武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
12月10日

等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の「フロンターレロード」のイチョウが紅葉し、見頃になっています。

■等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉

等々力緑地のバス停「市営等々力グランド入口」からまっすぐ等々力陸上競技場に向かうと、「フロンターレロード」に至ります。

ここは両側がイチョウ並木になっていまして、毎年綺麗に紅葉しています。

■イチョウの落葉
イチョウの落葉

イチョウはもう落葉が始まっていまして、アスファルトも金色に染まっているように見えました。

■「フロンターレロード」の街灯


「フロンターレロード」には、太陽光・風力発電を活用した街灯が設置されています。
これは夜になると、フロンターレカラーの青い光を放つようになっています。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

「フロンターレロード」を抜けると、メインスタンド改修工事中の等々力陸上競技場が見えてきます。
2015年3月からのメインスタンド供用開始に向けて、大分工事が進んできています。

なお、2014/12/3エントリでご紹介した改修工事の航空写真は、現在は仮囲いが取り外されてなくなっていました。

■テニスコート裏のイチョウ並木
テニスコート裏のイチョウ並木

「フロンターレロード」の近くでは、テニスコートの裏手にもイチョウ並木があります。
このイチョウ並木については、今から3年前、2011/11/24エントリでもご紹介していました。

こちらは日陰がちな場所で、「フロンターレロード」などに比べると日差しに照らされた美しさはないのですが、散歩ルートに入れている方も多いと思います。

イチョウの落葉もだいぶ進んできましたが、今週末くらいまでは紅葉が楽しめそうです。

【関連リンク】
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/3エントリ 等々力陸上競技場「この木 なんの木 とどろ木」の、改修工事連続航空写真

Comment(0)

2014年
12月09日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が12月14日(日)開催、「+Care Project」健康企画・プレミアム商品券販売も実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が、2014年12月14日(日)10:00~15:00に開催されます。
今回は「+Care Project」によるさまざまな健康関連企画が行なわれるほか、武蔵小杉駅前通商店街のプレミアム商品券が販売されることになりました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉気前どおり商店街のもちつき大会は、毎年恒例で6月、12月に開催されている人気イベントです。
朝から法政大学相撲部の皆さんたちがもちつきを行い、温かいままに即売が行なわれます。

磯部、あんこ、きなこ、大根おろしなど各種味付けのつきたてもちが美味しく、周辺地域から毎回たいへん多くの方が集まっています。

■前回開催時の「+Care Project」の健康相談・絵本読み聞かせ
前回開催時の「+Care Project」の健康相談・絵本読み聞かせ

冒頭に申しあげた通り、今回はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「+Care Project」によるさまざまな企画が実施されます。

「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。川崎市立井田病院医師の西智弘さんをプロジェクトリーダーとし、「コスギフェスタ2014」を皮切りとして、2014/11/10エントリでもご紹介した「こすぎ美人教室」など健康に関する取り組みを展開しています。

過去の「もちつき大会」においては「健康相談」「医療関係図書のリファレンス」「病気や障害に関連した絵本読み聞かせ」が行なわれていましたが、今回はさらに企画が拡充されまして、おおよそ下記のようなプログラムが準備されています。

■「+Care Project」のもちつき大会プログラム
1.健康相談
2.病気や障害に関連した絵本の読み聞かせ(10:00~12:00頃)
3.ワンコインハンドアロマ(100円。13:00~15:00頃)
4.ガラガラ抽選会(お餅を食べた方のみ。先着200名程度)
5.もちつきパンフレット配布


今回は「ワンコインハンドアロマ」「ガラガラ抽選会」が、新しい企画になっていますね。

「ガラガラ抽選会」には全国共通商品券のほか、婦人体温計、大野屋セレクト商品などが景品として用意されています。
もちつき大会のおもちを食べた方が対象になっていまして、食べた容器など何らかの確認ができれば参加できるということです。

こちらは空くじ無しでカイロやウエットティッシュなどが必ずもらえるようになっていますので、先着200名が無くならないうちに参加しておくと良いと思います。

なお、プログラム内容は当日までに変更される可能性もありますので、あらかじめご承知くださいませ。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券

そしてもうひとつ、こちらは商店街企画として、武蔵小杉駅前通商店街のプレミアム商品券の販売が行なわれます。
このプレミアム商品券は前回のもちつき大会で試験的に販売されたもので、5,500円分の商品券を5,000円で購入することができます。
今回のプレミアム商品券の有効期限は、2015年2月末までです。

前回はあまり告知を行なわなかったのですが好評を博しまして、今回はあらかじめ告知を行なうこととなりました。

■プレミアム商品券取扱店舗一覧
プレミアム商品券取扱店一覧

■プレミアム商品券取扱店舗マップ
プレミアム商品券取扱店舗マップ

プレミアム商品券の取扱店舗一覧を参照すると、飲食店が比較的多いですね。
利用者層が広そうな店舗では「大野屋小杉店」「TSUTAYA(中原ブックランド含む)」「サンクス」があります。このあたりを日常的に利用されている方であれば、来年2月までには普通に使い切ってしまうのではないでしょうか。

また単価が高い店舗では「メガネのオーサカ」「AOKI」があります。
そもそもメガネやスーツを購入する予定のある方であれば、この商品券はとりあえず購入しておくと良さそうです。

