武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
10月27日

東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコーナー設置

hatsushimo.gif

2009年10月23日(金)より、東急武蔵小杉駅下りホームのtoksに、
東急の鉄道グッズ販売コーナーが設置
されています。

■東急ステーションリテールサービス 鉄道コーナーをオープン
しました!

http://e-toks.co.jp/toks/orijinal.html

■東急武蔵小杉駅下りホームのtoks
東急武蔵小杉駅下りホームのtoks

こちらが下りホームのtoksですが、向かって右側が鉄道グッズ販売
コーナー
になっています。

■鉄道グッズ販売コーナー
鉄道グッズ販売コーナー

鉄道グッズ販売コーナーでまず目につくのは、ずらりと並べられた
駅名ストラップです。2009/2/24エントリで取り上げた時には、各駅
ごとにその駅のストラップだけを販売していたのですが、ここには
東急各線全てのストラップが網羅されています。

■駅名ストラップ
駅名ストラップ

ストラップは各線ごとに駅順に並べられています。いくつか売り切
れもありまして、写真の「東横線妙蓮寺」のように駅名の札が下がっ
ています。

■レールセットなど
レールセットなど

その他、ストラップの下を見ると、レールセットや電車型貯金箱など
が販売されています。私が見ている間にもひとつ売れていました。

こういった東急電鉄の鉄道グッズは、宮崎台にある「電車とバスの
博物館」
(東急電鉄運営)にたくさん売っているのではないかと思
いますが、個別の駅ではtoksでちょっと売っている程度でした。
このような販売コーナーが、今後はその他の主要各駅などに展開
されていくのでしょうか。

今年、駅名ストラップを一生懸命各駅で収集された方にはショッキ
ングな出来事かもしれませんが、収集するプロセスもまた思い出、
ということで・・・。

■新丸子・武蔵小杉・元住吉の駅名ストラップ
新丸子・武蔵小杉・元住の駅名ストラップ

【関連リンク】
東京急行電鉄公式ウェブサイト 電車とバスの博物館
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内

Comment(0)

2009年
10月26日

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業が特定業務代行者を募集

hatsushimo.gif

こすぎFROM・中原変電所等跡地の武蔵小杉駅南口地区西街区
第一種市街地再開発事業
ですが、今月に入って再開発ビルの建設
等に関しての特定業務代行者の募集が行われ、選考手続きが開始
されています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区 事業提案競技方式による特定業務
代行者の募集について
http://www.uraja.or.jp/special/news/090930/

このコンペにより、以下の業務を担当する特定業務代行者が決定さ
れます。

① 施設建築物工事施工及び地下支障物撤去施工業務
② 保留床の床処分業務
③ 事務局業務
④ その他事業推進に関わる業務

決定スケジュールとしては、2009年10月8日応募締め切り、10月中
に事業提案説明会が実施
となっています。現在の正確なステータス
は把握していませんが、おそらく事業提案説明会までは終了している
ものと思います。
各事業者が提案をまとめるには、説明会の後多少の日数は必要と
なるでしょうから、現在は事業提案準備中といったところではないで
しょうか。

なお、既存建物解体除却工事に関しては、鹿島建設が担当してい
ました。最近になって、工事現場の外側に日本設計と鹿島建設の
看板
が出ています。

■日本設計と鹿島建設の看板
日本設計と鹿島建設の看板

これは、再開発用地の西側、マルエツ小杉店の裏手あたりに掲示
されていました。いつごろからあったのか正確にはわかりませんが、
最近設置されたものではないかと思います。

■鹿島建設の看板
鹿島建設の看板

日本設計と違ってこちらの看板には社名が記載されていませんが、
このロゴマークは鹿島建設のものですね。
看板には「平成21年度既存建物解体除却工事・公共施設工事(そ
の2)」
と記載されています。

■鹿島建設 公式ウェブサイト
http://www.kajima.co.jp/

さて、武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者はどこに決まる
のでしょうか。これまでに、ある程度具体的なゼネコンの名前等は
聞こえていますが・・・。
なお、これまでの再開発プランの策定にあたっては、西街区再開発
組合の組合員でもある丸紅がプロデュース
に入っています。

■丸紅公式ウェブサイト 再開発事業
http://www.marubeni-sumai.com/marubeni/redevelopment.html
(※ページ中ほどに武蔵小杉駅南口地区西街区が掲載されています)

