武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
06月04日

ブーランジュリー・ラ・セゾン・デ・パンのスイーツ

hatsushimo.gif

フーディアム武蔵小杉の1階に天然酵母のパン屋さん、ブーランジュリー・
ラ・セゾン・デ・パン
があります。ずっと気になってはいたものですから、
ちょっと試しに買い物してみました。

直球で天然酵母のクロワッサンあたりから・・・ではなく、ちょっと甘いもの
系から攻めてみました。

■フラン・アプリコット
フラン・アプリコット

こちらはフラン・アプリコットです。アプリコットとはあんずのことですが、
その名のとおり上にあんずが載っていますね。

一番下は薄いパイ生地で、その上にぷるぷるのプリン状の本体が
載っています。つかみどころがないので、店員さんも包むのにうまく
運べず、苦心していました。

■二等分したフラン・アプリコット
二等分したフラン・アプリコット

このフラン・アプリコット、かなり大きいのでひとりで1個食べるのは
ちょっと大変です。写真のように二等分するくらいが適当かと思います。

上のあんずと下のパイ生地以外はまさにプリンの味わいで、若干単調な
感じもしますが、二等分するなり量を絞ればおいしく食べられると思います。

■ショコラ・ザ・マンド
ショコラ・ザ・マンド

続いてこちらはショコラ・ザ・マンド。お砂糖のかかったチョコレート入りの
パンです。ザ・マンド(ザマンド)は、ちょっと耳慣れないかもしれませんが、
フランスではかなりポピュラーなパンですね。

割合さくっとした食感に、たまに濃厚なチョコレートがちりばめられている
のがバランスが良いです。

ブーランジュリー・ラ・セゾン・デ・パンは全体的にややお値段が高めという
気がしますが、フラン・アプリコット320円ショコラ・ザ・マンド260円
合計580円(税込み)のお買い物でした。

次はこのお店での王道と思われる、天然酵母のパンを試してみたいと
思います。

■天然酵母のパン
天然酵母のパン

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット フーディアム武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン

Comment(0)

2008年
06月03日

東急バス川崎営業所がPASMO導入

hatsushimo.gif

5月28日より、東急バスの川崎営業所管轄の路線にPASMOが導入
されました。これにより、武蔵小杉付近の南部沿線道路府中街道
通る東急バスでPASMO・suicaが利用できることとなりました。

またまたメールにて情報提供をいただきまして、ご紹介するものです。
ありがとうございました。

■東急バス 川崎営業所所管路線にPASMOを導入します
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2008/0528_kawasakipasmo.html

リリースから抜粋すると、PASMOが導入されるのは下記の路線に
なります。

■5月28日からPASMOが導入された主な路線
川31 川崎駅西口北~溝の口駅
川32 川崎駅西口北~川崎営業所
川33 川崎駅西口北~市民ミュージアム
直行 川崎駅西口北~東芝小向工場
城01 綱島駅~新城駅前
溝02 溝の口駅~小杉駅前※
溝03 溝の口駅~小杉駅前(新丸子駅西口経由)
鷺02 鷺沼駅~小杉駅前※
鷺02 鷺沼駅~新城駅前※
(※高津営業所所管の溝02、鷺02系統も同時にサービス開始)

■東急バス 川崎営業所
東急バス 川崎営業所

川崎営業所は、府中街道の小杉御殿町付近にあり、東急バスの車両
基地になっています。

■川崎営業所のバス
川崎営業所のバス

たくさんバスが待機していまして、そのフロント部分にPASMOが使える
ようになった旨の広告が取り付けられています。

■川崎営業所前バス停
川崎営業所前バス停

川崎営業所のバス停を見ると、確かにPASMOのマークが貼り付け
られていました。

2008/3/4エントリ「バスに乗って、ラゾーナへ」で、川31、川32、川33の
川崎駅西口北(ラゾーナ前)行きの東急バスについて取り上げましたが、
その時にもPASMOについてはコメントで話題になりました。

武蔵小杉周辺では川崎市営バスに比べて東急バスは導入が遅れて
いることがわかったのですが(私は逆だと勘違いしていました)、これで
武蔵小杉周辺の路線にいきわたり、PASMOでラゾーナにも溝の口にも
行けるようになりました。

