武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
05月18日

「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会

hatsushimo.gif
2012年5月18日に、「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境
影響評価準備書に関する説明会が開催
されました。
昨日は付随的な情報として、ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級の
タワーが建設される計画であることをお伝えしましたが、今回は
本題の同計画についての内容をまとめたいと思います。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

今回の説明会は、基本的に同計画による環境への影響予測と、
その対応策等についての説明
を行うもので、開発事業そのものに
ついての内容はそう多くはありません。ほぼこれまでに本ブログで
お伝えしている範囲になります。

ただ、その中でも多少の情報がありましたので、その部分のみ
ピックアップしてご紹介します。

■説明会内で新たに取り上げられた情報
○ペデストリアンデッキには部分的に屋根を設置
○建物内に、町内会用の集会施設を整備
○子育て支援機能を有した地域貢献施設を整備
○公共的駐輪場を整備
○炊き出しができるかまどベンチを整備
○マンホールトイレを整備
○蓄電池付ソーラー街路灯を整備


大体このようなところで、大きく分けて「地域コミュニティ機能」と
「災害時対策」
がアピールされていました。
過去エントリでもお伝えしたペデストリアンデッキ、低層部の屋上
庭園などは地域に公開されたもので、今回はそれに加えて町内会
用の集会施設、子育て支援機能を有した地域貢献施設を建物内に
整備
することが説明されました。
これらは、地域コミュニティのための機能ということになります。

また、かまどベンチ、マンホールトイレは、災害時に活用されるもの
ですね。
通常はベンチやマンホールとして機能しているものが、災害時には
炊き出し用のかまど、トイレとして使用できる仕組みです。
最近の
分譲マンションでは、一部で取り入れられるようになってきました。

■かまどベンチ(事例)
かまどベンチ

■マンホールトイレ(事例)
マンホールトイレ(事例)

これらは実際のかまどベンチ、マンホールトイレの事例です。
パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワーなども「防災」を
マンション販売上のキーワードにしていますし、購買者の意識が
震災以降に大きく変わってきたことを反映
しています。

       ※       ※       ※

続いて、今回の説明会での質疑応答の要旨をまとめたいと思い
ます。

過去の説明会でのレポート同様、以下はあくまでも要旨であり、
実際の話し方等を正確にトレースしたものではありません。重複
部分等は適宜割愛していますので、あらかじめご了承くだい。

<「(仮称)小杉町二丁目開発計画」説明会質疑応答の要旨>

▼質問①
日照については、他の計画もあわせた日照図も出してほしい。

⇒他の事業は得られる情報が限られており、わずかな建物形状の
違いで日影に差が出るため責任を持てず、提示することは難しい。

▼質問②
景観については、小杉町二丁目にとってどうなるのかがわかる
アングルで出してほしい。

⇒市の技術指針があり、一般に人が滞留する場所で景観を想定
することになっているため、主として交差点等が選定されることになる。

▼質問③
日照について、夏至で1時間程度になることについてどう納得させ
るのか。

⇒夏至で1時間の日照になることはないものと考えている。冬至で
8時間のうち5時間が日影、3時間が日照となる場所があるが、
道路上など、人の居住地ではない地点である。日照は人によって
影響が異なるため、個別にご確認いただき、ご意見を承りたい。

▼質問④
工事中の騒音や大気質などの確認はどうするのか。住民が確認
できるようにしてほしい。基準を超えたら工事を止められるのか。

⇒各項目についてご確認はできないが、工事の朝礼等で注意する
よう周知していきたい。工事現場でよく見られる、騒音の測定器は
設置する予定である。大気質の測定は現地で行い、川崎市に報告を
行うが、これに問題ありということであれば川崎市から指導が行わ
れるものと考えている。基準値の超過については、例えば南武
沿線道路の騒音は現状でも基準値を超えている状態である。
基準値を超えたことによって工事を停止するということではなく、
低減する努力をしていくということでご理解いただきたい。