2009/3/5エントリでは、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発
事業
の特定業務代行者が清水建設・野村不動産・相鉄不動産の3社
からなるグループ
に決定されたことを取り上げましたが、この事業提
案の内容は再開発事業の内容を左右するものでもあり、どのような
提案がコンペに提示されるのか気になるところですね。

このコンペにより特定業務代行者が決定され、再開発事業の座組み
が確定した上で、再開発ビルの着工に入っていく
ことになります。
2009年夏に変電所地下化工事が完了、2009年中に再開発ビルの
着工
というスケジュールでしたので、概ね予定に沿って進んできて
いるようです。

2009/1022エントリで取り上げた東急武蔵小杉駅ビルの建設とも
関連してきますので、今後も状況を注視していきたいと思います。

■武蔵小杉駅南口地区西街区
武蔵小杉駅南口地区西街区

■武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、
道路整備工事着工へ

2009/9/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場が本日移転
2009/9/26エントリ 中原変電所の地上部分除却工事
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

Comment(0)

2009年
10月25日

シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」と調剤薬局12月オープン

hatsushimo.gif

中丸子地区のシティハウス武蔵小杉にオープンを予定している内科
医院および調剤薬局
の求人が行われ、オープン時期は本ブログで
以前取り上げた通り12月であること、その他多少の店舗の内容が
確認できました。

■「武蔵小杉内科・漢方・循環器」の求人
「武蔵小杉内科・漢方・循環器」の求人

まずは内科医院ですが、求人では「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
となっています。これがそのまま正式な名前なのかよくわかりません
が、医院の特色をあらわしたものになっています。

求人に医院の情報が記載されていまして、
「当院の特色は漢方煎じ薬を保険適用で処方。高濃度ビタミンC点滴
療法による癌治療、ビタミン・ミネラル点滴(美肌・美容・疲労回復等)、
プラセンタ療法などの自由療法も行うクリニックです」
とのこと。

名前にもある通り、漢方薬が特色になっているほか、循環器内科
行うようです。シフトを見ると、水曜・土曜・祝日休診、9:30~19:00
(日曜~17:00)になるものと思われます。

さて、続いて調剤薬局です。

■調剤薬局の求人
調剤薬局の求人

こちらはあまり情報がないのですが、株式会社エスケーという熊谷
の会社によるものです。
シフトを見るとやはり水曜・土曜・祝日が休み、9:30~19:30となっ
ていますので、武蔵小杉内科・漢方・循環器に合わせたかたちです。
医院が19:00に診療終了したのち、調剤薬局が19:30に閉店
なるわけですね。

しかし、この株式会社エスケーという会社はウェブで探してもかすり
もしませんで、他の系列店舗の有無など、どういった会社かわかり
ませんでした。

・・・というわけで、工事が始まって解禁というわけでもないのでしょう
が、内科と調剤薬局の求人も始まり、12月のオープンに向けて準備
が進められている状況です。
工事も徐々に進められて、外からも変化がわかるようになってくる
のではないでしょうか。

■シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/2エントリ シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事
2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン
2009/9/24エントリ シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず
2009/10/21エントリ シティハウス武蔵小杉の調剤薬局・内科医院工事開始

Comment(0)

2009年
10月24日

第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケンジャー登場

hatsushimo.gif

昨日より、新丸子駅近くでイダイモールまつりが開催されています。
これは毎年恒例のイベントで、2008/10/25エントリでは昨年の模様
をご紹介しています。
昨年は炎神戦隊ゴーオンジャーショーが開催されたのですが、今年
侍戦隊シンケンジャーショーとなっており、それを目当てに参加し
てきました。

■イダイモール公式ウェブサイト イダイモールまつり
http://idaimall.exblog.jp/12140119/

■日本医大グラウンド入口
医大グラウンド入口

イダイモールまつりは、商店街内以外に、隣接する日本医大グラウ
ンドも会場
となっています。こちらはのぼりが立っているようにフリー
マーケット
が開催されているほか、侍戦隊シンケンジャーショーの
1回目が開催
されました。
毎年戦隊ショーは2回開催されるのですが、1回目は医大グラウンド、
2回目はイダイモール内が会場となります。昨年はイダイモール内
でのシンケンジャーショーの模様をご紹介しましたが、スペースが
限られているため混雑も激しく、今年は1回目の日本医大グラウンド
を狙ってみました。

