武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
09月28日

なかはらオープンカフェ2日目

hatsushimo.gif

さて、今日はリエトコート武蔵小杉公開空地で開催の「なかはらオー
プンカフェ」
の2日目(最終日)でした。1日目はミニコンサートの時間
帯に行けなかったものですから、今日は15:00のちょっきんずの出番に
あわせて行ってみました。

■なかはらオープンカフェ 会場
なかはらオープンカフェ 会場

2日目はちょっと曇り空で肌寒かったのですが、1日目に引き続き
沢山の方が来場して盛況でした。

なお、この時点でケーキ類は完売していまして、ドリンクのみの販売に
なっていました。お昼時点でミルクレープがなくなっていた旨コメント
いただいていましたので、覚悟して行きましたが、残念! 人気だった
ようですね。

■なかはらオープンカフェの広場
なかはらオープンカフェの広場

この写真ですとほとんどわかりせんが、正面のステージにちょっき
んずがスタンバイしています。中央の芝生は立ち入り禁止ですので、
昨日のエントリでもご紹介したとおり、皆さんは芝生の周りの座席で
音楽を楽しむかたちです。

■テーブル席
テーブル席

右側のテーブル席はもちろん満席で、

■フリー席
フリー席

反対側のフリー席もかなり埋まっている状況でした! なかなか
盛況ですね。特にミニコンサートの時間帯は人が集まっていたよう
です。

■ちょっきんずコンサート
ちょっきんずコンサート

さて、ちょっきんずコンサート開始です。川崎市を題材にした「川崎」
はじめ、カバー曲を含め5曲ほど歌っていました。距離はあっても声は
よく通って、テンポもよく楽しかったです。

MCトークで初めて知ったのですが、ちょっきんずがレギュラー番組を
持っている「かわさきエフエム」79.1MHzって、

「7区はひとつ」

という意味だったんですね。

川崎市は川崎区から麻生区まで市域が細長く、各地域に感覚的にも
経済的にも一体感がないと言われますが、そんな川崎市7区の融合
願いを込めたものではないかと思います。

また本日もちょっきんずのオフィシャルブログでレポートをアップして
いらっしゃいますので、ご参照ください。

■ちょっきんず舞露愚 なかはらオープンカフェ②日目
http://blog.livedoor.jp/chokkinz/archives/51487263.html

なお、上記のブログ記事中にもありますが、このなかはらオープン
カフェ、第2回が決定しています。次回は場所を変えて、10月26日(日)、
武蔵新城駅南口のあいもーるの「ほのぼの市」で開催
される予定です。

ほんのひと時の武蔵小杉再開発エリアでのオープンカフェでしたが、
人も集まりよいイベントだったのではないかと思います。にぎやかな
お祭りも好きですが、こういう割とまったり系のイベントも良いものです。
建物をたてるのとは違いますが、これもまた、まちづくりのひとつでは
ないでしょうか。

なお、主催をされているカワサキミュージックキャストの反町充宏さん
に両日ともお会いし、「In Unity2008」以来でしたが相変わらず情熱を
感じる方でした。今後もいろいろなアイデアで地域を盛り上げていって
くれそうです。
(余談ですが、法政通り商店街のTさんにも同時にお会いし、ついに
武蔵小杉で3人の「夢のコラボ?」が実現しました)

中原区の地域振興課の皆様も休日のところ会場整理などがんばって
いらっしゃいました。

そんなわけで、今日も楽しい休日を過ごさせていただきました。実際に
実現するにはいろいろ難しい調整もあったと思われます。運営された
皆様、お疲れ様でした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/9/25エントリ なかはらオープンカフェを27日(土)、28日(日)に開催
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
NPO法人カワサキミュージックキャスト 公式ウェブサイト
中原区 公式ウェブサイト
In Unity 公式サイト
法政通り商店街公式ウェブサイト
かわさきエフエム公式ウェブサイト

Comment(0)

