武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
02月23日

中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション

hatsushimo.gif

昨日のエントリにコメントで情報いただきましたが、中丸子地区C地区
にナイスの新規分譲マンションが計画
されていることがわかりました。
先日完売したプラウド武蔵小杉グリーンフロントの向かい側にあたり、
現地にナイスの予告広告が掲示されているものです。
(情報提供ありがとうございました)

■ナイスの新築分譲マンション予告広告
ナイスの新築分譲マンション予告広告

この場所は、プリント配線板の設計・製造を行う株式会社平山ファイン
テクノ
の本社・第二工場の跡地になります。

■平山ファインテクノ 本社・第二工場
平山ファインテクノ 本社・第二工場

この写真は2007年10月に撮影したもので、「平山彫刻所」という看板
が見えますが、その直後の2007年11月に現社名に変更されていま
す(看板はそのままだったかもしれません)。
さらに現在ではこの本社・第二工場は稼動しておらず、2008年11月
に移転
していたようです。

■平山ファインテクノ 公式ウェブサイト 事業所移転のお知らせ
http://www.hrym.com/news/news004.pdf

移転先は近隣でしたが、ここが閉鎖されているのは全く気付きません
でした。

さて、ナイスの新規分譲マンションの事業範囲ですが、予告の看板は
この平山ファインテクノに隣接している空地(以前は駐車場として利用)
にも設置されており、両方の敷地を合わせるとそれなりの面積がある
ようです。

■ナイスの新規分譲マンションの事業範囲(推測)
ナイスの新規分譲マンションの事業範囲(推測)

とりあえず、平山ファインテクノの土地(手前)と旧駐車場(奥)の土地
は、概ね上記の囲みの範囲
になります。これに加えて、多少周辺の
買収をしているのかどうかはわかりませんが、少なくとも上記の面積
は事業範囲に含まれるのではないかと思います。

このナイスの分譲マンションは再開発計画に位置づけられたもので
はありませんが、横須賀線新駅の開業を控え、大小の工場が立ち
並んでいたこの周辺の土地利用がおのずと促進されたものでしょう。

従来不便だった土地の生活利便性が高まり、地価が上昇したりする
と、生活利便性をあまり必要としない工場として保有しているよりも
売却した方が企業として合理的である、という経済原理が働くわけで
すね。

さて、武蔵小杉でナイスといえば、部屋によっては坪単価300万円
という驚きの価格設定を行い、最終的に完売したセントスクエア武蔵
小杉
(聖マリアンナ医科大学東横病院跡地)が記憶に新しいところ
です。今回はどのようなマンションになるのでしょうか。

【関連リンク】
平山ファインテクノ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 セントスクエア武蔵小杉
2008/1/21エントリ セントスクエア武蔵小杉完売、マンション価格高騰

Comment(2)

2009年
02月22日

デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー

hatsushimo.gif

レジデンス・ザ・武蔵小杉1階のデリド武蔵小杉店が2月28日をもって
休業となるまであと1週間を切りました。今更ではありますが、再開発
エリアの数少ない飲食店? デリドコーヒーを取り上げてみます。

■デリドコーヒーの座席
デリドコーヒーの座席

デリドコーヒーは、基本的にセルフサービスでデリド武蔵小杉店内
で好きなものを購入するようになっています。そのまま持ち帰っても
いいのですが、店先に設置された座席で飲食できるようになってい
ます。一種のオープンカフェとも言えますね。

■デリドコーヒーのフレーバーティー
デリドコーヒーのフレーバーティー

わたくし、実は紅茶党でコーヒーはあまり飲みません。デリドコーヒー
という名前ではありますが、コーヒー以外にもフレーバーティー
ありましたので、この時はそちらを飲みました。

コーヒーは、常時淹れてから30分以内の状態で提供することを
セールスポイントとしています。あわせて、店内でスコーンなどを
買って一緒に食べるのもよいと思います。

ところで、このデリドコーヒーの座席に座っていると、子どもたちの
大好きな新幹線をたくさん見ることができます。

■デリドコーヒーから見る新幹線


ドリンクなど飲みながらしばらく座っているとわかりますが、新幹線も
結構過密ダイヤで頻繁に通ります。いろいろなタイプの車両が通って
いるようで、新幹線好きなお子さんが喜ぶスポットではないでしょうか?

