武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
01月12日

武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区では、現在再開発ビル(パークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー)と地下駐輪場の工事
が進め
られています。
グランドウイングタワーのモデルルームも登場し、更地だった
東街区も様変わりしてきました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、東急武蔵小杉駅の東側の再開発
地区です。ここには駅前ロータリーが整備されますが、それに先立
って1,000台規模の地下駐輪場の工事が着手されています。

上記写真中央にはグランドウイングタワーのモデルルームが出来
上がりつつあり、その奥ではグランドウイングタワーの建設工事が
進められています。

■地下駐輪場の工事
地下駐輪場の工事

いつの間にか、地下駐輪場の工事も大分進んでいました。
ロータリー部分の地下が掘り下げられ、鉄骨が組まれています。
重機が2台稼働し、資材を下しているようです。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム

暫定駐輪場に隣接して建てられていたのは、やはりパークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム
でした。
すでにマンションのロゴも建物外壁に取り付けられています。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー建設工事
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

モデルルームの奥、東街区の最南端では、パークシティ武蔵小杉
ザ・グランドウイングタワーの工事が進捗
しています。基礎の部分は
出来上がり、今後は建物躯体が徐々に組み上げられていくのでは
ないでしょうか。

上記写真の手前には、モデルルーム外壁のマンションロゴが
写っていますね。

現状はこのようなところで、更地だった東街区に暫定駐輪場ができ、
地下駐輪場の鉄骨が組まれ、モデルルームができ、高層タワーの
基礎がつくられて、
各地で動きが活発になってきました。

グランドウイングタワーの販売が開始されると、またモデルルームに
人の出入りも生まれることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船

Comment(1)

2012年
01月11日

東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

hatsushimo.gif

2012/1/2エントリで取り上げた、東急武蔵小杉駅ビルとホームを
結ぶ階段およびエスカレーターの設置工事
が始まりました。
まずは横浜方面ホームに仮囲いが登場し、今後本格的に工事が
進められてきます。

■東急武蔵小杉駅 横浜方面ホーム
東急武蔵小杉駅 横浜方面ホーム

こちらが、仮囲いが設置された横浜方面ホームです。この位置に
駅ビルにのぼるための階段・エスカレーターが建設されることに
なります。
仮囲いには、警備員が2名配置されていました。

■仮囲いと東急目黒線の間
仮囲いと東急目黒線の間

■仮囲いと東急東横線の間
仮囲いと東急東横線の間

前回エントリでも言及しましたが、ここはホーム北端に近づくに
つれてホームの幅が狭まっている
ところです。
それもあって、ご覧のように仮囲いと電車の間はかなり狭くなって
います。


ここにラッシュ時の行列ができますと、ホームを移動する方との
交錯も発生し、安全面が少々心配なところです。

東急武蔵小杉駅の職員の方にもこの点について聞いてみたところ、
「えー…なるべく安全に配慮してまいりたいと思います」
ということで、はかばかしい返答が得られませんでした。

スタッフを配置するのかどうかも確認してみたのですが、
「危険が発生するようであれば検討しますが、危険が感じられな
ければ現状のままかもしれません…」

との返答であり、こちらもはっきりした対策を聞くことができません
でした。

若手職員の方で、上層部からあまり話が通っていないように感じ
られましたので、実際には安全確保のための計画が立てられて
いるのかもしれません。
ただそれにしても、「危険が発生するようであれば」という返答は、
鉄道事業者としていかがなものか
と思います。危険が発生してから
では、取り返しがつかない
ことがあります。

■新丸子側から見た仮囲い
新丸子側から見た仮囲い

■仮囲いの中
仮囲いの中

本日現在では、とりあえず仮囲いが組まれたというだけで、仮囲いの
では目立った作業は始まっていませんでした。

■仮囲いの外側の時刻表と路線図
仮囲いの外側の時刻表と路線図

仮囲いの外側には、時刻表と路線図が掲示されていました。
ただ、ここはスペースが狭く人の行き来も多いですので、なかなか
落ち着いては見られないかもしれませんね。

東急武蔵小杉駅ビル建設工事は、2013年3月まで続く予定です。
工事完了後も仮囲いスペースはそのまま階段・エスカレーターと
して稼働しますので、ホームのスペースは狭くなったままの状態で
固定
されることになります。

