武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
07月13日

クロワッサンドーナツ専門店のカフェ形態「アンジェリークNY」のオープン日が7月18日(土)に決定、出店場所はイトーヨーカドー・ファーストキッチン跡地

【Reporter:はつしも】

2015/6/5エントリでお伝えしたクロワッサンドーナツ専門店のカフェ形態「アンジェリークNY武蔵小杉店」のオープン日が、7月18日(土)9:00に決定しました。
出店場所は候補地としてご紹介した、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階の「ファーストキッチン」跡地です。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークNY」出店場所
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アンジェリークNY」出店場所

■「アンジェリークNY」のオープン告知
アンジェリークNYのオープン告知 

本日、出店予定地の自動ドアにオープン告知が掲出されたほか、「アンジェリークNY」のFacebookページにも告知がアップされました。

■アンジェリークNY ウェブサイト
http://angelique-ny.co.jp/

■「アンジェリークNY」Facebookページの出店告知

7月18日㈯ 9:00アンジェリークニューヨーク武蔵小杉店オープンクロワッサンドーナツ、クロワッサンマフィン、など作りたての食事スイーツを、有機栽培とレインフォレストアライアンスのW認証コーヒー、アメリカ最上級ブランドのマイティリーフオーガニック紅茶とともに食べられるカフェスタイルの店舗です。武蔵小杉店限定のクロワッサンアイスとクリスプパイアイスはモストリッチなアイスが絶品です。宇治濃抹茶は驚愕の大人味です。

Posted by アンジェリークニューヨーク on 2015年7月12日

「アンジェリークNY」は、ニューヨーク生まれの「クロワッサンドーナツ」を提供する専門店です。
このドーナツはフランス産ゲラントの塩とベルギー産発酵バターを使った生地をさっくり焼き上げ、生地の風味を活かしてグレープシードオイルで揚げられています。

生地を焼いてから揚げることで、サクッとした食感とドーナツの香ばしさが一緒に楽しめます。

■アンジェリークNYのクロワッサンドーナツ(抹茶きなこ)
アンジェリークNYのクロワッサンドーナツ(抹茶きなこ)

■クロワッサンマフィン ラズベリーショコラ
クロワッサンマフィン ラズベリーショコラ 

店頭やFacebookの告知にもある通り、武蔵小杉店はカフェ形態での出店提供される予定となります。

▼クロワッサンドーナツ、クロワッサンマフィンなど作りたての食事スイーツ
▼有機栽培とレインフォレストアライアンスのW認証コーヒー、アメリカ最上級ブランドのマイティリーフオーガニック紅茶
▼武蔵小杉店限定のクロワッサンアイスとクリスプパイアイスはモストリッチなアイスが絶品です。宇治濃抹茶は驚愕の大人味

…ということで、なかなか今までになかったお店ですね。


 「アンジェリークNY」は、東京駅一番街の本店を含め、まだ首都圏に4店舗しか出店していません。7月18日の武蔵小杉店に続いて、9月には新宿にもカフェ形態の出店を予定しています。

■アンジェリークNY 東京駅一番街本店
アンジェリークNY 東京駅一番街本店

「アンジェリークNY」は、武蔵小杉で言えばグランツリーやららテラスに出店しているようなお洒落な雰囲気のお店です。

しかし今回はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店への出店となり、これまでのイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のイメージをチェンジするような店舗になりそうです。

 またこれは、武蔵小杉再開発が周辺にも波及して、「これまでになかったタイプの出店」が既存商店街エリアにも出てきている一例にもなるでしょう。
「アンジェリークNY」以外にも、武蔵小杉駅前通り商店街には「塚田農場」など次々と新店舗が登場しているところです。

このあたりは基本的にセンターロードを中心にした飲み屋さんが多く、どこか手ごろなカフェに入ろうとすると路面にはドトールくらいしか見当たりません。
ただドトールですと喫煙席と完全分離ではないですし、利用しにくい方もいらっしゃることと思います。

「ららテラス武蔵小杉」のオープン以降、武蔵小杉駅西側では商業施設の飲食店の混雑から避難してきた方で特に飲食店が賑わっているということです。

「アンジェリークNY」は、周辺のカフェニーズを拾っていくことができるのではないでしょうか。

■子育ての終了したツバメの巣
子育ての終了したツバメの巣

子育ての終了したツバメの巣

なお、2015/6/9エントリでご紹介した「アンジェリークNY」入口上部のツバメの巣は、その後無事に子育て期間が終了してツバメたちが巣立っていきました。

工事も特に支障はなかったようで、良かったです。

本日もまだ看板は設置されていませんが、出店もようやく公式リリースされましたので、最後の仕上げとして同店の看板が登場することでしょう。


一方、既存スーパーのイメージチェンジということでは、昨日お伝えした通りフーディアム武蔵小杉もリニューアルが行われます。

本日19:00で一時休業期間に入りまして、すでに食品スーパーエリアが紅白の幕で覆われています。

■臨時休業期間に入ったフーディアム武蔵小杉
臨時休業に入ったフーディアム武蔵小杉

19時営業終了

白洋舎専用出入口 

フーディアム武蔵小杉のリニューアルオープン日は、「アンジェリークNY」と同じく7月18日(土)となります。
こちらもどのような仕上がりになるか、「アンジェリークNY」とともに気になりますね。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2015/6/5エントリ クロワッサンドーナツ専門店「アンジェリークNY」が2015年7月武蔵小杉出店決定
2015/6/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、ツバメの巣

