武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
04月22日

武蔵小杉に、八重桜が咲く頃

hatsushimo.gif

現在、ソメイヨシノに続いて、二ヶ領用水沿いなどで八重桜が見頃
なっています。

■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜

二ヶ領用水で八重桜が咲いているのは、主に旧中原消防署跡地
から、今井神社にかけてのエリア
です。
今年は、丁度ソメイヨシノが散るのとバトンタッチするようなタイミ
ングで開花しましたので、このあたりではずっと花見日和が続いて
いるような格好です。

■白い八重桜
白い八重桜

八重桜には、濃いピンク色のものと、白いものの2種があります。
全体の数としては濃いピンク色が優勢ですが、その合間にこの
ひょうな白い花びらが開いています。

■八重桜のトンネル
八重桜のトンネル

八重桜の下では、花のトンネルができあがっていました。ここは
二ヶ領用水が南武沿線道路とぶつかる部分で、写真奥では南武
沿線道路が水路を横切っています。

■八重桜とハナミズキ
八重桜とハナミズキ

八重桜と一緒に咲いている花は、ハナミズキですね。
二ヶ領用水を挟んで向かい側の歩道に植えられているものです。
八重桜のピンク色が強めなものですから、ハナミズキの白が
重なるとより綺麗に見えます。

■パークシティ武蔵小杉の八重桜
パークシティ武蔵小杉の八重桜

二ヶ領用水を離れて東急武蔵小杉駅の反対側に行きますと、パー
クシティ武蔵小杉の公開空地
にも八重桜が植えられていました。
この一帯にはソメイヨシノも植えられていますので、二ヶ領用水同様
にソメイヨシノから八重桜への移り変わりを楽しむことができます。

その他、再開発地区では中丸子まるっこ公園にも八重桜が植えら
れていまして、以前のエントリでご紹介していました。

これからツツジの花も各地で満開になっていくものと思いますし、
春の陽光に照らされて街全体が明るくなっていくことでしょう。

【関連リンク】
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら

Comment(0)

2011年
04月21日

東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、かずさテクノセンター竣工

hatsushimo.gif

2011年3月23日、東京機械製作所玉川製造所第二工場の土地及び
建物が住友不動産に予定通り売却
されました。また、同月31日には
移転先である「TKSかずさテクノセンター」が竣工しています。

■東京機械製作所 新工場竣工のお知らせ(PDF)
http://www.tks-net.co.jp/ir/news110331.pdf

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

TKSかずさテクノセンターの詳細についてはプレスリリースに記載の
通りで、今後、玉川製造所からかずさテクノセンターへ生産設備等
の移設を順次行い、2011年7月に本稼動となる予定
です。

この玉川製造所は1937年から操業を続けてきたとのことですから、
実に74年の歴史を閉じることになります。

■玉川製造所第二工場
玉川製造所第二工場

■東京機械製作所玉川製造所再開発プロジェクト準備室の表札
東京機械製作所玉川製造所再開発プロジェクト準備室の表札

玉川製造所第二工場は、東京建物・伊藤忠都市開発の分譲マンシ
ョン「ブリリア武蔵小杉」のモデルルームとして活用されたのち、現在
では東京機械製作所の再開発プロジェクト準備室
となっています。
この用地はエントリ冒頭に申し上げたとおり、3月23日付で住友不
動産に売却
されました。

東京機械製作所がブリリア武蔵小杉の土地を売却した際は、持分の
1%を売却せずに手元に残し、
最低限の影響力を担保して売主に
名前を連ねていました(2009/10/2エントリ参照)。
しかし今回の玉川製造所第二工場については、住友不動産に全て
の持分を売却
しています。

これにより、玉川製造所第二工場の57階建てタワーマンションは、
第一工場跡地と連携をしつつも基本的には東京機械製作所の影響
下を離れ、住友不動産が独自に事業を展開
することになります。

TKSかずさテクノセンターの本稼動後は、玉川製造所の工場取り壊し
や土壌の改良
が行われるものと思います。
まだまだ竣工までの先は長いですけれども、今のところ着実に計画が
進められているようです。

