武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
05月31日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの通行量調査

hatsushimo.gif

2011年5月25日、横須賀線武蔵小杉駅前で通行量の調査を行って
いました。

■横須賀線武蔵小杉駅前の通行量調査
横須賀線武蔵小杉駅前の通行量調査

通行量の調査はロータリーの各所で行われていまして、メモと
カウンターを持った調査員の方
がそれぞれ持ち場についていました。

■カウンター
カウンター

これがカウンターですね。調査員の方は歩道側を向いていました
ので、歩行者の方をカウントしていたものと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビル前のカウンター
野村不動産武蔵小杉ビル前のカウンター

続いてこちらは野村不動産武蔵小杉ビル前にいた調査員のカウン
ターですが、先ほどのものとタイプが違いますね。こちらも同様に、
交差点を通行する歩行者をカウントしていたようです。
ここは公開空地のスロープ上で、少し見晴らしがよくなっています
ので、カウントしやすいのかもしれません。

昨年末にも横須賀線武蔵小杉駅では調査が行われていましたが、
その際には車両の交通量が調査されていました。(2011/1/8エントリ
参照)

■昨年末の交通量調査
昨年末の交通量調査

これが昨年末の交通量調査の写真ですが、カウンターのボタンの
数が今回のものよりもかなり多くなっています。通行する車種等も
区別してカウントしているのではないでしょうか。

■駐輪場前の調査員
駐輪場前の調査員

今回の通行量調査に戻りまして、駐輪場前を見てみるとこちらにも
2名の調査員が配置
されていました。ここは背後からNECの方が
たくさん通行されますし、駐輪場に入庫される方も右手から入って
きます。何らかの役割分担を行っているのでしょう。

横須賀線武蔵小杉駅が開業してから1年以上が経過しまして、
ロータリー周辺の人通りも以前より増加
しています。
開業1周年時点でのタウンニュース中原区版によると、駅の乗降
客数は平日で平均4万人
ということで、当初想定の7万人を大きく
下回っていますが、多くの方が駅に集まるようになったのは確か
です。
(記事により数値にバラツキがあります)

■タウンニュース中原区版 横須賀線武蔵小杉駅が開業1周年に
http://www.townnews.co.jp/0204/2011/03/11/97475.html

体感としても人通りが増えたことは感じていますが、今後の様々な
施策を考えるにあたり、やはり定量的なデータで把握しておくことが
大切かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2011/1/8エントリ 武蔵小杉駅周辺の交通量調査

Comment(1)

2011年
05月30日

「ビーンズ武蔵中原」本日リニューアルオープン

hatsushimo.gif

本日、アルカード武蔵中原の2階リニューアルが完了し、「ビーンズ
武蔵中原」として再オープン
しました。

■JR東日本都市開発 プレスリリース
http://www.jrtk.jp/topics/archives/207

■ビーンズ武蔵中原
ビーンズ武蔵中原

2011/5/25エントリでもリニューアルの内容はお伝えしましたが、
新しい商業施設になるというよりは、一部店舗や設備を改装し、
それに合わせて名称も変更
するといった感じです。
1階店舗は完全にそのままですし、2階でも和民はリニューアルに
参加せず、従来どおりの店舗となっています。

■ビーンズ武蔵中原の看板
ビーンズ武蔵中原の看板

1階エントランスでは、アルカード武蔵小杉の看板に代わって、ビー
ンズ=豆をモチーフにしたグリーンの看板が設置
されていました。

■改装された2階
改装された2階

リニューアルされた2階に上ると、改装された綺麗な廊下の左右に、
各店舗が軒を連ねています。
写真左手が新店舗の「丸亀製麺」です。

■「丸亀製麺」
「丸亀製麺」

■「QBハウス」
「QBハウス」

■「アフラック」
「アフラック」

ニューフェイスはこちらの3店舗で、中でも注目されているのが、
先程の写真にもあった讃岐うどんのセルフサービス店、「丸亀製麺」
ですね。
最近人気を博して各地で店舗を広げているようで、川崎市内では
ビーンズ武蔵中原が出店第1号
となります。

■「住吉書房武蔵中原店」
住吉書房武蔵中原店

■住吉書房の児童書売り場
住吉書房の児童書売り場

■「ダイソー」
「ダイソー」

その他、住吉書房やダイソー、マクドナルドなど、既存の店舗も綺麗
に生まれ変わっています。
住吉書房は品揃え自体は(面積も変わっ
ていませんので)以前とそう変わりありませんが、絵本コーナーが
少しだけ広くなっていたように思います。

