武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
09月24日

東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区A地区に建設中の、東京機械製作所による
オフィスビルの工事
が進み、一部鉄骨が組み上がってきました。

■東京機械製作所オフィスビルの建設現場
東京機械製作所オフィスビルの建設工事現場


新丸子東3丁目地区A地区は、東急武蔵小杉駅の東側駅前
あたります。かつては東京機械製作所の「新丸子社宅」がありま
したが、玉川製造所の移転に伴って取り壊しとなり、現在は跡地に
オフィスビルが建設
されています。

このオフィスビルは東京機械製作所の社屋となるわけではなく、
賃貸のオフィスビルとしてテナントを入れることになります。

東京機械製作所は大変厳しい経営状況にあり、本業の印刷
輪転機の製造・販売は回復の兆しを見せていません。それを
(仮称)アリオ武蔵小杉やこのオフィスビルなど、所有不動産からの
賃貸料収入でカバー
しようというものです。

■建設地前の歩道から見た鉄骨
建設地前の歩道から見た鉄骨

撮影時点において、鉄骨はすでに5階相当部分まで組み上がって
いました。建設地前の歩道からも、仮囲いの奥に鉄骨が見える
ようになっています。

他の工事と同様に、今後は見る見るうちに建物躯体の姿が
立ちあがってくることでしょう。

■オフィスビルの基礎工事
オフィスビルの基礎工事

鉄骨が組まれ始めたのは撮影時点においては部分的なもので、
まだ基礎工事が続いているエリアもありました。

■東京機械製作所オフィスビルのイメージパース
東京機械製作所オフィスビルのイメージパース

これは、東京機械製作所オフィスビルのイメージパースです。
左側に見えるのが東急線で、オフィスビルは東急線からは距離を
取り、右側のブリリア武蔵小杉に寄せて建設されることがわかり
ます。
1階にガラス張り部分がありまして、ここに店舗が入居することに
なるものと思います。

このイメージパースの手前(建物南側)は、東街区のロータリーが
整備され、ロータリーを挟んでグランドウイングタワーの商業施設も
建設
されます。
駅前の印象も、かなり変わってきそうですね。

東京機械製作所の当初リリースによれば、このオフィスビルは
12階建て・高さ56mで2013年6月に完成を予定していました。
スケジュールについては変動する可能性もありますが、入居する
企業や店舗の顔ぶれについても、来年に入ってから名前が出て
くるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事

Comment(0)

2012年
09月23日

府中街道の「みらい本社ビル」の外観お目見え

hatsushimo.gif

府中街道の東急線高架そばに建設中の「株式会社みらい本社
ビル」の工事の覆いが取り外され、建物外観が見える
ようになり
ました。

■株式会社みらい本社ビルの外観
みらい本社ビルの外観

株式会社みらい本社ビルは、府中街道と東急線高架の交点の
西側に建設が進められています。これまでにお伝えしてきた通り、
6階建てのビルになりました。

■完成イメージパース
完成イメージパース

こちらが、過去のエントリでご紹介したイメージパースです。
基本的な形状は同じですが、カラーリングが少々異なりますね。

■建物1階部分
建物1階部分

気になるのは、府中街道の歩道に面した建物1階部分ですね。
建物の用途は店舗・事務所となっていましたので、ここには何か
店舗が入ることになるのでしょう。
1区画、小規模な店舗であれば2区画に分けることも可能かもしれ
ません。

この株式会社みらい本社ビルは、当初の事業計画の公示では
2012年4月完成予定
となっていました。
それよりはすでに半年遅れていますけれども、見たところ完成まで
あと少しですね。

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道の「危険で危い」建物が解体着手
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース

Comment(0)

2012年
09月22日

元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両

hatsushimo.gif

最近、東急東横線内において、副都心線などの車両が走っています。
これは2013年3月16日から開始される副都心線・西武線・東武線
との相互直通運転
を控え、先行して当該車両が運行されているもの
です。

■東京急行電鉄 東急東横線と東京メトロ副都心線
相互直通運転の開始日が2013年3月16日に決定!

