武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
08月29日

多摩川増水

hatsushimo.gif

今週は天候が悪いですね。昨日から朝にかけて、首都圏でも各地で
集中的な豪雨となり、大雨洪水警報なども出ていました。そんな状況
で、今朝の多摩川はかなり増水していました。

■増水した多摩川(東急線橋梁より)
増水した多摩川(8時頃、東横線橋梁より)

これは、東急線の橋梁から撮影したものです。多摩川が茶色い濁流
になっていますね。電車が徐行していたような気がします。

多摩川を東京都側に渡ったところは、多摩川駅の直前で線路が急
カーブになってスピードを落とす場所ですから、平常通りの運行
だったのかもしれませんが。

以前、集中豪雨による増水でここのホームレスの方のテントが流さ
れてしまい、行方不明者が出たことがあったのですが、今回はそこ
までは危険な水域には達していません。

■増水が落ち着いた多摩川(17時頃、東急線橋梁より)
増水が落ち着いた多摩川(17時頃・東急線橋梁より)

こちらは17時頃、増水の落ち着いた多摩川です。方角は反対側で、
水色の丸子橋が見えています。

なお、多摩川の水位が気になる場合は、京浜河川事務所の設置して
いるライブカメラが便利です。

■京浜河川事務所 ライブカメラ 多摩川-田園調布
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/live/05.htm

ライブカメラの位置は、丸子橋より海側ですね。本エントリの2枚目の
写真の正面奥、丸子橋に隠れた向こう側あたりだと思います。

夜でも結構明るいので、24時間水位を確認できます。更新は10分
おき
で、平常時の写真も掲載されていますから、それと比較して見る
ことになります。

最近雷雨が多く、このエントリを書いている現在も雷鳴がとどろいて
います。21:20頃に落雷の影響により、東横線・目黒線が運転を見合
わせ
ています。武蔵小杉で停電となったことによるもののようです。

これから台風の季節でもありますから、皆様どうぞお気をつけて。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地

Comment(6)

2008年
08月28日

東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東西では、現在再開発事業が計画されており、

■A地区「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業」
(こすぎFROM・小杉第一公園・中原変電所跡地)
小杉駅南部地区A地区(こすぎFROM・小杉第一公園・中原変電所跡地)

■C地区「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業」
(中小企業婦人会館等跡地)
小杉駅南部地区C地区 中小企業婦人会館跡地

上記2案件がこれから着手されます。これは東急武蔵小杉駅の
東西を挟むかたちになっていて、いずれも高層マンションに加えて
4~5階建ての商業施設(中原図書館やメディカルモールを含む)が
建設されます。

駅の東西が商業施設で挟まれることから、駅舎の上部の利用に
ついても取りざたされており、こちらについてはB地区として東京
急行電鉄が計画を検討中というフェーズになっています。

■東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)
東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)

そのB地区に関して、2008年6月23日に行われた平成20年川崎
市議会第2回定例会
において、原修一議員がまちづくり局に対して
一般質問を行っています。

<平成20年川崎市議会第2回定例会より>

■原修一議員
まず初めに、武蔵小杉の再開発についてでありますけれども、東急東横線
駅舎に隣接します西街区の工事が、東電地中化を含めていよいよ本格的に
スタートいたしました。東急東横線の駅舎の上をまたぐのか、まだ不透明な
ところもありますが、
いずれにせよ、このビルが小杉再開発のシンボル的な
タワーになるのかなと思います。全体像としてどんな建物になるのか伺って
おきます。また、完成年度はいつごろなのかも伺います。以上です。

