武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
06月19日

セントア武蔵小杉に開院、産婦人科・美容皮膚科の「こすぎレディースクリニック」

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」には、いくつかクリニックが入居してモールを形成しています。
今回はそのひとつ「こすぎレディースクリニック」をご紹介したいと思います。

■小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」と「プラウドタワー武蔵小杉」
小杉町3丁目の「セントア武蔵小杉」と「プラウドタワー武蔵小杉」

「セントア武蔵小杉」は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業よって建設された商業・業務ビルです。
タワーマンション「プラウドタワー武蔵小杉」、中層マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」と一体的に整備され、南武線沿いには自転車専用レーン付の都市計画道路拡幅も行われました。

■「セントア武蔵小杉」のクリニック一覧
名称 主な診療科 ウェブサイト
むらた内科クリニック 内科・禁煙外来
こすぎ耳鼻咽喉科クリニック 耳鼻咽喉科・アレルギー科
こすぎレディースクリニック 産婦人科・美容皮膚科
ひまわり小児科 小児科
いわた歯科クリニック 歯科
さかい歯科医院 歯科

セントア武蔵小杉は駅から多少離れていることもあり、にぎわいを前提にした店舗ではなく、事務所やクリニック、不動産、司法書士事務所や保険相談など「用がある人が訪れる業種」を中心に構成されています。
その中でも多いのがクリニックで、上記のとおり複数の診療科がそろっています。

クリニックがあれば調剤薬局がつきもので、B棟1階には「みらい薬局」がオープンしています。

■「セントア武蔵小杉」B棟3階の「こすぎレディースクリニック」
「セントア武蔵小杉」B棟3階の「こすぎレディースクリニック」

■「こすぎレディースクリニック」の受け付け
「こすぎレディースクリニック」の受け付け

さて、今回紹介する「こすぎレディースクリニック」は、セントア武蔵小杉B棟(南武線側)の3階に2015年3月1日に開院しました。
院長は聖マリアンナ医大の産婦人科医局長などをつとめられた方で、産婦人科・美容皮膚科を中心に診療をされています。

クリニックの名称と診療科が示す通り、通院される方の多くは女性となります。
ご覧の通り、院内はたいへん綺麗につくられていました。

美容に気を遣われる女性が通院されるわけですから、このあたりは大切なポイントなのでしょうね。

■妊婦健診の「4D超音波検査」
妊婦健診の「4D超音波検査」

妊婦健診ん「4D超音波検査」

本クリニックでは、妊婦健診に「4D超音波検査」の最新機器を導入しています。
これは胎児のかなり鮮明な立体像(3D)が、動画(4D)で確認できるというものです。

胎児の映像というと「何かが動いている」という程度のものが個人的なイメージにあったのですが、最新設備は相当進歩しているのですね。

■美容皮膚科の最新光複合治療機器
美容皮膚科の最新光複合治療機器

一方、こちらは美容皮膚科の最新の先端光複合治療機器です。
サイトン社の「Joule BBLs」という機器で、都内でもまだ導入が少ない上位機種だそうです。

機器から照射する光によって、シミ・そばかす・くすみなどの改善をはかるものとなっています。

■待合室
待合室

全体に高級感があるつくりになっていますので保険外治療のイメージが強いかもしれませんが、本クリニックでは通常の保険治療も行っているということです。

武蔵小杉にこれまでなかったクリニックの登場ということで、ご紹介してみました。

なお、当然ながら本サイトは美容効果の保証などを行うものでは一切ありません。
詳細は関連リンクのウェブサイトをご参照いただき、当該医院でもよくご相談の上、ご自身の責任においてご判断くださいませ。
(これは全記事に共通のなのですが、一定以上の費用がかかるものですのであらためて念のためおことわりするものです。)

【関連リンク】
こすぎレディースクリニック ウェブサイト

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2014/2/5エントリ 「セントア武蔵小杉」A棟の建物躯体組み上がり、B棟に「ピタットハウス武蔵小杉店」オープン
2014/5/31エントリ 「不二家武蔵小杉店」が2014年6月1日(日)閉店、14年の歴史に幕
2014/7/1エントリ 「セントア武蔵小杉A棟」竣工、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「あかつき証券」7月7日(月)移転オープン
2014/7/15エントリ セントア武蔵小杉A棟がオープン、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「小杉画廊」などが入居
2014/12/25エントリ 南武線高架下「不二家」「ほりや」跡地に「炭火焼鶏屋たまい」が2015年1月下旬オープンへ
2015/1/5エントリ 「セントア武蔵小杉」にスリーエフの新業態コンビニ&カフェ「gooz(グーツ)」が出店決定
2015/1/30エントリ 南武線高架下「炭火焼鶏たまい」1月29日オープン、セントア武蔵小杉A棟「gooz武蔵小杉店」2月13日オープン
2015/2/1エントリ 中原区役所の駐車場が「セントア武蔵小杉A棟」に本日移転、施設利用者は60分無料に
2015/2/13エントリ セントア武蔵小杉のスリーエフ新業態コンビニ&カフェ「gooz武蔵小杉店」本日オープン
2015/2/14エントリ 「プラウドタワー武蔵小杉」「セントア武蔵小杉A棟」完成、周辺の歩道状空地も供用開始
2015/3/7エントリ セントア武蔵小杉の新業態コンビニ&カフェ「gooz」に店内客席が設置
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備

Comment(1)

2015年
06月18日

武蔵小杉駅前の「お好み焼 忍」が解体開始、7階建て商業ビルの建築計画が公示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の「お好み焼 忍」の建物解体工事が始まりました。
あわせて「建築計画のお知らせ」が現地に掲出され、本サイト既報通り7階建ての商業ビルとなることが公示されました。

■「お好み焼 忍」の旧店舗および住宅
「お好み焼 忍」の旧店舗および住宅

「忍」は、今月いっぱいで閉店となる「エル・アミーゴ」と並んで、約50年の歴史を有する武蔵小杉の老舗です。
2015/5/12エントリで第一報をお伝えした通り、同店はビル建て替えを行った上で2016年秋ごろの営業再開を予定しています。

「エル・アミーゴ」はちょうど50年でその歴史の幕を閉じることになりましたが、「忍」はまた新たなステージに入っていくことになります。

■重機による建物内の解体
重機による建物内の解体

重機による建物内の解体

撮影を行ったのはちょうど解体用の足場が組まれ始めるタイミングで、まだ工事が始まったばかりでした。
建物内に小型の重機が入って、旧店舗部分の解体作業が行われていました。

■「建築計画のお知らせ」の掲示
「建築計画のお知らせ」

まあ建物壁面では、「建築計画のお知らせ」の掲示作業が行われていました。
写真は掲示されたてのものです。

■「建築計画のお知らせ」の内容
▼建築物の名称:(仮称)有限会社忍小杉町3丁目計画新築工事
▼敷地の地名地番:神奈川県川崎市中原区小杉町3-428-7
▼用途地域:商業地域
▼指定建ぺい率:80%
▼指定容積率:400%
▼用途:店舗併用住宅
▼住戸数:1戸
▼構造:RC造
▼階数:地上7階・地下0階
▼敷地面積:170.16㎡
▼建築面積:139.28㎡
▼延べ面積:714.96㎡
▼高さ:26.7m
▼着工予定:2015年9月1日
▼完了予定:2016年7月22日


上記の通り、建物は7階建てで用途は店舗併用住宅、住戸数は1戸となっています。

「忍」の旧建物も下が店舗、上がお店の方のお住まいという構成になっていましたので、同様に新ビルにおいてもおそらく最上階がお住まいになるのでしょう。
住戸数は「1戸」ですから、ほかに賃貸マンションなどは入れない形になります。