サンリオに新幹線のキャラクターがあるくらいで、非常に子どもたちに
人気がありますよね。

なお、今回のエントリのデリドコーヒーは、2008年8月に撮影をした
もので、記事化待ちになっていたものです。待っている間にデリドが
休業することになり、当分の間デリドコーヒーともお別れ、ということ
で滑り込みエントリとなりました。

再開発エリアでは落ち着けるカフェが待望されているようですが、
このデリドコーヒーは一応カフェと言えるもので、周辺で数少ない
飲食店でもありました。利用されている方の評判も良かったようです。
休業してしまうのは残念ですが、また再開することを期待しておりま
す。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃

Comment(3)

2009年
02月21日

「太郎の夢」泉心庵バージョン

hatsushimo.gif

2008/11/26エントリで、川崎市の銘菓「太郎の夢(TAROの夢)」
桔梗屋バージョンをご紹介しましたが、今回は法政通り商店街の
泉心庵バージョンをご紹介したいと思います。

おさらいしますと、これは川崎市ゆかりの芸術家・岡本太郎氏の
「岡本太郎美術館」が1999年10月に完成したのを記念に作られた
和菓子で、岡本太郎氏の作品のように既成概念にとらわれないお
菓子づくりをテーマに加盟店がおのおの自由に「太郎の夢」を創作
したものです。

■「太郎の夢」泉心庵バージョンの包装
太郎の夢 泉心庵バージョンの包装

さて、こちらが泉心庵バージョンの「太郎の夢」ですが、包装ビニー
ルに貼られているロゴマークは各店共通のようです。ただ、桔梗屋
バージョンとは大分中身が違いました。

■「太郎の夢」泉心庵バージョン
「太郎の夢」泉心庵バージョン

桔梗屋バージョンはあんをスポンジ生地で包んだものでしたが、
こちらはパイ生地ですね。

■パイ生地の中身
パイ生地の中身

パイ生地の中身は、栗ひとつがまるごと入った、食物繊維入りの
自家製あん
でした。
・・・うん、パイ生地もふんわりしていますし、これは普通においしい
んじゃないでしょうか。創作和菓子としては十分「アリ」だと思います。

さて、中原区内にまだ「太郎の夢」を作っている和菓子屋さんは
存在しますので、不定期でご紹介していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン

Comment(0)

2009年
02月20日

武蔵小杉の空を、飛行機がゆく

hatsushimo.gif

最近、武蔵小杉のタワーマンションを見上げるときに、その上空に
羽田空港を離陸した旅客機を見かけることが多くなりました。

■パークシティ武蔵小杉と飛行機
パークシティ武蔵小杉と飛行機

これはパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーですが、丁度その
真上に飛行機が飛んでいます。ちょっとわかりづらいので、拡大
してみましょう。

■パークシティ武蔵小杉と旅客機(拡大)
パークシティ武蔵小杉と飛行機(拡大)

これはまさしく、旅客機ですね。後部の垂直尾翼が赤いことから、
JALの旅客機でしょうか?羽田空港方面から、西の方角へ飛んで
いくところでした。

武蔵小杉の上空を旅客機が横切る頻度は結構高いようで、また
別の旅客機も撮影したものがあります。

■別の旅客機
別の旅客機

ルートは全く同じでしたが、こちらはまた別の航空会社のようです。
上記の写真ではわかりにくいですが、フルに拡大すると垂直尾翼に
水色の部分があるのが判別できました。
ANAは垂直尾翼が全面ブルーですから、ANAではないと思うので
すが、どこの航空会社の旅客機かちょっとわかりません。

さて、武蔵小杉の上空に旅客機をよく見かけるようになったのには、
理由があります。

首都圏には、東京都多摩地区に米軍の横田基地があることから、
アメリカ空軍の管轄となる「横田空域」が設定されており、その空域
においては日本の航空機が自由に飛行することができません。
そのため、羽田空港を離着陸する旅客機は、通常考えられる最短
ルートではなく、横田空域を迂回するルートで運行されていました。

その「横田空域」が、2008年9月に一部日本に返還され、それに伴
って羽田空港からの航路が変更されたことにより、武蔵小杉の上空
を旅客機が頻繁に飛行するようになった
のです。