▼質問⑤
風害について、「居住に適している」とされる武蔵小杉タワープレイス
前と同じレベル(領域B、C)の地点があるが、タワープレイス前が
居住に適しているとは自分は感じていない。領域Aを目指して
ほしい。500分の1の風洞実験で人間の大きさの風の影響が測定
できるのか。

⇒領域Aを目指して風害対策を検討してきた。他の開発事業とも
情報交換を行っている。現在の計画地においても領域Bの地点が
あり、本事業において風害が悪化するとは必ずしもいえない。風洞
実験は一般的とされる手段を用いて行っている。

▼質問⑥
事後のアセスメントについて、より多くの項目について、長期に渡って
測定してほしい。

⇒アセスメントの測定項目については、施工時は大気質、供用時は
風害、3年後に緑の生育などについて測定を行い、川崎市の専門化
が判断することになる

▼質問⑦
コミュニティの形成というが、日照の問題などで周辺地域の魅力が
薄れ、人が出て行ってしまうのではないかと思われる。本事業により、
地域コミュニティが壊されてしまうのでは。

⇒こういった開発事業を行う際、既存の地域コミュニティとなかなか
融合されないというのは、現実に聞く話だ。本事業では、是非新たに
お住まいになる方と、地域コミュニティの融合をはかっていきたい。
入居者には町内会への加入を促し、また建物自体にも町内会の
集会施設や屋上庭園など、人が集まれる場所を設けている。

▼質問⑧
近隣に学校などもあるが、子どもたちの安全対策はどうなっているか。

⇒工事前には、再度説明会を実施する予定であり、もちろん安全
対策は徹底していきたい。

▼質問⑨
本事業の工事スケジュールはどうなっているか。

⇒2013年5月から2016年末まで、およそ3年半の工期を予定している。

▼質問⑩
川崎市の都市計画マスタープランに、この地区に高層ビルの話は
一切無かった。川崎市は嘘をついたということをここで申し伝えて
おきたい。190mとは想像が付かないが、アドバルーンのようなものを
上げるなどして高さをこの目で実感できるようにしてほしい。

⇒パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーより少し低い高さである
ので、そちらをご覧いただければおおよそ実感できるのではないか。
武蔵小杉タワープレイスで半分程度の高さとなる。

<以上、質疑応答終わり>


その他、本説明会で収集された個人情報の取扱に関する質問、
要望
も複数あったのですが、それは事業そのものとは直接関わりが
無いため、ここでは割愛させていただきます。

質問事項全体を見ると、やはり190mのタワーが立つ影響を懸念
される内容
が多くなっています。
本事業ではエントリ冒頭で挙げたような地域貢献施設もありますが、
超高層ツインタワーが既存住宅街に隣接して登場することについて、
お住まいの方がご懸念されるのは無理からぬところかと思います。

本事業の環境アセスメントでは、「武蔵小杉では同時期に進められ
ていく開発事業の高層建築物が立ち並ぶことにより、ツインタワーが
それらの高層ビルと調和した街並みになる」
というロジックが用いられ
ていました。
このあたりは、個人によって意識が違いますので一概には言えま
せんが、少々意外なロジックでした。

今後は工事説明会等も行われるかと思いますが、工事中の安全
対策も含めて、丁寧な検討と説明が望まれますね。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層
タワーを計画

Comment(0)

2012年
05月17日

ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口のホテル・ザ・エルシィ、NEC小杉ビル跡地の
一体開発事業において、およそ180~190m級の超高層タワーが
計画
されていることがわかりました。

本日開催されたJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)
小杉町二丁目開発計画」
の説明会において、周辺事業の情報も
一部景観情報に盛り込まれていたものです。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の景観図
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の景観図

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町二丁目開発
計画」の環境アセスメントでは、景観上の影響について、完成時を
想定しての眺望の変化
が示されました。

この眺望の変化を想定するにあたって、事業者である三井不動産
レジデンシャルなどは、周辺開発事業者に対してヒアリングを行い、
ホテル・ザ・エルシィ跡地などの再開発ビルのイメージも想定に
盛り込んでいました。


