武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
01月20日

小杉ビルディングにカラオケ店「コート・ダジュール」2店舗目、武蔵小杉北口店が2014年3月上旬オープンへ



JR武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングに、カラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉北口店」が2014年3月上旬にオープンすることがわかりました。
先週末の新聞折込において、求人が行われていたものです。

■コート・ダジュール武蔵小杉北口店の求人
コート・ダジュール武蔵小杉北口店の求人

「コート・ダジュール」は、AOKIグループホールディングス参加のヴァリックが運営するカラオケボックスです。
武蔵小杉では、府中街道沿いに「武蔵小杉店」が2012年12月7日にオープンしており、今回の「武蔵小杉北口店」は2店舗目となります。

■府中街道沿いの「コート・ダジュール武蔵小杉店」
府中街道沿いの「武蔵小杉店」

■「武蔵小杉北口店」がオープンする「小杉ビルディング」
「武蔵小杉北口店」がオープンする「小杉ビルディング」

■地下1階・三井住友銀行の跡地
地下1階・三井住友銀行の跡地

小杉ビルディングでは、地下1階の三井住友銀行跡地で工事が行われていました。
求人にはフロアは記載されていませんでしたが、こちらがオープン予定地なのではないでしょうか。

2店舗目をオープンさせるということは、既存の「武蔵小杉店」がある程度以上好調だったということなのでしょう。JR南武線を挟んで南北反対側ですので、商圏が分かれているという判断もあったものと思います。
武蔵小杉駅北口には、新丸子にかけての繁華街にカラオケスナックなどが多いですが、大手カラオケチェーン店は出店していませんでした。

あらためて見渡してみると、武蔵小杉駅周辺には店舗を複数展開するチェーン店がいくつかあります。

■武蔵小杉駅前地区で複数店舗を出店しているチェーン店
▼マクドナルド武蔵小杉店/武蔵小杉駅前店
▼スターバックス武蔵小杉北口店/武蔵小杉東急スクエア店
▼ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店/武蔵小杉東急スクエア店
▼吉野家武蔵小杉店/武蔵小杉南口店
▼ABC-MART武蔵小杉店(※閉店予定)/武蔵小杉東急スクエア店
※駅前地区から離れているものや、コンビニなどは省略しています。


他の複数店舗出店事例を見ると、やはり武蔵小杉の南北に展開している事例が多いですね。
南側で2店舗出店していた「ABC-MART」は、片方が閉店となり重複が解消される予定です。

このほか今年は「(仮称)アリオ武蔵小杉」が11月頃オープンする予定であり、このキーテナントがイトーヨーカドーとなっています。これまでに聞いているところでは既存の「イトーヨーカドー武蔵小杉店」と並存する見込みであり、最大規模の重複店舗となります。

このあたりは、東急線・南武線によって街が分断されている街の特性ではないでしょうか。

■小杉ビルディングに昨年オープンした「塚田農場」
小杉ビルディングに昨年オープンした「塚田農場」

「コート・ダジュール」がオープンする小杉ビルディングは昨年リニューアル工事が行われ、「塚田農場」「ホットヨガスタジオLAVA」がオープンするなど新しい動きが出てきています。

当ビルはドン・キホーテグループの日本商業施設が取得して今後の展開が注目されましたが、少なくとも当面(数年以上)は現状の商業ビルとして運用されていくと考えられます。

【関連リンク】
(コート・ダジュール関連)
コート・ダジュール ウェブサイト
2012/10/14エントリ 府中街道の「小杉Mビルディング」(みらい本社ビル)2~5階にカラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉店」が12月オープンへ
2012/11/24エントリ 府中街道にオープン予定「コート・ダジュール武蔵小杉店」のキッズサービス

(小杉ビルディング関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始

Comment(2)

2014年
01月19日

武蔵小杉にアパレルブランド「コラージュガリャルダガランテ」が2014年3月オープンへ

 

2014年3月、アパレルブランド「コラージュガリャルダガランテ(COLLAGE GALLARDAGALANTE)」 が武蔵小杉にオープンすることがわかりました。

■「コラージュガリャルダガランテ(COLLAGE GALLARDAGALANTE)」
■「コラージュガリャルダガランテ(COLLAGE GALLARDAGALANTE)」

■「コラージュガリャルダガランテ(COLLAGE GALLARDAGALANTE)」
 http://www.gallardagalante.com/collage/
 
「コラージュガリャルダガランテ」は、株式会社パルが運営する、大人の女性向けのアパレルブランドです。
アトレ、ルミネ等のファッションビルのほか、最近ではみなとみらいのマークイズにも出店を行いました。

「コラージュガリャルダガランテ」の出店場所は、現段階で確定できていません。
ただ、オープン時期とその他の情報から勘案すると、女性向けアパレルが多数出店する「LaLaテラス武蔵小杉」よりも、武蔵小杉東急スクエアの可能性がやや高いようです。

ただ、武蔵小杉東急スクエアに出店を行う場合、すでに場所が残されていませんので、仮にその場合はいずれかの店舗が閉店する、ということになりますね。

■株式会社パルが運営する「3COINS」武蔵小杉東急スクエア店
株式会社パルが運営する「3COINS」武蔵小杉東急スクエア店

同ブランドを運営する株式会社パルは、「300円ショップ」の「3COINS」も運営しています。
「3COINS」は武蔵小杉東急スクエアに店舗があり、一応同社は武蔵小杉東急スクエアに店舗区画を有しているということになります。

「3COINS」と入れ替えに「コラージュガリャルダガランテ」をオープンさせることも可能かもしれませんが、これは憶測の域であり、実際にどうなるかはわかりません。
(「3COINS」は見た目、普通に繁盛しているように見えますが…)

武蔵小杉東急スクエアだとすればどこと入れ替えになるのか、あるいは東急スクエアではないのか(その場合過去の出店場所からして「LaLaテラス」しかなく、オープン時期も4月ということになるでしょう)、確認ができましたらあらためてお伝えしたいと思います。

