武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
11月07日

江川せせらぎ遊歩道と「森とせせらぎ祭り」

hatsushimo.gif

先日ご紹介した「クレオ夫人の手作りケーキ工房」の近くに、「江川
せせらぎ遊歩道」
があります。これは、下水道整備により河川として
の役割を終えた江川を有効活用すべく遊歩道を整備したもので、
10年以上にわたる市民の要望によるパートナーシップ型事業として
2003年に完成しました。

■江川せせらぎ遊歩道
江川せせらぎ遊歩道

遊歩道は2,400メートルにわたり、テーマごとに8つのゾーンに分か
れています。遊歩道の脇を流れるせせらぎには、等々力水処理セン
ターの高度処理水
(下水をきれいにしたもの)を利用しているのが
特徴です。

なお、この高度処理水はそのままでは生物が住めないほどきれいな
もので、近隣の方のグッピーやザリガニ放流により自然に近い水質
になってきているそうです。

■「ふれあい広場」の遊具
「ふれあい広場」の遊具

8つのゾーンのひとつ「ふれあい広場」には、子どもたちが遊べる
遊具も設置されています。

■せせらぎのカルガモ
せせらぎのカルガモ

せせらぎには、カルガモなどの野鳥がたくさん泳いでいます。写真
では確認できませんが、水の中を見るとが泳いでいました。

■「森とせせらぎ祭」ののぼり
もりとせせらぎ祭ののぼり

さて、現在江川せせらぎ遊歩道にはこのようなのぼりが各所に設置
されています。今週末11月9日(日)に、この遊歩道を会場として
「森とせせらぎ祭り」が開催
されるものです。

■森とせせらぎネット 公式ウェブサイト
http://www.moritoseseragi.net/

■森とせせらぎネット 第2回森とせせらぎ祭りのチラシ(PDF)
http://www.moritoseseragi.net/download/chirashi_02.pdf

このイベントは昨年第1回が初めて開催されたもので、第1回につい
てはタウンニュースなどでも取り上げられていました。

■タウンニュース中原区版 第1回森とせせらぎ祭 せせらぎ囲み
ふれあう場を

http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_taka/2007_
4/11_02/taka_top1.html


その他、昨年の資料を見ますと、5,000人近い方の来場があった
ようです。

イベントについてはわかりませんが、江川せせらぎ遊歩道は子ども
が遊ぶにも大人が散歩するにもなかなかいい場所です。武蔵小杉で
いうところの二ヶ領用水や渋川
にあたる存在で、近隣の方に親しまれ
ているものと思います。

武蔵小杉駅からは遠く、遊歩道内は自転車の通行はできません。
(側道は普通の道路ですので、自転車の通行が可能です)
私もちょっと遠いので、「クレオ夫人の手作りケーキ工房」に行った
際にちょっと通ってみるくらいではあるのですが、いつも「近くにこん
な場所があったら素敵だなあ」と思って眺めています。

【関連リンク】
川崎市建設局 江川せせらぎ遊歩道のご案内
2008/11/5エントリ 「クレオ夫人の手作りケーキ工房」のモンブラン
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 クレオ夫人の手作りケーキ工房

Comment(2)

2008年
11月06日

小杉駅南部地区C地区のイメージパース

hatsushimo.gif

さて、今日は武蔵小杉駅前再開発エリアの、小杉駅南部地区C地区
(武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業)
のについて
取り上げたいと思います。

これは、パークシティ武蔵小杉と同じく三井不動産が参画している
事業で、現在の中小企業婦人会館跡地等を再開発するものです。

■C地区 中小企業婦人会館等跡地
小杉駅南部地区C地区 中小企業婦人会館跡地

現在再開発組合を組成している段階で、当初はこすぎFROM・変電
所跡地の小杉駅南部地区A地区(西街区)より早く2010年度に完成
予定となっていましたが、2013年度までずれ込むこととなりました。