■日本医大グラウンドのシンケンジャーショー会場
日本医大グラウンドのシンケンジャーショー会場

会場は医大グラウンドの隅を使用するのですが、さすがにモール内
に比べて格段に広い
ですね。地面にはあらかじめ着席用のビニール
シートがひかれています。
2回目もここでやればいいのでは、と思いましたが、商店街に集客
したい、という事情もあるのかもしれませんね。

■シンケンジャーレッド
戦うシンケンジャーレッド

さて、悪役「外道衆」と戦うシンケンジャーレッドです。侍戦隊という
だけあって、刀で戦うのですね。

■「外道衆」のMC
「外道衆」のMC

シンケンジャーの5人の声は収録音源を使用、アドリブを効かせた
良い子のみんな参加型ストーリー部分は「外道衆」のボスがマイク
でMC
、というのは昨年のゴーオンジャーショーと同様です。これが
一般的なスタイルなのでしょうね。

■シンケンジャーと握手会
シンケンジャーと握手会

ショーが終わったあとは、シンケンジャーとの握手会がありました。
行列は長いですが、回転は速いのでそんなに待つことはありません。
ただ、シャッターチャンスは待たずにどんどん流れますので、うまい
こと撮影するのは難しいです。

■菓心 桔梗屋の行列
菓心 桔梗屋の行列

さて、一方イダイモールでは、タウンガイド掲載店の「菓心 桔梗屋」
の前で行列ができていました。
これは、イダイモールまつり恒例のつきたて餅などを販売していた
ものです。

■菓心 桔梗屋公式ブログ 明日からイダイ・モールまつり
http://kikyouya7.blog60.fc2.com/blog-entry-167.html

■つきたて餅(あんころ餅)
つきたて餅(あんころ餅)

つきたて餅はあんころ、きなこ、からみの3種ありますが、私が買っ
たのはあんころ餅。桔梗屋特製のさっぱりしたあんこがおいしい
です。
その他、みたらし団子や赤飯、山菜おこわを普段より割引で売って
いたりしますが、冬の定番「みかぼ焼き」はお休みになっていました。
(そういえば今シーズンはまだ食べていませんでした)
なお、これらは昨日から本日の2日間限りの販売となっています。

このイダイモールまつり、イベント系は本日までで多くが終了して
しまうようなのですが、明日もフリーマーケットはやっています。
・・・ただ、昨年に続いて天候が悪そうですので、開催状況について
は留意ください。

■日本医大グラウンドのフリーマーケット
日本医大グラウンドのフリーマーケット

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/10/23エントリ 第35回iDAiモールまつりを24日(金)~26日(日)開催
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3

Comment(0)

2009年
10月23日

南武線ガード下の不二家が改装

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近く、南武線ガード下の不二家が改装を行っていました。
改装による休業期間は20日(火)~27日(火)の1週間で、28日、
29日は改装セール
が行われます。

■改装中の不二家
改装中の不二家

これは改装作業中の写真で、不二家の前の道路にトラックが停まり、
在庫品や資材などが並んで雑然とした感じになっています。

■空になったカウンター
空になったカウンター

在庫品といっても当然日持ちのしない生菓子はなくなっていて、カウ
ンターは空になっています。

■道端のペコちゃん
道端のペコちゃん

普段はお店の前に立っているペコちゃんも、歩道の植栽スペースに
置かれていました。

■工事のお知らせ
工事のお知らせ

南武線ガード下をくぐるスロープの部分に、工事のお知らせが掲示
されていました。
「御通行中の皆様」「騒音等にわ十分注意をして」ということですが、
はて、これは・・・ナチュラルに間違っているのでしょうか。

それはともかく、スペース的な制約もあり、改装といってもそれほど
大きな変化はないのではないかと思いますが、また元の場所で
ペコちゃんが見られる日を待ちたいと思います。

■2008年クリスマスの不二家
2008年クリスマスの不二家

【関連リンク】
不二家ウェブサイト 武蔵小杉店
2008/12/25 武蔵小杉のクリスマス行列

Comment(0)

2009年
10月22日

東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発ビルと一体開発へ

hatsushimo.gif

これまで具体的な情報の出てこなかった小杉駅南部地区B地区
すなわち東急武蔵小杉駅上部開発ですが、従来からの予想通り、
東急武蔵小杉駅ビルが建設されることとなりました。

■東急武蔵小杉駅ビル建設予定地(駅上部)
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地(駅上部)

