武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
02月08日

二ヶ領用水の寒桜と近況

hatsushimo.gif

最近、昼間の最高気温が10度を越す日が数日ありましたが、まだ
まだ寒い日が続き、春が到来するには間があります。
そんな休日の朝、二ヶ領用水を散歩してみました。

■二ヶ領用水
二ヶ領用水

ここは二ヶ領用水のうち、南武沿線道路の北側の流域(今井神社
付近)
です。この一帯は遊歩道が整備されており、水辺にも下りる
ことができるようになっていることから、犬を散歩させたりベンチで
くつろぐ方の姿をよく見かけます。
写真中央に見えるのは八重桜で、毎年ソメイヨシノが散ったあとに
大振りの花を咲かせています。

■二ヶ領用水の寒桜
二ヶ領用水の寒桜

寒桜の花弁

1枚目の写真とは二ヶ領用水を挟んで反対側に、寒桜が咲いて
いました。ここにあるのは1本だけで、周囲に立ち並んでいるわけ
ではないのですが、寒空の下咲いている凛とした佇まいが印象に
残ります。

■泳ぐ鴨
泳ぐ鴨

水面を覗き込むと、やはりおなじみのが泳いでいました。
これは流れに逆らって泳いでいるところなのですが、一生懸命水を
掻いて着実に進んでいます。

■白黒の猫
白黒の猫

遊歩道の植え込みには、白黒の猫が歩いていましたが、おや、
この猫さんは見たことがあるような・・・。

■2010年に使用した武蔵小杉ライフトップページ画像
2010年に使用した武蔵小杉ライフトップページ画像

■2010/5/16エントリの猫
2010/5/16エントリの猫

やはりそうですね、2010年の武蔵小杉ライフトップページや、
2010/5/16エントリで登場したことがありました。
このあたりでは常連の猫のようです。

■橋の補修工事
橋の補修工事

■街路灯の補修工事
街路灯の補修工事

もう少し等々力緑地方面に歩いていくと、橋の高欄(両側の欄干)や
街路灯の補修
をしていました。いずれも安心して散歩をするために
は大切な設備ですし、こういった手入れがなされていることは非常に
重要なことと思います。

■ソメイヨシノ
ソメイヨシノ

二ヶ領用水はソメイヨシノも見事ですが、こちらはもちろんまだまだ
つぼみが固いままです。
今回ご紹介した今井神社付近以外にも、2009/1/24エントリでもご紹
介しているように旧中原消防署付近などにも寒桜は咲いていますし、
それ以外にもいろいろ目に留まるものはあります。
寒さの緩んだ日に法政通り商店街あたりから北上しながら歩いて
いくのも、なかなか良いと思いますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ2011/1/15エントリ 大寒の頃、二ヶ領用水

Comment(0)

2011年
02月07日

武蔵小杉でフィッシュ&チップスを

tsugomoli.gif

フィッシュ&チップス
といえば、イギリスのパブの代表的メニューで
すが、私はこれが大好き。
横須賀線武蔵小杉駅前にオープンした「E PRONTO武蔵小杉店」
のバーメニューにもフィッシュ&チップスがある
ので、さっそく食べに
行ってみました。

■E PRONTO武蔵小杉店
E PRONTO武蔵小杉店

■「E PRONTO」のフィッシュ&チップス(Sサイズ、450円)とプレミ
アムモルツ(グラス、480円)
フィッシュ&チップスとプレミアムモルツ

Sサイズを頼みましたが、ちょっとお腹が空いたときに、軽食として
食べるのにちょうどいいぐらいのボリュームでした。
「フィッシュはさくさく、チップスはパリパリ」というのが印象です。

「E PRONTO」のフィッシュ&チップス

白身魚のほうは、まわりの衣がさくさくで、しっかり衣の存在感が
あります。わりとクリスピーな感じです。
チップスは、普通のフィッシュ&チップスでは、フライドポテトがつき
ますが、厚みのある「ポテトチップス」のようなものがついてきます。
ちょっとびっくりしましたが、これはこれでパリパリでおいしく、
スナック感覚で食べられます。

ともあれ、プレミアムモルツといっしょにいただき、幸せ~♪な、
軽めの夜の一皿になりました。

       ※       ※       ※
さて。
フィッシュ&チップスといえば。

武蔵小杉で忘れてはならないのが、「アイリッシュバー マッキャ
ンズ」のフィッシュ&チップス
でしょう。

■アイリッシュバー マッキャンズ
アイリッシュバー マッキャンズ

■マッキャンズのフィッシュ&チップス(Sサイズ、850円)とキルケ
ニー(1パイント、900円)
マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー

モルトビネガーとケチャップがビンごと添えられて出てきます。
Sサイズですが、ボリュームがあります。

とにかく、アツアツのホクホクです。
白身魚のフライは揚げたてで、ナイフをいれると、じゅーっと音をたて
そうです。
タルタルソースが添えられていて、それといっしょにいただくのですが、
私は、モルトビネガーだけをかけて食べるのも好きです。
もちろん、チップスのほうにも、たっぷりとビネガーをかけて。
ほくほくで、食べごたえのあるチップスです。

ビール1パイントといただくと、Sサイズでも、わりとお腹
いっぱいになります。
これぞまさしくパブの味!という感じで、大好きです(カロリーは、
この際忘れて!)。

さて「マッキャンズ」というと、気になるのは、
「いつまで今の場所で営業をしているのだろう…」
ということでは、ないでしょうか。

周りのお店が続々と閉まり、周囲では取り壊しがはじまるなか…。
夜になると、ぽっと明かりがともり、営業を続けている「マッキャンズ」
です。

気になってお店の方に聞いてみましたが、いつまで営業するか、また
移転先も、まだ未定
だそうで。
決まったときは、ウェブサイトに告知するとのことでした。

マッキャンズの一ファンとしては、ぜひ小杉の、あまり遠くにいかない
場所で、今の味わいのある店舗を作ってもらいたいなあ、と思います。

【関連リンク】
PRONTO公式サイト 店舗紹介 E PRONTO武蔵小杉店
2011/2/1エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ

Comment(6)

2011年
02月06日

府中街道の「危険で危い」建物が解体着手

hatsushimo.gif

東急線と府中街道が交差するガード沿いに、空き家となった店舗が
長期間放置
されていましたが、このたび解体工事が始まりました。

■東急ガード沿いの建物解体現場
東急ガード沿いの建物解体現場

ここが府中街道の解体現場で、写真奥が東急線の高架となってい
ます。丁度ここには「東横線小杉駅」のバス停がありまして、バスを
待つ方が列を作っています。
ガードの手前にあるのが、事実上の廃屋となっていた建物です。

■解体される建物
解体される建物

■建物の看板があった場所
建物の看板があった場所

現在、建物に防護壁が設置されて、解体工事が着手されています。
建物の看板などはすでに取り外され、扉や2階の窓枠などもなく
なっていました。
内部ではすでに撤去作業が勧められているようです。

この建物はエントリ冒頭にも申し上げたとおり、店舗としては使用
されなくなったまま長期間にわたって放置されており、建物の
老朽化、強度の問題もあって非常に危険な状態が続いていました。

■「此の建物は危険で危いので・・・」
「此の建物は危険で危いので・・・」

■「建物崩壊の危険があるため・・・」
「建物崩壊の危険があるため・・・」

上記は解体工事が着手される以前に建物の外壁に掲示してあった
貼り紙ですが、

「此の建物は危険で危いので」
「危険! 建物崩壊の危険がある為ご注意ください」

ということで、非常に穏やかでない内容です。
「危険で危い」というのは言葉が重複しているようですが、それがまた
切迫した危険性を感じさせます。

この建物は1枚目の写真にもあるようにバス停の前にあり、東急武蔵
小杉駅の近く、かつ幹線道路沿いでもあることから通行量が多い場所
にあります。
そこでこのような状態で放置されていたことは大変危険でしたし、
空き家がそのままになっているのは治安・防災の面でも懸念があり
ました。
それがこのたび無事解体される運びとなったことは、とりあえず良か
った
と思います。

ちなみに、この建物の反対側の府中街道沿いでは、数年前に老朽化
した店舗の看板が落下するという事故が発生
しています。
前掲の貼り紙にある内容は、全く冗談ではないのです。
古い建物は味わいがあったりもしますけれども、倒壊・落下物等の
危険性、防災上の懸念、防犯上の問題
など、安心して住むことの
できるまちづくりのためにはリスクがあるわけですね。

建物の所有者が独自に対処できれば良いわけですが、なかなか
建物の更新ができずに老朽化が進んでしまう場合が多く、そういった
場合に行政がインセンティブを与えて市街地の更新を促進するのが
「再開発事業」
であり、そのスキームは武蔵小杉でも活用されています。