7階建てのうち、仮に住戸をゆったりとって2フロアとしても、5フロアが店舗区画として残ります。

■新「忍」ビルで想定されるフロア構成
7階:オーナー住戸
6階:オーナー住戸または外部テナントまたは「忍」新店舗
5階:外部テナントまたは「忍」新店舗
4階:外部テナント
3階:外部テナント
2階:外部テナント
1階:外部テナント

 
新「忍」ビルのフロア構成は、おおよそ上記のようになるものと思われます。
1階が「忍」新店舗かと思われましたが、どうも上階に入るようで1階はテナントに貸し出されることになりそうです。

こうなると好立地となる1階テナントが、より期待されますね。
 あとは「忍」新店舗とオーナー住戸がそれぞれ1フロアか2フロアかどうか、というところです。

確度は高いと考えますがあくまでも本サイト独自の想定ですので、あらかじめご了承ください。

■店舗・住戸複合の「忍」の旧建物
店舗・住戸複合の「忍」の旧建物

現在では解体用の足場が組み終わって、防護シートが張られています。
上記は「忍」の旧建物の姿が見える、さいごのタイミングだったかもしれません。

前掲のスケジュールを参照すると、着工が9月1日とされています。
これは大体の日程を示すもので細かな日取りはずれが生じることも多いですけれども、これから2か月程度で解体を行ったのちに着工に入ることになります。

新ビルの完成は、2016年7月22日に予定されています。
前回エントリでご紹介した同店の告知では再オープンは「秋ごろ」とありました。9月頃オープンというような話も聞いていますので、こちらも建物完成後2か月程度、開店準備をされるのではないかと思います。

■「忍」の休店および建て替え告知
「忍」の休店および建て替え告知

■「忍」旧店舗と駅前広場
「忍」旧店舗と駅前広場

この場所はかつては武蔵小杉駅近くではありましたが、変電所とパチンコ店に面した「裏通り」的なロケーションでした。
それが西街区の再開発により、駅前広場「こすぎコアパーク」前の一等地に生まれ変わっています。

「忍」の新ビルはその一等地にそう小さくない規模で登場する商業ビルですので、どのようなテナントで構成されるものか、今から気になるところですね。

【関連リンク】
2015/5/12エントリ 武蔵小杉駅前「お好み焼 忍」旧店舗が50年の歴史に幕、ビル建替えにより2016年秋再オープンへ
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕

Comment(2)

2015年
06月17日

中原区の多数店舗が参加「川崎プレミアム商品券」の予約販売受付がスタート、プレミアム20%で最大1万円お得にお買い物

【Reporter:はつしも】

2015年6月15日より、川崎プレミアム商品券の予約がスタートしました。

これは川崎市内の多数の小売店・飲食店などを対象としたもので、1冊10,000円に20%のプレミアムを付与して12,000円分の商品券として使えるようになっています。

総額33億円・冊数27万5,000冊を発行し、利用期間は2015年9月1日から12月31日までの4か月間です。
販売は予約のみで、応募者多数の場合は抽選となります。

■川崎プレミアム商品券のチラシ
 川崎プレミアム商品券のチラシ
※クリックでPDFが開きます。

■川崎市ウェブサイト 川崎プレミアム商品券の予約受付開始について
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000067815.html
■川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/index.html

■川崎プレミアム商品券の概要
1.商品券名称 川崎プレミアム商品券
2.発行総額 33億円(プレミアム率20%)
3.発行冊数 27万5,000冊
4.販売価格 1冊10,000円(1,000円券×12枚綴り、12,000円分)
※1回の買い物での利用上限は5冊6万円分
5.購入限度 1人5冊まで
※日本国内にお住まいの方限定
6.販売方法 予約販売。6月15日(月)から7月19日(日)まで予約受付
<予約サイト>
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/oubo/
※希望者多数の場合は市内在住者優先の上、抽選
7.当選発表及び引換 当選通知はがきを8月下旬に発送、指定場所で引き換え
<引き換え窓口>
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shoplist/index.html
※引換期間 平成27年9月1日(火)~9月10日(木)
※8月31日までに当選通知が届かない場合は落選
8.利用期間 2015年9月1日(火)~12月31日(木)
9.利用店舗 店舗の届出住所が川崎市内にある小売店、飲食店など
(約5,000店舗を予定)
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shop/

川崎プレミアム商品券を購入するためには、7月19日(日)までの間に郵送または予約サイトにより予約をすることが必要です。
当選者には8月下旬に当選通知が郵送され、指定の引き換え場所で商品券と引き換えることになります。

利用店舗は6月26日(金)まで店舗側からの申し込みを受け付けており、本日時点(382店舗)よりも増加するものと思われます。

上記の公式ウェブページから随時更新される店舗情報を検索することが可能ですが、今回は本日時点での情報を「武蔵小杉ライフ目線」で独自にまとめてご紹介しましょう。

■武蔵小杉周辺の川崎プレミアム商品券使用可能店舗(6月17日現在 50店舗)
店舗名 業種 Web
<武蔵小杉エリア>
クリエイト エス・ディー 川崎小杉陣屋町店 ドラッグストア 公式サイト
はんこ屋さん21武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
銀座メガネコンタクト 武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
フィットケアデポ小杉店 ドラッグストア 公式サイト
フォトレインボー その他小売業 公式サイト
マルエツ武蔵小杉駅前 スーパー 公式サイト
中国料理 一番 飲食店
メガネのオーサカ 武蔵小杉店 その他小売業 公式サイト
武蔵小杉ブログ
しゃぶしゃぶ すきやき くりりん 飲食料品店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
中華料理 一番 飲食店 公式サイト
大野屋 小杉店 スーパー 公式サイト
菓子匠 末広庵 武蔵小杉東急フードショースライス店 飲食料品店 公式サイト
nakool 衣料・身の回り品取扱店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
武蔵小杉 東急フードショースライス 飲食料品店 公式サイト
foodium武蔵小杉店 スーパー 公式サイト
デンタ商会 雑貨店  
DRUGS今井堂 ドラッグストア
さとうはりきゅう治療院 その他サービス業 公式サイト
セオサイクル武蔵小杉 その他小売業 公式サイト
クリーニング ひまわり クリーニング  
フィットケアデポ市ノ坪店 ドラッグストア 公式サイト
武蔵小杉ブログ
アラセ 衣料・身の回り品取扱店
泉心庵 飲食料品店 公式サイト
武蔵小杉ブログ
(有)朝日電気商会 中原店 家電販売店 公式サイト
でんきのてづか 遊友館 家電販売店  
<新丸子エリア>
パレットプラザ 新丸子店 その他サービス業 公式サイト
shop & space Salt 雑貨店 公式サイト
スタジオアイシャ その他サービス業 公式サイト
銀座メガネコンタクト 新丸子店 その他小売業 公式サイト
ケイベスト新丸子店 クリーニング 公式サイト
<元住吉エリア>
サンドラッグ元住吉店 ドラッグストア 公式サイト
大野屋 元住吉店 スーパー 公式サイト
らあめん花月嵐 元住吉店 飲食店 公式サイト
マルエツ元住吉 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
ゲオ木月店 その他小売業 公式サイト
海苔問屋 高喜商店 飲食料品店 公式サイト
元住吉整体院 その他サービス業 公式サイト
ライフ中原井田店 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
<武蔵中原エリア>
クリエイト エス・ディー 川崎下小田中店 ドラッグストア 公式サイト
マルエツ中原店 スーパー 公式サイト
フィットケアデポ下小田中店 ドラッグストア 公式サイト
和食さと川崎等々力店 飲食店 公式サイト
サンドラッグ川崎宮内店 ドラッグストア 公式サイト
ライフ宮内二丁目店 スーパー 公式サイト
武蔵小杉ブログ
プランタン美容室 理容・美容店 公式サイト
銀座メガネコンタクト 武蔵中原店 その他小売業 公式サイト
ハックドラッグ武蔵中原店 ドラッグストア 公式サイト
フィットケアデポ上小田中店 ドラッグストア 公式サイト
武蔵小杉ブログ
<向河原エリア>
ワイズクリーニング クリーニング 公式サイト
スーパー五光向河原店 スーパー 公式サイト