Comment(6)

2015年
07月12日

フーディアム武蔵小杉食品売場がリニューアル、4日間臨時休業ののち7月18日(土)オープン

【Reporter:はつしも】

フーディアム武蔵小杉の1階食品売り場がリニューアルを行うことになりました。

2015年7月13日(月)は19:00に営業終了し、14日(火)~17日(金)までの4日間は臨時休業となります。
この改装期間を経て、7月18日(土)9:00にリニューアルオープンすることが告知されました。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

■1階食品売場営業時間変更のご案内
食品売場営業時間変更のご案内

フーディアム武蔵小杉は、武蔵小杉駅東側の再開発地区に2008年5月24日にオープンしたダイエー系列の商業施設です。
1階が主に食品スーパー、2階がクリニックやマッサージ等の専門店街になっています。

再開発初期には同地区の数少ない商業施設として一定のニーズがありましたが、特に1~2階の専門店を中心に撤退が相次ぎ、なかなか定着しない状態が続いていました。

その後「ららテラス武蔵小杉」の「小杉マルシェ」、「グランツリー武蔵小杉」の「グランツリーマルシェ」など、より誘引力のある競合施設のオープンが相次いたことで、食品スーパー部門も目に見えて苦境に追い込まれていました。

■フーディアム武蔵小杉の1階食品売場
フーディアム武蔵小杉の1階食品売場

■ららテラス武蔵小杉の「小杉マルシェ」
「小杉マルシェ」のにぎわい

■グランツリー武蔵小杉の「グランツリーマルシェ」
1階「GRAND TREE MARCHE」

フーディアム武蔵小杉はこの劣勢を挽回すべく、すでに店内のリニューアルを各所で進めていました。

■フリー飲食スペース
フリー飲食スペース

フリー飲食スペース

まずこちらは、旧宝くじ売り場前に設置されたフリー飲食スペースです。
「自由にご利用くださいませ」ということで、飲酒・喫煙以外は特に制限事項が明記されていません。

カウンターにはコンセントが設置されているほか、電子レンジもあります。

■柱の装飾
柱の装飾

また店内の柱には、植物(人工)の装飾も設置されていました。
こういった装飾は、武蔵小杉東急スクエアにも同じようなものがありますね。

商業施設は「場末感」が出てしまってはおしまいで、店内の雰囲気を劣化させずに「いい感じ」にしておくこともたいへん重要です。

フーディアム武蔵小杉と競合するのは「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」と華のある商業施設ですので、それらとの落差を埋めていくことを意図しているものと思います。

■「広東菜館」跡地
広東菜館跡地

そして、2015年1月に閉店した「広東菜館」跡地は、すでに一足先に工事が始まっていました。
ここは約半年空きスペースのままでしたが、何らか活用されるようです。

丸3日間臨時休業してのリニューアルをするわけですから、全体としてより魅力のある売場になると良いですね。

■移転予定の2階「飯野眼科」
移転予定の2階「飯野眼科」

一方、2階ではこれからまた退転する店舗が出てきます。
「飯野眼科」は、9月上旬に武蔵小杉駅西側の新しい「増田屋ビル」2階に移転を予定しています。

ここも跡地の利用が検討されることでしょう。

■「飯野眼科」移転先の新増田屋ビル
「飯野眼科」移転先の新増田屋ビル

■9月初旬オープン告知
飯野眼科9月初旬オープン

「飯野眼科」移転先の新増田屋ビルでは、すでに9月初旬オープンの告知が出ていました。
ある程度準備等必要ですので、これに先立ってフーディアム武蔵小杉のクリニックが営業終了することになるでしょう。

■フーディアム・ららテラス・グランツリー
フーディアム・ららテラス・グランツリー

武蔵小杉駅東口駅前広場に出ると、タワーマンションが立ち並ぶ足元に「フーディアム武蔵小杉」「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」を一望することができます。

フーディアム武蔵小杉を運営するダイエーはイオンに経営統合され、現在再建途上にあります。
不採算店舗は撤退の可能性もあったでしょうが、ここでテコ入れをするということは、当面フーディアムを維持していくということかと思います。

武蔵小杉駅前の一角を担う商業施設として、今後が期待されるところです。

【関連リンク】
ダイエー店舗情報 フーディアム武蔵小杉
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場オープン
2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年7月31日閉店
2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム武蔵小杉2階にオープン
2011/12/18エントリ フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き「さざれ」が本日閉店
2012/1/18エントリ フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き」が本日オープン
2013/5/9エントリ フーディアム武蔵小杉にたこ焼き・お好み焼き店「ITADAKIYA(いただきや)千花」が2013年5月13日(月)オープンへ
2014/2/11エントリ フーディアム武蔵小杉のたこ焼き・お好み焼き店「千花いただきや」が閉店
2014/4/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階「ジュエリープラザ」閉店、跡地に「クツショウテン」がオープン
2014/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉の美容室「Fare」、惣菜店「日本一」が2014年5月に連続閉店
2014/6/27エントリ フーディアム武蔵小杉の「クツショウテン」が6月29日(日)閉店、3か月足らずで営業終了に
2014/8/4エントリ フーディアム武蔵小杉2階に「Gabaマンツーマン英会話」が2014年9月1日(月)オープンへ
2014/9/26エントリ フーディアム武蔵小杉の「保険見直し本舗」が増床リニューアル、「Fare」跡地は「Gaba」と新店舗で2分割
2014/10/11エントリ フーディアム武蔵小杉2階に「Eyelash Salon Blanc」が2014年11月29日(土)オープンへ
2014/11/19エントリ 本日「ライフ宮内二丁目店」グランドオープン、「フーディアム武蔵小杉」売場改装オープン
2015/2/15エントリ フーディアム武蔵小杉の中華惣菜店「広東菜館」が、運営会社自己破産のために閉店
2015/4/10エントリ 旧増田屋ビル1階に「トモズ」の調剤薬局が出店、隣接の「トモズ武蔵小杉店」と併存へ
2015/6/25エントリ フーディアム武蔵小杉の新ベーカリー「ラボンテ」登場と、「宝くじ売り場」「横浜銀行ATM」の閉鎖

