武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
10月20日

10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加

【Reporter:はつしも】

今週末、10月25日(土)に「コスギフェスタ2014」が開催されます。
「こすぎコアパーク」をメイン会場とし、イベントステージのほかに周辺に飲食店舗等も多数出店します。

そのうち例年参加している「KOSUGI CURRY」は、今回は新丸子の「SHIBA COFFEE」との初の共同出店となります。

また両店舗は「コスギフェスタ2014」翌日、10月26日(日)からは「+Care Project(プラスケアプロジェクト)」の企画「Walk & Get」にも協力していますので、本エントリであわせてご紹介したいと思います。

■「KOSUGI CURRY」の過去の出店
「KOSUGI CURRY」の過去の出店

■「SHIBA COFFEE」
「SHIBA COFFEE」

「KOSUGI CURRY」と「SHIBA COFFEE」は、「こすぎコアパーク」からは少し離れた、武蔵小杉東急スクエアに面した歩道上(TSUTAYAの向かいあたり。詳細はエントリ末尾の会場マップをご参照ください)に出店します。

■「KOSUGI CURRY」と「SHIBA COFFEE」の出店内容(予定)
▼「KOSUGI CURRY」 ▼「SHIBA COFFEE」
○オリジナルチキンカレー
○お子様カレー
○厚切りベーコンステーキ
○ホットコーヒー
○アイスコーヒー
※出店内容は予告なく変更されることがあります。また当日完売等により販売終了となる場合も予想されますので、あらかじめご了承ください。

「KOSUGI CURRY」はお馴染みの「オリジナルチキンカレー」「お子様カレー」に加えて、「コスギフェスタ2012」で好評だった厚切りベーコンステーキが再登場します。

また「SHIBA COFFEE」では、基本のアイスコーヒー・ホットコーヒーをテイクアウト用のカップで提供します。

■「KOSUGI CURRY」のオリジナルチキンカレー
「KOSUGI CURRY」のオリジナルチキンカレー

■「KOSUGI CURRY」の厚切りベーコンステーキ
「KOSUGI CURRY」の厚切りベーコンステーキ

■「SHIBA COFFEE」のテイクアウト用ホットコーヒー・アイスコーヒー
「SHIBA COFFEE」のテイクアウト用ホットコーヒー・アイスコーヒー

お隣は「イクミママのどうぶつドーナツ」ですので、こちらもコーヒーとあわせてお楽しみいただけそうですね。



そして「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」は、「コスギフェスタ2014」の翌日、10月26日以降、「+Care Project」の企画「Walk & Get」に順次参加します。

「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。
プロジェクトリーダーは、川崎市立井田病院医師の西智弘さんです。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント プレスリリース +Care Project 「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにした、住民主体の新しいまちづくり(川崎市中原区)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/pluscare141016-1.pdf

■「+Care Project」のロゴマーク
 「+Care Project」のロゴマーク
「+Care Project」は、「コスギフェスタ2014」においてはメイン会場のこすぎコアパークに「Team運動」「Team食」のふたつのブースを展開する予定であり、詳細については2014/10/16エントリでお伝えいたしました。

本プロジェクトは今後継続的に武蔵小杉においてさまざまな施策を展開するもので、「コスギフェスタ2014」につづいて「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」の両店舗がこの企画に協力を行います。

■「+Care Project」企画「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」×「Walk & Get」
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/pluscare141016-3.pdf
■「+Care Project」ウェブサイト「Walk & Get」
http://kosugipluscare.jimdo.com/collaboration/walk-get/

今回の企画では、「日付の表示される活動量計」を持ち、以下の基準を満たして両店舗て提示されることで、割引が受けられることになっています。

■「KOSUGI CURRY」×「Walk & Get」の概要
<割引を受けるための基準>
▼男性・・・当日または前日のカロリー消費量が2,300kcal以上
▼女性・・・当日または前日のカロリー消費量が1,800kcal以上
▼または・・・当日または前日の歩数が1万歩以上

<割引内容>
▼「KOSUGI CURRY」(2014年10月26日~11月23日)
 ⇒ご飲食800円以上で100円引き
▼「SHIBA COFFEE」(2014年11月23日~12月21日)
 ⇒カフェご利用でお会計から100円引き
 ⇒豆200gお買い上げでお会計から200円引き

※日付が表示されない機器をお持ち頂いた場合はご利用できません(携帯電話の歩数測定機能は可)。
※WALK&GETは、+Care Projectにご賛同頂いた各店舗のご協力で成り立っています。
※WALK&GETの内容につきましては各店舗ではお答えできません。+Care Project事務局(044-433-9180)までお問い合わせ下さい。

活動量計をつけての運動で健康増進しつつ、お得な割引も受けられるということですね。

今後店舗も拡大される可能性があるようですので、そちらも期待したいと思います。

■「コスギフェスタ2014」会場全体マップ
「コスギフェスタ2014」会場全体マップ
※クリックで拡大します。

■「コスギフェスタ2014」メイン会場拡大マップ
「コスギフェスタ2014」メイン会場拡大マップ
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
(コスギフェスタ関連)
コスギフェスタ 公式サイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/1/13エントリ 「コスギフェスタ2013」開催裏レポート:大規模イベントを支えた、人の力
2014/5/3エントリ 「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」開催レポート
2014/9/18エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」にまだ間に合う!ダンスチーム「KSG48」新メンバー募集中
2014/9/21エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」で一緒に歌おう!「Kids English Chorus」が9月30日(火)までメンバー募集中
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2014/10/1エントリ 「コスギフェスタ2014」新企画、「街歩き&食べ歩き」のお得なちょい飲みチケットが前売り開始
2014/10/5エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」詳細プログラム発表
2014/10/7エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」詳報、10月8日(水)受付開始
2014/10/9エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト3」申込ガイド ※早期定員満了見込です!
2014/10/16エントリ 「コスギフェスタ2014」の2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」定員満了、「カードクエスト3」受付中
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」