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120724-1.html

これらの車両の運行に伴い、元住吉駅近くの「元住吉検車区」に
おいても、これまで見慣れない車両の姿が登場
しています。

■元住吉検車区の副都心線車両(10000系)
元住吉検車区の副都心線車両(10000系)

まずこちらは、元住吉検車区に停車していた東京メトロ副都心線の
車両(10000系)
です。
写真奥には、武蔵小杉駅前の高層マンション、パークシティ武蔵
小杉も見えますね。

■元住吉検車区の「よんれつ」
元住吉検車区の「よんれつ」

続いてこちらはまた別のカットです。
それぞれに異なる種類の車両が、仲良くよんれつに並んでいます。

東急線ユーザーとしては、一番右側が東急線の車両、一番左側が
目黒線直通の東京メトロ南北線の車両
であることはすぐにわかり
ます。
はて、真ん中の車両は…と思ってズームしてみますと、

■東武線車両(9000系)と西武線車両(6000系)
東武線車両(9000系)と西武線車両(6000系)

これは東武線車両(9000系)と西武線車両(6000系)であることが
車両前面の表示からわかりました。
東京メトロ、東武鉄道、西武鉄道、東急電鉄の4社が揃っていたの
ですね。

今は何となく違和感を覚えますが、3月16日以降は当たり前の
風景になっていくことでしょう。

■副都心線直通による武蔵小杉駅10両編成対応ホーム延伸部分
副都心線直通による武蔵小杉駅10両編成対応ホーム延伸部分

武蔵小杉駅では、10両編成対応ホーム延伸も完成しており、直通
運転開始を待つだけの状態になっています。

駅ビルや隣接する西街区の商業施設の工事も進み、副都心線
直通開始と近い時期にオープンとなる予定です。
武蔵小杉駅が、第二の「街びらき」になる日が近づいてきました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が
完成

2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から
直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ

Comment(6)

2012年
09月21日

中原図書館が2013年1月4日より移転のため長期休館へ

hatsushimo.gif

中原図書館が、西街区のエクラスタワー商業施設に移転するため、
2013年1月4日から休館
になることが告知されました。
年末年始は従来より休館ですので、実質的に本年末をもって長期
休館
ということになります。

■中原図書館休館のお知らせ
中原図書館休館のお知らせ

現在、中原図書館では、ご覧の通り休館のお知らせが掲示されて
います。

中原図書館は2013年1月4日から休館するとともに、1月中旬から
一定期間、予約本の受け取り窓口を現中原図書館に開設
する
ことになります。
西街区・エクラスタワー商業施設での開館は「2013年春」の予定
と書かれていました。これは具体的には、これまでの公表情報から
すると、3月ないし4月ということでしょう。

2013年1月から3月にかけては、詳細はまだ明確でない部分も
ありますが、基本的には長期休館ということになるようです。

■中原図書館移転先の西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設
中原図書館移転先の西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設

■西街区での中原図書館整備工事
西街区での中原図書館整備工事

移転先の西街区では再開発ビルの工事が進み、先日より中原
図書館整備工事の看板が掲示
されました。
建物躯体は完成に近づき、今後はいよいよ内部的な工事が進んで
いくことになります。

現在の図書館が長期休館になるのは残念ですが、スムーズに
移転作業が進み、快適な新図書館が利用できるようになる
ことを
楽しみにしています。

■現在の中原図書館
現在の中原図書館

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の鉄骨
組み上がり

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルと接続へ

2012/4/16エントリ エクラスタワー武蔵小杉低層部商業施設の
外壁デザイン

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設の壁面緑化

Comment(3)

2012年
09月20日

東京機械製作所玉川製造所第二工場隣接地に12階建てガーラマンションを建設へ

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所第二工場跡地に隣接して、12階建ての
マンション「(仮称)ガーラ武蔵小杉」が建設
されることがわかりました。

■(仮称)ガーラ武蔵小杉の建設予定地
(仮称)ガーラ武蔵小杉の建設予定地

(仮称)ガーラ武蔵小杉の建設予定地

現在、東京機械製作所玉川製造所の解体がほぼ完了に近づき、
第二工場に隣接する一部のビルも一体開発の為に解体
が行われて
います。

そんな中、府中街道と第二工場に挟まれたこの場所でも、先般より
既存の建物が解体
されていました。
第二工場跡地と一続きの用地になることから、第二工場跡地に
建設予定の住友不動産タワーマンションの開発に伴うものでは、
と思っていたのですが、先日、別個の「事業計画のお知らせ」が
公示
されていました。