具体的には、羽田から福岡・広島・山陰・ソウル方面に向かう旅客
機が、武蔵小杉付近を飛行するようになっています。

■福岡・広島・山陰・ソウル方面便の航路の新旧比較(北風時)
福岡・広島・山陰・ソウル方面便の航路の新旧比較

従来は東京湾で大回りして高度を上げることで横田空域を回避し、
横浜駅付近から横浜市域を横断していたものが、より小回りで
川崎市域を飛行するかたちになったものです。
国土交通省によれば、これにより約4分の所要時間短縮が実現
できるとのことでした。

上記の航路は北風時のもので、南風時には東京湾での旋回ル
ートが異なるものの、川崎市域でのルートは変わりません。

■新航路・武蔵小杉付近
新航路・武蔵小杉付近

新航路の武蔵小杉付近を見てみると、武蔵小杉の真上ではなく、
正確には多摩川上空ということになります。ただ、高度があるため
に、武蔵小杉の地上からはほぼ上空を飛んでいるように感じます。

・・・というわけで、武蔵小杉で旅客機を見かけるようになったことに
は、このような政治的事象が関係していたのですね。
普通に暮らしているとわからないというか、地域住民への周知説明
などはあまりなかったように思います。

ウェブで調べたところ、騒音がするとのことで川崎市議会の原修一
議員に住民から陳情があり、担当局に問い合わせたところ判明し
た、ということもあったようです。

■原修一議員 公式ブログ
http://23456.webspace.ne.jp/rental/img_diary/23456.2008.12.04.1.html

原議員が確認したところによると、1日約90便、高度2,200メートル
ということです。仮に8:00~22:00くらいの間、14時間運航している
とすると、約9分20秒毎に1機が上空を通過している
ことになります。
やはり、結構頻度が高かったんですね。

市議会で把握していないということですと、やはり川崎市民にも特段
の説明はなかったようです。

私が旅客機を撮影したときなど、特段騒音等は(駅周辺で地上自体
がうるさいせいか)気づきませんでした。「あ、飛行機だー」と呑気に
眺めていた程度なのですが、閑静な住宅地などで騒音を感じるよう
ですと、ストレスに感じる方もいらっしゃるということなのでしょう。

一方で、これにより羽田から西への航路設定が容易になり、経済
効果
も見込めるようです。多摩川上空を飛行することになった旅客
機はいずれにせよどこかの地域を飛行することに変わりはないわけ
で、基本的には日米間の国策、ということなのでしょうね。何かしら
簡単でも説明があってもいいのでは、と思いますが。

【関連リンク】
国土交通省報道発表資料 横田空域の一部削減に伴う羽田空港の
出発経路の設定について

Comment(5)

2009年
02月19日

中小企業婦人会館の植栽メンテナンス

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東側にある中小企業婦人会館の跡地は、「武蔵
小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業」
のために会館が
閉鎖されてから大分時間が経過しました。建物の周囲には桜の木を
はじめとして植物が多いのですが、時折植栽のメンテナンスが入って
いるようです。

■中小企業婦人会館跡地の入口
中小企業婦人会館跡地の入口

普段は閉鎖されている中小企業婦人会館の入口がオープンになり、
黄色いごみ収集車のような車が入っていました。

■剪定された植栽
剪定された植栽1

剪定された植栽2

会館沿いの歩道には、剪定された植栽がたくさん落ちていました。
歩道側にはみ出している部分の枝をカットしていたようです。
会館が閉鎖されて人が行き来しなくなっても、当たり前のことですが
木々は関係なく伸びていくわけですね。

会館の前に停まっていた黄色い車は、伐採した枝葉を回収する
ためにきていたものでした。

とりあえず今回は散髪程度だと思いますが、来るべき再開発事業の
着工の際には、これらの木々の大部分は伐採されてしまうのかな、
と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通し

Comment(0)

2009年
02月18日

新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう(2)

hatsushimo.gif

2001/1/10エントリに続き、新丸子の路地裏カフェ「BJcafe」のパスタ
をご紹介します。

■たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲティー
たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲティー

今回食べたのは「たらば蟹とマッシュルームのソース和えスパゲテ
ィー」
。名前の通りなのですが、まずはパスタの上に載ったたらば
蟹が目を引きます。殻付きですので、フォークで身を取り出して食べ
ることになります。
結構たくさん身がつまっていまして、とりあえず単体でもおいしい
ですよ。

