武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
06月08日

多摩川美化活動参加報告

karejishi.gif

前回2010/5/26エントリでご紹介した多摩川美化活動に参加して
きました。

■川崎市ウェブサイト 第32回多摩川美化活動
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6136/index.html
今年で第32回目ですからこの活動も随分長く続いていることに
なりますね。歴史を感じます。

さて集合は午前8:30、以前にもご紹介した多摩川河川敷 丸子橋
のすぐ横にある、丸子橋第1広場が集合場所です。

周辺の各地から地域の皆さんや、少年スポーツのチームが続々と
集まってきます。

■丸子橋第1広場に集合する皆さん
丸子橋第1広場に集合する皆さん

丸子第1広場に集合する皆さん

中央には本部のテントが設置され、「中原区町内会連絡協議会」
文字が見えます。

■本部
本部

その後ろには、集めたゴミを回収するのでしょうか、ごみ収集車や
道路清掃作業車が待機
していました。
川崎市職員のみなさんも待機しています。お疲れ様です。

■待機する清掃車
待機する清掃車

■川崎市職員の皆さん
川崎市職員の皆さん

さて日曜日は好天に恵まれ朝から日差しが強かったのですが、午前
9時ごろようやく「開会式」が始まりました。

最初に挨拶をされたのは川崎市美化運動実施中原支部の吉房支部長
です。前回エントリでもお伝えしたとおり、この活動は同日、多摩川
沿線の各地で開催
されています。中原区の会場がここ丸子橋付近
というわけですが、そのため中原支部、という名称になっている
ようですね。

■吉房支部長
吉房支部長

その後行政や来賓の紹介と挨拶が続きます。

■中原区長
中原区長

前回お伝えしたとおり、地元の企業やボランティア団体なども
数多く参加しています。

■富士通レッドウェーブのみなさん
富士通レッドウェーブの皆さん

■整列する参加者のみなさん
整列する参加者の皆さん

おや?列の右端になにやら不思議な生き物が・・・?

■河童
河童

河童の着ぐるみを着た人を見つけました。水の生き物ですから
川をキレイに、ということでしょうか?
お話を聞くと「Are You Happy? Japan」というNPO団体の方でした。

■看板を持った河童
看板を持った河童

さて開会式もようやく終わり、いよいよ「清掃」の開始です。
「用意、スタート!」の掛け声で一斉に出発する参加者達ですが
実はこのイベント、この後は流れ解散です。

各団体ごとに、上流は第三京浜方面、下流はガス橋方面に向かって
思いおもいの方向に散らばっていきます。

■清掃スタート
清掃スタート

清掃スタート

みなさん持参した手袋とゴミ袋を持ってゴミを拾います。最後に
先ほどの清掃車のほうに持っていく、ということですね。

さて早速ゴミを探して見ようと思いましたが、実はこの時期、多摩川の
河川敷はかなりの雑草が伸びてきており、分け入るのも大変
です。

■草むら
草むら

そんな時に古靴下を履いている団体を見かけました。
防虫か何かの対策でしょうか?賢い知恵かも知れません。

■古靴下
古靴下

さて草むらに入ったところ、さっそく「大物」を見つけました。
なんと古タイヤです!

■古タイヤ
古いタイヤ

これはゴミ袋に入らないので、粗大ゴミですね。転がして清掃車へ。

続いてこちらは空き缶です。

■空き缶
空き缶

子どもたちもゴミ袋を手にみんなで拾い集めています。

■子どもたちのゴミ拾い
子どもたちのごみ拾い

さて小一時間ほどゴミ拾いを続けたら、あとは各団体でそれぞれ集合
して帰路についていく
ようです。
少年サッカーチームのみなさんは、自分達が利用するグラウンド脇の
草むしりをやっていました。暑い中大変ですね。

■グラウンド脇の草むしり
グラウンド脇の草むしり

帰りがけ、先ほどの清掃車をみてみました。
集まるとやはりかなりの分量ですね。

■集められたゴミ
集められたゴミ

粗大ゴミのほうも自転車や、なにやら物干し竿のような大物など
かなりの数が集められていました。

■集められた粗大ゴミ
集められた粗大ゴミ

この手の清掃イベントは町内会の掃除などでもそうですが、実際には
ここまでの人数は必要ないのかもしれません。いかに多摩川が広いと
言えども一人が拾える量もわずかなものです。