■まちづくり局長
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発事業についての御質問でございますが、
まず、現在の進捗状況といたしましては、街区内にあります東京電力変電所
を地下に設置するための躯体新築工事を施工中でございます。
また、変電所移設に伴う送電線などの地中化につきましては、既に駅南側
高架下付近まで完了しており、夏の電力需要に間に合うよう、平成21年夏前
までには送電線切りかえ工事も含め変電所の移設が完了
する予定でござい
ます。
次に、再開発ビルの全体像につきましては、高さ約140メートル、地下2階
地上37階建てとなっており、その低層部には近隣型の商業施設を配置し、
中原図書館を移設するとともに、駅に沿って通り抜けができる通路を設ける
ことにより、歩行者の回遊性の向上を目指しております。
また、上層部には約338戸の都市型住宅を建設して、駅前にふさわしい魅力
ある複合建築物の整備を計画しており、平成24年度には完成する予定で
ございます。以上でございます。

■原修一議員
先ほども申し上げましたように、東急東横線のホームを挟んで西街区、さらに
は東街区の計画があります。今答弁のありましたように、それが完成しますと、
東京急行の東横線の駅の駅舎を挟んで、非常に交流が期待できるんです
けれども、いまだに東急電鉄の動向が見えてこないのですが、駅ビル構想
今申し上げたように東西の連絡的な要素においても必要不可欠と思いますが、
東急電鉄の動向がわかりましたらひとつお示しをいただきたいと思います。

■まちづくり局長
東急小杉駅についての御質問でございますが、駅ビル等に関しましては、
現在のところ東急電鉄からは具体的な計画案は示されておりません。しかし
ながら、本市といたしましては、東急武蔵小杉駅が西街区と東街区をつなぐ
重要な地区であり、また、駅が広域拠点である小杉地区の玄関口に当たる
ことから、その上部利用につきましては、交流とにぎわいのある施設の配置
望ましいと考えております。したがいまして、東西街区との一体的な施設利用
が可能となるよう東急電鉄に要望しているところでございます。以上でござい
ます。

■原修一議員
東急電鉄に要望していくということで、ぜひ積極的に早急な働きかけをお願い
したいと思います。東街区も西街区も川崎市は地権者の一人でございますし、
よく私は、あの地区にコンベンションホールが欲しいと、こういう質問を再三議会
で申し上げております。ちょうど武蔵小杉の駅舎の上層部も1,000人程度の
スペースは確保できると伺っておりますし、ぜひそこらも検討に加えていただき
たいと思いますので、これはひとつよろしくお願いしたいと思います。

<引用終わり>

・・・ということで、東急電鉄から明確な計画はいまだ出ていないよう
ですが、川崎市としてはやはり西街区と東街区の商業施設を一体化
する駅舎上部の建造物
を要望しているのですね。

私も、武蔵小杉ライフでこれまでも推測として言及してきましたが、
「普通、そうするだろうなあ」という個人的観測でしかありませんでした。
今回の市議会において、川崎市としての公式見解が確認できたかたち
になります。

また、西街区と東街区については、川崎市も地権者であることは知りま
せんでした。となると、地権者として、行政サイドとしてのハンドリングも
他の民間案件よりききやすいのではないかと思います。
(東急駅舎上部については地権者は東急電鉄のみだと思いますので、
あくまで純粋な行政からの要望になりますが)

何しろ駅の真上ですから、有効活用して東西の商業施設を接続でき
れば利用者としても回遊性が高まって便利ですし、西街区・東街区・
東急武蔵小杉駅の3者すべてのバリューも高まることになります。

東京急行電鉄の投資家向け説明資料では、3,000㎡の人工地盤
設置することのみがあきらかになっており、面積としてはホーム上部
ほぼすべてを覆うだけの面積になります。

■東京急行電鉄 投資家向け説明会プレゼンテーション資料
http://www.ir.tokyu.co.jp/files/pdf/in_071121_0.pdf
(資料中、右下に記載されたページ数の9ページ目を参照ください)

人工地盤を設置する以上、駅舎上部に何らかの建造物を建設する
ことは確定しており、その内容に注目が集まります。

■東急武蔵小杉駅舎(C地区より)
武蔵小杉再開発・小杉駅南部地区B地区

一方、武蔵小杉駅南口地区西街区についてですが、

答弁中、西街区の商業施設については「近隣型」という言葉が出て
います。これは、流通業界でいうところの「NSC(ネイバーフッドショッ
ピングセンター)」
をさしているのではないかと思います。
NSCとは、生鮮食料品や医療品、日用品、カジュアル衣料や雑貨など、
ある程度近隣の商圏を対象にしたショッピングセンターが一般的なもの
とされています。