設備面では、2階のトイレがリニューアルされ、授乳室が設置されま
した。新しい商業施設にはほぼ標準装備となっていますが、これで
従来よりもベビーフレンドリーな施設になりました。

バリアフリー対応では、車椅子・ベビーカーで2階に上がる際のエレ
ベーターが、店舗のバックヤードのような微妙な場所にあるのです
が、こればかりは根本的な構造ですので改良は難しいようです。
(使用するのに特段の問題はありません)

■「フロンターレ ビーンズゲート」
「フロンターレ ビーンズゲート」

「フロンターレ ビーンズゲート」

「フロンターレ ビーンズゲート」

ジェイアール東日本都市開発のプレスリリースにもあるように、
今回、「地域との共生」「地域の活性化」の観点から、川崎フロン
ターレとの連携による「フロンターレ ビーンズゲート」 が設置

されています。

これはフロンターレの情報を発信するインフォメーションボードで、
選手のユニフォーム、サインや公式戦情報などが掲示されていく
ようです。

■ビーンズ武蔵中原の駐輪場
ビーンズ武蔵中原の駐輪場

ところで、あまり知られていないような気もしますが、ビーンズ武蔵
中原には以前から駐輪場が整備
されています。JR南武線のガード
下、武蔵新城寄りにあり、ビーンズの西側の出口からすぐの場所
です。
フーディアムやイトーヨーカドーにあるような機械式の駐輪場で、
ビーンズでお買い物や食事をする程度の時間であればまず無料
で利用できますので、自転車でお越しの際はこちらをご利用くだ
さい。

ビーンズ武蔵中原では、5月30日(月)から6月1日(水)までは
1,000円以上お買い上げの先着300名には「豆」に関連するプレ
ゼントを実施
しているほか、6月30日まではオープンセールを開催
しています。

今回のエントリでは施設全体をご紹介しましたが、次回は丸亀製麺
あたりを個別にレポートしてみたいところです。

【関連リンク】
駅パラ ビーンズ武蔵中原
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
2008/3/18エントリ マクドナルド武蔵中原再び国内5位
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、
目に優しいスイーツ

2011/2/20エントリ アルカード武蔵中原で大戸小学校3年生の
絵画展開催中

2011/5/15エントリ アルカード武蔵中原2階が改装、2011年5月
30日リニューアルオープンへ

2011/5/25エントリ アルカード武蔵中原が5月30日(月)リニューアル
で「ビーンズ」にブランド変更、丸亀製麺・QBハウス・アフラック新規
オープン

Comment(2)

2011年
05月29日

木月住吉町の自転車専用レーン

hatsushimo.gif

木月住吉町の幹線道路に、以前から自転車専用レーンが設置されて
います。ほんの短い区間であるためにあまり知られていないのですが、
ちょっと取り上げてみたいと思います。

■木月住吉町の自転車専用レーンの設置区間
木月住吉町の自転車専用レーンの設置区間

自転車専用レーンは、綱島街道の「労災病院前」交差点を曲がり、
先般オープンしたマックスバリュエクスプレス木月住吉店に向かう
道路の一区画
にあります。
ごく普通の2車線道路なのですが、そのマックスバリュ側の歩道
沿いに自転車専用レーンが設置されています。

■自転車専用レーン開始
自転車専用レーン開始

綱島街道を曲がって中原平和公園沿いに進むと、歩道橋を超えた
先の角から自転車専用レーンが始まります。専用レーンといっても
白線が引いてあるだけですので、これを見ても普通の道路と何が
違うのか、いまひとつわからないかもしれません。

■「自転車専用」の表記
「自転車専用」の表記

この区画の中心あたりに、「自転車専用」の表記があります。
あらためて見てみると、歩道と車道の間のスペースが、普通の道路
より少々広いですね。
自転車が左側通行で1列に走るスペースとしては、まあ十分かと
思います。

■自転車専用レーンの終わり
自転車専用レーンの終わり

そのまま直進すると、このミニストップとマックスバリュの交差点の
ところで自転車専用レーンが終わり
となります。自転車で走行すると
わずが数秒
でしかない区間なのですが、なぜここだけにレーンが
設置されているのでしょうか?
道路拡幅の計画もありませんし、今後自転車専用レーンが拡張
されていく見込みもない
ようです。

幸区の東芝小向工場前には、ある程度の長さの自転車専用レーン
が設置されており、車道ともガードレールで完全に分離されていたり
しますが、それに比べるとちょっと中途半端な感じもいたしますね。

■府中街道拡幅・市ノ坪工区(中原消防署跡地)
府中街道拡幅・市ノ坪工区(中原消防署跡地)

