武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
08月24日

渋川の夏

hatsushimo.gif

残暑が続く今年の夏、法政二高付近の渋川の様子をちょっと観察
してみました。

■雑草の生い茂った渋川
雑草の生い茂った渋川

夏場は雑草が伸びるのが非常に早く、この一体では川沿いを覆い
隠すように生い茂っています。そのために角度によっては水面が
見えづらいのですが、このとき、雑草の陰に鴨が泳いでいるのが
見えました。

■渋川の鴨
渋川の鴨

回り込んで橋の上から覗き込んでみると、鴨が4羽ほど集まって
います。今年も二ヶ領用水など、各地で赤ちゃんカルガモの姿が
見られたようですが、これはもうすっかり大きくなった大人ですね。

■草刈りが行われた渋川
草刈りが行われた渋川

もう少し法政二高寄りの北側に移動してみると、この一帯は雑草
がきれいに刈られていました
。ここは両側に雑草が生えますので、
いっぱいに茂っているときにはほとんど水面が見えないようなこと
もあります。

たまたまかもしれませんが、水面にごみの類があまり見当たらない
ようでしたので、草刈りとあわせて清掃も行われたのかもしれま
せん。
(渋川のごみについては、2010/5/8エントリを参照ください)

■桜の木のセミ
桜の木のセミ

渋川沿いのを歩くと、セミの鳴き声が盛大に響き渡っています。
一帯の桜並木を見上げると、そこかしこにセミの姿を見つけること
ができます。
住宅の壁でもセミが鳴いていることがありますが、やはりこういった
樹木があるとたくさん集まりますね。

まだまだ太陽が空高くのぼり、日陰の少ない夏が続きます。熱い
日差しを浴びるだけでも体力を奪われますので、二ヶ領用水や
渋川の木陰でしばし一休み
してみるのも良いと思いますよ。

■渋川の遊歩道
渋川の遊歩道

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/5/8エントリ 渋川に棄てられるもの

Comment(1)

2010年
08月23日

横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷

hatsushimo.gif

2010年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業し、同時に新駅前の
ロータリーからは川崎市営バス、臨港バスの路線が設定
されました。
その後実際に運行されるバスを見るにつけ、「乗客が少ない」ことを
感じていたのですが、本件に関して、6月18日の川崎市議会第3回
定例会において交通局長の答弁
が行われていました。

(立野千秋議員の一般質問を受けて)

■交通局長
横須賀線武蔵小杉駅に接続する市バス路線の利用状況についての
御質問でございますが、横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴いまして、
平成22年3月15日から苅宿、西加瀬及び井田方面のお客様を対象に
市バス路線の接続を図りました。そのうち、
新路線の西加瀬循環線につきましては、開設後、約1カ月を経過した
4月14日、16日の2日間に横須賀線小杉駅停留所におきまして利用
状況の調査を行いました。その結果、同停留所での乗降客数は1日
当たり平均70名でございました。以上でございます。

・・・お読みの通りなのですが、開業1ヵ月後の調査では、川崎市営
バスの西加瀬循環線の横須賀線小杉駅停留所の乗降客数がわずか
1日平均70名
というデータが出ています。

■川崎市営バス 西加瀬循環線のルート
川崎市営バス 西加瀬循環線のルート

西加瀬循環線は上記ルートを通る路線であり、西加瀬周辺の地域
住民の皆さんの署名活動などもあって新設されたものです。
1日25本が運行されていることから、横須賀線武蔵小杉駅における
1本あたりの平均乗降者数は2.8人
ということになります。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから発車する西加瀬循環線
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから発車する西加瀬循環線

西加瀬方面で乗車して、元住吉駅付近や関東路際病院などで降車
するケースなどはこの2.8人に含まれません
ので、単純にこれが
路線全体の乗降者数というわけではありません。
しかしこれは、少なくとも当該地域から横須賀線武蔵小杉駅に向かう
路線としてはあまり利用されていない
、ということを示しています。