公式ページでは区単位の検索が可能で、50音順で表示されます。
それですと武蔵新城から平間に至るまで中原区の全店舗がいっしょくたに表示されますので、「自分の地元で使えるお店」がわかりづらいように思いました。

そこで本サイトでは、中原区の78店舗のうち「武蔵小杉周辺」「新丸子周辺」「元住吉周辺」「武蔵中原周辺」「向河原周辺」の50店舗に絞り込み、それぞれエリア別にご紹介することとしました。

またその際、一部公式ウェブサイトのリンクが不足していたものを追加したほか、本ブログでご紹介したことのある店舗については当該エントリへのリンクを付加しています。

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「メガネのオーサカ」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/389/
武蔵小杉ブログ紹介店舗「メガネのオーサカ」 

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2876/
国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「nakool(ナクール)」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1826/
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)

■武蔵小杉ブログ紹介店舗「泉心庵」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/690/
「泉心庵」

地元の個人商店だけでなく、大野屋、マルエツ、ライフ、フーディアムなど大型スーパーでも利用が可能です。
また、新しい商業施設では「武蔵小杉東急スクエア フードショースライス」も加入しています。

利用期間も4か月ありますし、1冊10,000円=商品券12,000円分は十分使い切ってしまうのではないでしょうか。該当するスーパー等でコンスタントに買いものをされる方であれば、1人分の上限である5冊50,000円=商品券60,000円分も、無理なく使えそうです。

そうすると最大1万円お得ですから、プレミアム20%の有難味がでてきますね。



■川崎プレミアム商品券の券面(見本)
川崎プレミアム商品券の券面(見本)

なお、川崎プレミアム商品券の券面には川崎市内の4つのスポットの写真が使われていますが、そのうち2つが中原区に関連するものになっています。

■川崎プレミアム商品券の券面に使われた4つのスポット
・多摩川「水辺の楽校」(川崎区、中原区、多摩区)
・子ども夢パーク(高津区)
・ミューザ川崎シンフォニーホール フランチャイズオーケストラ「東京交響楽団」(幸区)
・等々力陸上競技場(中原区)

■「とどろき水辺の楽校」
川の生き物観察「野草摘み」

「水辺の楽校」とは、水辺をフィールドに、子どもたちが川に親しむ自然体験活動を推進しようというもので、川崎市内ではこれまでにご紹介してきた「とどろき水辺の楽校」のほか、「かわさき水辺の楽校」(多摩区)、「だいし水辺の楽校」(川崎区)が活動しています。

川崎プレミアム商品券の券面に使われているのは、そのうちいずれかの活動写真です。
「とどろき水辺の楽校」は等々力緑地付近をメインに年間を通じて活動をしていますので、関連リンクをご参照ください。

■等々力陸上競技場
メインスタンドから見た武蔵小杉の高層ビル

そしてもうひとつは、等々力陸上競技場です。こちらはあらためてのご紹介は不要ですね。
商品券の券面で使われているのは新しいメインスタンドではなく、既存のバックスタンドでした。

川崎市を代表するビジュアルに地元が使われるのは、本サイトとしてもうれしく思います。


さて、川崎市プレミアム商品券の予約は7月19日(日)までですので、あと1か月あります。

現状の店舗リストで「十分使えそうだな」と判断できれば買っておくとお得ですし、6月26日(金)の店舗申し込み締め切りを待って、なるべく最新の店舗リストを待ってみるのもよいでしょう。

本日時点では公式ウェブサイトでは382店舗しか確認できませんが、川崎市の報道発表等によれば最終的には5,000店舗を予定とあります。
その見込みを信頼するならば、まだまだ店舗情報が出揃っていないということのようです。



■法政通り商店街のプレミアム商品券販売告知
法政通り商店街のプレミアム商品券販売告知 

■法政通り商店街 6月26日(金)27日(土)プレミアム商品券!販売します!
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid485.html

なお、川崎プレミアム商品券とは別に、法政通り商店街のプレミアム商品券も6月26日(金)、27日(土)に販売されます。

こちらは10%のプレミアムで、5,000円で5,500円分の商品券が購入できます。
プレミアム率は半分ですが、法政通り商店街の加盟店であればどこでも利用できるのが強みです。

法政通り商店街には前掲の「ナクール」「泉心庵」など川崎プレミアム商品券が使える店舗も多数ありますので、このあたりは普段の購買動向を勘案して判断するのが良いですね。

【関連リンク】
(プレミアム商品券関連)
2009/7/22エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を使ってみました
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売

(とどろき水辺の楽校関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 多摩川緑地
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
2013/9/22エントリ 「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」
2014/3/27エントリ 「とどろき水辺の楽校」が3月30日(日)に「クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!」開催、2014年度前期日程を発表
2015/4/24エントリ 「とどろき水辺の楽校」が2015年前期開校、4月29日(水)開校式より多摩川河川敷で体験学習をスタート

(等々力陸上競技場関連)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!

Comment(2)

2015年
06月16日

等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催

【Reporter:たちばな】

2015/5/27エントリにおいて、川崎フロンターレが平日夜のホームゲーム開催時に実施している「遅割」半額チケットサービスをご紹介しました。

その際は「メインスタンド自由・南」からの観戦でしたが、今回はより安価でサポーターが集まる「ホームA」からの観戦をご紹介してみたいと思います。

■等々力陸上競技場の「ホームA席」方面
等々力陸上競技場の「ホームA席」方面

等々力陸上競技場の「ホームA」は、1階スタンドのうちメインスタンドとビジター席を除いた全エリアと、2階スタンドの一部です。
当日チケット料金は大人2,600円(遅割1,300円)で、ホームゲームチケットの中でも最も安い設定になっています。

前回エントリの「メインスタンド自由・南」は、当日大人3,300円(遅割1,650円)でした。

■「ホームA」ゴール裏2階席から見えるピッチ
「ホームA」ゴール裏2階席から見えるピッチ

「ホームA」には2階席もありまして、メインスタンドほどではないですが俯瞰で試合を見ることもできます。
ここはシートに座って、割と落ち着いて観戦するエリアです。

■「ホームA」内のサポーター席「Gゾーン」
「ホームA」内のサポーター席「Gゾーン」

ただやはり、「ホームA」をご紹介するうえで外せないのはサポーターが集まる「Gゾーン」でしょう。

「Gゾーン」とは、スタンド内の「G階段」周辺のエリアをさす言葉で、チケット区分では「ホームA」の一部にあたります。
「Gゾーン」というチケットがあるわけではありませんので、ご注意ください。

この周辺ではサポーターグループ「川崎華族」などを中心とした、たいへん熱い応援が繰り広げられます。
応援歌は難しいものではありませんし繰り返し歌いますので、まったく知らなくても、その場で覚えてしまうと思います。

ここはいつも人気ですので、「遅割」であとから入るのは難しいと思います。
熱心なサポーターの皆さんはキックオフ2時間前の開場よりも早く行列をつくり、希望する席を確保されているようです。