なお、武蔵小杉周辺では府中街道の拡幅が進められており、
拡幅と同時に自転車専用レーンの設置を行う計画となっています。
こちらはそれなりの全長になりそうですし、現状に比べてかなり
安全性が向上することになるのではないかと思います。

自転車専用レーンの設置は全国各地で少しずつ進められています
が、特に中原区は平地で自転車の利用が非常に多い地域でもあり
ますし、他にも設置を検討してもよい区間がありそうですね。
実際にスペース確保となると、難しいかと思いますが・・・。

【関連リンク】
2008/12/12エントリ 小杉町2丁目の自転車マナー
2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

Comment(2)

2011年
05月28日

元住吉のつけ麺店「つけめん あびすけ」

hatsushimo.gif

ここ数年で、武蔵小杉周辺にもつけめんのお店がいくつかできて
きました。今回は、元住吉の「つけめん あびすけ」をご紹介したいと
思います。

■「つけめん あびすけ」 公式ウェブサイト
http://abisuke.com/

■「つけめん あびすけ」
「つけめん あびすけ」

「つけめん あびすけ」は、元住吉のブレーメン通り商店街側の、
住吉書房の角を曲がった先にあります。表通りではないのですが、
前面に大きく店名が書かれていますので、比較的わかりやすいと
思います。

■「つけめん あびすけ」の店内
「つけめん あびすけ」の店内

「つけめんあびすけ」の店内はL字型のカウンター8席で、事前に
食券を購入するかたちになっています。あちこちに貼り紙がして
ありまして、食べ方のガイドも詳しく記載されていますので、初心者
の方でも安心です。

■「味玉つけめん」
「味玉つけめん」

こちらは基本メニューの「味玉つけめん」です。
いわゆる魚介豚骨スープで、最近の流行りのジャンルですが、かな
り濃厚な味わいでした。魚粉も大目で、粘度の高いこってりスープ
ですね。
つるりとした極太麺に濃厚なスープがよく絡んで、おいしくいただく
ことができました。

なお、「あびすけ」ならではのシステムとして、各座席にIHヒーターが
設置してあり、つけ汁が冷めないよう保温しつつ食べる
ことができます。

■「冷めるつけ汁の時代は終わりました…」
「冷めるつけ汁の時代は終わりました…」

このシステムは比較的最近になって導入されたもので、店先にも
アピールポイントとして大きく掲示されていました。

2枚目の店内写真は、導入前に撮影したものでIHヒーターが写って
いないのですが、これが結構場所を取ります。使用せず邪魔になる
方はお店の方にお願いしてどかすことも可能
なようです。

■濃厚なスープ
濃厚なスープ

あっさり好みの方にはしょっぱいと感じられることもあるかもしれま
せんが、味が濃い目なのも「あびすけ」の醍醐味かと思いました。
麺を完食後にはスープ割りが欲しくなりますが、これはカウンター
には置いておらず、お店の方に申告するシステムとなっています。

つけめんのお店としては、これまでにも「然」「まつき」「みやぎ野」
ご紹介してきましたが、「あびすけ」はこってり系好きの方にはかなり
ストライクなお店
かな、と思います。

基本の「味玉つけめん」の他にも、さらに濃厚さを追求した「ドロドロ
超濃厚つけめん」、辛味をつけた「黒ゴマ坦々つけめん」
などいくつか
のバリエーションがあります。
「ドロドロ超濃厚つけめん」を試してみたところ、個人的な好みとして
は「味玉つけめんでいいかな…」という感じがしたもので、今回は
ご紹介していません。

他のメニューも、そのうち試してみたいところです。

■「つけめん あびすけ」の店舗情報
○所在地:中原区木月1-23-12
○営業時間:
  平日 11:30~14:00頃 18:00~翌1:00過ぎ
  土日祝 11:00~翌1:00過ぎ
○定休日:なし

■「つけめん あびすけ」マップ
「つけめん あびすけ」マップ

【関連リンク】
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2010/8/26エントリ 武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」

Comment(1)

2011年
05月27日

東京機械製作所が社宅用地のオフィスビル開発計画をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

hatsushimo.gif

コメントいただきましたように、2011年5月26日の東京機械製作所の
取締役会において、武蔵小杉駅前の社宅用地にオフィスビルを建設
することが決議
されました。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)

http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

■武蔵小杉駅前の「新丸子社宅」
武蔵小杉駅前の「新丸子社宅」

武蔵小杉駅前で長年稼動してきた「新丸子社宅」をオフィスビルと
して再開発することは、5月13日の決算短信においても開示され
ており、2011/5/14エントリでお伝えしておりました。
今回のリリースは正式に取締役会の承認手続きを踏んだもので、
ある程度の計画概要が明らかになっています。

