武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
02月11日

JR川崎駅ホームにエレベーター設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉からは少し離れますが、JR川崎駅の各ホームにエレベー
ターが設置
されることになりました。
これはJR川崎駅改札内において掲示がなされているもので、2月
上旬から工事開始、各ホーム順次供用開始しつつ2011年3月まで
には設置が完了する予定
となっています。

■JR川崎駅のバリアフリー化推進計画について
JR川崎駅のバリアフリー化整備計画について

JR川崎駅改札内では、「JR川崎駅のバリアフリー化推進計画に
ついて」
と題した掲示がなされており、こちらにエレベーター設置
場所の図面が掲載されています。

■エレベーター設置図面
エレベーター設置図面

図面を見ると、南武線・京浜東北線・東海道線の各ホームの階段の
一部をエレベーター用地に転用
するようですね。一部階段の移設
も発生することになります。

■南武線のエレベーター設置箇所(コンコース)
南武線のエレベーター設置箇所(コンコース)

南武線では、この中央階段の左側がエレベーターになる計画になっ
ています。その分階段は狭くなってしまいますが、これは致し方ない
ところですね。

■南武線のエレベーター設置箇所(ホーム)
南武線のエレベーター設置箇所(ホーム)

ホーム側から見てみると、この階段の写真手前部分にあたります。
ホーム中ほどにあたりますので、車椅子・ベビーカーで武蔵小杉駅
→川崎駅の移動を想定した場合、両駅のエレベーター位置は比較
的近いのではないでしょうか。

東急線にはかなり遅れをとりつつも、JR南武線各駅のエレベーター
設置は徐々には進んでおり
、武蔵小杉駅、武蔵中原駅、向河原駅
なども2008年から2009年にかけて順次整備
されてきました。
しかし、最も乗降客数の多い肝心のJR川崎駅はどういった事情か
整備が進まず
、車椅子・ベビーカーでの利用は難儀を伴う状態が
続いていました。

今回ようやくエレベーター整備が着手されることになったのは、とり
あえず良かったと思います。

なお、市議会議員のちくま幸一氏のレポートによると、各ホームの
整備日程
は以下のようになっています。

■ちくま幸一公式ウェブサイト 活動報告
http://chikuma-kouichi.com/web2/300/log/eid103.html

①2010年夏 京浜東北線ホーム供用開始
②2010年秋 東海道線ホーム供用開始
③2011年明け 南武線ホーム供用開始


・・・南武線が一番最後になっているのは、優先順位をつけるとやむを
えないところでしょうか。

JR川崎駅では駅直結のラゾーナ川崎などの発展により、中原区など
南武線沿線からの集客も増加しているようで、私の周囲でも車椅子・
ベビーカー利用者を中心にエレベーター設置を待望する声をよく聞く
ようになりました。

今後工事が進み、ある程度不便な状態も続くかと思いますが、これ
まで難儀をされていた方は、もうしばらくの辛抱です。

【関連リンク】
2008/3/16エントリ 武蔵中原駅のエレベーター、一部完成間近
2008/5/1エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター

Comment(2)

2010年
02月10日

野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビル周辺の公開空地の工事が進められ、
植栽が植えられています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟の公開空地
野村不動産武蔵小杉ビルN棟の公開空地

これは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面したN棟のエントランス前
広場
にあたりますが、ご覧の通り一定間隔で植栽が植えられてい
ます。
また、手前にはエントランスにつながるなだらかなスロープがあり、
車椅子でのバリアフリーアクセスも確保されています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟とリエトコート武蔵小杉
野村不動産武蔵小杉ビルN棟とリエトコート武蔵小杉

別角度から見ると、奥にリエトコート武蔵小杉イーストタワーが見え
ます。公開空地の地面はこの時点ではまだ舗装されていませんで、
土が露出しています。

■シティハウス武蔵小杉の公開空地
シティハウス武蔵小杉の公開空地

一方、リエトコート武蔵小杉と反対側のシティハウス武蔵小杉
ロータリー側は公開空地になっていて、同じような植栽が植えられて
います。

■連続した公開空地
連続した公開空地

また角度を変えて、シティハウス武蔵小杉の公開空地から野村不
動産武蔵小杉ビルN棟方面を見てみると、シティハウス、N棟、リエト
コートの3つのビルがほぼ横一線で並んでいる
のがわかります。

