武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
01月02日

東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事を2012年1月10日着手へ

hatsushimo.gif

2012年1月10日より、東急武蔵小杉駅ビルとホームを接続する
階段およびエスカレーターの設置工事が始まる
ことになりました。
先日より、駅構内に告知が掲示されています。

■駅ビルへの階段及びエスカレーター設置工事のお知らせ
駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事のお知らせ

これまでのエントリでお伝えしてきた通り、東急武蔵小杉のホーム
上部には2層の駅ビルが建設
されます。
駅ビルには新たな改札が設置され、武蔵小杉駅のホームから
直接駅ビルに入る
ことができるようになります。

■階段及びエスカレーターの設置図
階段およびエスカレーターの設置図

階段及びエスカレーターの設置図

現地の告知には、階段及びエスカレーターの設置図が示されて
います。
設置場所はホームの新丸子寄りで、10両編成対応のための
ホーム延伸工事
が行われていたエリアに近接しています。

この図面を見る限りエスカレーターは上り下り両方向、階段も
併設
されています。ホームが先端部に向かって細くなっている
場所でもあり、これを設置することによってホームのスペースが
かなり狭くなる
のがわかります。

10両編成化が前提とはいえ、ラッシュ時の乗客の流れが
悪くならないか、少々心配な点
もあります。

■イメージパースに描かれた階段およびエスカレーター
イメージパースに描かれた階段とエスカレーター

すでに公表されている東急武蔵小杉駅ビルのイメージパースでは、
上記の点線で囲んだ部分が今回の施工部分にあたります。
ホームから、2層の駅ビルの1層目に入ることができます。

駅ビルは隣接する西街区・エクラスタワー武蔵小杉の商業施設、
東街区・パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの商業
施設にも接続
されます。
つまり、両方の商業施設からも東急武蔵小杉駅にダイレクトに
行けるようになり、駅周辺の一体的な導線が確立されるわけですね。

■階段およびエスカレーター設置予定地の現況
階段およびエスカレーター設置予定地の現況

工事は1月10日から開始予定ですので、現在はご覧の通りまだ
何も作業は始まっていません。ただ、今後いずれかの段階で
仮囲いが設置され、ホームの一部が使用できなくなる
ものと思い
ます。
工事の完了は駅ビルが完成する2013年3年までとなっています
ので、まだ1年あまりの期間、工事が続くことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖
 

Comment(2)

2012年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶

hatsushimo.gif

あけましておめでとうございます。
皆様のご支援、ご声援のおかげをもちまして、本サイトにおいて
5回目の新年のご挨拶を申し上げることとなりました。新年の
ご挨拶とあわせまして、この場を借りて深く御礼申し上げます。

また、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■謹賀新年
謹賀新年

2011年を思い起こしますと、やはり10月30日の「コスギフェスタ
2011」
を抜きには語れません。

武蔵小杉ライフが情報発信をしてきた武蔵小杉再開発地区に
おいて地域コミュニティが形成すべく、初めての試みとして大規模
イベントが開催
されました。
再開発地区住民の皆さんが主体となって具現化された、この
「コスギフェスタ2011」の主旨に武蔵小杉ライフは賛同し、ほぼ
「全力押し」の体制
を取りました。

結果、多方面の皆様のご協力により、イベントは大成功に終わり
ました。個々の課題はもちろんありましたが、初開催として満足
できるものだったのではないでしょうか。

武蔵小杉ライフは基本的には側面支援でありながらも、最終的には、
ほぼ実行メンバーと化していたように思います。

■「コスギフェスタ2011」
「コスギフェスタ2011」

地域コミュニティが一時では形成できないように、コスギフェスタも
一過性のイベントではありません。
段階的に発展しつつ、2012年以降も継続的に開催される予定
なっています。
まずは「コスギフェスタ2012」に関しまして、武蔵小杉ライフとしても
引き続き協力をしてまいりたいと思います。

■タワーの間に見える富士山
タワーの間に見える富士山

さて、2012年には、横須賀線武蔵小杉駅開業のような、再開発上の
大きなイベントはありません。
しかし、西街区のエクラスタワー武蔵小杉、東急武蔵小杉駅ビルは
いよいよ商業施設の全貌が明らかになってくる
と思いますし、
東街区のグランドウイングタワー、小杉町3丁目中央地区など、
現在着工している再開発事業の姿がかなり見えてくるのではない
でしょうか。