■東急武蔵小杉駅ビルの概要
事業の名称:(仮称)武蔵小杉駅ビル
用途:事務所・店舗・駅舎
高さ:27.13m
階数:3階
用途地域:商業地域
建蔽率:80%
容積率:500%
事業区域の面積:4,978.33㎡


駅ビルは3階となっていますが、これは要するに1,2階は現在の
コンコースとホーム部分にあたるということです。現在のホームの
上部に3層目を建設し、そこに商業施設等を配置
するということに
なります。

■東急武蔵小杉駅ホーム
東急武蔵小杉駅ホーム

東急武蔵小杉駅ホームからは、現在は1階コンコースへ下る階段
しかありませんが、3階駅ビルに上るルートが設置されます。つまり、
そちらにも改札が設置されることになりますね。

東急武蔵小杉駅ホームの上部に3,000?の人工地盤を設置すると
いうことは、過去の東京急行電鉄の投資家向け資料にも記載されて
おり、何らかの建造物を構築することは以前からわかっていました
ので、この駅ビルの建設は既定路線ではありました。
また、2009/1/13エントリでも取り上げたように、本年1月には東急
武蔵小杉駅ビルの建設を前提にしたアンケートを東急電鉄が実施

しており、ニーズの吸い上げも行っていたものです。

武蔵小杉ライフでは以前より情報を取得しておりましたが、本日を
もって確定情報としてお伝えできることとなりました。

■小杉駅南部地区A地区・B地区
小杉駅南部地区A地区・B地区

そして、当然ながらこの事業は隣接する小杉駅南部地区A地区、
すなわち武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業とも
することになります。

■武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル

上記のイメージパースでもうっすらと描かれているようにも見えます
が、東急武蔵小杉駅の駅ビルと、西街区の再開発ビルが3階部分で
され、東急武蔵小杉駅から直接再開発ビルに入れることになる
というものです。
これは従来から「こうなれば良いのでは」と思われたかたちで、駅ビル
と西街区の再開発ビルのバリューを大きく高める
ものです。

■東急武蔵小杉駅ホームから見上げた駅上部
東急武蔵小杉駅ホームから見上げた駅上部

現在、東急武蔵小杉駅ホームから駅上部を見上げると、簡易な屋根
があるだけです。ここに3層目の駅ビルを設置するかたちになります
ので、今後大規模な工事が行われることになるのでしょう。
着工時期は本日時点で明らかになっていませんが、西街区とある程度
連動した日程
になるものと思います。
そういう意味では、西街区も中原変電所の地下化が完了し、いよいよ
再開発ビルの着工へと移っていく時期にあたりますので、このタイミ
ングで東急武蔵小杉駅ビルの情報が確定してくるというのは、必然的
なものですね。

なお、現在のところ小杉駅南部地区C地区(武蔵小杉駅南口地区東
街区第一種市街地再開発事業)
との連携についてはわかりませんが、
同じように駅隣接の商業施設ですので、合理的に考えれば何らかの
導線上の連携
があっても良いのでは、と思います。

これまでの武蔵小杉再開発は、どちらかというと高層マンション建設に
寄ったかたちで進んできましたが、いよいよこれから駅ビル、駅前広場、
ロータリー、商業施設、図書館と、多くの方に寄与する駅周辺の整備

移っていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、
道路整備工事着工へ

Comment(5)

2009年
10月21日

シティハウス武蔵小杉の調剤薬局・内科医院工事開始

hatsushimo.gif

2009/9/24エントリシティハウス武蔵小杉のテナント状況につい
て取り上げましたが、このたび1階に調剤薬局、2階に内科医院の
開店工事が開始
されました。
現地でも工事の様子が確認できるほか、またマンション内にも掲示
が行われており、11月中に工事が完了するとのことです。
(本エントリについては情報提供をいただきました。ありがとうござい
ました)

■シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース

前回エントリでも書きました、「1階の調剤薬局はどこにできるのか」
という疑問ですが、意外な答えがありました。
2階のクリニックモールに行くためのエレベーター付近に、1階の
図面が掲示されています。