いずれにしても武蔵小杉において、一気に女性向けアパレルが充実してくることになりますね。

■東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗
 1.三井のすまいモール
2.モンベル(アウトドアブランド)
 3.ノーリーズ(アパレル)
 4.テチチ(アパレル)
 5.ラコンテ・モア(雑貨)
 6.ボディーズ(女性専用フィットネス)
 7.フクスケコラージュ(ソックス・ストッキング)
<店舗候補(未確定)>
 8.SHOE BAR(インポートシューズ)
 9.DHC(化粧品・健康食品)
10.ROOTOTE GALLERY(トートバッグ)
11.フランフラン小型店(雑貨)
12.デルソーレ(イタリアンバール)
<店舗候補(保留)>
13.コラージュガリャルダガランテ(アパレル)

 【関連リンク】
(武蔵小杉東急スクエア関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2013/6/30エントリ マルエツ小杉店2階の「アクアビジョン武蔵小杉店」が今夏武蔵小杉東急スクエア3階に移転オープンへ
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2011/9/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「アクアビジョン」「アクアネイル」がオープン2013/10/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージに「コスギフェスタ2013」ポスターが投影開始
2013/10/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアで、5つの「カラフルなかぼちゃ」を探そう
2013/10/31エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、自動ドア
2013/11/8エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」建物解体、「QBハウス」部分のみ存続へ
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2013/12/2エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「日本橋屋」が閉店、フラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が12月12日(木)オープン
2013/12/12エントリ 武蔵小杉東急スクエアにフラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が本日オープン
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2014/1/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアの年始イベント:福袋・獅子舞・ノンタン

(LaLaテラス関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に
2013/9/20エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に
2013/11/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設(LaLaテラス)の外観がお目見え
2013/12/17エントリ 武蔵小杉に「SHOE BAR」「DHC」が来春オープン、出店場所は「(仮称)LaLaテラス」が有力候補
2013/12/22エントリ 代官山発のトートバッグ専門店「ROOTOTE GALLERY」が2014年4月武蔵小杉にオープン、出店場所は「LaLaテラス」が有力
2013/12/26エントリ 「フランフラン」小型店が2014年4月に武蔵小杉出店、「LaLaテラス」店舗候補に
2014/1/2エントリ 「(仮称)LaLaテラス」にアウトドアブランド「モンベル武蔵小杉店」がオープンへ
2014/1/6エントリ イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に
2014/1/16エントリ 「LaLaテラス」に、アパレルブランド「ノーリーズ」「テチチ」、インテリア雑貨「ラコンテ・モア」がオープンへ
2014/1/17エントリ 「LaLaテラス武蔵小杉」にABCクッキングスタジオグループの女性専用フィットネス「ボディーズ」、レッグウェア「フクスケコラージュ」がオープンへ 

Comment(2)

2014年
01月18日

武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展



武蔵小杉周辺で、さまざまな表現活動を支援する取り組みがあります。
2014年1月11日には法政通り商店街の「ナクール」で新進のアーティストによるアートパフォーマンスが開催されました。

また同日から明日1月19日にかけて、新丸子駅近くのショップ&スペース「Salt」では、中原区在住のシンガーソングライター・イラストレーター、村上ユカさんによる原画展が開催されています。

■法政通り商店街「ナクール」で仕上がったアート
 法政通り商店街「ナクール」で仕上がったアート

「ナクール」でのアートパフォーマンスは、1月11日のほぼ1日を費やして仕上げられました。
同店のウインドウ全面に、ご覧の通りフラミンゴが描かれています。

丁度「ナクール」のグリーンの手提げをくわえているような構図ですね。

■サクライスバルさん&ワタナベハルカさん


今回のアートパフォーマンスで登場してくれたのは新進のアーティスト、サクライスバルさん(多摩美術大学)、ワタナベハルカさん(東京藝術大学卒)のお二人です。

■使用されたボードマーカー


■描画は手作業で
 

フラミンゴの絵はボードマーカーのインクにより、手先を使って繊細な描画がなされていました。

■ナクール オリハシ日記 メイキングシーン
http://www.nakool.com/2014/01/12/54878

私はごく一部のパフォーマンスしか見ていませんが、上記「オリハシ日記」(店長ブログ)を参照すると、実際には完成版だけでなくいくつか試行錯誤があったことがわかります。

このアートパフォーマンスは、アーティストに活動の場を提供したいという思いもあり、オリハシ店長が店舗のウインドウを活用したものです。

スバルさん、ハルカさんも、「これだけ大きなスペースでやってみたことはあまりない」ということで、楽しんでパフォーマンスをされていたようです。



さて、もうひとつ同時期に地元店舗がアート活動を支援されていたのが、新丸子駅近くの「Salt」です。

「Salt」は雑貨店にフリースペース(カフェ)を併設した店舗で、そのスペースを活用して中原区在住のシンガーソングライター・イラストレーターの村上ユカさんの原画展が明日19日(日)まで開催されています。

■新丸子の「Salt」
 新丸子の「Salt」

■「Salt」ウェブサイト
http://shop-salt.net/
■村上ユカ公式ブログ「ユカフェ」 鳥と魚、原画展を開催します!
http://d.hatena.ne.jp/yucafe/20131225

村上ユカさんは、1997年にデビューされたシンガーソングライターで、これまでにアルバム4枚をリリースされています。またそのほか、イラストレーターとしても日経BPデザイン賞銀賞を受賞するなど活躍をされています。

4枚目のアルバムが昨年10月リリースの「鳥と魚」で、今回展示されているのはそのアルバムジャケットの原画が中心となっています。

明日14:00~16:00は村上ユカさん本人も来場されてその場で絵を描いてくれたりするそうですので、ご関心ある方はどうぞ。

これらの企画は、いずれも地元店舗がアート活動の場となっているものです。

本サイトで継続的にご紹介してきた川崎最強の音楽イベント「In Unity」は、ミュージシャン・ダンスグループに活動の場を提供するものでした。
こういった文化的な面、アートの分野でも、武蔵小杉周辺でさまざまな広がりが出てくるとよいと思います。