また、武蔵小杉駅北口地区の再開発事業も大きく動き出した
ところで、こちらもある程度のアウトラインが見えてきそうです。
東京機械製作所玉川製造所の解体も進みますし、こちらの状況も
含め、多方面での情報をお伝えしてまいりたいと思います。

まだお話しできる段階にありませんが、今後の再開発事業も
さまざまな検討がなされているところです。

もちろん、その他のさまざまな生活情報から、これといって役に
立つわけではない小ネタまで、幅広く情報発信
をしてまいります。
なかなか手が届かない部分もありますが、引き続きご支援いただけ
ましたら幸いです。

■お正月休みの再開発工事(東急武蔵小杉駅ビル)
お正月休みの再開発工事(東急武蔵小杉駅ビル)

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶

Comment(1)

2011年
12月31日

丸子山王日枝神社の年始行事

hatsushimo.gif

2011年もいよいよ大晦日になりました。
そんな本日は、丸子山王日枝神社の年始行事をご紹介しておき
たいと思います。

■丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社

こちらは、丸子山王日枝神社の境内です。すでに年始の準備が
進められているところです。
御鎮座1200年を数える日枝神社にお詣りすることは丸子地区の
皆さんの年中行事であり、年始には境内がたいへんな賑わいと
なります。

撮影時においてはまだ人の姿は見えませんでしたが、境内の一角に
年始行事の告知が掲示されていました。

■元旦祭・びしゃ祭
元旦祭・びしゃ祭

■禊の会
禊の会

■丸子どんど焼き
丸子どんど焼き


それぞれ告知をご覧いただいた通りなのですが、時系列に並べると
以下の通りになります。

■1月1日(日) 0:00~ 元旦祭
■1月3日(火)11:00~ 禊の会(10:00集合)
■1月7日(土)11:00~ びしゃ祭
■1月8日(日)16:00~ 丸子どんど焼き


元旦祭の夜も寒そうですが、なかでも「禊の会」は見るだけで震えて
しまいますね。こういった行事があるとは知りませんでした。
「丸子どんど焼き」や初詣ついては、過去のエントリでもご紹介して
おりますので、関連リンクをご参照ください。

■日枝神社の初詣
日枝神社の初詣

■「丸子どんど焼き」
福餅のアルミホイル包み

さて、年の瀬になり、武蔵小杉周辺の街もすっかりお正月モード
なっています。正月飾りが商店街に並ぶようになると、本当に
いよいよという気持ちになります。
皆様もすっかりご準備は整われたことと思います。

中原区内には日枝神社以外にも多くの神社がありまして、それ
ぞれに祭事が行われます。
また今年も、寒い中から多くの方がお集まりになるのでしょうね。

■商店街で販売中の正月飾り
商店街で販売中の正月飾り

商店街の正月飾り

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011

Comment(2)

2011年
12月30日

東急武蔵小杉に東日本大震災被災地応援メッセージの虹が登場

hatsushimo.gif

先日より東急武蔵小杉駅に、「心をひとつに」と題した大きな虹が
登場
しています。
これは、中原区内の小学生が製作したもので、東日本大震災の
被災地である東北地方を応援するメッセージになっています。

■「心をひとつに」
「心をひとつに」

ここは、東急武蔵小杉駅の、JR線乗り換え方面改札を出たところ
です。駅ビル建設のための仮囲いを活用して、大きな虹がかけられ
ています。
ゆるやかな弧を描く虹に、「心をひとつに」という文字が乗せられて
いました。

虹の上には、
「中原区内の小学生の思いが詰まった虹です」
「大好きな日本 みんなが幸せになりますように」

というメッセージもありました。

■小学生たちの応援メッセージ
小学生たちの応援メッセージ

小学生たちの応援メッセージ

小学生たちの応援メッセージ

近づいて見ていくと、ご覧のように、この虹は小学生たちからの
たくさんの応援メッセージが集まってできています。

ひとつとして同じパネルはなく、それぞれに思いのこめられた
メッセージやイラストが工夫して描かれていました。

東日本大震災の発生した2011.3.11から年が改まり、2012年に
なろうとしています。
新年に気持ちを改めるとともに、今一度被災地に寄せる心を強めて
いくことが大切
ではないかと思います。