しかし大人から子供達までみんなが集まって、多摩川をキレイに
しようという目的の元ゴミを拾うのは、たとえ一人一人が拾える量は
わずかであっても意義のあること
なのではないかと思います。

この豊かな自然を今後も守っていきたいですね。

■河川敷のてんとう虫
河川敷のてんとう虫

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/11/11エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
富士通レッドウェーブ

2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動

Comment(2)

2010年
06月07日

武蔵小杉商店街のもちつき大会を2010年6月13日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2010年6月13日(日)10:00~にイトーヨーカドー前で、
恒例のもちつき大会が開催
されます。これは、武蔵小杉駅前通り
商店街の主催で毎年6月、12月に開催されるもので、毎回人気を
集めています。

■武蔵小杉駅前通り商店街公式サイト 武蔵小杉インフォ
http://www.musashikosugi.info/
■メガネのオーサカつれづれブログ もうすぐ「もちつき大会」
http://megane-osaka.blogspot.com/2010/06/blog-post.html

■2009年12月のもちつき大会
2009年12月のもちつき大会

このもちつき大会には法政大学の皆さんが協力されていて、前回
相撲部と野球部の皆さんが杵をふるってくれました(当日のイベ
ントレポートは2009/12/13エントリをご参照ください)。
過去の6月のもちつき大会では、相撲部のみなさんはまわし姿
参加されることもありましたが、今回はどうでしょうか?

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき

■即売されるつきたて餅
即売されるつきたて餅

会場で法政大学の皆さんがついてくださるお餅は、その場であん
ころ餅やきなこ餅として即売
されます。このつきたて餅が非常に
おいしいため、10時にスタートして、お昼前にはかなりなくなって
しまいます

大体13時~14時くらいに完全終了となっていますので、いろいろな
種類のお餅を食べたい方は、お早めにご参加ください。会場には、
食事をするための席も用意されています。

前回エントリでも取り上げましたが、このつきたて餅即売会の収益
は、商店街の街灯修繕や路面整備に使用
されるそうです。公益性
のあることですし、お餅もおいしいですから、なかなか良いイベント
かと思います。

ところで、2010/6/6エントリでご紹介しましたが、もちつき大会と同日、
中原区役所前で「エコカフェ」が開催(10:00~15:00)
されています。
中原区役所の正面玄関付近にオープンカフェを設営し、エコタンブ
ラーを持参でスターバックスのコーヒー等が楽しめるものです。

■中原区環境“楽習会”の案内(本イベント内でエコカフェ開催)
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6079/file2.pdf

両会場は距離も遠くはありませんので、つきたて餅を食べたあと
に中原区役所でオープンカフェ・・・というのも良いかもしれません。

■もちつき大会およびエコカフェ会場マップ
もちつき大会およびエコカフェ会場マップ

【関連リンク】
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/11エントリ 武蔵小杉商店街のもちつき大会を12月13日
(日)開催

2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”

Comment(0)

2010年
06月06日

中原区役所のゴーヤーと、中原区環境“楽習会”

hatsushimo.gif

現在、中原区役所で育てられているゴーヤーが元気に生育し、大き
な葉を広げつつあります。

■中原区役所南側のゴーヤー栽培
中原区役所南側のゴーヤー栽培

ここは、中原区役所の正面玄関のすぐ南側で、2010/5/23エントリ
取り上げた「八百八橋」の展示も近くにあります。中原区役所の建物
壁面沿いに、ゴーヤーの鉢植えが並べられています。

■ゴーヤーの鉢植え
ゴーヤーの鉢植え

ゴーヤーは撮影時点において大人の膝丈くらいにはなっていました。
今はまさに育ち盛りの時期でして、昨日あたりはこれよりもぐっと
育って、大人の腰くらいまで伸びていたようです。