実際、横須賀線武蔵小杉駅に乗客数ゼロで入ってきた状態を目撃
したことが(最近も含め)何度もありまして、なかなか厳しい状況です
ね。

■無人でロータリーに入ってくる西加瀬循環線
無人でロータリーに入ってくる西加瀬循環線

現状のダイヤですと7時台のみ3本、それ以外は1時間に1本か2本
ということで、本数が少ないために使いづらい
、ということもあるで
しょうし、開業後1ヶ月では十分に存在が認知されていなかった、と
いうこともあるでしょう。

現在では、多少は乗降客数が増加しているのではないかと思います
が、いずれにせよ本数の増加を要望するどころの話ではないよう
です。
間違いなく路線としては赤字でしょうから、特に民間企業であれば、
不採算を理由に減便や廃止となっても不思議ではない状態です。

ただ、まだ開業してから間もない状態での調査ですので、まずはより
多く利用してもらえる努力
をするのが妥当ですね。
この点についても、交通局長が広報対策について言及していました。

(広報対策について)

■交通局長
横須賀線武蔵小杉駅の接続路線についての御質問でございます
が、新路線の開設に際しましては、新駅の開業に合わせて実施さ
れたイベントにおきまして、バス路線図や時刻表等のチラシを配布
したほか、バス路線の開通日にはミニ時刻表を配布するなどの広報
を実施してきたところでございます。

新路線の利用が低迷しておりますのは、これらの広報活動にもかか
わらず、沿線にお住まいの方々にこの路線が十分に周知されてい
ないことが一因であると考えております。そのため、新路線の利用
状況を踏まえまして、バス路線の周知を図るため、5月には沿線の
住宅約1,500戸に交通局職員による路線案内チラシの配布を実施
いたしました。

また、今月上旬には、お客様が携帯できるミニ時刻表をすべての
停留所につり下げるなどの取り組みを行ってまいりました。今後とも
当該路線の広報活動を続け、沿線にお住まいの方々のバス路線に
対する認知度を高め、多くのお客様に御利用いただけるよう努めて
まいります。以上でございます。


・・・ということで、確かに新路線自体存在を知らない、という方も
周辺地域にはいらっしゃることと思いますので、まずは認知度を
高める
、というのは必要な対策かと思います。
こういった広報活動により、現在ではどのくらいの乗降客数になって
いるのかも気になるところですね。

目視で確認している範囲ですと、現在でも利用者が少ないように
感じられますが、折角設定された路線ですので、活発に利用され
るようになると良いと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと西加瀬循環線(写真右)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと西加瀬循環線(写真右)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス
新規路線設定

2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回

Comment(14)

2010年
08月22日

「武蔵小杉第一駐輪場」「システムパーク武蔵小杉駅前駐車場」が料金値下げ

hatsushimo.gif

最近、武蔵小杉駅近くの駐輪場と駐車場の料金が値下げされまし
た。いずれもコメントで情報提供いただいたもので、ここでまとめて
ご紹介しておきます。

■武蔵小杉第一駐輪場の値下げ告知
武蔵小杉第一駐輪場の値下げ告知

まずは、南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場から。
こちらは一時利用の駐輪場の駐輪場となっていますが、「値下げ
しました」
という紅白の目立つのぼりが立っています。

■駐輪料金変更のお知らせ
駐輪料金変更のお知らせ

駐輪場内には駐輪料金変更のお知らせが掲示されています。
それによると、以下のように料金が変更されていました。

■自転車:8時間ごと100円→12時間ごと100円に値下げ
■バイク:8時間後と200円→12時間ごと200円に値下げ


コメントでもご指摘いただいたように、通勤利用ですと100円には
おさまらないケースが多そう
ですが、通学ならばほぼ100円でカバー
できそうですね。
多少利用しやすくなったのではないでしょうか。

この南武線高架下の駐輪場については、2010/3/25エントリでも
取り上げたように、リニューアルに伴う定期料金値上げをオープン
前に見直す
といった経緯もありました。
リニューアル後の料金が高すぎるのでは、という気もしておりまし
たが、これで定期利用、一時利用ともに一定の見直しが入ったこと
になりますね。