Comment(2)

2015年
07月11日

不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が2015年7月18日(土)に登場

【Reporter:はつしも】

「洋服ポスト」という事業があります。

これはNPO法人洋服ポストネットワークが運営主体となり、まだ着られるにもかかわらず不要となっている衣類を集め、それらがふたたび活用されるようにする仕組みです。
集まった衣類は古着専門店に売却され、売却益の一部が環境保全や社会貢献活動などを行う団体に寄付されます。

洋服を集める「洋服ポスト」は、活動趣旨に賛同した団体や店舗などの協力によって定期または不定期に開設されます。
このたび、武蔵小杉のメンズセレクトショップ「nakool(ナクール)」が協力店舗に加わりまして、2015年7月18日(土)に第1回洋服ポストが設置されることになりました。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 

■洋服ポスト ウェブサイト
http://www.yofukupost.net/
■洋服ポスト 開設一覧 武蔵小杉 by nakool
http://www.yofukupost.net/network/musashikosugi/
■ナクール オリハシ日記 7月18日(土)【洋服ポスト武蔵小杉 by nakool】開催します
http://www.nakool.com/2015/07/09/74207

「洋服ポスト」の詳細につきましては、上記の洋服ポストのウェブサイトをご参照ください。
基本的な洋服の流れは、以下の通りになっています。

■洋服ポストの流れ
洋服ポストの流れ 
■洋服の販売先
洋服の販売先

ざっくり要約すると、

▼洋服ポスト会場で古着を回収
  ↓
▼古着会社に洋服を売却。この際の収益の一部を社会貢献活動に寄付
  ↓
▼古着会社のマレーシア工場に移送し、選別
 ※商品にならなかった衣類はリサイクル
  ↓
▼世界15か国の古着マーケットで販売


ということですね。

■7月18日に洋服ポストが設置される「ナクール」 7月19日によ服ポストが世知される

■「ナクール」の洋服ポスト設置内容
▼日時:2015年7月18日(土)10:00~15:00
 ※上記時間以外の回収はできません。
 ※ビニールや紙袋に入れてご持参ください。
 ※ナクールで購入した洋服に限りません。ただし、汚れや染み、破れ、破損のあるものはお預かりできません。詳細は洋服ポストのウェブサイトをご参照ください。
▼場所:ナクール店舗前を予定
▼寄付先:南三陸スマイルアゲインプロジェクト(1kgあたり7円)
▼特典:お持ちいただいた量にかかわらず、ナクールショッピングクーポン(1,000円分、有効期限3か月)をプレゼント


今回洋服ポストが設置される「ナクール」は、法政通り商店街の入口近く、ナイスグランソレイユ武蔵小杉の1階にあります。
回収場所は店舗前を予定しており、終了時間にはトラックですみやかに搬送されるため、上記時間外での引取りはできません。

また今の洋服ポストの寄付先は、南三陸スマイルアゲインプロジェクトです。洋服1kgあたり7円寄付されます。
同店では過去に劇家・高山広さんによる東北復興支援ライブを開催していまして、その際にも南三陸スマイルアゲインプロジェクトを寄付先としていました。

同プロジェクトでは、これまでに津波で卒業アルバムをなくされた方への復刻版寄贈など、被災地を支援する活動を行っています。

■「ナクール」店内に並ぶセレクトアイテム
nalool店内に並ぶセレクトアイテム 

またナクールの洋服ポストに寄贈を行うと、同店のショッピングクーポン(1,000円分)がもらえます。
同店では7月11日からちょうどセール期間中でもありますので、新しい洋服をこの機会に買ってみるのもよいでしょう。

■ナクール オリハシ日記 「洋服ポスト武蔵小杉」by nakool 始動させます!
http://www.nakool.com/2015/05/31/73521

同店で「洋服ポスト」を始めることになったきっかけなどは、上記もご参照ください。



■同日開催「全長80m大そうめん流し」
同日開催「全長8m大そうめん流し」

なお、同日7月18日には、雨天順延とならない限りは法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が開催されます。
少し時間がずれますので、15時近くに洋服ポストを訪れ、そのまま15:30からの大そうめん流しに参加、というスケジュールも可能でしょう。

法政通り商店街では、昔からのイベントも継続しつつ、新しい取り組みも生まれています。

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告

Comment(0)

2015年
07月10日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が2015年7月18日(土)開催

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が2015年7月18日(土)に開催されます。

■法政通り商店街ウェブサイト 7/18(土)全長80m!?大そうめん流し!
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid486.html

■法政通り商店街「大そうめん流し」の開催概要
▼日時:2015年7月18日(土)【1回目】15:30~【2回目】16:30~
※雨天の場合7月19日(日)に順延
▼会場:法政通り商店街 今市橋周辺
▼参加費用:以下の要領で参加券を入手する必要があります。
(1)7月1日~17日に「アラセ」で法政通り商店街商品券1000円を購入(先着500名)
(2)開催当日に200円で当日券を購入