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
サクライスバルさんのブランド 「BETA」
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催

Comment(0)

2014年
01月17日

「LaLaテラス武蔵小杉」にABCクッキングスタジオグループの女性専用フィットネス「ボディーズ」、レッグウェア「フクスケコラージュ」がオープンへ



武蔵小杉南口地区東街区の商業施設「LaLaテラス」に、女性専用フィットネス「ボディーズ(Bodies)武蔵小杉スタジオ」、レッグウェアの専門店「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」がオープンすることがわかりました。

■「ボディーズ(Bodies)」
「ボディーズ(Bodies)」

■「ボディーズ(Bodies)」ウェブサイト
http://www.bodies.jp/

「ボディーズ」は、「ABCクッキングスタジオ」のグループが運営する女性専用のフィットネススタジオです。昨日、コメントで情報提供いただきました。
パルコ、アトレ、ルミネといった「LaLaテラス」の他の店舗でもお馴染みのファッションビルに多く出店しているほか、「アリオ亀有」「アリオ西新井」にも店舗があります。

■グループが並行展開する「ABCクッキングスタジオ」
グループが並行展開する「ABCクッキングスタジオ」

なお、「ボディーズ」は運営会社グループが展開する「ABCクッキングスタジオ」とセットで出店しているケースが多くなっています。「アリオ西新井」では「ボディーズ」単独出店となっているなど例外もありますが、「LaLaテラス」でも出店が期待されるところです。
いずれにせよ物販店舗ではありませんので、入るとすれば4階になるでしょうか。

余談ですが、「ABCクッキングスタジオ」はアリオ札幌、仙台泉、川口、亀有、北砂、鳳と多くの「アリオ」に出店しています。

■「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」
「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」

■「福助」ウェブサイト(ショップインフォメーション)
http://fukuske-shop.com/index.html

続いて、こちらは「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」です。
足袋装束卸問屋として130年の歴史を持つ「福助」が女性向けに展開する、ソックスやストッキングなど「足もとまわり」の専門店です。

■「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」のソックス
「フクスケコラージュ(Fukuske Collage)」のソックス

「フクスケコラージュ」の多くは小型店で、壁沿いのような省スペース店舗もあります。
「LaLaテラス」の店舗も、そう大きなものではないでしょう。

そういえば、「LaLaテラス」と直結する武蔵小杉東急スクエアには同業の「靴下屋」もありました。
メンズ・キッズなども揃える「靴下屋」と異なり、「フクスケコラージュ」はレディースに特化しています。

今回ご紹介した2店舗は、いずれも女性向けの店舗ということになりますね。
一層、女性向けファッションビルとしての「LaLaテラス」の姿が浮き彫りになってきたように思います。

■東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗
1.三井のすまいモール
2.モンベル(アウトドアブランド)
3.ノーリーズ(アパレル)
4.テチチ(アパレル)
5.ラコンテ・モア(雑貨)
6.ボディーズ(女性専用フィットネス)
7.フクスケコラージュ(ソックス・ストッキング)

<店舗候補(未確定)>
8.SHOE BAR(インポートシューズ)
9.DHC(化粧品・健康食品)
10.ROOTOTE GALLERY(トートバッグ)
11.フランフラン小型店(雑貨)
12.デルソーレ(イタリアンバール)


■建設中の「LaLaテラス」
建設中の「LaLaテラス」

■「LaLa terrace」の看板テスト(昨年9月)
「LaLa terrace」の看板テスト(昨年9月)

建設中の「LaLaテラス」では、「LaLa terrace」の看板が取り付けられるであろう場所に足場が組まれていました。
ここに看板がセットされて除幕されるとともに、三井不動産からも商業施設オープンのリリースが出るのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に
2013/9/20エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に
2013/11/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設(LaLaテラス)の外観がお目見え
2013/12/17エントリ 武蔵小杉に「SHOE BAR」「DHC」が来春オープン、出店場所は「(仮称)LaLaテラス」が有力候補
2013/12/22エントリ 代官山発のトートバッグ専門店「ROOTOTE GALLERY」が2014年4月武蔵小杉にオープン、出店場所は「LaLaテラス」が有力
2013/12/26エントリ 「フランフラン」小型店が2014年4月に武蔵小杉出店、「LaLaテラス」店舗候補に
2014/1/2エントリ 「(仮称)LaLaテラス」にアウトドアブランド「モンベル武蔵小杉店」がオープンへ
2014/1/6エントリ イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に
2014/1/16エントリ 「LaLaテラス」に、アパレルブランド「ノーリーズ」「テチチ」、インテリア雑貨「ラコンテ・モア」がオープンへ

Comment(7)

2014年
01月16日

「LaLaテラス」に、アパレルブランド「ノーリーズ」「テチチ」、インテリア雑貨「ラコンテ・モア」がオープンへ



武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設「(仮称)LaLaテラス」に、アパレルブランド「ノーリーズ(NOLLEY'S)」「テチチ(Té chichi)」、インテリア雑貨「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」がオープンすることがわかりました。

■「ノーリーズ(NOLLEY'S)」
「ノーリーズ(NOLLEY'S)」

■「ノーリーズ(NOLLEY'S)」ウェブサイト
http://www.nolleys.co.jp/

まずは1店舗目、「ノーリーズ(NOLLEY'S)」です。こちらは女性向けのアパレルブランドで、トラディショナルをベースにアレンジを加えたラインナップを揃えています。
これまでは都内を中心に渋谷東急、ルミネなどに出店をしてきていました。神奈川県には横浜駅などに店舗がありますが、川崎市は初出店となります。
(同一の運営会社が展開する別ブランドは、ラゾーナ川崎プラザに店舗があります)

■「テチチ(Té chichi)」
「テチチ(Té chichi)