■システムパーク武蔵小杉駅前駐車場の値下げ告知
システムパーク武蔵小杉駅前駐車場の値下げ告知

さて、もうひとつはホテル・ザ・エルシィ跡地のシステムパーク武蔵
小杉駅前駐車場
です。
こちらも先般運営会社の方からコメントでご連絡いただきました通り、
料金値下げが実施されています。

■システムパーク武蔵小杉駅前駐車場の料金看板
システムパーク武蔵小杉駅前駐車場の料金看板

システムパーク武蔵小杉駅前駐車場では、昼間20分200円、夜間
30分100円という基本単価は変わらず、全日昼間最大料金が値下げ
されています。
この駐車場はオープン直後から最大料金がかなり変動していまして、
以下のような経緯になっています。

■全日昼間最大料金:2,400円→3,000円→2,000円→1,500円に
料金変動


オープンしたのが2010年6月20日ですので、2ヶ月あまりの間に
かなり変動
しましたね。コインパーキングの料金が改定されること
自体はよくある話ですが、オープン直後にここまで変動するのは
あまりないような気がいたします。

マーケット見合いでの判断ということになるのでしょうが、とりあえず
(最終的に、ということでは当然ないのでしょう)オープン時よりも大幅
に安くなったのは、利用者にとってはありがたい話ですね。

       ※       ※       ※

武蔵小杉第一駐輪場、システムパーク武蔵小杉駅前駐車場のいず
れも、料金を値下げするということは実際の稼働率との兼ね合い
あるのでしょう。
運営が民間企業である以上、より高い料金で高い稼働率が維持で
きているならば、その料金をわざわざ値下げする必要はない
のです。

そこに市場原理が適正に働いて、より利用しやすい料金になることは
ごく自然な在り方ではないかと思います。

【関連リンク】
(武蔵小杉第一駐輪場)
日本コンピュータ・ダイナミクス エコステーション21
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/6エントリ 南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回
し駐輪場存続へ

2010/2/4エントリ 南武線高架下駐輪場リニューアルにより機械式導入へ
2010/3/25エントリ 南武線高架下駐輪場が料金大幅値上げを見直し
2010/4/8エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第二駐輪場リニューアル
オープン

2010/4/15エントリ 南武線高架下駐輪場で、流れる音楽
2010/4/20エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場リニューアル
オープン

2010/5/27エントリ 南武線高架下の駐輪場が一部改修

(システムパーク武蔵小杉駅前駐車場)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のコインパーキングが料金値下げ

Comment(1)

2010年
08月21日

横須賀線武蔵小杉駅の「中之島バーガー」

hatsushimo.gif

最近、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに、大阪の「中之島バーガー」
の移動販売車が来ているようです。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの移動販売車
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの移動販売車

「中之島バーガー」の販売車

これは8月18日昼ごろのロータリーですが、セントラルフィットネス
クラブ側の道路に販売車が停車しています。
歩道沿いに植栽が隔てている場所に停車していましたので、若干
買いにくそうですが、交通上の制約でしょうか。

■「松坂牛はさんでます。」
「松坂牛はさんでます。」

この「中之島バーガー」は、名前の通り大阪発のハンバーガーで、
松坂牛を使用しているのが売りとなっています。単品880円ですので、
なかなかのお値段ですね。

■松坂牛100%「中之島バーガー」
http://www.matsusaka-projects.com/main.php?
kind=eat&mode=deli


店舗のウェブサイトを参照すると、店舗は大阪市の中之島にしか
ないようですが、移動販売で知名度アップをはかっているようです。

■壮絶!ミセスM子の勝手にうまっぷ拡大版:中之島バーガー
http://salsica1.exblog.jp/11700797/

私が移動販売車を確認したのは8月18日ですが、ウェブを検索し
てみると上記のブログの8月7日の記事がありましたので、複数回
武蔵小杉駅前に来ているわけですね。
私は販売車を見かけただけで実際に食べてはいないのですが、
この近辺には飲食店も少ないことから、ランチに召し上がった方も
いらっしゃることと思います。