以前のエントリでも書きましたが、幼児連れなどですとベビーカーなど
余分な荷物も多く、PASMOが使えると乗車が楽で助かります。
知らぬ間に導入が進んでいたもので、うれしいニュースでした。

余談ですが4月28日、武蔵小杉駅発~川崎駅西口北行きの川崎市営
バス
が、ラゾーナの近くでエンジンから煙が出て乗客が避難する騒ぎに
なったというニュースもありました。

・・・安全第一ですね。

【関連リンク】
東急バス 公式サイト
川崎市営バス 公式サイト
Wikipedia 東急バス川崎営業所
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)

Comment(1)

2008年
06月02日

64Cafe+Ranai映画ロケ終了、リニューアルオープン

hatsushimo.gif

武蔵小杉で以前から評判のカフェ、64Cafe+Ranaiが5月20日~
5月31日まで休業となっていましたが、6月よりリニューアルオープン
しています。

・・・といっても、見た目にはほとんど変わっていないのですが、今日は
この64Cafe+Ranaiを取り上げてみたいと思います。

■64Cafe+Ranaiの案内
64Cafe+Ranaiの看板

このお店、とにかく最初は見つけにくいのが特徴なのですが、府中街道
からサライ通り商店街に入る途中の建物の壁に、こんな看板が出て
います。

この看板を見て後ろを振り返ると、コインパーキングがあり・・・。

■64Cafe+Ranai 外観
64Cafe+Ranai 外観

コインパーキングの奥に、古い木造一軒屋があるのですが、それが
64Cafe+Ranaiです。ここ、本当に入っていくのかしら? という感じ
なのですが、心配ありませんのでどんどん入っていきましょう。

■64Cafe+Ranai 店内
64Cafe+Ranai 店内1

ここは1964年に建てられた民家を改装したもので、それが店名の
由来になっています。Ranaiは、ハワイ語で家屋のベランダという
意味だそうです。

64Cafe+Ranai 店内2

木造建築の風合いを活かして、温かみのあるインテリアになっていて、
とても落ち着く不思議な空間です。

64Cafe+Ranai 店内3

客席の3分の1くらいはまさに「Ranai(ベランダ)」のような陽の当たる場所に
なっていて、丁度良い気候の時にはこれもまたよいものです。

64Cafe+Ranai 店内4

店内は半分屋外のような感じで、密閉もされていないことから、寒い間は
このストーブで温まります。それでも寒いと思いますが。逆に夏場は
店内も暑いままで、蚊が入ってきますから蚊取り線香が活躍しています。

それはそれでまた良しと、その季節なりの雰囲気を楽しむお店ですね。
今の季節くらいですと丁度良いと思います。

・・・で、ここまでご覧いただいて、以前も行ったことのある方は「店内は
全く変わっていないし、何がリニューアルオープン?」
とお思いになると
思うのですが、が「人」と「メニュー」が変わった、というのが答えです。

■チャイ
チャイ

以前はランチタイム以外もシフォンケーキなどがあったのですが、
ドリンクメニューだけになっていました。(ランチタイムはお食事も
あるようです)

■新メニュー
生ビール        600円
コロナ          650円
グラスワイン(赤・白) 500円

コーヒー         500円
カフェラテ        600円
カプチーノ        600円
エスプレッソ       500円
紅茶           500円
ロイヤルミルクティー 600円
チャイ          600円
ミルク          500円
チョコレート       600円
グレープフルーツ   400円
オレンジ         400円

なぜメニューが変わったかとというと、以前の店長さんがお辞めになった
そうで、新しい方が引き継いでオープンしているとのこと。それに伴い、
メニューが変わったようです。

こちらに、新しい店長さんのブログがオープンしています。

■64CAFE+RANAIのんびり日記
http://yaplog.jp/64cafe/

ところで、前述の通りく64Cafe+Ranaiはしばらく休業していたのですが、
なぜかというと、「カフェ代官山2」という単館系の映画の撮影を行って
いたのですね。この映画、第1作目はすでに2008年の3月に封切られて
いて、DVDが6月25日に発売されるようです。64Cafeで撮影をした第2弾は
秋ごろ上映されるとのこと。