■東京機械製作所跡地の大型複合商業施設(イメージパース)
東京機械製作所跡地の大型複合商業施設(イメージパース)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

Comment(2)

2011年
04月20日

東急バス川崎営業所跡地に7階建てマンション建設

hatsushimo.gif

2011/11/17エントリで取り上げた東急バス川崎営業所の跡地に、
コスモスイニシアと阪急不動産の7階建てマンションが建設
される
ことになりました。

■東急バス川崎営業所跡地の計画概要
○事業の名称:(仮称)小杉御殿町共同住宅建設工事
○事業区域の面積:2,307.41㎡
○建築面積:1,441.33㎡
○延床面積:6,102.23㎡
○事業の内容:共同住宅
○建築物の概要:高さ19.97m、地上7階
○戸数:74戸
○事業者:コスモスイニシア、阪急不動産

■東急バス川崎営業所跡地(府中街道側から)
東急バス川崎営業所跡地(府中街道側から)

東急バス川崎営業所は、2010年9月30日をもって廃止され、停留所
の名称が「小杉折返所」
に変更されたほか、前回エントリの時点でも
すでに解体工事が行われていました。その後工事が完了し、現在
では更地の状態
になっています。

今回の開発にあたっては、東急バスだから東急不動産・・・という
わけではなく、開発事業者はコスモスイニシアと阪急不動産のジョ
イント案件
になりました。

■東急バス川崎営業所跡地(大師道から)
東急バス川崎営業所跡地(大師道から)

この用地はバスが通っている府中街道と、裏側の大師道2011/2/
11エントリ
参照)に挟まれる形になっています。

敷地面積は2,307.41㎡と広めですが、この一帯では府中街道沿い
の歩道が整備されていない状況
です。府中街道は拡幅を予定して
いますが、この区間だけでも歩道状空地を設けるなどして、少し
安心して通行できるような形
になると良いですね。

今のところまだ事業計画の公示は現地に掲示されておらず
具体的なスケジュールはわかりませんが、遠からずあきらかに
なるものと思います。

■東急バス川崎営業所跡地 マップ
東急バス川崎営業所跡地 マップ

【関連リンク】
2010/11/17エントリ 東急バス川崎営業所の閉鎖と取り壊し工事
2011/2/11エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(11):「庚申塔
と大師道」

Comment(0)

2011年
04月19日

「アイリッシュバー マッキャンズ」仮設店舗の内装・外装工事

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に入居する「アイリッシュバー
マッキャンズ」の工事が進められ、外側に看板が設置
されました。
4月末のオープンに向けて、内装工事も活発に進められています。

■小杉町3丁目中央地区の仮設店舗
小杉町3丁目中央地区の仮設店舗

小杉町3丁目中央地区では、再開発に伴う既存店舗移転の受け
として、南武線の高架沿いに仮設店舗が建設されています。
先行して中華料理店「かどや」が入居し、残りのスペースにマッキ
ャンズが入ることとなりました。

2011/4/11エントリにおいて、外壁に装飾が施されていることを取り
上げましたが、その後さらに作業が進捗し、壁が黒く塗装されま
した。
こうなると、ちょっと雰囲気が変わりましたね。

■マッキャンズの看板
マッキャンズの看板

マッキャンズの看板

また、建物の端と入口部分に、「マッキャンズ」の看板が付きまし
た。これは旧中原市民館の店舗で使っていたものをそのまま活か
したもの
で、よく見ると「2F」と書かれています。
もちろん仮設店舗は2Fではないですけれども、まあ間違えようも
ないですし、御馴染みの看板があるのはマッキャンズファンの方
にとっても嬉しいところではないでしょうか。

■マッキャンズの壁画
マッキャンズの壁画

さらに、外壁にはワニがお酒を飲んでいる絵が描かれていました。
これはまだ未完成のもので、窓の部分に完成形のイメージパース
が掲示されていました。

■マッキャンズ完成イメージパース
マッキャンズ完成イメージパース

イメージパースでは、マッキャンズの完成形はこのようになってい
ます。かなり簡素に見えた仮設店舗が、見違えるように生まれかわ
ります。
黒地に金色があしらわれていて、ギネスを想起させるデザインです。