しかし、そうすると近隣地区の商店と競合することになり、2008/2/11
エントリ「市長の語る武蔵小杉再開発の商業施設」
で取り上げた阿部
市長
の考えとは矛盾してくるような気がしますが、いかがでしょうか。
一部だけ阿部市長の発言を再度引用しますと、

<タウンミーティングにおける阿部市長の発言より>

■阿部市長
ですから、小杉に1万5,000 人の、かなり所得の高い家庭が増えるということは、
それだけ可能性が高くなるということです。当然それを狙ってお店も出てくるだろ
うと思うんですが、これについても、実は地元の商店街からお客さんを奪うような
形じゃなくて、東京や、渋谷や横浜からお客さんを連れてこれるような、そういう
施設
が望ましいんだよというお話ししているんですね。

<引用終わり>

ということで、近隣商圏ではなくより広い商圏をターゲットにすべき、
という趣旨の発言をされています。

西街区の商業施設については中原図書館も含まれ、ある程度規模の
制約がありますから、阿部市長が念頭に置いていたのは東京機械
製作所跡地の大型複合商業施設のことだったのかもしれません。
また、市長のビジョン・要望ベースと現実が異なることもありうるで
しょうね。

細かい話ですが、まちづくり局の答弁ですとA地区の再開発ビルが
地下2階・338戸となっていまして、現地の「建設計画のお知らせ」では
地下3階・310戸(予定)
となっているものと相違しています。これは、
計画の変更が行われているものと思われます。
(武蔵小杉ライフでは、基本は公示ベースでの記載としております)

ということで、川崎市議会における答弁からの情報でした。
まだイメージの固まっていない東急駅舎上部(B地区)については
いつごろ計画が公表されるのか、特に気になるところです。

【関連リンク】
2008/2/11エントリ 市長の語る武蔵小杉の商業施設
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区

Comment(5)

2008年
08月27日

市民向け川崎市債投資セミナー

hatsushimo.gif

皆さん、「地方債」というものをご存知でしょうか?

国債は国が発行する債券ですが、地方自治体においても公共事業
などの財源のために債券を発行することができます。全国型市場
公募地方債、住民参加型市場公募地方債などなどいろいろ種類は
ありまして、それらを総称して「地方債」と呼んでいます。

政令指定都市は一般の市町村より地方債の発行できる権限が大きく、
川崎市も「川崎市債」として地方債を発行して公共事業などに充てて
います。
最近ですと、川崎区の臨海部にオープンした東扇島東公園などに
川崎市債で集められた資金が活用されています。

地方債は金融商品ですので、投資することによって利率分のリターン
を得ることができますが、発行する自治体には上場企業などと同様に
投資家向けの適切な情報提供や広報活動、一般にいわれるIR(イン
ベスター・リレーションズ)活動
を行うことが求められています。

その一環として、2008年8月26日、武蔵中原駅前のエポックなかはら
において、川崎市主催の「市民向け川崎市債投資セミナー」が開催
されました。

■エポックなかはら
エポックなかはら

川崎市は細長い形状をしていますので、全市域からの市民の参加を
想定して、市中央部にあるエポックなかはらで開催したものと思い
ます。

■市民向け川崎市債投資セミナー 会場
市民向け川崎市債セミナー

当日は雨でしたが、40人くらいは集まっていたでしょうか。

内容は2部構成で、第1部は「川崎のまちづくりと市債」と題して、阿部
市長
が川崎市の財政的な強みや取り組み、川崎市債に関して説明を
行うものでした。
第2部は「賢くふやす、街と自分の幸せ」と題して、NPO法人金融知力
普及協会
の牛山氏が投資の基本的なことについてわかりやすく講義
し、市民向けセミナーとして「そもそも市債って何? 金利って何?」と
いうところから理解の促進をはかるものでした。