■「テチチ(Té chichi)」ウェブサイト
http://techichi.jp/

続いて2店舗目、「テチチ(Té chichi)」も、女性向けのアパレルブランドです。「かわいい大人のためのスタイル」をコンセプトに、ベーシックなデザインを展開しています。
こちらはルミネ、パルコ、アトレなどへの出店が多いですね。川崎市では、アトレ川崎に店舗があります。

そういえば、「テチチ(Té chichi)」はルミネエスト新宿にも店舗がありまして、ルミネエストには同じく「LaLaテラス」へのオープン見込みである「SHOE BAR」「DHC」も出店していました。
こういったファッションビルですと、出店する店舗はおのずと似通ってくるのでしょうね。

■「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」
「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」

■「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」ウェブサイト
http://www.raconte-moi.jp/

最後の3店舗目は、「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」です。ヨーロッパの生活雑貨、インテリア、アンティークの販売を行っています。
自由が丘、アトレ恵比寿、玉川高島屋に店舗がありましたが、自由が丘は昨年末に閉店、玉川高島屋は期間限定ということです。

武蔵小杉店は、レギュラーの店舗としては恵比寿アトレに続く店舗ということになりそうです。

■「ラコンテ・モア(Raconte-moi)」の求人情報
http://www.froma.com/RQ32897306_ED1/?
vos=dfantwks100000070841&lac=01&st=201


情報提供いただいたところですと、上記の求人情報で2014年4月17日(木)オープンという記載があります。こちらが「LaLaテラス」のオープン日となるのかどうかはわかりませんが、この近辺ではあろうかと思います。
また、「ラコンテ・モア ル コティディアン(Raconte-moi le quotidien)」という店舗名になるようですね。

さて、あらためて「LaLaテラス」の店舗候補リストを更新しておきます。

■東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」の店舗
1.三井のすまいモール
2.モンベル(アウトドアブランド)
3.ノーリーズ(アパレル)
4.テチチ(アパレル)
5.ラコンテ・モア(雑貨)

<店舗候補(未確定)>
6.SHOE BAR(インポートシューズ)
7.DHC(化粧品・健康食品)
8.ROOTOTE GALLERY(トートバッグ)
9.フランフラン小型店(雑貨)
10.デルソーレ(イタリアンバール)

10店舗(候補)を眺めてみると、全般的に女性向けのファッションビルという感じがいたしますね。
概観はフーディアム(パークシティ武蔵小杉プラザ)と双子ですが、「LaLaテラス」の内装は照明が多く、結構きらびやかな印象です。

また引き続き、確認が取れた情報はお伝えしてまいりたいと思います。

■「LaLaテラス」の内装
「LaLaテラス」の内装

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2013/7/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設の壁面がお目見え
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に
2013/9/20エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に
2013/11/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設(LaLaテラス)の外観がお目見え
2013/12/17エントリ 武蔵小杉に「SHOE BAR」「DHC」が来春オープン、出店場所は「(仮称)LaLaテラス」が有力候補
2013/12/22エントリ 代官山発のトートバッグ専門店「ROOTOTE GALLERY」が2014年4月武蔵小杉にオープン、出店場所は「LaLaテラス」が有力
2013/12/26エントリ 「フランフラン」小型店が2014年4月に武蔵小杉出店、「LaLaテラス」店舗候補に
2014/1/2エントリ 「(仮称)LaLaテラス」にアウトドアブランド「モンベル武蔵小杉店」がオープンへ 2014/1/6エントリ イタリアンバール「DEL SOLE」武蔵小杉店が2014年春オープン、「LaLaテラス」の店舗候補に

Comment(3)

2014年
01月15日

「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」が本日2014年1月15日新規オープン



本日、2014年1月15日に「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」がオープンしました。
本駐輪場は125台収容・24時間営業・一時利用専用であり、10時間ごとに100円が課金されます。

■「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」
「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」

本駐輪場が設置されたのは、JR武蔵小杉駅の北口を出て3分ほど東側に歩いた線路沿いにあります。

ここはかつては「森山ビル」がありましたが、JR武蔵小杉駅の連絡通路にエスカレーター・エレベーターを設置するバリアフリー化工事のために立ち退きとなりました。2013年7月28日のバリアフリー化工事完了後、森山ビルの敷地の一部が残りまして、半年近く遊休地のままになっていったところです。

本駐輪場は、その森山ビル跡地を活用して日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社が整備したものです。

■「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の看板
「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の看板

■「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の設備
「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の設備

本駐輪場は機械式で、ラックに入庫したのち、出庫時に精算機で料金を支払うことになります。
10時間ごとに100円ですから、通勤・通学利用ですと1日100円~200円になるでしょう。

■「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の告知
「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」の告知

本駐輪場は、武蔵小杉駅北口からは徒歩3分程度と比較的近い距離にあります。
また、すぐ西側には南武線の地下をくぐる人道地下通路もあり、東口の再開発地区にアクセスすることも可能です。

ただ、ここは通常ではあまり通りかからない場所ですので、駐輪場がオープンしたということ自体、現時点ご存知の方はかなり少ないものと思われます。
当然ながらオープン初日の本日は、利用者も少なかったようです。
(※本エントリの写真は本日早朝、オープン前に撮影したものです)

駐輪場の導線を考えると、上丸子周辺地区から自転車で武蔵小杉駅北口にアクセスする場合、自転車をすぐに停められて途中に信号等もなく、便利そうです。
これまで、北口地区の東急線東側には駐輪場がありませんでしたので、知名度が上がってくれば利用者も増えてくるのではないでしょうか。

一応南武線のホームからも駐輪場の一部が見えますので、ホームからお気づきになる方もいらっしゃるかもしれません。

■余裕のある東口地下「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」
余裕のある東口地下「武蔵小杉駅自転車等駐車場第5施設」

武蔵小杉駅周辺では、かねてから放置自転車が地域の課題となっていました。
順番待ちの駐輪場がある一方で、東口ロータリー地下の駐輪場では定期利用・一時利用ともに余裕が残されているなど、現在では全体のバランスも指摘されているところです。

