武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
04月01日

高津区久末「Strawberry Farm Sun」のいちご狩りで食べ比べ!武蔵小杉からバス1本

高津区久末の高台に、いちご農園「Strawberry Farm Sun(ストロベリーファームSUN)」があります。
今回は同農園のいちご狩りをご紹介したいと思います。

■いちご狩りで食べ比べ!「Strawberry Farm Sun」
ストロベリーファームSUN

■武蔵小杉からは「山崎」バス停が最寄り


「Strawberry Farm Sun」は、高津区久末の高台の上にあります。
武蔵小杉からは徒歩では少々厳しいですので、車や自転車で行くか、公共交通機関であれば中原街道の「山崎」バス停が最寄りとなります。

「山崎」バス停は鷺02系統「鷺沼行き」、杉06系統「道中坂下行き」バスなどで行けます。

■「山崎」バス停そばのリンガーハット川崎野川店


「山崎」バス停はリンガーハット川崎野川店のすぐ近くです。
昔、府中街道拡幅前の市ノ坪交差点近くに、同じタイプの鐘楼がある店舗がありましたね。

■久末の高台を登る坂道


■「Strawberry Farm Sun」のいちごハウス


バス停から久末の高台をのぼっていくと、「Strawberry Farm Sun」のいちごハウスがあります。
隣は久末小学校の敷地です。

■いちごの直売も


「Strawberry Farm Sun」では、勿論いちごの直売も行っています。

シーズン中の定休日は月水金が中心ですが、変更される場合がありますので記事末尾よりInstagramをご参照ください。

■農園主の森さんとご家族


「Strawberry Farm Sun」は、久末に古くからある「ヤマヤ農園」が2022年にオープンさせました。

農園主の森さんは、同じく川崎市内の「わがままいちご」で知られる「小泉農園」にも刺激を受けて「Strawberry Farm Sun」をはじめられたといいます。

落ち着いた、でも温かい語り口が印象に残りました。

■直売のいちご


いちごの直売は10時にスタートし、完売次第終了となります。
収穫量もタイミングにより違いますので、確実に買いたい場合は早めに行くと良いでしょう。

午後まで販売している場合は、Instagramでお知らせされたりしています。

■いちごシロップとジャムもおすすめ




また加工品として、いちごシロップとジャムもお勧めです。
実際にトーストなどに使わせていただいて、美味しかったです。

添加物などは使わず、いちごの美味しさが濃縮されています。

■元気にそだったいちごと森さん








森さんが丹精をこめて育てられたいちごは、ご覧の通りつやつやと元気に育っていました。
これを採れたてて食べたら、美味しくないわけがないですね。

■いちご狩りの説明


いちご狩りは、40分で小学生以上3,000円、未就学児以下2,000円となっています。
摘んだいちごは1gあたり3円でお土産にもできます。

この日は、「紅ほっぺ」「章姫」「スターナイト」を摘むことができました。

■紅ほっぺ


「紅ほっぺ」はポピュラーな品種ですね。
武蔵新城の「新城ファーム」でも育てていました。

■章姫


「章姫」は柔らかくて酸味少な目です。

実際に取り扱うとわかりますが本当に柔らかく、果実にちょっと接触で負荷がかかると傷みになりやすいです。

つまり、出荷して物流に乗せるのはハードルが高いですので、いちご狩りでその場で食べるのがオススメです。

■「スターナイト」


「スターナイト」は糖度が安定した、バランスにすぐれた品種です。

■いちご狩りの道具


■はさみで切ってパックに収穫







「Strawberry Farm Sun」では、いちご狩りは必ずはさみを使います。
いちごの下にパックを持って行って、はさみで茎をカットして落とします。

■3種食べ比べ


「紅ほっぺ」「章姫」「スターナイト」の3種を食べ比べしてみました。
確かに甘味・酸味・果実の柔らかさや形状等、それぞれの特徴があることがわかりました。

いずれも採れたての鮮度抜群で、美味しかったです。
40分あればお腹いっぱい食べられました。

■練乳も


またいちごはそのまま食べても美味しいですし、練乳も用意してあります。
練乳につけて食べても、これまた楽しめました。

武蔵小杉から気軽に行けるいちご狩りとしては、「Strawberry Farm Sun」は自信をもってオススメできると思います。

■「中三青果店」のいちごのフルーツポンチ
高津産いちごのフルーツポンチ

■「12 COFFEE AND BAKE」のいちごのショートビスケット
いちごのショートビスケット

なお、「Strawberry Farm Sun」のいちごは、上丸子山王町の「12 COFFEE AND BAKE」のいちごのショートビスケットや、南武沿線道路沿いの「中三青果店」のフルーツポンチなどにも使われていまして、弊紙でもこれまでにご紹介してきました。