■第2部 NPO法人金融知力普及協会による講義
第2部 NPO法人金融知力普及協会による講義

上場企業の株式に比べて地方債はローリスク・ローリターンであり、
住民参加型市場公募地方債は購入者をその自治体の住民に限定
したりしていて、上場企業の株式に比べて投資の知識のあまりない、
ごく普通の市民の方が購入することも多いと思います。

そういった市民の皆さんにも投資してもらいやすいよう、このような
基礎的な講義を取り入れているものでしょう。

■市民向け川崎市債投資セミナー資料
市民向け川崎市債投資セミナー資料

テーブルにはたくさんの川崎市債に関する資料やレジュメが用意さ
されているほか、

■生田の天然水 恵水
生田の天然水 恵水

ミネラルウォーターも用意されていました。これは川崎市水道局
販売している「生田の天然水 恵水」です。

■川崎市水道局 「生田の天然水 恵水」の販売について
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/megumi.htm

川崎市独自の水源地である多摩区の井戸からくみ上げたもののよう
ですね。私は全く存在を知りませんでしたが、中原区では、区役所
自販機のほか、上小田中のセブンイレブン川崎大ヶ谷戸店で販売
されています。

■ミューザ川崎シンフォニーホールの広告
生田の天然水 ミューザ川崎シンフォニーホールの広告

ラベルをよく見ると、ミューザ川崎シンフォニーホールの広告が
入っています。

市債の話に戻ると、川崎市は他の地方自治体に比べて今回の
ようなIR活動を活発に行っているようです。IRウェブサイトも、優良な
IRを行っているとされる上場企業の水準には達していませんが、
自治体としては相対的にコンテンツが充実しています。
(全般的に自治体のIRウェブサイトは説明会のPDFが掲載されて
いるぐらいで、IRウェブサイトとしての体をなしていないことが多い
です)

投資家向け説明会などの動画も、日興シティグループ証券系の
IR支援会社、日興アイ・アールのサポートによりウェブ配信されて
います。
今回のセミナーも収録していまして、後日動画配信される予定に
なっています。

■川崎市公式ウェブサイト 投資家情報
http://www.city.kawasaki.jp/23/23sikin/home/ir/ir.htm

地方自治体の資金源が国から民間にシフトしていく全体的な流れの
中、川崎市では川崎縦貫高速鉄道のような大規模な公共事業も控え
ていますので、継続的に財源として市債を発行していくものと思われ
ます。

それにあわせて、こういった市債セミナーも継続的に行っていくのでは
ないかと思います。貯蓄から投資へ、というのは国策ではありますが、
日本国民の資産はまだまだ銀行預金で運用されているのが圧倒的
ですから、それを投資に振り向けるには地道に金融商品への理解を
促進していくことも必要でしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:川崎縦貫高速鉄道
川崎市総合福祉センター エポックなかはら

Comment(0)

2008年
08月26日

法政通りの陶芸教室「陶花楽工房」

hatsushimo.gif

日常生活において、何かしら趣味があるといいですよね。スポーツや
舞踊の類など、自分の身体的技能を磨くものもありますが、一方で
「ものづくり」も非常に奥の深いものです。

今日は、そんな「ものづくり」を楽しめる、法政通り商店街の陶芸教室
「陶花楽工房(とうからこうぼう)」をご紹介したいと思います。

■陶花楽工房 公式ウェブサイト
http://tokarakobo.com/index.html

■陶花楽工房 外観
陶花楽工房 外観

陶花楽工房は、法政通り商店街の割合元住吉寄りにあります。
教室を経営されるのは、以前から地元にお住まいの松原秀夫さん。
京都で陶芸と生花を勉強され、2005年の9月にここに教室を構え
られました。