横須賀線武蔵小杉駅の開業後、周辺ではオフィスビルもオープン
し、ロータリーには駅前らしく人が集まるようになってきました。
従来、東急武蔵小杉駅周辺などで移動販売を見かけることがあり
ましたが、人が集まるようになると、商売をされる方や、街頭演説を
される政治家の方など、いろいろな方が集まる
ようになりますね。

横須賀線武蔵小杉駅改札口の外側には利用されていない広場
のようなスペースがありますので、そこをJRが貸し出して臨時の
販売店を出せるようにしても面白いと思いますが・・・。

いろいろ制約はあるのだと思いますが、こういった移動販売車を
見ると、ここが駅前になったことをあらためて感じる次第です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉

Comment(1)

2010年
08月20日

東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が2層構造に

hatsushimo.gif

本日付のタウンニュース中原区版において、「(仮称)東急武蔵小杉
駅ビル計画」
に関する記事が取り上げられています。

■タウンニュース中原区版
タウンニュース中原区版

通常であればタウンニュースのウェブ版の記事を参照リンクとする
のですが、今回は川崎市議会議員の松原しげふみ氏の寄稿という
体裁をとっているため、ウェブ版には収録されていないようです。

記事には上記のように東側からの立面図が掲載されており、記事
内容の要点をまとめると以下の通りになります。

■タウンニュース中原区版の記事の要点
●現在のプラットフォームとほぼ同位置に、武蔵小杉駅を挟むよう
な形で3階建て駅ビルを建設
●1階:駅施設、トイレ、店舗
●2階:駅施設、店舗、東街区と西街区を接続する出入口
●3階:店舗、西街区を接続する出入口
●駅ビルと再開発ビルのペデストリアンデッキ接続も検討
●2011年6月着工、2012年12月下旬竣工予定


大部分は既存の情報通りなのですが、これは先般公示された計画
概要に関して、松原氏が個別に東急電鉄に対してヒアリングをされ
、ということではないかと思います。
(公示された内容については2010/7/30エントリまたは武蔵小杉ライ
フ:再開発情報
を参照ください)

■(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示
(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示

ただ、注目すべきなのは、商業スペースが1階~3階の3フロアに
配置されている
ということですね。
1階のトイレ・店舗というのは要するに既存のトイレやヴィドフランス
などの店舗ということだと思いますが、あらためて記事の図面を見て
みると、ホームの上に2フロアが存在するように見受けられます

■ホーム上の2フロア(図面拡大)
ホーム上の2フロア(図面拡大)

従来の予想では駅ビルが3階建てということで、
1階=現状のコンコース 
2階=現状のホーム
3階=現状のホーム上部に商業施設

というように考えていたのですが、2階が現状のホームレベルだと
すればそこに店舗というのはスペース的に考えにくい
ですね。

となると、
1階=現状のコンコースとホーム2層を1階分としてカウント
2階=ホーム上部商業施設1層目
3階=ホーム上部商業施設2層目

ということに(図面と今回の記事内容から解釈すると)なるように思
われます。

また、記事でも「西街区・東街区の連続性確保」について焦点が当
てられていますが、東急武蔵小杉駅ビルと東西の再開発ビルが
接続
されることがあらためて確認されています。
ペデストリアンデッキについては検討中とされていますが、これも
実現すると良いですね。

■東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区
東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区

2010年3月に横須賀線武蔵小杉駅が開業し、来年には正規の連絡
通路も完成します。いよいよJRと東急の乗客争奪戦が本格化する
ことになりますが、この駅ビル計画は対JR競合対策の一環となる
ものでしょう。

東急・JRが競合することでお互いに利便性を向上させていくことに
なれば、新駅開業が東急利用者の方に対してもメリットをもたらす
ことになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

Comment(0)

2010年
08月19日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(9):「西明寺と小杉学舎」

hatsushimo.gif

川崎歴史ガイド・中原街道ルートの連載第8回は、「西明寺と小杉
学舎」
です。西明寺については、2008/8/8エントリおよび、本連載の
2010/2/14エントリでも取り上げられていますが、今回は明治時代に
設置された「小杉学舎」に関する話です。