■カフェ代官山~sweet boys~ 公式サイト
http://cafe-daikanyama.com/

ロケを行う代官山から東横線で1本と交通の便がよく、なかなか稀少な
雰囲気のお店ですので、64Cafeが選ばれたものと思います。64Cafeが
代官山のカフェという設定になるのだと思いますが、確かに、このお店の
中にいると、「ここは本当に武蔵小杉?」という別世界感があります。

丁度この映画の撮影をしている休業を境に店長さんがお辞めになった
もので、「リニューアルオープン」ということになっていました。雰囲気は
全く変わりませんが、シフォンケーキなどがなくなってしまったのは
個人的に痛いところ。

まだ交代されたばかりですので、今後メニューの充実を期待したいと
思います。

■64Cafe+Ranai マップ
64Cafe+Ranai マップ

【関連リンク】
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場

Comment(1)

2008年
06月01日

コナミスポーツクラブ武蔵小杉本日オープン

hatsushimo.gif

本日、コナミスポーツクラブ武蔵小杉がオープンしました。5月24日に
フーディアム武蔵小杉がオープン済みでしたが、これでパークシティ
武蔵小杉プラザの商業施設が完全にオープンしたことになります。

■パークシティ武蔵小杉プラザ
パークシティ武蔵小杉プラザ

今日は初日ということで、フーディアム武蔵小杉同様受付は混雑して
いました。

■コナミスポーツクラブ武蔵小杉 受付
コナミスポーツクラブ武蔵小杉 受付

また、コナミスポーツのウェブサイトにもトピックスとしてオープンの
様子がアップされています。

■コナミスポーツクラブ武蔵小杉 グランドオープン
http://www.konamisportsclub.jp/topics/2008/06/01b/index.php

私自身はスポーツクラブを利用することはないのですが、日本国内の
スポーツクラブの市場規模は4,000億円、各クラブの会員の総合計は
385万人(東洋経済新報社調べ)とされており、日本国民の約3%
なっています。

近年では「メタボリック症候群」をキーワードに店舗数が伸びているよう
ですが、「メタボリック症候群」って、簡単に言えば肥満のことで、それ
自体は以前からあったものですよね。

「メタボリック症候群」という名前と定義を旧来の概念に付与してあげる
ことで、あら不思議、スポーツクラブにせよダイエット食品にせよ、とにかく
モノが売れて仕方がない巨大市場が登場・・・ということで、誰が最初に
提唱したのかわかりませんが、個人的には「うまい商売のやりかた」だと
思っています。

ちょっと話がずれましたが、コナミスポーツクラブ武蔵小杉の登場に
伴い、武蔵小杉駅周辺の他のスポーツクラブも対抗に必死です。
最近では、コナミスポーツクラブに負けじと折込チラシが入ってきて
います。

■コナミスポーツクラブ武蔵小杉の折込チラシ
コナミスポーツクラブの折込チラシ

これはコナミスポーツクラブ武蔵小杉の折込チラシですが、

■セントラルフィットネスクラブと東急スポーツオアシスの折込チラシ
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉と東急スポーツオアシス武蔵小杉の折込チラシ

武蔵小杉駅周辺でコナミスポーツクラブ武蔵小杉と真っ向競合すると
思われるセントラルフィットネスクラブ武蔵小杉と、東急スポーツオアシス
武蔵小杉
のチラシ攻勢がここのところすごかったですね。

両店舗とも、コナミスポーツクラブを迎撃するために設備リニューアル
完了し、入会金無料やセット値引きなどのリニューアルキャンペーン
張っていました。

そのキャンペーン、いずれも期限がコナミスポーツクラブオープン前日で
ある5月31日(土)までとなっており、かなりコナミスポーツを意識したものと
なっています。コナミスポーツがオープンする前に入会させて囲い込み
たい、ということですね。

■セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

こちらがセントラルフィットネスクラブ武蔵小杉。入口にもリニューアル
オープンののぼりが立っています。

コナミスポーツクラブ武蔵小杉からは都市計画道路 武蔵小杉駅南口線を
まっすぐ3分ほど歩いたところで、お互いに見えるくらいです。位置的にも
最もバッティングする店舗といえるでしょう。