「Gゾーン」の一番熱い密集エリアの周辺から離れていくと、「常時体を動かす熱い応援」から徐々に「落ち着いて観戦」に綺麗にグラデーションがついていることがわかると思います。
楽しみ方は人それぞれですので、そのあたりも見ながら一番自分に合ったエリアを選んで観戦されるのがよいと思います。

■選手の皆さんのGゾーンでの挨拶
選手の皆さんのGゾーンでの挨拶

試合終了後に、フロンターレの選手の皆さんがサポーターにご挨拶をされるのも、このGゾーンです。
この日はホームゲームでは残念なドローに終わりましたので、サポーターから叱咤激励する声が聞こえました。

■フラッグを用いた応援
フラッグを用いた応援

フラッグを用いた応援

サポーターエリアでは、「コールリーダー」と呼ばれる方が応援を引っ張るほか、フロンターレのフラッグも多数登場します。
このフラッグは常時舞っていると視界が遮られますし体力的にも大変ですので、セットプレーで試合が止まった際などタイミングを見て立てられます。

■ビジター席近くの「ホームA」2階スタンドから
ビジター席近くの「ホームA」2階スタンドから

「ホームA」の範囲は広く、ビジター席近くの1階・2階スタンドも「ホームA」チケットで観戦できます。
上記写真右手がさきほどの「Gゾーン」、左手に見えるのが前回観戦したメインスタンドです。

写真には写っていませんがさらに左手にはビジター席があり、対戦相手サポーターの皆さんの応援が聞こえます。

■「Gゾーン」近くのフロンターレ神社
「Gゾーン」近くのフロンターレ神社

「Gゾーン」近くのフロンターレ神社

「Gゾーン」の近くには、「フロンターレ神社」がありました。
この神社のお賽銭は、等々力陸上競技場改修のために活用されるということです。

■飲食店
飲食店

これまではメインスタンドの飲食店をご紹介しておりましたが、既存のサイドスタンド、バックスタンドにももちろん飲食店舗が複数出店しています。
終盤になると撤収したり完売したりしますので、ご注意ください。

■「ホームA」から見たメインスタンド
「ホームA」から見たメインスタンド

前回観戦した「メインスタンド自由・南」は、上記写真のメインスタンド上段席の一番奥でした。
写真左端に見えるのが、ビジター席のあるサイドスタンドです。

綺麗でファミリーシートなどさまざまな種類のシートがあるメインスタンドで観戦するのもよいと思いますし、今回の「ホームA」の中で場所の「温度」をはかりながら、少しずつチームと一体になったサポーターの雰囲気を味わっていくのもよいでしょう。

まだまだフロンターレのシーズンは続いていきますので、なんらかご参考になれば幸いです。

■まめとら.com 川崎フロンターレを初めて観戦するなら知っておきたい5つの事
http://mame-tora.com/2015/04/2665

ホームゲームを初めて観戦するにあたっては、上記の「まめとら.com」の記事もたいへん参考になるかと思います。
熱心なサポーターの方が書かれた記事ですので、本サイトのような「遅割でマッタリ」モードよりも、試合前から気分を盛り上げていく「もう少し気合が入ったバージョン」です。

ご検討の方は、こちらもあわせてご参照ください。



■6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」
6月23日(火)開催「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に選定「フロンターレあるある」

■6月23日(火)開催「第65回こすぎナイトキャンパス 川崎フロンターレあるあるを読もう!」の詳細および参加申し込みページ
http://www.kokuchpro.com/event/knc65/

なお、本サイトで過去にご紹介した武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」において、フロンターレ関連本「川崎フロンターレあるある」が2015年6月23日(火)開催回の課題図書に選定されています。
今回はフロンターレサポーターの方がやさしくガイドしてくださるそうですので、フロンターレを知る機会のひとつとしてご紹介しておきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
まめとら.com 川崎フロンターレを初めて観戦するなら知っておきたい5つの事
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催
2013/10/3エントリ 東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2014/2/3エントリ 中原区役所でふろん太君・ワルンタ君による節分豆まきを本日2月3日(月)12:15より開催
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/5/15エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力エコ暮らしこフェア」が2014年5月18日(日)開催
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2014/9/11エントリ フロンターレグッズショップが9月15日までイトーヨーカドー武蔵小杉店臨時出店、ふろん太君ナノブロック販売中
2014/12/3エントリ 等々力陸上競技場「この木 なんの木 とどろ木」の、改修工事連続航空写真
2014/12/11エントリ 東横線元住吉駅の発車ベルがフロンターレ応援歌「FRONTALE RABBIT」に、フロンターレ選手によるマナー向上ポスターが東急線全駅掲示へ
2015/1/20エントリ フロンターレがイトーヨーカドーで「かわさき応援バナナ」販促実施:1月22日(木)に大久保嘉人選手が武蔵小杉駅前店、大島僚太選手がグランツリー武蔵小杉店に登場
2015/1/25エントリ 2015年3月完成に近づく、等々力陸上競技場のメインスタンドがお目見え
2015/2/17エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドにフロンターレ仕様のスイーツショップ「KAWASAKI Fsweets」が出店決定、「E PRONTO」はコラボ店舗「エ プロンターレ」に
2015/3/4エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの売店5店舗が発表、新たに「とどろきフロンストア」「ファンキーズ」「山田うどん」が判明
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/5/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にフロンターレグッズショップが臨時出店、30日(土)、31日(日)に大久保嘉人選手など4選手のサイン入りユニフォームを先着80名に販売

Comment(1)

2015年
06月15日

新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

【Reporter:はつしも】

新丸子駅の西側に、「きまぐれDining くろねこ」があります。
フレンチをベースにしながらも気軽に入れるお店と評判の同店を、本エントリではご紹介したいと思います。

■「きまぐれDining くろねこ」
「きまぐれDining くろねこ」

■黒猫の看板
黒猫の看板

「くろねこ」は、新丸子駅西口に出て、住吉書房新丸子店の通りを真っ直ぐ北上したところにあります。

入口上部にある、フォークを持った黒猫の看板が目印です。

■「くろねこ」の店内


「くろねこ」の客席は、手前にカウンター6席、その奥に4席のテーブル×2で、合計14席という構成になっています。
こじんまりとした店内を、ご夫婦で切り盛りされています。

4名以上での利用をされる場合、予約を入れた方がよいと思います。

■黒猫の物置
黒猫の物置

■黒猫の箸置き
黒猫の箸置き

■黒猫のコースター
黒猫のコースター

■黒猫のカーテン
黒猫のカーテン

「くろねこ」の店内には、各所に黒猫の姿を見つけることができます。
写真のほかにもいますので、探してみてください。

さて、早速お料理をご紹介していきましょう。

■自家製チーズのサラダ(730円)
自家製チーズのサラダ(730円)

まずはサラダから…ということで、こちらは「自家製チーズのサラダ」です。
やわらかいチーズがたっぷりで、食感を楽しみながらいただけました。

■きまぐれキッシュ(600円)
きまぐれキッシュ(600円)