ソースはマッシュルームに唐辛子を加えたもので、多少辛味があり
ます。たらば蟹やマッシュルームのエキスが出ていて、ピリ辛のパス
タ好きな私は満足できました。
なお、このパスタに、前回同様サラダとバケットがついています。

今回のパスタは「季節のパスタ」で、シーズンによって変わっていく
ものですから、そろそろ春の食材になっていくのでしょうね。秋には
パンプキンのパスタもありましたし、食材がなくなりしだい終了する
ものなどもあったり、四季折々に楽しめるのではないかと思います。

■BJcafe~まるこカフェ日記~ 期間限定パスタメニュー
http://bjcafe.blog32.fc2.com/blog-entry-52.html

上記の2月6日の公式ブログで、今回の「たらば蟹とマッシュルーム
のソース和えスパゲッティ」がまもなく終了、となっておりますので、
現在はもう終了になっていそうですね。
新しいメニューや季節限定のメニューについては、公式ブログを
チェックしておく良いようです。

■BJcafeの店内
BJcafeの店内

このBJcafe、夜は21:30までとカフェとしては遅い時間帯まで営業
しているのですが、夜はすいていることが多いようです。
路地裏ですのでもともと穴場的なロケーションなのですが、料理は
おいしいですし、落ち着ける空間になっています。まさしく穴場スポット
ではないでしょうか。

なお、前回BJcafeのパスタをご紹介したエントリをご覧いただいて、
実際に食事をされた方のブログエントリもありました。

■ウハウハ 新丸子にあるBJcafeのパスタは本当に美味しかった
http://uhauha.jp/archives/2009/01/bjcafe.html

満足されたようで、よかったです。イチゴのタルトも良かったそうです
ので、今度はデザートも試してみたいところです。

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」
2009/1/10エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう

Comment(0)

2009年
02月17日

リエトコート武蔵小杉の空室率・1月29日現在

hatsushimo.gif

リエトコート武蔵小杉イーストタワーの空室率について、現在1月29日
時点の空室率
が開示されています。ダヴィンチ・アドバイザーズの
公式ウェブサイトにおいて12月中旬に更新予定だったものが、大幅に
遅れての更新となりました。

■リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER
リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER

■ダヴィンチ・アドバイザーズ 空室情報(住居)
http://www.davinci-advisors.com/img/property_home.pdf

■ダヴィンチ首都圏内物件の空室戸数及び空室率(%)の推移
物件名 空室数/総戸数 空室率(%)推移
1/29
11/6
7/3 5/15

リエトコート武蔵小杉
イーストタワー

222戸/542戸

41.0

46.1

62.9 67.0

リエトコート大島

2戸/313戸

0.6

1.6

0.6 0.6

リエトコート錦糸町

13戸/294戸

4.4

8.2

16.3 23.5
リエトコート向島 なし なし 1.2 なし

リエトコートアルクス
タワー

25戸/281戸

8.9

9.3

9.3 2.8

リエトコート夏目坂

31戸/165戸

18.8

17.6

 22.4 28.5

リエトコート四谷

4戸/  49戸

8.2

12.2

8.2

8.2

リエトコート浅草橋

7戸/  49戸

14.3

12.2

12.2

6.1

サンモールクレスト

3戸/  34戸

8.8

23.5

5.9

14.7
サンモール第3 2戸/ 14戸 14.3 7.1 なし なし

エーデルハイム

6戸/  81戸

7.4

8.6

7.4

7.4
※総戸数のうち、錦糸町とアルクスタワーは店舗1戸を除き算出
※空室率は小数点第2位を四捨五入

前回から3ヶ月弱の経過で、28戸が新たに埋まり、次回4割を切れる
か、というところですね。同時期に竣工したリエトコート錦糸町が1年
間で4.4%まで進捗していること、空室率が20%を超える物件は他に
見当たらないことから、リエトコート武蔵小杉は依然として厳しい状態
にあるといえます。

現在、リエトコート武蔵小杉では敷金1ヶ月キャンペーンに加え、高層
階では家賃1ヶ月~2ヶ月無料キャンペーンも行っています。普通に
募集が進捗するのであれば実施する必要のないもので、苦しさの
裏返しということになります。