上記のフォトモンタージュを参照すると、エルシィ跡地の再開発
ビルは、最高部190mである「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の
ツインタワーと概ね同レベルの超高層タワーである
ことがわかり
ます。

この地区には住居及び商業・業務施設等が計画されていました
ので、新たなタワーマンション
、ということかと思います。

■エルシィ跡地タワーの低層部
エルシィ跡地タワーの低層部

このフォトモンタージュでは、エルシィ跡地タワーの低層部について
も、ある程度具体的な建物形状が示されています。

エルシィ跡地の再開発計画については、2011/12/12エントリ
おいて取り上げたように、「(仮称)小杉町二丁目開発計画」と同じ
三井不動産レジデンシャルが参画
しています。

両開発事業は事業主が共通ですので、そもそも開発計画情報は
共有
されていたことでしょう。

ある程度予想されていたことではありますが、これでまた武蔵小杉
には新たな超高層タワーが登場するこ
とになります。

■武蔵小杉の100m超のタワーマンション
(竣工)THE KOSUGI TOWER
(竣工)リエトコート武蔵小杉イーストタワー
(竣工)リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER
(竣工)パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
(竣工)パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
(着工)エクラスタワー武蔵小杉
(着工)パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
(着工)小杉町3丁目中央地区 野村不動産・相鉄不動産タワー
(計画)東京機械製作所跡地 住友不動産タワー
(計画)JX日鉱日石エネルギー跡地 A地区
(計画)JX日鉱日石エネルギー跡地 B地区
(計画)小杉町3丁目東地区タワー

(計画)ホテル・ザ・エルシィ跡地タワー

現状、計画も含めて数えると13本の100m超タワーマンションが
あります。
(このほか、オフィスビルでは武蔵小杉タワープレイス、NEC玉川
ルネッサンスシティ
が完成しています)

これまでは東急武蔵小杉駅の東側で主に再開発が進んできま
したが、今後は西側にタワーが立ち並んでくることになりますね。

なお、本日開催された「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例
環境影響評価準備書の説明会
については、別途まとめたいと
思います。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」とエルシィ跡地
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」とエルシィ跡地
※エルシィ跡地の建物形状はダミーです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のシステムパーク武蔵小杉が
料金値上げ

2010/7/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉
駅北口地区居住環境整備事業」を開始

2011/7/6エントリ エルシィ跡地周辺再開発の基本計画策定へ、
小杉ビルディングは駅前広場拡充を見据え段階的整備を検討

2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

Comment(3)

2012年
05月16日

東急武蔵小杉駅ホームの、カラスの巣

hatsushimo.gif

先日、東急武蔵小杉駅ホームの天井部分に、カラスの巣が作られて
いる
のを見かけました。

■東急武蔵小杉駅ホームの天井
東急武蔵小杉駅ホームの天井

ここは、東急武蔵小杉駅の横浜方面ホームです。
ホームの南端近くでカラスが飛んできたため上を見上げると、天井
近くに巣を発見
しました。

■カラスの巣
カラスの巣

これは、駅構内のケーブルを支える構造物でしょうか?その上に、
たくさんの針金ハンガーが運ばれていることがわかります。
カラスが巣作りのため、ここまで運んできたのでしょう。

■カラスの尾
カラスの尾

角度を変えてみると、カラスの黒い尾が見えました。ハンガーの
他にも、木の枝などが運ばれてきているようです。

■カラスの巣(別アングル)
カラスの巣(別アングル)

■ホーム内のカラス
ホーム内のカラス

カラスにしてみると、ここは屋根もありますし、外敵にも襲われ
にくいために巣作りをするには適した場所なのかもしれません。

ただ、ホームの上にカラスの巣があっては、乗客が襲われる
ことも考えられます。

等々力緑地でも、繁殖期のカラスの巣には近づかないように、
掲示が出ていたのを見かけたことがありました。

乗客からの通報があったのでしょう、その後、この巣は東急電鉄に
よって撤去
されたようです。

当然、カラスはカラスで繁殖しつつ生き延びていく本能がありま
すし、共存がなかなか難しいですね。

■等々力緑地のカラスの警告文
等々力緑地のカラスの警告文

【関連リンク】
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意

Comment(0)