■オフィスビルの計画概要
主要用途: 賃貸用事務所および店舗
敷地面積: 約3,360 ㎡
建築面積: 約1,760 ㎡
延床面積: 約18,500 ㎡
構造: 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
規模: 地下1 階、地上12 階建
日程: 2012年2月着工、2013年6 月竣工予定


■投資額および資金調達
①投資額 約65 億円(予定)
②資金調達の方法 銀行借入60 億円、残額は自己資金


駅前のオフィスビルということで、店舗が入る計画である点と、
2013年6月竣工というスケジュールが開示されている点が注目され
ます。

オフィスビルの1階というとコンビニエンスストアが定番ですが、すぐ
隣のブリリア武蔵小杉のテナントもセブンイレブンの予定となって
います。
フーディアム武蔵小杉やミッドスカイタワーのファミリーマート(6月
22日am/pmより転換予定)もあることを考えると、さすがにコンビニ
では重複しすぎ
とも思います。
・・・が、新駅ロータリーのデイリーヤマザキ2店舗+ローソン+デリド
という現状も見ると、ありえない話ではないのでしょうね。
(このあたり、単なる想像の話ですので、あまりお気になさらないで
ください)

建物高さは記載されていませんが、都市計画上の制限は80m
なっています。
再開発地区のオフィスビルで比較すると、野村不動産武蔵小杉ビル
N棟が14階建て・約72m
であるのに対して、東京機械製作所の
オフィスビルは12階建ての計画
です。
階高がわかりませんので一概には言えませんが、高さとしては比較
的近いものになるのではないでしょうか。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
サイゼリヤの入る野村不動産武蔵小杉ビルN棟

今回のリリースでは開発スケジュールまで明示されているなど、
逐一詳細な情報が開示されてきているように思いますが、これは
東京機械製作所のIR(投資家向け広報活動)上の事情もあるの
ではないか、と思います。

東京機械製作所は、本業の印刷輪転機の製造・販売においては
大変厳しい業績
が続いています。成長ドライバーのひとつとして
海外展開を強化していますが、業績を大きく立て直すには至って
いないのが現状です。

ここのところ所有する不動産の売却で決算を乗り切ってきた感が
ありましたが、5月13日発表の2011年3月期決算短信において、
今後の収益構造の転換として、不動産賃貸関連の売上高比率を
高めていく
ことを明らかにしていました。
現在の株価水準、厳しい財務状況や株主総会スケジュール等も
総合的に勘案して、株主・投資家等に対して、なるべく早急に経営
再建の道筋を提示していくことが必要とされている
ものと思います。

ただ、いずれにしても、私も含めた周辺住民としては、このように
早め早めにリリースが出てくるのは有り難いことですね。

2012年2月着工、2013年6月竣工ですと、工期は1年4ヶ月となり
ます。当然これに解体期間は含まれていないはずですので、これ
に先立って現在の建物の解体工事が進められていくことになります。

■現在の東京機械製作所社宅
現在の東京機械製作所社宅

現在の東京機械製作所社宅は、2棟のうち東側の建物については
室内の灯りが消え、真っ暗
になっています。すでに社宅としては
廃止されているようです。
西側の建物は実は1974年から順次分譲されていまして、区分所有
となっているのですが、こちらは灯りが多くついていまして、引き続き
お住まいになっているようでした。

西側の建物についてもいずれ転居が始まり、本年中には解体が
始まることになるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

Comment(0)

2011年
05月26日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレーター工事が進捗

hatsushimo.gif

東日本大震災の影響により、横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡
通路設置工事が中断
されていました。連絡通路に使用する機材
の製造工場が被災したことによるもので、2011/5/2エントリでも
取り上げました。
現在でも供用開始の時期は未定の状態となっていますが、その後
の現地を見ていますと、部分的に作業は進められているようです。

■2011年5月13日時点のエスカレーター
2011年5月13日時点のエスカレーター

こちらは2011年5月13日時点の横須賀線ホーム最北端のエスカ
レーターです。
エスカレーター本体の手すり下部は骨組みの状態のまま、暫く
作業がストップしていました。

■2011年5月24日現在のエスカレーター
2011年5月24日現在のエスカレーター

これが5月24日現在では、骨組だった部分に壁が設置されていま
した。かなり完成形に近づいた形ですね。

調達できなくなっていた機材に目途がついて、工事がスケジュール
に乗ってきたということだといいのですが、現在のところはまだ
確かなところはわかりません。

■動く歩道
動く歩道

その他、まだご紹介していなかった部分としては、動く歩道上部に
照明が設置されていました。

■動く歩道上部の照明
動く歩道上部の照明

動く歩道上部の照明

ご覧の通り、動く歩道上部に一定間隔で照明が設置されていま
す。こちらは、以前から順次作業が進められていたもので、特段
スケジュールに支障はなかったようです。

2011/5/2エントリで通路内部をご紹介しましたが、その状況も見る
限りはエスカレーター・エレベーター・動く歩道が稼動できれば
供用開始できるようにも見えます。