■東急スポーツオアシス武蔵小杉
東急スポーツオアシス武蔵小杉

こちらは東急スポーツオアシス武蔵小杉です。武蔵小杉駅北口にある
ことから、駅の反対側でありセントラルフィットネスクラブほどの競合には
ならないかもしれませんが、コナミスポーツはこちらのエリアにも攻勢を
かけています。

■コナミスポーツ JR南武線武蔵小杉駅改札口の広告
コナミスポーツクラブ武蔵小杉 JR南武線武蔵小杉駅改札の広告

これはJR南武線武蔵小杉駅改札口の床面広告です。
東急スポーツオアシスは北口、つまりJR側なので、JRユーザーが
多いと思われます。改札口を出て右に曲がると東急スポーツオアシス、
左に曲がるとコナミスポーツということで、この広告はJRユーザーにも
コナミスポーツの存在をアピールするものですね。

さて、メタボリック症候群はともかく、運動が健康維持に大切であることは
間違いなく、都市生活において効率的に運動のできる環境があるのは
良いことです。現状、駅近くに3つのスポーツクラブが揃ったことになり、
ご検討の方はよく比較をしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
コナミスポーツクラブ武蔵小杉 公式サイト
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉 公式サイト
東急スポーツオアシス武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン

Comment(1)

2008年
05月31日

フーディアム武蔵小杉とトップバリュ

hatsushimo.gif

フーディアム武蔵小杉がオープンして1週間が経過しました。
今日、ちょっと買い物があって行ったのですが、朝からの雨天で、
午前10時ごろだったこともあり落ち着いたものでした。

■フーディアム武蔵小杉 店内
フーディアム武蔵小杉 店内

さて、そんなフーディアム武蔵小杉の店内を落ち着いて見ると、
あちこちに「トップバリュ」のロゴが目に付きます。

■フーディアム武蔵小杉のトップバリュ
フーディアム武蔵小杉のトップバリュ1

フーディアム武蔵小杉のトップバリュ2

「トップバリュ」って、イオンのプライベートブランド(自主企画商品)
ですね。ダイエー系のフーディアムになぜ? と思ったのですが、
ダイエー経営再建の一環として、イオン・ダイエー・丸紅による資本・
業務提携
が2007年3月9日に発表されていましたね。これにより、
イオンはダイエーおよびマルエツの大株主となっています。

この資本・業務提携にはプライベートブランドの共同開発も盛り込ま
れており、イオンのトップバリュの開発部門をイオントップバリュ株式
会社として経営分離
こととなりました。この新会社によって、イオン・
ダイエー双方にトップバリュブランドを展開していくかたちとなって
いるものです。

これまでは、ダイエーでは「セービング」、系列のマルエツでは
「フーデックス」というプライベートブランドが展開されていましたが、
セービングについては2009年2月に廃止されることになっています。

■ヨーグルト売り場のトップバリュブランド
ヨーグルト売り場のトップバリュブランド

例えば今日はヨーグルトを買いに行ったのですが、ここにもよく見ると、
写真中央上にトップバリュブランドが並んでいます。

トップバリュ ヘルシーアイ

こういったプライベートブランドは最近、大手流通業を中心に存在感を
増しています。

流通業界ではイオン+ダイエーと双璧をなすセブンアンドアイホール
ディングス
でも、「セブンプレミアム」というプライベートブランドを展開し、
コンビニ最大手のセブンイレブンの商品のかなりの割合を占め、当然
イトーヨーカドーでも販売されています。

プライベートブランドの売りは、同様の商品に比べて、1~2割程度は
安い価格設定になっている
ということです。有名メーカーの商品に比べ
広告費が少なかったり、中間マージンなどがカットされたりすること
などによって低価格が実現できるわけです。
 
それでも以前はブランド力のある有名メーカーの商品が強かったの
ですが、昨今の原材料費の高騰により、プライベートブランドの価格
競争力
が注目を集め、市場占有率が次第に大きくなってきています。
(特にアメリカではそのような傾向が強く、ナンバーワンブランドが
ウォルマートのプライベートブランドに売上で敗北
するという事態が
おきています)