■1階テナントスペースの図面
1階テナントスペースの図面

これは三井住友銀行の掲示物なのですが、これを見ると、現在は
壁に囲まれて露出していない三井住友銀行ATMの裏側に「薬局」と
書かれたスペース
があります。

どこが入口か、という話ですが、この図面からすると、エレベーター
の奥か、三井住友銀行ATMとホームドライ(クリーニング店)の間

いうことになりますね。
エレベーターの奥の壁は階段の登り口で、あまり店舗の入口とは
思えない印象ですので、後者が正解のように思えます。

■三井住友銀行ATMとホームドライの間
三井住友銀行ATMとホームドライの間

写真で確認するとこの白い壁の部分で、この壁くり抜くと、裏側には
細長い廊下がある
というわけです。
まさに隠されたスペースという感じで、意外でしたね。

さて、前回エントリでは内科のオープンは12月とお伝えしましたが、
工事は11月中に終了するということです。これはオープン告知という
よりは住民の方向けの工事日程説明という位置づけでしょうから、
ひょっとしたらオープンは12月のままかもしれません。
ただいずれにせよ、その近辺で内科と調剤薬局がオープンすることに
なるのでしょう。調剤薬局もテナントが成約したようで、良かったです。

クリニックモールはとりあえず内科のみのオープンとなりますが、その
他の2区画についても期待されるところです。

■工事が始まった2階のテナントスペース
工事が始まった2階のテナントスペース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/2エントリ シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事
2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン
2009/9/24エントリ シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず

Comment(0)

2009年
10月20日

南武線の人道地下通路が本日より部分供用開始

hatsushimo.gif

本日午前10時、南武線をくぐる児童用通学路が閉鎖され、同時に
新しい人道地下通路が部分的に供用開始
されました。

■閉鎖された児童用通学路(南側)
閉鎖された児童用通学路(南側)

従来の児童用通学路(子どもトンネル)は閉鎖され、横須賀線武蔵
小杉駅の連絡通路工事
が行われることになります。

■人道地下通路へのアクセス道路
人道地下通路へのアクセス道路

新しい人道地下通路は、児童用通学路よりも1本武蔵小杉駅寄りの
道を南武線の方に入っていくことになります。
写真左手は東京機械製作所社宅、右手はブリリア武蔵小杉建設
予定地
です。

■人道地下通路の出入口
人道地下通路の入口(南側)

線路近くまで歩いて突き当たりを曲がると、人道地下通路の入口
あります。入口には屋根が設置されていて、スロープになっています。

■人道地下通路のスロープ
人道地下通路のスロープ

スロープは階段の中央に設置され、自転車が通行できるようになっ
ています。入口には警備員の方が配置されて自転車を降りるように
促されますが、これは工事中の措置と思われます。
2010年2月に人道地下通路が完成して、警備員が配置されなくなっ
たのち、このスロープを自転車に乗ったまま走行する方が発生する
のでは・・・と多少懸念を覚えました。

■人道地下通路の水平トンネル
陣頭地下通路の水平トンネル

さて、スロープを降り切ったところで南武線の下をくぐる水平トンネル
部分に至りますが、ご覧の通りまだ電気設備が整備されていません
そのため、通路の中央に照明機材を配置して、トンネル内を照らして
います。

■エレベーター設置予定箇所
エレベーター設置予定箇所

通路の途中には、エレベーターの設置が予定されている場所があり
ますが、ここはまだ工事中で利用できません。

■北側の螺旋スロープ
北側の螺旋スロープ

北側の出入口につながるスロープは螺旋状になっていて、ぐるりと
回りながら上り下りするかたちになります。

■螺旋スロープから見上げる
螺旋スロープから見上げる

螺旋スロープから見上げると、パークシティ武蔵小杉が見えました。
事前の告知では一部屋根が設置されていない、とのことでしたが、
この箇所を指していたものと思います。

■人道地下通路の出入口
人道地下通路の出入口(北側)

螺旋スロープを丁度1周すると、地上に出ることができます。この
北側の出入口にも、南側同様に屋根が設置されることになるので
しょう。

想像の通りというか、工事中ということもあり無味乾燥なトンネルでは
ありましたが、幅も広くなり、天井も高くなって通行しやすくなった
ではないでしょうか。
歩く距離ということであれば、従来の児童用通学路がほぼ最短距離
のトンネルでしたから、それと比べると2倍くらいは歩いているかも
しれませんが。

また、以前のエントリでもお伝えしましたように、この人道地下通路は
工事中のため当面22:00~6:00の間は通行できません。工事の進
捗に伴って、12月からは閉鎖時間が24:00~5:00に短縮され、完成
したのちは24時間通行できるようになる
ようです。