2008年
09月27日

なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催

hatsushimo.gif

2008/9/25エントリでご紹介しましたが、今日と明日はリエトコート
武蔵小杉公開空地
において、「なかはらオープンカフェ」が開催され
ています。

■なかはらオープンカフェ会場への入口
なかはらオープンカフェへの入口

これは綱島街道沿いの交差点で、前方にリエトコート武蔵小杉
THE KOSUGI TOWERが見えます。なかはらオープンカフェの
看板が出ています。

■ドリンク&ケーキ売り場
ドリンク&ケーキ売り場

ゲートをくぐるとすぐ右手にドリンク&ケーキ売り場があります。
ここで買ったものを会場に持っていくことになります。14:20くらいに
行ったのですが、シフォンケーキは人気で売り切れていました。
ただ、当初は予定されていなかったはずのミルクレープが売って
いましたので、そちらを購入しました。
(※メニューの詳細は前回エントリを参照ください)

■なかはらオープンカフェ会場
なかはらオープンカフェ会場

会場は、円形広場の芝生に沿って席が用意されているかたちです。
写真正面奥に音楽ステージがあります。

■フリー席
フリー席

通常席は数が少ないのですが、反対側には座れる場所があり、
こちらがフリー席になっています。

■オレンジジュースとミルクレープ
オレンジジュースとミルフィーユ

フリー席は座面に凹凸があってグラスなどを置きにくいので、木の
板が用意されています。これで意外にぐらぐらせず、しっかり置く
ことができました。

ミルクレープはまさしく64Cafe+Ranaiでいつも出ているもので、
2008/6/26エントリでご紹介しましたね。

■通常版のミルクレープ
通常版のミルクレープ

前回のエントリでコメントいただいた通り、通常版は500円なのに
対して今回は200円ですので、カットは小さくなっていますね。
何層にも分かれたクレープとクリームの触感が楽しめます。

■音楽ステージ
音楽ステージ

このなかはらオープンカフェの目玉はミニコンサートなのですが、
丁度私が行った時間帯はタイムテーブルの谷間になっていました。

■27日(土)のタイムテーブル
12:00~12:30 ちょっきんず http://www.otowa.net/chokkinz/top.html
13:30~14:00 成清翠
15:00~15:30 ネイビースナフ

聴けなくて残念でしたが、ちょっきんずのオフィシャルブログに今日の
レポートがアップされていますので、ご参照ください。

■ちょっきんず舞露愚:なかはらオープンカフェ①日目
http://blog.livedoor.jp/chokkinz/archives/51486721.html

ピアノ演奏もあったんですね。楽しい歌声もいいですが、ピアノを聴き
ながらのオープンカフェも乙なものです。

ステージ正面の芝生が立ち入り禁止になっていますので、正面に集ま
って盛り上がるというのではなく、皆さん芝生の周りの席で聞きながら
くつろぐ、というスタイルですね。

なお、明日のタイムテーブルは以下の通りになっています。

■28日(日)のタイムテーブル
12:00~12:30 LUCY
13:30~14:00 かみねりょうこ http://live.pandaroom.net/index_pc.html
15:00~15:30 ちょっきんず http://www.otowa.net/chokkinz/top.html

今日のなかはらオープンカフェは家族連れを中心に席も埋まり、
ケーキもはけていたことからなかなか好調だったようです。明日も
天気は大丈夫のようですから、気温もそこそこでオープンカフェで
くつろぐには丁度よさそうですね。

■なかはらオープンカフェ マップ
なかはらオープンカフェ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/26エントリ 64Cafe+Ranaiにケーキ登場、ライブイベント開催
2008/9/25エントリ なかはらオープンカフェを27日(土)、28日(日)に開催
64Cafe+Ranaiのんびり日記

Comment(2)

2008年
09月26日

ホテル・ザ・エルシィ跡地の外壁撤去

hatsushimo.gif

2008/9/12エントリにおいて、ホテル・ザ・エルシィの解体が完了した
ことをご紹介しましたが、その後作業も進み、現場の周囲を覆う壁が
完全になくなり、金網になっています。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地
ホテル・ザ・エルシィ跡地