利用率の低い東口地下駐輪場では料金値下げなどの対策が取られており、不足している地域にあっては、限られたスペースを活用した駐輪場の整備が進められてきていますが、なかなか一朝一夕には解決できない問題ですね。

「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」のオープンにあたり、まずは存在が広く認知されていけばと思います。

■武蔵小杉駅周辺・南武線以北の駐輪場マップ
 武蔵小杉駅周辺・南武線以北の駐輪場マップ

【関連リンク】
川崎市 中原区の自転車等駐車場及び自転車等放置禁止区域
 武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2010/12/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場閉鎖と東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場拡張オープン
2011/9/14エントリ 武蔵小杉STMビルに機械式駐輪場が設置
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/2/5エントリ 川崎市営駐輪場が利用料金を2012年4月1日より大幅値上げ:武蔵小杉駅周辺駐輪場の料金新旧比較一覧
2012/7/16エントリ 武蔵小杉STMビルの駐輪場の一部区画が料金値下げ
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/8/23エントリ 武蔵小杉駅周辺駐輪場が各地で料金改定を実施、ロータリー地下駐輪場では定期利用の空きあり

Comment(3)

2014年
01月14日

「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中



「第4回なかはらフォトコンテスト」の優秀賞作品・入選作品が発表されました。

■なかはらフォトコンテスト優秀作品
http://nmachi.exblog.jp/20142136/
■なかはらフォトコンテスト入賞作品
http://nmachi.exblog.jp/20142218/

「なかはらフォトコンテスト」は、中原区まちづくり推進委員会と中原区役所が主催する地域写真コンテストです。身近な風景の中に「まちの魅力」を認識することで地元への愛着を持っていただくこと、また中原区の魅力を広くPRすることを目的としています。

本コンテストでは、なかはら“ゆめ”区民祭における市民投票と審査員により、応募全243作品の審査が行われました。
その結果、このたび優秀賞7作品・入選18作品が決定しました。


<優秀賞作品>


春の多摩川河川敷 阿部 亨さん 等々力緑地より少し上流の多摩川河川敷で撮影
土手に野の花が咲き、春真っ盛りです。 若い家族が春の河川敷を楽しそうに散歩していました。


台風一過 神田 昭さん 丸子橋で撮影
台風一過の河川敷 水面に橋が映りこんでいる


高層ビルを臨む盆踊り大会 川島 康夫さん 小杉町一丁目医大グランドで撮影
武蔵小杉駅付近の林立する高層ビルを夜景に従えて、周りの木々も歌や太鼓に合わせてそよぎ、みんなのぞめきに乗って、盛り上がる盆踊り大会。


丸子橋の下から 金子 美香さん 丸子橋で撮影
丸子橋の下から撮影。丸子橋の裏側と武蔵小杉のビル群。


踏切と高層ビル 金子 隆史さん 武蔵小杉周辺で撮影
開発著しい武蔵小杉周辺。近くの向河原駅には踏切が有り、新しい時間と古い時間が垣間見れます。


天井が 赤く色づく 秋は来ぬ 阿部 雅之さん 今井仲町緑道(二ヶ領用水)で撮影
二ヶ領用水といえば桜の名所ですが、紅葉の秋に見せる姿もよいものです。


丸子橋&小杉タワー 浅井 和範さん 丸子橋で撮影
丸子橋と小杉タワー群を撮りました。


<入選作品>


ウォーターカーテン 山本 真吾さん 多摩川ガス橋付近で撮影
穏やかな多摩川の水面に建物がカーテンのように写りこんでいました。アオサギがこの模様を楽しんでいるように見えました。


私の好きな席 古郡 憲明さん 多摩川で撮影
河川敷のゴルフ場のベンチ。夕方座っていると落ち着きます。


ユキヤナギ咲く頃 浦野  了さん 古市場陸上競技場横(多摩川河川敷)で撮影
多摩川河川敷 古市場陸上競技場付近から上流に向かって伸びるこの道路 春はリバーサイド駅伝、秋は多摩川マラソンと多くのランナー達が駆け抜けたコース 3月両側のユキヤナギが咲く頃は白一色の素晴しい別の顔を見せてくれます。此の写真は陸上競技場から小杉駅周辺のビル群を背景にした絶景ポイントです。


流木とメガネ橋 三浦 英人さん 多摩川で撮影
多摩川からメガネ橋を撮りました。川でありながら、流木が海のように感じたのが印象的でした。中原にもこのような景色がある事を知ってもらいたいと思い選びました。


ダイコン花群生 斎藤 十三男さん 中丸子 多摩川土手で撮影
ガス橋から下沼部、山王町と土手一面にダイコン花の群生は目を見張る美しさです。


丸子橋と秋の空 竹本 みずきさん 丸子橋から中原区を望む
夕日を見に、多摩川へ散歩にでました。すっかり秋めいてきた空が綺麗で、思わずスマートフォンで撮影しました。雲のカタチも、まるで絵画のようでした。


Mother Ship's ready 野口 正人さん 等々力競技場で撮影
漆黒の闇に浮かび上がる白い円形の物体は,飛び立つ寸前の宇宙船白いビームからエネルギーチャージ完了カウントダウン開始


新都市 中原区 森川 則宏さん 多摩川河原(ガス橋、丸子橋中間点)で撮影
青い空の下 多摩川河原から見る小杉 新丸子あたりの風景は、未来に向かう都市です。人々が多く住むすばらしい街に変わっていくはずです。


桜のお別れ 青木 良平さん 今井 ニヶ領用水で撮影
たまたま街をあるいていたら、桜の花びらがいっぱいの小川が目に入りました。川の側まで降りて撮影しました。


(^_^.)汗 TAKAさん 江川せせらぎ遊歩道で撮影
カルガモが猫の気配を感じて警戒しています。今年、江川せせらぎ遊歩道で生まれたこの子は生まれて半月余りで母がもが遭難してしまいましたが、ここまで無事に育ってくれました。


たそがれのピッチ 森川 進二さん 等々力競技場で撮影
等々力へサッカーを見に行ったとき、夜になる少し前の夕方、あまりにも夕やけ、ライト、芝が美しかったので。


わっしょい!! 金田 芳也さん 元住吉ブレーメン通りで撮影
元住吉の住吉神社例大祭2013でのひとコマ。ブレーメン通りを練り歩く神輿を担ぐ若手から元気なわっしょい!!


