武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
02月29日

武蔵小杉に降る雪(2012年2月)

hatsushimo.gif

うるう日の本日、2012年2月29日に、武蔵小杉に雪が降りました。
まとまった雪は1月23~24日以来で、武蔵小杉の街が各所で
白く染まっていました。

■リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン

最初にご紹介するのは、リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
です。この円形広場は芝生養生中で人が足を踏み入れないため、
きれいに雪が積もっています。

■お散歩中のワンちゃん
お散歩中のワンちゃん

こんな雪の中でも、リエトコート武蔵小杉の公開空地を、お散歩中の
ワンちゃん
が歩いていました。元気ですね。

■シャーベット状になった噴水
シャーベット状になった噴水

こちらは、新駅ロータリーに面したリエトコート武蔵小杉の噴水です。
水が張られているのですが、そこに雪が降り積もって、シャーベット
状になっています。

■シャーベット状になった歩道の雪
シャーベット状になった歩道の雪

今日降ったのは非常に水気の多い雪でしたので、歩道もご覧の
通りシャーベット状
になっていました。
これがこのまま凍結しますと、非常に危険ですね。

■リエトコート武蔵小杉の雪かき
リエトコート武蔵小杉の雪かき

■デリド武蔵小杉前の雪かき
デリド武蔵小杉前の雪かき

■中原消防署前の雪かき
中原消防署前の雪かき

■横須賀線武蔵小杉駅ホームの雪かき
横須賀線武蔵小杉駅ホームの雪かき

このまま凍結してはいけませんので、武蔵小杉の各地で雪かきが
行われていました。
横須賀線武蔵小杉駅ホームはいつも雨や雪の吹き込みが激しく、
たまらず傘をさす方も多い
のですが、危険なために「傘をさすのを
やめてくださーい!」と駅員さんが声を張っていました。

■白く染まった東街区の工事現場
白く染まった東街区の工事現場

■武蔵小杉駅北口バスロータリー
武蔵小杉駅北口バスロータリー

駅周辺では、東街区など再開発工事現場も雪で白く染まっていま
した。北口バスロータリーの屋根も、ご覧の通りシースルーの屋根の
部分が真っ白になっています。

こんな寒い中でも、再開発工事はいつも通り進められていたよう
です。

■法政通り商店街の河童ねぶた
法政通り商店街の河童ねぶた

最後にこちらは、法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた
です。
雪をかぶりながらも、しっかり発電はされていて、提灯やぼんぼりが
輝いていました。

本ブログでは、毎年2月には「武蔵小杉に降る雪」というエントリ
あります。今年はこれまで2月にまとまった降雪がなかったのですが、
最終のうるう日にとうとう雪景色となりました。

まだまだ寒い日が続きますが、皆様お気をつけてお過ごしください。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉の降る雪(2011年2月)
2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)
2012/1/29エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に残る雪

Comment(0)

2012年
02月28日

2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供

hatsushimo.gif

明日、2012年2月29日21時より放送のNHKニュースウォッチ9に
おいて、武蔵小杉再開発地区のタワーマンションにおける防災の
取組みが報道
される予定です。
 
■NHKニュースウォッチ9 公式ウェブサイト
http://www.nhk.or.jp/nw9/
 
2011年3月11日の東日本大震災以降、日本国民の防災に対する
意識が高まっています。とりわけ高層マンションの災害対策は
関心を集めており、これまでにも武蔵小杉のタワーマンションに
取材が入り、テレビ放映
されたことがありました。
 
今回の放映にあたっては、武蔵小杉ライフよりNHKに対して震災
時の写真の提供を
行っております。
5分程度の枠の中で、震災当時の様子として提供写真が紹介
される予定
です。
 
■停電した再開発ビル群
停電した再開発ビル群

いくつか写真を提供しましたが、紹介されるのはおそらく、この
あたりの写真ではないかと思います。
 
なお報道番組ですので、ニュースの優先順位等により放映が順延
される場合
もありますので、あらかじめご了解くださいませ。

身近な地域の防災の取り組みとして、私も視聴してみたいと思い
ます。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への
災害用トイレ提供