(KOSUGI CURRY関連)
KOSUGI CURRY ウェブサイト
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI  CURRY」が店舗営業を開始
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート

(SHIBA COFFEE関連)
SHIBA COFFEE ウェブサイト
2012/7/30エントリ 「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート

(新丸子ゴールデンルートクラブ関連)
新丸子ゴールデンルートクラブ ウェブサイト
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2014/9/8エントリ 「新丸子ゴールデンルートクラブ」SHIBA COFFEE×You+コラボ企画「『コーヒーってこんなに味が違うんだ!』を体験する会」が2014年9月11日(木)開催

Comment(0)

2014年
10月19日

絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2014年10月18日(土)に、川崎市立中原図書館において中原市民館自主企画事業「親と子の絵本で知る障がいと病気」の第2回講座が開催されました。

■川崎市報道発表資料 中原市民館市民自主企画事業「親と子の絵本で知る障がいと病気」の参加者を募集します
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/nakahara/0000060762.html

本講座は、子どものうちから障害や病気について正しい知識を持ち、いのちの大切さを理解することや、みんなが安心して暮らせるまちについて考えることを目的としています。

 全2回の講座のうち、「第1回」は保護者を対象とし、「子どもにどのようにして障害や病気を教えるか」について講義を受けたのちに、読み聞かせをする絵本を選ぶ作業をしました。

■「第1回」で選ばれた「黒グルミのからのなかに」「スマッジがいるから」
「第1回」で選ばれた「黒グルミのからのなかに」「スマッジがいるから」

「第1回」で選ばれた絵本は、こちらの「黒グルミのからのなかに」と、「スマッジがいるから」です。

■絵本ナビ 「黒グルミのからのなかに」
■絵本ナビ 「スマッジがいるから」

これらはいずれも、「いのち」をテーマとした絵本です。

今回レポートさせていただくのはこれに続く「第2回」で、親子参加で絵本の読み聞かせを行ったうえで、グループワークにより障害や病気、いのちの大切さについて親子で学んでいく内容になっていました。

■ボランティアの方による読み聞かせ
ボランティアの方による読み聞かせ

まずは前掲の2冊の本を、ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
普段から読み聞かせボランティアをしている方々でしたので、たいへん聞きやすいものでした。

こちらは「黒グルミのからのなかに」の読み聞かせです。

これはお母さんに死期が迫り、死神がやってきたことを知った男の子が死神を撃退してしまうお話です。お母さんの命は助かるのですが、死神がいなくなったことで生命が死ぬことがなくなり、命がまわっていかなくなります。

最終的に男の子はどんな決断をするのか…、「いのち」について考えるきっかけとなる絵本です。

■西智弘さんによる「ぼくは海くんちのテーブル」読み聞かせ
西智弘さんによる「ぼくは海くんちのテーブル」読み聞かせ

西智弘さんによる「ぼくは海くんちのテーブル」読み聞かせ

2冊の絵本に続いて、本講座の講師である川崎市立井田病院医師・西智弘さんが、今回のグループワークの課題図書となる「ぼくは海(かい)くんちのテーブル」の読み聞かせを行いました。

■絵本ナビ 「ぼくは海くんちのテーブル」

この絵本は、事故により脳性まひとなり、体が自由に動かなくなった「海くん」の生活を、海くんちのテーブルの視点から見守ったお話です。

■グループワーク
グループワーク 



「ぼくは海くんちのテーブル」の読み聞かせを踏まえたうえで、グループワークが始まりました。

脳性まひの「海くん」が今後生きていくなかで、どんなところで困りそうか? どんなものがあったらよいか?を、レゴブロックで作ってみるというものです。

■参加者の皆さんで製作中
製作者の皆さんで製作中

■子供たちも製作中
子どもたちも製作中

グループワークは子どもたちを含む参加者の皆さんで行われました。
こういうときはやはり子どもたちの方が発想が豊かで、「海くん」が喜びそうなカッコいい道具ができあがっていました。

そして、このグループワークは、「道具を作っておわり」ではありませんでした。

■参加者の方の作品「ペットお世話ツール」
参加者の方の作品「ペットお世話ツール」

こちらは、参加者の方の作品「ペットお世話ツール」です。
海くんひとりでペットのえさやお水やりができて、照明や空調なども調整できる設備です。最低限の衣食住だけでなく、ペットを飼うこともあきらめなくて良いようになっています。

この道具の是非が大切なのではありませんで、このグループワークで最後に課題として出されたのは、「ここであなたはどこにいるのか、人形を置いてみてください」というものでした。