日常、多くの人が行き交うこの場所に、これだけのメッセージが
あれば目にも留まりますし、意味のあることではないでしょうか。

■改札口に向かって
改札口に向かって

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への
災害用トイレ提供

Comment(0)

2011年
12月29日

「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表

hatsushimo.gif

「第2回なかはらフォトコンテスト」の入選作品が発表されました。
全127作品から、優秀賞6作品、入賞8作品が選ばれています。

■中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ
第2回なかはらフォトコンテスト入選作品発表

(優秀賞)http://nmachi.exblog.jp/15081440/
(入賞)http://nmachi.exblog.jp/15081854/

「なかはらフォトコンテスト」は、中原区まちづくり推進委員会と中原
区役所の協働による企画で、中原区の魅力を伝える写真を募集し、
コンテストを開催
するものです。
身近な街の風景を見直すことで、街の魅力を再発見することを目的
としています。

なかはら“ゆめ”区民祭において全127作品を展示して市民投票を
行い、その結果を受けて審査員による最終審査
が先般行われて
いました。

■なかはら“ゆめ”区民祭での市民投票
なかはら“ゆめ”区民祭での市民投票

■審査員による最終審査会場
審査員による最終審査会場

■第2回なかはらフォトコンテスト審査員(敬称略、順不同)
中原区区民会議委員長 鈴木眞智子
なかはら20年構想委員会委員長 栗原 護
川崎市市民ミュージアム学芸員 深川雅文
東京綜合写真専門学校講師 中原区在住写真家 伊奈英次
武蔵小杉ライフ運営委員会
中原区役所区民サービス部長 風間研一
中原区まちづくり推進委員会委員長 板倉 徹


以前のエントリでもお伝えしましたが、今回、武蔵小杉ライフは
フォトコンテストの審査員として、大変僭越ながら選考に加わら
せていただきました。


入選作品は前掲の「なかまちブログ」にも同内容が掲載されて
おりますが、本ブログにおいても、応募者のコメントともにご紹介
したいと思います。

<優秀賞(6作品)>※順不同
■「ドクターイエロー(新幹線)」 森川 則宏さん

「ドクターイエロー(新幹線)」 森川 則宏さん

友人より情報があり、新小杉の駅方面が見える場所を探して
写しました。


■「雨あがりの多摩川」 岩 桜子さん
「雨あがりの多摩川」 岩 桜子さん

台風12号の大雨で紀伊半島の被害をテレビでみていたので、
多摩川は大丈夫かと見に来ましたら、すばらしい景色でした。
新しい二子玉のビル、少し多めの川の水、流れる雲、来年も
この景色あるかしら。


■「ねがいを乗せて」 浦野  了さん

「ねがいを乗せて」 浦野  了さん

日ごろからの「思い」・「ねがい」を乗せて流す日本の風物詩
「灯篭流し」。
ここ江川せせらぎ遊歩道に最適のすばらしいイベントに感動致し、
蒸し暑い夏の宵「いっぷく」の涼味を感じるひと時でした・・・。