2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者
応援メッセージの虹が登場

Comment(0)

2012年
02月28日

中原区役所のデュエットホン存続と、閉庁日の公衆電話利用方法

hatsushimo.gif

2012/2/18エントリで、中原区役所の駐車場を移設するために
正面玄関前の広場が一部閉鎖されたことをお伝えしました。
閉鎖されたスペースには中原区役所の名物「デュエットホン」
あり、そのゆくえが気になっていましたが、どうやら工事完了後は
また使えるようになる
ようです。

■中原区役所の閉鎖された広場
中原区役所の閉鎖された広場

こちらが中原区役所の閉鎖された広場で、前回エントリから外見
としてはあまり変わりません。仮囲いの向こうに、デュエットホンの
屋根
が見えます。

■閉鎖中のデュエットホン
閉鎖中のデュエットホン

仮囲いの中を見ると工事が進んでいまして、デュエットホンの裏手の
植栽が撤去
されていました。
撤去された植栽スペースの部分に、現在の駐車場が移設される
ことになります。

■公衆電話利用のご案内
公衆電話利用のご案内

もちろんこの状態でデュエットホンは使えないのですが、仮囲いに
公衆電話利用に関するご案内が掲示されていました。
「公衆電話は一時利用できません」
ということで、工事終了後はまた利用できるようになるのですね。

工事中に公衆電話を利用したい場合は区役所1階・3階の公衆
電話を利用することになりますが、この掲示によると、閉庁日は
守衛室に声をかければ、何らかの形で電話を使うことができる
よう
です。
そこまでして公衆電話の提供を維持するということから、この公衆
電話が、かなり公益性の高い位置づけであることがわかります。

■NTT電話100年記念
「NTT電話100年記念」

余談ですが、このデュエットホン、よく見ると
「NTT電話100年記念」
という文字が壁に彫られています。

100周年記念事業で作られたものだったんですね。
これはごく最近まで、気づきませんでした。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジ―ちゃん

Comment(0)

2012年
02月27日

府中街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

hatsushimo.gif

2012/2/7エントリ
でリンガーハット川崎武蔵小杉店の閉店を取り
上げた通り、かねてから府中街道(市ノ坪工区)の拡幅事業
進められています。
市ノ坪工区では、市ノ坪交差点の南側が先行して事業が進捗
していまして、現時点においてほぼ用地取得が完了
している状態
です。

■川崎市報道発表資料 中原区内一般国道409号(市ノ坪工区)
道路拡幅用地における特定有害物質の検出について(PDF)

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110610_3/item8909.pdf

ただ、市ノ坪交差点南側のエリアには拡幅工事前に取り除くべき
ハードルがあります。拡幅用地のうち、東横化学の敷地だった部分
からは、有害物質の「フッ素およびその化合物」が検出
されていた
のです。

2011/7/12エントリでこの件を取り上げた際には、有害物質を除去
するのではなく、飛散を防止する当面の手当てとして汚染部分を
コンクリートで固める処置が施されていました。
このたび、拡幅工事を本格的に進めるべく、有害物質を除去する
土壌汚染対策工事が現地において着手
されました。

■土壌汚染対策工事の始まった府中街道拡幅用地
土壌汚染対策工事の始まった府中街道拡幅用地

前掲のPDFにもこの場所のマップが掲載されていますが、ここは
再開発地区を縦断する幹線道路と、府中街道がぶつかるT字路の
すぐ近くの部分です。
写真奥にはTHE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉が見え
ます。タワーよりも手前では、東京応化工業本社が工事用の防護
シートで覆われています。

■土壌汚染対策工事の看板
土壌汚染対策工事の看板

土壌汚染対策工事の看板を見ると、この工事期間は2012年3月
15日まで
とされています。
これからおよそ1ヶ月程度で、土壌から有害物質が除去されるよう
です。

■狭くなった歩道
狭くなった歩道

安全のために、対策工事のエリアは仮囲いで覆われています。
このために元々狭い歩道がさらに狭くなっている状態です。
このため現地には、「自転車は降りて歩いてください」との掲示が
ありました。