2012年
05月15日

上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ

hatsushimo.gif

2012/5/13エントリにおいて、綱島街道・上丸子跨線橋拡幅工事の
完成大幅遅延
について取り上げました。
その後の続報として、これは跨線橋東側の新幹線への影響を
軽減するための工法変更に起因
するものであることがわかり
ました。

この工法変更により、難航していたJR東日本・JR東海との協議が
まとまり、中断していた工事が再開
されることとなります。
このたびの工期延長により、工事費用は約27億円増額され、
上丸子跨線橋は2018年度に完成する見込み
です。
(※前回エントリにおいて「2018年」と記載しておりましたが、正確
には「2018年度」となります。)

■綱島街道・上丸子跨線橋
綱島街道・上丸子跨線橋

工法変更についてはかなり専門的な話になってしまいますが、
従来の「5径間橋梁およびL型擁壁」から、「3径間橋梁および
鋼管杭擁壁」構造に変更
されて工事が進められます。

従来の計画では、既存道路の両側に仮設道路を設置した上で、
橋台・橋脚が一括施工
される予定でしたが、今回まとまった計画
では、既存道路を活用しながら橋梁を3分割して施工することと
なりました。

この工法では仮設道路の杭施工が不要になるため、新幹線の運行
への影響が軽減
されますが、一方で跨線橋を3分割して工事を進
めることにより工期が大幅に延長
されてしまいます。
また、冒頭に申し上げたとおり、施工費用も約27億円上乗せされる
形になります。

■横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路

今回の遅延理由を聞いて、多くの方が横須賀線武蔵小杉駅の
連絡通路の完成延期を思い出される
のではないでしょうか。

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路も、施工途中で「新幹線への
影響が想定よりも大きかった」ことが発覚し、工法変更により
連絡通路の完成が1年以上延期
されました。

今回もまた、その構図が繰り返されたことになります。

東海道新幹線は、上丸子跨線橋の東側を何十年も前から通って
いるわけでして、着工後にここまでの構造変更が必要となるのは、
「想定が甘すぎる」と言わざるを得ない
ところです。

また、主にJR東海との調整は一体どのように行われて2008年に
着工
に至ったのか、そこから3年8ヶ月が経過した後に、なぜ
このような結果に至ったのか、
首を傾げたくなります。
やはり調整が稚拙であった、と評価せざるを得ません。

市民の側からすれば、「2012年に出来ると知らされていた道路が
2012年になってあと6年かかるという話を聞かされた」
という結果に
なっています。

まずは本件に関し、川崎市から市民に対して公式な発表、説明
行うべきではないかと考える次第です。

■上丸子跨線橋で整備済みの仮管路
上丸子跨線橋で整備済みの仮管路

2009/5/6エントリなどでご紹介したように、すでに上丸子跨線橋
からは工事の支障となる管路は撤去され、すぐそばに仮管路
設置されています。

新しく引かれた工事スケジュールでは、6月までに中断していた
工事が再開され、2013年7月以降に橋梁部の工事が着手
される
予定となっています。

こうした状況ですと工期の短縮はなかなか難しそうに感じられま
すが、新たな工法における安全対策、渋滞対策等はよく検討
いただきたいですね。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に
大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因


2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に

Comment(13)

2012年
05月14日

今井南町「トキタ」の猫

hatsushimo.gif

今井南町の不動産屋さんに、看板猫がいるという話を、以前情報
提供いただいたことがありました。
今回は、その看板猫を紹介したいと思います。

■今井南町の「トキタ」
今井南町の「トキタ」

看板猫がいるのは、法政通り商店街を元住吉方面に直進した
ところにある「トキタ」という不動産屋さんです。
先般オープンしたイタリアン「CANOA」よりも手前にあたります。

写真の通り、店頭にミッフィーなどのキャラクターが多数並んで
いるのが目印です。

■「トキタ」の看板猫
「トキタ」の看板猫

不動産屋さんに入る機会もないもので、なかなか看板猫を見る
機会がなかったのですが、先日、入口のそばに鎮座している
ところ
を見かけました。
なるほど、これは看板猫ですね。

