武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
01月23日

丸子山王日枝神社の「神猿」

hatsushimo.gif

年末に丸子山王日枝神社に立ち寄った際、ちょっと目に留まった
ものがありました。

■丸子山王日枝神社の神猿(右側)
丸子山王日枝神社の神猿

これは、拝殿までの参道の途中にある左右一対の猿の石像(右側)
です。
神社ですので狛犬はもちろんいるのですが、猿の石像はそれよりも
手前に安置されており、台座に「神猿」と書かれています。

この由来が現地に掲示されていまして、それによると、丸子山王日枝
神社の総本宮である日吉大社(滋賀県)では、猿が神の使いとされて
おり、そのため分霊社である日枝神社でも祀っている
ものだそうです。

■丸子山王日枝神社の「神猿」の由来
丸子山王日枝神社の「神猿」の由来

■山王総本宮 日吉大社ウェブサイト 神猿
http://www6.ocn.ne.jp/~hiyoshi3/masarus.htm

上記の日吉大社のウェブサイトにも記載がありますが、「神猿」は
「まさる」と読みます。これが「魔去る」「勝る」に通じることから、魔除
けや必勝祈願のご利益がある
ものとして信仰されているようです。

■もう一体の神猿(左側)
もう一体の神猿

前述の通りこの「神猿」は左右一対の石像になっていまして、拝殿を
正面にして右側に先ほどの親子の神猿、左側にこちらの神猿が鎮座
しています。
神猿と狛犬に守られながら拝殿に向かい、注連縄の向こうの神の
領域を垣間見る
、そのように堅固な構造となっているわけです。

さて、必勝祈願というと、時節柄大学などの入学試験が思い浮かび
ます。丁度センター試験が2010年1月16日(土)・17日(日)に開催
されたところで、今後私立大学の入試も本格化してきます。まさに
受験シーズン本番となるところですね。

受験必勝のために神社にお参りされる方は、大方初詣で祈願を
済まされているのではないかと思いますが、丸子山王日枝神社の
「神猿」も、たくさんの願いを受け取られた
のではないでしょうか。

■丸子山王日枝神社 謹賀新年(右側手前が神猿)
丸子山王日枝神社 謹賀新年(右側手前が神猿)

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日

Comment(0)

2010年
01月22日

武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様続報、竣工は2012年10月予定に

hatsushimo.gif

2010/1/16エントリでお伝えした武蔵小杉駅南口地区西街区第一種
市街地再開発事業の再開発ビル着工に関する続報
です。
今回、再開発事業の特定業務代行者の選定にあたって行った事業
提案コンペの結果、再開発ビルの仕様がある程度明らかになってい
ます。

■武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
構造:鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート(一部鉄骨造)
階数:地上37階建て
延床面積:6万9,500平方メートル
フロア構成:
  地階・・・駐車場
  1~5階・・・商業施設
  5~6階・・・新中原図書館
  6~37階・・・分譲マンション(337戸)
予定:2010年3月着工、2012年10月竣工


上記は2004年9月28日に公示された「建築計画のお知らせ」や過去
に川崎市から公表された情報と比べ、延床面積や総戸数、フロア構成
など各項目において多少変更
がなされています。
(上記の仕様がほぼ最終版となるものと思いますが、正式調印や対外
的に計画の公表が行われたものではありません
ので、変更の可能性
も残されています。あらかじめその点ご了解ください)

注目すべきなのは、ひとつはやはり商業施設のフロア構成で、従来
は5階建てのうち4~5階の一部に新中原図書館が入る
とされていた
ものが、今回明らかになった仕様では6階建てのうち5~6階の一部に
中原図書館が入る
こととなっています。
つまり、1~4階は商業施設専用フロアとなり、従来よりも商業施設
スペースが拡大
されているわけで、これはなかなかうれしい変更で
すね。

■武蔵小杉駅南口地区西街区 商業施設イメージパース
小杉駅南部地区の完成イメージ
※本イメージパースは過去作成されたもので、今回の事業提案に
よるものではありません。

もうひとつは竣工時期で、2012年10月竣工という予定が示されて
います。これは2010年3月までに着工することを前提とするもの
ですが、工期を2年7ヶ月としているもので、おおよそ妥当なところ
ではないかと思います。
丸3年と見ても2013年3月、つまり2012年度内竣工は堅いところと
思っておりましたが、それよりも少し早い計画となっています。気持ち
的に、2012年と言われると結構近いような気もしますね。