また忘年会・新年会などで飲む予定のある方なども、飲食店で1回で使い切れそうですね。

無理に買って使い道を探すことはないと思いますが、上記のようにもともと「アテ」のある方であれば、お得かと思います。

■たくさんの人が集まるもちつき大会
たくさんの人が集まるもちつき大会

武蔵小杉駅前通商店街のもちつき大会は、開催時間は10:00~15:00ではありますが終盤はおもちが少なくなってきます。
毎回ご案内しておりますがいろいろ選びたい方は、少しお早めにどうぞ。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が2014年6月15日(日)開催、井田病院・西智弘先生の健康相談が同時開催
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況 2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売

(西智弘さん・+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」 2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加

Comment(1)

2014年
12月08日

グランツリー武蔵小杉の「妖怪ウォッチ」抽選販売行列と、「ジバニャン」撮影会登場

【Reporter:はつしも】

現在、巷では「妖怪ウォッチ」が子どもたちの間で流行しています。
これはもともとはゲームソフト開発会社「レベルファイブ」によるニンテンンドー3DSのゲームソフトで、メディアミックス戦略によりテレビアニメ化やコミカライズ、各種グッズの販売などが行なわれています。

■レベルファイブ ウェブサイト
http://www.level5.co.jp/
■バンダイウェブサイト 妖怪ウォッチ 妖怪メダランド
http://yw.b-boys.jp/member/menus/index/

各種グッズの中では作品タイトルでもある腕時計「妖怪ウォッチ」と、それに付随するコレクションアイテム「妖怪メダル」がたいへんな人気であり、玩具店でも品薄の状態が続いています。

武蔵小杉においては、かねてからイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店において抽選販売が行なわれていまして、先日は「グランツリー武蔵小杉」においても抽選販売、および人気キャラクター「ジバニャン 」の撮影会が開催されていました。

■グランツリー武蔵小杉の行列
グランツリー武蔵小杉の行列

グランツリー武蔵小杉で「妖怪ウォッチ」「妖怪メダル」の抽選販売および撮影会が開催されていたのは、12月7日(日)でした。
この日は開店前からグランツリー武蔵小杉の北側(パークシティ武蔵小杉側)に長蛇の列ができていました。

既存のイトーヨーカドーで店舗の周囲に列をつくるとさまざま支障をきたしてしまいますが、グランツリー武蔵小杉では敷地内に十分なオープンスペースがあります。
このスペースは普段はあまり活用されていませんが、こういった時に役に立つわけですね。

■抽選番号の発表
抽選番号の発表

抽選番号の発表

抽選に参加するためには、開店時間10時の10分前までに並ぶ必要がありまして、並んだ方に抽選番号が付与されます。
その後4階の「good day park」において、当選番号の発表がありました。

毎回行列になっているのですから、たいへんな人気なのですね。

■「ジバニャン撮影会」会場「キッズハウス」
「ジバニャン撮影会」会場

一方、当日開催の「ジバニャン撮影会」は定員100組で、抽選販売ほどの長蛇の列にはならず開店後しばらくは整理券が残っていました。
多くの「妖怪ウォッチ」ファンが抽選販売のほうに回っていたのかもしれません。

会場は同じく「good day park」内のフリースペース「キッズハウス」です。

■ジバニャン登場
ジバニャン登場

定刻11時に、「妖怪ウォッチ」の人気キャラクター「ジバニャン」登場です。
撮影はカメラ持参で1組1枚ですので、比較的順調に列が流れていたと思います。

中には抽選販売の整理券獲得⇒撮影会という方もいらっしゃったかもしれませんね。

■「妖怪ウォッチ」グッズが並ぶ「キデイランド」(右)
「妖怪ウォッチ」グッズが並ぶ「キデイランド」(右)

■同じく「紀伊國屋書店」
「紀伊國屋書店」

「グランツリー武蔵小杉」においては、「good day park」のほかにも「紀伊國屋書店」、キャラクターグッズショップ「キデイランド」などにも妖怪ウォッチ関連商品が並んでいます。
同作品の人気ぶりが、最新の商業施設においても見て取ることができました。



■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「妖怪ウォッチ」撮影スポット
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「妖怪ウォッチ」撮影スポット

なお、余談ですが、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(旧武蔵小杉店)の4階にも、「妖怪ウォッチ」のフリー撮影スポットが登場していました。

■よく見ると、「くまモン」が・・・
よく見ると、「くまモン」が・・・

このボードには、よく見ると熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」が紛れ込んでいます。
特に説明などは見当たらず、隠れキャラクターになっています。

こちらも機会がありましたら、探してみてください。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2014/10/10エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」リリース第3弾発表、全160店舗+西武そごう店舗一挙紹介!
2014/11/6エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」完成直前の準備状況
2014/11/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の日本最大級屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」先行レポート
2014/11/12エントリ 「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」が11月21日(金)13時プレオープンを発表、フロンターレコラボTシャツを販売
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2014/10/18エントリ 「ぴあ武蔵小杉食本」本日発売、「グランツリー武蔵小杉」巻頭特集を掲載
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2014/11/22エントリ 「グランツリー武蔵小杉」本日グランドオープン、セブン&アイ史上最多7,000人が行列
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月22日グランドオープン総来館者数が12万人に
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版:「銀座山野楽器/ヤマノミュージックサロン」
2014/11/25エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の駐輪場・バイク駐車場利用ガイド
2014/11/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の、雪の結晶降り注ぐクリスマスイルミネーション
2014/11/30エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版「スノーピーク」
2014/12/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の公共交通機関利用優待サービス「グランピット」による、nanacoポイント獲得ガイド
2014/12/5エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の来館者数がセブン&アイ最速で100万人を突破、売上計画を上回る