さて、それはさておき、気になるのは跡地の活用ですね。
府中街道の拡幅用地となるのはこの反対側ですので、この建物の
跡地はまた何らか建物が建つのではないでしょうか。普通に
旧店舗の建替えかもしれませんが、見守っていきたいと思います。

■解体現場マップ
取り壊し現場マップ

【関連リンク】
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(前編)

2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネット
ワーク(後編)

Comment(4)

2011年
02月05日

中小企業婦人会館の解体進捗

hatsushimo.gif

中小企業婦人会館の解体工事が着々と進み、現在では外壁のみが
残される形になっています。

■解体が進む中小企業婦人会館
解体が進む中小企業婦人会館

解体が進む中小企業婦人会館

敷地は防護壁で覆われていますので見えづらいですが、ご覧の通り
建物はほとんど残されていません。北側から重機で徐々に崩してい
った結果、北側を除く外壁が残され、「コ」の字型になっています。

■背の低くなった防護壁
背の低くなった防護壁

建物が取り崩されていくに従って、周囲の防護壁も徐々に高い部分
が撤去
され、背が低くなっています。
外から見る分には、段々工事現場の様子が見えるようになってくる
のは良いのですが、工事上のメリットや必然性をふと考えると、よく
わかりませんね。

これからまだ外壁をバリバリ崩すわけですし、防護壁は最後にまと
めて撤去すれば良いような気もしますが、工期短縮であったり何らか
合理性があるのでしょう。

解体が完了して防護壁が完全になくなりますと、東街区の再開発
用地が完全に確保
されたことになり、駅前の視界が開けます。
現在の中小企業婦人会館前から東京機械製作所社宅までが見え
るようになると思うと、ちょっと新鮮ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開

Comment(1)

2011年
02月04日

川崎市バス60周年記念号

hatsushimo.gif

先日、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに「川崎市バス60周年記念号」
が停車していました。これは、川崎市バスが1950年12月15日に営業
を開始してから60周年が経過したことを記念
して、一部の区間で運行
されているものです。

■川崎市バス 60周年記念ページ
http://www.city.kawasaki.jp/82/82service/home/60th/index.htm

■川崎市バス60周年記念号
川崎市バス60周年記念号

川崎市バス60周年記念号はラッピングバスとなっていまして、一見
して通常の市バスとデザインが違うことがわかります。

■「川崎市バス60周年記念号」
「川崎市バス60周年記念号」

■「60年分のありがとう」
「60年分のありがとう」

見慣れないカラーリングに注意を引かれてバス側面を見てみると、
「川崎市バス60周年記念号」と書かれているほか、ノルフィンが
おじきをしている絵には「60年分のありがとう」
とあります。

■川崎市バス 60周年ラッピングバス
http://www.city.kawasaki.jp/82/82service/home/60th/
wrapping/index.htm


川崎市バスのサイトを参照すると、この記念号は以下のような運行
となっています。

○運行期間:2010年12月1日から概ね2年間
○運行車両数:2両
○運行系統:
 川05系統川崎駅東口~四谷下町~東扇島循環
 川63系統川崎駅西口~井田小学校~新城駅


私が撮影した記念号は「横須賀線小杉駅停留所」を終点として
乗客を降ろしたのちにロータリーに停車しているのですが、
この停留所には上記の2系統は乗り入れていません。
上記のサイトで告知をして以降、運行系統を変えたり拡大したり
しているのではないでしょうか。

川崎市バスのサイトによると、市バスは貸切用を含めて329両の
車両で運行されており、そのうちの2両というと結構レア
ですね。

1960年に市バスが営業をスタートしたのは「浜町三丁目~新丸子
駅間」
がはじまりすので、この中原区は「川崎市バス発祥の地」
ともいえます。
この60年で中原区も大きく発展してきましたが、それに重なるように
市バスも路線を全市域に拡大し、地域の足としての役割を果たして
きたわけです。

■通常の川崎市バス
通常の川崎市バス

【関連リンク】
2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが
利用低迷

2010/8/28エントリ 川崎市営バスのシートの模様

Comment(1)

2011年
02月03日

ブリリア武蔵小杉建設工事が最上階まで到達

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区に建設中のブリリア武蔵小杉が、最上階
まで建物躯体が出来上がってきました。

■フーディアム前から見たブリリア武蔵小杉
フーディアム前から見たブリリア武蔵小杉

ブリリア武蔵小杉は高さ約74m、20階建ての建物です。すぐ南側に
建つパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(約170m、
47階建て)ほどではないにしても、十分高層建築といわれる規模と
なっています。