・・・などといいつつ、今日の私は手前にある有名ブランド「明治ブルガリア
ヨーグルト」
を購入したわけですが。
皆さんの普段のお買い物では、いかがでしょうか。

【関連リンク】
イオントップバリュ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/5/26エントリ フーディアム武蔵小杉の各種サービス

Comment(1)

2008年
05月30日

サライ通り商店街「粥菜坊」

hatsushimo.gif

サライ通り商店街の西寄りに、お粥の専門店「粥菜坊」があります。
ここは、いろいろなメディアで取り上げられているお店で、武蔵小杉
ライフのタウンガイドにも掲載しています。

■粥菜坊 外観
粥菜坊 外観

中国出身の方が経営されているお店で、「広東粥」とその他広東料理を
食べることができます。

■粥菜坊 店内
粥菜坊 店内

店内もなかなか落ち着いた感じで、私は好きですね。写真のような
テーブルのほか、もっと大きい円卓(8~10人掛け)もひとつあります。

■ベビーチェア
ベビーチェア

なぜか店外にも置いてありますが、ベビーチェアも用意してあります。
お粥ですので、さませば乳幼児でも食べやすいメニューですので、
ニーズも多いのではないでしょうか。

■尤魚蝦仁粥(えびといか粥)
えびといか粥

私が頼んだのは、尤魚蝦仁粥(えびといか粥)。写真では全く見えませんが、
お粥の中に(そんなにたくさんではありませんが)ちゃんとえびといかが
入っています。他にも、10種類以上のお粥がありますので迷うところです。

じっくりと炊き込んであるため、お粥にだしの味わいがよく出ています。
器の底が深いため、最後までなかなか冷めずに体が温まります。
小さいお子さん用には小皿にとってさました方がよいでしょうね。

お粥は単品で600円~800円、餃子とデザートが付いたセットメニューで
800円~900円
というところ。

■各種餃子
各種餃子

前述の通りセットメニューでも付いてきますが、粥菜坊にはいろいろな
餃子があります。

セロリと鶏肉餃子
にんにくの芽と豚肉餃子
椎茸と鶏肉餃子
にらと豚肉餃子
大根と海鮮ミックス餃子

など、他であまり見られない種類がそろっていて、こちらも迷うところですが、
1個ずつ(80円~90円)から注文することができますので、バリエーション
豊かに食べられるのがうれしいところ。

■椎茸と鶏肉餃子
椎茸と鶏肉餃子

こちらは椎茸と鶏肉餃子です。細かくきざんだ具がしっかり詰まって
いますね。野菜の具の割合がとても高いのが特徴です。これまた
なかなかおいしい。

■桃とココナッツのデザート
デザート

こちらはお粥のセットメニューについていデザートで、桃とココナッツ
入っていたと思います。ココナッツがふしぎな味わいで、ちょっと好みが
分かれるかもしれません。デザートは時期によって変わり、クコの実
だったりお汁粉だったり中華風ぜんざいだったり、バリエーションが
いろいろあるようです。

と、こんなところですが、価格的にも高くありませんし、結構おすすめ
できるお店かな、と思います。中国茶も十数種類ありますので、
お茶好きな方も要チェックです。

夜の宴会コースで、飲み放題コースに中国茶が含まれていますので、
アルコールの苦手な方も、数ある中国茶を飲み比べながら楽しめる
うれしいお店です。

■粥菜坊 マップ
粥菜坊マップ

【関連リンク】
粥菜坊 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 粥菜坊

Comment(1)

2008年
05月29日

チャリパ武蔵小杉

hatsushimo.gif

チャリパ武蔵小杉、と聞いてすぐにわかる方は少ないかもしれませんが、
要するにパークシティ武蔵小杉プラザに隣接して設置されている駐輪場
のことです。

■週間住宅オンライン 武蔵小杉駅前に駐輪場を開設 三井不動産販売
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25882

MOTOSUMIst NEWSでも取り上げられていますね。

フーディアム武蔵小杉のオープンにあわせて供用開始されているのですが、
これは三井不動産販売が運営しているもので、フーディアムなどの利用者に
限らず、駅前の放置自転車の減少を目的に誰でも使えるものとなっています。