本日は供用開始日とあって、とりあえず見にきてみた・・・という方も
多かったようです。今後児童用通学路に代わって、通勤・通学から
フーディアムへの買い物など、地域の交通インフラとしての役割を
果たしていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」正式発表
2009/10/3エントリ 南武線の児童用トンネルが10/20閉鎖、人道
地下通路を部分供用開始

2009/10/18エントリ さよなら、南武線の児童用トンネル

Comment(4)

2009年
10月19日

川崎市長選挙が10月25日投票・あなたの一票、おっき~な!

hatsushimo.gif

今週末、2009年10月25日川崎市長選挙及び参議院議員補欠
選挙の投票日
となっています。

選挙といえば毎回投票率が取りざたされますが、前回の川崎市長
選挙の投票率は36.32%
と低調な結果に終わっています。そのテコ
入れということなのかどうか、選挙管理委員会は今回、選挙広報
キャラクター「イックン」に加えて、南明奈さんを起用して広報活動を
行っています。
キャッチフレーズは「あなたの一票、おっき~な!」
武蔵小杉周辺の街中でも、いくつかの場所で広報ポスター類を見か
けますので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

■川崎市選挙管理委員会 川崎市長選挙ウェブサイト
http://www.city.kawasaki.jp/91/91senkyo/home/shichou/index.htm

今回は各候補者の施策を分析・・・するつもりはありませんで(笑)、
街で見かけた広報物をピックアップしてみたいと思います。

■JR武蔵小杉駅コンコース
JR武蔵小杉駅コンコース

個人的に最も目立つと感じたのは、JR武蔵小杉駅のコンコース
天井から吊るされた広告が全て選挙のものになっています。

■東急線武蔵小杉駅ホーム
東急武蔵小杉駅ホーム

JRに比べると、東急武蔵小杉駅はホームにポスターが単発で掲示
されているに留まり、やや目立たない印象でした。
鉄道駅に関しては、武蔵小杉駅だけでなく、市内の各駅に設置され
ています。

■武蔵小杉駅北口ロータリーの歩道橋
武蔵小杉駅北口ロータリーの歩道橋

駅から外に出ると、北口ロータリーの歩道橋2009/6/11エントリ
フロンターレカラーになっていることをご紹介しました)にも掲示され
ています。

■川崎市営バス
川崎市営バス

また、北口ロータリーから発着する川崎市営バスのヘッド部分にも
設置されていました。これも、川崎市全域の市営バスで実施されて
いるものです。

■中原区役所
中原区役所

そして、投票所にもなっている中原区役所では、縦長の幕とのぼり
が設置され、すでに期日前投票も行われています。先日の衆議院総
選挙と同様に、NHKの調査員の方を見かけました。

なお、従来からの選挙マスコット「イックン」は、お役御免になって
しまったわけではありません。今回も引き続き(存在感は小さめで
すが)広報活動を行っています。

■川崎駅地下街「アゼリア」のイックン
川崎駅地下街「アゼリア」のイックン

上記の写真は武蔵小杉ではなく、川崎駅地下街「アゼリア」で撮影
したもので、ここではイックンが前面に並んでいます。
武蔵小杉駅周辺の広報はかなり地味な印象なのですが、川崎駅
周辺は地下街の階段を大きく利用したり、コンコースの天井を大規
模に利用
するなど、派手に選挙広報をしています。

■川崎市選挙管理委員会 選挙キャラクター「イックン」
http://www.city.kawasaki.jp/91/91senkyo/home/senkan/
keihatu_mascot.htm


上記のプロフィールによると、身長215cm 体重5kg。体重がだいぶ
軽いですが、背が高いですね。7本の足は川崎市の7つの区を表して
いる
とか。
そんなイックンですが、先日は武蔵小杉駅前で広報活動に従事して
いたようです。

■武蔵小杉駅前で広報活動するイックン(twitter)
http://twitpic.com/lqh13

・・・確かに身長215cmありそうですね。
これは、twitter上でyucafeさんが投稿されていたものです。なかなか
の迫力です。

投票日まであと1週間となりまして、候補者の皆さんの街宣カーの
声もよく聞くようになってきました。今回は参院補選とのダブル選挙
いうこともあり、前回よりは投票率も上がるような気がいたしますが、
いかがでしょうか。

【関連リンク】
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙

Comment(0)