ここよりも市ノ坪交差点に近い東京応化工業前あたりでは、すでに
拡幅工事が進んで歩道がかなり広くなっています。

東横化学付近も拡幅工事が完了すれば現在よりも通行しやすく
なりますので、早い完成が待たれるところです。

2011年9月27日の川崎市議会 決算審査特別委員会によると、
この市ノ坪工区の用地取得率はその時点において69%であり、
完成予定は2014年度
とされています。
以前の2011年度予定からは、やはり大分遅れているようです。

ただ、これは市ノ坪交差点以北から東急ガード下までを含んだ
全体の予定です。市ノ坪交差点以南については、東京応化工業
付近のように、もう少し早く歩道の整備等が行われる
のではない
でしょうか。

■歩道が拡幅された東京応化工業前
歩道が拡幅された東京応化工業前

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/12エントリ 府中街道拡幅:歩道の一部完成と東横化学用地
の有害物質検出

2012/2/7エントリ 府中街道拡幅によりリンガーハット川崎武蔵小杉
店が2012年2月29日閉店

2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」

Comment(1)

2012年
02月26日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのリゾートラウンジから見た東急「デヤ7200・デヤ7290」のさよなら運転

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのリゾートラウンジ
から、本日をもって引退する東急電鉄の検測車「デヤ7200・デヤ
7290」のさよなら運転
が見えました。

■東急電鉄 TOQ iのデビューに伴い引退する、デヤ7200・デヤ
7290(旧検測車)のさよなら運転を行います。

http://www.tokyu.co.jp/railway/toq_i/old_inspection.html

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのリゾートラウンジ
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのリゾートラウンジ

以前、2008/11/27エントリで、パークシティ武蔵小杉ステーション
フォレストタワーのシティラウンジ
をご紹介したことがありました。
このミッドスカイタワーのリゾートラウンジは基本的にそれと同じ
もので、タワーの一部が2フロア吹き抜けのラウンジになっています。

このリゾートラウンジは、ミッドスカイタワーの40階・41階部分
あります。写真手前に見える青い屋根は、東京機械製作所玉川
製造所
ですね。

本日は前述の「デヤ」のさよなら運転を上から見に…行ったわけ
では全くなく、たまたまこのラウンジから見慣れない電車が走って
いるのを見つけました。


■見慣れない2両編成の電車
見慣れない2両編成の電車

ラウンジからは、綱島街道と並行して走る東急東横線・目黒線を
見下ろすことができます。
本日、2012年2月26日の13:56頃、この高架線を見慣れない
電車が走ってくる
のが見えました。

東急線は8両編成、目黒線は6両編成ですので、まず何と言っても
2両編成という短い編成と、黄色い車体がラウンジからでも目立ち
ました。

■「デヤ7200・デヤ7290」のさよなら運転
「デヤ7200・デヤ7290」のさよなら運転

「デヤ7200・デヤ7290」のさよなら運転

ラウンジで見たときは一体何の車両なのかわかりませんでしたが、
のちほど調べてみると、エントリ冒頭の東急電鉄サイトで紹介されて
いるように、検測車「デヤ7200・デヤ7290」という車両のさよなら
運転
であることがわかりました。

検測車とは、
通常の列車と同じ速度で走行しながら、線路や電気設備(架線、
信号、無線など)の状態を測定し、補修が必要な個所を発見する
車両(東急電鉄のウェブサイトより)

です。

前掲の東急電鉄サイトを参照すると、

13;30菊名→14:14-14:36渋谷→14:54武蔵小杉→元住吉検車区
に入庫


とありますので、13:56頃にラウンジから見えたのは、確かに
さよなら運転の計画とも合致
しています。
運転計画によれば、武蔵小杉は複数回通過していたのですね。

このさよなら運転を見るために、渋谷駅などではたいへんな騒ぎと
なっていたようです。

■東急電鉄 新しい総合検測車TOQ-iデビュー記念きっぷ
http://www.tokyu.co.jp/railway/toq_i/index.html

上記ウェブページで紹介されている通り、「デヤ7200・デヤ7290」
に代わり、今後は新しい検測車「TOQ-i」がデビューします。

デビュー記念きっぷの販売やセレモニーの開催などイベントが
企画されていますので、またたくさんの方が集まることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)