ずいぶんすっきりした印象ですね。以前の写真と比べてみましょう。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地(2008/9/12エントリ時点)
ホテル・ザ・エルシィ跡地(2008/9/12エントリ時点)

このときには、まだ白い壁に覆われていて、視界がひらけていません。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地内
ホテル・ザ・エルシィ跡地内

跡地内もすっかりきれいな更地になっています。長方形なので、
なんとなくフットサルやバスケットボールなどがプレイできそうな敷地
です。南部沿線道路沿いですから、とりあえず駐車場あたりが無難で
収益も出ると思いますが。

さて、上記の写真は数日前のものですが、本日のエルシィ跡地
すでに動きがありました。

■本日のホテル・ザ・エルシィ跡地内
本日のホテル・ザ・エルシィ跡地内

敷地内に資材が準備されているのが見えますね。ブロック塀と、
左側に見えるのはこれはメッシュフェンスです。ここから察するに、
このあとは周囲を、下部ブロック塀+上部フェンスの低い壁で囲う
ことになるのでしょう。

そう考えると、やはり駐車場が有力でしょうかね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/8/6エントリ ホテル・ザ・エルシィが消えた日
2008/8/15エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画
2008/9/12エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体完了

Comment(1)

2008年
09月25日

なかはらオープンカフェを27(土)・28日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、9月27日(土)、28日(日)にリエトコート武蔵小杉の公開空地に
おいて「なかはらオープンカフェ」が開催されます。

「なかはらオープンカフェ」は、新しい地域のコミュニティづくりを目的と
したもので、地元ミュージシャンなどのミニコンサートも行われます。

【なかはらオープンカフェの概要】
■開催日時:2008年9月27日(土)・28日(日)
        11:00~16:30(雨天中止)
■会場:リエトコート武蔵小杉公開空地
     (※駐車場・駐輪場の用意はありません)
■主催:NPO法人カワサキミュージックキャスト 中原区役所 
■協力:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント、64Cafe+Ranai
■参加アーティスト:
 ちょっきんず http://www.otowa.net/chokkinz/top.html
 ネイビースナフ、他3組
■メニュー:
 ●ドリンク(オール200円・マイカップ持参で50円引き)
 ブレンドコーヒー、アイスコーヒー、オレンジジュース、カフェラテ、
 紅茶、アップルジュース
 ●軽食
 チーズケーキ(200円)、シフォンケーキ(100円)、クッキー(100円)
■お問い合わせ
 NPO法人カワサキミュージックキャスト
 Tel:044-272-6636 Fax:044-272-6637
 中原区役所地域振興課
 Tel:044-744-3324 Fax:044-744-3346

ドリンクと軽食は、64Cafe+Ranaiが提供されるのですね。お値段も
安めに設定されているように思います。

■会場となるリエトコート武蔵小杉公開空地
会場となるリエトコート武蔵小杉公開空地

会場となるのは、こちらのリエトコート武蔵小杉の公開空地で、円形の
広場になっているところです。なお、ここは「こすぎ夏フェスタ'08」
主催したNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所がある
「リエトプラザ」の目の前になります。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトプラザ)
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 LIETO PRAZA(リエトプラザ)

事務所からガラス越しに広場が見えるかたちで、エリマネさんも今回の
イベントに協力をされています。

なお、カワサキミュージックキャストは、武蔵小杉ライフでもご紹介した
音楽イベント「In Unity」を運営されている反町充宏さんのNPO法人で、
川崎市内の各種音楽イベントで活躍をされています。

今回ミニコンサートに参加し、MCも勤める「ちょっきんず」は、川崎市を
中心に活躍をしている地元のアーティストで、法政通り商店街のイベント
などでもライブを行っています。川崎を題材にした歌など、結構面白い
ですよ。

ところで、今回の「なかはらオープンカフェ」は、「中原区市民提案型事業」
して行われるものです。これは、地域社会の抱える課題の解決を目的に、
市民と中原区が互いの特性を生かし、新しい手法や視点から協力して
取り組む事業を市民から募集したものです。