■昨年の「全長80m大そうめん流し」
昨年の「全長80m大そうめん流し」

昨年の「全長80m大そうめん流し」

「全長80m大そうめん流し」は、法政通り商店街で毎年7月に開催されている名物イベントです。
年々参加者が増えるにつれてそうめん流し台も延びてきたもので、近年は80mを称していますが、昨年の延長ですでに90mに達しているという見方もあります。

そのためか、法政通り商店街のウェブサイトにおいても「全長80m!?」という表記になっています。

これに参加するには、開催概要に記載の通り「アラセ」で商品券を購入して前売り券をもらうか、当日券を購入する必要があります。
前売り券、当日券ともに数に限りがありますので、ご注意ください。

■商品券販売場所の「アラセ」
商品券販売場所の「アラセ」

「アラセ」は、法政通り商店街と二ヶ領用水が交差する「今市橋」よりも少し武蔵小杉駅よりの場所にあります。
いわゆる「レディースファッション」のお店で、近隣の小学校の名札等も取り扱っています。

■昨年の前売り券完売のお知らせ
昨年の前売り券完売のお知らせ

■当日券の行列
昨年の前売り券完売のお知らせ

昨年は、開催前週末の段階で前売り券が完売していました。
当日券もピーク時には長い行列ができますので、いずれにせよ早めに動くのがよいかと思います。

また例年は開催時間が16:00~・17:00~だったものが今年は30分前倒しになりまして、15:30~・16:30~になっています。
この点も注意が必要ですね。

■今年の「大そうめん流し」の看板
今年の「大そうめん流し」の看板

昨年のそうめん流しは、雨天で翌週末に順延となりました。
今年は雨天の場合翌週ではなく翌日に順延されることが看板で告知されています。

梅雨のさなか、天候がすぐれない日が続きますけれども、週末いずれかは開催できるとよいですね。

また上記看板によると、7月6日から24日までは法政通り商店街の一部加盟店で利用できるポイントカード「なかよしスタンプ会」のサマーセールになっているそうです。
お買い物をした際のポイントが2倍になりますので、何かご予定のある方はチャンスです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
※6年前のエントリですので、なかよしスタンプ会の最新の加盟店情報は法政通り商店街または各店舗にお問い合わせください。

(全長80m大そうめん流し関連)
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2014/7/16エントリ 法政通り商店街の「大そうめん流し」が2014年7月19日(土)開催、さらに延長して全長90m?に
2014/7/26エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2015
(アラセ関連)
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2014/12/13エントリ 法政通り商店街が「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」を発刊
※グルメガイド、おさんぽまっぷは配布場所がアラセになっていました。

Comment(0)

2015年
07月09日

上丸子跨線橋脇の工事開始により緑地帯が撤去、ニワトリ・ウサギは引き取られる

【Reporter:はつしも】

綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」脇の緑地で、近隣の動物病院「アニマルメディカルセンター」が捨てられた動物たちの引き取り手を探しつつ飼育していました。
これは実質的に公有地を長期間にわたって占拠する形になっていまして、中原区道路公園センターから6月24日までの退去を要請されていました。

このたび現地でJR東海による防護柵取り換え工事等が始まり、緑地帯の撤去が行われました。
また、アニマルメディカルセンターに確認したところ、これに先立って動物たちは引き取られたということです。

■拡幅工事が始まった上丸子跨線橋脇の緑地帯
拡幅工事が始まった上丸子跨線橋脇の緑地帯

綱島街道は、長年にわたって拡幅事業が進められています。
本事業においては中原街道の分岐点から元住吉付近までは大部分が4車線化が完了しており、上丸子跨線橋が川崎市内においては最後のボトルネックとなっていました。

工事が南武線・新幹線に干渉することからJR東日本・JR東海との調整が難しく、当初は2012年度に完成予定だったものが工法変更により6年遅延し、2018年度完成予定で工事が進められていたところです。

上丸子跨線橋脇の緑地帯もこのために数年単位で延命された形になっていましたが、このたびついにこの区域も工事が着手される運びとなりました。


動物たちの引き取り先は正確にはわかりませんが、アニマルメディカルケアセンターのFacebookページを参照するかぎり、ウサギ2羽は鷺沼小学校に引き取られたようです。

■アニマルメディカルケアセンター Facebookページ

鷺沼小学校飼育委員会の皆さんより、心温まるメッセージをいただきましたので、その一部をご紹介いたします。

Posted by アニマルメディカルセンター on 2015年6月30日


同センターから鷺沼小学校にウサギが2羽寄贈されたことに対して、同校飼育委員会からお礼のメッセージが来たことが報告されています。

■すでに植物等も撤去された現場
すでに植物等も撤去された現場

ご覧の通り、旧緑地帯はすでに植物等も撤去され、周囲が工事の仮囲いで覆われています。

■JR東海による道路占用許可書
JR東海による道路占用許可書

仮囲いには、JR東海による道路占用許可書が掲示されていました。
前述の通り、工事内容は同社による新幹線の防護柵取り換え工事等とされています。

直接的な綱島街道の拡幅工事ではないようですが、ある程度関連した作業なのではないでしょうか。

新川崎の跨線橋もJR貨物との調整が難航し、数年単位で工事が遅れる形になりました。
やはり鉄道がかかわってくると、何かと難しい部分が出てくるのでしょうね。

■工事が続く上丸子跨線橋
工事が続く上丸子跨線橋

今後は現地では2018年度まで、まだ3年にわたる長い工事が続いていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因
2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ
2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯
2012/8/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の栗の木
2013/2/14エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられた、ニワトリとウサギたち
2013/8/21エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリとウサギたち、その後
2014/6/8エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリに、ヒヨコが産まれる
2014/11/7エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリとウサギと、ウサギの巣穴
2015/6/20エントリ 中原区道路公園センターが綱島街道・上丸子跨線橋下のニワトリたちの6月24日(水)以降撤去を通達