特にシティハウスとN棟については、ロータリー沿いの公開空地に
連続性
が感じられ、一体化した駅前オープンスペースのようにも
見えます。
これは歩調を合わせてデザインしたのか、たまたまなのかわかりま
せんが、景観として良いのではないかと思います。

野村不動産武蔵小杉ビルのオープンスペースはロータリー側だけ
ではありませんで、建物の周囲は基本的に歩道状空地となってい
ます。
それぞれ植栽等も整備され、特にリエトコート武蔵小杉側には店舗も
オープンしますので、また雰囲気が変わりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に

Comment(1)

2010年
02月09日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):丸子の渡しガイドパネル入札不調

hatsushimo.gif

今回はまた番外編です。
大きな話題ではないのですが、川崎歴史ガイド・中原街道ルート
起点である「丸子の渡し」のガイドパネル設置工事の入札が2010年
2月5日に行われましたが、不調に終わりました


このガイドパネルについては、現在行方不明であることを2009/9/23
エントリ
で取り上げました。長らく消失したままだったものがこのたび
予算化され、設置しなおされる運び
となったのですが、応札する業者
がいなかったのか、残念ながら工事の発注ができませんでした。

■川崎市文化財団 川崎歴史ガイド 中原街道
http://homepage2.nifty.com/k-bunkazaidan/guide/03.htm
※ページ最下部にガイドパネル行方不明に関する記載あり

■ガイドパネルが設置されていた丸子橋付近
ガイドパネルが設置されていた丸子の渡し

・・・入札不調の場合、どうなるんでしょうね。再度入札をかけるので
しょうか?

■建通新聞神奈川 横浜市の一般競争、応札者減少 本紙調査
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02230.html

上記は、横浜市や川崎市の公共工事における応札者の減少に関す
る記事です。これによると、

・横浜市、川崎市が設定する材料費などの設計単価が低く、予定
価格をクリアできないケースが多い
・予定価格が実行価格と比較して3,4割安い
・年度末に工事が集中して人員配置ができない


上記のような工事業者側の意見が取り上げられています。
まあ、地方自治体側には市民から付託された税金を最大限効率的
に活用する義務
がありますので、経費を厳しく見るのは当然といえば
当然です。
一方、取り上げているのは建設業界紙である建通新聞ですので、
建設業者側の立場を代弁しているという面もあるのでしょうが、確かに
工事業者も何かと厳しい状況なのだろうな、と心証としては思います。

このあたりは私も素人ですので、入札予定価格や設計単価が適切か
どうかの判断はつきません。
ただ、期末は繁忙期で相対的に応札しにくい、というのは確かにあり
そうですね。

今回のガイドパネル設置工事、どう考えても大規模な工事ではない
はずで、確かに金額的には利益の大きい仕事ではないかもしれま
せんが、入札不調でガイドパネルが設置できないのは誠に残念です。
どなたか応札していただけると良いのですが・・・。

さて、番外編が2回続きましたが、川崎歴史ガイドの本編連載記事
自体は、実はもっと先まで書きあがっています。エントリまで少々
お待ちくださいませ。

■川崎歴史ガイドのパンフレット
川崎歴史ガイドのパンフレット

■川崎歴史ガイドのガイドパネル
川崎歴史ガイドのガイドパネル

【関連リンク】
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(4):「明治の醤油作りと
八百八橋」

2009/12/21エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「武蔵小杉駅の
八百八橋」

Comment(1)

2010年
02月08日

府中街道・武蔵小杉駅南口線拡幅用地の一部舗装

hatsushimo.gif

府中街道拡幅の工事が進められ、都市計画道路 武蔵小杉駅南口
線とのT字路部分についてはアスファルトの舗装
が行われています。

■府中街道と武蔵小杉駅南口線のT時路
府中街道と武蔵小杉駅南口線のT字路

2009/11/6エントリでは、従来この場所にあった電話ボックスが撤去
されていたことを取り上げました。その後しばらくの間は進捗が見られ
なかったのですが、今年に入ってからアスファルトで舗装されました。