Comment(4)

2014年
12月07日

中原区に、家電量販店登場。「ノジマ川崎中原店」オープン

【Reporter:はつしも】

2014年12月6日、「ノジマ川崎中原店」がグランドオープンしました。
中原区に、久々の家電量販店登場となります。

■ノジマ川崎中原店
ノジマ川崎中原店

「ノジマ」の出店情報については、本サイトでは2014/9/30エントリを第一報としてこれまでにもお伝えしてきました。

出店場所は中原区宮内の旧「ライフ宮内店」です。
旧「ライフ宮内店」は11月9日に閉店し、新たに「ライフ宮内二丁目店」として11月19日に移転オープンしました。
「ライフ宮内二丁目店」については2014/11/19エントリでご紹介していますので、そちらもご参照ください。

■「ノジマ川崎中原店」の店内
「ノジマ川崎中原店」の店内

「ノジマ川崎中原店」の売場面積は正確にはわかりませんが、旧「ライフ宮内店」が1,703㎡でした。「ノジマ」も、基本的には近い数値になっているのではないかと思います。
(スーパーと家電量販店と、どちらがより広いバックヤードが必要なものか、よくわかりませんが)

いずれにしましても中原区の数少ない家電量販店「ヤマダ電機テックランド武蔵中原店」を大きく上回る売場面積があることは間違いありません。

■携帯電話売場
携帯電話売場

■PC・タブレット売場
PC・タブレット売場

■テレビ売り場
テレビ売り場

■炊飯器売場
炊飯器売場

■洗濯機売場
洗濯機売場

■冷蔵庫売場
冷蔵庫売場

■エアコン売場
エアコン売場

「ノジマ川崎中原店」は、同社の売り場区分である修理診断/パソコン/オーディオビジュアル/携帯電話/家電/エアコン/ゲーム/デジタルプリント(セルフ)が一応すべてそろった店舗になっています。

ラゾーナのビックカメラなど上を望めばきりがないのですが、とりあえずは一通りのお買いものができそうです。

■駐輪場
駐輪場

「ノジマ川崎中原店」は旧「ライフ宮内店」の建物を使っていますので、駐輪場・駐車場(70台)もそのまま引き継いでいます。

駅から離れたロードサイド店ですので、自転車や自動車で来店される方が多いのではないでしょうか。バスを利用する場合、武蔵小杉からは溝の口行きのバスに乗り、「西下橋」で下車するとすぐです。

ただ、率直に申し上げると「遠くから不便をおして来る」ほどの規模はないかもしれません。
武蔵小杉駅周辺からここまで来るとなると、ほかの家電量販店も選択肢に入ってくるでしょう。

宮内方面寄りにお住まいの方であれば、「ヤマダ電機テックランド武蔵中原店」と競合にはなりますが、利用しやすいかと思います。

■「ノジマ川崎中原店」と隣接の「サンドラッグ」
「ノジマ川崎中原店」と隣接の「サンドラッグ」

■ライフ宮内二丁目店
ライフ宮内二丁目店

何はともあれ、「ノジマ川崎中原店」は中原区に登場した家電量販店です。
隣接して「サンドラッグ」もありますし、もう少し武蔵小杉寄りには日用品・生活雑貨・コスメ等も揃えた大型小売店舗「ライフ宮内二丁目店」も先行オープンしています。

武蔵小杉駅周辺では「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」と大型店舗が相次いで登場しています。

そこからは少々距離がありますが、今は「宮内」もまた、商業的にはかつてない熱さを見せているところです。

■「ノジマ川崎中原店」の店舗情報
▼所在地:川崎市中原区宮内2-25-18
▼営業時間:10:00~21:00
▼定休日:なし
▼ウェブ:
http://www.nojima.co.jp/shop/kanagawa/kawasakinakahara.html

■「ノジマ川崎中原店」「ライフ宮内二丁目店」のマップ
ノジマ川崎中原店」「ライフ宮内二丁目店」のマップ

【関連リンク】
2013/8/7エントリ 「ライフ宮内2丁目店」が敷地面積5,000㎡超、3階建てでオープンへ
2014/8/18エントリ 今秋オープン「ライフ宮内二丁目店」が1階食品スーパー、2階ファッション・生活雑貨に
2014/9/30エントリ 11月9日閉店「ライフ宮内店」跡地に家電量販店「ノジマ」が今冬オープン決定
2014/11/2エントリ 「ライフ宮内2丁目店」11月18日(火)オープン、「ノジマ川崎中原店」12月オープンへ
2014/11/19エントリ 本日「ライフ宮内二丁目店」グランドオープン、「フーディアム武蔵小杉」売場改装オープン

Comment(1)

2014年
12月06日

向河原の、上質カフェ。「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」

【Reporter:はつしも】

向河原駅近くに、評判の高いビストロカフェがあります。
「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」です。

■向河原の「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」
向河原の「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」