Comment(0)

2015年
07月08日

ららテラス武蔵小杉にアーバンリサーチの「KBF+」が9月上旬出店決定、既存店「DOORS」は併存し別店舗と入れ替えへ

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉に、アーバンリサーチのレーベル「KBF+」が2015年9月上旬に出店することがわかりました。

ららテラス武蔵小杉では、すでに同社の主軸レーベル「URBAN RESEARCH DOORS(アーバンリサーチドアーズ)」が出店しており、「KBF+」とは別個に併存する形になります。

これにより必然的に、ららテラス武蔵小杉のどこかの店舗が、入れ替わりで閉店するということになります。

■アーバンリサーチ「KBF」ウェブサイト
http://www.kbf.tv/

「+」のつかない「KBF」が主張しすぎないシンプルなデザインと、ミニマルで実用性を兼ねたスタイルをテーマに飽きのこないワードローブをコンセプトとしているのに対して、「KBF+」はトレンド性を強く含んだモダンでスタイリッシュな女性像「CAT WOMAN」をイメージしています。

■「KBF+」ルミネ有楽町店
「KBF+」ルミネ有楽町店

「KBF+」ルミネ有楽町店

「KBF+」はまだ全国に6店舗しかなく、首都圏ではルミネ有楽町、新宿ミロード、ジョイナス横浜の3店舗があります。
ららテラス武蔵小杉の店舗は、首都圏4店舗目となります。

■ららテラス武蔵小杉の「URBAN RESEARCH DOORS」
ららテラス武蔵小杉の「URBAN RESEARCH DOORS」

■外側から見えるロゴ
外側から見えるロゴ

冒頭に申しあげたとおり、ららテラス武蔵小杉には、すでに「URBAN RESEARCH DOORS」が2階に出店しています。
上記写真の通り外側からもロゴが見える有利なロケーションにありますし、店舗の方に確認を取ったところ、ここはそのまま維持するということです。

新店舗の「KBF+」がどの区画に出店するのかは現段階で不明ですが、9月上旬オープンということは、いずれかの既存店舗が8月頃には閉店の運びになるのではないでしょうか。

なお、今回ご紹介した「KBF+」の出店しているルミネ有楽町にも、「URBAN RESEARCH DOORS」がありますが、フロアは全く別のところにあります。

「KBF+」にはあえて「URBAN RESEARCH 」の名前も付けていませんし、特に隣接しての店舗展開はこだわっていないようです。

ららテラス武蔵小杉ではどうかというと、「URBAN RESEARCH DOORS」の隣接区画は「UNITED ARROWS green label relaxing」「PLAZA」で、ここでは少々面積が大きすぎるように思いました。

■ららテラス武蔵小杉の新店舗「ビルケンシュトック」
ららテラス武蔵小杉の新店舗「ビルケンシュトック」

■リニューアルした「AfternoonTea TEA STAND」
リニューアルした「AfternoonTea TEA STAND」

ららテラス武蔵小杉では、2014年4月19日のグランドオープン以降、雑貨店「ラコンテ・モア」が運営会社の事業撤退により閉店となり、跡地にドイツの老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」が3月27日に出店しました。
また4月16日には、「AfternoonTea TEA STAND」がリニューアルを行っています。

グランツリー武蔵小杉などに比べるとららテラス武蔵小杉は大規模商業施設ではありませんので、ある程度継続的なリフレッシュも重要かと思います。
9月上旬の「KBF+」登場以外にも、少しずつの動きがあるかもしれませんね。

武蔵小杉周辺では、すでにお伝えしたとおり秋に世界の紅茶専門店「ルピシア」、11月には「ベル・オーブ」、「アジアンビストロDai」の出店も予定されています。
これらの出店場所も不明ですので、引き続き注目してまいりたいと思います。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/4/18エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の駐輪場ガイド
2014/4/20エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「KEY'S CAFE」でいただく、トップスのケーキとパスタ
2014/4/22エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「Afternoon Tea TEA STAND」でいただく、アップルパイ
2014/4/27エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「バールデルソーレ」でいただく、肉+魚料理ランチ
2014/5/2エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の「神戸屋キッチン」でいただく、パン窯煮込みの牛ほほ肉のシチューセット
2014/7/8エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の七夕「クールアース・デー」ライトダウン
2014/12/28エントリ ららテラス武蔵小杉「三井のすまいモール」の、武蔵小杉周辺模型マップ
2015/1/16エントリ ららテラス武蔵小杉に新店舗。老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」が2015年3月下旬出店へ
2015/3/6エントリ ららテラス武蔵小杉初の店舗入替、「ビルケンシュトック」が「ラコンテ・モア」閉店跡地に3月27日(金)オープン決定
2015/4/13エントリ ららテラス武蔵小杉にドイツの老舗シューズブランド「ビルケンシュトック」がオープン
2015/4/16エントリ ららテラス武蔵小杉が4月26日まで1周年セールを実施、本日「AfternoonTea TEA STAND」がリニューアルオープン