■舗装された部分
舗装された部分

こちらはT字路から市ノ坪交差点方面を見たアングルで、足元に
舗装された部分が確認できます。ここは府中街道拡幅であると同時
に、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の拡幅でもあるわけですが、
すでに拡幅された分の横断歩道の白線が引かれています。

■武蔵小杉駅南口線から見たT字路
武蔵小杉駅南口線から見たT字路

1枚目の写真とは反対側、武蔵小杉駅南口線からT字路を見ると、
中央の白線が一部消された跡があります。ここは道路が幅員減少で
不自然なカーブを描いているため、それに沿って白線も同様に曲がっ
ていたわけですが、T字路の改良が完成することでまっすぐになるの
でしょうね。

2010/1/5エントリでは、横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置につ
いて取り上げましたが、今のところこのT字路については、神奈川
県警のウェブサイトに記載がありません。
新駅開業後も、当面は信号未設置のまま運用するようです。

■神奈川県警 圏内信号機新設箇所のご案内
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf3025.htm#nakaharaku

■その他の府中街道拡幅用地
その他の府中街道拡幅用地

このT字路以外にも、府中街道の拡幅工事は少しずつ進められてい
ます。東横化学前から市ノ坪交差点付近については2011年度完成
予定
となっており、2011年度とは2012年3月まで含みますから、
あと2年ほどで工事が完了することになります。
現在の進捗を見る限りは、とりあえずそこまでは予定通り拡幅できる
ように見受けられました。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅の開業後、府中街道や
武蔵小杉駅南口線は新駅までの主要なアクセス道路になりますの
で、T字路も含め早期の整備が望まれるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置

Comment(0)

2010年
02月07日

綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

hatsushimo.gif

先日コメントで情報いただきましたが、現在東京機械製作所前の
綱島街道拡幅用地
において、汚染した土壌の入れ替え作業が行わ
れています。
土壌汚染については、2009/5/1エントリで取り上げました通り地表を
ビニールシートで覆う応急手当
のみが行われていたものの、その後
進捗が見られない状態が続いていました。

■綱島街道拡幅用地
綱島街道拡幅用地

以前は丸太と針金の簡易な柵で囲われているだけだったのですが、
現在では鉄製のフェンスが設置され、土壌入れ替え工事の看板
出ています。

■第二工場前の工事現場のショベルカー
第二工場前の工事現場のショベルカー

土壌置換工事は、まずは東京機械製作所玉川製造所の第二工場前
の拡幅用地
から先に着手されています。工事現場にはショベルカー
が入って、土を掘り返していました。
写真奥に見えるのが第二工場で、現在は一部がブリリア武蔵小杉の
モデルルームとして利用されています。

■土壌置換工事の看板
土壌置換工事の看板

土壌置き換え工事の看板を見てみると、期間は2010年3月21日まで
と記載
されていますが、タウンニュース中原区版の1月22日号の記事
によると、7月末までに終了見込み
となっています。

■タウンニュース中原区版 綱島街道拡幅 汚染物質の処理始まる
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/
01_naka/2010_1/01_22/naka_top1.html


はて、いずれが正しいのでしょうか。

この工事は、りんかい日産建設が2009年2月13日に5,480万円で
受注
していたのですが、入札時の仕様では、着手期限が2009年
10月23日、履行期限が履行期限がそこから150日間
となっていま
した。
2009年10月23日から150日間というと、看板に記載されれている
工事期間の2010年3月21日に丁度合致します。

タウンニュースの記事と現地の看板のどちらが正しいのかはわかり
ませんが、現地の看板の記載は入札仕様を機械的に記載したもの
で、リアルなものではないのでは、いう気もいたします。
実際、他の工事であまり現地の看板があまり当てにならない事例も
見たことがありますので、タウンニュースの取材記事が正かな、と
心証としては思います。

ところで、この工事は着手期限に合わせて着手したということだと思う
のですが、「着手期限」は「そこまで着手するな」ということではありま
せん。土壌汚染という工事の性質を考えると、1年前に受注をしている
のであれば、早期に処理してしまっても良かった
のでは、と思いました。
あるいは、この工事からそのまま流れるかたちで拡幅工事を着手する
予定で、そちらは2010年度予算に計上しているというような、決算期
末ならではの事情があったりするのかもしれませんが。