■「自分」を、そこに置いてみる
「自分」を、そこに置いてみる

これはおわかりの通り、「他人ごととしてではなく、自分がどこにいるのか、自分のこととして考えてみる」という意味があります。

こんなものがあったらいいね、というのはいろいろ考えられると思うのですが、多くの場合は最終的には他人ごとして考えてしまいがちではないでしょうか。
「人形を置いてみる」という非常に単純なことのようでいて、はっと気づかされるものがありました。

■グループワークに参加「ピープルデザインプロジェクト」の須藤シンジさん
グループワークに参加「ピープルデザインプロジェクト」の須藤シンジさん

さて、参加者の皆さんのグループワークを見渡してみますと、NPO法人ピープルデザイン研究所の代表理事、須藤シンジさんの姿がありました。

須藤シンジさんのピープルデザイン研究所は、2014年7月15日付で川崎市との包括協定を締結し、多様な人々が混ざり合い、賑わいのあるダイバーシティ(多様性)のまちづくりを目指した取り組みを推進しています。

■川崎市市長会見資料 川崎市と特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所との包括協定の締結について(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/160/cmsfiles/contents/
0000059/59437/140715-2.pdf


なお、須藤シンジさんの著書「意識をデザインする仕事」が、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書として取り上げられた際にも、須藤シンジさん本人が参加されていました。
その詳細は2014/8/2エントリでレポートさせていただきましたので、ご参照ください。

■須藤シンジさんが作られた「人の輪」
須藤シンジさんが作られた「人の輪」

須藤シンジさんがグループワークで作られたのは、「海くん」を囲む人の輪です。
8の字のレゴブロックは、いずれも海くんのまわりの「人」を表しています。

建物の段差などのバリアを、世界中隅々まですべてなくすことは不可能であり、だからこそ海くんを囲むみんなの『心のバリアフリー』が大切なのです、というのが須藤シンジさんのメッセージでした。
8の字の人の輪は、もちろん「無限大」をイメージしたものです。

皆さんからそれぞれに作られた作品の発表をもって、今回の講座は終了となりました。

■会場で紹介されていた絵本
会場で紹介されていた絵本

また、会場では読み聞かせに選ばれていた絵本以外にも、たくさんの「いのち」「病気」「障害」をテーマにした絵本が紹介されていました。

いずれも子どもに伝えるのが難しいテーマですが、絵本などを通して伝えていくこともひとつの方法ではないでしょうか。

今回の講座による取組や、ピープルデザインプロジェクトによる取組はそれぞれ今後も継続されていきますので、またご紹介していきたいと思います。

【関連リンク】
NPO法人ピープルデザイン研究所 ウェブサイト
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加

Comment(0)

2014年
10月18日

10月25日(土)「出没!アド街ック天国」で武蔵小杉が登場、当日開催「コスギフェスタ2014」も収録&放送予定

【Reporter:はつしも】

10月25日(土)21時放送の「出没!アド街ック天国」で、武蔵小杉が特集されます。

■「出没!アド街ック天国」番組サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
■次回予告(※放送終了後は掲載内容が差し替わります)
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/next/

同番組では、2001年3月24日にも武蔵小杉特集を行っていまして、今回は実に13年ぶりの登場となります。

10月25日当日は「コスギフェスタ」も開催されておりまして、同番組も取材を予定しています。
当日収録して、何と21時からの放送に間に合わせるということです。

■有吉くんの正直散歩 9月6日放送バックナンバー「武蔵小杉」
http://www.fujitv.co.jp/burabura/_basic/backnumber/index-120.html
■エルフォーユー 9月12日放送バックナンバー「武蔵小杉」
http://www.tv-tokyo.co.jp/l4you/back/140908/fri.html

それにしても、最近は武蔵小杉がテレビや雑誌などで取り上げられる機会がたいへん多くなってきました。近年の再開発により次々と商業施設が誕生し、メディアでも注目のスポットになりつつあるようですね。

今回はどのような場所が紹介されるでしょうか?
個人的にも、注目しているところです。

【関連リンク】
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場
2008/2/27エントリ 「ちい散歩」放送後のほりや
2011/11/23エントリ 11月25日(日)NHK BSプレミアムに「KSG48」、26日(月)テレ朝「若大将のゆうゆう散歩」に武蔵小杉登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介

Comment(4)

2014年
10月18日

「第36回なかはら“ゆめ”区民祭」が2014年10月19日(日)開催

【Reporter:はつしも】

2014年10月19日(日)に、「第36回なかはら“ゆめ”区民祭」が開催されます。

2012年には「区制40周年」がありましたが今年は「川崎市制90周年」にあたります。
今回の区民祭でも昨年に引き続き「第5回なかはらフォトコンテスト」の写真展が開催され、参加者の皆様による投票が行われます。

■中原区ウェブサイト 第36回なかはら“ゆめ”区民祭の開催について
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000059886.html

■「第36回なかはら“ゆめ”区民祭」のポスター
「第36回なかはら“ゆめ”区民祭」のポスター

----------------------------------------------
<なかはら“ゆめ”区民祭の開催概要>
■日時:2014年10月19日(日) 10:00~15:00 ※雨天決行
■会場:等々力緑地
■主催:中原区民祭実行委員会 044-744-3124