Comment(0)

2015年
07月07日

ららテラス武蔵小杉・キヤノン小杉事業所などの七夕「クールアースデー」ライトダウン

【Reporter:はつしも】

環境省は、2地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や一般家庭などに消灯を呼びかける「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を2003年から実施しています。
2015年は夏至の6月22日から七夕・クールアースデーの7月7日までをキャンペーン期間とし、6月22日と7月7日の両日20時~22時を特別実施日として、各施設の一斉消灯を呼びかけていました。

■環境省 ライトダウンキャンペーン ウェブサイト
https://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/

このキャンペーンには、昨年に引き続いて「ららテラス武蔵小杉」などの武蔵小杉周辺の店舗や企業が参加をしています。
今回参加をした各店舗などのライトダウンの様子を、ご紹介しましょう。

なお、今回の撮影は6月22日と7月7日の両日に行っており、店舗によってそれぞれ撮影日が異なります。

■ららテラス武蔵小杉(ライトダウン前)
ららテラス武蔵小杉(ライトダウン前)

■ららテラス武蔵小杉(ライトダウン後)
ららテラス武蔵小杉(ライトダウン後) 

トップバッターは、昨年も2014/7/8エントリでご紹介したららテラス武蔵小杉からです。
「lala terrace」のロゴと、正面円形部分のライトアップが消灯しています。

■ハウスコム武蔵小杉店(ライトダウン前)
ハウスコム武蔵小杉店(ライトダウン前)

■ハウスコム武蔵小杉店(ライトダウン後)
ハウスコム武蔵小杉店(ライトダウン後)

続いてハウスコム武蔵小杉店では、店舗内照明を消灯しています。
これは20時をもって、当日の業務は終了させたということですね。

■キヤノン小杉事業所(ライトダウン前)
キヤノン小杉事業所(ライトダウン前)

■キヤノン小杉事業所(ライトダウン後)
キヤノン小杉事業所(ライトダウン後) 

2015/5/31エントリ2015/6/1エントリでは、キヤノン玉川事業所行きの直行バスをご紹介しました。それよりも武蔵小杉駅近く、今井上町にはキヤノン小杉事業所があります。

こちらもライトダウンに参加していまして、エントランス部分の照明が消灯されました。

■ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店(ライトダウン前)
ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店

■ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店(ライトダウン後)
ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店

最後は、2013/11/4エントリでご紹介した、ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店です。
名前は武蔵小杉店ですが、場所は元住吉駅より南側の綱島街道沿いです。

同店では駐車場の照明が消灯されていました。

今回のライトダウンキャンペーンには、同店のほか、新丸子の「カローラ神奈川丸子店」、武蔵中原の「横浜トヨペット中原店」も参加していました。

CO2を排出する自動車産業にかかわるためか、武蔵小杉に限らず、ディーラーの参加が全般的に多かったです。

ライトダウンは、それ自体では節電効果・CO2削減効果はさしたるものではありません。
基本的には啓発を主眼においたものかと思います。

各施設のライトダウンは正直なところなかなか気づきにくかったかもしれませんが、折角の取り組みですので本エントリでご紹介することといたしました。

【関連リンク】
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010ライトダウン
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電運動
201/11/4エントリ ネッツトヨタ神奈川ウエインズ「武蔵小杉店」と、もとまちUnion「日吉店」
2014/7/8エントリ 「ららテラス武蔵小杉」の七夕「クールアース・デー」ライトダウン
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)

Comment(0)

2015年
07月06日

武蔵小杉東急スクエア・マルエツ・中原警察署・中原消防署・IDAIモールの七夕飾り

【Reporter:はつしも】

明日は7月7日、七夕です。
今年も武蔵小杉周辺の七夕飾りをご紹介したいと思います。

■武蔵小杉東急スクエアの七夕飾り
武蔵小杉東急スクエアの七夕飾り

武蔵小杉東急スクエアの七夕飾り

最初にご紹介するのは、2013年のオープン以来定番となった武蔵小杉東急スクエアの七夕飾りです。
4階レストランフロアを中心に、各フロアの入口にも設置されています。

■4階レストランフロアの短冊コーナー
4階レストランフロアの短冊コーナー

駅直結の商業施設だけあって短冊を書く方が非常に多く、終盤には笹が満員状態になります。
おそらくは中原区内では最大の短冊数になっているのではないでしょうか?

膨大な短冊は、七夕終了後に丸子山王日枝神社に奉納される予定です。

■マルエツ武蔵小杉駅前店の七夕飾り
マルエツ武蔵小杉駅前店の七夕飾り

そして同じく西街区再開発ビル内では、1階のマルエツ武蔵小杉駅前店内にも七夕飾りがあります。
こちらは武蔵小杉東急スクエアとは基本的に別の地権者店舗ですので、七夕飾りも独立した運用になっています。

■中原警察署の七夕飾り
中原警察署の七夕飾り

中原警察署の七夕飾り
※画像の一部を加工し、個人名を消去しています。

続いてご紹介するのは、府中街道の中原警察署の七夕飾りです。
こちらは屋外で敷地が広いことも活かして、たいへん笹の背が高いのが特徴です。

短冊は自由につけられるものではなく、中原警察署の皆さんに加えて、平間幼稚園の園児たち105人が中原警察署に集まって取付けをおこなったものです。
中原警察署では2011年に七夕飾りが初登場し、それ以外恒例となっています。