これについては、市議会等での答弁もありますが、パークシティ武蔵
小杉の契約者の方向けに、三井不動産レジデンシャルから通知も
あったようです。

ちょっとイメージパースを見てみましょう。

■小杉駅南部地区C地区 イメージパース
小杉駅南部地区C地区イメージパース

手前に商業施設(メディカルモール含む)、奥に37階建て高層マン
ション
と、小杉駅南部地区A地区と同じような形式ではありますが、
パースではわかりにくい差異があります。

最近、再開発マップをアップデートした際に修正したのですが、高層
住宅棟と商業施設が一体になっているA地区と異なり、C地区は
それらが分離したかたちになっている
ものです。
(もっとも、多少変更される可能性はあるかもしれませんが)

それにしても、パースで見ても、駅前にロータリーが整備されて、
フロントにきれいな商業施ができるとやはりイメージがかなり
変わるように思います。

再開発ビルが遅れてもロータリーだけでも整備できないのか、という
声はありましたが、施工上の都合からか、残念ながらロータリーに
ついても同様に2013年度まで遅れる
こととなってしまいました。

この小杉駅南部地区C地区及びA地区が武蔵小杉再開発第二期
要となる事業であり、駅隣接での商業施設の充実がはかられる
ことから、駅東西のイメージや商業環境が大きく変化するものです。
この事業の具体化に伴い、東急武蔵小杉駅上部のB地区についても
具体的な検討が進められるものと思われますので、今後の進捗も
注視していきたいと思います。

■東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)
東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区

Comment(0)

2008年
11月05日

「クレオ夫人の手作りケーキ工房」のモンブラン【※閉店】

tsugomoli.gif

※2024年11月23日追記
同店は閉店しています。

やっと念願がかないました。

タウンガイドにも「モンブランが絶品らしい」とご紹介をしておきながら、なかなか味わうことができなかった、「クレオ夫人の手作りケーキ工房」モンブランを、このたび、賞味することができたのです。

「クレオ夫人…」のモンブランは、和栗を使ったモンブランとのことの で、和栗が手に入る時期しか作らないという季節限定の品なのですが、 それ以前に、人気の商品のため、なかなかお目にかかれませんでした。

わが家から「クレオ夫人…」までは、わりと距離があるため、普段は忘れて過ごしていて「ああ、そういえば、一度食べてみたい…」と思いつつ、シーズンを逃したり、販売時間を逃したり。

前振りばかりでごめんなさい。
そしてこのたび「今日こそは!」と決意を固め、早めの時間に行動を起こし、「クレオ夫人…」のモンブランをゲットしたという次第です。

■「クレオ夫人の手作りケーキ工房」のモンブラン
クレオ夫人の手作りケーキ工房のモンブラン

初めて目にする「クレオ夫人…」のモンブランは、シックな印象。
「クレオ夫人…」のケーキは、シフォンケーキでもロールケーキでも、 味は繊細でも見た目には豪快なものが多いので、とくにそう感じたのかもしれません。

そうこうしてようやくめぐり会えた感のあるモンブランを、3時のお茶の時間に、いただいてみると…。
確かに、これは「絶品モンブラン」だ! と思いました。

ケーキの上に絞り出されたマロンのクリームは、しっとり、というより、栗の密度が高く、ホロホロ、という印象。しっかり、栗のこくのあるおいしさが生きているクリームです。

■モンブランの内部
モンブランの内部

そして、そのマロンクリームの中には、クリームの層があり、その中に は惜しみない栗そのものが、コロン、と入っています。
クリームの中からその栗を発掘したときは、ちょっとした感動でした。
クリームに負けない、栗の素朴で確かな味わい!
栗のおいしさがぎゅっと濃縮された、オトナな味わいの(子供に食べさせるのは、モッタイナイ!)モンブランでした。

ところで、そんなモンブラン、手に入れる秘訣といえば「先手必勝」と いうことです。

「クレオ夫人…」は、オープン時間の公称が午前11時30分からとなっているのですが、すでにそれ以前にも、ショーケースにケーキは並んでおり、OPENの看板も出ています。ケーキの種類によっては、11時30分になっていないのに「もう売り切れです」ということも…。