■デスク上の看板猫
デスク上の看板猫

またある日は、デスクの上に寝転がっているところを見かけました。
・・・どう見ても仕事の邪魔のような気がしますが、いかがでしょうか。
パソコンを使うときは、どいてくださいね。

看板猫といえば、新丸子のIDAIモールにある仏具屋さん、「永松堂」
猫が頭に浮かびます。気候も暖かくなり、店先で気持ち良さそうに
昼寝をしている姿を先日見かけました。

そんな看板猫たちの姿に、ふと足が止まることがあります。

■「トキタ」店先のドラえもん
「トキタ」店先のドラえもん


ところで、「トキタ」の店先にはこのようなドラえもんの絵が飾って
あります。
なんとなく、ちょっと違うような?気がいたしますが・・・(笑)。
いろいろ発見がありそうなお店でした。

【関連リンク】
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後

Comment(1)

2012年
05月13日

綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因

hatsushimo.gif

武蔵小杉の大規模再開発事業にあわせて、かねてから綱島
街道の拡幅4車線化工事
が進められています。
そのうち、最大のボトルネックとなる「上丸子跨線橋」の拡幅が
2008年に着手され、本年度中に完成する予定
でした。

しかしながら、川崎市とJR東日本、JR東海との調整が難航した、
ことにより計画が大幅に遅延し、2018年まで跨線橋拡幅の完成が
ずれ込む
ことになりました。

本件は川崎市の「まちづくり委員会」において当局より報告
なされたもので、今後大きな波紋を起こしそうです。

■綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」
綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」

上丸子跨線橋は、綱島街道が南武線をまたぐ部分の陸橋です。
跨線橋の東側には新幹線の高架も走っており、交通インフラが
集中している場所です。

この跨線橋の北側から中原街道との分岐点まではすでに拡幅工事
が完了
しています。また跨線橋の南側についても、東京機械製作
所の移転やリエトコート武蔵小杉の竣工によりすでに拡幅の目途が
立っている状態
です。

さらに南側の元住吉近辺ではすでに拡幅が大半完了しており、
唯一大がかりな工事が必要だった渋川との交点も、拡幅工事が
着工しています。

このように順調に拡幅4車線化への準備が進められている中、
上丸子跨線橋の拡幅が最大のボトルネックであり、工事上の難所
でした。
単純に陸橋の拡幅が大がかりであるというだけでなく、下を走る
南武線を運行するJR東日本、東側を走る新幹線を運行する
JR東海との調整が必要
となるからです。

■現在の上丸子跨線橋
現在の上丸子跨線橋


2008/9/2エントリ
でご紹介したように、上丸子跨線橋の拡幅工事は
すでに2008年8月の段階で着手され、2012年の完成予定が告知
されていました。
これにより、東急武蔵小杉駅ビルおよび東西の大型商業施設、
綱島街道側のロータリー完成時点では綱島街道の4車線化が
間に合うこととなり、交通量の増大に対応することが想定されて
いたものです。

しかしながら、JR東日本、新幹線を運行するJR東海との調整は
想定以上に難しいものだったようで、たいへん残念なことに予定が
6年も遅延する結果
になってしまいました。

■綱島街道沿いの(仮称)アリオ武蔵小杉建設予定地
綱島街道沿いの(仮称)アリオ武蔵小杉建設予定地

2018年(平成30年)の完成でJR東日本、JR東海との調整は
まとまった
とのことですが、2018年では、東京機械製作所跡地の
大型複合商業施設「(仮称)アリオ武蔵小杉」のオープン(2014年度)
には拡幅が間に合いません。


大型複合商業施設のオープンに伴う交通量増大は、綱島街道の
完全4車線化が前提として検討されているはず
ですので、まず
この点が非常に懸念されます。

川崎市内の綱島街道のほぼ全域が4車線化されても、上丸子
跨線橋だけが2車線で残ってしまう以上、そこがボトルネックと
なっては拡幅の効果も限定的
とならざるを得ないでしょう。