■最上部に運ばれる足場
最上部に運ばれる足場

丁度撮影時点において19階~20階の工事を行っていたのですが、
クレーンで足場が最上部に持ち上げられていました。足場はほぼ
組み立てられた形で運ばれ、上で他のパーツと連結して使用されて
います。

写真右側に見えるのが、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレ
ストタワー
です。

■横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉
横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉

■工事中の最上部
工事中の最上部

建物の背が70mを超え、横須賀線武蔵小杉駅からもブリリア武蔵
小杉の姿がよく見える
ようになりました。
5ヶ月前、2010/8/16エントリでもブリリア武蔵小杉の工事行状をお伝
えしましたが、その時はまだ隣のフローラルガーデンと同じくらいの
背丈
しかありませんでしたね。

■2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉
2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉

2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉

上記の段階では7階まで組みあがっていましたが、ここから1階ずつ
躯体が積みあがっていったものです。

さて、ブリリア武蔵小杉の竣工は2011年8月予定となっておりまして、
まだ半年以上の期間があります。現状で建物の躯体はほぼ組み
あがっていますけれども、これからは内部的な工事がまだまだ続く
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁
2010/8/16エントリ ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)

Comment(0)

2011年
02月02日

ラーメン二郎武蔵小杉店が「こじろう 526」に

hatsushimo.gif

上丸子山王町のラーメン二郎武蔵小杉店が二郎の暖簾を下ろし、
「こじろう 526 武蔵小杉店」として営業
することになりました。

■「こじろう 526 武蔵小杉店」
「こじろう 526 武蔵小杉店」

「二郎」は港区三田に本店を置く有名ラーメン店で、暖簾分けを
した店舗が多数あります。上丸子山王町にあった「武蔵小杉店」は
そのうちのひとつでしたが、今回、何らかの事情で暖簾分けから
「脱退」
する形になったものです。

「こじろう 526」は、雪が谷大塚や日暮里に店舗があるラーメン店
で、元々「二郎武蔵小杉店」の店主だった方が武蔵小杉店を弟子
に譲ってオープンさせています。
私は行ったことがありませんが、やはり二郎に近いラーメンを出す
お店として知られています。

つまり、武蔵小杉店が「二郎」系列から「こじろう 526」系列に変更
された格好になりますが、背景としてはもともとの師弟関係のつな
がりもあったのではないでしょうか。

■店頭のお知らせ
店頭のお知らせ

店頭には、「二郎」の暖簾を下ろすことになった旨が掲示されてい
ます。ここにある通り、基本的には店名の変更のみで、実際に
提供されるラーメンは変わりがない
とのことです。

■「こじろう 526」のラーメン
「こじろう 526」のラーメン

実際にラーメン(650円)を食べて見ると・・・、なるほど、これは確か
に「ラーメン二郎武蔵小杉店」のラーメンですね。脂たっぷり・濃い口
のスープに太麺、そして山盛りのモヤシがお馴染みです。

「二郎のラーメンはラーメンではなく、二郎という名前の食べ物で
ある」
といわれるほど特徴のある味はクセも強く、並盛りでも通常
のラーメンの大盛りサイズであることも相俟って、少々人を選ぶ
お店となっています。
しかしながらハマる人はどっぷりハマってしまうのも特徴で、二郎
ファンは「ジロリアン」と呼ばれて何度も足繁く通ってしまう魔力が
あります。

その「二郎」の中でも武蔵小杉店は少々毛色が違うとも言われて
いまして、好みが分かれる店舗だったようです。

昨年から、「武蔵小杉店が二郎でなくなるのではないか」という
話は一部のジロリアンの間では囁かれていましたが、どのような
事情であったのかはわかりません。
ただ、今後も変わらず「こじろう」としてラーメンを提供し続けるとの
ことですので、ファンの皆様は一安心ですね。

■「こじろう 526 武蔵小杉店」の店舗情報
所在地:中原区上丸子山王町1-1401
営業時間:11:15~14:00 17:00~21:00 (なくなり次第終了)
定休日:火曜日


■「こじろう 526 武蔵小杉店」マップ
「こじろう 526 武蔵小杉店」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん こじろう 526

Comment(2)

2011年
02月01日

「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、「E  PRONTO武蔵小杉店」がオープンしました。朝7時の
オープンから多くの人が訪れ、賑わっていました。