選考は市民、学識経験者および行政からなる審査会において行われ、
いくつかの事業が採用されています。

■平成20年度中原区市民提案型事業「事業提案」の募集結果
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/soumu77/soumu77
_03.htm


オープンカフェのある街、って、なんだか雰囲気が良さそうですよね。
フーディアム武蔵小杉の、都市計画道路武蔵小杉駅南口線沿いあたり
がオープンカフェになっていると大分雰囲気も違ったと思うのですが、
残念ながらそうはならず、現状武蔵小杉を見渡してもなかなかありま
せん。
しいて言えば、レジデンス・ザ・武蔵小杉のデリドコーヒーはオープン
カフェといえるでしょうか。

今回のイベントは誰でも気軽に参加できるもの、ということで、ドリンクも
安価ですしオープンな空間ですので出入りも自由です。ご興味のある
方はふらっと覗いてみてはいかがでしょうか?

■なかはらオープンカフェ マップ
なかはらオープンカフェ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
NPO法人カワサキミュージックキャスト 公式ウェブサイト
中原区 公式ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
64Cafe+Ranaiのんびり日記
In Unity 公式サイト

Comment(2)

2008年
09月24日

サライ通りの用水路に・・・

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅の西、サライ通り商店街の歩道を歩いていくと、一部
歩道の下を流れる用水路が露出している部分があります。

■サライ通り商店街の用水路
サライ通り商店街の用水路

写真左側、歩道の隣に用水路が流れています。前方左に見えるのは
野村不動産の分譲マンション、プラウド武蔵小杉です。

■サライ通りの用水路を覗く
サライ通りの用水路を覗く

この用水路はサライ通りの歩道に沿って、渋川まで流れているものと
思いますが、基本的に歩道の下を通っており、はっきりと歩道から
見えるのはこの部分だけです。

■よく水中を見ると・・・
よく水中を見ると・・・

何ということもない用水路ですが、よくよく水中を見てみると・・・。
あら?

■用水路のザリガニ
用水路のザリガニ

ザリガニが歩いていますね。
二ヶ領用水にもザリガニは生息しており、夏になるとザリガニ釣りを
する子どもたちの姿をみかけることがあります。割り箸に紐をつけて、
その先にえさをつけるのですが、なつかしい風景です。

水場は思わぬ生物がいたりしますので、たまに通ったときによく見て
みると発見があります。

そういえば、2008/5/21エントリでご紹介した、二ヶ領用水のカルガモ
親子
はその後、元気でしょうかね。

■二ヶ領用水の赤ちゃんカルガモ
二ヶ領用水の赤ちゃんカルガモ

【関連リンク】
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川

Comment(0)

2008年
09月23日

パークシティ武蔵小杉の進捗・2008年9月

hatsushimo.gif

さて、今日は久しぶりにパークシティ武蔵小杉の工事の進捗を
見てみましょう。建物はほぼ外見上完成しており、一部敷地での
工事が行われている程度になっています。

■綱島街道との交点
綱島街道との交点

これは都市計画道路 武蔵小杉駅南口線綱島街道と交わるところ
で、従来は東京機械製作所沿いの道路がそのままストレートに綱島
街道にぶつかっていた部分です。

東京機械製作所沿いの道路が都市計画道路4号として途中で曲げ
られ、武蔵小杉駅南口線に一旦出るようになったことにより発生した
三角地帯を緑地帯や歩道として整備しているものです。

2008/1/25エントリでコメントいただいたところによると、防災倉庫
できるそうで、確かに写真を見てもクリーム色の建造物が出来上が
っています。建物の屋上を緑化することにより、あまり目立たない
ようにしてありますね。
この感じですと、東京機械製作所沿いからショートカットして強引に
緑地帯を突っ切って綱島街道に出ることは難しそうです。

■ミッドスカイタワーのエントランス
ミッドスカイタワーのエントランス

こちらは、ミッドスカイタワーのエントランスです。武蔵小杉駅南口線
沿いに看板が出ています。左側は「MID SKY TOWER」とありますが、
右側の赤い看板は・・・。