■中原消防署の七夕飾り
中原消防署の七夕飾り

中原警察署をご紹介したら、中原消防署をスルーするわけにはいきません。
こちらは2015/7/4エントリで先行してご紹介した、中原消防署の七夕飾りです。隣には中原消防署を長年見守ってきた「消五郎」がいます。

この七夕飾りはどなたでも短冊を書くことができます。
詳細につきましては、2015/7/4エントリをご参照くださいね。

■新丸子・IDAIモールの七夕飾り
新丸子・IDAIモールの七夕飾り

そして最後は、新丸子・IDAIモールの七夕飾りです。
笹飾りだけでなく、昔懐かしい七夕飾りが吊るされています。

またIDAIモールでは、商店街の中央に昔ながらの七夕飾りが取り付けられているのも特徴です。

昔はこういった飾りをよく見かけましたが、最近は減ったように思います。
毎年IDAIモールにこの飾りつけが登場すると、なんだか懐かしい思いがいたします。

【関連リンク】
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2014/7/4エントリ IDAIモールと武蔵小杉東急スクエアの、七夕飾り
2015/6/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中

Comment(0)

2015年
07月05日

「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2015年7月5日に、「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」が開催されました。
本エントリでは、初開催となった同イベントのレポートをしてみたいと思います。

■こすぎコアパークで開催された「かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」
こすぎコアパークで開催された「かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」 

「かわさき地産地消フェア」は、川崎市産の農産物や加工品等の品評と即売会を行うイベントです。
多くの地域住民に新鮮で安全・安心な市内産農産物を知ってもらうと同時に、生産者の栽培技術の高さをアピールし、都市農業への理解と今後の消費拡大を図ることを目的としています。

例年川崎駅の地下街「アゼリア」で開催されていましたが、今回は「こすぎコアパーク」に会場を移し、さらに「かわさき地産地消フェアwith In Unity コアパークライブ」と題し、川崎最強の音楽イベント「In Unity」との共同開催となりました。

■「かわさきそだち」の販売
「かわさきそだち」の販売

まず、こすぎコアパークの東急線側にテントが並び、川崎市内の農産物や加工品等のPR販売が行われていました。
川崎市では、これらを「かわさきそだち」としてブランドイメージの向上をはかっています。

■「かわさきそだち」のマップ
「かわさきそだちガイドマップ」

会場には、「かわさきそだちガイドマップ」が掲示されていました。

さすがに、駅前商業地域と湾岸工業地域で構成される「川崎区」には野菜のマークはついていませんが、市内の幅広い地域で農産物が生産されていることがわかります。

■「かわさきそだち」の野菜
「かわさきそだち」の野菜

■「かわさきそだち」の加工品
「かわさきそだち」の加工品

「かわさきそだち」の加工品

各テントでは、さまざまな「かわさきそだち」の農産物、加工品が販売されていました。
正直なところ「多摩川梨」くらいしか知らなかったもので、新鮮でした。

■日本橋ふくしま館「MIDETTE」の福島県物産品販売
日本橋ふくしま館「MIDETTE」の福島県物産販売

日本橋ふくしま館「MIDETTE」の福島県物産品販売

「かわさきそだち」にまじって販売されていたのが、福島県の物産品です。
これは日本橋ふくしま館「MIDETTE」による出張販売です。

■日本橋ふくしま館「MIDETTE」 ウェブサイト
http://midette.com/

「なみえ焼きそば」など美味しそうでした。
これらの福島県の物産品は、日本橋の常設店舗でもいつでも購入できるようになっています。

■市内産鶏卵を見る川崎市・福田市長
市内産鶏卵を見る川崎市・福田市長

本イベントには、川崎市の福田市長も来場していました。
上記写真は川崎市内産の鶏卵に注目されているところです。

なお、このあと福田市長はこの足で、同日開催された川崎フロンターレの「ファン感謝デー」に向かわれたようです。

■「In Unityコアパークライブ」のステージ
「In Unityコアパークライブ」のステージ

■「進化論」のステージ
「進化論」のステージ

そして「地産地消フェア」の販売と並行して進められていたのが、「In Unityコアパークライブ」のステージです。

「In Unity」は中原区で年1回、大規模な音楽イベントを継続的に開催しているほか、昨年からはこすぎコアパークにおいても定期的なミニライブをスタートさせています。

今回の開会のご挨拶には、中原区のキャラクター「ロジーちゃん」に加えて、「かわさきそだち」のPRキャラクター「菜果ちゃん」も登場しました。

ステージにはミュージシャン・ダンスチームが5グループ出演し、コアパークを通行する方などが足を止めていました。

■「かわさきそだちクイズ」
「かわさきそだちクイズ」

ステージでは、音楽やダンスのほかに「かわさきそだちクイズ」も実施されました。
これは川崎市の農産物に関するクイズに「YES」「NO」形式で答えていくもので、中央のロープを境に左側「YES」、右側「NO」に分かれます。