■第一工場前フェンスの薀蓄プレート
第一工場前フェンスの薀蓄プレート

また、第一工場前のフェンスには、鳥や花に関する薀蓄が掲載され
たプレートが一定間隔で設置
されていました。工事現場沿いの歩道
は殺風景になりますので、ここを歩く方のちょっとした楽しみになる
ように設置されているのでしょう。
2009/12/16エントリでは、ここから北上した上丸子跨線橋そばの
工事現場の花壇
を取り上げましたが、最近は、こういったものを
よく見かけるようになりました。

元々綱島街道のこの付近はうるおいのある道路ではありませんで
したが、再開発に伴ってリエトコート武蔵小杉側には公開空地として
緑地が整備
されています。
この東京機械製作所側も、大型複合商業施設と高層マンションの
建設が予定
されており、それにあわせて何らかオープンスペースが
確保
されることと思います。

まずは土壌の入れ替えと拡幅工事が先行するかたちですが、拡幅
に伴って植栽などが設置
されると、多少印象が変わるのではない
でしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年夏に延期

Comment(0)

2010年
02月06日

コストコへGO

karejishi.gif

皆さんはふだん食料品や日用品はどこで購入されているでしょうか?

武蔵小杉駅周辺にはヨーカドーやマルエツの他に新しくできた
フーディアムなどのスーパーマーケットがあるほか、地元の商店街
などで買い物をされる方も多いのではないかと思います。

さて今日は趣向を凝らしてちょっと別の方向に目を向けてみましょう。
これは車をお持ちの方限定になるかも知れませんが、少し離れて
郊外へ向かうと面白い店
があります。

日吉や野川にあるOKストアや千年交差点の先の市民プラザ通りに
あるA-プライス、また少し離れたところでは川崎大師の先まで足を
のばすとcostco(コストコ)などの店があります。

■OK DC(ディスカウントセンター)
http://www.ok-corporation.co.jp/
■A-PRICE(プロ食材の店)
http://www.a-price.com/
■Costco JAPANホームページ
http://www.costco.co.jp/

これらの店の共通点としては、ホームページに書いてある業務用の
文字を見れば分かるとおり、ドカンとまとめ買いをする店といった
特徴があります。一つ一つの販売単位が大きく、その分価格が安く
(ディスカウント)設定されています。もちろん一家で消費できる
分量は限られていますので、なんでもまとめ買いすればよいという
ものではありませんが、イベントをやる時などに安くて大量に
買えるので便利ですね。

もちろん野川や千年のご近所に住んでいる方にとっては、近所の
よく使うスーパーの一つなのだと思いますが、上記のような目的で
武蔵小杉から少し離れたところからも足を伸ばす方は結構いるの
ではないでしょうか?

さて本日はこの中でもひときわ異彩を放つCostco(コストコ)を
ご紹介
しましょう。
コストコはアメリカ合衆国に本社を置くウェアハウス・クラブ
(会員制倉庫型卸売小売)チェーン
です。

OKやA-PRICEと違って少し離れた臨海部の倉庫街にあるばかりで
なく、なんと年会費4200円を払って会員にならなければ買い物が
できません。

日々広告をみて「1円を節約する」家計を預かる主婦が果たして
4千円もの会費を支払ってまで行く価値があるのでしょうか?
またその魅力とはなんなのでしょうか?
さっそくレポートしてみましょう。

ちなみにアメリカ人に聞いたところによると、「コストコ」はカタカナ
発音だそうで、向こうの方は「コ」スコゥというそうです。どうでもいい
知識ですが・・・。

■コストコ 所在地マップ
コストコ 所在地マップ

さて府中街道を南下し、川崎駅横を抜けて京急線を通り越し競馬場
の裏手から海のほうに向かっていくと首都高湾岸線の先に倉庫や
工場が立ち並んでいます。コストコは高速のすぐ脇にあります。