「Cafe Patiste」は、向河原駅から南武沿線道路方面に1分ほど歩いた右手の、建物2階にあります。
2012年12月にオープンし、2周年を迎えるお店です。

ソムリエとパティシエのお2人が主軸となって提供されるフード・ドリンクはカジュアルフレンチがベースになっていまして、「カフェのワンランク上の上質」をコンセプトとしているそうです。
オープン以来利用される方の評価も高く、タウンムックなど各種媒体でも紹介されています。

■「Cafe Patiste」への入口
「Cafe Patiste」への入口

「Cafe Patiste」への入口

2階店舗には、こちらの階段をのぼっていきます。
入口にはメニューのほか、かわいいウェルカムオブジェが飾ってありました。

■「Cafe Patiste」の店内
「Cafe Patiste」の店内

「Cafe Patiste」の店内

店内はテーブル席がメインになっていまして、比較的ゆったりとしたスペースになっています。
内装はセンスがよく、北側のウインドウが大きくとってありますので、やわらかい光で店内は明るい印象でした。

■週がわりランチ:「泡のスープ」
週がわりランチ:「泡のスープ」

今回いただいたのは、平日の週がわりランチ(1,300円)です。
最初に出てきたのが、こちらの「泡のスープ」。ベースはかぼちゃなのですが、名前の通りふんわりとした、泡のような不思議な食感に仕上がっています。

■「自家製 豚リエット家庭菜園風」
自家製 豚リエット家庭菜園風

■バケット
バケット

続いて「自家製 豚リエット家庭菜園風」とバケットの登場です。
豚肉を細かく刻み、脂と一緒にやわらかく煮込んでペースト状にしてあります。

それをカイワレを植えた家庭菜園のような見た目に仕上げているのが、かわいらしいですね。

■「カブと魚介の旨みのコンキリエ」
「カブと魚介の旨みのコンキリエ」

そしてメインはショートパスタ「カブと魚介の旨みのコンキリエ」です。
一見してシンプルですが、カブと魚介の旨みを閉じ込めたソースがまた泡のようにふんわりとかかって、美味しかったです。

以上にコーヒーまたは紅茶がセットになったのが、今回のランチセットです。
お値段は1,300円と少し高めですが、確かに上質だったかと思います。

■デザートにプラス1品「ガトー・オペラ」
デザートにプラス1品「ガトー・オペラ」

また「Cafe Patiste」は、パティシエの手によるデザートもお勧めできます。
今回いただいたのは、「ガトー・オペラ」

「ガトー・オペラ」は、「ビスキュイジョコンド」と呼ばれる二度焼き生地にガナッシュやコーヒーシロップを幾重にも重ね、金箔を添えたものです。
層ごとに異なる深みのある味と食感を、楽しむことができました。

このほか今回はいただきませんでしたが、ソムリエのセレクトによるワインも気になるところです。

■当日のランチメニュー
当日のランチメニュー

「Cafe Patiste」は、冒頭にご紹介したとおり「ワンランク上の上質」なサービス、料理を提供することをコンセプトとしたカフェです。
「ワンランク上の上質」というと、ちょうど先般オープンした「グランツリー武蔵小杉」と同じキーワードですね。

はからずもグランツリーよりも2年早く、コンセプトを先取りしていたことになります。

同店は媒体に取り上げられているだけでなく、本サイトの周辺でも実際に利用された方の多くが高い評価をしています。
実力のあるお店がまたひとつ・・・、ということで、ご紹介いたしました。

今回はエントリ末尾の関連リンクに、同店を紹介したブログ記事をいくつか掲載してみましたので、ご関心ありましたらそちらもご参考にどうぞ。

■「Cafe Patiste(カフェ パティスト)」の店舗情報
▼所在地:中原区下沼部1762 セントラルガーデン207
▼営業時間:
 ・ランチ11:00~14:00
 ・カフェ13:00~17:30
 ・ディナー17:30~23:00(L.O.22:30)
▼定休日:月曜日
▼Facebook:
http://facebook.com/cafepatiste
▼Twitter:https://twitter.com/cafepatiste

■「Cafe Patiste」のマップ
「Cafe Patiste」のマップ

【関連リンク】
食べログ Cafe Patiste
たいにー・すちゃらかのーと いい意味で武蔵小杉や向河原『らしくない』おしゃれカフェ、Patiste(パティスト)
「つ」な関西人の観察日記-第二章 Cafe Patiste(カフェ パティスト) / 向河原
武蔵小杉周辺のグルメなら!食いしん坊byジェクトブログ 小杉でオシャレなランチ★「Cafe patiste」(カフェ パティスト)

Comment(0)

2014年
12月05日

「グランツリー武蔵小杉」の来館者数がセブン&アイ最速で100万人を突破、売上計画を上回る

【Reporter:はつしも】

「グランツリー武蔵小杉」の来館者数が、開業以来13日目となる12月4日に100万人を突破したことを、セブン&アイ・ホールディングスが発表しました。これは同社グループにおける史上最速達成記録となるものです。

■セブン&アイ・ホールディングス 2014年12月5日ニュースリリース セブン&アイ・ホールディングスの総力を結集した全く新しい「愛」に溢れる大型商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”開業後、大盛況!来館者数100万人突破
http://www.7andi.com/dbps_data/_material_/_files/
000/000/001/565/20141205-3.pdf