2010/1/13エントリ 南武線初の特急、「黒船電車」が武蔵小杉を
通る

Comment(0)

2012年
02月25日

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「男前料理教室」

hatsushimo.gif

本日、中原市民館において「男前料理教室」が開催されました。
これはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの主催によるもので、
男性を対象とした料理教室です。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 男前料理教室
http://musashikosugi.or.jp/0225otokomaeryouri.html

■「男前料理教室」に集まった皆さん
「男前料理教室」に集まった皆さん

「男前料理教室」の参加人数は数えていませんが、おおよそ30人
程度の方が集まっていたのではないかと思います。
働き盛りの30代から定年後の方まで、幅広い年齢の方が参加
されていました。

写真は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの松本等理事長が
冒頭にあいさつをされているところです。

<「男前料理教室」のレシピ>(材料はいずれも2人分)
■きのこのスパゲッティ
○スパゲッティ 200g
○塩 小さじ2
○しめじ、生しいたけ、マッシュルーム 合わせて140g
○にんにく 1かけ
○赤唐辛子 適宜
○ベーコン 1枚(20g)
○塩 小さじ2/5 こしょう 適宜 白ワイン 大さじ1 ※a
○オリーブオイル 大さじ1
○あおじそ 3枚

1.きのこ類は石づきを取り除いた上で、以下の通り処理する。
 ①しいたけとマッシュルームは薄切りにする。
 ②しめじは小房にほぐす。
2.ベーコンを1cm幅に切る。にんにくは薄切りに、赤唐辛子は
 小口切りに、青じそは粗い千切りにする。
3.たっぷりの湯に塩を加えてスパゲッティを茹でる。
4.フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、にんにく、ベーコンを
 入れて中火にかける。にんにくの香りが出てきたらきのこを
 加えて炒め、※a で調味する。
5.3に2のスパゲッティを加えて混ぜ合わせた上で皿に盛り、
 仕上げに青じそを上に散らす。

■ジュリアンスープ
○ベーコン 1枚
○玉ねぎ 1/4個
○にんじん 35g
○セロリ 20g
○水 2カップ
○塩 少々
○コンソメ 1個
○こしょう 適量

1.野菜はすべて千切りにする。ベーコンは5mm幅に切る。
2.厚手の鍋でベーコンを炒め、脂が出てカリッとなったら、野菜を
 入れて炒める。
3.水とコンソメを加えて、野菜が柔らかくなるまで煮たら、最後に
 塩とこしょうで味を調える。

■人参ドレッシングサラダ
○サニーレタス 30g
○レタス 70g
○貝割れ 15g
○ツナ缶水煮 40g
○※ドレッシング
 にんじん 100g、たまねぎ1/4個、しょうゆ 小さじ2
 サラダ油 大さじ1 酢 大さじ2

1.野菜は洗い、よく水を切った上で食べやすい大きさにちぎる。
 ツナ缶は汁を捨て野菜と混ぜる。
2.ドレッシングのにんじんとたまねぎはすりおろす。調味料と
 すりおろした野菜を混ぜる。
3.1と2を混ぜ、皿に盛る。

■パンナコッタ カフェカラメルソースかけ
○粉ゼラチン 8g
○水 50cc
○グラニュー糖 60g
○牛乳 400cc
○生クリーム 100cc
○アマレット 大さじ1
○※カフェカラメルソース
 グラニュー糖 60g 水 大さじ1 インスタントコーヒー 大さじ1
 お湯 50cc