■ベネッセチャイルドケアセンターの看板
ベネッセチャイルドケアセンター

よく見ると、ミッドスカイタワーの低層部に入る認可保育園、ベネッセ
チャイルドケアセンター
の看板でした。

■ベネッセチャイルドケアセンター 公式ウェブサイト
http://www2.benesse-style-care.co.jp/bcc/

この認可保育園の設置については、2007/7/9エントリで取り上げ
ましたが、定員60名の認可保育園として設置されるものです。
こちらはどのくらいの倍率になるものか、気になるところではあります。

今回はミッドスカイタワー側のみのレポートになりましたが、ステー
ションフォレストタワーはいよいよ11月に入居開始となります。ほぼ
工事も収束に向かっているところのようですね。

【関連リンク】
2007/7/29エントリ パークシティ武蔵小杉の保育施設
2008/1/25エントリ パークシティ武蔵小杉の都市計画道路4号
2008/6/13エントリ パークシティ武蔵小杉の公開空地・2008年5月
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(1)

2008年
09月22日

自由が丘で、子どもとランチ(2)

tsugomoli.gif

以前、自由が丘の子連れランチスポットとして、カフェ・キャバノン
をご紹介したことがありますが、 今回も、ちょっと武蔵小杉から
離れて、自由が丘の お店情報です。

自由が丘は、武蔵小杉駅から特急で1駅と近く、かわいいショップ
もいっぱいあるので、よく出かけます。目的がなくても、ふらりと
お店をのぞくだけでも楽しいですよね。

子どもを連れているとき、ランチにときどき利用するのが、自由が
丘駅の南口すぐ、メルサPART2の2階にある「ラ・メゾン アンソ
レイユターブル(La  Maison ensoleillé table)」
です。

■メルサPART2
メルサPART2

このお店、ルミネ新宿店横浜ランドマーク店など、いろんなところ
にある、タルトのおいしいティールームですが、ランチもなかなか
充実しています。
子ども用の椅子キッズ用のメニューがあるので、子どもを連れて
気軽に入れるのがうれしいお店なのです。

■ラ・メゾン アンソレイユターブル 外観
ラ・メゾン アンソレイユターブル 外観

■子ども用の椅子
子ども用の椅子

さあ、中に入ってみましょう。

入口には、まずはランチの見本

■ランチの見本
ランチの見本

私はこんなとき、第一に直感で「これが食べたい」 とすぐに決めて
しまうほうですが、実際にサンプルがあると、迷いに迷う方もいらっ
しゃるでしょう。
私は、すぐに決めて注文して「あ、やっぱり、違うのががよかった
かな…」
と、浮気心を起こすタイプでもあります。
ここはじっくり、選んだほうがいいですね。

■おいしそうなタルト
おいしそうなタルト

■かわいいおもちゃ
かわいいおもちゃ

お店の入口には、おいしいそうなタルトと、子どものかわいいおも
ちゃ
焼き菓子なども並べられています。
私の娘も、おもちゃコーナーに吸い寄せられて…あんまりいじっちゃ
ダメですよ。親の私は、むしろタルトに釘付けです。

■ラ・メゾンの店内(子ども連れブロック)
ラ・メゾンの店内(子供連れブロック)

お店のなかは二つのブロックがあり、子どもを連れた人は、入って
左手の、テーブルがゆとりをもって配置されたスペースに通されて
いるようです。
私の家族以外にも、小学生連れのご家族と、1歳ぐらいのお子さん
を連れたご家族がいました。

私が注文したのは、本日のスペシャルプレート(ドリンク付き、1,000円)。
子どもには、本日のキッズランチ(ドリンク付き、740円)を注文しま
した。

■本日のスペシャルプレート
本日のスペシャルプレート

その日のスペシャルプレートのメニューは、ちょっと辛いトマトソー
スのかかったパエリア、サラダ、ミートパイ、スープ、フルーツの
デザートの盛り合わせ。パイがさくさくでおいしかったです。

■本日のキッズランチ
本日のキッズランチ

本日のキッズランチは、幼稚園ぐらいの子が食べて満足するぐらいの
量でしょうか(うちの3歳児はわりと大食なので、当てにならないかも
しれません…)。その日のメニューは、鮭のクリームソースのペンネ、
サラダ、ミニパフェでした。