なお上記リリースによれば、来館者数だけでなく、売り上げも計画を上回っているということです。

■オープニングの7,000人の行列
オープニングの7,000人の行列

なお、2014/11/23エントリでお伝えした通り、「グランツリー武蔵小杉」の開業日である11月22日の来館者数は12万人と発表されています。

このときの7,000人の行列も、同社グループにおける新記録とされています。

100万人「突破」ですので4日時点での来館者数は100万人以上ということしかわかりませんが、仮に100万人ちょうどとした場合、1日あたりの平均来館者数は約7万7,000人ということになります。

グランドオープン12万人という数字は、当然ながらピーク中のピークの数字です。
どのようにカウントをしているものかわかりませんが、継続してかなり盛況な状態であることがわかります。

■開業直後のフードコート
開業直後のフードコート

■本日閉店間際のグランツリー武蔵小杉
本日閉店間際のグランツリー武蔵小杉

■グランツリー武蔵小杉 イベント&ニュース
http://www.grand-tree.jp/web/event/index.html

「グランツリー武蔵小杉」では、オープン後もさまざまなイベントが行われています。
本日は4階「スマイルスクエア」で、紀伊國屋書店主催の読み聞かせ会が開催されていました。

■4階「スマイルスクエア」

※イベント開催時ではなく、一般開放時間帯の写真です。

継続的なイベント開催なども、集客をしていく上では大切なのでしょうね。

各種メディア等にも取り上げられ、「グランツリー武蔵小杉」はひとまず順調なスタートを切ったようです。
まだまだひとつひとつの店舗を見られていませんので、今後ゆっくり回っていこうと思います。

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2014/9/10エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「山野楽器」の楽器販売・音楽教室併設店が出店決定
2014/10/10エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」リリース第3弾発表、全160店舗+西武そごう店舗一挙紹介!
2014/11/6エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」完成直前の準備状況
2014/11/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の日本最大級屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」先行レポート
2014/11/12エントリ 「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」が11月21日(金)13時プレオープンを発表、フロンターレコラボTシャツを販売
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2014/10/18エントリ 「ぴあ武蔵小杉食本」本日発売、「グランツリー武蔵小杉」巻頭特集を掲載
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2014/11/22エントリ 「グランツリー武蔵小杉」本日グランドオープン、セブン&アイ史上最多7,000人が行列
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月22日グランドオープン総来館者数が12万人に
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版:「銀座山野楽器/ヤマノミュージックサロン」
2014/11/25エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の駐輪場・バイク駐車場利用ガイド
2014/11/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の、雪の結晶降り注ぐクリスマスイルミネーション
2014/11/30エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版「スノーピーク」
2014/12/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の公共交通機関利用優待サービス「グランピット」による、nanacoポイント獲得ガイド

Comment(4)

2014年
12月04日

武蔵小杉駅北口・小杉ビルディングのスパニッシュバル「BALSA BALSA」12月12日オープン、ファミリーレストラン「ガスト」12月26日オープン

【Reporter:はつしも】

2014/11/11エントリにおいて、武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングに、スパニッシュバル「BALSA BALSA(バルサバルサ)」、ファミリーレストラン「ガスト」がオープンすることを第一報としてお伝えしました。

あれから3週間が経過し、両店舗とも現地にオープン告知が掲示されました。
これにより「BALSA BALSA」が12月12日(金)12時、「ガスト」が12月26日(金)オープンとなることがわかりました。

店舗名はいずれも「武蔵小杉駅前店」です。

■スパニッシュバル「BALSA BALSA(バルサバルサ)」
スパニッシュバル「BALSA BALSA(バルサバルサ)」

■「BALSA BALSA(バルサバルサ)」のオープン告知
「BALSA BALSA(バルサバルサ)」のオープン告知

スパニッシュバル「BALSA BALSA(バルサバルサ)武蔵小杉駅前店」は、小杉ビルディング1階の「HOKUO」跡地にオープンします。
前回エントリ時点では「1階」の当区画またはドコモショップ跡地のいずれかとしか確認ができませんでしたが、場所がこちらで確定しました。

この隣には、「デイリーヤマザキ」の跡地に「ファミリーマート」が10月30日に先行オープンしています。

■小杉ビルディング「ドコモショップ武蔵小杉駅前店」跡地
小杉ビルディング「ドコモショップ武蔵小杉駅前店」跡地

■2階の「ガスト」オープン予定地
2階の「ガスト」オープン予定地

■「ガスト」オープン告知
「ガスト」オープン告知

そしてファミリーレストラン「ガスト武蔵小杉駅前店」は、前回お伝えしたとおり「ドコモショップ武蔵小杉駅前店」跡地の2階にオープンします。
こちらは南武線側のウインドウに大きく店名が掲出されていましたので、すでに多くの方の目に留まっているのではないでしょうか。

残る空き区画はドコモショップ跡地の1階で、こちらが最も立地がよく十分な広さも有しています。
こちらはどのように活用されるものか、現段階ではわかりません。

またわかることがあれば、お伝えしたいと思います。

■小杉ビルディングの全景
小杉ビルディングの全景



一方、2014/9/15エントリで一時閉鎖をお伝えした北口ロータリーの「武蔵小杉駅前交番」は、改装工事が終了して予定通り11月4日より平常どおり稼動しています。

■武蔵小杉駅北口ロータリーの「武蔵小杉駅前交番」
武蔵小杉駅北口ロータリーの「武蔵小杉駅前交番」

今回の改装により、女性用のトイレと休憩室が設置され、より女性警官が働きやすい交番になったということです。

■タウンニュース中原区版 武蔵小杉駅前交番がリニューアル 女性専用の休憩室を新設
http://www.townnews.co.jp/0204/i/2014/11/07/258793.html