1.鍋に粉ゼラチンと水を入れふやかし、弱火にかけ溶かす。
2.グラニュー糖を加え溶かす。
3.牛乳を少しずつ加え、生クリームも加えよく混ぜる。
4.アマレットを加え混ぜ、氷水のボウルにあて、トロミがつくまで
 冷やし、方に流して冷蔵庫で冷やす。
5.カフェカラメルソースを作る
 ①インスタントコーヒーをお湯で溶かしておく
 ②小鍋にグラニュー糖と水を入れ、強火で加工し、褐色に
  なったら①を入れ色止めをする


今回のレシピは、上記の通りで4品です。
大まかな段取りとしてはパンナコッタを最初に作り、冷蔵庫で
冷やしつつスープとサラダを作り、最後にパスタを仕上げる

いった流れになります。

■用意された材料(一部)
用意された材料(一部)

中原市民館の調理室には6つのキッチンがあり、それぞれに今回の
材料があらかじめ用意
されていました。

先生が最初に全体の説明をされたうえで、あとは各キッチンごとに
レシピに沿って調理を進めていきます。
では、さっそく取り掛かりましょう。

■にんじんの千切り
にんじんの千切り

■野菜を炒める
野菜を炒める

まずこちらは、ジュリアンスープの野菜を炒めているところです。
ジュリアンとは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味
だそうで、野菜を細く千切りにするのがポイントとなります。

■カフェカラメルソース
カフェカラメルソース

これは、カフェカラメルソースを作っているところです。小鍋にグラ
ニュー糖と水を入れて加熱しています。
写真ではまだ白い状態ですが、これが徐々に褐色に色づいて
きます。

■調理に集中する皆さん
調理に集中する皆さん

各キッチンには6名程度の班が作られて調理を行っていました。
ご覧の通り、皆さんがそれぞれの持ち場で集中しています。

決して流れるような段取りではなかったとは思いますが、ともかく
にも各テーブルで料理が完成しました。

■きのこスパゲッティ
きのこスパゲッティ

■ジュリアンスープ
ジュリアンスープ

■人参ドレッシングサラダ
人参ドレッシングサラダ

■パンナコッタ カフェカラメルソースかけ
パンナコッタ カフェカラメルソースかけ


皆さんが協力してできた4品が、こちらです。
「ジュリアン」というには太すぎるスープの野菜や、固まらずに
カフェカラメルソースが底に沈んでしまったパンナコッタ
など、
たくさん突込みどころはありますが、皆さん「おいしい」と召し
上がっていました。

終了後にお話を伺ってみると、「家に帰ったら机の上にこの料理
教室のチラシがそっと置いてあった」「4月から単身赴任するので」

など、きっかけは人によって様々でした。

その中でも皆さん一様に「楽しかった」ということはおっしゃって
いましたので、企画としてはこの「男前料理教室」は成功だった
のではないでしょうか。

いわゆる民間の料理教室などに通うと結構なお金がかかりますが、
本日は1,500円とお手頃でした。
今度は夏あたりに開催を予定されているとのことです。

今回参加された方はもちろん、本ブログをお読みの男性の皆様も、
一度、休日にでもご自宅で料理に挑戦してみると良いと思います。

■終了後、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーにて
終了後、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーにて

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」

Comment(0)

2012年
02月24日

日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の日本医科大学武蔵小杉病院・新丸子キャン
パスにおける大規模再開発の概要
があきらかになってきました。
従来からの観測通り、現在の武蔵小杉病院が北側のグラウンドに
移転するとともに、現在の用地は売却を想定し開発
を行います。

また、新丸子キャンパスの用地には川崎市立小学校が新設される
ことはすでにお伝えしましたが、残る用地の用途が判明しました。
新丸子校舎の用地のうち約10,000㎡を小学校用地として川崎市に
33年間貸し出した上で、残りの約3,000㎡は公園として整備
される
計画となっています。

■武蔵小杉駅北口地区の再開発マップ
武蔵小杉駅北口地区の再開発マップ

現在の武蔵小杉駅北口地区の再開発計画をマップにすると、
このようになります。
日本医科大学の3つの用地をA街区・B街区・C街区と定義し、
それぞれに土地利用の転換をはかっていきます。