■マッキャンズの店内
マッキャンズの店内

マッキャンズの店内

店内の内装も順調に進められていまして、クラシックな質感のある
ソファや、カウンターなどが見えます。

マッキャンズ仮設店舗は海外のデザイナーの方が担当されている
ようで、図面を見ながら指揮をとっている姿が見受けられました。
4月末の具体的なオープン日はまだ明らかになっていませんが、
非常に楽しみです。

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉

Comment(0)

2011年
04月18日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が延期に

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路の工事が、東日本大震災の
影響により資材の調達が困難となり、2011年4月末の完成が遅れる
ことになりました。
具体的な日時は示されていませんが、遅延する旨が連絡通路内に
掲示されています。

■横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路完成延期のお知らせ
横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路完成延期のお知らせ

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路完成延期のお知らせ

こちらが連絡通路内に掲示されているお知らせですが、以前から
掲示されていた連絡通路の案内とほとんど同じデザインになって
います。
そのため、内容が差し替わっていることに気づかれる方は少ないの
ではないでしょうか。

お知らせでは具体的な延期日程については書かれていませんが、
独自にJR東日本に確認したところでは、「5月にはできると思うの
ですが…」
とのことでした。
原因が東日本大震災による資材調達困難ですので、現段階で
資材の調達ができるかどうか、確かなところは言えない
ということ
でしょう。

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が4月末供用開始予定で
あった件は2011/4/6エントリで取り上げておりましたが、その際に
すでに震災の影響による遅延可能性はJR東日本が言及していま
した。
今回の延期は、想定の範囲内ということになろうかと思います。
無事に資材が調達でき、5月中に完成できれば良いですが…。

■工事中の連絡通路
工事中の連絡通路

工事中の連絡通路

工事中の連絡通路

工事中の連絡通路には大きな変化はありませんが、動く歩道の
上部に足場
が組まれていました。
何らか上部の作業を行うものと思われます。

■横須賀線ホーム北端のエスカレーター
横須賀線ホーム北端のエスカレーター

横須賀線ホーム北端のエスカレーター

横須賀線ホーム北端のエスカレーターは、周囲の壁が完成し、
エスカレーターの機械部分はシートで保護されています。
まだ細かい部分での作業は残されているようですが、こちらも大体
完成に近づいているように思います。

具体的にどの部分での資材が調達できなくなったのかはわかりま
せんが、本当にもう少しですので、なるべく早く目途がつくと良い
ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

Comment(1)

2011年
04月17日

今井さくら公園の遊具リニューアル

hatsushimo.gif

今井西町の法政大学グラウンドの北側に、今井さくら公園という名前
の公園があります。通常の街区公園であり、これといってユニークな
部分があるわけではないのですが、最近になって遊具がリニューアル
されていました。

■今井さくら公園
今井さくら公園

■今井さくら公園のソメイヨシノ
今井さくら公園のソメイヨシノ

今井さくら公園は、その名前の通り桜が植えられている公園です。
ご覧の通り、先日までソメイヨシノが綺麗な花を咲かせていまして、
休日などには花見をされていた方もいらっしゃったのではないで
しょうか。

■リニューアル前の遊具
リニューアル前の遊具

リニューアル前の今井さくら公園には、このように滑り台・タイヤブラ
ンコ・雲梯がセットになった遊具と、砂場が設置
されていました。

この写真を撮影したのは2007年7月で、この時には公園の敷地内
において川崎市の雨水管工事が行われていまして、砂場は閉鎖
されていました。
その後雨水管工事が完了し、砂場が再オープンしたところまでは
武蔵小杉ライフの公園情報でキャッチアップしていたのですが、
本日公園を訪れたところ、砂場以外の遊具が完全に入れ替わって
いました。

■新たに設置された滑り台
新たに設置された滑り台

■新たに設置されたぶら下がり滑車
新たに設置されたぶら下がり滑車

新たに設置されていたのは、滑り台を中止とした複合アスレチック
遊具と、ぶら下がり滑車
でした。

ぶら下がり滑車…は名称がよくわからないもので私が勝手にその
ように呼ばせていただいておりますが、ちょっと勢いをつけてぶら
下がると、滑らかにスライドして端から端まで滑っていけるように
なっています。
大人でもやってみると、なかなか気持ちいいですよ。