<プログラム>
■ステージ
10:00 開会式
10:30 チアリーディング(レインボーズ)
10:45 防犯キャンペーン(川崎純情小町☆)
11:00 民謡踊(中原区老人クラブ連合会)
11:50 陽光太鼓(陽光太鼓クラブ)
12:05 吹奏楽演奏(大西学園中学校・高等学校)
12:20 和の祭典(日本舞踊)(中原区文化協会)
12:30 洋の祭典(ハワイアン)(中原区文化協会)
12:45 乙女文楽(ひとみ座乙女文楽教室修了生)
13:00 キッズダンス(中原元気クラブ)
13:15 大正琴演奏(琴伝流カトレア会)
13:30 和太鼓演奏(どんどこ)
13:45 フラダンス(ケ アロハフラグループ)
14:00 吹奏楽演奏(平間中学校)
14:15 吹奏楽演奏(宮内中学校)
14:30 ふろん太ジャンケン大会(川崎フロンターレ中原アシストクラブ) 
14:50 閉会式
15:00 キッズダンス(チョコチップス)

■パレード
▼音楽パレード
10:45 お祭りひろば ⇒ 会場内パレード
ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会(横断幕)、NECレッドロケッツ、大西学園、区民祭役員・来賓、川崎フロンターレ中原アシストクラブ、平間中学校、中原地区少年消防クラブ、ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会(行進)、ガールスカウト神奈川県第17団・第40団、中原区文化協会、中原交通安全児童指導員、上丸子小学校音楽クラブ、社会を明るくする運動中原区推進委員会、中原区安全・安心まちづくり地域協議会、中原防犯指導員連絡会、宮内中学校

▼みこし・はやしパレード
10:30 今市橋 ⇒ 13:00 お祭りひろば

■音楽パレード
音楽パレード

■大西学園の吹奏楽部
大西学園の吹奏楽部

■ちびっこサッカーひろば(サッカー場)
10:30~12:00 川崎フロンターレサッカー教室
運営:中原区商店街連合会青年部

■お祭りひろば(とどろきアリーナ前)
11:45 リズム体操
11:55 スクエアダンス
12:10 民謡おどり
12:40 フォークダンス
13:00 みこし・はやしパレード(お祭りひろば入場)※前掲
14:00 阿波おどり
14:30 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

■お祭りひろばの阿波踊り
とどろきアリーナ前の阿波踊り

■ふれあいひろば(野球場)
○ボールあそび ○昔遊びコーナー ○輪なげ

■野球場の「ふれあいひろば」(昔あそび)
竹馬

■市民ミュージアム ※入館・常設展は無料
▼企画展示
 ◆日清・日露戦争とメディア(企画展示室1)
 観覧料:一般500円/65歳以上・大学生・高校生400円/中学生以下無料
 ◆いろいろ、そうそう-田中岑展(企画展示室2)
 観覧料:一般600円/65歳以上・大学生・高校生500円/中学生以下無料
 ※親子いっしょ割引あり。中学生以下のお子様とご一緒に観覧される保護者の観覧料を2割引きします。(2名様まで、他の割引との併用不可)
▼ボランティアデー「みる・きく・あそぶ ミュージアムまるごと体験」
 展示ガイドやワークショップなど、ミュージアムボランティアによるイベントを1日で体験できます。
 ◆時間:10:00~16:00
 ◆会場:館内・中庭
 ◆参加費:無料
 
▼第4回なかはらフォトコンテスト写真展&投票
 会場:1階(逍遥展示空間)

■「なかはらフォトコンテスト」展示会場
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

■とどろきアリーナ
▼メインアリーナ1階
○体力測定 ○相談コーナー(行政・相続・遺言等相談、人権啓発) ○富士通・環境活動の紹介 ○マナー・モラルアップポスター展 ○展示「もっと知ろう中原」

▼サブアリーナ棟
○1階:正しく知ろう認知症(もの忘れチェック)、めぐみちゃんと家族のメッセージ~写真展
○2階:こどもフェスタ(ゲーム・クラフト工作・お茶席)
○3階:NECレッドロケッツバレーボールふれあい教室(事前申込制、当日参加不可。11:30~13:00見学可)

■サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」
サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」

■体験ひろば
○ふあふあ ○ちびっこ小動物園 ○交通安全コーナー ○ミニ白バイ乗車体験 ○自衛隊車両の展示 ○南極の氷ふれあいコーナー ○火災予防啓発コーナー ○選挙コーナー ○起震車体験  ○水道コーナー ○消防団コーナー ○ガスコーナー ○郵便コーナー  ○古着・古布の回収

■ウルトラマンふあふあ
ウルトラマンふあふあ

■ちびっこ小動物園
ミニ動物園

■地震体験車
地震体験車

■模擬店ひろば
○やきそば ○ソフトドリンク・ビール ○やきとり ○野菜・花の即売会 ○かき氷・わた菓子 ○赤飯・各種餅 ○大道芸コーナー ○木工教室 ○防犯相談 ○歯科相談 ○福島県等の物産販売  ○不動産相談 ○住宅相談 ○認知症相談 ○まちづくりカフェ(新たな総合計画説明コーナー) ○福祉コーナー(手づくり製品の展示・販売) ○バザー ○税務広報 ○川崎フロンターレグッズの展示・販売