JR東日本としては、確実性のあるところで通路の供用開始時期を
告知
すると思いますので、完成を楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

Comment(0)

2011年
05月25日

アルカード武蔵中原が5月30日(月)リニューアルで「ビーンズ」にブランド変更、丸亀製麺・QBハウス・アフラック新規オープン

hatsushimo.gif

現在改装中のアルカード武蔵中原が、2011年5月30日(月)に
「ビーンズ武蔵中原」に名称変更されてオープン
することになりました。

「アルカード」と「ビーンズ」はいずれもジェイアール東日本都市開発
が展開するショッピングセンターのブランド名であり、リニューアルを
契機としたブランド変更
ということになります。

■「ビーンズ武蔵中原」オープン告知
「ビーンズ武蔵中原」オープン告知

オープン告知を参照すると、2011/5/15エントリで取り上げた丸亀
製麺のほか、QBハウスとアフラックが新店舗としてオープン
する
予定となっています。
その他、フロンターレ情報が満載の「フロンターレビーンズゲート」が
設置
されるほか、トイレが授乳室完備で綺麗に生まれ変わるなど、
ちょっと気になるポイントもありますね。

■改装中の1階入口
改装中の1階入り口

さて、こちらは現在のアルカード武蔵中原の1階正面入口です。
上部に設置されていた「アルカード武蔵中原」の看板が既に撤去
されています。
ここには「ビーンズ武蔵中原」の看板が設置されることになるので
しょう。

■駅パラ ビーンズ武蔵浦和
http://www.ekipara.com/building/K1110R06.html

ビーンズ武蔵浦和のサイトを見てみると、「Beans(豆)」をデザイン
したロゴマーク
になっています。

■改装中の2階と丸亀製麺
改装中の2階と丸亀製麺

2階は引き続き改装が進められていますが、ニューフェイスの丸亀
製麺の店舗
がほぼ出来上がっています。

■丸亀製麺
丸亀製麺

■丸亀製麺の店内
丸亀製麺の店内

丸亀製麺はL字型の店舗になっていて、先程の廊下に面したメイン
の出入口に加えて、もうひとつ出口専用の導線があります。
客席数は結構多いように見えました。

■改装中のマクドナルド
改装中のマクドナルド

同じく2階のマクドナルドも、内装工事が追い込みに入っていました。
見た目がかなり変わっていますね。

5月30日(月)から6月1日(水)までは先着プレゼント、6月30日まで
はオープンセール
などが開催されます。
先着プレゼントは税込1,000円以上お買い上げの方、各日先着
300名様に「豆にちなんだ商品」が贈られるそうです。

基本的には以前のアルカードの名称変更・一部リニューアルという
ことになりますが、とりあえずは足を運んでみようと思います。

【関連リンク】
駅パラ アルカード武蔵中原
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
2008/3/18エントリ マクドナルド武蔵中原再び国内5位
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、
目に優しいスイーツ

2011/2/20エントリ アルカード武蔵中原で大戸小学校3年生の
絵画展開催中

2011/5/15エントリ アルカード武蔵中原2階が改装、2011年5月
30日リニューアルオープンへ

Comment(2)

2011年
05月24日

武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の工事
説明会
が開催されました。
内容は施設建築物(住宅棟・商業棟)の新築工事に関するもので、
主に工事手順や環境・安全対策に対する説明が行われました。

再開発事業に関して、これまでにお伝えしてきた内容と比べてさして
大きな情報はありませんが、要点をまとめると以下の通りです。

<説明会の参加者>
竹中工務店、日本設計、みらい建設工業、三井不動産レジデンシャル、
トーニチコンサルタント、再開発組合事務局

<説明会内容の要点>
■38階建ての住宅棟(56,000㎡・506戸)と4階建ての商業棟
(17,900㎡)を建設
■住宅棟と商業棟はそれぞれ東急武蔵小杉駅ビルとデッキで接続
■商業棟の4階にメディカルモールを誘致すべく営業中
■メディカルモールは300~500㎡を想定
■住宅棟に206台、商業棟に78台の駐車場を予定
■土壌汚染について、地区内2か所で基準値を超えるフッ素を検出。
 すでに搬出済み
■既存建築物の杭引抜き、地盤補強を実施
■住宅棟地下工事では逆打ち工法を採用。1階床面を先に構築し、
 その後地下階の構築作業を進めていく
■住宅棟はタワークレーン2基を使用し、PC工法で建設を行う
■地区内に移設された駐輪場は。2011年8月まで現地で稼働。
 2011年8月より、商業棟建設予定地に再度移設予定