■コストコの看板
コストコの看板

郊外の大型ショッピングモールと同様、まずは車で上の駐車場まで
上がって駐車し、ショッピングカートを使用して車まで荷物を運べる
ようになっています。

■駐車場からの入り口
駐車場からの入口

■カートごと運搬可能なエスカレーター
カートごと運搬可能なエスカレーター

入り口ではチェックがあり、登録済みの方は会員証を提示して中へ、
初めての方はここで登録の申し込みが必要
です。
ちなみに1枚の会員証で2名までの友人をゲストとして同伴可能
なっています。

■店内入り口
店内入口

■メンバー登録申し込み窓口
メンバー登録申込み窓口

さて中はいわゆる倉庫型の店舗で巨大な天井高の空間にビッシリと
商品が並んでいる光景が広がる
のですが・・・
残念ながら撮影はここまで。
この手の店舗では店内の撮影が許されていません。残念・・・

■巨大な倉庫(ウェアハウス)の店舗内部
巨大な倉庫(ウェアハウス)の店舗内部

ということで店内の撮影は限られてしまいましたが、買って来た品物
だったらいいだろうということで、ここからは店内の説明と織り交ぜ
ながら購入商品のご紹介
をしますのでなんとなくイメージをおつかみ
ください。

まず入り口を入ってすぐ驚くのが、大型テレビの陳列です。
輸入ものの食料品や日用品ばかりだと思っていたら、意外にも家電
製品やオーディオ機器、果ては時計や宝石類まで
売っています。
タイヤが売っていたのはちょっと笑ってしまいました。

大型テレビでは格安テレビで有名なアメリカのVIZIO社の製品が多数
陳列してありました。PCのソフトなどもあり、10月に行ったときには
発売直後のWindows7が早くも並んでいました。

さてオープニングの陳列を過ぎるといよいよ倉庫棚です。右回りに
大きく一周するようなイメージですが、まず最初に出てくるのが
食器・調理器具・洗剤や日用品といった陳列です。

■洗剤 詰め替え用バスマジックリン 4.5リットル
洗剤 詰め替え用バスマジックリン 4.5リットル
※もはや一生風呂掃除に困らない感じの分量。

続いてこちらはパーティで便利な消耗品の食器類。紙コップや小皿
などがまとめ買いできます。

■プラスチックのフォーク300本、お箸500本入り
プラスチックのフォーク300本、お箸500本入り

次に来るのがいよいよ食料品コーナーで、まず最初にあるのがワイン
やビールなどのお酒類
です。
基本は箱買いですがこれは酒類専門ショップと同じですね。

そしていよいよ食料品の本格的な陳列に入りますが、やはりどれも
デカイの一言
です。

最初はベーカリーコーナーがありまして、店舗内で焼き上げたパンや
ケーキを売っています。

■ディナーロール36個入り523円
ディナーロール36個入り

■ミニパンオチョコラ24個入り828円
ミニパンオチョコラ24個入り

その後お肉や輸入食材、惣菜コーナーへと続きます。

こちらは本日のクーポン商品が売切れのため代替品として販売されて
いたUS産肩ロースかたまり80円 2kg
家の冷凍庫に入るのか?

■US産肩ロースかたまり 家の冷蔵庫に入るのか?
US産肩ロースかたまり

こちらは色々と使い道のある豚肉のこまぎれ1.6kgとサラミ

■豚肉こまぎれ いろいろと使い道はあるが・・・
豚肉こまぎれ

■サラミ
サラミ

こちらはコストコ名物の43センチ巨大ピザ

■43センチ巨大ピザ
43センチ巨大ピザ

みんなで食べる時はこの大きさですが、

■フルサイズのピザ
ピザ

冷蔵庫には入らないので、4分割してやっと入る大きさに。

■ピザ4分割
ピザ4分割

こちらは同じくパーティーで人気のお寿司
お子さん向けのさび抜きもあります。

■お寿司
お寿司

おなじくパーティー用の巨大ケーキ。大きい方はサイズ比較商品を
忘れてしまって残念なのですが、ざっと50人前くらいでしょうか?