■模擬店エリア
模擬店エリア

----------------------------------------------

イベントプログラムは、以上です。
全体としては例年と大きな違いはありません。

明日の開催を控えて、武蔵小杉駅周辺から等々力緑地にかけての各所に「パレードによる通行止め」の看板がたてられています。

■「なかはらフォトコンテスト」の展示
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

さて、冒頭に申し上げた通り、今回も市民ミュージアムでは「第5回なかはらフォトコンテスト」写真展が開催されます。
このコンテストは、中原区の魅力を発見・共有することを目的として、市民のみなさんから中原区の写真を募集し、すぐれた作品を表彰するものです。

■中原フォトコンテスト 過去の入賞作品
http://nakahara-machi.mitte-x.phj.jp/gallery-premium.html

本コンテストは、審査員による審査がすでに行われています。
「武蔵小杉ライフ」も本コンテストの審査員として、いくつかの優秀賞・入賞作品を選ばせていただきました。

なかはら区民祭では市民による一般投票を行うことで、審査員審査にくわえていくつかの入賞作品が選ばれる予定です。

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、毎年約20万人の方が来場される区内最大のイベントです。
気候もちょうどよさそうですので、ご家族でちょっとお出かけされると良いと思います。

■「なかはら“ゆめ”区民祭」の入口
「第39回なかはら“ゆめ”区民祭」

【関連リンク】
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2014/8/22エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」9月8日(月)まで作品応募受付中

Comment(0)

2014年
10月17日

中原市民館で、「中原区のお奨めスポット」情報マップ公開&募集中

【Reporter:はつしも】

中原市民館のエントランスホールに、中原区のお奨めスポットを紹介する情報マップが展示されています。

この情報マップは、どなたでも自由にスポットを追加できるようになっています。

■中原市民館のエントランスホール
中原市民館のエントランスホール

中原市民館は、武蔵小杉駅東口駅前広場前、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの1階・2階部分にあります。

中原区の情報マップが展示されているのは、その1階エントランスホールです。

■中原区のお奨めスポット
 

中原区のお奨めスポット

この中原区の情報マップは、2014年10月5日に開催された「ようこそ建築の世界へ~中高生のための建築講座~」で作られたものです。

講座に参加した中高生によるお奨めスポットに加えて、どなたでも自由にスポットを追加できるようになっています。
備え付けの用紙にお奨めスポットを記入したら、中原市民館の受付でピンを受け取り、マップに立てることができます。

■「日本一のマンモス校 西中原中学校」
「日本一の中学校 西中原中学校」

マップに立てられたピンを見ていくと、どなたでも知っている定番もありますが、かなりマニアックなスポットや、「自分の御用達コンビニ」などプライベートなものまでさまざまなスポットが紹介されています。

こちらは日本一のマンモス公立中学校、西中原中学校です。
西中原中学校の生徒さんが講座で紹介されたものでしょうか。

同中学校の生徒数は2013年4月時点では1,400人を超えていまして、川崎市で中学校給食がセンター方式で導入されたら膨大な量が搬入されることになるでしょう。

■井田病院付近
井田病院付近

そしてこちらは、「井田山」の上の井田病院付近です。
ここから日吉台公園にかけてはたいへん眺めがよく、武蔵小杉や新宿の高層ビルが見えることが紹介されています。

■井田山から見える武蔵小杉方面
井田山から見える武蔵小杉方面

井田山から見える武蔵小杉については、2013/3/7エントリでご紹介しておりました。
ここは井田病院に向かってのぼっていく坂の途中ですが、マップで紹介されている「日吉台公園」は評判を聞きつつも行ったことがありません。

今度行ってみたいな、と思いました。

本エントリではとてもご紹介しきれませんが、中原区の情報マップではかなり細かいところまで、たくさんのピンが立って紹介されています。
中原市民館付近までいらっしゃった折りにでも、ちょっと立ち寄ってみるのも良いですね。

■中原市民館
「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原市民館
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中

Comment(0)

2014年
10月16日

10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2014」が、10月25日(土)に開催されます。
今回の「コスギフェスタ2014」では、NPO小杉駅周辺エリアマネジメントによる「+Care Project(プラスケアプロジェクト)」による出展が行われます。

「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。
プロジェクトリーダーは、川崎市立井田病院医師の西智弘さんです。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント プレスリリース +Care Project 「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにした、住民主体の新しいまちづくり(川崎市中原区)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/pluscare141016-1.pdf

■「+Care Project」のロゴマーク
 「+Care Project」のロゴマーク
「+Care Project」は、「コスギフェスタ2014」において、メイン会場のこすぎコアパークに「Team運動」「Team食」のふたつのブースを展開します。
両ブースでは、それぞれ「運動」「食」をテーマにした出展が行われます。

■「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」出展内容
「Team運動」 「Team食」
▼握力測定
▼姿勢計測
▼肌湿度測定
▼アンケートコーナー(中原区保険福祉センター)
▼具だくさん健康味噌汁試食
※醤油バター味のポップコーンは中止になりました。
▼Facebook・Twitter投稿コーナー

「コスギフェスタ2014」のパンフレット等には「Team食」ブースにおいて「醤油バター味のポップコーン」が提供される予定になっていましたが、諸般の事情により中止となりました。

今回のブースでは「Challenge & GET」というプレゼント抽選会の趣向がありまして、以下の条件を満たした時にもらえる4つのスタンプのうち3つを集めると、豪華賞品がもらえる抽選ができます。