■チャリパ武蔵小杉(西側)
チャリパ武蔵小杉(西側)

■チャリパ武蔵小杉(東側)
チャリパ武蔵小杉(東側)

収容台数は自転車400台、ミニバイク10台となっておりまして、現在の
状況では結構空いているように思います。

■チャリパ武蔵小杉の料金
・最初の3時間が無料
・以降上段が4時間ごとに100円、下段が2時間ごとに100円

料金は上記の通りになっておりまして、例えば上段を7:00~22:00まで
利用したとすると、300円になります。従来の武蔵小杉周辺の駐輪場の
一時利用が100円~150円程度ですから、それに比べると高めになって
いますね。

ただ、3時間以内の利用が無料なのはこちらだけですから、駅にしばらく
停めたい場合は便利かと思います。駅周辺に「ちょっとだけだから停めて
しまおう」
という放置自転車が多いと思いますが、こちらの利用が促進
できればと思います。

なお、このチャリパ武蔵小杉と交代というわけではありませんが、再開発
工事の進捗により、この近くにあった武蔵小杉駅(北)駐輪場が3月28日に
廃止になっています。

■武蔵小杉駅(北)駐輪場跡地
武蔵小杉駅駐輪場(北)跡地

写真の一番左側、地面が白くなっている部分に東急が運営する武蔵
小杉駅(北)駐輪場があったのですが、すでに更地になっていますね。
この駐輪場自体仮設で、以前は東急線のガード下にあったのですが、
ガード下をくぐる都市計画道路の工事により移転していたのでした。

武蔵小杉駅の東側には、小杉駅南部地区C地区(武蔵小杉駅南口地区
東街区第一種市街地再開発事業)
で整備されるロータリーの地下に
1,000台規模の駐輪場が整備されますので、大規模なものはそれを
待つことになりますが、チャリパ武蔵小杉でも410台のキャパがあるの
ですね。案外、小さいスペースでまかなえてしまうものだと思いました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 C地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急駐輪場②
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン

Comment(0)

2008年
05月28日

中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発エリアの中丸子地区に、14階建てのオフィス・商業ビル
「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」
が公表されました。リエトコート
武蔵小杉とシティハウス武蔵小杉の間、不二サッシの跡地ですが、現地に
建築計画のお知らせが公示されています。

■「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」現地俯瞰(写真中央)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)俯瞰

この土地は一昨年、長谷工コーポレーションが落札し野村不動産と開発を
行うことが報道されていました。また新たなマンション開発との観測が
多かったのですが、横須賀線駅前ロータリーに隣接する立地を活かした
オフィス+商業棟となるものです。

■建通新聞 長谷工が不二サッシ本社跡地を取得
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02140.html

物件の詳細情報やマップは武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
C地区
に掲載いたしておりますが、抜粋してご紹介します。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)事業概要
指定建ぺい率:60%(55%)
指定容積率:200%(500%)
用途:事務所・店舗・駐車場
階数:地上14階・地下1階
敷地面積:4,422.16㎡
建築面積:2,197.30㎡
延べ面積:24,703.86㎡ 
高さ:72.019m
着工・完成:2008年10月上旬着工 2010年3月下旬完成予定
建築主:野村不動産株式会社 住宅事業部
設計者:野村不動産株式会社一級建築士事務所
     前田建設工業一級建築士事務所
工事施工者:長谷工コーポレーション株式会社
        前田建設工業株式会社

建築面積は約2,200㎡ということで、これはリエトコート武蔵小杉1棟と
ほぼ同じ、または隣接するシティハウス武蔵小杉の1.6倍程度の建築
面積となりますね。

高さは約72mと、シティハウス武蔵小杉(22階)の約80m、レジデンス・
ザ・武蔵小杉(24階)の約76mと大差ありません。このビルは14階建てで
あり、両マンションと階数では大きく異なりますが、オフィスであるために
階高がマンションに比べてかなり高い設計になっているものです。

オフィスフロアと商業フロアの区分等は明らかになっていませんが、
基本的にオフィスがメインで、低層部分が商業フロアになるものと思われ
ます。単なる期待ですが、オフィス低層のテナントですと、カフェが結構
有望かもしれません。