■滑り台の桜のデザイン
滑り台の桜のデザイン

滑り台の桜のデザイン

目に留まったのは滑り台のデザインで、各所に桜の花弁のデザイン
が施されています。「今井さくら公園」ということで、桜をテーマにして
いる
ものでしょう。

中原区内の遊具を見ていると、同じメーカーの同一商品をよく見か
けますが、このように個別の公園のテーマに合わせたものは珍しい
ですね。
たまたま既製の商品に桜のデザインのものがあったのかもしれま
せんが、とりあえず私がチェックしている公園の中では、初めて
見ました。

なお、この遊具は、宝くじの収益により整備されたものだそうです。

       ※       ※       ※

老朽化したまま十分な整備がなされない公園もある一方で、この
ように遊具のリニューアルがなされる公園もあります。
以前、同様にメンテナンスが行き届いている公園として、小杉御殿
町2丁目公園
を取り上げました。

今井さくら公園と小杉御殿町2丁目公園には共通点がありまして、
いずれも、一定規模のマンションに併設されるような形になってい
ます。
今井さくら公園は、旧三菱商事社宅をリノベーションした「レシオン
武蔵小杉」
、小杉御殿町2丁目公園は「小杉御殿団地」に隣接して、
半ば敷地がつながっている形態になっています。

レシオン武蔵小杉についてはわかりませんが、小杉御殿団地は
自治活動が盛んであり、小杉御殿町2丁目公園の維持についても
清掃活動など積極的に関与
されているようです。

さまざま要因はあろうかと思いますが、公園を利用される方が
積極的に維持をされて、また意見などもあがりやすいようですと、
良好な環境が維持されていくのではないかと思いました。

■今井さくら公園 マップ
今井さくら公園 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 今井さくら公園
2007/10/31エントリ 武蔵小杉の公園管理:小杉御殿町2丁目公園
2009/9/29エントリ 再開発地区・新丸子東第2公園の現状と公園管理
2009/10/10エントリ 川崎市が新丸子東第2公園に造園業者を投入
2010/2/12エントリ 新丸子東第2公園のその後・ベンチリニューアル
2010/8/8エントリ 新丸子東第2公園にゴミが散乱

Comment(0)

2011年
04月16日

二ヶ領用水の、春の訪れ

hatsushimo.gif

本日は気温がぐっと上がり、日なたでは汗ばむほどの一日でした。
そんな陽気の中、二ヶ領用水沿いで春の訪れを探してみました。

■本日の二ヶ領用水
本日の二ヶ領用水

本日の二ヶ領用水は、ソメイヨシノの花は大半が散っており、川面を
花びらが流れていました。
ソメイヨシノの並木を見ると、もう葉桜になっているのがわかります。

■ソメイヨシノの花弁と葉
ソメイヨシノの花弁と葉

ソメイヨシノの幹を見ると、残された花弁のそばから新しい葉が生え
ていました。瑞々しい新緑が陽光に照らされて、まぶしいですね。

■石の間から生える植物
石の間から生える植物

これは名前がわからないのですが、用水路の石垣の隙間からは、
植物の芽
が出ていました。
こんなところからも春の訪れを感じます。

■二ヶ領用水の亀
二ヶ領用水の亀

二ヶ領用水を覗き込むと、亀さんの姿が見えました。
寒い間はどこかで冬眠していたのでしょうが、もうこれだけ暖かく
なると、活動的になってきます。

■2匹の鯉
2匹の鯉

こちらは必ずしも春とは関連がありませんが、水中には2匹の鯉
泳いでいるのが見えました。
白い鯉はすぐわかると思いますが、そのすぐ前にももう1匹、黒い
鯉が泳いでいます。

ソメイヨシノの次は二ヶ領用水の一部では八重桜も咲きますし、
各所でツツジの花のつぼみも膨らんでいます。
これから本格的に気温も上がって、武蔵小杉の街のさまざまな
場所で本格的な春到来を感じることができるようになるのでしょうね。