実際、この日のモンブランは、祝日の午前10時すぎに購入できた もので、わが家で二つ購入したら、残りは数個だけでした。ぜひとも、早めの行動をオススメいたします。

また、話はそれますが、「クレオ夫人…」は、シフォンケーキも本当に おいしいです。

■「クレオ夫人」のシフォンケーキ
クレオ夫人のシフォンケーキ

それまでも、いろんなフレーバーを試そうと思って、小さいホールで何種類か買ったことがあるのですが、今回、大きめのホールをクリームでデコレーションし、ピース売りしたシフォンケーキを食べてみて、つくづく、そう感じました。

きっと、当日焼いた、いちばんおいしい状態のケーキを、デコレーションしているんでしょうね。しっとり、ふんわり、まさに絹目のようにきめの細かいシフォンケーキです。

ここのシフォンケーキを食べてしまうと、ほかのお店のシフォンケーキが、ふと、ごわごわっと感じられることもあり…。
おいしい味わいも、罪作りなものです。

武蔵小杉からはちょっと距離があるのですが、それをおしても、食べたくなる…。
私にとって、「クレオ夫人のケーキ工房」のケーキは、すぐには行きづらいロケーションも手伝って、にわかには手に入らない、夢のような ケーキとなっています。

■クレオ夫人の手作りケーキ工房
クレオ夫人の手作りケーキ工房

■クレオ夫人の手作りケーキ工房 マップ(広域)
クレオ夫人の手作りケーキ工房マップ(広域)

■クレオ夫人の手作りケーキ工房 拡大マップ(Yahoo!地図情報)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.34.7.147&lon=139.38.17.746
&sc=2&mode=map&type=scroll


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 クレオ夫人の手作りケーキ工房

Comment(2)

2008年
11月04日

リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERの現地広告

hatsushimo.gif

11月8日より事前案内の始まるリエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWER(ザ・クラッシィタワー)
ですが、現地では広告の掲示が始ま
っています。

■リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー

こちらはタワーの西側、綱島街道から見たところですが、中層部に
横断幕がかかっています。

■「ザ・クラッシィタワー」の横断幕
ザ・クラッシィタワーの横断幕

「超高層分譲マンション ザ・クラッシィタワー」の文字が見えますね。
特太のゴチック体で直球勝負という感じです。

■リエトコート武蔵小杉ウエストタワーの横断幕(以前)
リエトコート武蔵小杉ウエストタワーの横断幕

こちら↑が以前の「ウエストタワー」の横断幕でした。

■ザ・クラッシィタワー入口の看板
クラッシィタワー入口の看板

また、エントランスへのアプローチにも、同様にモデルルーム公開
予定の看板が出ています。

■ザ・クラッシィタワーのエントランス
ザ・クラッシィタワーのエントランス

エントランスの自動ドアと左右のガラスには、以前になかった模様が
ガラスフィルムで貼り付けられ、「リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWER」
の名前が描かれました。

本日コメントで情報いただきましたが、今週の住宅情報マンションズ
おいて本物件が掲載され、先日のライトアップで撮影された写真
使用されています。
紆余曲折ありましたが、いよいよ販売開始となりますね。

【関連リンク】
リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER 公式サイト
リエトコート武蔵小杉イーストタワー 公式サイト
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井不動産レジに売却
2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER分譲リリース
2008/10/18エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER公式サイトオープン
2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERライトアップ

Comment(0)

2008年
11月03日

foodiumにカフェ登場? ラ・セゾン・デ・パンのイートイン

hatsushimo.gif

さて、今日は久しぶりにフーディアム武蔵小杉内の話題から。
フーディアム武蔵小杉の1Fにはパン専門店「ラ・セゾン・デ・パン」が、
最近になってイートインを始めていました。