■武蔵小杉駅南口地区西街区 外観イメージパース
武蔵小杉駅南口地区西街区 外観イメージパース

なお、この武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業
の事業主体となる再開発組合には、東京急行電鉄、東急不動産、
丸紅、東新ビルディングが参加
しています。
上記のうち丸紅については、2009/10/26エントリでも取り上げました
が、特定業務代行者に選定されるゼネコンも含め、これらの各企業
のスクラムで開発が推進されていくことになるのでしょう。

そして組合員に東京急行電鉄が入っている以上、やはり想定される
のは東急武蔵小杉駅ビルとの連携ですね。こちらも大建設計が
コンサルティング業務を担当
し、検討が進められています。

いよいよ具体的な姿が明らかになってきた武蔵小杉駅南口地区西
街区(小杉駅南部地区A地区)ですが、現地での工事が進められつつ、
今後どこかの段階で、商業施設のキーテナント等も名前が出てくる
ものと思います。

■現在の武蔵小杉駅南口地区西街区
現在の武蔵小杉駅南口地区西街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路
整備工事着工へ

2009/9/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場が本日移転
2009/9/26エントリ 中原変電所の地上部分除却工事
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/10/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地
再開発事業が特定業務代行者を募集

2009/11/8エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の既存樹木除去工事
2009/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「KOSUGI PLAZA」
2009/11/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の東急武蔵小
杉駅自転車等第3駐輪場取り壊し

2009/11/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の中原変電所基礎
除却工事

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

Comment(1)

2010年
01月21日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの舗装

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの工事が進み、外周部の舗装が進め
られています。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー

撮影時は都市計画道路 武蔵小杉駅南口線沿いの部分を舗装中で、
まだかなり砂の部分が露出していました。

■舗装途中の部分
舗装途中の部分

舗装途中の部分を拡大すると上記のようになっています。砂の上に
ストッパーをかませながら、舗装の石を乗せていく
感じですね。
先日コメントいただいたところによるとこれはインターロッキング舗装
と呼ばれるものだそうで、雨水が舗装の隙間を通って砂に浸透する
ことで、敷石の上が水溜りになりにくい構造になっているものです。

■舗装完了部分(武蔵小杉新駅前ビル付近)
舗装完了部分(武蔵小杉新駅前ビル付近)

南側(武蔵小杉新駅前ビル側)ではある程度舗装が完了していまし
て、すでに歩行できるようになっていました。丁度屋根の下を歩いて
いくかたちです。
同時に従来の歩道部分が封鎖され、今度はそちらのエリアの工事が
行われる段取りになっています。

■舗装完了部分(駐輪場付近から)
舗装完了部分(駐輪場付近から)

下の砂地さえできてしまえば、後は基本的に敷石を並べていくシン
プルな作業ですので、1日の間にも工事が進捗し、歩行者導線も
新たに切り替えられたりしていくものと思います。
従来の歩道が大分広くなり、なかなかいい感じでした。これから
人通りも増えていくのでしょうから、しっかりとした基盤を構築して
おくことが大切ですね。

新たに舗装された部分を歩けるようになったことで、以前よりもロー
タリー中心部
に近づけるようになり、開業が近づいてきたことを感じ
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2009/12/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を
2月1日開始、開業同時オープン

2009/12/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込詳細情報
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、
新駅ロータリーに駐輪場2箇所新設

2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/1/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の看板等、工事進捗

Comment(1)

2010年
01月20日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース

hatsushimo.gif

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの建設が進み、夜になると一部照明が
つくようになりました。それにより、建物内部についてはむしろ昼間
よりも視認しやすくなっています。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟

こちらは北棟のエントランス部分ですが、1~2階が吹き抜けになっ
ガラス張りになっています。ガラス張り部分の左側にはエスカレ
ーター、右側には階段が設置されているのが確認できます。

2階のオフィス用エレベーターホールへの導線となるもので、この
ガラス張り部分には店舗は入らないようです。

■北棟の西側(リエトコート武蔵小杉側)
北棟の西側(リエトコート武蔵小杉側)

主に1階店舗スペースは北棟の西側(リエトコート武蔵小杉側)に
設置
されるようで、こちらも照明がついていました。

■1階店舗スペース
1階店舗スペース

1階店舗スペースを見てみると、まだまだ内部は鋭意工事中という
感じですね。いくつか西側に出入口のようなものがついていまして、
どうやら各店舗はこちら側がメインの導線となるようです。
(もちろん北側のオフィスエントランスを入った奥からも、通路で
つながっているのでしょうが)