法政大学野球部2012年秋季リーグ戦優勝 茂内 康平さん 武蔵小杉で撮影
中原区にこんな素晴らしい野球部があるんです。これからも応援します


灯籠流 中村 智一さん 市ノ坪の平和公園に流れる二ヶ領用水で撮影
市ノ坪の近隣の幼稚園園児たちの灯籠流しの行事を撮ったものです。


雪の成人式 江尻 寿明さん 医大モールで撮影
残念な雪が降る。でも晴れ着はあでやか


富士を見つめる時計塔 三森 征人さん 中原区新丸子東で撮影
真っ白になった富士山を白い時計塔が見つめていました。


ブレーメン通り 中島 聡志さん 元住吉商店街で撮影
驚くほど賑わっておりました。


ブレーメン音楽隊像 山本 一夫さん 元住吉西口駅前で撮影
グリム童話で有名なブレーメン音楽隊 ドイツ この像のロバの両足を両手でさわると幸せが訪れるといういいつたえがあります。


<デジブック版>
http://www.digibook.net/d/3984c93bb1db28f46760
a037850e3af4/?viewerMode=fullWindow



今年も中原区の魅力を伝える、さまざまな写真が集まりました。

昨年の優秀賞作品・入選作品とも見比べると、武蔵小杉の高層ビル群、多摩川、二ヶ領用水、富士山、法政二高の時計塔などが定番として登場してきています。

本サイトではコンテストの趣旨に賛同し、第2回より広報支援および審査員を務めさせていただいております。
受賞作品以外の218作品にも魅力的な写真が多数ありまして、作品を選ぶのにたいへん苦労いたしました。

2014年1月7日(火)から1月31日(金)まで、中原区役所5階において応募全作品およびマナー・モラルアップポスター入選作品が掲示されています。
作品をざっと眺めるだけでも楽しめるかと思いますので、お気軽にご覧くださいませ。

なお、1月25日(土)には、「第4回なかはらフォトコンテスト」表彰式および講評が行われます。

■「第4回なかはらフォトコンテスト」表彰式および講評
▼開催日時:平成26年1月25日(土)13:00~(受付開始 12:30)
▼会場:中原区役所5階502会議室
▼講評:東京綜合写真専門学校校長 伊奈英次氏、川崎市市民ミュージアム学芸員 深川雅文氏

こちらも申込等不要で、どなたでも参加できます。
次回「第5回」の応募を予定されている方は、参考になるかもしれません。

最近はスマートフォンのカメラ機能も高度化し、通常のデジタルカメラと遜色ない写真が撮影できるようになってきました。
入賞作品の中でも、竹本 みずきさんの「丸子橋と秋の空」はスマートフォンで撮影されたものです。

特に本賞は撮影機材の優劣や技量の巧拙を評価するものではなく、あくまでも「中原区の魅力」を発見することが主旨ですので、お手持ちのどんなカメラでも参加することができます。

また来年も本サイトで告知してまいりたいと思いますので、是非お気軽にご参加ください。

【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」10月10日(木)まで作品応募受付中

Comment(0)

2014年
01月13日

「コスギフェスタ2013」開催裏レポート:大規模イベントを支えた、人の力



2013年10月27日、「コスギフェスタ2013」が開催されました。当日の来場者は約3万人、過去最大規模のイベントとなりましたが、事故なく終えることができました。

来場者視点での「開催レポート」については、開催当日の2013/10/27エントリでお伝えしております。

しかしながら、本イベントが無事開催にこぎつけるまでにはさまざまな苦労がありましたし、これだけの規模のイベントを設営・運営・撤収するのは大ごとです。

本イベントを運営しているのは、普通に仕事を持って武蔵小杉に住んでいる、有志で集まった「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」メンバーとボランティアスタッフの皆さんです。

実行ワーキング・グループの連絡をやりとりするメインのメーリングリストだけでも、実に3,000通近いメールのやりとりが飛び交いました。

本エントリでは、開催レポートではお伝えできなかった「コスギフェスタ2013」運営の「裏面」を取り上げたいと思います。

■台風ダブル接近、10月23日の緊急ワーキング・グループ
台風ダブル接近、10月23日の緊急ワーキング・グループ 

■当日の天気予想図
当日の天気予想図 

本イベントはまずは開催前に、ひと山がありました。

週末にかけて台風27号・28号が首都圏にダブル接近しており、「藤原の効果」と呼ばれる現象によりそれらの進路もたいへん予測しづらい状況だったのです。

これにより、開催数日前にはそもそも開催自体が危ぶまれていました。

10月23日、緊急の「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」が召集され、本サイトも広報支援部分でのかかわりがあり、参加いたしました。

「コスギフェスタ」はステージなど会場の設営を前日に行う予定であり、当日に雨が止んでいればよいというものではありません。前日に設営ができなければ通常通りの開催は難しくなりますし、当日強風が残っていれば、安全面の懸念が生じます。

参加する各企業・団体、多数のボランティアスタッフへの連絡も含め、さまざまな物的・人的な準備のデッドラインから、当然ながら開催是非を当日判断するわけにはいきません。

23日の緊急ワーキング・グループにおいて、開催前々日の10月25日18時に最終的な判断を行うことが決定されました。

また同ワーキング・グループでは「中止」「開催」「縮小開催」の3パターンを軸にしたシミュレーションも行われ、その後もオペレーションの調整がぎりぎりまで続けられました。
(※「延期」という選択肢はほぼ存在しませんでした。理由は後述します)