【条件1】握力測定 男性45kg・女性25kg以上/姿勢計測50点以上/肌湿度測定参加のいずれか
【条件2】具だくさん健康味噌汁を試食
【条件3】FacebookまたはTwitterに+Care Projectブースの写真つき投稿を行い、画面をスタッフに見せる
【条件4】中原区保健福祉センターのアンケートに回答する

豪華賞品は、「血圧計」「活動量計」「体組成計」「ねむり時間計」「アロマセット」が予定されています。
いずれも健康をテーマにしたアイテムですね。

■「コスギフェスタ2014」会場全体マップ
「コスギフェスタ2014」会場全体マップ
※クリックで拡大します。

■「コスギフェスタ2014」メイン会場拡大マップ
「コスギフェスタ2014」メイン会場拡大マップ

なお、「+Care Project」は「コスギフェスタ2014」以降も、武蔵小杉において継続的にさまざまな取り組みを進めていきます。

本サイトでもまたあらためてご紹介することもあろうかと思いますし、また同プロジェクトのウェブサイト等もご参照くださいね。

【関連リンク】
(コスギフェスタ関連)
コスギフェスタ 公式サイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/1/13エントリ 「コスギフェスタ2013」開催裏レポート:大規模イベントを支えた、人の力
2014/5/3エントリ 「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」開催レポート
2014/9/18エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」にまだ間に合う!ダンスチーム「KSG48」新メンバー募集中
2014/9/21エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」で一緒に歌おう!「Kids English Chorus」が9月30日(火)までメンバー募集中
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2014/10/1エントリ 「コスギフェスタ2014」新企画、「街歩き&食べ歩き」のお得なちょい飲みチケットが前売り開始
2014/10/5エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」詳細プログラム発表
2014/10/7エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」詳報、10月8日(水)受付開始
2014/10/9エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト3」申込ガイド ※早期定員満了見込です!
2014/10/16エントリ 「コスギフェスタ2014」の2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」定員満了、「カードクエスト3」受付中

(西智弘さん関連)
「+Care Project」ウェブサイト
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/9/12エントリ 中原市民館市民自主企画事業「親と子の絵本で知る障がいと病気」が2014年10月4日(土)、18日(土)開催

Comment(0)

2014年
10月16日

「コスギフェスタ2014」の2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」定員満了、「カードクエスト3」受付中

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2014」の2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」の申込が1,500名に達し、定員満了となりました。「カードクエスト3」は、まだ受付を行っています。

■2014年10月15日(水)現在の申込状況
▼トリックオアトリートスタンプラリー 申込1,500人/定員1,500人 ※定員満了
▼カードクエスト 申込236人/定員300人

「カードクエスト3」も残り64人となっていますので、参加を希望される方はどうぞ早めにお手続きください。 

■申込ガイド
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2841/
■トリックオアトリートスタンプラリー詳細
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2836/
■カードクエスト3詳細
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2839/

■過去の「トリックオアトリートスタンプラリー」
「トリックオアトリートスタンプラリー」のポイント

■過去の「カードクエスト」
「カードクエスト」
 ※ @motoy さん撮影 

【関連リンク】
コスギフェスタ 公式サイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/1/13エントリ 「コスギフェスタ2013」開催裏レポート:大規模イベントを支えた、人の力
2014/5/3エントリ 「コスギフェスタ」プレチャリティーイベント「輝いて生きよう!」開催レポート
2014/9/18エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」にまだ間に合う!ダンスチーム「KSG48」新メンバー募集中
2014/9/21エントリ 10月25日「コスギフェスタ2014」で一緒に歌おう!「Kids English Chorus」が9月30日(火)までメンバー募集中
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2014/10/1エントリ 「コスギフェスタ2014」新企画、「街歩き&食べ歩き」のお得なちょい飲みチケットが前売り開始
2014/10/5エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」詳細プログラム発表
2014/10/7エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」詳報、10月8日(水)受付開始
2014/10/9エントリ 「コスギフェスタ2014」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト3」申込ガイド ※早期定員満了見込です!
2014/10/11エントリ 「コスギフェスタ2104」2大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト3」定員満了間近、本日11日(土)が最後の週末に

Comment(1)

2014年
10月15日

武蔵小杉東急スクエアの2014ハロウィンイベント

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアが、現在ハロウィン仕様になっています。
4階レストランフロアでは記念撮影スポットも登場し、各種ハロウィンイベントなども予定されています。

■武蔵小杉東急スクエアのハロウィン仕様(4階改札口)
 

武蔵小杉東急スクエアのハロウィン飾りつけは、まず各所のエントランスが目に入ります。
こちらは4階の東急線改札口で、ガラス面に大きなジャックオーランタンが出現しています。

■各所の飾りつけ
各所の飾りつけ 

館内を見渡しますと、いたるところにハロウィンの飾り付けがあります。
多いのはジャックオーランタンと、ゴーストですね。

■4階レストランフロアの記念撮影スポット
4階レストランフロアの記念撮影スポット

そしてこちらが、4階レストランフロアの記念撮影ポットです。
巨大なかぼちゃの前で、写真撮影ができるようになっています。

■記念撮影スポット「ゾンビマント」のご案内
記念撮影スポット「ゾンビマント」のご案内

■用意された「ゾンビマント」
用意された「ゾンビマント」

ハロウィンといえば、仮装ですね。
さすがに自宅から仮装してこの記念撮影スポットにやってくる方はあまりいないと思いますが、ここには撮影用の「ゾンビマント」が用意されています。