■パーティー用の巨大ケーキ(小)
パーティー用の巨大ケーキ

■パーティー用巨大ケーキ(大)
パーティー用巨大ケーキ(大)

ちなみにケーキの絵柄は注文に応じてくれますが、一度現地まで
申込みに行く必要があります。ちょっと不便ですね。

その後は飲料とお菓子のコーナーに続きます。
途中巨大な冷蔵室がありますが、まさか野菜まで箱売りはないだろう、
と思っていたら・・・やっぱりありました。巨大な袋に詰まった野菜が。

ちなみに周回の中央部には
各種衣類やスポーツ用品、おもちゃ本文房具、なぜか耐火金庫、
シュレッダなどその他の雑貨
がおいてありました。また季節によって
レジャー品などに模様替えする模様です。

■何かと入用な単三電池36本入り
単三電池36本入り

レジで支払いを済ませた後にはフードコートがあり、お帰り前にここ
でちょっと休憩、というのも定番になっているようです。
ここでは
ホットドック250円におかわり自由のジュースがついたセット
これまた巨大なホールピザ1500円、などが人気の模様です。

■フードコートのピザ 皿からはみ出そうなサイズ
フードコートのピザ 皿からはみ出そうなサイズ

■中身の具が詰め放題のホットドッグ 詰め過ぎに注意
中身の具が詰め放題のホットドッグ 詰め過ぎに注意

        ※        ※        ※

さていかがだったでしょうか?

陳列品の種類は多岐にわたり、また当然ながら頻繁に入れ替えが
ある
ためここでは全てご紹介しきれませんが、いくつかの定番といわ
れるような商品
を取り上げてみました。

興味をもたれた方はぜひ一度足を運んでみてください。

とはいうものの年会費4200円というのはちょっとハードルが高い
というのが一般的には率直な感想だと思います。しかし一方でとある
ご婦人に聞いたところによると、月300円の宅配サービスに入って
いると思えば同じ程度
だとも言われました。
なるほど、そのような考え方もあるのですね。

ということで初心者の方は、まずはメンバーの方に連れていって
もらう
ことをオススメします。
会員カードと車を持っている知人を探し出し、連れていってもらって、
買い物を楽しんで、食材を切り分けてもらってくる

というずうずうしいお願いをするのがよいでしょう。

このような店舗の特徴としては買い物で「何か」を発見することを
楽しむ、というのが醍醐味だと思います。
まずは友人と気軽に出かけてみるのがよいでしょう。 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット

Comment(9)

2010年
02月05日

武蔵小杉に降る雪(2010年2月)

hatsushimo.gif

2月1日の夜から2日の未明にかけて、首都圏で比較的まとまった
量の降雪
がありました。武蔵小杉においても、一夜あけた2日の朝
には街が白く染まり、一面の・・・というほどでもないですがささやかな
雪景色が広がっていました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色
武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色

こちらは武蔵小杉駅前の、武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色
です。整地が進められた土の上や、ショベルカーなどの上に薄く雪が
積もっています。

■小杉御殿町交差点の雪景色
小杉御殿町交差点の雪景色

市街地ではさすがに車や人の通行が多いこともあり、2月2日の朝
でもそれほど積雪は残っていませんでした。上記は小杉御殿町交差
ですが、ガードレール沿いに雪が吹き溜まっている感じです。

■二ヶ領用水の雪景色
二ヶ領用水の雪景色

こちらは二ヶ領用水の雪景色で、木の枝に雪が積もっていますね。
二ヶ領用水の雪景色は、昨年武蔵小杉ライフ限定オリジナルポスト
カード
にもなりましたが、それは2008年の積雪の折に撮影したもの
でした。

■二宮金次郎の雪
二宮金次郎の雪

二ヶ領用水まで足を伸ばしたら・・・個人的にとりあえずチェックして
おきたいのは、日本キャビネット工業の二宮金次郎像。何となく、
頭や背中にしょった薪に雪が積もっているのが似合うような気がした
ものですから・・・。

■新丸子の雪だるま
新丸子の雪だるま

首都圏としてはそこそこの積雪がありましたので、今回は各地で
だるま
が作られていたようです。こちらは新丸子の医大モール近くの
「Cafe de Chaya」前にあった雪だるま
です。

その他、面白いところでは、再開発地区のレジデンス・ザ・武蔵小杉
の屋上
でも大きな雪だるまが作られていました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま
レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま

マンションの屋上は車も人も通らず、降雪を遮るものもありません
ので、このように大きな雪だるまが作れるのですね(しかも、なかなか
の出来栄え・・・)。
これはちょっと意外な場所でした。

雪は割合すぐに溶けてしまって、今日あたりではほとんど残っていま
せんが、つかの間の雪景色を楽しむことができました。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2009/7/17エントリ 武蔵小杉ライフ限定オリジナルポストカード完成
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

Comment(0)

2010年
02月04日

南武線高架下駐輪場リニューアルにより機械式導入へ

hatsushimo.gif

南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場・第二駐輪場のリニューアル
日程および仕様
が明らかになりました。運営は新たに日本コンピュ
ータ・ダイナミクスに委託され、「エコステーション」という機械式駐輪
場システムが導入
されます。

■武蔵小杉第一駐輪場の掲示
武蔵小杉第一駐輪場の掲示

■武蔵小杉第一駐輪場・第二駐輪場のリニューアル仕様
  第一駐輪場 第二駐輪場
オープン日 2010年4月26日 2010年4月16日
利用形態 一時利用 定期利用
収容台数
自転車461台
バイク60台
自転車601台
バイク なし
利用料金
自転車 8時間 100円
バイク 8時間 200円
1ヶ月 3,000円
3ヶ月 9,000円
定期購入金1,000円

内容は上記の通りで、今回のリニューアル工事により、機械式駐輪
場になる
ことも併せて告知されていました。機械式駐輪場の具体的
イメージは掲示されていませんが、日本コンピュータ・ダイナミクスに
確認したところ、

・定期利用は駐輪ゲートを設置し、そこに定期カードをかざすことで
入場できる
・一時利用は駐輪機に停めるとロックがかかり、退場時に精算機で
料金精算する


上記のようなシステムになる予定とのことでした。
料金がかなり値上げされるのは、こういった機械式システムを導入
することが理由
だったようです。

現状の南武線高架下駐輪場は、料金を払っていないのに停めてい
る不正利用が後を絶たず
、管理事務所の目が届かない大半のゲート
が閉鎖されてしまったり、定期利用をしているにもかかわらず駐輪場
が一杯になっていたりと、正規の利用者が不便を強いられる状態
なっていました。
機械式駐輪場システムの導入により、それらが解消されるとすれば
喜ばしいことです。

しかしそれにしても、現行で自転車1ヶ月2,000円、3ヶ月5,600円が
1ヶ月3,000円、3ヶ月9,000円に値上げ
されるわけですから、かなりの
値上げ率になりますね。3ヶ月定期での割引がなくなっているのが、
金額的に大きく見えます。

ところで、エコステーション21といえば、以前情報提供をいただいて
2009/2/15エントリ「エコステーション21武蔵小杉」を取り上げた
ことがありました。

■エコステーション21 公式サイト
http://www.ecostation21.com/

■エコステーション21武蔵小杉の入口
エコステーション21武蔵小杉への入口

この「エコステーション21武蔵小杉」は、武蔵小杉駅南口の吉野家
の裏手の路地を入っていったところにある「隠れ駐輪場」で、こちらは
一時利用のコインパーキング方式になっています。

この駐輪場と同じブランドのシステムが南武線高架下に導入される
ことになるわけです。

■南武線高架下の武蔵小杉第二駐輪場
南武線高架下の武蔵小杉第二駐輪場

一方現地の状況ですが、2010年1月1日より利用停止となった武蔵
小杉第二駐輪場
がシートで覆われ、耐震補強工事および駐輪場の
リニューアル工事が着手
されることになりました。
耐震補強工事は2010年3月16日まで続き、その後駐輪場の工事が
行われる予定となっています。

駐輪場の定期募集等も新規で行われるようですので、またあらため
て経過を取り上げて思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/2/15エントリ 武蔵小杉の隠れ駐輪場「エコステーション21
武蔵小杉」

2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を
協議中

2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、新駅
ロータリーに駐輪場2箇所新設

2010/1/6エントリ 南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回
し駐輪場存続へ

Comment(0)