■「ジャブジャブ池」 三枝 愛子さん
「ねがいを乗せて」 浦野  了さん

親・子で楽しめる暑い夏のひととき

■「用水路」 杉山 俊博さん
「用水路」 杉山 俊博さん

中原街道には、用水路の名残があり、下を見ながら歩くのも
楽しいです。


■「春でーす」 徳元たつ子さん
「春でーす」 徳元たつ子さん

子供達が楽しそうに花びらいっぱいの二ヶ領で遊んでいました。

<入賞(8作品)>※順不同
■「新しい街 小杉の夜景」 大口 文弘さん

「新しい街 小杉の夜景」 大口 文弘さん

日々増殖する街 夜景が素敵です。

■「釣り人」 大舘 隆幸さん
「釣り人」 大舘 隆幸さん 

■「時計台と富士山」 安田 和隆さん
「時計台と富士山」 安田 和隆さん

右に法政二高の時計台、左に小さく富士山のシルエットが
きれいにみえました。

 
■「緑河」 大舘 隆幸さん
「緑河」 大舘 隆幸さん

■「やすらぎスポット」 小田柿 雅彦さん
「やすらぎスポット」 小田柿 雅彦さん

美しいせせらぎ。川筋の草花は日常の喧騒を忘れさせてくれ、
とても安らぐ散策に好適のところです。

 
■「川蝉の一休み」 古山 秀則さん
「川蝉の一休み」 古山 秀則さん

川蝉の一休みとはいえ、木かげの一服とは違い、片時も
休まない目差し。バックの紅葉のボケのコントラストが美しい。


■「摩天楼の春」 小山 文夫さん
「摩天楼の春」 小山 文夫さん

小杉地区の商業都市としての発展、住環境の向上等、目覚しい
ものがあります。NECタワーをバックにして咲く紫色の藤の花と
その象徴として撮影した。

 
■「流れを待つ」 高木  達さん
「流れを待つ」 高木  達さん

清掃の為流れを止めていました。

       ※       ※       ※

以上、合計14作品をご紹介しました。
いずれも非常に魅力的な写真ですので、選考もみなさんあれこれと
悩んでいらっしゃいました。

前述の通り、本コンテストは、身近な街の風景を見直すことで
街の魅力を再発見すること
を目的としています。
そのような観点から、武蔵小杉ライフとしては、こういったコンテスト
では桜色の印象の強い二ヶ領用水の「緑」を鮮やかに切り取った
「緑河」などを高く評価させていただきました。

本コンテストをご覧いただくことで、「こんな風景があったのね」
というように、新しい中原区の魅力を発見していただけましたら
幸いです。

なお、2012年2月には入賞作品の展示会が中原区役所で開催
されます。また、本コンテストは第3回も継続開催される予定です。

高価な撮影機材やセミプロのような技量は必要ありません。
あくまでも「中原区の魅力」を発掘できているかどうかがポイント
ですので、お気に入りの風景がありましたら、応募してみては
いかがでしょうか。
また来年夏ごろになると思いますので、告知させていただきたいと
思います。

【関連リンク】
中原区報道発表資料 第2回なかはらフォトコンテストの開催に
ついて(PDFファイル)

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

Comment(0)

2011年
12月28日

東急バス創立20周年記念塗装車両、ふたたび

hatsushimo.gif

2011/10/14エントリでは武蔵小杉駅発着の羽田空港行き東急リム
ジンが、東急バス創立20周年記念塗装車両になっていた
ことを取り
上げました。
その後、空港リムジンだけでなく、通常の路線バスも記念塗装車両に
なっている
のを見かけました。

■創立20周年記念塗装車両の東急バス(南武沿線道路にて)
創立20周年記念塗装車両の東急バス(南武沿線道路にて)

これは、南武沿線道路のホテル・ザ・エルシィ跡地前を走っていた
鷺沼行きの東急バスです。一見して、通常の東急バスとはカラー
リングが異なることがわかります。

■記念塗装車両の反対側
記念塗装車両の反対側

横断歩道をわたり、もう少し近くから記念塗装車両を見てみました。
白地に金色と赤のラインが入っていて、なんとなくおめでたい印象
です。

■「20周年記念塗装車」の表示
「20周年記念塗装車」の表示

乗り口の右手、前輪の上部には「20周年記念塗装車」の表示が
出ていました。

■東急バスニュースリリース 10月1日、東急バスは創立20周年を
迎えます(PDF)

http://www.tokyubus.co.jp/top/news/web20news.pdf

東急バスのニュースリリースを参照すると、これは「観光バス第2代」
のカラーリングを復刻したもので、東山田営業所管轄で8月25日から
運行
されているようです。

■観光バス現行カラーの記念塗装車両(府中街道)
観光バス現行カラーの記念塗装車両


もう1枚、こちらはとっさのことでうまく撮影できなかったのですが、
先日、また別の記念塗装車両が府中街道を走っていました。
前掲のリリースを参照すると、「観光バス現行カラー」の塗装を
再現したものであることがわかりました。

こちらも、ぱっと見に雰囲気が違いますね。
虹ヶ丘営業所管轄で、8月11日から運行されているようです。

■「MIKLY WAY」を再現した東急リムジン
「MILKY WAY」を再現した東急リムジン

記念塗装車両は5種類ありますが、前回エントリでご紹介した東急
リムジン「MILKY WAY」を含めて、3種類が武蔵小杉駅周辺で
確認
できたことになります。
残りの2種類は青葉台営業所、下馬営業所管轄とのことですので、
詳しい運用についてはわかりませんが、これらは武蔵小杉では
見られないのではないでしょうか。