■「コスギフェスタ2013」決行のお知らせ
「コスギフェスタ2013」決行のお知らせ 

10月25日18時、再び実行ワーキング・グループが召集され、「コスギフェスタ2013」の決行が最終決定されました。

結果的には前日には雨が上がり、前日からステージの設営等も作業を始めることができ、縮小も行わずに完全な形で「コスギフェスタ2013」が開催できることとなりました。

■ステージ設営
ステージ設営

■飲食テーブルの設営
飲食テーブルの設営 

当日は綺麗な晴天となり、無事に東急武蔵小杉駅東口ロータリーのメインステージの設営を行うことができました。ボランティアスタッフが朝早くから集まり、ステージやテーブル、テント等の設営が着々と進められていきました。

この場所では「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業」によるロータリー整備工事が行われていましたが、「コスギフェスタ2013」のために工事の一時中止を行いました。

つまり台風により「コスギフェスタ2013」を1週間順延する判断をした場合、それはイコール「ロータリーの完成が1週間遅れる」ということを意味しました。

そのため、本イベントは「延期」という選択肢はほぼ存在せず、「中止」「開催」「縮小開催」の3択であったわけです。

■フーディアムの屋上でのメイン会場安全確認
フーディアムの屋上でのメイン会場安全確認 

今回のメイン会場は東急武蔵小杉駅前ということもあり、従来よりも多くの来場者が集まることが想定されていました。
こういったイベントで懸念されるのは、閉塞した空間に人が集まり過ぎて危険な状態になる、ということです。

そのためフーディアム武蔵小杉の屋上に安全管理スタッフを常駐させ、会場の混雑状況等を常時モニタリングする対策が取られていました。

■ミッドスカイタワーからの映像確認
ミッドスカイタワーからの映像確認

ミッドスカイタワーからの映像確認 

■ミッドスカイタワーから確認したメイン会場
ミッドスカイタワーから確認したメイン会場 

また、フーディアム屋上からの目視に加えて、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの高層階から動画撮影を行い、映像でもリアルタイムで会場の状況を確認できる体制を整えていました。

■「入場規制中」
「入場規制中」

あらかじめ「入場規制中」の手持ち看板も用意はしていたのですが、幸いにしてメイン会場は終始安定した状況でしたので、この看板の出番はありませんでした。

結果的に全く問題はなかったのですが、やはり大規模イベントを開催する以上、来場者の安全を担保するために必要なことであったかと思います。

■交通安全スタッフ
交通安全スタッフ

■「カードクエスト」スタッフ
「カードクエスト」スタッフ 

「コスギフェスタ2013」では、「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト2」の参加者も過去最高となり、1,000人を超えました。
またメイン会場以外の横須賀線駅前、THE KOSUGI TOWER周辺のサブ会場での催しも盛りだくさんでしたので、再開発全体を回遊する方がたいへん多くなりました。

それらの来場者の皆さんの安全を確保すべく、多くの安全管理スタッフが投入されていました。

「カードクエスト2」ではマナーを守ることがルールに組み込まれており、写真の看板にある通り、横断歩道以外を渡ると失格となりました。
ゲームを楽しみつつ、マナーを学ぶという仕掛けです。

■清掃スタッフ
清掃スタッフ

また、「街を汚さない」ことも、「コスギフェスタ2013」では強くこだわったポイントでした。
写真のような清掃スタッフがイベント開催中は常時会場一帯を回り、ごみを拾い続けてくれました。

来場者の皆さんのマナーとボランティアスタッフの活動の甲斐あって、イベント終了後も街がきれいな状態に保たれていたかと思います。

■会場の撤収
会場の撤収 

会場の撤収 

会場の撤収 

会場の撤収

そしてイベント終了後は、会場の撤収です。
参加企業・団体の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんの力により、日没に間に合うようにてきぱきと撤収作業が進められていきました。

■中原警察署の皆さん
中原警察署の皆さん

「コスギフェスタ2013」は、東急武蔵小杉駅前で行われる過去最大規模のイベントとあって、企画、準備の段階から中原警察署の指導および協力がありました。

何か事故が発生してしまっては、「コスギフェスタ」を地域で続けていくことが難しくなります。「コスギフェスタ」を地域に根付かせ、コミュニティ形成の場としてより発展していくため、実行ワーキング・グループの皆さん、ボランティアスタッフの皆さんなどが力を尽くしてきました。

約3万人の方が集まり、大きな事故もなく、街を汚さずに終えることができた「コスギフェスタ2013」は、大成功といってよかったかと思います。

■「コスギフェスタ2013」看板取り外し
「コスギフェスタ2013」看板取り外し

さて、年も明けまして、いよいよ「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」がいよいよ始動してきます。

「武蔵小杉を、子どもたちのふるさとにする」
「なりたい自分になれる街、武蔵小杉」

これらのテーマをより発展させ、地域の交流を進めていく本イベントの主旨に賛同し、武蔵小杉ライフは引き続き協力をしてまいります。

さらにパワーアップするであろう「コスギフェスタ」を、少しでも楽しんでいただければ幸いです。
またそのイベントを支える皆さんの活動の一端でもお伝えできればと思い、「裏レポート」として本エントリをまとめさせていただきました。

■「コスギフェスタ2013」実行ワーキング・グループ
左から本平さん、山中さん、石井さん

■「コスギフェスタ2013」実行ワーキング・グループ

【関連リンク】
コスギフェスタ2013 公式サイト
※フォトギャラリーがアップされています。
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート

Comment(0)

2014年
01月12日

東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」

東急線の武蔵小杉駅・新丸子駅付近の高架下に、立て続けに新店舗がオープンします。
2014年2月8月先行オープン・14日グランドオープンの「ワットマン新丸子店」、4月オープンの「(仮称)NATURA MARKET」です。