希望の方はこのゾンビマントをまとって、記念撮影してみましょう。

■武蔵小杉東急スクエア イベント情報 【おいしい!ハロウィン大集合】ハロウィン仮装撮影会
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=782

平常時はゾンビマントだけなのですが、10月25日(土)10:30~16:00には、この場所で「ハロウィン仮装撮影会」が開催されます。

このときには大人用・子供用の仮装衣装が用意されるとのことです。

■「大野屋商店」の巨大かぼちゃ
「大野屋商店」の巨大かぼちゃ

■武蔵小杉東急スクエア イベント情報 クイズ抽選会~巨大かぼちゃ、これ何キロ??~
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=792

一方、1階の大野屋商店では、巨大かぼちゃの重さを当てるクイズが行なわれています。
締め切りは10月29日(水)までで、「ピタリ賞」「ニア賞」がありますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエア イベント情報 【おいしい!ハロウィン大集合】ハロウィンマスクづくり
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=780

その他、10月18日(土)には「ハロウィンマスク作り」などもあります。
ここでマスクを作って、10月25日(土)の「コスギフェスタ2014」・・・という方もいらっしゃるでしょうか。

■デジタルサイネージもハロウィン仕様に
デジタルサイネージもハロウィン仕様に

また、4階レストランフロアには、デジタルサイネージが設置されています。
これは前に立つと自分の姿が映り、顔や手の部分が何種類かの動物になるというもので、子どもたちに人気があります。

これも今はハロウィン仕様になりまして、蝙蝠の羽や帽子などがあらわれるようになっています。

■仮装したマネキン
仮装したマネキン

また武蔵小杉東急スクエア2階、3階のファッション店舗のあるフロアでは、マネキンが仮装しています。
これは「不思議の国のアリス」とウサギたちですね。

身にまとっている洋服(アリスを除く)は、実際に各店舗で販売しているものです。

■「カラフルなかぼちゃ」
「カラフルなかぼちゃ」 

昨年の武蔵小杉東急スクエアのハロウィンについては、2013/10/24エントリでご紹介しました。

昨年は館内に5つの「カラフルなかぼちゃ」が飾られていて、それを探すという趣向がありました。
今年はそういった趣向はないのですが、「カラフルなかぼちゃ」は館内でまた見つけることができました。

■工事のため閉鎖中の西側出入口
 

工事のため閉鎖中の西側出入口

武蔵小杉東急スクエアでは、現在工事のため10月下旬まで西側出入口が閉鎖されています。
この閉鎖されている出入口の内側も、しっかりハロウィン仕様になっています。

これは空調改善のためのもののようです。
武蔵小杉東急スクエアは、オープン時に問題となった「駅直結部の庇の増強」や、「展望デッキの自動ドア化」「階段の手すりの設置」など、オープン後にも適時費用を投じた施設改善を行っています。

「武蔵小杉東急スクエア」に比べますと、「ららテラス武蔵小杉」は、ハロウィン仕様をそれほど強くは押していないように思います。
これは飾り付けのコンセプトの違いでどちらが良いという話ではありませんが、やはりそれぞれの施設の個性が現れるものですね。

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
<2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2011/9/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「アクアビジョン」「アクアネイル」がオープン
2013/10/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージに「コスギフェスタ2013」ポスターが投影開始
2013/10/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアで、5つの「カラフルなかぼちゃ」を探そう
2013/10/31エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、自動ドア
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2013/12/12エントリ 武蔵小杉東急スクエアにフラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が本日オープン
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2014/1/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアの年始イベント:福袋・獅子舞・ノンタン
2014/6/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が本日より合同セール開催、武蔵小杉ライフをコラボで応援
2014/9/19エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「キッチン仁々木」11月出店、グランツリー武蔵小杉に対抗し新店舗導入へ

Comment(0)

2014年
10月14日

元住吉・綱島街道沿いの「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンへ

【Reporter:はつしも】

元住吉駅近くの綱島街道沿い、旧「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンすることがわかりました。

■旧「すき家」跡地の「餃子の王将元住吉店」


■「餃子の王将元住吉店」周辺マップ


「餃子の王将元住吉店」がオープンするのは、元住吉駅からオズ通り商店街を進み、綱島街道で少し中原平和公園側に歩いた場所です。

ここにはかつて「すき家元住吉店」が営業していましたが、2014年2月8日に強盗が入る事件が発生し、その後閉店していました。

■産経新聞 川崎のすき家に強盗 刃物突き付け店員脅す
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140208/
crm14020811590004-n1.htm


その後釜店舗となるのが「餃子の王将元住吉店」で、すでに内装工事が始まっています。

■「餃子の王将武蔵小杉店」
「餃子の王将」武蔵小杉店

「餃子の王将」は、中原区においては武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城の南武線ガード下にそれぞれ既存店舗があります。
また、さらに2014年11月22日(金)には「グランツリー武蔵小杉」のフードコートにも新店舗がグランドオープンする予定です。

ここに「元住吉店」が加わると、これまで南武線沿線に集中していた中原区内の「餃子の王将」のカバーエリアがさらに広がることになります。

「餃子の王将」は大衆中華料理店としてたいへん人気があり、既存の「武蔵小杉店」も行列ができていることが多いですね。
「元住吉店」オープンもまた、同店愛好家の皆様には嬉しいニュースではないでしょうか。