渋谷方面のホームにも今後仮囲いは設置されますが、ラッシュ時の
状況も踏まえつつ、安全第一で運用
していってほしいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

Comment(2)

2012年
01月10日

ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の霜柱

hatsushimo.gif

年始より寒い日が続いていますね。
昔に比べて水たまりが凍結したりということも少なくなってきたように
思いますが、先日「霜柱」を見かけました。

■ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の公園
ガーデンティアラ武蔵小杉公開空地の公園


ここは、今井上町の大規模マンション、ガーデンティアラ武蔵小杉の
公開空地
です。2008/4/30エントリでツツジをご紹介して以来の
登場となります。
公開空地というと庭園のようなテイストのものが多いですが、ここは
遊具付きの児童公園になっています。

丁度建物の北側に位置して、冬場は日陰が多くなっているため、
霜柱ができるには適した環境
です。

■霜柱ができていたエリア
霜柱ができていたエリア


霜柱ができていたのは、建物に一番近く、ほぼ終日日陰となる
エリア
です。凍結した水分に押し上げられて、土が盛り上がって
います。

■裏返した霜柱
裏返した霜柱

裏返した霜柱

隆起した土の表面をそーっと裏返してみると・・・、美しい氷の結晶
あらわれました。見事な霜柱ですね。

溶けないままに翌日以降も寒い日が続くと霜柱が2階建て、3階建て
に積み上がっていくと聞いたことがありますが、これは1階建てでした。

■明るいところでの霜柱の観察
明るいところでの霜柱の観察

明るいところに霜柱を運んできて観察すると、構造がよくわかります。
本当に細長い「柱」が立っていますね。

昔は湖や川が凍結したりといったこともありましたが、温暖化のせいか
あまりそのような話は聞かなくなりました。
地面がコンクリートでほとんど覆われたせいか、霜柱も見る機会が
減った
ような気がします。

毎日寒いと外に出るのも億劫になりますけれども、ふと道端で見か
けると、ちょっと嬉しい気持ちになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 ガーデンティアラ公開空地公園
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉の降る雪(2011年2月)

Comment(0)

2012年
01月09日

川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催

hatsushimo.gif

本日はとどろきアリーナにおいて、川崎市の「成人の日を祝うつどい」
が開催
されました。このつどいは川崎市全域を対象としたもので、
武蔵小杉駅周辺から等々力緑地にかけて、新成人のみなさんの姿が
多く見られました。

■川崎市「成人の日を祝うつどい」
http://www.city.kawasaki.jp/25/25seiiku/home/
seijinshiki/homeseijinshiki.html


■「成人の日を祝うつどい」が開催された等々力緑地
「成人の日を祝うつどい」が開催された等々力緑地


「成人の日を祝うつどい」は、毎年午前・午後の二部構成で開催
されています。
午前の部が川崎区・幸区・中原区・高津区、午後の部が宮前区・
多摩区・麻生区
と、川崎市をふたつに分けて人を分散させている
かたちです。

■オープニングに登場、コスギフェスタ2011の「かわさき舞祭」
オープニングで登場、コスギフェスタ2011の「かわさき舞祭」


今回、オープニングでは「コスギフェスタ2011」でも登場した、
「かわさき舞祭」がダンスパフォーマンスを披露
したようです。
非常にエネルギッシュな踊りですので、オープニングから盛り上げて
くれたのではないでしょうか。

写真は、「コスギフェスタ2011」のものです。

■とどろきアリーナ前に集まった新成人の皆さん
とどろきアリーナ前に集まった新成人の皆さん

とどろきアリーナの前には、新成人の皆さんがたくさん集まって
いました。川崎市は若い世代が非常に多い自治体ですので、
今後も長期にわたって多くの参加者が見込まれます。

■バスに乗って帰る新成人の皆さん
バスに乗って帰る新成人の皆さん

とどろきアリーナは非常にアクセスが悪いですので、バスや自家
用車を利用
する方も多くいらっしゃいました。これは午前の部が
終わって、バスに乗車する皆さんです。

■渋滞の案内
渋滞の案内

自家用車での送迎が多いため、ご覧の通り、周辺の道路には
渋滞発生を案内するスタッフが配置されていました。手持ちの札には、
「このさきとどろきアリーナ周辺渋滞中です」と書かれています。