上記は、説明された内容に、一部質疑応答で得られた情報を補足
しています。

■東街区商業棟建設予定地と東急武蔵小杉駅
東街区再開発ビル建設予定地と東急武蔵小杉駅

商業棟だけでなく、住宅棟も東急武蔵小杉駅ビルとデッキで接続
されるということですので、お住まいの方には便利そうですね。
また、地区内に4月15日に移設された駐輪場2011/4/15エントリ
参照)は、8月にさらに地区内で移設されるとのことで、現地での稼働
はわずか5か月程度の期間となります。

移転先である商業棟建設予定地は、当然ながら商業棟の工事が
始まれば使用できなくなりますので、そうなるとまた移転ということに
なるものと思います。

続いて、質疑応答の内容は以下の通りでした。質問者の大半は、
パークシティ武蔵小杉にお住まいの方となっています。

----------------------------------------------------------------------
<質疑応答>
■質問1
パークシティ武蔵小杉の周辺に喫煙者が多くて困っている。東街区
のロータリーが完成すれば公衆の喫煙所が設置される予定となって
いるが、工事中の段階から、仮設の喫煙所を設置してもらえないか。

→周辺にマンション等が多く、小さいお子さんのいるお母さん方も多く
いらっしゃることから、ご容赦願いたい。

■質問2
工事関係者がコンビニ前で喫煙をしている。配慮願いたい。

→確認するが、そのような事実があれば大変申し訳ない。指導徹底
する。

■禁煙になったam/pm前のスペース
禁煙になったam/pm前のスペース

■質問3
駅へ向かう道(ロータリー予定地北側)に高い壁が設置されているが、
左右とも背が高く、傘を差すとすれ違うのに苦労する。工事区域の
壁が高いのはわかるが、歩道と道路を隔てる壁は低くしてもらえないか。

→市と協議の上、安全面を考慮して現在の形態になっている。北側の
歩道の歩行者が少ないため、ガードマンを設置してそちらに誘導し、
混雑緩和をはかる。ご要望については協議するのでお待ちいただきたい。

■壁の高い歩行スペース
壁の高い歩道スペース

■質問4
工事の仮囲いと再開発ビルの間隔が狭いが、工事車両のタイヤを
洗浄するスペースがあるか? 現状、不十分で泥や土埃が発生している。

→お詫び申し上げたい。配置した交通整理員が確認徹底するなど、
タイヤ洗浄を行っていきたい。

■質問5
タワークレーンが旋回すると工事区域の仮囲いの外まで近づいてし
まうと思うが、安全対策はどのようになっているか。

→タワークレーンに旋回規制装置を設置し、一定以上旋回して仮囲い
に近づくと警報がなるなどして停止するように対処する予定であり、
労基署の許可も得て使用していく。

■質問6
再開発ビルの駐車場の出入り口はどこか?

→住宅棟は東京機械製作所側、商業棟はパークシティ側に設置される。

■質問7
商業施設の駅までの導線は?

→商業棟の駅側、ロータリー側、パークシティ側の3方に出入口が設置
されるほか、4階では駅ビルとデッキ接続される。

■質問8
西街区、東街区、東京機械製作所跡地との全体のバランスは取って
いるのか?

→月1回、施工業者の協議会が開催されている。工程など情報交換を
行っている。

■質問9
東京機械製作所のショッピングセンターができると東急武蔵小杉駅
から人がたくさん来ると思われるが、導線はどうなっているか?

→東京機械製作所の計画は把握しかねるので何とも言えない部分が
あるが、東街区については前述(質問7)の通り。

■質問10
東急ストア裏側の駐輪場を通って東急ストアに入れるが、その導線は
なくなるのか?

→東街区の地区外、東急電鉄の事業区域であり、把握しかねる。

■東急ストア裏側の駐輪場
東急ストア裏側の駐輪場

■質問11
パークシティ武蔵小杉の販売時、駅前で2分というセールスだったが、
工事が終了しないことにより5,6分かかっている。このまま5年待つと
いうことではなく、内装工事の段階になったら工事地区内を通行できる
ようにするなど、早い段階から対処してもらえないか。

→お待たせして申し訳ない。工事が完了して出来上がればほぼ直線で
駅まで行けるようになるので、将来を楽しみにお待ちいただき、ご容赦
願いたい。工事期間中のアクセスは、安全面の問題からできないことを
ご理解いただきたい。

■質問12
公開空地はミッドスカイタワー側のみで、再開発ビルと駅の間は通行
できるようにならないか?