■改装された交番
改装された交番

新しい交番の外見はほとんど変わりませんが、壁面が綺麗になったでしょうか。

武蔵小杉駅は横須賀線新駅や東口駅前広場、駅ビル「小杉コアタウン」など拡張が進む中でも交番は増設されず、この「武蔵小杉駅前交番」の重要性が高まっています。

2ヶ月近くの閉鎖を経て、駅前の安全・安心を一層守る存在として機能することが期待されています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始
2014/1/20エントリ 小杉ビルディングにカラオケ店「コート・ダジュール」2店舗目、武蔵小杉北口店が2014年3月上旬オープンへ
2014/2/13エントリ 小杉ビルディングの、怒れるドコモダケ
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2014/8/7エントリ ドコモショップ武蔵小杉駅前店が、2014年9月1日に武蔵小杉東急スクエア店に統合
2014/8/26エントリ グランツリー向かい側「ドコモショップ武蔵小杉店」2014年9月1日(月)オープン
2014/9/9エントリ 「北海道新得町塚田農場」が武蔵小杉駅南口・センターロード内に出店
2014/9/15エントリ 武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉駅前交番」が2014年11月4日まで閉鎖、「デイリーヤマザキ」が9月10日閉店
2014/10/9エントリ 小杉ビルディングのデイリーヤマザキ跡地に「ファミリーマート武蔵小杉北口店」が2014年10月31日(金)オープン予定
2014/11/11エントリ 武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングにスパニッシュバル「BALSA BALSA」、ファミリーレストラン「ガスト」が2014年12月オープン

Comment(2)

2014年
12月03日

等々力陸上競技場「この木 なんの木 とどろ木」の、改修工事連続航空写真

【Repoter:はつしも】

現在、フロンターレのホームスタジアムである等々力陸上競技場の改修工事が行われています。
その仮囲いにおいて、「あなたと等々力」をテーマにした思い出写真の募集と掲示が行なわれていることを、2013/7/22エントリでご紹介しました。

その後写真もだいぶ増えまして、現在改修中の等々力陸上競技場の航空写真が毎月の連続写真として掲示されています。

■思い出写真「この木 なんの木 とどろ木」の掲示スペース
思い出写真「この木 なんの木 とどろ木」の掲示スペース

仮囲いには「この木 なんの木 とどろ木」という木が描かれ、そこに順次皆さんの思いで写真が掲示されています。
多くが個人の方のスナップですのでここでは細かくはご紹介しませんが、それぞれに楽しい写真が集まって「とどろ木」の葉として茂っています。

■等々力陸上競技場改修工事航空写真の「とどろ木」
等々力陸上競技場改修工事航空写真の「とどろ木」

等々力陸上競技場改修工事の航空写真も、この「とどろ木」の葉として掲示されています。
今回はこの改修工事の連続写真をご紹介していきましょう。

写真は2013年5月から、直近の2014年10月にかけて、1ヶ月ごとに撮影されています。

■2013年5月
2013年5月

■2013年6月
2013年6月

■2013年7月
2013年7月

■2013年8月
2013年8月

■2013年9月
2013年9月

■2013年10月
2013年10月

■2013年11月
2013年11月

■2013年12月
2013年12月

■2014年1月
2014年1月

■2014年2月
2014年2月

■2014年3月
2014年3月

■2014年4月
2014年4月

■2014年5月
2014年5月

■2014年6月
2014年6月

■2014年7月
2014年7月

■2014年8月
2014年8月

■2014年9月
2014年9月

■2014年10月
2014年10月

写真を連続で見ていくと、等々力陸上競技場のメインスタンドが取り壊され、徐々に新しいスタンドが組み上げられていく様子がわかりますね。

■改修工事中の等々力陸上競技場メインスタンド
改修工事中の等々力陸上競技場メインスタンド

改修工事中の等々力陸上競技場メインスタンド

改修工事中の等々力陸上競技場メインスタンド

現在の工事進捗状況を現地で確認すると、かなり出来上がってきたメインスタンドの姿を見ることができます。
このメインスタンドを完成させるところまでが第1期工事で、2015年3月からは供用開始となる予定です。

第2期工事はまだ詳細なスケジュールは未定ですが、サイドスタンド、バックスタンドについても整備が行なわれる計画です。
詳細は下記のウェブページもご参照ください。

■川崎フロンターレ スタジアム改築
http://www.frontale.co.jp/tickets/reconstruction/index.html

■等々力陸上競技場 完成イメージパース
等々力陸上競技場 完成イメージパース

川崎フロンターレは地域に密着した地道な活動により、多くの市民に愛されるクラブとして成長しています。
その本拠地となる等々力陸上競技場をより良いものにすることは、中原区のみならず川崎市において、通常の施策よりも幅広い支持があるように思います。

まずはスタジアムの顔ともなるメインスタンドの完成を、個人的にも楽しみにしています。

■改修前の等々力陸上競技場
改修前の等々力陸上競技場

■第2期で整備が行なわれるバックスタンド
第2期で整備が行なわれるバックスタンド

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催
2013/10/3エントリ 東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2014/2/3エントリ 中原区役所でふろん太君・ワルンタ君による節分豆まきを本日2月3日(月)12:15より開催
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/5/15エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力エコ暮らしこフェア」が2014年5月18日(日)開催
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2014/9/11エントリ フロンターレグッズショップが9月15日までイトーヨーカドー武蔵小杉店臨時出店、ふろん太君ナノブロック販売中