上記写真は最終問題で、全員「NO」を選択してめでたく正解となりました。
優勝者多数に付き、賞品の川崎市産メロンはじゃんけんで決定です。

■かわさきそだちPRキャラクター「菜果ちゃん」
かわさきそだちPRキャラクター「菜果ちゃん」 

■菜果ちゃんの名刺
菜果ちゃんの名刺 
※画像の一部を加工しています。

イベント開催時間中、「ロジーちゃん」の姿はあまり見かけなかったのですが、「菜果ちゃん」はずっと会場内でPR活動をしていました。

菜果ちゃんは子どもたちと記念写真撮影に応じていたほか、名刺もみなさんに配っていました。

■購入した「かわさきそだち」のじゃがいも
「かわさきそだち」のじゃがいも

今回は「かわさきそだち」のじゃがいも(大4個入り150円)を購入して帰りました。
肉じゃがにしていただいたところ、たいへん美味しかったです。


過去の「かわさき地産地消フェア」は一大商業地である川崎駅前「アゼリア」の開催でしたので、それに比べると今回の「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」はやや人出が少なかったかもしれません。
(過去開催を写真で見る限りの推定ですが)

ただ地下街とは違った開放的な空間で、音楽イベントとの組み合わせはまた面白かったのではないでしょうか。

本イベントが、また来年も「こすぎコアパーク」で開催されるかどうかは現段階ではわかりません。
たた、今まであまり知らなかった「かわさきそだち」に、ちょっと注目してみたいと思います。

【関連リンク】
(地産地消関連)
川崎市ウェブサイト かわさきそだちPRキャラクター 菜果(さいか)ちゃん
2013/12/3エントリ セントア武蔵小杉に地産地消イタリアン「Piccolo」が12月9日オープン、不動産3店舗目「ピタットハウス」オープンへ
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2015/4/9エントリ 南武線エキナカ店舗限定 地産地消メニューが4月13日(月)まで提供中、南武線オリジナル付箋をプレゼント
2015/6/30エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unity コアパークライブ」が7月4日(土)にこすぎコアパークで初開催

(In Unity関連)
In Unity 公式ウェブサイト
インユニブログ
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート

(こすぎコアパーク開催イベント関連)
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/4/26エントリ こすぎコアパークのダンスイベント「第1回こすぎ舞祭」開催レポート
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート

Comment(1)

2015年
07月04日

「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中

【Reporter:はつしも】

中原消防署に、7月1日より七夕の笹飾りが登場しました。
これは今年から初めて設置されたもので、7月7日頃まで短冊をつけてもらうことができます。

■中原消防署の七夕飾りと、消五郎
中原消防署の七夕飾りと、消五郎

中原消防署の七夕飾りは、入口からすぐの場所にあります。
隣には、火消しの「消五郎」の人形が立っているのが目を引きます。

この「消五郎」は、以前中原消防団の方から寄贈されたもので、再開発で建て替わる前の旧中原消防署にも飾られていました。

新中原消防署に移転してからは、消五郎は建物内の上階に引っ越してしまい、目に触れる機会が少なくなりました。
実は外から窓を見上げると後姿が少しだけ見えたのですが、このたび久々に表舞台に登場となりました。

■「短冊に願い事を書いて入れてね!」
短冊に願い事を書いて入れてね!」

中原消防署の笹飾りは、自分で短冊を結ぶのではなく、書いた短冊を箱に入れておくと消防署の方が付けてくれるシステムになっています。

■中原消防署特製の短冊
中原消防署特製の短冊

短冊は中原消防署特製の綺麗な色紙で、裏面に防災川柳が描いてありました。
7月1日からスタートして、すでにたくさんの短冊がついていました。

■「願い事がかなう短冊の書き方は?」
「願い事が叶う短冊の書き方は?」

笹飾りのそばには、願い事が叶う短冊の書き方が掲示されていました。

これはちょっとしたことで、
「~になりますように」
ではなく、
「~になる」
と書くのだそうです。

断言することによって、その願い事を叶えようと無意識のうちに自分の行動が変わり、よほど無茶なものでない限りは叶うということです。

通常通り「~になりますように」と書いてしまったあとにこれを読みましたが、なるほどと思いました。

■太助のペーパークラフト
太助のペーパークラフト 

笹飾りのそばには、ほかにも川崎市消防局のキャラクター「太助」や消防車のペーパークラフトがありました。

完成品のほかに原紙もありまして、持ち帰ることができるようになっていました。

■消防署などのミニカード
消防署などのミニカード

そしてこちらは、消防車などのミニカードです。
同様に自由に持ち帰ることができます。

ここになぜか、先日の武蔵小杉駅開業70周年イベントで配布されていたシールも置かれていました。

■火の用心風鈴
火の用心風鈴

火の用心風鈴

また壁面には、「火の用心風鈴」がありまして、こちらもひとり1つ持ち帰ることができます。

実はこれも冒頭にご紹介した「消五郎」を寄贈された方の手によるもので、空き缶を加工して作られています。

■寄贈された「消五郎」
寄贈された火消しの「消五郎」 

なお、中原消防署の入口には、今から5年以上前、2010/3/27エントリでご紹介した「世界の消防車のミニカー」展示なども健在です。

■ミニカー等の展示
ミニカー等の展示

■日本の消防車のミニカー
日本の消防車のミニカー

■世界の消防車のミニカー
世界の消防車のミニカー

通常、なかなか中原消防署の建物内に入る機会もないと思いますし、入口に検問のような場所がありますので、入っていくのは少々勇気がいるかと思います。

ただ、普通に「七夕の短冊書かせてください」「ミニカーを見せてください」と言えば全く問題ありません。
「どうぞどうぞ」と入れてくれます。

今回の七夕飾りは、地域にとって中原消防署をより身近に感じてもらうために初めて設置したものということです。

入ってみると今回の記事でご紹介した通り、想像以上にフレンドリーな雰囲気の場所です。
7月7日まであと少しありますので、ご家族で行ってみるのも良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/6/15 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く

Comment(0)