こちら側の都市計画道路 武蔵小杉駅南口線は、再開発地区を
縦断するメインストリート
になりますので、その道を駅から歩いて
いった時に、通り沿いある程度連続的に店舗が並び、にぎわいが
出てくるのは良いのではないか、と思います。

この1階店舗スペースは、2009/11/25エントリで取り上げたように
野村不動産が5区画に分けて募集を行っていましたが、本日現在
では何の店舗が入居するのか確認できていません。

建物の竣工は3月ではありますが、富士通エフサスのオフィス移転
は2010年5月から順次実施の予定
(下記リンク参照)となっていま
すので、店舗のオープンも全店舗竣工同時ではない可能性も結構
ありますね。

■神奈川新聞カナロコ 富士通2社が県内に本社移転へ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910310007/

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅開業に合わせるか、5月
以降のオフィスの入居に合わせるか、どちらになるでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部

Comment(1)

2010年
01月19日

横須賀線武蔵小杉駅の看板等、工事進捗

hatsushimo.gif

2010年3月13日の開業に向けて、横須賀線武蔵小杉駅の駅舎の
工事
が進められています。

■横須賀線武蔵小杉駅の看板?
横須賀線武蔵小杉駅の看板?

こちらは、NEC玉川事業場側から横須賀線武蔵小杉駅の駅舎(ホ
ーム部分)を見たものですが、外側から見える位置に鉄製のプレート
が設置
されています。
場所と形状から考えると、これはおそらくは「武蔵小杉駅」という看板
が設置されるのではないかと思います。

看板が取り付けられると、まさにいよいよ開業という感じがしてきま
すね。

■NEC玉川事業場側から改札口への通路
NEC玉川事業場側から改札口への通路

そしてこちらも先ほどと同じくNEC側からの撮影ですが、横須賀線
武蔵小杉駅改札口への通路
です。写真中央奥に赤い鉄骨が見え
ると思いますが、そこが改札口へのゲートになります。
NEC側からですと、道路からゲートまで結構奥に入っていくかたち
ですね。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉側から改札口への通路
レジデンス・ザ・武蔵小杉側から改札口への通路

また、レジデンス・ザ・武蔵小杉側から改札口に接続される通路に
ついても工事が進められています。デリド武蔵小杉店の前を通過し
て、新幹線と横須賀線の高架をくぐって改札口に至るルートです。
突き当たりで前掲のNEC玉川事業場からの高架沿いの通路と合流
し、左手に改札口ができることになります。

■ロータリーの街路樹
ロータリーの街路樹

一方ロータリーに目を向けると、中央部に街路樹が2本植えられて
いました。こういった植栽がありますと雰囲気もやわらかくなり
ますし、景観が良くなりますね。
イメージパースでは、写真奥の4階建て駐輪場(JR武蔵小杉駅自
転車等第3駐車場)の壁面も緑化
されることになっていました。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場イメージパース
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のイメージパース

これまではずっと武蔵小杉新駅の基礎的な部分が構築されてきま
したが、開業まで2ヶ月あまりとなり、看板や街路樹などのような
ディテールの部分も着手
されてくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2009/12/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を
2月1日開始、開業同時オープン

2009/12/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込詳細情報
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、
新駅ロータリーに駐輪場2箇所新設

2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置

Comment(0)

2010年
01月18日

シティハウス武蔵小杉2階に公文式が2月オープン、クリニックモールから転換

hatsushimo.gif

シティハウス武蔵小杉2階のテナントスペースに、公文式の学習塾が
オープン
することがわかりました。2010年1月25日(月)から31日(日)
まで内装工事が行われるもので、2月にはオープンするものと思われ
ます。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース2階
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース2階

シティハウス武蔵小杉2階のテナントスペースには、2009年12月
1日に「武蔵小杉内科・漢方・循環器」が開業
していますが、残り
2区画が未オープン
のまま残されていました。
2階はメディカルモールとなる予定で、その後もクリニックの募集が
Google広告なども打ちつつ続けられていたのですが、2年間に
わたって埋まらなかったことからクリニックに見切りを付けたようで、
他の業種のテナントに転換されることになりました。

■従来のシティハウス武蔵小杉テナントスペースの募集状況
2階 区画A:未定(特に歯科を重点的に募集)
2階 区画B:武蔵小杉内科・漢方・循環器
2階 区画C:未定(診療科を特定せず募集)