Comment(0)

2014年
12月02日

「グランツリー武蔵小杉」の公共交通機関利用優待サービス「グランピット」による、nanacoポイント獲得ガイド

【Reporter:はつしも】

「グランツリー武蔵小杉」には800台の駐車場がありますが、基本的に公共交通機関の利用を推奨しています。
ただ呼びかけるだけではあまり効果が見込めないということで、同施設においては「グランピット」という公共交通機関利用優待サービスが導入されています。

■グランツリー武蔵小杉 各種サービス グランピットのご案内
http://www.grand-tree.jp/web/about/service.html#pit

「グランピット」とは、SuicaやPASMOなど交通系ICカードを利用してグランツリー武蔵小杉に来店をすると、「グランピットポイント」が付与されるサービスです。

「グランピットポイント」は一定以上ためるとnanacoポイントに交換することが可能で、電子マネー「nanaco」の決済に利用することができます。

■「グランピット」の端末
「グランピット」の端末

「グランピット」の端末は、グランツリー武蔵小杉の東急武蔵小杉駅側出入口の近くに2台設置されています。

■端末の画面
端末の画面

「グランピット」の端末の画面手前には、ICカードをかざす場所があります。
ポイントを獲得するためには、ここに当日利用した交通系ICカードをかざします。

■電車利用
電車利用

今回は電車利用の記録がICカードにありましたので、画面のスロットが回って、電車のマークが揃いました。

■グランピットポイント獲得
グランピットポイント獲得

ICカード(内臓の携帯電話など)をかざすだけで、「グランピットポイント」5ポイント獲得です。

■「グランピットポイント」の交換
「グランピットポイント」の交換

「グランピットポイント」は、200ポイント以上たまると、200ポイント刻みでnanacoポイントに交換することができます。

「グランピットポイント」1日5ポイントを年間360日継続すると1,800ポイントになります。それがnanacoポイント900ポイントに交換できますから、nanacoで900円相当ということですね。

金額ではさほどのものではありませんが入口で「ピッ」とやるだけですので、手間はかかりません。
ポイントをこまめにためていく楽しみが見いだせれば、というところでしょうか。

■nanacoのチャージ機
nanacoのチャージ機

「グランツリー武蔵小杉」内には、各所にセブン&アイ・ホールディングスの電子マネー「nanaco」のチャージ機が設置されています。

当然各店舗でも「nanaco」が利用できますし、利用ごとに「nanacoポイント」が付与されるようになっています。
通常利用による「nanacoポイント」に、「グランピットポイント」交換によるポイントを加算していくことができるわけです。

■「nanaco」のスマートフォンアプリ
「nanaco」のスマートフォンアプリ

「グランピットポイント」を獲得するためにはそもそも交通系ICカードが必要ですので、「電子マネーのカードが増えるのはちょっと…」という方も多いかと思います。

ただ、最近はスマートフォンによる電子マネーを利用されている方も多いですね。
対応スマートフォンであれば、ひとつの端末の中に「モバイルSuica」「nanaco」を併用することも可能です。

スマートフォンで「グランピットポイント」でポイントを獲得し、それをそのままスマートフォン内の「nanaco」でポイント利用するのが一番シンプルではないでしょうか。

■グランツリー武蔵小杉アプリの「グランポイント」
グランツリー武蔵小杉アプリの「グランポイント」
  
なお、同じくスマートフォンアプリでは、グランツリー武蔵小杉の公式アプリもリリースされています。
これはセブン&アイのWi-Fiサービス「セブンスポット」に接続してチェックインすることで、「グランポイント」という独自のポイントを獲得することができます。

「グランポイント」はnanacoポイントとはまた別で、ポイントをためると、プレゼント応募や交換ができることになっています。
 
■グランツリー武蔵小杉 公式アプリ
http://www.grand-tree.jp/web/app/index.html


 「グランツリー武蔵小杉」は、オープニング3連休も含めて駐車場はキャパオーバーにはならず、綱島街道・府中街道にも混乱や渋滞は見られませんでした。
ただ少しでも公共交通機関の利用が促進されたほうが周辺環境にとって良いことには変わりありませんので、今回は優待サービス「グランピット」をご紹介してみました。

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

【関連リンク】
nanaco ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2014/9/10エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「山野楽器」の楽器販売・音楽教室併設店が出店決定
2014/10/10エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」リリース第3弾発表、全160店舗+西武そごう店舗一挙紹介!
2014/11/6エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」完成直前の準備状況
2014/11/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の日本最大級屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」先行レポート
2014/11/12エントリ 「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」が11月21日(金)13時プレオープンを発表、フロンターレコラボTシャツを販売
2014/11/15エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月21日(金)13時プレオープンを控え、イトーヨーカドー武蔵小杉店リニューアルオープン
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2014/10/18エントリ 「ぴあ武蔵小杉食本」本日発売、「グランツリー武蔵小杉」巻頭特集を掲載
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2014/11/22エントリ 「グランツリー武蔵小杉」本日グランドオープン、セブン&アイ史上最多7,000人が行列
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月22日グランドオープン総来館者数が12万人に
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版:「銀座山野楽器/ヤマノミュージックサロン」
2014/11/25エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の駐輪場・バイク駐車場利用ガイド
2014/11/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の、雪の結晶降り注ぐクリスマスイルミネーション
2014/11/30エントリ 「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート追補版「スノーピーク」