→公開空地は道路に面した部分のみ。なお、駅と商業施設の間は
通行が可能。(再開発ビル全体を一周することはできない)

■再開発ビルと東急武蔵小杉駅の間
再開発ビルと東急武蔵小杉駅の間

■質問13
駐車場は何台を想定しているか?

→住宅棟で206台、商業棟で78台、合計284台を予定している。

■質問14
電力系統はパークシティ武蔵小杉と同じか?また工法も同じか?

→電力系統は、拡幅する道路の地下に東京電力の新たな幹線を引く
ことになるが、変電所は同一。工法は平面形状なども異なるので一概
には言えないが、基本的に同一である。

■質問15
周辺地域一連の開発がすべて完成したら車の交通量が多くなるが、
現在一方通行の道路がある。4車線くらいにならないか?

→東京機械製作所沿いの道路は現状の一方通行が完成形。東街区
東側の道路は現状の一方通行が双方向になる。地区内の外周道路に
ついては、混雑を想定していない。

■質問16
メディカルモールが入るという商業施設の内容はどのようなものに
なるか。

→どのような内容になるか、これからの段階で未定。メディカルモール
に関しては計画の早い段階からの話であり、現在頑張って誘致営業に
努めている。飲食、物販の専門店などの入居を想定しているが、未定
である。

■質問17
今後の武蔵小杉再開発は本格的に商業施設が出てくるが、旧商店街
としてはどうあるべきか、考えなくてはならない。説明もないまま気が
付いたら終わっていたということのないよう、三井不動産から情報提供、
話し合いの場を設けてもうらいたい。

→商業施設は権利共有のため、運営主体をどこにするかというこれ
からの状態。それが固まったのち、話をさせていただきたい。

■質問18
東日本大震災により、再開発地区のタワーマンションは停電したが、
一部では停電しない建物もあり、避難させてもらった。東京電力に
確認したところ安全が確認でき次第回路別に電力を復旧させている
とのことで、建物によって回路分けがあると認識している。
今回建設されるタワーは、パークシティとは回路を別に切り分けて
いただきたい。それによってより柔軟な対処が可能になるのでは。

→東京電力の計画なのでどうこう言えないが、今回は前述の通り
新たに幹線系統をひくことになるので、回路の切り分けは可能な
はず。

■東日本大震災時に停電した再開発ビル群
東日本大震災時に停電した再開発ビル群

■質問19
今回建設されるタワーの自家発電装置は、パークシティ武蔵小杉と
同じものか。オイルタンクの入れ口はどこか。

→オイルタンクの容量が多少違うが、基本的には同じタイプのもの。
オイルタンクは外に置く形になる。

■質問20
話を聞いていると、東京機械製作所のショッピングセンターとの連携
はあまりないように感じる。車の導線など、連携した方が良いのでは。

→ごもっともだが、こちらが先行しており、東京機械製作所の情報が
伝わってこない。後から開発される東京機械製作所は、東街区の
開発による交通量増加も踏まえたうえでのアセスメントとなる。

■質問21
メディカルモールの規模は?募集が思うようにいかないと規模が縮小
されたりしないか。

→何とか誘致できるよう、鋭意営業中である。規模は300~500㎡を
想定している。

■質問22
武蔵小杉の全体プロジェクトの統制が取れていないように感じる。
日本設計あたりが声をかけて連携しては。例えば、東街区が少し
譲れば、東急駅ビルから東街区、東京機械のショッピングセンターを
つなぐペデストリアンデッキを作り、武蔵小杉全体の価値を上げる
ことも可能なはず。


趣旨はよく理解できる。相手のある話で強い返事は難しいが、
機会があれば情報共有などはしていきたい。ただ調整はするが、
相手を待っていて事業が動かないのも困るので、ご理解いただき
たい。
----------------------------------------------------------------------

質疑応答は以上です。
なお、上記は質疑内容の主旨を再現したもので、実際の言葉遣い
と同一ではない
ことをご了解ください。

前述の通り、質問者のほとんどはパークシティ武蔵小杉の方でした
ので、内容も隣接地にお住まいの立場としてのものが多くなって
います。

武蔵小杉再開発地区全体の連携が取れていないのでは、という
指摘
が複数ありまして、確かに説明を聞いているとそのような印象
は私も持ちました。

現実問題難しい部分があるのは事実なのでしょうが、工事車両の
問題、完成後の交通量、導線の問題、商業施設のバランスの問題
など、連携を取った方良いのは事業者側も認識
はしているようでした。