■西明寺参道のガイドパネル
西明寺参道のガイドパネル

小杉御殿が建設された西明寺の近辺は、当時の中原区の中心地
でした。現在では武蔵小杉駅の周辺が中心市街地となっています
が、それは鉄道が敷設されてからの話で、それ以前は街道筋が
栄えていました。
1873年(明治6年)、その西明寺の本堂を借りて設立されのが「小杉
学舎」
で、当時の小杉の子どもたちの学び舎となったものです。

■西明寺の本堂
西明寺の本堂

維新後の明治政府は、西洋列強と並び立つために人材育成に注力
することを考え、国民皆学を主旨とする「学制」を1872年(明治5年)に
発布
しています。これにより、6歳~13歳の児童に通学が義務付け
られ、全国に小学校が設置
されることになりました。

明治維新といってもいきなり日本全国津々浦々が近代化されたわけ
ではなく、国土の大半はインフラも整備されていない山林や農村でし
たので、これは当時としてはかなりドラスティックな政策だったものと
思われます。
この学制発布による小学校設置は、江戸幕府時代の寺子屋や私塾が
母体
となりましたが、設備・人材・教育水準・地理的条件などにおいて
未発達な面も多く、
全国各地での設置には大きな困難が伴いました。

小杉学舎ができた1873年(明治6年)頃には全国各地の村々で開校
が相次ぎましたが、当初から専用の学舎を持つところは少なく、民家
や寺社を借りていたケースが多かった
ようです。
小杉学舎もそういったケースのひとつで、独自の学舎ではなく西明寺
の本堂を借りて開校
されています。

また、当時の学校では人的資源(教師)の不足も著しく、実質的に
はお寺の住職が教師を兼任したり、複数の学校を1名の教師が見て
回るだけだったりと質的な課題
もあったようです。
ですが、とにもかくにもこれで近代的な教育が日本全国で始まり、
徐々に現在の学校制度の礎が築かれていったわけです。

■西明寺の参道
西明寺の参道

さて、西明寺の小杉学舎ですが、1901年(明治34年)には参道脇に
尋常中原小学校が創立
されました。現在では跡形もありませんが、
小学校の跡地が一時期青年団の集会所となっていたことがあり、
その青年団が建立した二宮金次郎像が、参道の一角に現在も残さ
れています。

■西明寺の二宮金次郎像
西明寺参道の二宮金次郎像

この参道付近は、2009/11/9エントリ「旧名主家と長屋門」で取り上
げた明治政府の高札の掲示場(高札場)があった場所でもあります。
当時の公共施設が集められた、街の中心地だったのでしょう。

前述の通り、現在では中原区の行政の中心は武蔵小杉駅周辺に
移っていますけれども、中原街道沿いの各所に残されたこれらの
史跡により、かつての賑わいを想像することができますね。

■「西明寺と小杉学舎」マップ
「西明寺と小杉学舎」マップ

【関連リンク】
(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」

Comment(0)

2010年
08月18日

小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の北側出入口完成

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業に伴う中原区役所
敷地内の工事
が進み、工事車両の出入り口や中原区役所への通路
が出来上がってきました。

■中原区役所
中原区役所

工事が行われているのは中原区役所の北側、南武線高架沿いの
敷地
です。ここが小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業
の工事車両の出入り口で、車両が府中街道に出入りする際に利用
されます。

■工事車両の出入口
工事車両の出入口

前回、2010/6/18エントリで取り上げた際にはまだ地面を掘り返した
状態でしたが、現在ではきれいに舗装が完了しています。
写真奥には第二成高ビルやKJメゾン武蔵小杉など、取り壊し予定の
ビルがチラリと見えますね。

■中原区役所への通路
中原区役所への通路

この工事により、中原区役所入口への通路が遮断されていましたが、
先日新しい通路が完成
していました。写真奥の突き当たりが階段、
その右手がスロープになっています。