■PRONTO公式サイト 店舗紹介 E PRONTO武蔵小杉店
http://www.pronto.co.jp/shop/detail.php?shopid=223

■「E PRONTO武蔵小杉店」
「E PRONTO武蔵小杉店」

これまでにもお伝えしてきた通り、「E PRONTO武蔵小杉店」は
横須賀線武蔵小杉駅前の野村不動産武蔵小杉ビルN棟の1階
オープンしました。
N棟の一番駅寄りの小規模なテナントスペースで、なかなか埋まら
なかったために少々心配だったのですが、このたび待望のカフェが
オープンすることになったものです。

■「E PRONTO武蔵小杉店」の店内
「E PRONTO武蔵小杉店」の店内

■照明
「E PRONTO武蔵小杉店」の店内

店内の内装は木の質感を活かした温かみのあるデザインとなって
おり、照明やディスプレイの雰囲気もいい感じに仕上がっています。
カウンターの奥の壁面などに、洋書が演出として飾られていたり
するのが目に留まりました。

■店内の構成(写真はオープン前)
店内の構成

店内の構成は左手がカウンターで、パンなどが手前に陳列されて
います。右手手前が禁煙席、奥のガラス張りのエリアが喫煙席
なっていました。
禁煙26席・喫煙24席、合計で50席あるようですので、思ったよりも
席数が多いますね。

■トイレのディスプレイ
トイレのディスプレイ

廊下を一番奥まで行くとトイレと喫煙所(個室)があり、トイレは
男性用と男女兼用の2つ
が用意されています。
トイレの個室にもかわいいディスプレイがありました。

■喫煙所
喫煙所

ちょっと目を引いたのは、喫煙所(個室)の存在ですね。これは
喫煙席とは別個に設置されていまして、つまり、
「グループ全体の意向で禁煙席を選ぶが、その中で1人だけ喫煙
したい場合にちょっと席を立って喫煙する」

ということができるわけです。

1本喫煙したいからと自分だけ喫煙席に入るのも何ですし、外に
出ると路上喫煙
になってしまいますので、喫煙される方には便利
ではないでしょうか。

■テラス席
テラス席

また、店舗の外側にはテラス席が4席用意されています。ここは
ペット同伴可となっていますので、お散歩中の休憩に良いですね。
今はまだ寒いですけれども、もうすこし温かくなれば、ここで午後の
陽射しを浴びるのも気持ち良さそうです。

■タルティーヌ(チョリソー)
タルティーヌ(チョリソー)

今回いただいたのは、ストレートティーチョリソーのタルティーヌ
です。オープニング直後で焼き立てだったと思うのですが、さくさく
していておいしく食べられました。
ストレートティーはポットに2杯分入っています。

■「E PRONTO」のロゴ入りカップ
「E PRONTO」のロゴ入りカップ

「E PRONTO武蔵小杉店」は、武蔵小杉再開発にあっては過去に
比べ非常に期待値の高いお店で、
本日はオープニングから盛況
なりました。
昼時は見ていませんが、おそらく富士通・NEC両グループの方や
近隣の方のランチで混雑したことでしょう。また、夜は夜でアルコー
ルを飲む方が集まって賑わっていたようです(20時台には空席も
見られました)。

そういえば、隣のサイゼリヤのオープン当初は行列ができていまし
たね。
サイゼリヤは通常、「皆が行列をなして集まるカリスマレストラン」
というわけではないと思うのですが、こちらもまた再開発地区の
数少ない飲食店として、話題を集めていました。

「E PRONTO武蔵小杉店」はPRONTOの新業態でもありますの
で、新鮮さもあって当面の間はオープニングの賑わいが続きそう
です。
再開発地区のテナントには、ここまでガッカリ続きという声も非常に
根強い中、ようやく待望の店舗登場ということで、今後も注目して
みたいと思います。

■「E PRONTO武蔵小杉店」の店舗情報
所在地:中原区中丸子13-2 野村不動産武蔵小杉ビルN棟1F
営業時間:7:00~23:00
定休日:なし

■「E PRONTO武蔵小杉店」マップ
「E PRONTO武蔵小杉店」マップ

【関連リンク】
PRONTO 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/12/14エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに「PRONTO武蔵
小杉駅前店」オープンへ

2010/12/23エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「PRONTO」は
新業態「E PRONTO」、2011年1月下旬オープンへ

2010/12/29エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の
オープン日が2011年2月1日に

2011/1/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の
看板設置

2011/1/26エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」オープン直前

Comment(5)