■「緑のカーテン」の掲示
「緑のカーテン」の掲示

壁面のガラスには、「夏の日ざしを遮る緑のカーテン『ゴーヤー』を
育てています」
という掲示があります。

2009/8/26エントリでも取り上げましたが、これは、中原区役所と区民
が協働で推進する中原区地球にいいことプロジェクト」の一環である
「緑のカーテン事業」として栽培
されているものです。
ゴーヤーによる「緑のカーテン」を作って暑さを緩和することを提案し、
エアコン等による環境負荷に配慮したライフスタイルを啓発
すること
を目的としていまして、毎年実施されています。

■中原区役所ウェブサイト 緑のカーテン
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara17/nakahara17.htm


中原区役所のウェブサイトに専用ページが設置され、これまでの栽
培観察日誌や最新の取り組み
等も確認することができますので、ご
参照ください。

また、2010年6月13日(日)には、これに関連するイベントとして、
「中原区環境“楽習会”」が中原区役所において開催されます。

■中原区環境“楽習会”のお知らせ(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6079/file2.pdf

この「中原区環境“楽習会”」では、中原区役所正面玄関付近におい
て「エコカフェ」が開催
され、例の「エコタンブラー」持参の先着100名
にはゴーヤーの苗が配布
されることになっています。

■エコタンブラー
エコタンブラー

その他、ゴーヤーの育て方相談会環境デー2010 in なかはら
など、環境に関連したイベントが同時開催されていますので、興味を
お持ちのかたはご参加ください。

       ※       ※       ※

さて、中原区役所で生育中のゴーヤー、現在はまだ「緑のカーテン」と
なるにはちょっと丈が足りませんが、今後、夏場にかけてぐんぐん育ち、
見事なゴーヤーの実をつけることになるでしょう。
ゴーヤーの花も6月に入ればそろそろ咲く頃合ですし、中原区役所に
立ち寄った際にでも、時折覗いてみたいと思います。

■ゴーヤーの実(2009年撮影)
ゴーヤーの実(2009年撮影)

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/5/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):
「中原区役所の八百八橋」

Comment(0)

2010年
06月05日

新中原図書館のパブリックコメント募集結果

hatsushimo.gif

昨日、新中原図書館の整備概要に関するパブリックコメントの募集
結果が開示
されました。

■川崎市 パブリックコメント 新中原市民館の整備概要について
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info415/index.html
■パブリックコメントの募集結果(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info415/file3496.pdf

これは、新中原図書館の図面など整備概要の資料を示した上で、
2010年2月1日から3月2日にかけて市民からの意見を募集していた
もので、本ブログにおいても2010/2/1エントリで告知させていただき
ました。

詳細は前掲のPDFファイルに記載されていますが、個人的に気に
なった意見内容をピックアップ
して見ます。

■意見の募集結果
意見提出数(意見数) 37通(電子メール34通、FAX1通、郵送1通)
意見数 48件


■意見の内容および川崎市の考え方
1.同じ建物にパチンコ店は入らないでほしい(10件)
(川崎市の考え方)
図書館が整備される建物には、さまざまなテナントの入居が予定さ
れていますので、人の流れの動線計画や騒音、臭気などに配慮した
計画となっています。
特に図書館とパチンコ店については、それぞれの配置を平面的・
立体的に計画し、関連法規制をクリアするだけでなく、パチンコ店の
前を通らずに図書館へ出入りできるように複数のアクセス経路を設
ける
など利用者に影響が無いように配慮しています。

2.池を存続してほしい(3件)
(川崎市の考え方)
図書館内には緑と陽光の下で亀等がゆったりと泳ぐスペースを取る
ことができません。鯉や亀を可愛がってくださる方を募集するなど
したいと考えています。

11.市民情報コーナーを閉鎖的にしないでほしい(1件)
(川崎市の考え方)
市民情報コーナーは壁面をガラスにするなど視認性の良い空間に
します。また、飲食等も可能とするため換気にも十分配慮した開放
的な設備にします。

21.キャレル席を設けてほしい(1件)
(川崎市の考え方)
窓際の閲覧席、ソファの他、キャレル席も設ける方向で検討中です。

23.PC席を設置してほしい(1件)
(川崎市の考え方)
インターネット端末席とともに、PC席も40席程度を検討中です。


大体このようなところですが、最も意見が集まったのは、新中原図
書館とパチンコ店が同居する件について
でした。意見中最多となる
10件の意見が集まりまして、全体の応募数37件のうち、27%を占め
る結果
となりました。