■A街区:日本医科大学新丸子キャンパス
日本医科大学新丸子キャンパス

A街区は、現在の日本医科大学新丸子キャンパスです。
全体13,561㎡のうち、南側の約10,000㎡を小学校とし、北側の
約3,000㎡を公園として整備する計画
が進められています。

この周辺には小規模な街区公園は点在していますが、ある程度
まとまった面積の公園がありません。
隣接して小学校が新設されることも踏まえると、ここに3,000㎡規模
の公園
ができることは、周辺で子育てをされるご家族には嬉しい
ニュースといえそうです。

現在の新丸子キャンパスは、日本医科大学と同系列の日本獣医
生命科学大学内「合同教育棟」に移転
することになります。
「合同教育棟」は東京都武蔵野市に建設され、2014年4月からの
講義スタートを予定
しています。

新丸子キャンパスの移転後、2014年度中に整地の上で用地が
川崎市に引き渡され、2017年4月には新設小学校を開校
させる
計画です。

■B街区:日本医科大学グラウンド
B街区:日本医科大学グラウンド

B街区は、日本医科大学のグラウンドです。
ここでは、毎年4月に「丸子花見市」が開催されるなど、新丸子
地区のイベントスペースとしても活用されています。

14,873㎡を有するこのグラウンドには、現在の日本医科大学
武蔵小杉病院の病棟および研究棟が移転
することになります。
建物の規模等は未定ですが、おそらくは外周部に歩道状空地や
公開空地を提供することにより、容積率などの緩和を行うことに
なるでしょう。

日程的にはかなり将来的な構想かと思われましたが、現状の
ところ、順調にいけば今後5か年程度で事業を進めていく計画
なっています。

■C街区:日本医科大学武蔵小杉病院
日本医科大学武蔵小杉病院

最後のC街区は、現在の日本医科大学武蔵小杉病院です。
この用地は売却を想定して、開発事業が検討されています。
ここは21,036㎡と最も面積が広く、武蔵小杉駅にも近いことから、
大規模な再開発事業を行うことが可能です。

こちらもB街区同様、歩道状空地などの提供による容積率の
緩和を想定すると、かなりの大規模建築物を建設することが
可能
となる見込みです。

この用地は売却が決定しているわけではありませんが、日本
医科大学武蔵小杉病院の移転費用の原資として、土地の売却
益が充てられる想定
ではないかと思います。

規模は違いますが、似たようなケースとしては聖マリアンナ医大
東横病院の建て替えの際にも、用地の一部が売却
されました。
売却された用地には、分譲マンションのセントスクエア武蔵小杉が
建設されています。

このC街区の再開発事業は、仮に着工するとすれば今後5か年
程度で進められる武蔵小杉病院の移転が完了してから
になり
ます。
最短で2017年に解体開始と考えると、完成は2020年くらいの
話になりそうですね。

ただ、武蔵小杉病院の移転費用の資金繰りを勘案すると、売却
の目途はあらかじめつける必要があるように思います。
売却先との事前の合意、契約締結等は先行して行われることで
しょう。

土地を仕入れる側も、これだけの大規模用地を用途の目途も
つけずに買い取るとは考えにくいですし、大まかにどのような
開発事業を行うかは、それほど遠くない将来に明らかになって
くる
のではないでしょうか。

■日本医科大学武蔵小杉病院と新丸子キャンパス一帯
日本医科大学武蔵小杉病院と新丸子キャンパス一帯

エントリ冒頭のマップでも示したように、武蔵小杉駅の北口地区に
おいては、日本医大以外にもホテル・ザ・エルシィ跡地再開発、
JX日鉱日石社宅跡地再開発、大西学園中高建て替え
などの
事業が具体化しつつあります。

今後は武蔵小杉駅北口地区においても、大規模再開発が
一気に進んでいくことになります。

【関連リンク】
大西学園 公式ウェブサイト
2008/2/8エントリ 武蔵小杉駅北部地区・日本医大再開発のゾーニング
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

Comment(0)