2011年
01月31日

(仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置

hatsushimo.gif

UR都市機構が中丸子地区に整備を行う「(仮称)中丸子移管公園」
に健康器具が設置
されることがわかりました。

■(仮称)中丸子移管公園の外観
(仮称)中丸子移管公園の外観

こちらは2011/1/27エントリで撮影した写真で、外観的には本日の
時点でも大きな変化はありません。しかし、内部を確認してみると、
設備の土台のようなものが作られていました。

■設備の土台
設備の土台

こちらがその土台で、公園の中央に同じものが2つ設置されていま
した。はて、両脇に立ててある木に何か書いてあるな・・・ということで
拡大して見てみると、

■健康器具1
健康器具1

■健康器具2
健康器具2

それぞれ、「健康器具1」「健康器具2」と書いてあります。
スペース的にはこの2つを中央に配置して、他には端の方にベンチを
設置するぐらいしかありません。

そのようなわけで、(仮称)中丸子移管公園には、健康器具2点が
設置
されることになりそうです。

健康器具というと、ここから徒歩30秒の中丸子まるっこ公園にいく
つかあります。

■中丸子まるっこ公園の健康器具
中丸子まるっこ公園の健康器具

中丸子まるっこ公園の健康器具

中丸子まるっこ公園の健康器具

「健康器具」とは大体こういうもののことを指していると思うのですが、
中丸子まるっこ公園に何種類もあるのであれば、すぐ近くの小規模
な公園に設置しなくても良いのでは
、という気もいたします。
これですと、中丸子まるっこ公園のサテライト公園のような感じに
なりそうですね。

健康のためにジョギングなどされる方が、移動しながらエクササイズ
をされるのを想定しているのか、よくわかりませんが、もう少し住み
分けを考えたほうが良い
のではないでしょうか。

もっとも、中丸子まるっこ公園の健康器具が本来の目的で使用され
ているのをほとんど見たことがありませんし、
健康器具2点だけが
設置されている小さい公園ですと大きい子どもたちは集まらないで
しょうから、結果として小さい子がまったり遊べるスペースにはなる
のかもしれません。

どのような利用実態になるのかはオープンしてみないとわかりま
せんので、供用開始後の様子も継続的に見ていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用

Comment(6)

2011年
01月30日

「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」中原街道にオープンへ

hatsushimo.gif

中原街道沿いのカギ道の近くに、ドラッグストアチェーンの
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」ができることがわかりました。

■「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」オープン予定地
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」オープン予定地

■「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」マップ
「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」マップ

クリエイトの新店舗ができるのは、中原街道のカギ道よりも丸子橋
寄り
で、セブンイレブンと旧石橋醤油店2009/11/29エントリ参照)の
間の土地です。
写真の通り、現在は駐車場として運用されています。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

現地の中原街道沿いには、クリエイト・エス・ディーの事業計画の
お知らせが掲示
されています。
敷地約1,200㎡に対して建築面積が約657㎡(1階建て)ですから、
敷地の半分近くを駐車場に割くことになるのでしょう。

オープン予定日はまだわかりませんが、着工予定が2011年3月
10日
となっています。おそらく簡易な建物かと思いますので、そこ
数ヶ月程度でははいかと思います。


ところで、クリエイトの店舗というと、武蔵小杉周辺では、2007年7月
21日に「クリエイト川崎下小田中店」がオープン
しています。

■「クリエイト川崎下小田中店」
「クリエイト川崎下小田中店」

こちらは、家電量販店のデンコードーが閉店した後釜として出店した
ものでした。

駅周辺のドラッグストアというと店舗の通路が狭いところが多く、2階
へもバリアフリーではなかったり、駐車場・駐輪場はもちろん無い

いう状態です。
それに比べるとこちらは通路が広く、子どもを乗せられるショッピング
カートもありますし、車椅子対応・オムツ替えシート付きのバリアフリー
トイレも完備
しています。
特に家族連れですと、使いやすい面があるのではないでしょうか。

「(仮称)クリエイト川崎小杉陣屋町店」がどのような設備になるのか
はわかりませんが、やはり郊外型の店舗として、駅前ドラッグストア
とは上記のようなところで差別化してくるものと思います。

【関連リンク】
株式会社クリエイト・エス・ディー
2007/7/21エントリ クリエイト川崎下小田中店オープン
2009/11/29エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(4):「明治の
醤油作りと八百八橋」

Comment(0)