今回の工事説明会後は、いよいよ本工事が進められることとなり、
今後3年間にわたる再開発ビル建設工事が本格化していきます。
前回エントリの繰り返しになりますけれども、ぜひ安全には十分配慮
して工事を進めてもらえれば、と思います。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

Comment(3)

2011年
05月23日

今井小学校の新校舎建設中

hatsushimo.gif

2010/9/15エントリで取り上げた今井小学校の新校舎建設ですが、
あれから半年以上が経過し、建物躯体が大分出来上がってきま
した。

■今井小学校の新校舎(写真右手)
今井小学校の新校舎(写真右手)

これは今井小学校のグラウンドから撮影したもので、写真左手が
既存校舎、右手が新校舎
です。
新校舎の手前は工事事務所や作業ヤードになっていて、防護壁で
覆われています。これにより校庭が狭くなってしまっているため、
今年の運動会は会場を移し、今井中学校グラウンドで開催された
ようです。

■旧校舎と新校舎の狭間
旧校舎と新校舎の狭間

校舎裏側の道路に回って見ると、旧校舎と新校舎の狭間が見え
ます。校舎は完全に一体化しているわけではありませんが、廊下で
接続されているようです。

■工事車両入口と新校舎
工事車両入口と新校舎

北側には工事車両入口があり、ここから新校舎がよく見えます。
建物は隣接する既存校舎と同じ3階建てになっています。

■新校舎建設の看板
新校舎建設の看板

新校舎建設に関する看板を見ると、建物延床面積は1,435.08㎡で、
これにより普通教室11室その他が増築
されることとなっています。

工事費は3億3,804万円で、そのうち川崎市が18.3%、国が33.2%を
拠出しています。残りは起債が48.5%
となっており、これは2009/8/23
エントリ
などで取り上げた地方債によって賄われているものでしょう。

横須賀線武蔵小杉駅前の4階建て駐輪場も、建設費のうち42%が
起債により賄われており
2009/9/12エントリ参照)、川崎市の公共
事業において地方債が活用されているのがわかります。

看板によると完成は2011年7月29日予定となっていますので、もう暫く
ですね。夏休みの準備期間を挟んで、2学期には使えるようになる
ものと思います。

【関連リンク】
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2010/11/5エントリ 西中原中学校の大規模改修工事
2011/5/4エントリ 西中原中学校の新校舎完成

2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと
工期と工事費

Comment(0)

2011年
05月22日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

hatsushimo.gif

さて、今回9回目となる窓掃除シリーズですが、リッチモンドホテル
プレミア武蔵小杉
からお届けいたします。

■綱島街道沿いのリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、再開発事業のひとつとして
建設されたもので、中原消防署(低層部)との複合ビルとなってい
ます。

2009年3月のオープン以降、横須賀線武蔵小杉駅の開業までは
客室の稼働率が6割程度と、損益分岐点ぎりぎりの状況(川崎市議
会より)でしたが、現在では稼働率ももう少し向上したようです。
最近では、2010年11月に横浜で開催されるAPEC(アジア太平洋
経済協力)会議のために日本各地から終結した警察隊の宿舎と
して利用されたりもしていました。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

さて、今回ウォッチする窓掃除は、もちろん前面の吹き抜けガラスの
部分
です。ガラスの上部左端に、人影が見えますね。

■窓掃除の様子
窓掃除の様子

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除は、ゴンドラではなく
吊り下げ方式でした。窓拭きのモップも手元にあるのですが、この
時に使用していたのは何か別のものですね。
写真をよく見ると、先端が細い器具のようですので、角の部分の
汚れを取るものではないでしょうか。

■周囲の封鎖と地上近くの窓掃除
周辺の封鎖と地上近くの窓掃除

当然窓掃除をしている直下の区域はカラーコーンで封鎖され、立ち
入りができなくなっています。
おや、その中に人が・・・と思って見ると、これは地上近くのガラス面を
清掃している方
でした。地上から手の届く範囲であれば、わざわざ
上から吊るす必要はないわけです。

このガラス面の掃除は今回初めて見かけましたが、ホテルの入口
部分ということで、綺麗な状態であることが営業上とても大切な部分
かと思います。
全面ガラス張りでなかなか大変そうですが、通常の高層マンション
よりも高い頻度で清掃をしているのかもしれませんね。

【関連リンク】
中原消防署 公式サイト
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/11/28エントリ 会計検査院が中原消防署のまちづくり交付金を
不当と指摘

2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除

Comment(0)