■ブーランジュリー・ラ・セゾン・デ・パン
ブーランジュリー・ラ・セゾン・デ・パン

一見、以前と何も変わらないように見える店内ですが・・・。

■イートインの告知
イートインの告知

お店の外側に、イートイン開始の告知が掲示されています。

■イートイン用のテーブル
イートイン用のテーブル

店内には、イートイン用のテーブルが2つ、椅子が合計6席用意され
ていました。テーブルにはジャムなども置いてあります。

これには、「セゾンカフェ」という名前が付いていまして、最初にパンの
代金およびドリンク(コーヒーまたは紅茶)代金150円
をレジで支払い、
席につく形式になっています。
かばんなどの荷物を収納するボックスも用意されているとのことで、
ここで飲食をしてから帰ることができます。

・・・つまり。
フーディアム初の飲食店、ということになるのでしょうか。

以前のフーディアム武蔵小杉に関する満足度調査では、飲食店が
全くないことが残念というご意見が多く、また私の周囲でもカフェ待望
論がよく聞かれます。
一応、曲がりなりにもこれは「セゾンカフェ」ということで・・・。

もっとも、仕切りのないスーパーの中ですし、いつ近所の方が買い物
で通りかかるかも知れません。そうでなくても、座席の周りではパンを
買い求める方が歩き回る状況です。
カフェに大切な「くつろぎ」という点で考えると、望まれているカフェとは
ちょっと違うかも知れませんね。

しかし、とりあえずカフェがほしい、というニーズが届いたのでしょうか。
現状のフーディアムでカフェを設けるとしたら、これくらいしかやりようが
ないとは思います。

まだ利用されている方を見たことがありませんが、今度試してみよう
かと思います。

【関連リンク】
ダイエー公式ウェブサイト foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/5/26エントリ フーディアム武蔵小杉の各種サービス
2008/5/31エントリ フーディアム武蔵小杉とトップバリュ
2008/6/4エントリ ブーランジュリー・ラ・セゾン・デ・パンのスイーツ
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果

Comment(5)

2008年
11月02日

武蔵小杉周辺の保育所新設の進捗

hatsushimo.gif

先日コメントで武蔵小杉の新規保育所に関するご質問をいただき
まして、コメントの返信は記述させていただいたのですが、改めて
エントリとしてまとめさせていただきたいと思います。

まず、2008/5/18エントリで取り上げましたJR東日本の120人規模
の保育所新設
についてですが、これは川崎市に確認したところ、
「(仮称)武蔵中原駅周辺保育所」のことでした。

■川崎市ウェブサイト (仮称)武蔵中原駅周辺保育所
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info1580/file14.pdf

JR東日本の保育所の記事が、橋本駅、大口駅も含め、JRの用地を
活かした駅隣接型の保育所展開
、という切り口の記事だったため、
「武蔵小杉駅近接」と解釈してしまっていたのですが、私の認識違い
でした。

なお、「(仮称)武蔵中原駅周辺保育所」は、武蔵中原駅というよりは
どちらかというと武蔵小杉駅寄りですが、名称は「武蔵中原駅周辺」
となっています。
これは、川崎市の「保育緊急5ヵ年計画」で、中原区の各駅に保育所
の設置を目標としている中で、武蔵中原駅の枠で募集をかけていた
ものの、たまたま武蔵小杉駅寄りのロケーションになったものです。

この「(仮称)武蔵中原駅周辺保育所」は、2009年4月の開園を目指
して、現在南武線沿いの敷地で工事が始まっています。

■(仮称)武蔵中原駅周辺保育所 建設工事
(仮称)武蔵中原駅周辺保育所 建設工事

左手が南武線の高架で、高架下にはコンビニエンスストアのポプラ
や、バーミヤンがあります。前方のパークシティ武蔵小杉に向かって
少し歩けば中原区役所にぶつかります。
なお、ここには「地域子育て支援センター」も併設される予定です。

さて、続いて市ノ坪の「(仮称)元住吉駅周辺保育所」についてです。

■(仮称)元住吉駅周辺保育所 予定地
(仮称)元住吉駅周辺保育所 予定地

左手はマンション、右側は中原平和公園、奥には市ノ坪中村通公園
に隣接する立地です。
「(仮称)武蔵中原駅周辺保育所」と同様に2009年4月開園を予定
していた計画ですが、こちらについては、隣接するマンションによる
反対運動により計画通りの開園は不可能な状況です。