うちの娘は、ペンネをおいしくいただいたあと、大満足の笑顔で、ミニ
パフェ(中にタルト生地が入っていて、おいしそう)を食べていました。

このときは注文しなかったのですが、「本日のキッズランチ」ではない
「キッズランチ」の場合、割と自由な注文が可能とか。お店の人は、
「好きなメニューを言っていただいて、何種類かのデリと組み合わせ
て盛りつけます」とおっしゃっていました。

だから、クリーム系のパスタが×でトマト系が好きというお子さんの
場合、そうしたリクエストもできるというわけですね。

食後には、飲み物も付きます。私は紅茶にしましたが、ポットでサー
ビスされるので、ランチのあともおしゃべりをしながら、たっぷりと楽し
めます。

と、それだけ飲み物があると、ついついタルトとかを、注文してしまっ
たり…。

■チョコレートのタルト
チョコレートのタルト

というわけで、夫は、チョコレートのタルトを追加でオーダー。私も
一口、ご相伴にあずかりましたが、濃厚な味でおいしかったです。

ランチにお茶に、ちょっとおすすめのお店情報でした。

【関連リンク】
ラ・メゾン アンソレイユターブル 公式ウェブサイト
2007/6/13エントリ 自由が丘で、子どもとランチ

Comment(0)

2008年
09月21日

ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら

hatsushimo.gif

9月も中旬となり、ハロウィンの飾りつけも増えてきましたね。昨年も
ちょっとご紹介したのですが、法政通り商店街のケーキ屋さん、
フェリシアにかぼちゃのお化けたちがお目見えしています。

■西洋菓子 フェリシア
西洋菓子 フェリシア

さて、お店の入口の左側にいろいろ見えますね。

■かぼちゃのお化けの人形
かぼちゃのお化け

かわいいかぼちゃのお化けの人形です。今日は雨が降っていました
ので、ビニールを体に巻いています。

このお人形のちょっと上を見てみると・・・。

■謎の棺おけ
謎の棺おけ

なにやら、怪しげな棺おけが壁にぶらさがっています。
んん? 棺おけの右端になにかありますが・・・?

■秘密のボタン
秘密のボタン

「勇気があるならボタンをおしてごらん」
と、なにやらおどろおどろしい
カードがついています。その下に、確かにボタンがあります。さて、
これを押すと・・・どうなるかは、ネタバレしてしまうと面白くありません
ので、是非フェリシアで押してみてください。

丁度、フェリシアは6周年感謝セールということで、明日9月22日(月)
と23日(祝)の2日間、全品2割引
となっています。武蔵小杉周辺では
そこそこお勧めできるケーキ屋さんですので、ボタンを押しがてら
ケーキやゼリーなどを買っていくのも良いと思いますよ。

【関連リンク】
2007/10/28エントリ 法政二高祭とハロウィンの週末
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
フェリシア 公式サイト

Comment(0)

2008年
09月20日

法政通り商店街・丸仙のねぎみそ・塩ラーメン

hatsushimo.gif

さて、固いお話が続いたので、今日は食べ物の話題です。2008/8/
12エントリ
で取り上げた法政通り商店街のラーメン店、丸仙ですが、
今回は表題の通りねぎみそラーメン塩ラーメンをご紹介します。
ねぎみそラーメンについては、前回コメントいただいたものですね。

■丸仙 外観
丸仙 外観

またまた夜に光るラーメン屋特有の黄色い看板に惹かれて、ついつい
立ち寄ってしまいます。

■ねぎみそラーメンの看板
ねぎみそラーメンの看板

入口近くに、大きなねぎみそラーメンの看板がありました。これは、
鍋で作ったものですかね。丸仙としても、一押しメニューということ
なのだと思います。

■ねぎみそラーメン
ねぎみそラーメン

これがねぎみそねぎみそラーメンです。ねぎがたくさん載って、味噌
のスープにはごまが浮いています。ねぎは上に載っているのだけでは
なくて、下のほうにもたくさん入っています。