■近隣で閉店「なんでもオークション」




なお余談ですが、「餃子の王将元住吉店」すぐそばの「なんでもオークション」も、9月30日をもって閉店していました。

こちらもそのうち何かしら、店舗が入るかもしれませんね。

【関連リンク】
王将フードサービス 公式サイト
2008/3/19エントリ 餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反
2008/5/20エントリ 餃子の王将武蔵小杉店に3ヶ月営業停止処分
2008/5/24エントリ 餃子の王将武蔵小杉店、営業再開
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表

Comment(1)

2014年
10月13日

川崎市が2015年4月開設予定の認可保育所を公開、「グランツリー武蔵小杉」「セントア武蔵小杉A棟」の保育所も手続き開始へ

【Reporter:はつしも】

川崎市が、2015年4月開設予定の認可保育園に関する情報を公開しました。
中原区では6つの認可保育園の開設が予定されており、「グランツリー武蔵小杉」「セントア武蔵小杉A棟」内の認可保育園が含まれています。

■川崎市 平成27年度開設予定の認可保育所
http://www.city.kawasaki.jp/259/page/0000056246.html

■(仮称)みやうち保育園の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g8.pdf
■(仮称)中丸子もりのこ保育園の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g9.pdf
■(仮称)アイン武蔵小杉北保育園の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g10.pdf
■(仮称)しらゆり中原保育園の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g11.pdf
■(仮称)新丸子東3丁目地内保育所の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g12.pdf
※「グランツリー武蔵小杉」内の「グローバルキッズ武蔵小杉園」です。
■(仮称)まめの木保育園の概要(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/259/cmsfiles/contents/0000056/56246/g13.pdf
※「セントア武蔵小杉A棟」の保育所です。

■2015年度開設予定の認可保育所マップ
2015年度開設予定の認可保育所マップ

各認可保育園の詳細については、上記ウェブサイトをご参照ください。
6つの認可保育園のうち、「(仮称)みやうち保育園」については元々公営だった「宮内保育園」を民営化したもので、60名の定員が70名に増員されています。

「(仮称)新丸子東3丁目地内保育所」とされているものが、「グランツリー武蔵小杉」の保育園です。
概要を参照すると面積は342㎡、「グランツリー武蔵小杉」の3階に位置しています。

この保育所については、「グローバルキッズ武蔵小杉園」として「グランツリー武蔵小杉」の3回目のリリースでも名称が発表されていました。

専用の園庭はありませんが、これはおそらくは同施設の屋上庭園「ぐりんぐらんガーデン」(The Roof Parkから改称)を園庭として利用することを想定しているのではないでしょうか?

■「グランツリー武蔵小杉」の屋上庭園
「グランツリー武蔵小杉」の屋上庭園

「(仮称)新丸子東3丁目地内保育所」(=グローバルキッズ武蔵小杉園)は、2015年4月開設予定です。
「グランツリー武蔵小杉」自体は11月22日にグランドオープンしますので、保育所はそれによりもしばらく後になりますね。

なお、これまでにもお伝えしている通り、「グランツリー武蔵小杉」には当初は保育所は予定されておらず、都市計画上は保育所の設置に規制がかかっていました。
途中段階で事業者より保育所設置の提案があり、2013年8月に説明会を実施したうえで周辺地域の同意が得られたものと認められ、保育所が設置できるようあらためて都市計画の変更が行なわれたものです。

■保育所が設置予定「シティタワー武蔵小杉」
保育所が設置予定「シティタワー武蔵小杉」

東京機械製作所玉川製造所跡地では、隣接する「シティタワー武蔵小杉」にも保育所が設置される計画です。
武蔵小杉駅周辺においては引き続き保育ニーズが高い状態にあり、川崎市としても保育所の誘導を進めています。「グランツリー武蔵小杉」の都市計画変更は、行政・周辺住民ともに異論のないところだったでしょう。

■「(仮称)まめの木保育園」が開設されるセントア武蔵小杉A棟(手前)
「(仮称)まめの木保育園」が開設されるセントア武蔵小杉A棟

一方、今回発表された保育所のうち「(仮称)まめの木保育園」は、セントア武蔵小杉A棟4階に開設されます。
こちらは同一階に専用の園庭が整備されることになっています。建物の構造からすると、3階屋上部分を利用して園庭を設けることになるのではないでしょうか。


さて、本年度も後半に入りまして、来年度のことを考える時期になりました。
11月1日には川崎市内の幼稚園の入園面接もありますし、該当する年齢のお子さんがいらっしゃるご家庭では、なかなか落ち着かない時期ですね。

■川崎市ウェブサイト 保育所等の申込情報
http://www.city.kawasaki.jp/259/page/0000030626.html

今回お伝えした各施設の入所申請手続きにつきましては、上記ウェブページをご参照いただくか、中原区保健福祉センター児童家庭課(問い合わせ先は前掲の川崎市ウェブサイトに記載)までお問い合わせください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:幼稚園・保育園
 2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2014/10/10エントリ 11月22日(土)グランドオープン「グランツリー武蔵小杉」リリース第3弾発表、全160店舗+西武そごう店舗一挙紹介!

Comment(3)