川崎市に確認したところによると、「いつになるかもわからない状況」
とのことあり、先行きの目処もたっていないようです。こちらはちょっと
気になるところです。

この事案については、11月1日に川崎市ウェブサイトにおいて開設
予定の変更に関するリリースが掲載されました。

■川崎市ウェブサイト 平成21年4月1日時点の認可保育所に係る
開設予定の変更について

http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info1598/index.html

上記によると、開設時期が未定に変更され、理由については
「新築園舎の建築過程において不測の事態が生じ、竣工時期の遅れ
が見込まれるため」

とされています。

現在の川崎市では待機児童の問題から保育所の整備が緊急の課題
となっておりますが、順調に進む部分と、そうでない部分はどうしても
出てきてしまいますね。

いずれにせよ、保育所を必要とする方には不安に思うところです。
川崎市より、プラスであれマイナスであれ、適時に状況説明がなされ
ることが必要と思います。

■両保育所予定地マップ
両保育園予定地マップ

【関連リンク】
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
川崎市 保育緊急5か年計画
川崎市ウェブサイト 平成21年4月に開設又は公設民営へ移行する認可保育
所の概要について

Comment(6)

2008年
11月01日

最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3

tsugomoli.gif

秋も深まり、初冬の雰囲気も漂ってきました。

そんななかで、最近、武蔵小杉でおいしかったものをいくつかご紹介
します。

■その1 桔梗屋のみかぼ焼き
みかぼ焼き

まず最初は…新丸子「桔梗屋」「みかぼ焼き」
店内のブースで焼かれる、秋から冬のあいだの季節限定の「大判
焼き」 のようなお菓子なのですが、今年も、10月から始まっていま
す。1年ぶりに食べてみると、自家製餡が自慢の「桔梗屋」さんだけ
に、あんこがおいしくて、うっとり…。

桔梗屋のみかぼ焼きのあんこ

寒い日には、ついつい、「ぬくぬくっとしたあんこを食べたい…」という
気になってしまいます。

この「みかぼ焼き」、医大モールの公式ブログでも詳しく取り上げられ
ています。

■iDAiモール公式ブログ あぁ! みかぼ焼き
http://idaimall.exblog.jp/9626390/

私は「桔梗屋」さんでは、「とーふぷりん」にも目がなく、「みかぼ焼き
ととーふぷりん」のダブルの誘惑に、耐えながら(耐えなくてもいいん
ですけれどもね)、医大モールを歩く冬になりそうです。

■その2 ブーランジュリー・メチエのクロッカン・ノア
ブーランジュリー・メチエのクロッカン・ノア

お次は、開店1周年を迎えた「ブーランジュリー・メチエ」「クロッ
カン・ノア」

私は、メチエの「クロッカン・カソナード」のファンなのですが、これ
は多分、それにノア(くるみ)が入ったバージョン。
甘くて、カリカリ・サクサクな生地に、香ばしいくるみが加わって、お
楽しみが一つ増えた感じ。
ああ、この味も、くせになりそう…。

■その3 フェリシアの洋なしのコンポート
フェリシアの洋梨のコンポート

そして最後は、「フェリシア」「洋なしのコンポート」
これは、フェリシアの新作らしいのですが、私は、一口食べて、感動
しました。

洋なしが丸ごとコンポートにされていて、その下にうっすらと、クリーム
と土台(スポンジ生地か、ゼリーか、ちょっと判断できませんでした)が
敷かれているだけのケーキなのですが。
この、コンポートが、とてもおいしい!