■駅周辺の新成人の皆さん
駅周辺の新成人の皆さん

駅周辺の新成人の皆さん

本日は等々力緑地周辺まで行かなくても、武蔵小杉駅周辺で
新成人の皆さんを見かけた方も多かった
のではないでしょうか。
グループでファミリーレストランに入って行ったり、成人式の
ついでに旧交を温めていた
のでしょうね。

以前、川崎市の成人式が荒れたこともありましたが、参加された
方の話によると、今回は特段混乱等もなく無事に終わったようです。
昔に比べて大学進学率も高く、まだ社会には出ない新成人の方が
多いと思いますが、これからのご活躍を願っております。

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。

【関連リンク】
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)

2012年
01月08日

南武線高架下「茶々なかまち保育園」と新幹線高架下「まなびの森保育園小杉」の建設状況

hatsushimo.gif

2012年1月1日元旦付のカナロコで、南武線高架下の保育所新設に
ついての記事
が出ていました。
本ブログでは2011/6/4エントリ以降経過をお伝えしてきましたが、
2012年4月の開園に向けて、建物建設工事が順調に進んでいます。
また、すでに川崎市のウェブサイトに保育所の概要も掲載されて
いまして、名称は「茶々なかまち保育園」となるようです。

■カナロコ 武蔵小杉駅近くにJRが認可保育園、2012年4月開設へ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112310017/
■川崎市 (仮称)茶々なかまち保育園の概要(平成24年4月開設
予定)(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/25/25kodose/seibi/g14.pdf

■茶々なかまち保育園の建設状況
茶々なかまち保育園の建設状況

茶々なかまち保育園の建設状況


茶々なかまち保育園は、今井仲町の南武線高架下に2階建てで
建設
されています。
すでに建物躯体が2階まで立ち上がっており、外壁などもできつつ
あるようです。

なお、徒歩2分ほどの南武線沿いに、同じくJR+あすみ福祉会に
よる「茶々いまい保育園」があります。

■茶々なかまち保育園の外壁デザイン
茶々なかまち保育園の外壁デザイン

茶々なかまち保育園の外壁はシートに覆われていて確認しづらい
のですが、よく見るとアーチ状のデザインが透けて見えます。
比較的簡易に建築されている建物ですが、子どもたちが通う場所
ですし、やはりある程度楽しそうなイメージに仕上がると良いと思い
ます。

       ※       ※       ※

ついでにもうひとつ、同じく以前から取り上げている横須賀線武蔵
小杉駅前の新設保育園
の状況もついでにアップデートしておきま
しょう。
こちらも川崎市ウェブサイトに概要が掲載されており、「まなびの森
保育園小杉」
という名称になることがわかりました。

■川崎市 (仮称)まなびの森保育園小杉の概要(平成24年4月
開設予定)(PDFファイル)

http://www.city.kawasaki.jp/25/25kodose/seibi/g15.pdf

■まなびの森保育園小杉の建設状況
まなびの森保育園小杉の建設状況

まなびの森保育園小杉の建設状況

まなびの森保育園小杉は、横須賀線武蔵小杉駅の入口そばの
新幹線高架下
に建設が進められています。
こちらは茶々なかまち保育園と異なり、高架が低いために1階建て
の保育園となります。

およそ「森」とは無縁のロケーションではありますが、「株式会社
こどもの森」が運営
することから、「まなびの森保育園小杉」という
ネーミングになっています。

■まなびの森保育園小杉の窓
まなびの森保育園小杉の窓

まなびの森保育園小杉では、比較的大きく窓が取られていました。
この西側の窓は、レジデンス・ザ・武蔵小杉の裏側に面しています。
反対側の東側の窓からは、上の方に横須賀線武蔵小杉駅の
ホームが見える
ものと思います。

「茶々なかまち保育園」「まなびの森保育園小杉」は、ともに2012年
4月の開園が予定
されています。
また、2013年3月に完成予定の東急武蔵小杉駅ビルにも保育所が
設置され、こちらはおそらく2013年4月の開園
となるのでしょう。

鉄道会社による保育所新設が相次いでいる形で、これは新しい補助
制度を導入した川崎市の意図したところ
ではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/6/4エントリ 今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の新幹線高架下に保育所を
新設

2011/9/30エントリ 今井仲町の南武線高架下保育所が2012年3月
完成へ
 

Comment(2)