上記が以前の2階クリニックモールの募集状況でしたが、今回の
公文式が残りのA・C両方を使用するものか、それとも片方だけ
なのかはわかりません


現在、公文教育研究会のウェブサイトにはまだ何も情報が掲載
されていないのですが、中原区内の公文式の教室マップを見て
みると、確かに武蔵小杉再開発地区周辺がエアポケットになって
いる
のがわかります。

■公文教育研究会 中原区教室マップ
https://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom_
map.php?x=502772.340&y=128062.776&address=
%BF%C0%C6%E0%C0%EE%B8%A9%C0%EE%
BA%EA%BB%D4%C3%E6%B8%B6%B6%E8


再開発地区のマンションにはお子さんも多いでしょうし、周辺に学習
塾もまだないことから、公文式のニーズは結構高いように思います。
最近では夜遅くなっても学習塾のかばんをしょった小学生を街中や
電車で見かけますが、やはり家のすぐ近くに教室があると、安心
ですね。

メディカルモールの予定でしたので、それを期待されていた方もいら
っしゃるかと思いますが、いずれにせよ長らく空きテナントの状態が
続いていました。
とりあえず、周辺の皆さんにとっても、新テナントオープンにこぎつけ
ることができたのは良かった
のではないでしょうか。

■リバー薬局武蔵小杉店
リバー薬局武蔵小杉店

ただちょっと心配なのは、「武蔵小杉内科・漢方・循環器」と同日、
1階にオープンした調剤薬局、「リバー薬局」
ですね。これは2階に
3院のクリニックモールができるという前提で募集をかけ、出店をして
いるわけですから、「話が違う」
ということになります。
もちろんそのあたりは保障されたものではない、という契約上の担保
があるのでしょうが、リバー薬局にしてみれば売り上げ計画の大幅な
下方修正が必要
となり、経営上重大な問題です。

余計な心配ではありますが、計画が変更になれば、それはそれで
いろいろと計算の違ってくる方がいらっしゃることと思います。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペースと壁面の看板パネル
シティハウス武蔵小杉 テナントスペースと壁面の看板パネル

【関連リンク】
公文教育研究会 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン
2009/9/24エントリ シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず
2009/10/25エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
と調剤薬局12月オープン

2009/11/23エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・
循環器」12/1オープン

2009/12/1エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
「リバー薬局」本日オープン

Comment(1)

2010年
01月17日

武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」

hatsushimo.gif

現在、武蔵小杉タワープレイスにおいて恒例の「手作り年賀状展」
開催されています。これは、中原区内の郵便局の主催により、地域の
皆さんの手作り年賀状作品を募集して展示
するもので、2010年1月
12日(火)から23日(土)まで
が開催期間となっています。

■武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」
武蔵小杉タワープレイスの手作り年賀状展

この展示会は幼児部門から一般部門まで年代別に分かれており、
それぞれの年代の作品を順番に眺めるとなかなか楽しいものが
あります。

■一般部門
一般部門

また、この年賀状展は、武蔵小杉タワープレイスに入居している企業
がスポンサーになっていて、それぞれの「企業賞」を選定
しています。
賞を獲得すると記念品が贈呈されますので、それもたくさんの応募が
集まる理由となっているようです。

■かわさきFM賞
かわさきFM賞

そしてこちらが、その企業賞のうちのひとつ、「かわさきFM賞」
年賀はがきの形態にとらわれない立体的な作品です。
確か、郵便物はポストに入る固形物であれば大体のものは送ること
ができたと思うのですが、これはなかなか独創的ですね。

■フロンターレ優勝祈願
フロンターレ優勝祈願

展示されている作品は、虎の絵が描かれたものが当然多いのです
が、その中で元気な文字が力いっぱい書かれたこの作品が目に
留まりました。
「Frontale ぜったい今年は優勝」
こちらは受賞作品ではありませんが、新年にかける願いが伝わって
きます。

■オフィスエレベーターホールの展示
オフィス用エレベーターホールの展示

手作り年賀状は店舗用エスカレーター付近だけではなく、オフィス
用のエレベーターホールにもたくさん展示
されています。店舗側
から入る方が多いと思うのですが、こちらが見落としがちかもしれま
せんのでご注意ください。
両会場はビル内部の通路でつながっています。