■(仮称)ガーラ武蔵小杉の「事業計画のお知らせ」
(仮称)ガーラ武蔵小杉の「事業計画のお知らせ」

「事業計画のお知らせ」を参照すると、この用地は株式会社エフ・
ジェー・ネクストによる「(仮称)ガーラ武蔵小杉」が建設
されることに
なっていました。

住友不動産の53階建てタワーマンションとは無関係で、隣接して
別事業が行われる、ということだったのですね。

■エフ・ジェー・ネクスト 公式サイト
http://www.fjnext.com/

エフ・ジェー・ネクストの「ガーラマンションシリーズ」は、投資型の
マンション
です。
武蔵小杉駅周辺にもいくつか同一シリーズのマンションがあり、
すでに「ガーラ武蔵小杉」という名称は使われていますので、今回の
物件は何らか別の正式名称が付けられる
ことになるでしょう。

■「新丸子東3丁目南部地区」の区分図
新丸子東3丁目南部地区 区分図

東京機械製作所玉川製造所跡地の開発計画を中心とした
「新丸子東3丁目南部地区」の区分図をあらためて参照すると、
「(仮称)ガーラ武蔵小杉」の建設地は「B-2地区」とされていました。
「B-1地区」の住友不動産タワーマンションとは、地区自体が区切ら
れています。

「(仮称)ガーラ武蔵小杉」は、2012年10月15日着工、2014年3月
31日完成予定
と記載されており、住友不動産のタワーマンション
よりも早いスケジュールでした。
来年には、建物躯体が出来上がってくるものと思います。

■中華料理「かんちゃん」の跡地
中華料理「かんちゃん」の跡地

なお、この府中街道を挟んだ向かい側では、府中街道の拡幅の
ための用地取得が進み、中華料理「かんちゃん」の建物がすでに
解体
されていました。

大規模開発あり、並行した小規模開発あり、道路拡幅あり・・・という
ことで、街の姿も各所で変わっていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解

2012/1/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所第一工場解体
工事が鴻池組に内定

2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の
用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結

2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東
京機械製作所玉川製造所解体工事

2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、
府中街道拡幅用地の取得進む

2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械
製作所玉川製造所解体工事

Comment(0)

2012年
09月19日

中丸子まるっこ公園の花壇で、水やり協力のお願い

hatsushimo.gif

2012/4/26エントリおよび2012/7/28エントリにおいて、中丸子
まるっこ公園の花壇整備について取り上げました。

これは、町内会および近隣の育児サークル「クレヨンキッズ」の
皆さんの手によって、有効利用されていなかった花壇に花植えを
実施
したものでした。

■中丸子まるっこ公園の花壇
中丸子まるっこ公園の花壇

中丸子まるっこ公園の花壇

その後も、花壇では綺麗な花を見ることができます。
ただ、大変気温も高くなり、この公園は日当たりも良いですから、
適時の水遣りが大切ですね。

中丸子まるっこ公園では、特定の方だけでなく、公園利用者の
皆さんで協力できるよう、花壇にジョウロを設置
していました。

■花壇のジョウロ
花壇のジョウロ

ジョウロに添えられたメッセージ

こちらが、花壇に設置されているジョウロです。そばには、
中丸子西町会によるメッセージも添えられていました。

花が根付くまで水撒きが必要、ということで、公園周辺の方や
公園利用者の皆さんに協力を呼びかけるものとなっています。

水道も公園内にありますので簡単にできますし、皆さんでちょっと
ずつの協力
ができれば良いと思います。

■中丸子まるっこ公園の花とタワーマンション
中丸子まるっこ公園の花とタワーマンション

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

2011/3/19エントリ 「中丸子まちかど公園」が供用開始
2012/4/26エントリ 中丸子まるっこ公園にマリーゴールドの花壇が
登場

2012/7/8エントリ 中丸子まるっこ公園の清掃活動と、花壇の拡大

Comment(1)