■「ワットマン新丸子店」のオープン予定地
「ワットマン新丸子店」のオープン予定地 

■オープン告知
 オープン告知

「ワットマン新丸子店」がオープンするのは、新丸子駅の北側の東急線高架下です。同店はすでにウェブサイトに店舗情報がアップされています。

■ワットマン 店舗情報 新丸子店
http://shinmaruko.wattmann.jp/

「ワットマン新丸子店」は、家電とファッション等のリサイクルショップです。
家電のリサイクルが「ワットマンテック」、ファッション等のリサイクルが「ワットマンスタイル」という業態に分かれていまして、新丸子店は「テック」「スタイル」併設店となります。

2014年2月8日(土)が買い取りオープン、2月14日(金)がグランドオープンとなる予定です。

■オープン予定の建物
オープン予定の建物 

オープン予定の建物

「ワットマン新丸子店」オープン予定地は、高架下に以前から建てられていた比較的簡易な建物ですが、細長くそれなりの面積があります。
また北側には駐輪・駐車ができそうなスペースもありました。

これくらいの規模のリサイクルショップは周辺にありませんでしたので、できると便利かもしれません。



さて、もうひとつの「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」は、武蔵小杉の人気イタリアン酒場「ナチュラ」の系列店で、すでに2013/12/19エントリでお伝えしておりました。

前回エントリではオープン予定地は最終確定とはしておりませんでしたが、先般独自に確認が取れ、本サイトの分析通り高架下のマクドナルド隣であることが確定しました。

また店舗名についても、仮称ではありますが「NATURA MARKET」となる見込みです。
同店は4月にオープン予定、110坪・150席を擁し、イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗となる予定となっています。

■「NATURA MARKET」の建設工事
「NATURA MARKET」の建設工事

「NATURA MARKET」の建設工事

■イタリアン酒場 NATURA 新店舗発表!
http://ameblo.jp/tomonobukawai/entry-11653518045.html
■4月オープン新店舗の全体模型写真
http://ameblo.jp/tomonobukawai/image-11647804800-12724699800.html

「NATURA MARKET」は、オープンに向けてすでに店舗の建設工事が始まっています。
模型写真の通り、高架の柱をうまくかわしたお店の構造になる予定です。

こちらもまた、楽しみな店舗ですね。

■「ワットマン新丸子店」「NATURA MARKET」のマップ
 「ワットマン新丸子店」「NATURA MARKET」のマップ

【関連リンク】
ナチュラ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ

Comment(1)

2014年
01月11日

「麺屋まつき」が閉店、跡地に武蔵小山の欧風カレー「B&R武蔵小杉店」が2014年3月オープンへ



新丸子町の「麺屋まつき」が、2013年末をもって閉店となりました。
その跡地に、武蔵小山の欧風カレー・ハヤシライスのお店「B&R」が2014年3月にオープンすることがわかりました。

■閉店した「麺屋まつき」
閉店した「麺屋まつき」

「麺屋まつき」が営業をしていたのは、新丸子駅と武蔵小杉駅の中ほど、京浜伏見稲荷神社の近くです。とんこつとしょうゆのつけめんが人気のお店でしたが、すでに現地には閉店のお知らせが掲示されています。

■武蔵小山の「B&R」
武蔵小山の「B&R」

「まつき」の跡地にオープンを予定しているのが、こちらの武蔵小山の欧風カレー・ハヤシライスのお店「B&R」です。同店ではカレー・ハヤシライスを全工程100時間をかけて煮込み、和牛の最高ランク「A5」「A4」の黒毛和牛を使っているのが特徴です。

同店は武蔵小山に2013年6月6日にオープンし、好調ということで2014年2月に「神田店」、3月に「武蔵小杉店」を続けてオープンさせることになりました。

武蔵小山の本店の店構えを見ると、ちょっと「まつき」と似ていますね。店内もカウンター7席・テーブル4席とカウンターがメインで、こちらも規模や構造が似ています。ある程度「まつき」の現状を生かして「B&R」がオープンするのではないかと思います。

■「B&R」のチキンカツカレー(980円)
「B&R」のチキンカツカレー(980円)

■セットのサラダ
セットのサラダ

こちらが、「B&R」のチキンカツカレー(980円)です。
同店のカレーはいずれも「和牛ビーフカレー」(780円)がベースになっていまして、チキンカツカレーはそれにチキンカツがトッピングされたものです。

最高ランクの黒毛和牛を使ってはいますがお値段は1,000円以内で、このパフォーマンスの良さも人気の一因となっているようです。

■チキンカツ


実際にいただいてみますと確かによく煮込まれていて、深みのあるルーがおいしかったです。和牛はほぼ形が残らない状態になっていますので、柔らかいチキンカツの方が存在感がありました。

武蔵小山の店舗はランチも営業していますが、月曜日は仕込みのためランチがお休みになります。
また同店では、お弁当のテイクアウトも可能となっていました。

■「お持ち帰り弁当できます。」
 「お持ち帰り弁当できます。」
 
「B&R」がオープンする裏通り一帯にはお店が点在し、徒歩1分の位置には同じくカレー店「KOSUGI CURRY」の店舗も営業しています。
武蔵小杉周辺も「JAGA」2店舗、「シュクル」「マヤレストラン」「パンジャビダバ」「マドラスミールス」「コピーピー」など、いろいろバリエーションが増えてきましたね。

■徒歩1分の位置にある「KOSUGI CURRY」
徒歩1分の位置にある「KOSUGI CURRY」の店舗

■「B&R」オープン予定地マップ
「B&R」オープン予定地マップ

【関連リンク】
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)

(カレー関連)
2009/4/2エントリ 武蔵小杉でスープカレー。「Syukur(シュクル)」
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2010/3/19エントリ インドネパール料理「マヤレストラン」
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/5/5エントリ 新丸子でスープカレー。「シュクル(Syukur)」新丸子店
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン
2013/5/5エントリ 武蔵小杉のインド料理専門店「パンジャビダバ」が宅配サービスをスタート

Comment(0)