リリースでは運行期限は明確には定められていませんので、
当面の間、記念塗装車両の姿を見かけることがありそうです。
街中で見慣れないカラーリングの東急バスが走っていたら、
注目してみてください。

【関連リンク】
2011/2/4エントリ 川崎市バス60周年記念号
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場

2011/10/14エントリ 東急バス創立20周年記念塗装車輌
「MILKY WAY」

Comment(3)

2011年
12月27日

中丸子地区の新マンションが「クレール武蔵小杉」に名称決定、1階に飲食店と歯科医院がオープン予定

hatsushimo.gif

中丸子地区に建設中の(仮称)武蔵小杉・野口マンションの正式
名称が「クレール武蔵小杉」となり、飲食店・歯科医院の2店舗が
入居
することがわかりました。
2012年1月下旬に竣工し、2月より賃貸による入居が始まる予定
です。

■東急リバブル クレール武蔵小杉
http://www.livable.co.jp/karitai/new_rent/9144/

■クレール武蔵小杉の外観
クレール武蔵小杉の外観


現地ではクレール武蔵小杉を覆っていたカバーが取り外され、
建物の外観が見える
ようになっています。
コンクリート打ちっぱなしの外壁をベースに、ブルーのアクセントが
入っているデザインです。

■飲食店・歯科医院が入居予定の1階店舗スペース
飲食店・歯科医院が入居予定の1階店舗スペース

1階の店舗スペースは、見てみると当初思ったよりは面積が確保
されているように感じました。
エントリ冒頭で申しあげたように、この区画に飲食店と歯科医院が
入居する予定
となっています。

飲食店の内容については現段階では未確定ということですが、
ここに飲食店ができれば、「E PRONTO」「サイゼリヤ」に続いて、
新駅周辺に選択肢が生まれる
ことになります。
近隣住民の方や、隣接の野村不動産ビルにお勤めの方には、
ランチなどが非常に期待されるところです。

歯科医院は、再開発地区ではフーディアムの「パークシティ歯科」、
シティハウス武蔵小杉の「関原デンタルクリニック」に続く3院目

です。
もともと歯科医院はどこでも非常に数が多いですので、再開発地区の
人口を考えると、マーケットがあるということなのでしょうね。

■クレール武蔵小杉と周辺の再開発ビル
クレール武蔵小杉と周辺の再開発ビル

なお、2011/12/16エントリでご紹介したように、隣接する「三井の
リパーク中丸子第2」にも店舗・診療所付きのマンションが建設
される計画
となっています。
クレール武蔵小杉よりも面積が大きく、店舗と診療所で少なくとも
2店舗が入ることになります。

両マンションをあわせて4店舗が並ぶことになり、新駅から中丸子
地区幹線道路沿いの商店街?が充実してきました。

■新駅前の交差点から幹線道路沿いに並ぶ店舗
①E PRONTO (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
②サイゼリヤ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
③デイリーヤマザキ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
④ドコモスポット (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑤野村證券 (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑥クレール武蔵小杉の飲食店
⑦クレール武蔵小杉の歯科医院

⑧(仮称)野口様武蔵小杉ビルの店舗
⑨(仮称)野口様武蔵小杉ビルの診療所

⑩ローソン(ロイヤルパークス武蔵小杉)

上記のように、新駅前交差点からつごう10店舗が並ぶことになり
ますね。個人的には、⑥の飲食店と⑧の店舗の内容が気になる
ところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事
2011/10/24エントリ 中丸子地区の「ヤマネノシゴト」
2011/12/16エントリ 中丸子地区の「三井のリパーク中丸子第2」
用地に店舗・診療所付きマンションを建設へ

Comment(3)

2011年
12月26日

リエトコート武蔵小杉の気象調査

hatsushimo.gif

2010年4月から2011年4月にかけて、リエトコート武蔵小杉の敷地
内で気象調査
が行われていました。

■リエトコート武蔵小杉・綱島街道沿いの緑地帯
リエトコート武蔵小杉・綱島街道沿い計測器

気象調査の機材が設置されていたのは、リエトコート武蔵小杉の
敷地のうち、綱島街道に面した緑地帯の中です。
上記写真の中央に、黒いポールのようなものが立っているのが
見えますでしょうか。