新中原図書館とパチンコ店の同居については、2010/2/18エントリ
および2010/2/19エントリで取り上げました。本サイト以外にこの件に
ついて情報を掲載している媒体はありませんので、当該エントリを
ご覧になった方や、その情報を伝え聞いた方がパブリックコメントに
応募
されたものと思います。

それに対する川崎市の考え方を参照すると、導線上の配慮がなさ
れているということですが、これは実際の導線を確認しないと何とも
いえないところですね。

■中原図書館の池
中原図書館の池

また、3件の意見があったものとして、敷地内の池を存続して欲しい
というものがありました。これは池で飼われている亀や鯉の行く末を
心配
されたもののようです。

■中原図書館の亀
中原図書館の亀

中原図書館の移転先は再開発ビルの中ですので、さすがに存続
させるのは無理ということですが、移転に伴って引き取り手の募集
が行われるようです。
うまく引き取り手が見つかると良いですね。

■現在の中原図書館の食事スペース
現在の中原図書館の食事スペース

また、以前のコメントをいただいたものとして、食事スペースの問題
がありましたが、11番の意見を参照すると、市民情報コーナーの
換気をしっかりすることで、飲食ができるようにする
とのことです。
食事スペースはどうなるのか心配されていた皆さんには、朗報と
なりました。

その他、キャレル席(個人ブース席)、インターネット端末席、PC席
なども設置
されるようです。新中原図書館は、書庫を機械化して省
スペースとすることで、共用部分を充実させるコンセプトで作られま
すので、こういった部分では以前よりもグレードアップするものと思
います。

パブリックコメント全体をあらためて見てみると、意見の応募を受け
て新中原図書館の整備に反映されるものは1件
(ヤングアダルトの
場所に閲覧席を設ける)のみとなっています。
意見が元々の計画内で対応済みとなっているものもありますが、
なかなか意見の反映は難しいですね。

最も意見の集まったパチンコ店との同居については、再開発計画
上変更は不可能
ということだと思います。ただ、川崎市に対して最も
多くの意見が寄せられたという事実
を公的に残しておくことが大切
ではないでしょうか。

ただ、考えて見れば、今回のパブリックコメントの結果だけを見て、
「え、パチンコ店って何? そんなこと資料のどこに書いてあった
の?」
と疑問に感じる方もいらっしゃることと思います。
最大の要望事項が川崎市からは情報提供されていなかったという
結果
になっており、それは果たして適切だったのか、少々疑問を
感じるところでもあります。

■武蔵小杉駅南口地区西街区イメージパース
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/8/25エントリ 新中原図書館の機能(川崎市議会より)
2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/2/1エントリ 新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント
募集

2010/2/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパチンコ店入居
2010/2/19エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のパチンコ店と風営法
2010/2/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者決定
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会

Comment(0)

2010年
06月04日

東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と二ヶ領用水の一体整備案

hatsushimo.gif

2010年5月26日、武蔵小杉周辺再開発協議会の通常総会が行わ
れ、東京機械製作所玉川製造所の再開発および、府中街道拡幅に
関して川崎市当局より言及
がありました。
これは、本日付のタウンニュース中原区版で取り上げられています。

■タウンニュース中原区版 409号と二ヶ領の新たな魅力を
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/06/04/51898.html

詳細は上記を参照いただきたいと思いますが、要約すると以下の
通りです。

■東京機械製作所について
・総会後の懇親会において、まちづくり局長が東京機械製作所跡地
の利用計画について「目途がついた」と
言及。
・これについて市では、「現在、道路管理者や事業者ら関係機関と
調整しており、今年度中の都市計画着手を目指し、環境影響評価と
平行して手続きを進めていく」と説明。


■府中街道拡幅について
・中丸子165番地先から等々力緑地付近までの全長2,300mで拡幅
・道路幅員は現状の10mから20m、歩道幅員を同1・5mから5m、
車道幅員を同7mから10mなどとし、自転車専用帯や交差点に右折
用車道を設設置
・完成は2023年(平成35年)を予定
・横線高架下から小杉御殿町交差点までの約700mの区間は二ヶ
領用水側へ拡幅することから、参加者から二ヶ領用水と一体での
整備
を行ってはどうかと提案が行われ、基本的に川崎市当局も賛同
・今後住民や店舗経営者らと勉強会を開きながら協議していく