■陶花楽工房 教室の風景
陶花楽工房 教室の風景

教室の風景ですが、皆さん思い思いに創作をされていて、要所で
松原先生が指導をされる感じでした。もちろん生徒さんのステージ
しだいで、初心者の方にはある程度密着指導されるのだと思います
が、皆さん楽しそうなリラックスした雰囲気が印象的でした。

■指導される松原先生
陶花楽工房 指導される松原先生

松原先生が説明をされているところです。文章で表現できないのが
残念ですが、とても穏やかな語り口と笑顔が素敵な先生です。

松原先生は、「楽しい」が形になる、「大好き」が形になることをモットー
に教室を運営されていて、自由度が高いのが特徴になっています。
カリキュラムは当然ありますが、それは「作りたい」思いをサポート
するもので、何かを強制するものではないということを、教室の
基本的な考え方としているものです。

■陶花楽工房のマーク
陶花楽工房のマーク

これは陶花楽工房のマークですが、教室の名前のうち「楽」を模した
ものになっています。楽しい教室にしたいとの思いがこもっています。

教室のスペースも広く、設備も整っているように思われましたので、
「本格的にできそうですね」と私が申し上げたところ、松原先生は
このようにお答えになりました。

「本格的かどうか、というのはいろいろあって、先生が手を入れる
範囲が多い教室が本格的ともいえます。陶芸とはこういうもの、
というものさしをあてて、きっちりしたカリキュラムで職人の技術を
先生が教えていく教室のほうが、技術は高いことが多いと思います。

陶花楽工房では、なるべく強制をせず、生徒さんが自分でできる
範囲を広くとって、作る楽しみを大切にしています。もちろん、生徒
さんが高い技術の習得を求めていらっしゃるのであれば、それにも
対応は可能です。生徒さんのニーズに合わせて運営したいと思っ
ています」


前述の教室の雰囲気や松原先生のかかわり方を見ると、これは
確かにうなづけるものがありました。「どちらが良い、悪いということ
ではないのです」
と松原先生もおっしゃっていましたが、教室にも
いろいろなスタンスがあるということですね。

■陶花楽工房のユニークな作品


そんな陶花楽工房の自由な雰囲気のためでしょうか、生徒さんが
個性豊かにのびのびと創作された作品が生まれます。

これはたまねぎをモチーフに作られたもので、創作者の方の個性が
伝わってきます。均整の取れた工業製品とはまた違った味わいが
ありますね。

陶花楽工房では、生徒さんのステージにあわせたいくつかのコースが
ありますが、初心者の方や教室の雰囲気を知りたい方のために、
「陶芸体験コース」(2時間半・1,050円)を設定しています。

■陶花楽工房 陶芸体験
http://tokarakobo.com/trial.html

陶芸の作品は、①土を作る ②造形(形をつくる) ③成形(形を仕上
げる) ④釉薬を掛ける ⑤焼成する
 というプロセスを経て完成します。
陶芸体験では、このうち②造形(形をつくる)を体験できます。

■陶芸体験 ②造形(形をつくる)の実例
陶芸体験 ②造形(形をつくる)の実例

一日で出来る範囲の作るところを体験し、その他の工程は工房の方が
完成まで作業してくださいますので、2時間半の体験といってもきちんと
最終的な完成品を受け取ることができるようになっています。 

現在約80人ほどの生徒さんがいらっしゃいますが、そのうち9割は
初心者から始めた方
だそうです。これまでのお話をお伺いしても、
初めての方でも安心できる雰囲気があると思いましたので、これまた
うなづける数字でした。

■陶芸体験の作品
陶芸体験の作品

こちらは、陶芸体験をされた方の作品の仕上がりです。なかなか
素敵にできあがっていますね。

陶花楽工房の詳細につきましては、前掲の公式ウェブサイトが充実
していらっしゃいますので、是非そちらもご参照ください。松原先生が
ご自身で製作されたものです。作品のギャラリーもたくさん見ることが
できますよ。