食べてみると、確かに味噌の味がよくからんでおいしいですね。ねぎの
辛味
が結構ありますので、それが苦手な方は少々きついかもしれま
せん。その場合は、ねぎみそではなく普通のみそラーメンにしておけば
よいでしょう。

また、後日(同日じゃないですよ)私の好きな(丸仙では食べたことの
無い)塩ラーメンも試してみました。

■塩ラーメン
塩ラーメン

こちらは一転してさっぱりした味わいです。具材もあっさりとワカメと
モヤシ、それに鶏肉も柔らかくてなかなか良いです。これは私の個人
的な好みの問題だと思いますが、全般的に味噌より塩が好きですね。
結構スープまで全部飲めてしまうことが多いです。

総評として、どちらも良かったと思いますので、あとはお好みで。
万人受けしやすいのは前回ご紹介した支那そばだと思いますが、
そこから濃厚な方にいくか、もう少しあっさりした方がよいか、という
感じでしょうか。

丸仙のメニューには、ラーメンではあとはチャーシューメンがあります
が、それはチャーシューが増えるだけの話ですので、系統としては
全部ご紹介したことになると思います。

また今後は、別のラーメン屋さんも取り上げてみたいですね。
タウンガイド掲載予定店もありますので。

【関連リンク】
2008/8/12エントリ 法政通りのラーメン店「丸仙」
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 丸仙
グルメウォーカー 丸仙

Comment(2)

2008年
09月19日

小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(下)

hatsushimo.gif

昨日のエントリに引き続き、9月16日(火)に行われた「小杉駅周辺
まちづくり推進地域構想(素案)」
の説明会における質疑応答のレポ
ートです。今回で打ち止めですので、また少々長いですがお付き合い
ください。

前回もご説明したとおり、質問および回答の文言については、大意を
なるべく正確に再現しておりますが、意味がとりやすいように編集・
要約を加えており、実際の言葉とは同一ではないことをあらかじめ
ご了解ください。

それでは、質問6~12を以下にまとめております。

■質問6
等々力緑地「緑の核」ということになっていますが、武蔵小杉駅から
そこまで20分も歩いて、途中に何もない。歩いて楽しめるような商業
施設など、何かのコアが必要ではないですか?

●回答6
「緑の核」に向けて誘導するように、歩道にふろん太くんのタイルを
敷き詰めたり、何らかのサインを設置したい
と考えています。また、
現在は武蔵小杉駅から等々力緑地まで皆さんバラバラのルートを
通っているのですが、これも導線を確立して集約していきたいと思い
ます。

■質問7(質問6と同一の方)
フロンターレの試合を見に行くときは、確固たる目的が歩行者にある
のでいいですが、そうでないときには何らかのコアが必要なのでは
ないですか?

●回答7
これはPRの仕方次第と考えています。さまざまなPR媒体を利用して、
折に触れて都度広報活動をしていきたいと思います。

■質問8
「研究開発市街地」とあるけど、具体的にどんな研究施設を誘導する
の?今、企業がいろいろな場所で「P1」「P2」とされる研究施設を作っ
ている。川崎市としてのガイドラインはあるの?放っておけば企業は
どんどん作るよ。
地下鉄は結局できるの? 報道によると、川崎市は計画を出したり
ひっこめたりで、だいぶ国の怒りをかっているようだけど。
③これ以上高層ビルを建てて人を増やすの? 地方から人をこれ以上
引き抜いて、小杉だけ栄えればいいの? 日本の食料自給率が落ちて
いて、いざ輸入ができなくなれば生きていけなくなるよ。要するに何が
言いたいかというと、やりすぎるな、と言っているんですよ。
④この地域構想を作っているコンサルタントはどこか?