■併設の絵封筒展
併設の絵封筒展

また、「手作り年賀状展」とは別個なのですが併設展として、封筒に
きれいな絵を描いた「絵封筒」の展示
もオフィス用のエレベーター
ホールで開催されています。
こちらもなかなか綺麗で、思わず見入ってしまいました。

武蔵小杉タワープレイスというと、駅前ビルで商業テナントもあるの
ですが、あまり立ち入らないという方も多い
のではないかと思います。
私も例年この展示会が開催されているということは知りながら、毎回
気付かずにスルーしてしまっていました。

昨日開催されているのを教えていただいて、初めてこの展示会を鑑賞
してみたのですが、皆さん力作揃いで結構楽しめました。
通りがけにでも、ちょっと覗いてみるのも良いと思いますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除

Comment(0)

2010年
01月16日

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業が2010年3月着工へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業において選定
が進められていた特定業務代行者が内定し、1月中に正式調印、3月
までに再開発ビルが着工
となる見込みとなりました。
これは2010年1月13日付の建通新聞において報じられているもので、
本サイトとしても同様にそのような状況であると認識しております。

■建通新聞神奈川 武蔵小杉地区で新再開発ビル建設開始へ
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p06767.html

この特定業務代行者の募集については2009/10/26エントリでも取り
上げました通り、2009年10月8日応募締め切り、10月中に事業提案
説明会が実施
されていました。(下記の社団法人全国市街地再開発
協会のウェブサイトで開示されています)

■武蔵小杉駅南口地区西街区 事業提案競技方式による特定業務
代行者の募集について

http://www.uraja.or.jp/special/news/090930/

現在のところ特定業務代行者がどこに内定したのか公表はされて
いませんが(実際にはほぼ想定されています)、その事業者が再開発
ビルの保留床を取得し事業推進を行っていく
ことになります。

また、この再開発ビルの4階~5階の一部には中原図書館が新築
移転
されますが、川崎市はすでに具体的な設計業務を発注しています。
これは2009年12月17日、川崎市が日本設計に5,000万円で発注
行ったもので、2010年3月19日までに完了する契約となっています。

再開発ビルの着工が2010年3月までに実施される見込みとなって
いることから、中原図書館の設計完了とも日程が合致していますね。

■小杉駅南部地区A地区
小杉駅南部地区A地区

現在、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業が行わ
れる小杉駅南部地区A地区では、古い地盤が破砕され、引き続き整地
や共同溝の工事
が進められています。

2010年3月着工となると、工事に丸3年としても2013年3月(2012年
度末)竣工は現実的な話
かと思います。武蔵小杉の玄関口となる再
開発ビルになりますが、スケジュールが確定してくると、あとは指折り
数えて待つ、ということになりますね。

加えて同時期に明らかになっている東急武蔵小杉駅の駅ビル計画
との連携
についても気になるところですので、こちらも引き続きウォッ
チしてまいりたいと思います。

■武蔵小杉駅南口地区西街区 イメージパース
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路
整備工事着工へ

2009/9/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場が本日移転
2009/9/26エントリ 中原変電所の地上部分除却工事
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/10/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地
再開発事業が特定業務代行者を募集

2009/11/8エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の既存樹木除去工事
2009/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「KOSUGI PLAZA」
2009/11/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の東急武蔵小
杉駅自転車等第3駐輪場取り壊し

2009/11/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の中原変電所基礎
除却工事

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

Comment(1)

2010年
01月15日

ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原中丸子店本日オープン

hatsushimo.gif

本日、ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原中丸子店がオー
プン
しました。オープン当日ということで、夜間でも店内は比較的
賑わっていました。

■ローソン中原中丸子店
ローソン中原中丸子店

ローソン中原中丸子店は、中丸子地区B地区の幹線道路沿いに
ありますが、周辺にはまだ他に店舗もないことから、夜になると明る
さが際立っています。
入口付近では店員の方が「本日新しくオープンしました、末永く
かわいがってやってください」
とご挨拶をされていました。

■ローソン中原中丸子店の店内
ローソン中原中丸子店の店内1

ローソン中原中丸子店の店内2

まあいわゆるローソンですので、品揃え等はさして変わったところも
ないのですが、とりあえずコンビニエンスストアとしては店内が広い
です。スペースにかなり余裕があり、特に通路が広いですね。
通路が狭いコンビニですと、ベビーカーなどで難渋することもあり
ますが、これくらい広ければ快適に移動できそうです。