そしてこちらが人気メニューの一つ、「きまぐれキッシュ」です。
サクサクのパイ生地に、たまごたっぷりのふわふわ生地が載ってとろけるように美味しかったです。

こちらのメニューは、1日4食限定ですので、お早目にオーダーしてみてください。

■牡蠣のオムレツ
牡蠣のオムレツ

続いてこちらは、季節のそろそろ終わりですが「牡蠣のオムレツ」です。
ガーリックマヨネーズが添えらえています。

写真では牡蠣の姿が見えませんが、オムレツの中に惜しみなく入っています。
ガーリックマヨネーズとも良く合いまして、満足できる味でした。

■岩中ポークのグリル(1,560円)
岩中ポークのグリル

そしてメインでいただいたのが「くろねこ」の看板メニューともいえる「岩中ポークのグリル」です。

この「岩中ポーク」は、豚の発育を妨げる菌がいない状態で健康に育った「SPF豚」です。
たいへん柔らかく、ビタミンEが多いのが特徴です。

脂ものっていますが途中で苦しくなったりすることもなく、あっさりいただくことができました。

■岩中ポークのグリル丼(1,080円)
岩中ポークのグリル丼(1,080円)

なお、この岩中ポークのグリルは、「丼バージョン」(1,080円)もあります。
「くろねこ」はカウンターもありますので、これで気軽に食事をすることもできます。

こちらも醤油ベースのたれがおいしいです。

■「くろねこ特製あごだし茶漬け」(ハーフ470円)
くろねこ特製あごだし茶漬け(ハーフ)

「くろねこ特製あごだし茶漬け」(ハーフ)

締めのオススメメニューに「くろねこ特製あごだし茶漬け」があります。
写真はハーフサイズのものです。

店長さんの出身地、長崎県の平戸から取り寄せた「あご(トビウオ)」から出汁をとった鯛茶漬けです。

鯛ももちろん美味しいのですが、お汁だけでもよくだしが出ていました。

■「ガトーショコラ バニラアイスクリームのせ」(500円)
「ガトーショコラ バニラアイスクリーム載せ」

そしてデザートメニューには、「ガトーショコラ バニラアイスクリームのせ」などがあります。
お料理がおいしいのでついついたくさん食べてしまいますけれども、おなかに余裕がありましたら最後にいただいてみても良いかもしれません。


率直に申し上げて、「くろねこ」のお料理はいずれもクオリティが高く、満足いたしました。
フレンチ出身のシェフの技術がしっかりしているのだと思います。

お値段も割高なものではありませんので、安心してオーダーできました。
またひとつ、お勧めできるお店が見つかりまして、個人的に嬉しく思うところです。

繰り返しになりますが、客席は少な目ですので、状況に応じてご予約をされるとよいでしょう。
また、条件によりディナーの貸切も可能ですので、詳細は下記の店舗ウェブサイトをご参照ください。

■「きまぐれDinig くろねこ」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子町695 石川ビル102
▼営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:00~23:00(L.O.22:30)
▼定休日:不定休
▼ウェブサイト:http://kimagure-kuroneko.jimdo.com/

■「きまぐれDining くろねこ」のマップ
「きまぐれDining くろねこ」のマップ

【関連リンク】
まるこやさしズム21 きまぐれDining くろねこ

Comment(1)

2015年
06月14日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催され、同会場内において「+Care Project」の健康企画も実施されました。

今回は「+Care Project」の新企画として「ヤクルト君」「チームパーキンソン」とのコラボレーションが行われました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前商店街のもちつき大会は、恒例で年2回、6月と12月に開催されています。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前から武蔵小杉東急スクエアに抜ける道路を会場に、今回もたくさんのテントが出ていました。

■法政大学相撲部の皆さんと子どもたちのもちつき
法政大学相撲部の皆さんと子どもたちのもちつき

おもちをついてくれるのは、法政大学相撲部の皆さんです。
子どもたちにもつかせてくれますので、皆さん楽しんで杵をふるっていました。

■おもちの味付け
お持ちの味付け

■おもちの販売
おもちの販売 

お持ちの味付けや販売をしているのは、武蔵小杉駅前通り商店街の皆さんです。
これに再開発地区にお住まいの方など、地域の皆さんが協力をしています。

皆さんおそろいの、水色のポロシャツを着ているのが目立ちました。

■ポロシャツの胸ポケットに、武蔵小杉のモニュメント「家族の絆」
ポロシャツの胸ポケットに、武蔵小杉のモニュメント「家族の絆」

ポロシャツの胸ポケットには、こんな柄がプリントされていました。
これは…、

■モニュメント「家族の絆」
オブジェ「家族の絆」 

そう、武蔵小杉駅東口駅前広場に作られたモニュメント「家族の絆」ですね。

このモニュメントは、武蔵小杉周辺の町内会・商店街による「武蔵小杉駅周辺再開発協議会」の意向を受けて、武蔵小杉駅南口地区東街区再開発組合が川崎市に寄贈を行ったものです。

当時の再開発協議会会長であった松本等さんは、協同組合武蔵小杉商店街の理事長でもあり、いわゆる「商店街の重鎮」的な存在でした。

今回のもちつき大会で皆さんが着ていたポロシャツにこの「家族の絆」がプリントされていたのは、何となくその経緯を察することができます。

■「+Care Project」ブースの健康相談
「+Care Project」ブースの健康相談

続いて、今回の「+Care Project」のブースをご紹介していきましょう。

「+Care Project」は、上記の看板にもある通り「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。

今回もカウンターでの健康相談を行っていまして、20組ほどの方がさまざまなご相談をされていました。
病院に行く一歩手前で自分なりに整理ができたり、気分が楽になったりと相談者の方の評価も高かったようです。

■病気や障害に関する絵本の読み聞かせ
病気や障害に関する絵本の読み聞かせ 

続いてこちらは、本企画で恒例になってきた「病気や障害に関する絵本の読み聞かせ」です。
写真で使われているのは、「ノンタン」が病院に行くお話ですね。

■ハンドアロマ
ハンドアロマ

こちらは2回目の企画となる、「ハンドアロマ」です。
リラックス系とリフレッシュ系のアロマの中から好きなものを選んで施術を受けることができました。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会

また予告通り、おもちを食べた方はパッケージを持参することで「+Care Project」のテントでガラガラ抽選会に参加することができました。

上位の賞品には商品券のほか、大野屋の特製ジャムなども用意されて人気を集めていました。

■「チームパーキンソン」のコーナー
「チームパーキンソン」のコーナー

こちらは、「+Care Project」とコラボレーションした「チームパーキンソン」のコーナーです。

パーキンソン病は、徐々に体が動かしにくくなる、進行性の難病です。
「チームパーキンソン」は、この難病を唯一の共通点として、何でも言いたいことや悩みを話し合えるフリートークを主体とした交流の場を提供しています。病気によって閉じこもりに陥ることを防ぎ、真にバリアフリーな社会にしていくことを活動目的として、積極的に対外交流活動も進めています。

今回は、パーキンソン病の当事者の方がわかる範囲で何でも答えてくださるコーナーが設けられていました。
同病について、まずは正しく知っていただきたいという主旨によるものかと思います。

■ヤクルト君
ヤクルト君

そしてもうひとつ、「+Care Project」とコラボレーションしていたのが「ヤクルト」です。
ヤクルトと言えば健康によいとされる乳酸菌を含む飲料で、マスコットキャラクターの「ヤクルト君」が来場してくれました。

写真は、ヤクルト君の決めポーズです。
ちょっと体を斜めにして、両手ピースがポイントです。


「+Care Projetc」のブースは2013年からスタートして、年々企画がパワーアップして、来場者も増えてきているように思います。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券販売

そして今回も、もちつき大会会場では武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われました。

これまでのプレミアムは10%で、5,000円で5,500円分の商品券を購入する形だったのですが、今回はプレミアム率が20%に引き上げられていました。
つまり販売価格10,000円で12,000円分の商品券を購入することができまして、これはなかなかお得ですね。