2009年
10月18日

さよなら、南武線の児童用トンネル

hatsushimo.gif

南武線を地下でくぐる児童用通学路が2009年10月20日10:00に
閉鎖
され、新しい人道地下通路が部分的に供用開始されることを
2009/10/3エントリで取り上げました。
閉鎖される児童用通学路(通称:子どもトンネル)は天井が低く、
大人は通行しにくいことで一種の名物ともなっており、なくなること
には惜しむ声もあるようです。

そこで、今回はトンネル閉鎖メモリアルとして、もう見られなくなって
しまう通路の様子を記録に残しておこうと思います。

■児童用通学路の入口(北側)
児童用通学路の入口(北側)

これまで南側の写真を使うことが多かったのですが、今回は北側
からトンネルをくぐっていきたいと思います。仕様はほぼ南側と同一
で、入口の上部に「児童用通学路」という看板が設置されています。

■階段上部の警告
階段上部の警告

入口から階段を降りていく部分の屋根には、頭上注意の警告が
掲示されています。この階段の部分はまだそれほど窮屈ではない
のですが、この先のトンネル部分がが高さ1.4mとかなり低くなっ
ているのです。

■トンネル部分
トンネル部分

階段を降りきると、南武線の下をくぐる水平トンネル部分に至ります。
ここが一番低いところで高さ約1.4m程度となっており、大人ですと
比較的小柄な方でもかがんで歩く必要があります。

窮屈ではあるのですが、天井は光を透過する簡易な素材でできて
おり、晴れた昼間ですと照明がなくても十分明るい状態になります。

■壁面の照明
壁面の照明

夜間は、当然ながらこの壁面の照明が点灯し、トンネル内を明るく
照らしてくれます。

■壁面の警告
壁面の警告

「頭上注意」の警告はトンネル内の壁面にもありまして、頭を天井に
ぶつけないよう重ねて注意喚起をしています。

■曲がり角のカーブミラー
曲がり角のカーブミラー

トンネル両端の階段の登り口は曲がり角になっていまして、ここには
カーブミラーが設置されています。映りはかなり悪くなっていてよく
見えないのですが・・・。
階段は一応自転車用のスロープもありますが、スロープがかなり
細いこと、階段自体も途中で直角に折れていることから、前回コメント
いただいたようにさすがに自転車で走行される方はいません。結果
として、特段危ないこともないようです。

■トンネル入口(南側)
トンネル入口(南側)

そしてトンネルを南側に抜けると、新丸子東3丁目地区に至ります。
向かって右側が新・フローラルガーデン、左側がブリリア武蔵小杉
になります。
この部分を横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路が横切ることで、物理
的に通行が不可能となるため、この児童用通学路は廃止される
ことになったものです。

さて、今回は消えていく風景の記録ということで、児童用通学路を
北側から南側に抜けていく記録動画を撮影しておきました。丁度
立川行きの南武線がトンネル上を通過しているタイミングで、電車の
音も収録されています。

■児童用通学路 記録動画


ここ最近でもホテル・ザ・エルシィ、旧中原消防署、旧中原警察署
などがなくなりましたが、今後も旧中原市民館中小企業婦人会館
など、施設の更新などにより姿を消していく風景があるものと思いま
す。
上記のような大規模建造物に比べると気づく方は少ないかもしれま
せんが、将来どなたかがこのエントリをご覧になって、「ああ、これ
あったよね、懐かしいね」
と思っていただくことがあれば幸いです。

関連して、最後にちょっと余談ですが。

今現在、10年前の街の様子を探そうとすると難しいのですが、今から
10年後に「10年前の現在」を調べるのはかなり容易
です。日本全国に
ブログ等の情報が膨大に残されていて、Googleが適切なエントリや
画像、動画等を、あいまいなキーワードでも簡単にピックアップして
くれる
からです。
「子どもの頃、あの街のあのへんに、確かあんな感じのものがあった
ような・・・?」と超ローカルな古い思い出をウェブで辿ると、写真がぱっと
出てきて記憶が蘇る、そんな瞬間が生まれるわけです。

そういう点では、無意味に見える何気ないブログエントリの蓄積でも、
時間の経過とウェブの技術によってお金で買えない貴重な記録にも
なりうるのかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」正式発表
2009/10/3エントリ 南武線の児童用トンネルが10/20閉鎖、人道
地下通路を部分供用開始

Comment(1)