大体このようなところですが、まず直近で動きが出てきたのが東京
機械製作所玉川製造所跡地の再開発
です。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

これまでにもお伝えしたきたように、東京機械製作所玉川製造所は
移転が決定しており、第一工場跡地に大型複合商業施設、第二工場
跡地に高層マンションを開発
することが同社よりリリースされています。

■東京機械製作所の新工場稼動スケジュール
2010年3月まで 造成工事中
2010年3月 かずさテクノセンター建築物着工
2011年4月 かずさテクノセンター建築物竣工
2011年7月 かずさテクノセンター稼動


2010/1/26エントリにおいて、上記の通りあらためて移転予定を確認
しておりまして、今回のタウンニュースの記事とも合致しています。

武蔵小杉再開発は高層マンション開発が中心となる中、大型複合商
業施設に期待を寄せる方は多く
、果たしてこの計画がどのようになる
のか、いつ始動するのか注目を集めていました。

事業者側と行政サイドの調整が続いていましたが、それがいよいよ
行政サイドとしてもGOサインを出す目途がついたということで、今後
都市計画決定など所定の手続きが表面に出てくることになります。

■府中街道拡幅・市ノ坪工区(中原消防署跡地)
府中街道拡幅・市ノ坪工区(中原消防署跡地)

もうひとつの府中街道拡幅の話は、時期的にもかなり先になりそう
ですが、夢のある話かと思います。

府中街道の市ノ坪工区(東横化学~東横高架下)は現在すでに
拡幅工事が着手され、2011年度の完成
を目指していますが、
その先、東横高架下~小杉御殿町交差点までの小杉工区はまだ
まだ未着手の状態
となっています。

■府中街道拡幅・小杉工区と二ヶ領用水周辺整備
府中街道拡幅・小杉工区と二ヶ領用水周辺整備

この区間に関してはタウンニュースの記事にもある通り二ヶ領用水
側に拡幅
することになりますが、その結果府中街道と二ヶ領用水
の距離がかなり近づきます。
今回、この府中街道と二ヶ領用水の間のスペースを拡幅に合わせ
て整備し、水辺と緑と店舗などが一体的に配置された憩いのスペー
スとしてはどうか?
 という案が市民側から持ち上がったものです。

地権者の意向もありますので簡単ではないと思いますが、これは
実現できたら確かにぐっと雰囲気がよくなるのではないかと思い
ます。
桜まつりの時期など、非常に狭いスペースでイベントを開催していま
すが、かなり魅力的な街並みになりそうです。

■ソメイヨシノの咲く二ヶ領用水
ソメイヨシノの咲く二ヶ領用水

この構想はいろいろとハードルもありそうですが、将来的にそうなっ
たら素敵かな
、ということで、夢として気長に待ってみようかと思い
ます。
記事中では小杉工区の拡幅の完了が2023年とされていますので、
当分先の話ですね。

武蔵小杉周辺の整備はまだまだ続き、日本医大など北部地区、
小杉町3丁目地区、そして二ヶ領用水沿いと、かなり広い範囲で
風景が変わっていきそうですね。

【関連リンク】
東京機械製作所 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却


武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備

Comment(4)

2010年
06月03日

サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入

hatsushimo.gif

2010年6月10日オープン予定のサイゼリヤ武蔵小杉店の準備が
進み、看板の設置やテーブル等の搬入が行われました。

■サイゼリヤ武蔵小杉店
サイゼリヤ武蔵小杉店

こちらは5月31日の写真ですが、店先にたくさんの荷物が並べられ
ていますね。また、以前は壁面の貼り紙が「6月上旬オープン」だった
ものが、「6月10日」に確定されています。

■テーブルの脚
テーブルの脚

近づいてみると、これはおそらくテーブルの脚の部分ですね。これ
から組み立てられるのでしょう。

■椅子
椅子

そしてこちらは梱包されず露出していますが、ご覧の通り椅子です。
よく見てみると、ひょっとしたらどこかの店舗の再利用かな?という
気もいたしました。

■入口の看板
入口の看板

撮影日は6月1日に変わりまして、今度は入口にサイゼリヤの看板
設置されました。席数は150席、営業時間は10:00~23:30となって
います。
この時点ではテーブル・椅子等の搬入は完了し、店内は概ね完成
しているような状態です。