その他、東急武蔵小杉駅の綱島街道側から発着する路線バス
への影響など、しわ寄せを受ける部分を精査する必要があります。

6年もの大幅遅延となった本件は、冒頭に申しあげたとおり、
今後市議会等も含め、各方面で波紋を呼ぶことになるのでは
ないでしょうか。

       ※       ※       ※

ところで、2010年には、武蔵小杉よりほど近い新川崎においても
本件と似た事案
がありました。
新川崎駅から再開発ビル(商業施設)に直結する陸橋を川崎市が
整備することになっていたのですが、川崎市とJR貨物の調整が
つかず、陸橋の完成が当初予定より大幅に遅延
することとなった
ものです。

この時は、商業施設のキーテナントが白紙になってしまうなど、
開発事業にも大きな影響が出てしまいました。

鉄道の運行に干渉する工事が難しいのは当然ですが、綱島街道
拡幅は10年以上前からの計画
です。
元からわかっている(もしくは確認が可能)であろう話を、後から
「思ったより調整が難しかった」と何年も計画を遅延させるのは、
川崎市の調整が稚拙なのではないか、と評価せざるを得ない
ところです。

こうなってしまった現実はもういかんともしがたいところかと思い
ますが、次善の策として、なるべく早い工事の完成、または当面の
渋滞対策
などを願いたいですね。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事

Comment(10)

2012年
05月12日

法政通り商店街の「Natur」「蕪庵」閉店、「アンキャトル」一時休業

hatsushimo.gif

最近、法政通り商店街近辺に新規店舗の出店が相次ぎました。
一方で、残念ながら閉店になるお店も存在します。

カフェ「Natur」が2012年4月15日をもって閉店し、引き続いて
焼き菓子店「アンキャトル」が4月27日をもって一時休業となりま
した。
さらに、蕎麦屋「蕪庵」も5月中の閉店を予定しています。

■「Natur」のある「お茶どおり」
「Natur」のある「お茶どおり」

■「Natur」閉店のお知らせ
「Natur」閉店のお知らせ

まず「Natur」は、法政通り商店街を二ヶ領用水との交点で北側に
曲がってすぐのところにあります。

ここは写真手前から紅茶専門店「ローズマリー」、「Natur」、「ベーカ
リー あんてろーぷ」の3店舗
が並んでいました。
「Natur」がオープンする前もここには「喫茶去」というカフェがあり、
以前から「お茶どおり」という看板が商店街沿いに出ていました。

■「Natur」のオーガニックコーヒー
「Natur」のオーガニックコーヒー

「Natur」は、オーガニックコーヒーやマクロビランチなど、健康志向を
特徴としていたお店で、2009/5/18エントリでご紹介していました。
貴重なカフェでしたので、残念です。

■「アンキャトル」
「アンキャトル」

■「アンキャトル」閉店のお知らせ
「アンキャトル」閉店のお知らせ

2番目の「アンキャトル」は、閉店ではなく一時休業となるものです。
公式サイトにも記載がありましたが、以前からお店の方が体調を
崩され、営業時間を短縮したりしながら営業を続けていました。

ただやはり体調が思わしくない中での営業は難しく、最終的には
一旦休業し充電期間を置く、という結論になりました。

■アンキャトル公式サイト お知らせ
http://www.unquatre.com/?cat=3

休業までの経過については、上記に詳細が記載されています。
お店の方向性にも軌道修正を加え、あらためて再開をされる
予定となっています。

■「アンキャトル」のシェル型クッキー
「アンキャトル」のシェル型クッキー

「アンキャトル」の手作り焼き菓子は非常においしく、本ブログでは
2009/8/8エントリでご紹介しています。
個人的にも気に入っていましたので残念ですが、いつか再開される
日を楽しみに待ちたいと思います。

■「蕪庵」
「蕪庵」

最後の「蕪庵」は、本日現在はまだ営業を続けています。
閉店日は5月中ということで、まだ正確には決まっていませんが、
末日まではおそらく営業はしないであろう、とのこ
とでした。