なお、KENコーポレーションの物件情報では、本日現在256件の空室
がヒットします。

■KENコーポレーション リエトコート武蔵小杉空室検索
http://www.kencorp.co.jp/housing/lease/building/157668.html

ここのところ大体ダヴィンチ・アドバイザーズの開示と整合していた
ようなのですが、大きくぶれています。ダヴィンチの開示は1月29日
ですので、それより現状が埋まっている、ということはありえると思う
のですが、逆に増えていますね。
本エントリでは、他物件との比較の観点から、一応ダヴィンチの開示
データを正としています。

■建設が進む横須賀線武蔵小杉駅ホーム
建設が進む横須賀線武蔵小杉駅ホーム

しかし、明るい話もないわけではなく、最寄り駅となる横須賀線武蔵
小杉駅の開業まであと1年と少々
ということになりました。

分譲マンションの場合は、買いたいマンションが買いたい時期に供給
されるとは限らないため、「新駅の開業を見越して先に買っておく」
いうスタイルがありえます。
一方、賃貸マンションというのは、自分のライフスタイルに応じて臨機
応変に住み替えられるのがメリットであり、無理に先行して住む必要
はありません。横須賀線が使いたいなら、横須賀線ができてから
借りればよい
のです。

今後横須賀線武蔵小杉新駅の開業がカウントダウンに入ってくると、
賃貸ニーズも少なくとも以前よりは高まるのでは、と思います。

【関連リンク】
リエトコート武蔵小杉イーストタワー 公式サイト
リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER 公式サイト
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在
2008/11/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・11月6日現在
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井不動産レジに売却
2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER分譲リリース
2008/10/18エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER公式サイトオープン
2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERライトアップ
2008/11/14エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERの現地広告

Comment(1)

2009年
02月16日

パークシティ武蔵小杉の窓掃除

hatsushimo.gif

先日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーを見上げてみたとこ
ろ・・・、

■パークシティ武蔵小杉(左側がミッドスカイタワー)
パークシティ武蔵小杉

おや、ステーションフォレストタワーと向かい合うラウンド角の中層に、
何かが見えます。

■窓掃除のゴンドラ
窓掃除のゴンドラ

これは、窓掃除のゴンドラですね。屋上からクレーンで吊り下げられ
ている状態です。

■窓掃除のゴンドラ(拡大)
窓掃除のゴンドラ(拡大)

別角度から拡大してみると、人が乗っているのが見えます。ただ、
ここはダイレクトウインドウがラウンド角(円形状)になっているため、
ゴンドラの端の方はウインドウから離れていってしまいます。

一度にウインドウを端から端まで清掃するのは無理ですので、上の
クレーンでゴンドラの位置を調整しつつ作業をするのではないかと
思います。

このミッドスカイタワー、まだ未入居の新築マンションではあります
が、工期の長いタワーマンションであるために(階層によりますが)
外壁ができあがってから2年が経過しています。
4月に引渡し・入居が控えていることもあり、一通りの清掃作業が
行われているのでしょうね。また、ダイレクトウインドウは室内からの
清掃が不可能であるため、今後も定期的にこういったかたちで清掃
が行われることになります。

しかし、月並みな感想ですが、私は怖くてゴンドラに乗れそうもあり
ません(笑)。臨場感ある眺望が楽しめそうですが・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(3)

2009/1/31エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(4)

Comment(0)

2009年
02月15日

武蔵小杉の隠れ駐輪場「エコステーション21武蔵小杉」

hatsushimo.gif

クチコミで情報をいただいたのですが、武蔵小杉駅の近くに存在に
気づきにくい駐輪場があることを知りました。「エコステーション21
武蔵小杉」
という民営の駐輪場です。

わかりづらいので最初にマップを出してしまいます。

■エコステーション21武蔵小杉 マップ
エコステーション21武蔵小杉 マップ

武蔵小杉駅南口の吉野家の裏手あたり、というのが一番わかりや
すいでしょうか。

■エコステーション21武蔵小杉の入口
エコステーション21武蔵小杉への入口

東急武蔵小杉駅南口から線路沿いに元住吉方面に細い道を進む
と、このような細い路地があり、駐輪場への入口になっています。
一応看板も出ているのですが、これまで全く目に留まっていません
でした。