■ロータリー沿い公開空地の看板
ロータリー沿い公開空地の看板

また、ロータリー沿いの公開空地の看板にも、先日よりサイゼリヤの
名前が追加されています。最終的には、入居テナントの名前がここに
揃うわけですね。

■最南端のテナントスペース
最南端のテナントスペース

ところで、最南端のテナントスペースの壁面ガラスに、先日より防護
シート
がかけられていまして、どうやら内装工事が始まるようです。
ここは駅から見て一番奥まったところですが、面積は一番広い区画
となっています。
これは野村證券武蔵小杉支店か、ドコモショップ+デイリーヤマザ
キの複合店舗のいずれか
ということになるのでしょう。

6月に入り、野村不動産武蔵小杉ビルにもこれから徐々にテナントの
姿が揃ってくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

Comment(2)

2010年
06月02日

日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設

hatsushimo.gif

2010年5月31日、川崎市教育委員会が、日本医科大学との間で、
同大学の敷地内における公立小学校新設で協力する基本合意を
締結
したことを発表しました。
これは翌日の朝日新聞等において報じられています。

■アサヒ・コム 日医大敷地に公立小学校の構想
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=
15000001006010003


■カナロコ 急激な人口増続く小杉地区、日本医科大学の用地に
小学校を新設へ

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005310028/

■6月1日付 朝日新聞の紙面
朝日新聞の紙面

内容は記事の通りなのですが、日本医科大学のの「新丸子校舎」の
用地を買収または賃借することにより、公立小学校を新設
する構想
が公表されたものです。

■武蔵小杉駅北部地区再開発マップ
武蔵小杉駅北部地区再開発マップ

マップで参照してみると、日本医科大学の新丸子校舎とは、同大学の
敷地の北西、医大グラウンドの西隣にあたります。
以前に公表された日本医大再開発のゾーニングでは、ここは「福祉と
暮らしのゾーン」
とされていました。福祉関連の施設と集合住宅の配置
を示唆するようなかたちになっていましたが、以前より医大再開発に
おいて小学校の新設を求める声
が川崎市議会でも出ており、それに
応えるものとなりました。

■日本医科大学新丸子校舎
日本医科大学新丸子校舎

この背景は皆さんご存知の通りかと思いますが、武蔵小杉周辺の
急激な人口増に伴って、周辺の上丸子小学校、下沼部小学校、
今井小学校などでキャパシティの逼迫が発生し、校舎の仮設や
増築などで対応する事態
になっています(2008/12/19エントリ)。

■上丸子小学校の仮設校舎
上丸子小学校の仮設校舎

再開発事業の実施初期において、川崎市は「キャパシティについては
既存のままで問題ない」との見解を川崎市議会において表明
2008/
12/19エントリ
)しておりましたが、その想定が大きく外れるかたちに
なり、早急な手当てが必要となっていました。

小学校の新設というとちょっと腰が重いのではないかな、と思ってい
たのですが、川崎市の人口増加は向こう20年以上続くことが見込ま
れており、ここはやはりある程度の投資が避けられない、という判断に
至ったようです。

新設小学校の開校時期は未定となっていますが、ある程度抜本的
な対処がなされることになり、とりあえずは良かったと思います。

ちょっと気になるのは学区の問題で、小学校が新設される場所は現在
西丸子小学校の学区となっています。
しかしながらキャパシティが逼迫しているのは西丸子小学校よりも下沼
部・上丸子・今井の3校となっており、新設に伴ってある程度の学区再
編が行われる
のではないでしょうか?