Comment(10)

2014年
12月01日

「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座

【Reporter:はつしも】

2014年11月8日(土)に、「第9回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されました。
今回は「川崎パパ塾」が「折り紙ヒコーキ講座」を行っていましたので、ご紹介したいと思います。

■「なかはら子ども未来フェスタ」
「なかはら子ども未来フェスタ」

「なかはら子ども未来フェスタ」は、毎年11月に中原区役所で開催されている子ども向けのイベントです。
中原区役所の広場、4階、5階を開放してさまざまな催しが行われます。

■「川崎パパ塾」のテント
「川崎パパ塾」のテント

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている市民自主学級です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する活動を行っています。

今回は中原区役所のウッドデッキにテントを出して「折り紙ヒコーキ講座」を開催していました。

■折り紙ヒコーキ講座
折り紙ヒコーキ講座

折り紙ヒコーキ講座

折り紙ヒコーキ講座には、たくさんの子どもたちが集まっていました。
「パパ塾」メンバーの皆さんのガイドによって、ヒコーキが出来上がっていきます。

■折り紙ヒコーキ完成


こちらが、完成した折り紙ヒコーキのひとつです。

紙飛行機といっても種類がありまして、難しいものから簡単なものまでたいへんバリエーションに富んでいます。
今回講座で教えていたのは、その中でも良く飛ぶ折り方でした。

■飛べ!折り紙ヒコーキ
飛べ!折り紙ヒコーキ

テントのそばには、折り紙ヒコーキの飛行コースが設置されていました。
全長20mで一定間隔ごとに目盛が付けられ、飛行距離がわかるようになっています。

うまく折ることができれば、折り紙ヒコーキは想像以上に飛んでいきます。

■絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせ

また「パパ塾」のテントでは、絵本の読み聞かせも行われていました。

「パパ塾」は中原市民館の「喫茶室いくおう」にミニ図書館「パパの本棚」を設置し、読み聞かせも行うなど読書活動も行っています。
詳細は関連リンクもご参照くださいませ。

■中原市民館の「パパの本棚」
中原市民館の「パパの本棚」

■中原市民館での「絵本読み聞かせ会」
中原市民館の「絵本読み聞かせ会」



さて、「パパ塾」は、「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、引き続き中原市民館等で講座を開催しています。

2014/7/30エントリで2014年度のスタートを取り上げておりましたが、またここであらためてご紹介しておきます。

NEXTパパ塾2014

■「NEXTパパ塾2014」の開催概要
▼日時:9月3日(水)~2月25日(水)月1~2回 月(祝)・水・土曜日開催
※土曜日・祝日昼間の講座は家族で参加できます。
※原則、継続参加できる方を募集しています。
▼会場:中原市民館ほか
▼対象:育児・地域に関心のある乳幼児を持つパパ20人
▼受講料:無料(ただし交通費・材料費等自己負担)
▼企画運営:NEXTパパ塾2013
▼申込方法:下記のフォームからお申込ください。
https://sc.city.kawasaki.jp/multiform/multiform.php?form_id=616
※申込の際の氏名、住所、電話番号等は川崎市個人情報保護条例に基づき、事業執行の目的に限り使用します。


■中原区 NEXTパパ塾2014~パパが変われば、家族と地域が変わる~
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000037989.html
■NEXTパパ塾2014 公式サイト
http://kawasaki-papajyuku.blogspot.jp/

■「NEXTパパ塾2014」のスケジュール
開催日時

内容

1.9月3日(水)
19:00~20:30
※終了

▼自己紹介
▼ママを愛するパートナーシップ
ロジカル・ペアレンティングLLP代表  林田 香織

2.9月24日(水)
19:00~20:30
※終了

▼先輩パパに学ぼう「地域参加と昔あそび」
おやじの会「いたか」メンバー

3.10月13日(月祝)
10:00~14:00
※終了

▼防災ピクニック「非常食を持ってピクニックへ行こう!」
NPO法人ママプラグメンバー

4.11月5日(水)
19:00~20:30
※終了

▼「叱る」と「怒る」を考える
NPO法人子どもすこやかサポートネット理事 高祖 常子

5.12月6日(土)
10:00~14:00

▼家族が喜ぶパパ料理
株式会社ビストロパパ代表取締役 滝村 雅晴

6.1月10日(土)
9:00~11:00

▼~公開講座~ 「みんなで知ろう!世界の子育て」
川崎市外国人市民代表者会議

7.2月25日(水)
19:00~20:30

▼パパの極意 ~仕事も育児も楽しむ生き方~
NPO法人ファザーリングジャパン代表 安藤 哲也


「パパ塾」は住民の皆さんが自主的に企画運営されているもので、地域や家庭に積極的にかかわっていきたいパパのために、上記の講座をはじめとしてさまざまな機会を提供しています。

人によってさまざまな立場や考え方があるかと思いますが、ご関心がありましたら参加されてみてはと思います。

【関連リンク】
NEXTパパ塾2014 公式サイト
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/7/30エントリ パパが変われば、家族と地域が変わる。「NEXTパパ塾2014」が参加申込受付スタート

Comment(0)