2012年
02月23日

JR武蔵小杉駅構内のみずほ銀行ATMと、ジョージアのシール

hatsushimo.gif

2011/12/14エントリにおいて、東急武蔵小杉駅構内のみずほ銀行
ATMの閉鎖
について取り上げました。
みずほ銀行をご利用の方には非常に残念なお知らせでしたが、
JR武蔵小杉駅の構内には、まだみずほ銀行ATMが残っています。

南武線改札口内の、ニューデイズ武蔵小杉出張所です。

■みずほ銀行 店舗・ATMのご案内 ニューデイズ武蔵小杉出張所
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=
BA836140&grp=mizuho


■南武線改札口内のNEWDAYS
南武線改札口内のNEWDAYS

このNEWDAYSは、南武線改札口から改札内を見ると、正面奥に
見えます。
この両側に川崎駅方面ホーム、立川駅方面ホームがあり、いつも
たくさんの乗客が行き交っています。

■みずほ銀行ATMの看板
みずほ銀行の看板

NEWDAYSの外からもよく見える位置に、みずほ銀行の看板
出ていました。

南武線と東急線を乗り換える方は多いですが、その中でもみずほ
銀行を利用される方が一定割合いらっしゃるでしょう。
東急駅構内のATMがなくなってしまった今、このニューデイズ武蔵
小杉出張所を利用されたりしている
のではないかと思います。

…ところで、上記写真の看板の右端の部分に、何か小さなものが
縦に連なっている
のが見えます。これは何でしょう?

■看板の端に…
看板の端に…

■ジョージアのシール
ジョージアのシール

…これは、ジョージアの缶コーヒーについているシールですね。
どなたかが、通勤・通学時の日課のように、この場所にシールを
貼り続けている
ようです。

現在もシールが増え続けているのかどうかはわかりませんが、
何かしら積み上げるやりがいのようなものを見出していらっしゃるの
でしょうか。

そのうちNEWDAYSの方が気づいて、取り除かれることになるの
ではないかと思いますが、通りかかった時にでも、ちょっと見て
みてください。

【関連リンク】
2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

Comment(2)

2012年
02月22日

川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」3月4日(日)開催

hatsushimo.gif

2012年3月4日(日)に、川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」が
開催
されます。このたび、出演者および当日のタイムスケジュール
が決定しました。

■「In Unity2012」公式ウェブサイト
http://inunity.jp/

「In Unjity」は、中原区に関わりのあるアマチュアのミュージシャン、
ダンスチームに活躍の場を提供
することを目的としたライブイベ
ントであり、地域のボランティアスタッフが中原区と協働で運営して
いるものです。

■「In Unity2012」のイベント概要
○開催日時:2012年3月4日(日) 12:30開場 13:00開演
○開場:JR武蔵中原駅前 エポックなかはら
○主催:In Unity実行委員会、中原区役所


■タイムテーブル
13:10-13:30 ゴッパチ!!コーラス隊
13:35-13:43 H-girls
13:45-13:53 Dance Art Studio K
14:00-14:15 和太鼓祇園
14:25-14:40 Jammy Spider Redz 【Web
14:50-15:05 musik box 【Web
15:15-15:23 ZOUK BELEZA
15:25-15:33 SDC48
15:40-15:55 さよ 【Web
16:05-16:20 rojide 【Web
16:30-16:45 nakasanとhirokophone 
16:55-17:10 Luv claw izm 【Web
17:20-17:28 マヒナ ナニ
17:30-17:38 PARVANE 【Web
17:45-18:00 SiiS
18:10-18:25 芽亜利・J 【Web
18:35-18:50 Puca Web

18:53-19:05 フィナーレ


■昨年の「ゴッパチ!!コーラス隊」
昨年の「ゴッパチ!!コーラス隊」

オープニングは昨年に引き続き、ゴスペルコーラスの「ゴッパチ!
コーラス隊」
です。

これは市民参加型のコーラス隊で、参加者は公募により集まった
皆さんです。参加者全員で講師の指導のもと練習を重ね、ゴスペル
コーラスを「In Unity」の舞台で披露します。