■磯部巻きのおもち
磯部巻き

■ガラガラ抽選会のヤクルト協賛賞品
ガラガラ抽選会のヤクルト協賛賞品「きになる野菜」

こちらは帰宅してからいただいた、磯部巻きのおもちと、ガラガラ抽選会で獲得したヤクルト協賛賞品「きになる野菜」です。

つきたてのおもちは、持ち帰っても十分に温かく、柔らかかったです。

■にぎわうもちつき大会
にぎわうもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、6月開催が毎年梅雨の時期にあたるのですが、不思議なことに私は雨天になった記憶がありません。
今年も武蔵小杉は梅雨入りし、昨日から朝にかけて雨天だったのですが、もちつき大会が始まるまでに雨が止んで晴れ間もでてきました。
 
■+Care Project イベントレポートもちつきで健康相談
http://kosugipluscare.jimdo.com/2015/06/14/%E3%
82%82%E3%81%A1%E3%81%A4%E3%81%8D%
E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%A7%E5%81%
A5%E5%BA%B7%E7%9B%B8%E8%AB%87/


+Care Projectのウェブサイトにも今回のイベントレポートが掲載されていますので、ご参照ください。

 次回のもちつき大会は、12月です。
寒い中での温かいおもちもたいへん美味しいですので、楽しみにしています。

【関連リンク】
かわさき市民活動ポータルサイト チームパーキンソン

 (もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開

(+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2015/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/3/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」

(武蔵小杉のモニュメント関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2014/2/7エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメント選定の投票が本日開始、製作者は造形作家・空間デザイナーの鈴木尚和氏
2014/2/28エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントデザインが決定、A案「家族の絆」が2014年夏頃設置
2014/3/29エントリ 「武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典」「第3回ふるさと交流フェスティバル」開催レポート
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2014/6/21エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントが7月5日までに設置、7月7日に記念式典を開催
2014/6/29エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントが本日設置、LEDで「小杉ロボ」が七色に光る機能を披露
2014/7/11エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメント「家族の絆」が本格稼働、七色に光る「小杉ロボ」

Comment(0)

2015年
06月13日

「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート

【Reporter:はつしも】

本日、「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」が発売され、あわせて「東急武蔵小杉駅70周年イベント」が開催されました。

■朝5時の記念入場券発売に並ぶ人々
朝5時・記念入場券発売に並ぶ人々
※提供写真です。

「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」は、朝5時に販売開始となりました。
限定2,000部のこの入場券を購入すべく、早朝には長い行列ができていました。

上記は朝5時に並んだ方の提供写真で、東急ストア前まで行列が伸びています。

■「東急武蔵小杉駅70周年記念入場券」
東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券

記念入場券の中面

本サイトでは朝8:30頃に購入しまして、その時点で2,000部中、1,815番目となっていました。
その後10時頃には完売となったようです。

この記念入場券セットにはすでにお伝えした通り、台紙に武蔵小杉駅の歴史や昔の写真が掲載されています。
入場券は大人・小人3枚ずつのセットで、それぞれ歴代の東急線の車両写真が印刷されていました。

■「東急武蔵小杉駅70周年イベント」
「東急武蔵小杉駅開業70周年イベント」

そして記念入場券完売後、11時から「東急武蔵小杉駅開業70周年イベント」がスタートしました。

今回は武蔵小杉東急スクエアとの共同により、「東急武蔵小杉駅構内」「こすぎコアパーク」「武蔵小杉東急スクエア」の各会場に分かれて実施されていました。

■「のるるんと写真とるるん」
「のるるんと写真とるるん」

東急武蔵小杉駅改札内では、東急電鉄のマスコットキャラクター「のるるん」との撮影会が開催されていました。その名も「のるるんと写真とるるん」です。

■のるるんをかぶって、記念撮影
のるるんをかぶって、記念撮影

この撮影会では東急電鉄の制服を着て、さらに「のるるん」をかぶって記念撮影をすることができました。

■かぶる「のるるん」
衝撃の、被る「のるるん」

この、かぶる「のるるん」は過去の「東急武蔵小杉駅納涼まつり」でも登場していまして、2013/8/24エントリでご紹介しておりましたね。

■武蔵小杉東急スクエア前での「手作りゲームコーナー」
武蔵小杉東急スクエア前の「手作りゲームコーナー」

続いて、武蔵小杉東急スクエア前では、「手作りゲームコーナー」が展開されていました。

■手作りゲーム
手作りゲーム

手作りゲーム

手作りゲーム

これらのゲームは、東急武蔵小杉駅の駅員さんが手作りされたものなのだそうです。
これまでの「納涼まつり」にも登場していました。

■武蔵小杉東急スクエア改札口の「70年後の武蔵小杉」
武蔵小杉東急スクエア改札口の「70年後の武蔵小杉」

続いて、武蔵小杉東急スクエア改札口では、「70年後の武蔵小杉」を描いた絵が展示されていました。
これらの絵は武蔵小杉東急スクエアの「キッズベースキャンプ」の子供たちが描いたものです。

■武蔵小杉でオリンピック!
武蔵小杉でオリンピック! 

それぞれの絵を見ていくと、駅にたくさんお店ができている姿を描いたものが多かったように思います。

その中でも目を引いたのはこちらの絵で、何と武蔵小杉でオリンピックが開催されています。
70年後、実際の武蔵小杉駅はどうなっているでしょうか。

■東急線のNゲージ
東急線のNゲージ

本日は、武蔵小杉東急スクエア改札口の横にある、普段は解放されていない事務室に入ることができました。この部屋では東急線のNゲージが組まれていまして、自分で運転することができるようになっています。

■東急線と、東急バス
東急線と、東急バス

■渋谷ヒカリエ号など
渋谷ヒカリエ号など

Nゲージの中には東急バスや渋谷ヒカリエ号などもありました。
細かいところまで、よくできていますね。

■東急線と武蔵小杉駅のヒストリー展示
東急線と武蔵小杉駅のヒストリー展示 

Nゲージが展示されていた事務室の壁面には、東急線と武蔵小杉駅のヒストリーが展示されていました。これも細かく見ていくと今まで知らなかったことがたくさんあり、楽しかったです。

■1998年、複々線化工事中の武蔵小杉駅
2面4線化工事中の東急武蔵小杉駅

これは展示の中にあった、1998年の武蔵小杉駅です。
目黒線の武蔵小杉延伸に伴う複々線化工事が佳境にさしかかっています。

■武蔵小杉ライフFacebookページ 武蔵小杉駅ヒストリー未公開写真

東急武蔵小杉駅開業70周年イベントで展示されていた、武蔵小杉駅のヒストリーの武蔵小杉ブログ未公開写真です!