■エコステーション21武蔵小杉の精算機
エコステーション21武蔵小杉の精算機

路地の突き当たりには精算機が設置されており、これで料金を支払
うようになっています。

24時間営業で、6時間当たり100円。連続利用日数は5日以内で、
全て一時利用です。
フーディアムのチャリパ武蔵小杉は3時間まで無料で、下段2時間
当たり100円・上段4時間当たり100円となっています。比較して
みると、短時間なら無料のチャリパ武蔵小杉、長時間ならこちらの
駐輪場の方が安くなりますね。

■エコステーション21武蔵小杉の駐輪スペース
エコステーション21武蔵小杉の駐輪スペース

奥の駐輪スペースを見ると、結構利用率が高い状況でした。知る人
ぞ知る穴場というわけでもなく、武蔵小杉駅の南側から自転車を
利用される方にとっては割合ポピュラーな存在なのかもしれません。

ただ、周囲が建物の壁に囲まれて入口が狭く、奥行きも深いため、
帰りが遅くなった女性が利用するには少々ためらいを感じるのでは、
とも思いました。裏通りの死角に入っていくかたちで、線路近くでも
あるために電車が通れば声もかきけされそうです。
無人で運用されていますし、上記の点で防犯上の懸念を感じました。

しかしながら、武蔵小杉駅の駐輪場はあきらかに不足しており、放置
自転車
が問題になっています。これは先日の「武蔵小杉に関するア
ンケート」
でも明確にあらわれていますから、場所はマイナーながら
この駐輪場も貴重な存在と思います。

【関連リンク】
エコステーション21 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 エコステーション21武蔵小杉
「武蔵小杉に関するアンケート」結果

Comment(2)

2009年
02月14日

中原区の花、下小田中のパンジー

hatsushimo.gif

「中原区の花」ってご存知でしょうか。
中原区では以前から下小田中地区を中心にパンジーの栽培が盛ん
で、1998年に区政25周年を記念してパンジーが区の花に指定されて
います。

■中原区公式ウェブサイト 区の花パンジー
http://www.city.kawasaki.jp/65/65kusei/home/kusei04/kusei04.htm

パンジーの出荷シーズンは11月が盛りで、もう今シーズンの販売は
終了してしまった生産農家も多いようですが、パンジーは秋から春に
かけてが花期
となるものであり、下小田中地区を通るとパンジー畑を
よく見かけます。

■下小田中地区とパークシティ武蔵小杉
下小田中地区とパークシティ武蔵小杉

ここは下小田中4丁目の通りで、はるか前方にはパークシティ武蔵
小杉
の姿が見えます。このままずっと直進すると今井小学校の前を
通って中原区役所にぶつかる道路です。

写真右手に、温室のようなものが見えますね。

パンジー栽培の温室
パンジー栽培の温室

近づいてみると、やはりパンジーの栽培ハウスのようです。

■栽培ハウスのパンジー
栽培ハウスのパンジー

ガラス張りで歩道からよく見えるのですが、中にはパンジーがきれい
に咲いていました。

■色とりどりのパンジー
色とりどりのパンジー

奥のほうには、色とりどりのパンジーも並んでいます。パンジーは
交配が進んでいて、実にさまざまな色の品種が栽培されるように
なっています。

そういえば、以前のエントリでご紹介した中原区役所の区民デザイ
ン花壇
もパンジーでした。

■中原区役所の区民デザイン花壇
中原区役所の区民デザイン花壇

このときのエントリでも取り上げましたが、このデザイン花壇の右側は、
区の花のシンボルキャラクター「パンジーちゃん」を模したものです。
(左側は中原区のマークですね)

パンジーの色が豊富であることから、こういったデザイン花壇も
いろいろできそうですね。

■パンジーちゃんの説明
パンジーちゃんの説明

このほか、法政通り商店街でも、二ヶ領用水をまたく今市橋でパン
ジーを植えたりしています。

■法政通り商店街公式ウェブサイト パンジー植えてます
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid352.html

他にも、イトーヨーカドーの前など、武蔵小杉周辺を歩いていてパン
ジーを見かけることは多いと思います。普段はあまり気にしていま
せんが、ふと足を止めて眺めてみるのもいいですよ。

【関連リンク】
生産農家かしま園 公式ウェブサイト
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編

Comment(0)