2012年
09月18日

「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催

hatsushimo.gif

2012年1月より、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント主催に
よる「こすぎナイトキャンパス」が毎月第2・第4月曜日の19:30~
21:00に継続開催
されています。

「こすぎナイトキャンパス」は、武蔵小杉在住・在勤その他の、知的
好奇心旺盛な方を対象とした読書会
です。毎回課題図書を選定し、
それについてカジュアルに語るというスタイルを基本としています。
私もいち参加者として参加しておりまして、初回開催時に、2012/
1/20エントリ
でレポートを書かせていただきました。

次回9月24日(月)は、第15回目の特別版です。
「武蔵小杉Walker」を課題図書に設定し、レジデンス・ザ・武蔵小杉の
スカイビューラウンジを会場として、大いに地元トークで盛り上がる

予定となっています。

武蔵小杉の方であれば、どなたでも入りやすいテーマかと思います
ので、この機会にどうぞご参加ください。

■今回の課題図書「武蔵小杉Walker」
今回の課題図書「武蔵小杉Walker」

■「こすぎナイトキャンパス」第15回特別版のイベント概要
▼日時:2012年9月24日(月)19:30~21:00
▼会場:レジデンス・ザ・武蔵小杉24階 スカイビューラウンジ
▼集合場所:リエトコート武蔵小杉 リエトプラザ(5分前集合)
  <アクセスマップ
▼対象:武蔵小杉に関わりのある方、どなたでも
▼課題図書:『武蔵小杉Walker』(角川マガジンズ)
 ※必ずしも読む必要はありませんが、1部持参ください。
▼参加費:100円(今回のみ。通常は無料)
▼持参物:課題図書、ドリンク、おつまみをお好みで
 ※アルコールOKです。みんなで持ち寄りましょう。
▼参加方法:
①本エントリにコメント(本名は不要です)
info@musashikosugilife.com までメール
③本サイトTwitterアカウント @musashikosugi にお声がけ
 ※上記のいずれでもかまいません。


この「こすぎナイトキャンパス」、堅苦しく眉間にしわを寄せて読書に
励んでいるわけではありませんで、毎回の課題図書は非常にバラ
エティーに富んでいます。

■「こすぎナイトキャンパス」これまでの課題図書
第1回:日垣隆『つながる読書術』(講談社現代新書)
第2回:山崎亮『コミュニティ・デザイン』(学芸出版社)
第3回:グリーンズ『ソーシャル・デザイン』(朝日新聞出版)
第4回:立花隆『青春漂流』(講談社文庫)
第5回:西原理恵子『ぼくんち』(小学館)
第6回:坂口安吾『風と光と二十の私と』(岩波文庫)
第7回:三島邦弘『計画と無計画のあいだ』(河出書房新社)
第8回:ジョン・ガーズマ/マイケル・ダントニオ『スペンド・シフト』
    (プレジデント社)
第9回:内澤旬子『飼い喰い』(岩波書店)
第10回:池上彰『伝える力』(PHPビジネス新書)
第11回:色川武大『うらおもて人生録』(新潮文庫)
第12回:村田 早耶香『いくつもの壁にぶつかりながら』(PHP)
第13回:佐谷 恭、藤木 穣、 中谷 健一『つながりの仕事術
    「コワーキング」を始めよう』(洋泉社新書y)
第14回:「新潮文庫の100冊」から好きなテキスト
第15回:『武蔵小杉Walker』(角川マガジンズ)


ご覧の通り、ノンフィクション、実用書、純文学からマンガまで、
毎回参加者の方の推薦により、幅広いジャンルの本を取り扱って
います。
今回はさらに旬のタウンムックということで、読書会・・・というよりは、
単に地元トークで盛り上がる
ような気がいたします。

参加者の方も再開発地区にお住まいの方以外が多く、地元商店の
方や武蔵小杉勤務の方、はたまた著者ご本人まで、多様な方が
参加
されています。

参加希望の方は、前記のいずれかの方法で気軽にお声がけ
くださいませ。

■中原ブックランド ヨーカドー店完売
中原ブックランド ヨーカドー店完売

ところで、課題図書の「武蔵小杉Walker」については、2012/9/16
エントリ
中原ブックランドTSUTAYA小杉店、本店で完売した
ことをお伝えしておりました。
武蔵小杉の書店では中原ブックランド ヨーカドー店に在庫が
残されていたのですが、本日ついにこちらも完売
となりました。