ここを工事車両が通行するとなると安全面が懸念されますので、工事
中はガードマンの方が配置されるのでしょうね。

■「死線」
「死線」

先日、この工事区域の中に、「電線注意!! 死線」という掲示が
ありました。地中に電線が埋設されているため、工事現場の方に
注意喚起をされていたものです。
工事の壁の向こう側ですので一般の方に危険があるものではありま
せんが、「死線」といわれるとドキっとしますね。

さて、この通路の工事が進むのに歩調を合わせて、このところKJ
メゾン武蔵小杉や第二成高ビル、小杉第6共同ビル等、既存建築物の
退去が進んでいます

本年度中のどこかの段階で、これらの建物の取り壊しも徐々に始ま
ってくるものと思います。

■取り壊し予定の既存建築物(手前は小杉第6共同ビル)
取り壊し予定の既存建築物

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/8/22エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉

Comment(2)

2010年
08月17日

デリド武蔵小杉店の新聞販売とオリーブの木

hatsushimo.gif

先日、デリド武蔵小杉店のデリドコーヒーで休憩していたとき、デリドの
ささやかな変化が目に留まりました。

■デリドコーヒーのアールグレイ
デリドコーヒーのアールグレイ

デリドコーヒーと申しましても、私は実は紅茶党でして、ここで飲む
のは専らアールグレイのアイスティーです。オープンカフェですので
空調はありませんが、横須賀線武蔵小杉駅前は風の通りもよく
(ビル風が吹き荒れていることも多いですが)、直射日光が当たら
なければ意外と快適に過ごすことができます。

■「新聞はじめました!」
「新聞はじめました!」

そんなカフェスペースの一角に設置されたゴミ箱の上に、新聞始め
ました!」
というPOPが置かれていることに気付きました。
はて、これは・・・と思ってデリドの入口を見てみると、

■デリド武蔵小杉店の新聞販売
デリド武蔵小杉店の新聞販売

このように、駅寄りの入口の部分にラックが設置され、各種新聞の
販売
が行われていました。以前から雑誌は多少店内で販売されて
いたのですが、新聞は最近になって始めたようです。

2010年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業しましたが、新駅に
はキオスクなどの売店が設置されておらず
、通勤の方が行きがけに
新聞を買うことができません。
おそらくは、デリドが利用者のニーズを拾うかたちで新聞の販売を
始めたのではないかと思います。

■デリドコーヒーのオリーブの木
デリドコーヒーのオリーブの木

そして、もうひとつ気付いたのは、デリドコーヒーのスペースに置か
れた植物の一部がオリーブに変わっていた
ことです。

ここの観葉植物は、デリドオープン当初は結構背が高いものだった
のが、強風で倒れるなどの理由により、その後多少背の低いものに
変えられたり
していました。
その際には木の種類は変更がなかったように思いますが、今回は
オリーブの木に取り替えられています。

10月~11月くらいになるとオリーブの実の収穫時期になりますが、
無事実をつけることができるか、ちょっと注目してみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/22エントリ デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店
2010/2/12エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月下旬再開へ
2010/2/19エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月20日(土)10時
再オープン

2010/2/21エントリ デリド武蔵小杉店再オープン
2010/3/6 デリド武蔵小杉店が2010年3月11日より深夜1時まで
営業時間延長

Comment(1)

2010年
08月16日

ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区に建設中のブリリア武蔵小杉の工事が
進み、隣接するフローラルガーデンとほぼ同じ高さになりました。

■工事中のブリリア武蔵小杉
工事中のブリリア武蔵小杉

ブリリア武蔵小杉はフーディアム武蔵小杉の北側、横須賀線武蔵
小杉駅連絡通路の南側
に位置し、最終的には20階建てのマンショ
ンとなります。
目視で確認すると、撮影時点において7階まで出来上がっている
状態でした。

写真右奥に見えるのがC地区のフローラルガーデンで、こちらと
ほぼ同じ高さになっています。

■横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉
横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉

建物が高くなってきましたので、横須賀線武蔵小杉駅のホームから
もブリリア武蔵小杉が見える
ようになってきました。
写真中央で建設中の建物がブリリア武蔵小杉、その右隣がフロー
ラルガーデンです。

■ブリリア武蔵小杉の広場
ブリリア武蔵小杉の広場

A地区(東京機械製作所社宅)とB地区(ブリリア武蔵小杉)の間には、
南武線をくぐる人道地下通路への道があります。
この道沿いにはオープンスペースが設けられる予定となっておりま
すので、建物は道路から少し下がったところに建てられています。

写真奥には、横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の跨線橋が見えますね。

■ブリリア武蔵小杉と横須賀線武蔵小杉駅連絡通路
ブリリア武蔵小杉と横須賀線武蔵小杉駅連絡通路

ブリリア武蔵小杉は横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と近接しており、
南武線の北側に回るとそれがよくわかります。ブルーのシートで
覆われているのがブリリア武蔵小杉、その手前が連絡通路です。

■ブリリア武蔵小杉のクレーン
ブリリア武蔵小杉のクレーン

ブリリア武蔵小杉の販売は即日完売ですでに完了しており、あとは
竣工するのを待つばかりです。竣工は2011年8月予定となってい
ますので、あと約1年
というところですね。

近接して横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の工事も続いていますし、
こちらもまだまだ引き続きクレーンが活躍することになります。
少しずつ建物の背丈が伸びつつ、季節が移り変わっていくものと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁

Comment(0)

2010年
08月15日

元住吉の「広島お好み焼き のん」

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺で、おいしいお好み焼き屋さんはないものか・・・と
ずっと思っていたのですが、今回は元住吉の「広島お好み焼き
のん」
をご紹介したいと思います。

■「広島お好み焼き のん」ウェブサイト
http://hpgate.jp/non/index.htm

■「広島お好み焼き のん」
広島お好み焼き のん

「のん」は、ブレーメン通り商店街の川崎信用金庫の角を武蔵小杉
方面に曲がって少し歩いたところにあります。白地に大きく「のん」
と書かれた看板が目印です。

■広島焼き(そば)
広島焼き(そば)

というわけで、早速いただきました、広島焼き(そば)。ボリュームも
結構ありまして、1,000円です。

■広島焼き(そば)の断面
広島焼き(そば)の断面

広島焼きの中にはたっぷりそばが入ってるほか、観音ネギもたっぷり
トッピングされています。

ラーメン同様、お好み焼きもこだわりの強い食べ物ですので、人に
よって好みでなかったり、「これは広島風ではないのでは」といった
意見もあろうかと思いますが、私はおいしくいただくことができました。
まあ、要するにソースと焼きそばが好きなのですが(笑)。

ただ、トッピングのネギは個人的に好みではなかったので、普通に
肉玉そば(800円)にイカ天トッピングあたりでも良かったかもしれま
せん。このあたりは嗜好に合わせて選ぶと良いですね。

■「広島お好み焼き のん」の鉄板
「広島お好み焼き のん」の鉄板

その他、鉄板焼き系のメニューや煮込みなどもあったりしますので、
普通に飲み屋としても活用できそうです。テイクアウトもできるそう
ですので、熱々のお好み焼きを持ち帰ってみるのも良いかもしれま
せん。

なお、本エントリは、実は7ヶ月以上前に書いたものです。記事が
長期にわたって非常に立て込んでおりまして、なかなかエントリ
できませんでした。
今回ご紹介した広島焼きは基本中の基本メニューですので、
内容に大きな変更はないと思いますが、若干の現況との相違が
ある可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
当時に比べ価格が多少値上げされていましたので、それは公式
サイトを参照の上アップデートいたしました)

■「広島お好み焼き のん」の店舗情報
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定
所在地:中原区木月1-24-23 豊田ビル1F(下記マップ参照)

■「広島お好み焼き のん」マップ
「広島お好み焼き のん」マップ

【関連リンク】
モトスミ・ブレーメン通り商店街

Comment(0)