■川崎市教育委員会 中原区の小学校
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/gakku/
g_naka.htm


この点は、数年後にお子さんが小学校に通う予定のご家庭には、どの
ようになるのか気がかりな点かと思います。
このあたりも、今後川崎市教育委員会で検討されていくものと思いま
すので、適時かつ迅速な情報開示を願いたいところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/2/8エントリ 武蔵小杉駅北部地区・日本医大再開発のゾーニング
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に

Comment(1)

2010年
06月01日

JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場が本日オープン

hatsushimo.gif

本日、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに、JR武蔵小杉駅自転車
第4駐車場がオープン
しました。

■JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場
JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場

JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場は、これまでにも取り上げてきま
したが、先行してオープンしている第3駐車場(4階建て駐輪場)の
裏側
に設置されました。
自転車のみ120台のキャパシティを有し、事前の登録では3.86倍
という倍率により抽選
となりました。

■駐輪場の入口
駐輪場の入口

駐輪場の入口は第3駐車場と同様にロータリーの南側にあります。
ただし、機械化された第3駐車場とは異なり、こちらは2名のスタッ
フによる人的な入場チェック
となっていました。

■後ろかご付き自転車用駐輪スペース
後ろかご付き自転車用駐輪スペース

基本は1枚目の写真のように2段式の駐輪設備となっており、「後ろ
かご付き自転車は上段に入れてください」
という貼り紙が掲示されて
います。
ただし、駐輪場の一部には、平地式の後ろかご付き自転車用駐輪
スペースが設置
されています。

■横須賀線改札口への出口
横須賀線改札口への出口

自転車のゲートは南側にしかありませんが、横須賀線改札口へ
の最短通路としては、フェンスの一部が通行できる
ようになって
います。
もっとも、これは自転車も通行できてしまいますが・・・。

大体このようなところですが、この駐輪場の運用には既存の駐輪
場に共通する弱点
がありますね。

■日中無人となるゲート
日中無人となるゲート

大体において、駐輪場ゲートに常時スタッフを置くことは難しく、
日中のみということが多いのですが、この駐輪場も同様にスタッフが
チェックをしていたのは朝のラッシュ時だけ
でした。
この場合、スタッフ不在時には利用登録者以外の「ちゃっかり駐輪」
をされてしまうことが考えられます。

また、前述の通り改札口側のゲートが自転車をブロックする構造
になっていないため、そちらからの自転車の出入りがチェックしき
れない可能性もあります。

そうすると、「定期利用しているのになぜか駐輪場が一杯」という
現象が起きたりするわけですが、このあたりの運用が今後どうなっ
ていくのか、気になるところですね。
隣接する駐輪場とスタッフのシフトを連携して共同で対応していく
など、方策はあるような気もしますし、また、駐輪場規模がそう大き
くないため、ほぼ管理しきれるということかもしれません。

オープン当初の利用は定員一杯となっていますが、現在、隣接の
第3駐車場事務所でキャンセル待ちの受付
をしていますので、希望
者の方はお早めにどうぞ。

■JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場の看板
JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場の看板

【関連リンク】
2010/4/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場第2弾が募集開始、
6月1日オープンへ

2010/4/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場裏手の
通路が供用開始

2010/5/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場の利用状況

Comment(1)

2010年
05月31日

等々力緑地の猫

hatsushimo.gif

等々力緑地の入口近くに、以前から気になっている看板があります。

■等々力緑地入口付近
等々力緑地入口付近

ここは府中街道から等々力緑地の噴水広場に入っていくアプローチ
道路そばの植栽
ですが、何やら看板が立てられています。

■「犬やねこを『捨てないで』ください。」
「犬やねこを『捨てないで』ください。」

看板を良く見てみると、「犬やねこを『捨てないで』ください」という
注意書きでした。
等々力緑地のような大きな公園ですと、犬や猫などのペットを捨て
てしまう方
がいらっしゃるのでしょう。

■看板の猫
看板の猫

そして以前から何となく私の心に響いていたのは、この看板の猫の
イラスト
でした。捨てられてしまった猫が、非常に不憫そうな感じ
描かれていたものですから・・・。

野良猫の寿命は非常に短いとされていまして、正確なデータは算出
が難しいですがおおよそ3,4歳くらいまでしか生きられないようです。
元々は飼い猫の状態でないのが自然な姿ではありますが、一旦
飼い猫にした以上は、やはり飼う側に責任があろうかと思います。
以前、2009/3/7エントリでは、上丸子小学校において猫への餌やりを
やめることを訴える貼り紙が掲示
されていることを取り上げました。
人情の問題もありなかなか難しいところですが・・・。