■二ヶ領用水に咲く白い八重桜
二ヶ領用水に咲く白い八重桜

【関連リンク】
2011/4/5エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10 武蔵小杉のお花見日和
2011/4/12エントリ 二ヶ領用水の夜桜

Comment(4)

2011年
04月15日

武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の準備工事
が着手され、本工事が2011年6月に着工
されることになりました。
以下のスケジュールが先日近隣住民の皆様に通知されており、今後
2014年6月末の竣工に向けて工事が進められていくことになります。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の工事スケジュール(ロータリー除く)
○施設建築物全体
 2011年4月~5月 準備工事
 2011年6月~ 本工事
 2014年6月 竣工予定
○住宅棟
 2011年4月~6月 杭引抜、地盤補強
 2011年7月~2012年9月 杭・根切・地下躯体工事
 2012年3月~2013年7月 地上躯体工事
 2012年7月~ 仕上・設備工事
 2014年6月末 竣工予定
○商業棟
 2011年4月~6月 杭引抜・地盤補強
 2011年7月~8月 杭工事
 2012年4月~2013年4月 根切・地下躯体工事
 2013年4月~10月 地上躯体工事
 2013年10月~ 仕上・設備工事
 2014年6月末 竣工予定
○その他
 2011年4月~8月 北側道路切回し他工事


工事は住宅棟が先行して進められる形で、当初の杭工事までは
同時に行われますが、その後の躯体工事では商業棟は一旦8ヶ月
程度作業のない期間
が生じます。
住宅棟の躯体工事の進捗を待って商業棟の工事が後追いで進め
られる形ですが、建物規模が異なるため、最終的な竣工は2014年
6月末で両棟同時
となります。

なお、ロータリーは上記とはまた別個の工事となり、今回スケジュ
ール告知はされていません。こちらについては別途確認したところ、
さらに後追いで、2015年3月の完成を予定しています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

現在では準備工事がすでに進められていまして、本日4月15日、
中小企業婦人会館隣接の駐輪場が移転
しました。
また、4月23日には東街区北側の東急武蔵小杉駅へのアクセス
道路の切り替えが行われ、東急東口が閉鎖
されることになります。

■移転した東街区の駐輪場
移転した東街区の駐輪場

駐輪場の移転については2011/4/3エントリで取り上げた通りで、
従来の中小企業婦人会館隣接地から、より北側のロータリー予定
地に移転
しています。
丁度、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の突き当たりが駐輪場の
入口となります。

本日は初日ということで、従来の駐輪場にもまだ自転車が残って
いて、スタッフの方が整理をしている状況でした。

■4月23日より切り替えとなる道路
4月23日より切り替えとなる道路

こちらは4月23日より切り替えとなる東急武蔵小杉駅への道路で、
左側が現在使われている道路、右側が新しく供用開始となる道路
です。

■閉鎖となる東急武蔵小杉駅東口
閉鎖となる東急武蔵小杉駅東口

左側の道路は駅の突き当たりを左折すると東急武蔵小杉駅東口
つながりますが、エントリ冒頭に申し上げました通り、この出入口は
閉鎖
されることになります。

この道路切り替えについては、先日、近隣住民の皆様には資料が
配布
されたほか、同じ内容の告知が現地に掲示されています。

■道路切り替えに関する図面(切り替え前)
道路切り替えに関する図面(切り替え前)

■道路切り替えに関する図面(切り替え後)
道路切り替えに関する図面(道路切り替え後)

こちらが掲示されている図面ですが、内容はご説明した通りです。
ロータリーが完成するまでの当面の間、駅改札口まで少しですが
遠回り
になりますね。

東街区の事業は、再開発ビルの竣工まで3年2か月、ロータリーの
完成まで約4年
がかかるスケジュールとなっていまして、これから
かなり長期にわたります。
工事の進捗に応じて、また駐輪場の移転やアクセス道路の切り替え
などのやりくりも発生してくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ

Comment(1)

2011年
04月15日

フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

hatsushimo.gif

本日、2011年4月15日以降、川崎フロンターレが川崎市内の各駅で
東日本大震災復興支援のための街頭募金活動
を行います。
中原区内においては、本日17:30~19:30に横須賀線武蔵小杉駅前
において実施
されるほか、18日に平間駅、20日に武蔵中原駅におい
ても活動が予定されています。