さて、今回は武蔵小杉ライフが個別取材させていただきました。
陶花楽工房について十分お伝えできたかどうかはわかりませんが、
教室をされている中取材させていただいて、異物であるはずの私も
居心地よく過ごしてしまいました。

私は何も「ものづくり」はしていないのですが(武蔵小杉ライフがそう
だといえばそうですが)、実際に見るとやっぱりやってみたくなります
ね。

■陶花楽工房 連絡先
電話:044-722-3993
メール:tokarakobo@yahoo.co.jp

■陶花楽工房 マップ
陶花楽工房 マップ

【関連リンク】
陶花楽工房 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール 陶花楽工房

Comment(1)

2008年
08月25日

東京純豆腐武蔵小杉店オープン

hatsushimo.gif

「こすぎ夏フェスタ'08」が行われた8月23日にはまだ重複していた
イベントがありまして、「東京純豆腐(スンドゥブ)武蔵小杉店」
武蔵小杉駅南口にオープンしていました。

■東京純豆腐武蔵小杉店 入口への階段
東京純豆腐武蔵小杉店への階段

パチンコ屋さんの横の階段から、2階に登ります。階段もきれいに
作り変えられていますね。

■東京純豆腐武蔵小杉店の店内
東京純豆腐武蔵小杉店の店内

店内は、通常のテーブル+椅子席の他、シート席、カウンター席が
46席用意されています。

■東京純豆腐武蔵小杉店からの眺め
東京純豆腐武蔵小杉店からの眺め

向かい側は狭い道路を挟んでパチンコ屋さんのビルですので、想像
通りというか、2階の窓からの眺めは特によくありません。ですが、
店内は白を基調にしたおしゃれな感じです。視覚的な雰囲気は良い
ですよ。

ただ、店内にかかっている音楽が若めというか、わりと大音量でかかっ
ている
ので、照明などの雰囲気から写真で感じるような落ち着いた
感じではありません。このあたりは好き嫌いが分かれると思います。

お客さんも若いカップルや女性グループなどが多かったですね。

■豚スンドゥブ
豚スンドゥブ

これは東京純豆腐の定番、豚スンドゥブです。スープはスタンダード
(塩)、味噌から選ぶことができます。塩はロサンゼルスやニューヨーク
でポピュラーになったもので、もともと韓国では味噌ベースのようです。
今回は塩にしてみました。

この豚スンドゥブ、コメントいただいた通りオープニングキャンペーンと
いうことで、8月29日(金)まで900円のところを700円に割引となって
います。

■東京純豆腐物語 23日武蔵小杉店・仙台パルコ店同時オープン
http://blog.livedoor.jp/sundub/archives/51479071.html

こちらのフードプロデューサーさんのブログでキャンペーンが告知
されています。

■豚スンドゥブの豆腐と豚肉
豚スンドゥブの豆腐と豚肉

辛さも4段階から選べるのですが、下から2番目の「ホット」にしました。
辛いですが、アツアツのスープが多少落ち着けばさほどではありま
せん。辛い料理があまり得意でない方も、一番下の「マイルド」で
あれば(個人差はありますが)結構いけると思います。

なお、メニュー内には全く辛味のない「白スンドゥブ ノンスパイシー」
もあります。

で、豚スンドゥブ、おいしかったです。
具材として入っていたのは豚肉、豆腐のほか、卵、海老、アサリ、
ねぎ、帆立、油揚げ、椎茸だったかと思いますが、やっぱり豆腐と
豚肉と辛味は合いますね。食欲をそそられます。

武蔵小杉駅南口にまたしてもこれまでにない店舗がオープン、と
いうことで選択肢が広がり、良かったと思います。

【関連リンク】
東京純豆腐公式ウェブサイト 武蔵小杉店
2008/8/17エントリ 武蔵小杉駅南口に「東京純豆腐」オープン
2008/8/18エントリ 続報・東京純豆腐武蔵小杉店

Comment(1)