確かに等々力緑地には野良猫が多いようで、やはり仕方が無いので
面倒をみていらっしゃる方がいたり、それでまた増加したりといった
ことになっています。

■野良猫の家
野良猫の家

先日、等々力陸上競技場の近くの植栽に、何やらビニール傘が広
げてあるのが見えました。これはよくよく見てみると、野良猫の家
どなたかが作ったもののようです。

■等々力緑地の野良猫
等々力緑地の野良猫

ビニール傘の家の近くには、どうやらその家主らしい野良猫が歩い
ていました。このあたりで、えさなどももらえるのでしょうね。

一旦捨てられてしまった猫に関しては、生物として繁殖するのは当然
ですし、対応が難しい問題ですが、まずは原点に立ち返ると、「飼っ
た猫を捨てない」というごく当たり前のことが大切
かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」

Comment(0)

2010年
05月30日

武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、中小企業婦人会館取り壊しへ

hatsushimo.gif

当初計画より延期となっていた、武蔵小杉駅南口地区東地区第一種
市街地再開発事業がいよいよ着手
されることとなりました。現段階
での主なスケジュールは、以下のとおりです。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のスケジュール
2010年6月 権利変換計画認可申請
2010年7月 地盤調査・地下駐輪場設計開始
2010年7月 中小企業婦人会館・武蔵小杉学生ハイツ取り壊し開始
2011年1月 取り壊し完了・再開発ビル本体工事着工
2013年度  再開発ビル竣工

※スケジュールは変更される可能性があります

■武蔵小杉駅南口地区東街区 イメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区イメージパース

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、東急武蔵小杉駅の東側に位置し、
現況ではは中小企業婦人会館および武蔵小杉学生ハイツの建物が
空きビルのまま残されています。

■中小企業婦人会館
中小企業婦人会館

■武蔵小杉学生ハイツ
武蔵小杉学生ハイツ

中小企業婦人会館は、この再開発事業のために2007年3月末に
閉鎖
となりました。その後再開発が進むはずが権利変換計画の
調整に時間を要し、閉鎖してから3年以上廃ビルのまま塩漬け

なっていたものです。
これらの既存建築物が、2010年7月からいよいよ取り壊しの運び
となったわけですね。

■閉鎖された駐車場(ロータリー予定地)
閉鎖された駐車場(ロータリー予定地)

また、武蔵小杉駅南口地区東街区の始動に伴って、ロータリー予定
地で営業をしていたKP武蔵小杉駅前駐車場も、2010年4月30日を
もって閉鎖
となっています。
駐車場から車の姿が消え、入り口が封鎖されました。

■フーディアム前の作業ヤード
フーディアム前の作業ヤード

その駐車場よりフーディアム寄りの部分については、従前より周辺
再開発事業の作業ヤードとして利用
されています。
一時期は、横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路の鉄骨が置かれてい
ました。

2010年7月以降、既存建築物の取り壊しに伴って地区全体で動き
が出てくるものと思います。

       ※       ※       ※

さて、これにより、東急武蔵小杉駅の東西街区の再開発が同時並行
で動く
ことになりました。

前述のとおり東街区は日程がずれ込んでいまして、当初は西街区
よりも先に完成しているはずだったのですが、西街区再開発ビルが
2012年10月竣工、東街区再開発ビルが2013年度=2014年3月
までに竣工予定
となります。東街区が1年あまり後追いするかたちに
なるでしょうか。
(なお、2009/8/6エントリで取り上げたタウンニュースの記事では地区
一体の完成は2014年度=2015年3月までとされており、地下駐輪
場等も含めたロータリー全体の完成はそこまでかかる可能性
があり
ます)

東西街区がスケジュールに乗ってきたことで、現在計画が進められ
ている東急武蔵小杉駅ビルについても、当然両サイドの再開発ビル
との接続に関して具体的な協議が進んでいく
ものと思います。

武蔵小杉駅南口地区東街区の再開発ビルは、高層マンションと商業
施設が分離された形態
になっており、商業施設の上に高層マンション
が乗った西街区とは構造が異なります。
一部メディカルモールが入る計画となっていますが、商業規模は現在
のところ約10,000㎡
となっており、商業施設が充足しているとはいえ
ない再開発地区にとっては、その内容が注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区工事説明会

Comment(1)