■川崎フロンターレ Mind-1プロジェクト 街頭募金活動のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2011/0411_3.html

■街頭募金活動スケジュール(各回17:30~19:30)
○4月15日(金) JR南武線中野島駅、JR横須賀線武蔵小杉駅
○4月18日(月) JR南武線平間駅
○4月20日(水) JR南武線武蔵中原駅
○4月22日(金) 小田急線向ヶ丘遊園駅、東急田園都市線鷺沼駅
※雨天時は駅が変更になる場合があります。

すでに何らかの形で義援金等を提供されている方も多いと思いますが、
フロンターレでは街頭募金活動の呼びかけに協力いただける方も募集
しています。
ご協力いただける方は、フロンターレのシャツ等を身に着け、直接現地
にお集まりいただきたい
ということです。

■3月18日・街頭募金活動中のふろん太くん
3月18日・街頭募金活動中のふろん太くん

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より
細分化、川崎市は対象区域に変更なし

2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/2エントリ 4月4日(月)より湘南新宿ラインが初電より運行再開、
成田エクスプレスは一部列車を運行

2011/4/4エントリ 湘南新宿ライン全列車・成田エクスプレス一部列車が
本日4月4日より運行再開

2011/4/6エントリ 東京電力本社が計画停電情報を川崎市発表の
川崎支社リストに合わせ訂正

Comment(0)

2011年
04月14日

府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了

hatsushimo.gif

府中街道拡幅の市ノ坪工区の工事が進み、拡幅用地にかかっていた
東横化学の建物の取り壊しが完了
しました。また、市ノ坪交差点寄り
の区間においては、歩車道境界ブロック等の設置が進められています。

■東横化学の建物跡地
東横化学の建物跡地

東横化学の建物取り壊しについては、2011/2/14エントリで一度取り
上げておりまして、その時点ではまだ取り壊し作業中でした。
現在では完全に作業が完了しておりまして、更地の状態になってい
ます。

■東横化学の拡幅用地
東横化学の拡幅用地

また、一部拡幅用地については暫定的にコンクリートで固められて
いました。
現状、東横化学の敷地については全域にわたって拡幅用地が確保
されたことになります。

■東京応化工業付近の拡幅工事
東京応化工業付近の拡幅工事

東京応化工業付近の拡幅工事

東横化学の北側の東京応化工業付近では、歩車道分離ブロックや
植栽の整備が進んでいました。

拡幅は主に歩道スペースの拡幅という感じで、見た限りでは車道は
4車線化されるわけではないようです。

武蔵小杉駅付近の南武沿線道路や都市計画道路 武蔵小杉駅
南口線のように、基本2車線で交差点部分に右折レーンが設置
されるような形
ではないでしょうか。

■建設が進む戸建て住宅
建設が進む戸建て住宅

東横化学の向かい側の土地では、拡幅後の歩道に面した戸建て
住宅の建設
が行われていました。
拡幅により個人の方の立ち退き等も発生していますので、代替と
なるものかもしれませんね。

■信号器材の新しいビル
信号器材の新しいビル

拡幅工事の傍らでは、東京応化工業向かい側の信号器材株式会社
の新しいビルが出来上がっていました。
先ほどの戸建て住宅もそうですが、道路が拡幅されることにより既存
の建物が取り壊される一方、新しく建設されるものも存在します。

■市ノ坪交差点
市ノ坪の交差点

■市ノ坪交差点に積まれた土砂
市ノ坪の交差点に積まれた土砂

市ノ坪交差点のR-Styles武蔵小杉の前には、以前から広いスペ
ースがありましたが、ここも柵で囲われ、土砂が積まれていました。
府中街道と綱島街道はそれぞれ拡幅が進められており、拡幅完了
後の市ノ坪交差点はかなり大きなものになる予定
です。
このスペースは、交差点の用地となるものです。

市ノ坪工区については、現状では大体このようなところで、徐々に
拡幅後の道路の姿が見えてきていました。
市ノ坪工区は2011年度の完成予定となっていますので、あと1年
以内に工事が完了する見込みとなります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保

Comment(0)