竣工予定は2010年3月下旬で、丁度横須賀線武蔵小杉新駅の開業に
あわせたかたちになっておりますので、オフィス+商業ビルとしては
タイミングが良いと思います。
これまで、横須賀線新駅周辺の商業施設が少々足りない感じも
ありましたが、これでロータリー3方を商業施設が囲む形となります。

北側:デリド武蔵小杉店
南側:シティハウス1~2F商業施設
   (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)商業施設
西側:セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

■横須賀線武蔵小杉新駅ロータリー
横須賀線武蔵小杉駅前交通広場

なお、同じ中丸子地区の南端、中丸子まるっこ公園に隣接して、同じく
野村不動産+長谷工の「(仮称)武蔵小杉新駅前(B棟)」が公表されて
いましたが、こちらは「(仮称)武蔵小杉パークビューレジデンスプロジェ
クト」
として物件サイトが立ち上がっています。

■(仮称)武蔵小杉パークビューレジデンスプロジェクト
http://www.p-kosugi.com/

今回公表されたビルは(北)となっていて、こちらは(B棟)となっていましたが、
これで対ということなのでしょうかね。

【関連リンク】
2007/10/16エントリ 中丸子地区に野村不動産+長谷工新規マンション
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区

Comment(3)

2008年
05月27日

リエトコート武蔵小杉の空室率

hatsushimo.gif

ダヴィンチ・アドバイザーズの賃貸ツインタワー、リエトコート武蔵小杉
うちイーストタワーが入居開始となってから2ヶ月が経過しました。

■リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER
リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER

鹿島建設からの物件取得は無事に払込が完了し、賃貸物件としての
運用がスタートしているわけですが、周辺地域でも「灯りが増えない」
話題にのぼるようになっています。

ダヴィンチ・アドバイザーズは不動産投資ファンドの運用会社であり、
リエトコート武蔵小杉も投資家から集めたファンド資金によって取得・
運用されているものです。

当然投資家としては空室率が気になりますが、ダヴィンチ・アドバイ
ザーズの賃貸物件については定期的に空室情報が開示されています。
今回はそのデータを見てみましょう。

■ダヴィンチ・アドバイザーズ 空室情報(住居)
http://www.davinci-advisors.com/property/property_home.pdf

■5月15日現在 首都圏内物件の空室戸数状況(空室戸数/総戸数)
物件名 空室戸数/総戸数 空室率

リエトコート武蔵小杉イースト

363戸/542戸

67.0%

リエトコート大島

2戸/313戸

0.6%

リエトコート錦糸町

69戸/294戸

23.5%

リエトコートアルクスタワー

8戸/281戸

2.8%

リエトコート夏目坂

47戸/165戸

28.5%

リエトコート四谷

4戸/  49戸

8.2%

リエトコート浅草橋

3戸/  49戸

6.1%

サンモールクレスト

5戸/  34戸

14.7%

エーデルハイム

6戸/  81個

7.4%

※総戸数のうち、錦糸町とアルクスタワーは店舗1戸を除き算出
※空室率は小数点第2位を四捨五入

こうして見ると、リエトコート武蔵小杉の空室率が突出していることが
わかりますね。

竣工時期の違いもありますが、同年同月(2008年3月)に竣工した大型
物件であるリエトコート夏目坂、リエトコート錦糸町がいずれも20%台
なっていることから、このデータを見る限り、67%が空室となっている
現状のイーストタワーは「苦戦」と表現せざるを得ないように思います。

なお、仲介をレジデントファーストと行っているKENコーポレーション
ウェブサイトの物件情報では、本日現在454件の空室がヒットしており、
空室率83.8%
となりますが、他物件とのデータ比較の観点から、とりあえず
本エントリではダヴィンチ・アドバイザーズの開示情報を採っています。

■KENコーポレーション リエトコート武蔵小杉物件情報
http://www.kencorp.co.jp/housing/lease/search/?building_cd=157668

最初に募集を開始してからは9ヶ月近くが経過していること、最寄り駅と
なる横須賀線武蔵小杉駅の開業までまだ2年近くあることから、当面
急激な空室率の改善は見込めないものと思われます。地道に募集活動を
継続するということになるのでしょうか。