2012年
01月07日

SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」

hatsushimo.gif

SUUMO住宅展示場武蔵小杉では、年始からお正月イベントが
行われています。この7日、8日は「スーモの昔遊びパーク」が
開催
されていまして、そのうちのひとつに「川崎かるた」が取り入れ
られていました。

■川崎市の文化情報 川崎かるた
http://www.city.kawasaki.jp/25/25bunka/home/
top/kawasakikaruta/kawasakikaruta.html


「川崎かるた」は、川崎市の歴史や風土を題材にした郷土かるた
です。読み札は一般公募により選定され、市内の美術家の方など
が絵札を製作されました。
市制80周年を記念して、2004年につくられたものです。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた大会」
SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた大会」

前掲のサイトにもある通り、「川崎かるた」の大判サイズは、川崎市
市民・こども局市民文化室がイベント用に貸し出し
を行っています。
スーモの昔遊びパークでは、この大判サイズが使用されていました。

住宅展示場内に畳の会場が登場し、ここに子どもたちが集まって
大判サイズのかるた大会を楽しんでいました。

■大判サイズの川崎かるた
大判サイズの川崎かるた

川崎かるたを見ていくと、なんだかわからないものも結構多いですが、
馴染みのある風景も見つかりました。

■二ヶ領用水
二ヶ領用水

「に」…二ヶ領用水ですね。これはどのあたりでしょうか。

■フロンターレ
フロンターレ

「れ」…この絵柄は川崎フロンターレですね。
「れ」がどんな言葉から始まる読み札なのかわかりませんが、
「練習熱心 フロンターレ」ですとか、そんな感じでしょうか。

■中原街道
中原街道

「ひ」…中原街道です。
中原街道は平塚の中原まで続いていますので、「平塚」の「ひ」から
始まる読み札ですね。

■かながわサイエンスパーク
かながわサイエンスパーク

「け」…これは、高津区のかながわサイエンスパークです。
略して「KSP」ですので、読み札の「け」は「KSP」です。

■株式会社ケイエスピー 公式サイト
http://www.ksp.or.jp/

かながわサイエンスパークを運営する株式会社ケイエスピーは
神奈川県と川崎市による第3セクターで、インキュベーションオフィス
の提供などの起業支援や研究開発支援
を行っています。

■「音楽のまち・かわさき」
「音楽のまち・かわさき」

「お」…「音楽のまち・かわさき」です。
バイオリンを弾く女性と、後ろにミューザ川崎が描かれています。

■川崎市7区
川崎市7区

「な」…川崎市7区です。
「7つの区 縦に連なる…」という読み札で登場します。
川崎市の地図のほか、市民の木であるつばきも描かれています。

とりあえず目に留まった一部だけご紹介しましたが、これら以外
にも、全く何だかわからない絵札が数多くありました。私もまだまだ、
川崎市のことを知らないということですね。

冒頭に記載した「川崎市文化情報」のサイトにあるように、この
「川崎かるた」は以下の行政関連施設で販売されています。

■「川崎かるた」の販売場所
○川崎市役所売店
○財団法人川崎市文化財団
○各区役所売店(川崎区を除く)
○川崎市市民ミュージアム
○川崎市岡本太郎美術館


武蔵小杉周辺ですと、中原区役所の売店と市民ミュージアム
近いですね。お正月気分もこの3連休までという気もいたしますが、
「川崎かるた」はなかなか面白そうです。

SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「昔遊びパーク」は明日8日まで
開催
されていますので、大判サイズの取りっこに参戦してみるのも
いいですね。

■おまけ:人間用の扉を強引に通るスーモ星人
人間用の扉を強引に通るスーモ星人

最後におまけのショットを1枚。
センターハウスの人間用の扉を強引に通るスーモ星人です。
真ん丸な巨体ですが、意外にも柔軟性がありまして、何とか通り
抜けることができました。

これは通れないのでは、と思って見ていたのですが、ちょっとした
驚きでした。…誰しも、意外な一面があるものです。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

Comment(2)

2012年
01月06日

井田山(2):井田平台公園

hatsushimo.gif

2011/3/7エントリでご紹介した「井田山」ですが、今回は緑地帯が
保存されている「井田平台公園」に足を踏み入れてみました。

■井田平台公園入口
井田平台公園入口

井田山の住宅街の斜面を登る途中、このような公園の看板を見つけ
ました。看板自体はごく普通のものでしたが、井田山を登っていく
ような階段が奥に見えたのが気になりました。