2008年
08月24日

餃子の王将武蔵小杉店、営業再開

hatsushimo.gif

2008年8月23日にはいくつかイベントが重なっていまして、ひとつは
「こすぎ夏フェスタ'08」だったのですが、同日に「餃子の王将武蔵小杉
店」が営業を再開
していました。

■営業再開初日の餃子の王将武蔵小杉店
営業再開初日の餃子の王将武蔵小杉店

2008/5/20エントリでも取り上げましたが、餃子の王将武蔵小杉店は、
女子高生2人にアルコールを提供したとして風営法違反に問われ、
5月23日から8月22日まで3ヶ月間の営業停止処分をが下っていま
した。

3ヶ月間にわたって閉店状態となっていたため、存続を危ぶむ声も
聞かれましたが、処分解除当日に無事オープンとなりました。
数日前より、店舗の外装などの工事が行われていたり、店内に人影が
見えたりしていましたので、営業再開の兆しは見えていました。

■営業再開数日前の外装工事
餃子の王将武蔵小杉店の看板工事

これが数日前のもので、心機一転営業再開ということで、いろいろ
きれいにしていたようです。

■未成年・ドライバー飲酒禁止の貼紙
餃子の王将武蔵小杉店 未成年・ドライバー飲酒禁止の貼紙

当然ながら、店頭には未成年およびドライバーの飲酒禁止の貼紙
あります。以前から掲示されていたのですけどね。

さて、営業再開初日のお客さんの入りは上々で、私が通りかかった
20時過ぎも盛況でした。店内も席が埋まり、テイクアウトの餃子を待つ
方も数人いらっしゃいました。
「武蔵小杉リンク」でもご紹介しているブログ、「武蔵小杉散歩」のさんぽ
ますたあさんが早速初日に食事をされたようで、レポートをしてくださって
います。

■武蔵小杉散歩 武蔵小杉に餃子が帰ってきた
http://mks.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_2301.html

どうやら店内のそこかしこに未成年・ドライバー飲酒禁止の貼紙が
あるようですね。お客さんも戻ってきて、コンプライアンスのしっかり
したお店として復活することを期待しています。

【関連リンク】
2008/3/19エントリ 餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反
2008/5/20エントリ 餃子の王将武蔵小杉店の3ヶ月営業停止処分
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉リンク:ブログ
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉リンク:武蔵小杉関連ブログRSS集
王将フードサービス 公式サイト

Comment(1)

2008年
08月23日

「こすぎ夏フェスタ'08」成功

hatsushimo.gif

さて、武蔵小杉ライフでご紹介してきた「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、
無事に終了しました。速報ベースで多少写真もご紹介しましたが、
あらためてレポートさせていただきたいと思います。

■「こすぎ夏フェスタ'08」準備風景
こすぎ夏フェスタ'08 準備風景

こちらは、当日朝からの実行委員の皆さんによる準備風景です。
電気関係、テントの設営、各種機材の設置など皆さんの手作りで
運営されています。

■開会宣言
開会宣言

開始定刻の17:00、すでに多少雨が降っていましたが、小雨決行と
いうことで、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの吉房理事長
より開会のご挨拶が行われ、「こすぎ夏フェスタ」開会宣言です。

■来場者、続々
来場者、続々

小雨で傘をさしている方も多いですが、集客は上々! 続々と来場
されています。ここでちょっとしたアンケートを行っていたのですが、
それについては後述します。

■会場風景動画


皆さん傘をさしながらも、会場内を見渡すと盛況です。

■「こすぎ夏フェスタ'08」上空から
「こすぎ夏フェス'08」上空から

上空から、と申しますかレジデンス・ザ・武蔵小杉の高層部から会場を
撮影したものです。手前のイベントステージを中心として出店が会場を
囲んでいる形になっています。

人がたくさん集まっているのがわかりますね。撮影にご協力ください
ましたKさん、ありがとうございました!