全体の面積に占める通路の割合が半分以上ありそうで、写真で
あらためてみるとがらんとした印象すら受けますね。

■洗面台とトイレ
洗面台とトイレ

スペースに余裕があるためか、洗面台とトイレも廊下付きで設置され
ています。コンビニでこういう造りになっているところは、あまり見かけ
ません。

■ロイヤルパークス武蔵小杉のエントランス側
ロイヤルパークス武蔵小杉のエントランス側

店舗の外側の、ロイヤルパークス武蔵小杉のエントランスに向かう
歩道状空地側では、写真のようにローソンのロゴがライトアップされ
ていました。
環境負荷低減が求められている昨今ではあまり必要性のない演出
という気もいたしますが、綺麗ではありますね。

夜間ということもあってか、基本的に店内にいるのはすぐ近くにお住
まいの方のようで、特にTHE KOSUGI TOWERのエントランス
から道路を横断してローソンに来店されている方
が多かったように
見受けられました。
初日ですので、まずはちょっと覗いてみよう、という方も多かった
かと思います。

さて、これで武蔵小杉再開発地区には、3店のコンビニエンスストア
がオープン
しました。パークシティ武蔵小杉のam/pm武蔵小杉駅前
、シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉
、そして今回のローソン中原中丸子店です。

■再開発地区コンビニエンスストアマップ
再開発地区コンビニエンスストアマップ

再開発地区には非常にお店が少ないことから、限られたテナント
スペースをコンビニばかりで埋めなくても、という気も若干いたしま
すが、しかし近くにあると便利なのがコンビニですね。
今後隣接する(仮称)武蔵小杉新駅前ビルもオープンすると、平日
昼間のお弁当需要
なども出てくるのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス
武蔵小杉」

2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中
2009/8/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の南側
2009/8/27エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の外観
2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始
2009/11/4エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉竣工
2010/1/7エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉1階にローソン中原
中丸子店が1/15オープン

Comment(3)

2010年
01月14日

武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了

hatsushimo.gif

2009年10月8日の台風18号によって飛ばされた武蔵小杉駅北口
ロータリーのバス停の屋根
について、2009/12/12エントリでは消失
した2箇所のうち片方が修復
されていたことをお伝えしました。
その後もう片方については引き続いて工事が行われること無く越年
となっていたのですが、先日無事修復が完了していました。

■武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停
武蔵小杉北口ロータリーのバス停

上記のうち、写真左寄りに並んでいるのが修復された屋根ですが、
それぞれの屋根を近くで見てみましょう。

■修復された屋根(東側)
修復された屋根(東側)

修復された屋根(東側)を見上げて

まずは先に修復されていた東側の屋根から。上部を覆う円形のパ
ーツが新しい部品になってみると、元々はこんなに綺麗だったのか
と驚かされます。屋根の下から見上げると、シースルーで武蔵小杉
タワープレイスの姿が視界に入ります。
こちらについては、昨年12月に修復が完了していました。

■修復された屋根(西側)
修復された屋根(東側)

修復された屋根(西側)を見上げて

そして、新たに修復された西側の屋根を確認してみると、おや、こち
らはひとつのパーツのみが新品になっていて、それ以外は古いパー
ツを再度取り付けている
ようです。古い部分は全く透過せず、空が
見えませんね。

これら2箇所のバス停の屋根は完全に吹き飛んでいましたが、飛ば
されたパーツは全壊したわけではなく、再度取り付けが可能なもの
もあった
ようです。修復工事のタイミングがずれたのは、このあたりの
事情が関連しているのかもしれません。

新しいパーツを見てしまうと、全交換した方が綺麗だなと思ってしま
いますが、使えるものを廃棄してしまうのは勿体無いですから、これ
でよかったのだと思います。
もちろん、目に見えないところで耐久性が低下したりしていないと
いう担保があることが前提
ですが・・・。

■JR武蔵小杉駅から見たロータリー
JR武蔵小杉駅から見たロータリー

この駅前ロータリーのバス停では、10月から約3ヶ月の間、雨天時
には骨組みだけの屋根の下で傘を差す光景が見られましたが、無事
バス待ち中に雨宿りできるようになりました。

西側のバス停は汚れが無い分、真夏に日陰にならないという思わぬ
デメリット(UVカットはあるのでしょうが)もあるのかもしれませんが、
毎日利用されている方にはずっと待っていた修復だったのではない
かと思います。

【関連リンク】
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

2009/12/12エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根
修復工事

Comment(0)