■井田平台公園の山登りルート
井田平台公園の山登りルート

入ってみると、公園の比較的手前にはごく普通の遊具があったり
したのですが、その奥は、山登りルートのような道になっていました。

■野草の紹介
野草の紹介

野草の紹介

山中の少し開けている場所に、何か看板が見えました。近づいて
確認してみると、これはこの一帯で見ることのできる野草の紹介
でした。
これによると、イカリソウ、ヤブコウジ、ヤブラン、シュンラン、ギボ
ウシ、エビネ、ホトトギス、ナルコユリ、カタクリ
が自生しているよう
です。

■竹林
竹林

■急勾配と「井田平台緑地保全地区」の表示
急勾配と「井田平台緑地保全地区」の表示

もう少し先に進むと、竹林があったり、かなり急勾配の階段があった
り、まだまだ変化に富んだ風景
が続いていました。
階段の脇には、「井田平台緑地保全地区」の表示があります。

■木漏れ日
木漏れ日

一帯には木々が鬱蒼と茂り、見上げると木漏れ日が輝いていました。
思わず、中原区にいることを忘れてしまいそうになります。

■斜面から見える武蔵小杉の再開発ビル群
斜面から見える武蔵小杉の再開発ビル群

この井田平台公園は井田山の東向きの斜面にあり、途中で武蔵
小杉の再開発ビル群を遠くに望む
ことができます。井田山の上部に
登りきると井田病院の裏手にぶつかり、井田病院を挟んだ西向き
の斜面には、また別の緑地帯が「市民健康の森」として保存
されて
います。

次回は、そちらの「市民健康の森」に行ってみたいと思います。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区市民健康の森
井田山・中原区市民健康の森を育てる会
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉

Comment(1)

2012年
01月05日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童が、今度はお正月
仕様
になっていました。
ハロウィン仕様、クリスマス仕様に続いての衣替えとなります。

■法政通り商店街の針金ハンガーねぶたの河童(お正月仕様)
法政通り商店街の針金ハンガーねぶたの河童(お正月仕様)


この河童は、法政通り商店街のお祭り「夜みこし」で登場するねぶた
で、ハンガーのリサイクルでできています。
例年は夜みこしが終わると来年までどこかに収納されていたのです
が、今年は「二ヶ領用水発電所」2011/9/13エントリ参照)が設置
されたことにより、この今市橋の上に鎮座し続けています。

ハロウィンシーズンにはハロウィン仕様となり、その後クリスマス
仕様になっていたのですが、現在は周囲にお正月飾りが施され、
頭の上には獅子舞が乗っています。

■河童の上の獅子舞
河童の上の獅子舞

河童と獅子舞の組み合わせは何とも意外な気がいたしますが、
世の中には「河童獅子舞」というものが存在するようです。

■鹿児島紹介動画プロジェクト 「河童獅子舞」鹿児島巡業
http://ameblo.jp/atuhime-kagoshima/entry-10508943739.html

宮前区在住の大道芸人、おいかどいちろうさんの演目だそうですが、
この河童ねぶたとは関係は…ないのでしょうね。余談でした。

■LED雪だるま
LED雪だるま

また、2011/11/18エントリでご紹介したLED雪だるまも、いまだ
健在でした。太陽光パネルの発電により、LEDが点灯しています。

■LED雪だるまの前の掲示
LED雪だるまの前の掲示


LED雪だるまの前には、このような掲示がありました。

法政通りは楽しいことを考えています!
カッパの目は水力発電 イルミネーション・スノーマンはソーラ
ペットボトルキャップは現在154万4千個 ワクチン1930人分を達成
(原文ママ)


確かに、いろいろとアイデアをしぼっていて、面白いですね。
ペットボトルキャップの収集は以前から行われていましたが、154万
4千個も集まっているとは、驚きでした。

■法政通り商店街のペットボトルキャップ収集
法政通り商店街のペットボトルキャップ収集

「ちりも積もれば山となる」で、ワクチン1930人分を達成したそうです。
私もこまめに集めていますが、引き続き継続したいですね。

今後も、法政通り商店街の取り組みに注目していきたいと思います。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