●回答8
①研究施設というのは、要するにNECのことで、NECの研究開発の
核になる、ということですね。
②地下鉄については、川崎市長もやめるとは言っておりませんで、
どうしたら最も採算が取れて、市民の皆様に歓迎していただける
ものになるのか、模索しているところでございます。
③小杉の町を更新するには民間活力の利用が必要になります。
民間を活用するには採算性が重要になりまして、建物を上に伸ばし
て緑地帯を作る、それによって人口が増えるわけですが、許容範囲
ではないかと考えております。
ただ、それに基盤が追いつかないと困ります。道路整備などをあわ
せて行うことで、基盤を補完していきたいと覆います。
都市環境研究所です。

■株式会社都市環境研究所
http://www.urdi.co.jp/index.html

■NEC玉川事業場
NEC玉川事業場

■質問9
再開発に関しては、周辺住民への影響を考えてやってほしいと思い
ます。道路整備について言えば、409号(府中街道)は「おいおいやる」
では困るんです。戦後に計画が出て何十年もそのままになっていて、
できるのがこれから何十年も先ということでは困ります。
再開発は、周辺住民にはメリットが何も感じられません。

●回答9
道路整備に関しては、開発でできる道路と、純粋な公共事業として
できる
道路の両方があります。409号については川崎市の道路整備プログ
ラム
で位置づけておりまして、現在綱島街道付近の550メートルの
整備に着手しておりますが、これに加えて範囲を拡大し、平成20年~
22年に着手することになっています。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_prog
ram/seibi_program_plan.htm


■府中街道拡幅用地
府中街道拡幅用地・東京応化工業前

■質問10
南武線の南側の都市計画道路ですが、計画図面で見ても川崎信金
のところだけ途切れています。ここをつなげれば、道路事情が改善
されるのではないでしょうか?

●回答10
ご指摘の通りで、この川崎信金の部分については「小杉町3丁目東
地区」
で再開発に向けて協議を進めているところです。道路整備に
ついては再開発事業ごとに行う予定で、東地区の再開発が完成
すれば道路がつながることになります。

■川崎信用金庫小杉支店
川崎信用金庫小杉支店

■質問11
ヒートアイランド現象について、中原区が最も気温が高くなっている
そうですが、何か対策を考えていますか?

●回答11
できるだけ緑を配置すること、水辺の空間を創出すること、「CASBEE
川崎」
による環境に配慮した建築物の促進などを考えています。
また、多摩川まで安心して歩行できる導線・サインの設置をはかって
いきたいと思います。

■川崎市建築物環境配慮制度(CASBEE川崎)
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/casbee/casbee.htm

■質問12
オープンスペースについて、どこまで自由に利用できて、川崎市が
手を入れられるのですか。現状のものは分譲されているので、公開
されているといってもいろいろ問題も出てくるのではないかと思います。
土地は分譲せず、利用権を与えるくらいのやりかたが必要でなないで
しょうか。また、購入者への説明もきちんとしてほしいのですが。

●回答12
公開空地については、都市計画の制度上で担保されていると考えて
います。購入者の説明については、重要事項説明書によって説明が
行われているものと認識しています。

■リエトコート武蔵小杉の公開空地
公開空地の円形広場

・・・ということで、質疑応答は以上です。
地域にお住まいの住民の皆さんですので、やはり生活者としての
環境を重視した目線のご質問が多かったように思います。

さて、今回の「小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)」ですが、
2008年9月17日(水)~10月16日(木)まで中原区役所などで
縦覧されており、また同時に意見書を提出することができるように
なっています。

■川崎市 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)の縦覧に
ついて

http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/tosimasu/kosu
gi/soanjuuran.htm


意見書の提出は川崎市まちづくり局計画部都市計画課まで持参
または郵送
となっています。

これまで、小杉駅周辺地区将来構想や新中原市民館の再整備に
関しても市民からの意見(パブリックコメント)を募集していました
が、その際は持参・郵送のほかに電子メール・FAXでの提出も可能
でした。
それに比べ、今回は意見表明のしやすさが後退したかたちですね。

(素案)とはいいながらも、提出された意見がどの程度反映される
余地があるのかわかりませんが、なるべくオープンなものであって
ほしいと思います。

【関連リンク】
川崎市 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2008/9/17エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・説明編
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)

Comment(1)