また、リエトコート武蔵小杉にはウエストタワーがいまだ募集されずに
控えており、需給バランスからは重たい状況です。こちらの動向も不明
ですが、いずれにせよ建設した以上何らかの形で市場にリリースされる
ことは間違いなく、そのタイミングが気になるところです。

3月の入居開始にあたり一旦取り払われていた賃貸募集の横断幕が、
最近ウエストタワーに復活していました。

■リエトコート武蔵小杉ウエストタワーの横断幕
リエトコート武蔵小杉ウエストタワーの横断幕

あくまで「賃貸ツインタワー」と記載されていますので、タイミングを見て
賃貸募集が行われるものとも解釈できますが、このあたりはなかなか予想
しづらいところです。

【関連リンク】
リエトコート武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/3/25エントリ リエトコート武蔵小杉・3/29入居開始、ウエストタワーは?
2008/4/4エントリ リエトコート武蔵小杉入居開始

Comment(1)

2008年
05月26日

フーディアム武蔵小杉の各種サービス

hatsushimo.gif

オープニングの集客は大成功のうちに終わった様子のフーディアム
(foodium)武蔵小杉
ですが、多少落ち着いてきたようで、細かい
ところをゆっくりと見ることができました。

といっても、品揃えを検分するまでには至らなかったのですが、1階に
設けられたちょっとした設備などが目に留まりました。

■フーディアム武蔵小杉 エントランス
フーディアム武蔵小杉 エントランス

さて、オープン日は入場制限によりメインエントランスは出口専用に
なっていたため、ここから入るのは初めてです。

■オープン3日目夜間のレジ
オープン3日目レジ

オープン3日目の夜間ともなりますと、さすがにレジもすいています。
奥のほうのいくつかのレジはクローズしていました。

■白洋舎と生花売り場
白洋舎とフラワーショップ

1階の一番東南の角に、白洋舎がありました。その隣には、生花売り場
設置されています。写真右にお花が並んでいるのが見えますね。

■柿安口福堂
柿安口福堂

白洋舎からレジ寄りのところに柿安口福堂があります。コメントいただいた
アンパンマンも確かにありました! 子どもの方が先に気付きましたが・・・。
さすがです。

■洋菓子売り場
洋菓子売り場

少ないですが、Mary's Chocolateなどの洋菓子・和菓子屋さんもあります。
夏だけにゼリーがおいしそう。

■ピュアウォーター
ピュアウォーター

こちらもコメントいただいたピュアウォーター
「ハートポイント」会員および「OMCカード」会員は1日4リットルまで
無料(別途容器は購入)で持ち帰ることができます。

なお、「ピュアウォーター」とは水道水をろ過したもので、著名な水源から
地下水を運んだいわゆる「ミネラルウォーター」とは異なります(単純に
どちらが良いというものではありません)。

■デジカメプリントとコピー機
デジカメプリントとコピー機

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側の壁沿いには、デジカメプリント機
コピー機がひっそりと設置されていました。この周辺にはまだコンビニが
ありませんので、コピー機を使うならここが24時間利用できるということに
なります。
(なお、ミッドスカイタワー1階にam/pmがオープン予定です)

■横浜銀行ATMと証明写真機
横浜銀行ATMと証明写真機

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側の出入口そばには、横浜銀行
ATM
のほか、証明写真機が設置されています。

証明写真機って、普段は使わないので気にもとめませんが、いざ使う
段になると「どこにあったっけ?」と探しますよね。そんなときに限って
ありそうでない・・・。ここにあることを覚えておくと良いかもしれません。

武蔵小杉駅の西側ですと、南武線ガード下の駐輪場にもありますね。
後日、「武蔵小杉 証明写真」でGoogle検索する方のために書いて
おきます。

オープン日のエントリで拾えなかった1階の一部専門店と、ちょっとした
サービスについて、今回は取り上げてみました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/13エントリ フーディアム武蔵小杉完成・24時間営業に
2008/5/16エントリ フーディアム武蔵小杉、プレスリリース開示
2008/5/19エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線開通(パークシティ部分
2008/5/23エントリ フーディアム武蔵小杉オープン前夜
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン

Comment(1)