■風向風速計
風向風速計

このポールの上部には、風向風速計が設置されていました。
水平軸風車型の感部により、風速だけでなく風向きも測定すること
ができるものです。

武蔵小杉はビル風によるものか強風が吹くことが多いようで、
Twitter上では一部で「小杉風」などとも呼ばれています。この場所
には周辺に木も植えられているため、多少の防風効果があるの
かもしれませんが、ここでどのようなデータが取られていたのか、
少々気になります。

■機械部
機械部

ポールの下部には、機械部と思われる箱がありました。この部分
「気象調査実施中」と掲示が出ており、調査期間は2010年4月
7日~2011年4月7日
と書かれていました。

気象調査というからには温度・湿度も計測されているはずですの
で、ここに測定器が格納されていたものと思います。

この気象調査は、日本工営によって行われていました。日本工営
は、社会基盤整備に関わる建設コンサルティングや電力流通設備・
水力発電に関わるエンジニアリング、環境対策などを事業として
います。

■日本工営 公式ウェブサイト
http://www.n-koei.co.jp/

今回の気象調査は期間が終了しまして、すでに機材は撤去されて
いますので、経年変化を追うものではなかったようです。
行政機関等から依頼を受けて、開発に伴う環境影響調査を請け負
うことも多いようですし、この気象調査もそうしたものの一環かもし
れません。

どのようなデータが取られたのかはわかりませんけれども、折角
1年間計測していたものですし、何らか今後に活用されると良いと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地

Comment(0)

2011年
12月25日

「コスギフェスタ2011」写真コンテスト優秀賞と応募作品

hatsushimo.gif

本サイトでも告知をさせていただいた、「コスギフェスタ2011写真
コンテスト」の優秀賞が発表
されました。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 「コスギフェスタ2011
写真コンテスト」優秀作品が決定しました!」

http://musashikosugi.or.jp/sub-a20111203kosugifesta
2011-photo-contest.html


主催者であるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントのウェブ
サイトでは優秀賞1点が掲載されていますが、本サイトでは独自に、
その他の応募作品も一部ご紹介
したいと思います。

■コスギフェスタ2011写真コンテスト優秀賞 「おばけとピース」
コスギフェスタ2011写真コンテスト優秀賞 「おばけとピース」


まず、オフィシャルの優秀賞作品「おばけとピース」です。
これは、タワーマンション前で撮影されたものですね。ジャックオー
ランタンの前で、お子さんがピースサインをしています。

ちょっと首をかしげてポーズをしているさまが、とてもかわいいですね。
受賞おめでとうございます。

■応募作品「マンションと高さくらべ!」
応募作品「マンションと高さくらべ!」


2枚目以降は、応募作品の一部を独自にご紹介していきます。
「マンションと高さくらべ!」と題されたこの作品では、大道芸人の
方が高々とボールを投げているところを、タワーマンションと対比
してフレームに捉えています。

後ろに見えているのはステーションフォレストタワーで、高層階の
部分にまでボールが重なって見えます。

■応募作品「魔女たちのやすみ時間」
応募作品「魔女たちのやすみ時間」


3枚目は、「魔女たちのやすみ時間」です。
魔女の仮装をしてハロウィンスタンプラリーを回る子どもたちが、
ちょっと座って休んでいるところでしょうか。

コスギフェスタ当日は、本当にたくさんの子どもたちが仮装をして
会場を回っていましたね。

■応募作品「キックターゲット」
応募作品「キックターゲット」

そして4枚目のこちらは、「キックターゲット」です。
このアトラクションは、本ブログでもご紹介しておりました。ふろん太
君も登場して、盛り上がっていました。

この作品では、男の子のシュートが見事、ゴールど真ん中にヒット
している瞬間
を切り取っています。チャンスを逃さずによく撮影
できました。

■応募作品「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」
応募作品「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」


最後の5枚目は、「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」
です。
これは地の利を活かして、ミッドスカイタワーの高層階から撮影
したものですね。交差点の角、メインステージがあるあたりに、
たくさんの人が集まっているのがわかります。