これにより、武蔵小杉では当面、スーパーマーケットやコンビニの
書籍売り場が「武蔵小杉Walker」の購入場所
となります。
(店舗によって完売していたり、入荷していなかったりもします)

また、合計3,000部を仕入れた住吉書房の元住吉店、新丸子店、
武蔵中原店では、2,000部以上を消化してまだ在庫がありますので、

これからお買い求めの際は、こちらまで足を伸ばす選択肢も
ありますね。

ちなみに「こすぎナイトキャンパス」は、「課題図書を読んでこなく
ても良い」
というのも一つの売りになっていますので、是非ゆるーく
ご参加いただければ、と思います。

■今回会場となるレジデンス・ザ・武蔵小杉スカイビューラウンジ
今回会場となるレジデンス・ザ・武蔵小杉スカイビューラウンジ

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店で
キャンペーン実施し好調なスタート

2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で
完売、住吉書房で実売2,000部を突破

Comment(0)

2012年
09月17日

府中街道を走る、フロンターレラッピングバス

hatsushimo.gif

2012年8月25日に、ディスカバリーチャンネルエキサイトマッチ
川崎フロンターレ×名古屋グランパスエイト戦が開催されました。

これを記念して、フロンターレとディスカバリーチャンネルのラッピ
ングバスが川崎市内および東急バス高津営業所エリア内に登場

しています。

■J's GOAL 川崎F:ラッピングバス登場!
http://www.jsgoal.jp/photo/00100400/00100412.html

■フロンターレ&ディスカバリーチャンネルのラッピングバス
フロンターレ&ディスカバリーチャンネルのラッピングバス

このラッピングバスは、2012年12月まで2台が運行されます。
通常の路線のほか、陸上競技場の直行臨時バスとして運行され
ますので、ホームゲーム開催時に目撃しやすいのではないかと思
います。

この時は、府中街道の東急線ガード下で見かけました。

■フロンターレのラッピング
フロンターレのラッピング

フロンターレのラッピング

バスの右側面には、ご覧の通りフロンターレ選手やふろん太くんの
ラッピング
が施されています。
イッツコムのフロンターレ応援番組、「Suki Suki フロンターレ」
ロゴもありました。

■イッツコム Suki Suki フロンターレ
http://blog.itscom.net/sukifro/

■ふろん太くんとコムゾーのラッピング
ふろん太くんとコムゾーのラッピング

こちらは、ふろん太くんとイッツコムのキャラクター「コムゾー」の
ラッピング
です。

■イッツコム イッツコムのマスコットキャラクターが生まれました。
http://www.itscom.net/campaign/service/comzo_born.html

コムゾーのプロフィールを参照すると、「よく遊ぶトモダチ」は
ふろん太くん
と書かれています。
なるほど、確かに仲が良さそうですね。

■ラッピングバスの反対側「ディスカバリーチャンネル」面
ラッピングバスの反対側「ディスカバリーチャンネル」面

こちらは、後日横須賀線武蔵小杉駅ロータリーで見かけた、同様の
ラッピングバス
です。
この時はフロンターレラッピングと反対の左側面に「ディスカバリー
チャンネル」側のラッピング
を見ることができました。

ただ、やはりこのラッピングの肝はフロンターレですよね。
バスに乗る側からはフロンターレの選手が見えない配置になって
いますので、気づかない方もいらっしゃるのでは、と思いました。

少々勿体無い気もいたしますが、広告でスポンサー様が優先
されるのは致し方ないところ
ですね。

前述の通り、運行は本年12月までとまだまだ期間がありますので、
ラッピングバスを街中で見かけたら、ちょっと注目してみてください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施


2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンタ
ーレの等々力アクセスガイドが設置

2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・
30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行

2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行
臨時バスが継続運行

Comment(0)