2010年
02月03日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産武蔵小杉ビル」に

hatsushimo.gif

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が決定し、「野村不動産武蔵
小杉ビル」
となることがわかりました。建設中のビルに看板が設置され
ているもので、外部からも確認することができます。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

こちらが従来名称でいうところの(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
ですが、そのエントランス部分を見てみましょう。

■野村不動産武蔵小杉ビル N棟
野村不動産武蔵小杉ビル N棟

上記のように、エントランスの壁面に「野村不動産武蔵小杉ビル
N棟」
と表記されているのがわかります。
「N棟」とは「North棟=北棟」ということなのでしょうね。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟の商業スペース
野村不動産武蔵小杉ビルN棟の商業スペース

一方、野村不動産武蔵小杉ビルN棟の西側、幹線道路沿いでは、
商業スペースの出入口が出来上がりつつあります。出入口は5箇所
設置
されていまして、これは5区画に分けて募集していた各テナント
にそれぞれ対応するのかもしれません。

■商業スペースの出入口
商業スペースの出入口

商業スペースの出入口

西側の商業スペースは出入口、壁面ともガラス張りであり、完成
してテナントの照明がつくとなかなかきれいなのではないかと思い
ます。
何のテナントが入るのかはまだ確認できませんが、周辺にお住まい
の皆さんはいろいろと期待をされているようです。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟
野村不動産武蔵小杉ビルS棟

さて、こちらの南棟ですが、N棟同様にエントランスに正式名称が
設置されたかどうかは確認できませんでした。・・・が、しかし、普通に
考えれば「南棟=S棟(South棟)」ということになるのでしょう。
まさか規模が小さいので別館=AnnexでA棟、ということはないと
思いますが・・・。

こちらも低層部も含めて外観がほぼ完成し、ガラス張りの壁面に
白い雲が映っているのが綺麗ですね。

正式名称も決まり(まだ公式なリリースなどはありませんが)、両棟
ともに3月の竣工に向けてラストスパートといったところですが、オフ
ィスに入居する富士通エフサスは2010年5月以降に順次移転予定
となっています。
実際にビルが稼動してくるのは、横須賀線武蔵小杉駅が開業して
からもう少し先の話になるようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜

Comment(2)

2010年
02月02日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのふろん太君

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前ロータリーの舗装に、川崎フロンターレの
マスコットキャラクターであるふろん太君の絵柄が入っていました。
私は全く気付いていなかったのですが、情報及び写真の提供を
いただきました。ありがとうございました。

■横須賀線武蔵小杉ロータリーの舗装
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの舗装

さて、これは現在の横須賀線武蔵小杉駅ロータリーですが、舗装
途中の敷石の中にあったのが、下記の絵柄です。

■ふろん太君の敷石
ふろん太君の敷石

これは数日前に撮影したもので、まだ設置される前の状態ですが、
フロンターレのイメージカラーであるサックスブルーとブラックを背景
に、ふろん太君がピースサインをしている絵柄
ですね。これはなか
なかかわいいのではないでしょうか?

■設置されたふろん太君の敷石
設置されたふろん太君の敷石

そして、こちらが設置完了したものですが、あまり派手な彩色はされ
ていないため、周囲の敷石にも馴染んでいますね。フロンターレに
関心のない方にも違和感がないのではないかと思います。

この横須賀線武蔵小杉駅ロータリーは川崎市の負担による事業です
し、川崎市らしさをさりげなく出していくのは良いですね。

ロータリーにふろん太君が登場するとなると、ここから等々力行きの
バス
は発着しないのかな、とふと思ったりします。ロータリーからは
東急バス、川崎市営バス、臨港バスの路線が発着
しますが、今の
ところ等々力行きのバスの話は出ていません。
まあ、横須賀線・湘南新宿ライン経由で等々力陸上競技場にアクセス
したい場合、連絡通路を通って既存の武蔵小杉駅北口ロータリーに
出ればいいだけの話
ですので、無理かもしれませんね。

ふろん太君の敷石は、ランダムに複数個所に設置されていますので、
今度探してみてください。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー(駅前交差点より)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー(駅前交差点より)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2010/1/21エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの舗装

Comment(3)