スプーンがつるりと入っていて、「果物です、みずみずしいままです」
訴えかけてくる感じ。しっかりと洋なしの味が楽しめながら、でもとって
も上質のお菓子をいただいた気分になれます。

ぜひ、お試しください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
フェリシア 公式サイト

Comment(2)

2008年
10月31日

中原消防署旧庁舎取り壊し

【Reporter:はつしも】

府中街道沿いの中原消防署旧庁舎の取り壊しが始まっています。
新庁舎が武蔵小杉再開発地区に完成し、4月1日から業務を開始しており、旧庁舎についてはすでに閉鎖されていたものです。

■中原消防署旧庁舎取り壊し工事
 中原消防署取り壊し工事
 
無人のまま半年が経過していたわけですが、ようやく解体工事が始まったことになります。

■中原消防署旧庁舎の物見台
中原消防署の物見台
 
物見台の塔は、すでに解体用の足場が組まれ、壁で覆われています。昔はここから火事でたちのぼる煙を確認していたものですが、長かった役割ももう終わりです。

■中原消防署旧庁舎の車庫
中原消防署旧庁舎の車庫
 
こちらは1階の車庫部分と、2階の事務所部分です。内部はもう空っぽで、一部取り壊しが進んで崩れています。

■解体工事の掲示
解体工事の掲示
 
府中街道沿いの外壁には、解体工事の掲示があります。これによると、2008年12月26日まで工事が続くようですね。

この解体工事が完了したのち、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業によって一時的に減少する中原区役所の駐車場として跡地利用がなされることになります。

ただし、小杉町3丁目中央地区の再開発事業の着工は順調にいって2010年度あたりとされており、あと2年間は必要に迫られることがありません。そのため、2年間更地のまま塩漬けになる可能性もあります。

こういった場合特に民間企業であれば、最近エルシィ跡地中丸子地区で土地利用の「つなぎ」として相次いでコインパーキングがオープンしているように、土地を休眠させるということはなるべく避けるものです。

近年では川崎市に関しても、財政力強化などの命題から、市有地の有効利用を政策として打ち出しています。

■川崎市 市有財産を有効活用するための基本方針(平成19年12月)
http://www.city.kawasaki.jp/23/23kanzai/home/pdf/kihonhousin.pdf

この観点からは、再開発で現有の区役所の駐車場がなくなるのを待たずに、新たな駐車場としてオープンさせるのが資産活用としてはベターではないかと思います。

いずれにせよ、年内に解体工事が完了いたしますので、その後の動きについても確認していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」オープン

Comment(0)

2008年
10月30日

法政通り商店街の「博多ラーメンとんきち」

hatsushimo.gif

先日帰り道に、また丸仙のラーメンでも食べようかな・・・と思って
お店の前まで来たところ、残念ながら定休日で閉まっていました。

うーんでも、一旦ラーメンを食べたいモードになると、なかなか方向
転換が難しい私。しかしながら、この付近では他のお店を下調べして
おらず、どうしたものか・・・、と法政通り商店街を武蔵小杉駅方面に
戻っていったところ、向こうから法政通り商店街ウェブサイトの田中
さん
がやってくるではありませんか。

田中さんは、先日のなかはらオープンカフェでもお会いしましたが、
法政通り商店街の地元住民かつ、法政通り商店街のウェブサイトを
運営する案内人でもあります。

これは、「捨てる神あれば拾う神あり」では?

「ああ、今日定休日だよね。じゃあ、とんきちで食べてってあげてよ」

これは、頼もしいお言葉。ぜひぜひ行ってみましょう。

■博多ラーメンとんきち 外観
博多ラーメンとんきち 外観

田中さんに案内してもらったのは、丸仙よりも法政通り商店街をずっと
進んだところで、法制二高への分岐点あたりでした。ラーメン屋さん
定番の赤い看板が輝いています。

なるほど、博多ラーメンですか。博多ラーメンといえば一風堂が有名
ですが、私の好きなタイプです。麺の固さが選べるのが特徴だよ、と
教えていただいて、早速中に入ってみます。
席はカウンターのみで、お水はセルフサービスです。

■博多ラーメン
博多ラーメン

さて、とりあえず基本の博多ラーメンを頼みました。博多ラーメン特有
の細麺に、玉子とチャーシュー、青ネギと海苔が乗ったシンプルな
ものです。細麺にとんこつスープとネギがよく合って、こってりした味
ですがするする食べられます。