私が確認した段階では「5月15日に閉めるかも」というお話でしたが、
これもかなりゆるい感じでしたので、閉店日はまだ流動的な印象
です。

■「蕪庵」の店内
「蕪庵」の店内


■「蕪庵」のそば打ち場
「蕪庵」のそば打ち場

■「蕪庵」ののし棒
「蕪庵」ののし棒

■「蕪庵」のそば
「蕪庵」のそば

「蕪庵」は、今回閉店ないし休業となる店舗の中では最も古くから
法政通り商店街で営業している店舗です。
「蕪庵」も2008/11/4エントリでご紹介しておりましたが、今回は
あらためて、記録として店内の写真などを掲載しておきます。

前述の通り、閉店は5月中の一になるか流動的ですので、
最後に一度食べておきたい、という方はお早めにどうぞ。


【関連リンク】
アンキャトル 公式サイト
蕪庵 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 アンキャトル
2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2008/11/4エントリ 法政通りのお蕎麦屋さん「蕪庵」
2009/5/18エントリ 「natur(ナトゥール)」に行ってきました
2009/8/8エントリ 法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre
(アンキャトル)」オープン

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

Comment(2)

2012年
05月11日

「吉野家武蔵小杉店」が「築地吉野家」に改装オープンへ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の「吉野家 武蔵小杉店」が、店内改修工事のため
約1ヶ月の間閉店となっ
ていました。
改修工事は2012年4月16日から5月19日まで行われ、その後
「築地吉野家」というブランドに生まれ変わります。

■吉野家 武蔵小杉店
吉野家武蔵小杉店

吉野家武蔵小杉店は、JR武蔵小杉駅北口を出て、南部沿線道路を
向河原方面に歩いたところ(東急ガードより先)にあります。
最近、「なべ金」「串カツ田中」などがオープンしたエリアですね。

■吉野家武蔵小杉店改修工事のお知らせ
吉野家武蔵小杉店改修工事のお知らせ

■築地吉野家のオープニングスタッフ求人
築地吉野家のオープニングスタッフ求人

店頭には、冒頭に申し上げたとおり4月16日から5月19日まで
改修工事が行われる旨掲示されています。
また、新装オープニングスタッフの求人を参照すると、店名が
「築地吉野家 武蔵小杉店」に変更
されています。

「築地吉野家」については全く知らなかったのですが、調べて
みると他の地域でも同じ様にブランドを変えた店舗がありました。
どうやら、牛丼専門店のようです。

■吉野家公式サイト 築地一号店のごあんない
http://www.yoshinoya.com/shop/tsukiji/index.html

築地は、吉野家が1号店をオープンさせた場所です。
「築地吉野家」は、原点回帰をコンセプトにした店舗なのでは
ないでしょうか。

「新装オープン日」として明確に掲示はされていないのですが、
改修のための閉店が5月19日(土)までとなっていますから、
普通に考えれば20日(日)が「築地吉野家」のオープン日になり
そう
です。

吉野家といえば武蔵小杉駅南口にも店舗がありますので、
コンセプトを変えた2店舗で引き続き並存
していくことになります。

【関連リンク】
No BW'S No Life:So-net blog 築地吉野家の謎。

Comment(0)

2012年
05月10日

武蔵小杉にツツジが咲く頃2012

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅周辺各地で、ツツジの花が満開となりました。
街路樹やマンションの植栽として植えられることの多いツツジは、
街のいたるところで見かけることができます。