2012年
09月16日

「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破

hatsushimo.gif

「武蔵小杉Walker」が9月6日に発売されて、10日が経過しました。
発売日にお伝えした好調な販売はその後も継続し、中原ブック
ランドTSUTAYA小杉店および本店では完売
に至りました。

■完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店
完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店

完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店

今回、武蔵小杉駅周辺では、中原ブックランドTSUTAYA小杉店が
最大部数
を仕入れました。
発売日当初から、同店では店内の数か所に売り場を設け、一大
キャンペーンを張っていました。

武蔵小杉駅前の中心地にありますので、さすがに発売日からの
販売の動きも良く、丁度10日目の9月15日(土)に完売となりました。
店員さんのTwitterアカウントによれば、TSUTAYA小杉店で
1,000部以上が販売された
ようです。

TSUYATA小杉店とほぼ同時に、法政通り商店街の本店も完売
なり、系列店ではイトーヨーカドー店のみに在庫が残っている状態
です。

■住吉書房元住吉店の武蔵小杉Walker
住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

一方、全店舗合計で中原ブックランド各店を超える3,000部を仕入
れたのが、住吉書房
です。
住吉書房は、元住吉店の1,000部を筆頭に、新丸子店、武蔵中原
店で集中的に販売
を行っていました。

■住吉書房Twitterアカウント 実売2,000部突破のお知らせ
https://twitter.com/books_sumiyoshi/status/
246950009621327872


住吉書房各店ではまだ完売には至っていませんが、中原ブックラ
ンドが完売となった15日、公式Twitterアカウントが、3,000部のうち
実売2,000部到達を告知
しました。
「武蔵小杉Walker」は一年間継続して販売する前提でしたが、
在庫の3分の2を初動10日間で消化する結果となりました。

武蔵小杉駅周辺の中原ブックランドが品切れ状態になった現状の
動きからすると、こちらも引き続き好調に販売するのではないかと
思います。

今回、中原ブックランド及び住吉書房では、従来のローカル型の
タウンムックで一般的とされている仕入部数を大きく超える仕入れ

行っています。
それがこれだけ捌けるというのは、本サイトとしても正直予想
以上の動き
でした。

「武蔵小杉Walker」は、全体としても発行部数が少ないわけでは
ありません。
角川マガジンズが公表していませんので実数は控え
ますが、聞けば「えっ、そんなに!」という部数が発行されています。

範囲をぐっと絞ったタウンムックが、しっかり地域のニーズにヒット
すれば十分成立するのですね。
今後も武蔵小杉の街は変わってきますし、さらに今後につながって
いけばと思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式サイト
住吉書房 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店で
キャンペーン実施し好調なスタート

Comment(2)

2012年
09月15日

「コスギフェスタ2012」、新企画を擁し10月27日(土)開催、運営ボランティア募集中

hatsushimo.gif

2012年10月27日(土)に、「コスギフェスタ2012」が開催されます。
これはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの主催による
イベントであり、昨年に引き続き2回目の開催となるものです。

■昨年の「コスギフェスタ2011」
メイン会場

昨年の「コスギフェスタ2011」については、2011/10/30エントリなど、
関連リンクをご参照ください。
初開催にしてたいへん大きなイベント規模となりましたが、事故も
なく大成功のうちに終了しました。

元々町内会等もないところにタワーマンションが次々と建設され、
たくさんの方が住まうようになった武蔵小杉再開発地区。
ここに新たなコミュニティを形成し、従来からお住まいの方とも
交流をはかり、またこの地域を子どもたちの“ふるさと”にしていく。

「コスギフェスタ」の昨年からのコンセプトはそのままに、今年は、

「“なりたい自分になれる街”武蔵小杉」

「なりたい自分になれる街、武蔵小杉」

というテーマを新たに設けています。
このテーマについては、また別途掘り下げてみたいと思います。

       ※       ※       ※

「コスギフェスタ2012」は、昨年に比べて変更されている部分、
バージョンアップされている部分
があります。

まず一番大きいのは、メイン会場の変更です。
今回は、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーそばの野村不動産
武蔵小杉ビル前、および綱島街道沿いがメイン会場
となります。