Posted by 武蔵小杉ライフ on 2015年6月13日


本エントリには収まりきらなかった写真は、武蔵小杉ライフFacebook版に収録させていただきました。
どうぞこちらもご参照ください。

■武蔵小杉東急スクエアの「渋谷ヒカリエ号」記念撮影パネル
東急スクエアレストランフロアの「渋谷ヒカリエ号」記念撮影パネル

武蔵小杉東急スクエアのレストランフロアには、「渋谷ヒカリエ号」の記念撮影パネルが設置されていました。

子どもたちが運転席の窓のところに立って、皆さん撮影をされていました。

■こすぎコアパークの中原消防署・中原警察署エリア
こすぎコアパークの中原消防署・中原警察署エリア

一方、駅舎と東急スクエアの建物を出ると「こすぎコアパーク」において中原消防署・中原警察署のイベントが開催されていました。

■ミニパトカーや記念撮影
ミニパトカーや記念撮影

ここでは起震車体験のほか、消防隊の制服を着ての記念撮影、白バイ・ミニパトカーに乗車しての記念撮影ができました。

梅雨時ながら晴れ間が見えまして、それぞれ子どもたちの行列ができていました。

■スタンプラリー完成で参加できる「缶バッジ釣り」
スタンプラリー達成で参加できる「缶バッジ釣り」 

各イベント会場にはスタンプラリーのポイントがありまして、スタンプを揃えるとこちらの「東急線缶バッジ釣り」に参加することができます。

ここではひとり5つ、缶バッジを釣って獲得できました。

■東急武蔵小杉駅70周年記念シールや缶バッジ
東急武蔵小杉駅70周年記念シールや缶バッジ等

会場ではあちこちで、「東急武蔵小杉駅70周年記念シール」などを配布していました。
イベント会場を回っていると、皆さん複数枚もらったのではないでしょうか。

■帰っておやつに、「のるるんパン」
「のるるんパン」

「東急武蔵小杉駅開業70周年イベント」は15時で終了となりました。
駅構内で神戸屋キッチンが「のるるんパン」などの販売を行っていましたので、これを帰っておやつにさせていただきました。

今回のイベントのベースは毎年の「納涼まつり」ではありましたが、70周年記念ということで大幅にパワーアップしていたかと思います。

■東急電鉄 ココロつなぐプロジェクト Facebookページ

【武蔵小杉駅:イベント報告】みなさま、こんばんは!武蔵小杉駅の都築です♪本日は『東急武蔵小杉駅開業70周年イベント』にお越しいただき、ありがとうございました!武蔵小杉駅一同、 心より御礼申し上げます!

Posted by 東急電鉄 ココロつなぐプロジェクト on 2015年6月13日


なお、東急電鉄の「ココロつなぐプロジェクト」のFacebookページには、本日のイベントのご挨拶とともに、武蔵小杉駅員の皆さんの集合写真が掲載されています。

武蔵小杉駅の皆様、ありがとうございました。一日お疲れ様でした。

【関連リンク】
2011/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/8/25エントリ 第2回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」と、おおだこポリス
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/8/24エントリ 第3回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」、武蔵小杉東急スクエアと連携開催
2015/6/8エントリ 東急電鉄が「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」を6月13日(土)発売、開業70周年イベントを同日開催

Comment(0)

2015年
06月12日

武蔵小杉・二ヶ領用水などのタチアオイと、桃の実

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水沿いなど、武蔵小杉周辺の各地でタチアオイの花が咲いています。
また同時期、二ヶ領用水沿いの桃の木が緑色の実をつけていました。

■中原警察署前のタチアオイ
中原警察署前のタチアオイ

タチアオイは、古くに薬用として日本に渡来したといわれる植物です。
現在では園芸用に品種改良も進み、ちょうど梅雨の時期に鮮やかな花を開かせます。

特徴としてはご覧のとおり背が高く、成人男性をこえて2m以上になることも珍しくありません。

こちらは中原警察署前の花壇に咲いたタチアオイで、同署が栽培しているものです。

■二ヶ領用水のタチアオイ
二ヶ領用水のタチアオイ

二ヶ領用水のタチアオイ

タチアオイは、武蔵小杉周辺では二ヶ領用水の沿道で多く見ることができます。
基本的に花びらの色は赤系で、「白」「うすいピンク」「濃いピンク」「真紅」まで4段階くらいのグラデーションがあるようです。

■東住吉小学校前のタチアオイ
東住吉小学校前のタチアオイ

こちらは、二ヶ領用水と綱島街道がまじわる東住吉小学校前のタチアオイです。
二ヶ領用水の広範囲にわたって、タチアオイが点在しています。

■二ヶ領用水の桃の木
二ヶ領用水の桃の木

■桃の実
桃の実

また、タチアオイの花と一緒に、二ヶ領用水では桃の木もたくさんの実をつけていました。
今から約2か月前、2015/4/18エントリで宮内付近の桃の花をご紹介していまして、それが実ったかたちです。

■4月に開花していた宮内付近の桃
4月に開花していた宮内付近の桃

中原区はかつては「桃の里」ともいわれ、2015年3月1日より「中原区の木」に「モモ」が制定されました。
これを記念して、「二ヶ領用水桃の会」の皆さんが二ヶ領用水沿いに桃の記念植樹をしています。

さすがに植樹された若木はまだ実をつけていませんが、いずれ成長した姿を見せてくれることでしょう。

■緑あふれる二ヶ領用水
緑あふれる二ヶ領用水

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2014/11/3エントリ 「中原区の木」が「モモ」に決定、シンボルイラストの原画を12月5日(金)まで募集中
2015/3/5エントリ 2015年3月1日制定、「中原区の木・モモ」とシンボルマーク
2015/4/18エントリ 二ヶ領用水の満開八重桜と、「中原区の木」桃の花

Comment(0)

2015年
06月11日

法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君

【Reporter:はつしも】

法政大学第二高等学校(法政二高)の軟式野球部が、第63回春季関東高等学校軟式野球大会で4年ぶり3回目の優勝をしました。
この殊勲にあたり、法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」が、お祝いのメッセージを出しています。

■法政大学第二中・高等学校ウェブサイト 祝 軟式野球部 関東大会優勝
http://www.hosei2.ed.jp/hosei2_news/2015/05/2153/
■タウンニュース中原区版 法政二高軟式野球部 4年ぶりの関東V 県3位からの快進撃
http://www.townnews.co.jp/0204/2015/06/05/286326.html

法政二高のウェブサイトやタウンニュース中原区版にも記載のとおり、決勝戦の相手は日吉の慶応高校でした。
神奈川県内対決というよりももっと身近な、「ご近所対決」となったものです。

直近の同校との対戦では黒星が続いていたものの、今回の決勝の舞台で雪辱を果たすこととなりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

■ニカッパ君のお祝いメッセージ
ニカッパ君のお祝いメッセージ

お祝いメッセージを出しているのは、法政通り商店街のニカッパ君2体のうち、記念写真スポットの方です。
「ニカッパもうれしいーぱっ!」
ということで、語尾に「ぱっ!」が付くキャラクター設定であることが明らかになりました。

■法政通り商店街掲示板のお祝いメッセージ
法政通り商店街掲示板のお祝いメッセージ

またニカッパ君以外にも、法政通り商店街の掲示版にもお祝いのメッセージがありました。
その名前の通り法政二中・高の生徒が毎日通学するお膝元の商店街ですから、祝賀ムードになっています。

■新校舎の建設が進む法政二中・高
新校舎の建設が進む法政二中・高

2012/5/29エントリなどでご紹介したとおり、法政二中・高は2016年度から男女共学化を予定しており、それに伴って全校舎の建て替えを行っています。
もうだいぶ、各校舎が出来上がってきました。

■法政二中・高 共学化特設サイト
http://www.hosei2.ed.jp/special/index.php

現在、上記のとおり法政二中・高の男女共学化特設サイトがアップされています。
このサイトでは共学化までのカウントダウンが行われていまして、すでに残すところ300日を切っています。

来年の4月からは法政二高の野球部にも女子マネージャーが加わることがあるかもしれませんし、全校応援となれば当然女子生徒も参加することになります。
法政通り商店街の通学風景も、また雰囲気が変わりそうですね。

■1957年の法政二高硬式野球部準優勝パレード(区制40周年記念写真集より)
1957年の法政二高準優勝パレード(区制40周年記念写真集より)

今回の関東大会優勝は法政二高の軟式野球部でしたが、同校の硬式野球部はかつて甲子園大会を夏春連覇したことがあります。
1988年以来甲子園からは遠ざかっていますが過去には春夏合計11回出場し、プロ野球選手も多数輩出している古豪です。