■南武沿線道路のツツジ
南武沿線道路のツツジ

南武沿線道路のツツジ

最初にご紹介するのは、過去にも取り上げた3南武沿線道路
ツツジです。
武蔵小杉の主要幹線道路であるこの通りが、一年でもっとも
まぶしく輝く時期です。

この通り沿いは今後ホテル・ザ・エルシィ跡地やJX日鉱日石エネ
ルギー社宅跡地が再開発
されますので、今後大きく風景が変わ
っていくことになります。

■NEC小杉ビルと南武線高架の間のツツジ
NEC小杉ビルと南武線高架の間のツツジ

南武沿線道路から1本南側に入っても、そこにはツツジが咲いて
いました。さきほどの三色混合とは異なり、赤一色です。

写真左手はエルシィ跡地と一体開発が予定されているNEC小杉
ビル
、右手は南武線高架です。写真奥には、不二家があります。

■中丸子再開発地区のツツジ
中丸子再開発地区のツツジ

一方、東急武蔵小杉駅を挟んで反対側の再開発地区を歩くと、
中丸子地区の新しい幹線道路沿いにツツジが植えられています。
このエリアは三色混合ですが南武沿線道路とはまた色合いが
異なり、紅白のコントラストが鮮やかです。

■THE KOSUGI TOWER公開空地のツツジ
THE KOSUGI TOWER公開空地のツツジ

赤いツツジ・・・と申しましてもさまざまな色があります。
こちらは、THE KOSUGI TOWERのエントランスアプローチ
付近
のツツジです。
かなり濃い色合いの赤いツツジが咲いていました。

■リエトコート武蔵小杉公開空地のツツジ
リエトコート武蔵小杉公開空地のツツジ

再開発地区公開空地では、リエトコート武蔵小杉のツツジも
見事です。
ここは公開空地の斜面に植えられており、実際に間近に見ると
見ごたえがあります。

■コスモシティ武蔵小杉のツツジ
コスモシティ武蔵小杉のツツジ

ツツジは耐性が強くあまり手がかからないことから、前述の通り
街路樹やマンションの植栽に非常に良く使われています。
写真は、中丸子まるっこ公園の南側にあるコスモシティ武蔵小杉
のツツジです。

マンションの植栽では、今井上町のガーデンティアラ武蔵小杉
公開空地
のツツジが見事で、2008/4/30エントリでご紹介しました。

武蔵小杉では今後も大小問わずマンション開発が続いていきます
ので、今後も街角のツツジが増えていきそうですね。

■NEC玉川ルネッサンスシティのツツジ
NEC玉川ルネッサンスシティのツツジ

最後は、武蔵小杉というよりは向河原駅前になりますが、NEC
玉川ルネッサンスシティのツツジ
です。
ここは広場の線路沿いの部分に、広範囲に植えられています。
一面のツツジの向こうに、NEC玉川ソリューションセンターが
見えます。

ソメイヨシノのころはまだ少々肌寒いですけれども、ツツジが咲くと、
本格的に春の陽気になったことを感じます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2012/4/29エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の
チューリップ2012

Comment(0)

2012年
05月09日

新緑の渋川

hatsushimo.gif

ソメイヨシノの散ったのち、新緑あふれる渋川沿いを散歩して
みました。

■ソメイヨシノの散った渋川
ソメイヨシノの散った渋川

ここは、渋川のサライ通り付近です。お花見スポットとして毎年
賑わうエリアで、本ブログでもよく撮影しています。

この時、すでにソメイヨシノは完全に散って、すっかり新緑の装いに
なっていました。

■ソメイヨシノの新緑
ソメイヨシノの新緑

ソメイヨシノの枝に近づいて見てみると、瑞々しい新葉がついて
います。
春の陽光に照らされて、葉脈もくっきりとまぶしく輝いています。

■花びらの散ったあと
花びらの散ったあと

撮影を行った4月下旬には、まだ花びらの散ったあとが残っていま
した。また来年まで、お別れです。

■陽光に照らされる渋川

陽光に照らされる渋川

最近は春の日差しが徐々に強くなり、街が明るくなってきました。
ここは、法政二高近くの渋川の橋の下ですが、水面を照らす
光が揺れて綺麗でした。

渋川・二ヶ領用水はソメイヨシノの開花時期が一年間で最大の
人出となりますが、春のうららかな新緑の時期も、個人的には
お勧め
です。

梅雨に入る前に、また散歩してみたいと思います。

■二ヶ領用水
遊歩道に咲いていたタンポポ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・
中原平和公園)

2012/4/11エントリ 桜散る渋川と、今井小学校の生徒たち
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012

Comment(0)