■野村不動産武蔵小杉ビルとその周辺
野村不動産武蔵小杉ビルとその周辺

昨年は、パークシティ武蔵小杉の間の都市計画道路 武蔵小杉駅
南口線がメイン会場でした。
今回は、メイン会場が東急武蔵小杉駅からは少々離れることに
なります。

このメイン会場のステージには、昨年も会場を沸かせてくれた
「かわさき舞祭」のアレアファーレ、住吉高校チアリーディング部
ランサーズ、キッズチアのバンビーズ、法政二高吹奏楽部の
ほか、新登場となるチームも多数エントリー
されています。

■昨年の「かわさき舞祭」
かわさき舞祭

今年は、昨年からの予告通り、この「かわさき舞祭」のコスギチーム
を結成し、現在練習中
です。
このコスギチームの登場も、メインステージの目玉の一つとなって
います。

「かわさき舞祭」コスギチームについては別途取材をしております
ので、また後日のエントリで個別にご紹介する予定
です。

       ※       ※       ※

さて、武蔵小杉再開発地区で「ハロウィンイベント」がスタートして
から、今年で4年目
となりました。
3年目となる昨年は、イベントがコスギフェスタと合体したことも
あり、過去最高の700名ほどが参加するまでになりました。

ただ子どもたちもだんだん大きくなって、もう少し上の年齢層を
ターゲットにしたイベント
も必要ではないか…ということで、
今回は「(仮称)カードクエスト」というゲームが企画されています。

■(仮称)カードクエストのコンセプトビジュアル
(仮称)カードクエストのコンセプトビジュアル

こちらは(仮称)カードクエストのコンセプトビジュアルのドラフトです。
ゲームの詳細の仕様はまだ調整中ですが、どうやらトランプの
カードを使って、何らかのクエストに挑むもの
であることがわかり
ます。
小学校高学年を対象、3人一組でのゲーム構成で鋭意企画中
です。楽しいゲームに仕上がると良いですね。

(※ゲームのタイトル、仕様、ビジュアル等は今後変更される
可能性がありますので、あらかじめご了承ください。)


こちらもゲームの詳細、またエントリー方法等が確定しましたら、
個別エントリでご紹介
したいと思いますので、お待ちください。

もちろん今年も「ハロウィンイベント」は引き続き健在ですので、
こちらもあらためて詳細は後日ご案内
いたします。

       ※       ※       ※

最後に、「コスギフェスタ2012」運営ボランティアの募集です。
コスギフェスタは、昨年も多数のボランティアの皆さんに支え
られて事故なく終えることができました。

今回も以下の通りボランティアを募集していますので、
ご興味ある方は是非「イベントを作る側」に回ってみませんか。

■ボランティア要項■
10月27日当日6:00-18:00および翌28日9:00-11:00の間の
数時間程度、下記担当を割り振り、シフトを組んで稼働いただき
ます。
<担当>
①会場設営・撤収 ②交通安全管理 ③会場周辺のゴミ等の
衛生管理 ④本部スタッフ(医師・看護師資格者歓迎)
⑤子供向け企画サポート

■申し込み方法■
直接、NPO事務所にご応募ください。
担当について要望などがある場合は考慮いたしますが、
申し込み状況によりご希望に添えない場合もありますので、
ご了承ください。

■問い合わせ■
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務局
火~土10:00~17:00
電話: 044-433-9180 FAX:044-431-3135
E-Mail
 info@musashikosugi.or.jp

       ※       ※       ※

本日も「コスギフェスタ2012」ワーキング・グループが開催され、
いよいよ本番に向けた詰めの打ち合わせが進められました。

イベント情報は今後本エントリ、および武蔵小杉ライフトップ
ページでご案内
してまいりますので、どうぞお楽しみに!

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/12/25エントリ 「コスギフェスタ2011」写真コンテスト
優秀賞と応募作品

2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登
場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ

2012/4/10エントリ 武蔵小杉再開発地区で「トレジャーハンター」
「ガーデンカフェ」を2012年5月20日(日)開催、Web申込受付開始

2012/5/3エントリ 武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」申
込締切が5月10日(木)に迫る

2012/5/20エントリ 武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」
「ガーデンカフェ」開催レポート

Comment(1)