麺の固さは5段階で、それぞれゆで時間が店内に明記されています。

・はりがね    7秒
・ばり      15秒
・かため     30秒
・ふつう      60秒
・やわらかめ  90秒


私はちょっと歯ごたえのあるくらいの固い麺が好きなので、今回は
「ばり」。これは人によってお好み次第ですが、私には丁度よかった
です。替え玉も100円で頼めますので、「はりがね」を試してみました
が、こちらはちょっと私には固過ぎました。
(でも、これが好きという方もいらっしゃるんですよね)

普通の博多ラーメンに飽きたら、100円で高菜などのトッピングが
できますので、味に変化をつけてみるのもいいでしょう。

なお、とんきちの営業時間は17:00~深夜01:15で、夕方から深夜
のみの営業(日曜日定休)となっています。終電近くに帰って思わず
一杯、という方も多いのでしょうか。
時間帯にもよるのかもしれませんが、いつもお客さんの数は多くは
なく、すいていることが多いと思います。

丸仙で空振りした私のラーメンモードがどうなることかと思いましたが、
とりあえず満足して帰ることができました。法政通り商店街でも割合
奥の方にありますので、お勧めいただかなかったら入らなかったと
思うのですが、やはりいろいろ聞いてみるに限りますね。
(田中さん、ありがとうございました)

■博多ラーメンとんきち マップ
博多ラーメンとんきち マップ

【関連リンク】
法政通り商店街 牛角&とんきち

Comment(6)

2008年
10月29日

中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」オープン

hatsushimo.gif

先日コメントでもいただきましたが、ホテル・ザ・エルシィ跡地に続いて、
中丸子地区の三角地帯においても「三井のリパーク川崎中丸子」
オープンしています。

■三井のリパーク公式サイト 川崎中丸子
http://search.repark.jp/rpkDtl/anyfile.jsp?sJigyoCd=REP0005268

■三井のリパーク川崎中丸子
中丸子地区の「三井のリパーク」

これは先週末の写真ですが、すでに多少車が入っていますね。

■三井のリパーク川崎中丸子
三井のリパーク中丸子の看板

料金は、8:00~22:00が30分200円、それ以外が60分100円でした。
エルシィ跡地のタイムズと同じですが、入庫後12時間以内最大料金
1,200円
が設定されているため、長時間にわたる際にはいいですね。

■三井のリパーク川崎中丸子(南側より)
三井のリパーク川崎中丸子(南側より)

この駐車場の北東は(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)(南)が建設
中ですが、まだ建物が立ち上がっていないため、シティハウス武蔵
小杉
NEC玉川ルネッサンスシティなどがよく見えます。

この風景はいずれビルでさえぎられることになりますね。

ということで、奇しくも武蔵小杉再開発エリア内で、ほぼ同時期に
コインパーキングが2つオープンしました。明確に再開発予定が
出ているエルシィ跡地と異なり、こちらの三角地帯には具体的な
計画はないようですが、いずれ小規模な建物に転換される可能性
はゼロではないと思います。

ただ、この周辺は横須賀線武蔵小杉駅の近隣地区となり、横須賀
線の東側はほぼNEC玉川事業場が占めているため、駐車スペース
は望めない状況です。西側も割合隙間なくマンション、オフィスビル
開発がなされているため、平地のコインパーキングはどこかにあっ
た方がよいとは思います。

そういえば、(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)を建設中の土地は、
駐車場でしたね。本日現在のGoogleマップでは駐車場の状態で
航空写真が掲載されています。

■Googleマップ 三角地帯と(仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設地

大きな地図で見る

画面中央下が現在の三井のリパーク川崎中丸子の三角地帯、中央
上が(仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設地です。駐車場の白線が確認
できますね。
(Googleマップのサーバ上の航空写真を表示しておりますので、
いずれ更新されて駐車場が確認できなくなるものと思います)

いろいろ歴史ありというか、土地利用は移り変わっていくものですが、
特にここ3年くらいの武蔵小杉周辺の変化は急激なものがあります。

【関連リンク】
2008/10/2エントリ 中丸子地区の三角地帯が三井のリパークに
2008/10/26 エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区

Comment(2)