちょっと音楽に触れてみるのも良いと思います。

■ボランティアの実行委員の皆さんによるフラッグ
ボランティアの実行委員の皆さんによるフラッグ

また、毎回ご紹介しているように、「In Unity」のステージには、毎年このような巨大なフラッグが設置されています。

このフラッグは、「In Unity実行委員会」の皆さんが手作りで製作をされているもので、2012/1/19エントリでその製作現場をご紹介しておりました。

■当時の巨大フラッグ製作現場
当時の巨大フラッグ製作現場

■「In Unity2015」の手作りの看板等
「In Unity2015」が開催されたエポックなかはら 

その他、会場の看板づくりやウェブサイトの運営等、すべて実行委員の皆さんが支えていらっしゃいます。
ミュージシャン・ダンスチームの舞台を支えるスタッフの皆さんの存在も、ぜひ知っていただければと思います。

■In Unity公式Twitter かわさきFM出演告知
https://twitter.com/inunity_jp/status/681771664028241921
 
なお、明日2016年1月5日(火)17:15より、かわさきFMの番組「かわさきミュートンタイム」において、実行委員の加味根さんが出演されます。

■In Unity facebookページ tvk出演告知

インユニの宣伝で、GABUの皆さんにtvkに出演していただきます!1/6(水)tvk「ありがとッ」13:40頃より中田委員と生出演です!ぜひご覧くださいね〜。

Posted by 川崎市中原区の音楽イベントIn Unity on 2016年1月3日

さらに1月6日(水)には、tvk(テレビ神奈川)の「ありがとッ!」に、出演者の「GABU」と、実行委員の中田さんが生出演されるということです。

開催直前のPRとなりますので、こちらも気になる方はチェックしてみてください。

■スタッフのメッセージが寄せられた「スタッフの木」
「スタッフの木」

「スタッフの木」のメッセージ

「In Unity2016」は、年明け1月10日(日)の開催です。

冷え込みが厳しくなる季節、暖かい室内で音楽とダンスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
tvk ありがとッ! 番組サイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演

Comment(0)

2016年
01月03日

「懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀」が出版、武蔵小杉駅など各駅の歴史を紹介

【Reporter:はつしも】

2015年12月に、「懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀」が出版されました。
本書では南武線・鶴見線の駅や沿線の写真を揃え、武蔵小杉駅など中原区内の各駅も紹介されています。

■アルファベータブックス 懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀
http://ab-books.hondana.jp/book/b214216.html

■懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀
懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀

本書の表紙は、南武線などの古い路線図と、川崎駅・立川駅や南武線の写真です。

この路線図では現在の南武線武蔵小杉駅はまだ存在せず、「グラウンド前駅」と、小杉御殿町交差点あたりにあった「武蔵小杉駅」が記載されています。

■昭和2年の「南武鉄道図絵」
昭和2年の「南武鉄道図絵」

昭和2年の南武鉄道図絵

巻頭には、昭和2年の「南武鉄道図絵」が掲載されていました。
「南武鉄道」は、現在の南武線の前進であり、当初は私鉄として発足したものです。

これは正式な路線図ではなくあくまでも「図絵」ですので、この時点での南武線全駅は描かれていません。前述の「グラウンド前駅」「武蔵小杉駅」などは描かれておらず、「向河原駅」「武蔵中原駅」などのほうが扱いが大きくなっています。

■武蔵小杉駅の紹介
武蔵小杉駅の紹介 

本書では、南武線・鶴見線沿線が各駅ごとに紹介されています。
こちらは武蔵小杉駅の紹介です。

■1977年の東急武蔵小杉駅南口
1977年の東急武蔵小杉駅南口

本書は基本的にはJR南武線・鶴見線の紹介ですが、武蔵小杉駅のページでは1977年の東急武蔵小杉駅南口の写真も掲載されていました。

この時点で、すでに「パチンコ 小杉プラザ」の看板が確認できるほか、「キャバレーホンコン」というレトロな看板も見えます。

「小杉プラザ」は、現在は武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業による再開発ビルに入居して、今なお存続しています。

■武蔵中原駅の紹介
武蔵中原駅の紹介 

武蔵中原駅のページで紹介されていたのは、高架化される前の橋上駅舎です。
高架化されたのが1990年ですから、これは意外と最近までこの姿だったわけですね。

■南武支線の紹介
南武支線の紹介

また本書では、もちろん南武支線も紹介されていました。

2015/12/2エントリでご紹介した、戦火に消えた南武線の駅「武蔵中丸子駅」もささやかながら掲載されていまして、細かいところまで行き届いています。

■鶴見線が通る京浜工業地帯
鶴見線が通る京浜工業地帯

鶴見線が通る京浜工業地帯

南武線に加えて紹介されているのが、京浜工業地帯を通る鶴見線です。

利用したことがある方は一般にはあまりいらっしゃらないと思いますが、こちらも湾岸の工業地帯独特の沿線風景がありますね。

■鶴見線沿線マップ
鶴見線沿線のマップ

全景の俯瞰写真は、上記マップの辺りです。

一番海側にある「海芝浦駅」はホームがほぼ海に面しています。
改札の外はすでに企業の事業場内にあたり、一般の方は外には出られませんが、ホームからの風景を見に行く方もいらっしゃるようです。

「懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線・鶴見線 街と駅の1世紀」は、武蔵小杉駅周辺の各書店で平積みになっていました。

昔懐かしい南武線沿線の風景が楽しめますので、手に取ってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(南武線関連)
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/7/3エントリ JR東日本が南武線新型車両導入と各駅乗車人員を発表、武蔵小杉駅は28位に
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/7/25エントリ 川崎市制90周年ヘッドマーク付の南武線が3編成運行中、デザインに「パークシティ武蔵小杉」が登場
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/8/16エントリ 向河原公園リニューアルで登場、「南武線車両ベンチ」
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/5/7エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(1):「武蔵小杉駅」
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2015/5/11エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(3):「向河原駅」
2015/7/17エントリ 川崎市が川崎縦貫高速鉄道の計画休止を発表、南武線長編成化を国交省・交通政策審議会に提案へ
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪

(南武支線関連)
2015/1/19エントリ 八丁畷から、無人改札乗り換え。南武支線乗車レポート
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ
2015/12/22エントリ 南武支線の新駅「小田栄駅」が2016年3月26日開業決定、朝ラッシュ時にダイヤ増発

Comment(0)