■ふろん太くん
ふろん太くん

会場ではふろん太くんも大張り切りです。子どもたちとの記念撮影に
こまめに応じつつ活躍していました。

■フロン太くんじゃんけん


ふろん太くんとのじゃんけんゲームです。これに勝ち残るとフロンターレ
戦のチケット(だったと思います)がもらえるもので、たくさんの方が
チャレンジしていました。

■フロンターレシュートチャレンジ


フロンターレシュートチャレンジの動画です。子どもたちががんばって
チャレンジしていました。3球チャレンジで、得点によって直筆サイン
トレカ
などがもらえるものです。

■じゃんけんフランク
じゃんけんフランク

こちらは噂のじゃんけんフランク。じゃんけんに勝つと200円のフランク
が半額の100円になるものです。小さいお子さんが残念ながら負けて
しまったその瞬間、お店のやさしいお姉さんの出したチョキがすーっと
グーに変わってくれたり
していました。小さいお子さんだけのおまけ
ですよ(笑)。

■たこ焼き屋さんの行列
たこ焼き屋さん

結構気温も低かったものですから、全般的にあったかい食べ物が
人気でした。たこ焼き屋さんの前には長い行列ができていました。
速報エントリで、「30分待ち」とコメントいただきましたね。

■日没後の出店
日没後の出店

暗くなってくると、出店の上にある提灯の灯りがつきます。この光の
色合いがなんともいえず好きなんですよね~。

■射的
射的

こちらは射的です。レトロな雰囲気がいいですね。やっぱり的に
当たって倒れるとうれしいもので、なかなか人気でした。

■ピーチちゃんライブ
ピーチちゃんライブ

最後にご紹介するのは、アイドル歌手ピーチちゃんによるライブです。
納豆をテーマにしたメジャーデビュー曲「なっとう!なっトウッ!」
披露してくれました。

詳細は下記リンクもご参照ください。

■SANSPO.COM 「納豆好き」ピーチがネバネバソング発売!
http://www.sanspo.com/geino/news/080710/gnj08071004340
16-n2.htm


さて、この「こすぎ夏フェスタ'08」、今回が第1回で「どこまで人が来て
くれるのか」予測しにくいところがありました。天候も雨天となったこと
から、私もどうなるかな、と思っていたのですが、蓋を開けてみれば
食べ物の売り切れも相次ぐ大盛況でした。

■こすぎ夏フェスタ'08来場者カウント
こすぎ夏フェスタ'08来場者カウント

前述の通り入場口のところではアンケートを実施していたのですが、
それはどこから来た方なのかシールで貼ってカウントしていくもの
でした。

今回のイベントをエリマネさんと共同で実現したレジデンス・ザ・武蔵
小杉
の方はやはり多いですが、母数の多さからトップはTHE KOSUGI
TOWER
の皆さんでしたね(R-Styles武蔵小杉、セントスクエア武蔵
小杉の欄まではみ出しています)。

また、再開発地区のマンションだけでなく、一番下の「近隣町内会の
皆様」
もたくさん来場されていました。雨天でなければ、ここがさらに
伸びていたのではないでしょうか?

「雨天でこれだけ集まっていただけたのですから、やはり来年も・・・」
いう実行委員の方の声も聞こえ、来年以降の「こすぎ夏フェスタ」にも
期待がふくらみます。来年はパークシティ武蔵小杉も入居になり、
さらに再開発地区のコミュニティが広がっているタイミングです。

今回の会場である横須賀線武蔵小杉新駅前広場は、来年は工事中と
なることから、場所はどこか調整をつける必要があります。このあたり、
いろいろとクリアする必要のあるハードルがあるのは事実です。
しかしながら、再開発地区における地域のコミュニティ形成の上で、
今回は非常に貴重な成功例になったと感じましたので、是非来年も
皆さんのご協力で実現していければと思います。

「こすぎ夏フェスタ'08」に関わられた皆様、お疲れ様でした。

【関連リンク】
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」
2008/8/22エントリ 「こすぎ」夏フェスタ'08」前夜
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

Comment(1)