昨年度の「In Unity2011」では、においても同様の企画を実施し、
中原区在住の方を中心に約80名が集まったそうです。

■In Unity2012 出演者紹介
http://inunity.jp/2012/01/20120123_01.php

出演者の写真が上記で紹介されていますので、タイムテーブル
とあわせてご参照ください。

■「さよ」さんのピアノ弾き語り
「さよ」さんのピアノ弾き語り

2月17日に開催されたプレイベント「インユニカフェ」では、64Cafe
+Ranaiを会場として、出演者の「さよ」さんがピアノ弾き語りを聞か
せてくれました。(2012/2/17エントリ参照)
「さよ」さんは、15:40からの登場となります。

■「In Unity2012」の巨大フラッグ製作現場
色塗り

また、2012/1/19エントリでは、「In Unity2012」のステージに飾ら
れる巨大フラッグの製作現場をご紹介しましたね。
当日はこのフラッグの完成品が披露されますので、こちらも
楽しみなところです。

■In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー
(前編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/680/
(後編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/681/

■武蔵小杉の「ひと」 カワサキミュージックキャスト 反町充宏さん
(前編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1197/
(後編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1198/

過去には本ブログにおいて、「In Unity」実行委員長の反町充宏
さんにインタビューを行っておりますので、こちらもお読みいただけ
ましたら幸いです。

巨大フラッグひとつとってもそうですが、このイベントは全てが
実行委員の皆さんによる手作りで開催
されています。
ボランティアで地域を盛り上げる取り組みに関して、本サイトと
しても引き続き応援していきたいと考えております。

【関連リンク】
In Unity2011 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(イン
ユニカフェ)」開催レポート

2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」
3月6日(日)開催

2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の
巨大フラッグ製作現場

2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」本日17日
(金)19時より開催

2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催
レポート

Comment(0)

2012年
02月21日

「ファミリーマート新丸子駅東店」2012年2月25日(土)7時オープン

hatsushimo.gif

ファミリーマート新丸子駅東店が、2012年2月25日(土)7:00に
オープン
することになりました。
本エントリは、コメントおよびメール等で、情報および写真を提供
いただいたものです。

■ファミリーマート新丸子駅東店
ファミリーマート新丸子駅東店

ファミリーマート新丸子駅東店

ファミリーマート新丸子駅東店は、東急武蔵小杉駅と新丸子駅の
間、京浜伏見稲荷神社の南側
でオープン準備が進められています。

ここは以前は駐車場として運用されてきた場所でしたが、駐車場
付きコンビニに転換されることになりました。
聞くところによると、駐車場の前は、「みなみ湯」という公衆浴場
だった
ようですが、時代の移り変わりを感じます。

■ファミリーマート新丸子駅東店のオープン告知
ファミリーマート新丸子駅東店のオープン告知

準備中の店舗の窓には、オープン告知が掲示されていました。
冒頭に申しあげたとおり、2月25日(土)7:00にオープンとなります。

新丸子でファミリーマートというと、新丸子駅の西側に「新丸子駅
西口店」、東側に「新丸子東一丁目店」
があります。
今回は「新丸子駅東店」ということで、ちょっと紛らわしいかもしれ
ません。

■ファミリーマート新丸子駅東店マップ
ファミリーマート新丸子駅東店マップ

最近はコンビニ出店が加速しているとの記事を見かけたことがあり
ますが、確かに中原区でも各地に新規出店があります。

コメントでもいただいたように、この新丸子駅東店のブロックには
コンビニがありませんでしたので、近隣の方には便利な存在に
なりそうです。
駐車場があるというのも、ひとつのポイントなのでしょうね。

【関連リンク】
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・
ホームドライ本日オープン

2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/8/10エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン
2010/10/29エントリ 「セブンイレブン川崎今井仲町店」本日オープン
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口
店・6月10日井田中ノ町店をオープン

2011/7/7エントリ 新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口
店」が2011年7月22日オープン

2012/2/15エントリ 「ローソン府中街道中丸子店」オープンと
ポンタ君

Comment(0)