■法政大学野球部が武蔵小杉を優勝パレード(カナロコ)


また武蔵小杉に練習場を有する法政大学野球部は、2012年の東京六大学秋季リーグ戦で7季ぶりの優勝を果たしまして、武蔵小杉駅周辺で優勝パレードが行われたのがまだ記憶に新しいところです。
いずれも地元のチームとして、今後の活躍を期待したいと思います。

■法政大学野球部祝勝仕様のニカッパ君
法政大学野球部祝勝仕様のニカッパ君

法政大学野球部の優勝の際には、ニカッパ君が野球部祝勝仕様になっていました。
ニカッパ君のそんな姿も、また見られるかもしれません。

【関連リンク】
(法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中

(ニカッパ君関連)
法政通り商店街 ウェブサイト
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり

Comment(1)

2015年
06月10日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が6月14日(日)開催、「+Care Project」健康企画に「ヤクルト君」「チームパーキンソン」も参加

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が、2015年6月14日(日)10:00~15:00に開催されます。
今回も「+Care Project」によるさまざまな健康関連企画が行なわれるほか、武蔵小杉駅前通商店街のプレミアム商品券が販売されることになりました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街では、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の路地を会場として、毎年6月と12月にもちつき大会を開催しています。
武蔵小杉に練習場がある、法政大学相撲部の皆さんが朝からもちつきを行い、つきたてを即売するものです。

磯部、あんこ、きなこ、大根おろしなど各種味付けのつきたてもちが美味しく、周辺地域から毎回たいへん多くの方が集まっています。

■つきたてもちの販売
つきたてもちの販売

■つきたてもちの磯部巻き
磯部巻き

つきたてのおもちはふんわりと温かく、どんどん売れていきます。
イベント開催時間は15時となっていますが、終盤は種類も少なくなりますので、早めのご購入がお勧めです。

■前回開催時の「+Care Project」のテント
前回開催時の「+Care Project」のテント

このもちつき大会は、2013年からNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「+Care Project」とのコラボレーションを行っています。
「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。川崎市立井田病院医師の西智弘さんをプロジェクトリーダーとし、これまでに「こすぎ美人教室」「リングビー体験教室」など健康に関する取り組みを武蔵小杉で展開してきました。

今回のもちつき大会においても、同プロジェクトによる健康関連のプログラムが下記の通り予定されています。

■「+Care Project」 コラボレーション 健康相談
http://kosugipluscare.jimdo.com/collaboration/健康相談/

■「+Care Project」のもちつき大会プログラム
1.健康相談
2.病気や障害に関連した絵本の読み聞かせ(10:00~12:00頃)
3.ハンドアロマ(12:00~14:00頃)
4.ガラガラ抽選会(お餅を食べた方のみ。数に限りがあります)
5.ヤクルト君登場
6.もちつきパンフレット配布


■「健康相談」
「健康相談」

2013年から継続されている「健康相談」は、今回はがんや高齢者医療を専門とする医師と看護師、在宅・介護を専門とする看護師が在席して相談を受けてくれます。
専門外の一般的な内科・整形外科・皮膚科などの相談も、可能な範囲で対応されるということです。

病院に行くほどではないけれどもちょっと相談したい、という方などにお勧めです。

■「病気や障害に関連した絵本の読み聞かせ」
「病気や障害に関連した絵本の読み聞かせ」

そして午前中は、病気や障害に関連した絵本の読み聞かせが開催されます。
これが実は「+Care Project」の人気イベントになっていまして、たくさんの子どもたちが集まります。

ご自身で病気や障害をテーマにした本を購入することは、あまりないのではないでしょうか。
この機会に絵本と通して子どもたちに伝わるメッセージも、あるかもしれません。

■「ハンドアロマ」
ハンドアロマ

昨年12月に新企画で登場し、好評だったハンドアロマは、今回も引き続き実施されます。
午前中の絵本読み聞かせが終了後、12時からアロマセラピーの先生による、アロマオイルを用いたハンドマッサージが提供されます。

■「ガラガラ抽選会」の賞品
「ガラガラ抽選会」の賞品

また、もちつき大会でおもちを食べた方は、パッケージ持参により「+Care Project」のテントでガラガラ抽選会に参加することができます。
これは外れくじなしで、下記の賞品が用意されています。

■「ガラガラ抽選会」の賞品
▼特賞…全国共通商品券、図書カード
▼商店街賞…大野屋セレクト商品(ハチミツ、コーヒーなどから1点)
▼ヤクルト&保健センター賞(参加賞)…ジュース、キティちゃんストラップ、ボールペン、付箋などから1点

 
またこのほか、会場ではおもちと健康に関するリーフレットも配布されるほか、今回はヤクルトとのコラボレーションによりマスコットキャラクター「ヤクルト君」が会場に登場します。
この機会にもちつきの写真とあわせて、ヤクルト君とも記念撮影してみてはいかがでしょうか。

■「+Care Project」を支えるボランティアスタッフ(昨年のガラガラ抽選会)
「+Care Project」を支えるボランティアスタッフ(ガラガラ抽選会)

「+Care Project」のさまざまな取り組みは、ボランティアスタッフの皆さんと地域の商店、企業、団体などの協力によって成り立っています。

今回の「もちつき大会」のコラボレーションにあたっては、中原区の市民活動団体「チームパーキンソン」の皆さんがボランティアスタッフに加わっています。
(※上記写真は昨年のもので、チームパーキンソンとは無関係の方です。)

パーキンソン病は、徐々に体が動かしにくくなる、進行性の難病です。
「チームパーキンソン」は、この難病を唯一の共通点として、何でも言いたいことや悩みを話し合えるフリートークを主体とした交流の場を提供しています。病気によって閉じこもりに陥ることを防ぎ、真にバリアフリーな社会にしていくことを活動目的として、積極的に対外交流活動も進めています。

「健康な人がいるところ」「病気の人が集まるところ」といった分断ではなく、どなたでも混じりあって協力していくことは、「+Care Project」の掲げる「病気になっても安心して暮らせるまち」に通じるところでもあります。
また2014/8/2エントリでご紹介した、川崎市と包括提携を締結してバリアフリーなまちづくりを進める「ピープルデザインプロジェクト」の考え方にも沿ったものではないでしょうか。



■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券

■プレミアム商品券の販売告知
プレミアム商品券の販売告知

一方商店街企画としては、武蔵小杉駅前通商店街の「プレミアム商品券」の販売が行なわれます。

こちらは商店街に告知が出ていまして、大人先着150名限定で、販売開始は11時からとなっています。
イベント開始時刻の10時とは1時間ずれがありますので、ご注意ください。

利用できる店舗は、昨年12月のもちつき大会で販売された際と大きく変わりはないと思いますが(当時の取扱店リスト2014/12/9エントリ参照)、実際のご利用にあたっては、もちつき大会の販売テントで取扱店舗をご確認いただくか、各店舗でご確認ください。

■もちつき大会の告知
もちつき大会の告知

関東地方もすでに梅雨入りしまして、曇り・雨がちになってきましたね。
もちつき大会当日の天候が良いことを願っております。

【関連リンク】
かわさき市民活動ポータルサイト チームパーキンソン

(もちつき大会関連)
(もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開

(+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2015/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/3/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」

(大野屋関連)
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」

(ピープルデザイン関連)
NPO法人ピープルデザイン研究所
川崎市 市長会見資料 川崎市と特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所との包括協定の締結について
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート
2014/12/20エントリ ピープルデザインプロジェクト「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」本日発売、ららテラス武蔵小杉「SHIPS」初日分完売

Comment(1)