Comment(0)

2012年
01月04日

法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋

hatsushimo.gif

新春初買い…ということで、今回は法政通り商店街・ナクールの
福袋
を買ってみました。

■ナクール(nakool)公式サイト
http://www.nakool.com/
■オリハシ店長 Twitterアカウント
http://twitter.com/#!/OliGetty

■ナクールの福袋ディスプレイ
ナクールの福袋ディスプレイ

ナクールといえば本ブログでは以前からちょこちょこお名前が出て
いたのですが、真っ向からは実は今回が初登場となります。
法政通り商店街の比較的入口近くにあるメンズカジュアルの
セレクトショップ
で、オリハシ店長の目利きとこだわりの品揃えが
魅力のお店です。

武蔵小杉ライフ「タウンガイド」掲載店で、「オススメ!」マーク
付けさせていただだいております。

■ナクールの福袋(5,000円)
ナクールの福袋(5,000円)

ナクールの福袋は毎年恒例で、5,000円と10,000円の2種類(M・
Lの2サイズから選択)
があります。基本的にカットソー中心に
4点入りで、10,000円の福袋にはアウター
が入っています。

■福袋を開封
福袋を開封

今回購入したのは、5,000円の福袋です。
この4点の通常金額を合計すると20,000円になりますので、かなり
お得
ですね。

■UNIVERSITY OF OXFORD
UNIVERSITY OF OXFORD

■University of Oxford ブランドサイト
http://www.yamatointr.co.jp/brand/oxford/index.html

福袋に入っていたブランドは、いずれも「University of Oxford」でした。
トラディショナルスタイルに遊びを取り入れたコンセプトのブランド、
ということです。

ナクールは基本的にメンズですが、フェミニンなテイストのものも
結構ありまして、女性のお客さんもいらっしゃいます。

ファッションですので当然好みの問題ですが、オリハシ店長の
アドバイスが非常に的確で、「ここでしか買えない」品揃えもあり
ますので、都内など遠方からも常連のお客さんが来ているのも
特徴ですね。
個人的にはコストパフォーマンスも含めて満足のいく初買いでした。

5,000円・Lサイズの福袋はまだ若干残っているようですので、
カットソーをお求めの方はお早めにどうぞ。

■ナクールの外観(ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階)
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)

■ナクール(nakool)の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
営業時間:10:00~21:00
定休日:木曜日(営業日の場合もあり。
公式サイトをご参照ください)

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクール(nakool)店舗マップ


【関連リンク】
ナクール 公式ウェブサイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン

Comment(0)

2012年
01月03日

東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区の東京機械製作所社宅の建物躯体の解体が
完了
し、すでに建物の姿は見えなくなりました。
今後瓦礫の搬出作業が行われ、更地化したのちにオフィスビルの
建設工事が始まる
ことになります。

■東京機械製作所「新丸子社宅」解体跡地
東京機械製作所「新丸子社宅」解体跡地

東京機械製作所の「新丸子社宅」は、東急武蔵小杉駅の東側に
ありました。分譲棟、賃貸棟の2棟が並んでいましたが、現在では
いずれも解体
されています。

■解体跡地(分譲棟)
解体跡地(分譲棟)


■解体跡地(賃貸棟)
解体跡地(賃貸棟)

解体跡地では、後に着手された駅寄りの分譲棟の方に、まだ瓦礫が
残されています。重機もまだ4機が稼働中で、瓦礫を集めて搬出
する作業が続けられています。

■再開発用地の俯瞰
再開発用地の俯瞰

この「新丸子東3丁目地区A地区」の用地は東西に細長い形状を
していますが、今回の開発計画では、空地率40.3%、緑化率18%
以上が確保
されています。

敷地びっちりにオフィスビルを建設するのではなく、ロータリーに
面して多少のオープンスペースも創出
されるようです。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)

http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

東京機械製作所の以前のプレスリリースにおいては、オフィス
ビルの完成は2013年6月
とされていました。

これからさらに1年半完成までは時間を要することになりますが、
そのころにはエクラスタワー武蔵小杉と東急武蔵小杉駅ビルが
完成
しています。
東急武蔵小杉駅に大規模商業施設が先行してオープンしている
わけで、駅の賑わいも今とは大分違ったものになっていること
でしょうね。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了

Comment(0)