…と、一部ではありますが、優秀賞+アルファの作品をご紹介
させていただきました。皆さん着眼点が違いますので、いろいろ
見ていくと面白いです。
来年の「コスギフェスタ2012」でも同様の企画があるかどうかは
わかりませんが、もし継続されるならば、さらに「○○の部」のように
複数の入賞作品が出ると良い
と思いました。

応募くださった皆さん、ありがとうございました。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。
「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)

2011年
12月24日

ブレーメン通り商店街のクリスマスイブと、patisserie DIVINのケーキ

hatsushimo.gif

本日はクリスマスイブですね。
クリスマスケーキを引き取りに、ブレーメン通り商店街を少し歩いて
みました。

■ブレーメン通り商店街のゲート “ともにすすもう”
ブレーメン通り商店街のゲート「ともにすすもう」

クリスマスとは関係ありませんが、ブレーメン通り商店街のゲート
には、このような横断幕がかかっていました。
東北地方の地図、ブレーメンの音楽隊のイラストとともに、
「がんばろう日本」 “ともにすすもう”というメッセージが書かれて
いました。

■ブレーメン通り商店街のにぎわい
ブレーメン通り商店街のにぎわい

ブレーメン通り商店街は、比較的駅から離れたエリアまで、いつも
ながらのにぎわいでした。
本日はクリスマスイブの連休ということもあって、お買い物をする
方も多かったのではないでしょうか。

■アフラックのアヒルツリー
アフラックのアヒルツリー

店先にクリスマスツリーが出ているところが多かったのですが、
中でも目をひいたのはアフラックのツリーです。
アフラックのアヒルが積み重なって、ツリーの形になっています。
しっかり電飾もついていて、輝いていましたよ。

■波照間のサンタ
波照間のサンタ

サンタクロースで目立っていたのは、こちらの美容室「波照間」の
サンタ
です。看板の人形がサンタの衣装をつけていたのですが、
妙にはまっています。

■デリカキング
デリカキング

■チキン
ローストチキン

ケーキ屋さん以外で繁盛していたのは、デリカのお店です。
元住吉には昔ながらの店構えのお店がいくつかあるのですが、
どこもチキンを買う方が並んでいました。
クリスマスは、1年間でもっともチキンが消費される日ですね。

■patisserie DIVIN(パティスリーディヴァン)
patisserie DIVIN(パティスリーディヴァン)

さて、そのようなわけでお目当ての「patisserie DIVIN(パティスリー
ディヴァン)」
に到着しました。
こちらも店内には、たくさんの人がケーキを買いに来ていました。

■クリスマスモンブラン
クリスマスモンブラン

私は予約のケーキを引き取りに来たのですが、当日売りのケーキが
目に留まりました。クリスマスモンブランです。
サンタさんがのこぎりや斧を持って、ケーキの上の栗を割ろうとして
いるのがかわいいですね。

■レアチーズケーキ「クリュ」
レアチーズケーキ「クリュ」

今年のクリスマスケーキに選んだのは、レアチーズケーキ「クリュ」
です。オレンジの色彩が印象に残ります。
濃厚なレアチーズケーキの中にパイナップルが入っていて、
アクセントが効いています。

写真では全ては見えていませんが、ケーキ側面も含めて4つの
マカロン
がついています。

昨年、2010/12/7エントリでも、ディヴァンのクリスマスケーキを
一通り紹介しましたが、このケーキも満足の一品でした。

■昨年のチョイス「苺のフロマージュ」
昨年のチョイス「苺のフロマージュ」


昨年のクリスマスケーキも同じくDIVINで、こちらの「苺のフロマー
ジュ」
をチョイスしました。
DIVINのケーキは、まず見た目が非常にかわいらしく、さらに味も
良い
ですので、個人的にもおすすめできます。

皆様はクリスマスイブ、いかがお過ごしでしたでしょうか。
まだ明日のクリスマスも日曜日ですし、お出かけになる方も多く
いらっしゃることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 patisserie DIVIN
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2008/12/6エントリ 武蔵小杉の2008年クリスマスケーキ
2010/12/7エントリ 「patisserie DIVIN(パティスリー ディヴァン)」
のクリスマスケーキ

2010/12/25エントリ 「patisserie DIVIN」の苺のフロマージュで、
メリークリスマス

Comment(1)