こうした経緯から同農園をかねてから取材したいと思っていたところ、ようやく機会を得ました。

■高津区久末の農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

なお、高津区久末の高台からは、武蔵小杉の高層ビル群がよく見えます。
こちらの風景は2025/2/18エントリでご紹介しておりました。

実はこのとき、Strawberry Farm Sunの取材も行っていたのでした。

■「Strawberry Farm Sun」Instagram

いちごの直売などの最新情報は、Instagramをご参照ください。
いちご狩り予約のスタート告知などもされていまして、予約自体は予約サイトがあります。

予約はすぐに埋まってしまいますので、予約スタートのタイミングをInstagramのストーリーで確認して、逃さないようにするのがポイントです。
(※直近では4/5(土)14時に1名のみ空きがあるようです)

またいちごの直売であればそこまでハードルは高くありません。
まずは直売で召し上がってみるのもよいでしょう。

■いちご狩りで食べ比べ!高津区久末「Strawberry Farm Sun」


また今回、「Strawberry Farm Sun」のいちご狩りレポートを武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しておりますので、あわせてご視聴ください。

■Strawberry Farm Sun(ストロベリーファームSUN)のマップ


【関連リンク】
Strawberry Farm Sun ウェブサイト
いちご狩り予約カレンダー

2025/2/18エントリ 高津区久末の高台から農地越しに望む、武蔵小杉の高層ビル群。スカイツリーや東京タワーも

(かわさきいちご関連)
2016/3/2エントリ 採れたてが絶品!武蔵小杉のマルシェにも登場「小泉農園のわがままいちご」のいちご狩りレポート
2022/2/14エントリ 川崎フロンターレが武蔵小杉「フロカフェ」で「川崎いちごフェス2022」を2/15スタート、イクミママのカブレラ・ふろん太ドーナツも2/18から順次発売
2024/1/14エントリ 中原区初のいちご農園!「SHINJO FARM」が武蔵新城で直売開始、2月中旬からいちご狩りもスタート
2024/1/31エント 老舗和菓子店「大平屋」が苺農園「SHINJO FARM」の紅ほっぺでいちご大福を販売、土日限定で「武蔵新城産」名物に
2024/2/6エントリ 武蔵小杉のニュースタイル八百屋「中三青果店」でいただく、高津区「STRAWBERRY FARM Sun」のいちごフルーツポンチ
2024/2/20エントリ 川崎産いちごメニュー満載、川崎フロンターレ「フロカフェ」の「2024川崎いちごFES」開幕
2025/2/9エントリ 上丸子山王町「12 COFFEE AND BAKE」がいちごのショートビスケットを数量限定提供、高津区Strawberry Farm Sunのいちごと相性抜群
2025/2/27エントリ 川崎フロンターレ「フロカフェ」で東急電鉄のるるんコラボ&かわさきいちごFES開催、「福笑い」のるるんパンケーキも【動画あり】

Comment(0)

2025年
03月31日

二ヶ領用水で植樹・清掃活動&ゴムボート川下り、全国都市緑化かわさきフェア開催に合わせ

現在、等々力緑地では「全国都市緑化かわさきフェア」2025春が開催されています。

これにあわせて、会場までのアクセスルートである二ヶ領用水・今井上町緑道において「ゴムボート川下り&植樹・清掃活動イベント」が3月30日に開催されました。

■二ヶ領用水「ゴムボート川下り&植樹・清掃活動イベント」
二ヶ領用水川下り&植樹・清掃活動

等々力緑地は、全国都市緑化かわさきフェアのコア会場のひとつです。
武蔵小杉駅から等々力緑地までは二ヶ領用水沿いが「おすすめルート」になっていまして、その今井上町エリアはかねてから「今井上町緑道」として整備されてきました。

今井上町緑道は、普段からボランティアによる清掃活動が行われています。

今回は今井上町緑道でボランティアの認知度向上をはかる植樹・清掃活動に加えて、ゴムボートによる川下りイベントが行われました。

こうした取り組みによって二ヶ領用水や今井上町緑道に親しみ、全国都市緑化かわさきフェアを盛り上げる機運を醸成するというのがコンセプトです。

■今井上町緑道での清掃活動


今井上町緑道は、二ヶ領用水沿いの南武沿線道路北側のエリアです。
ちょうどすぐ隣(上記写真左側)が、今井神社にあたります。

このまままっすぐ進むと中原街道につきあたり、小杉十字路を渡ると等々力緑地に至ります。

■トングとごみ袋を手に活動










本イベントは、事前申込により行われました。
参加者にごみ袋やトングが支給され、今井上町緑道に落ちているごみなどを拾っていきます。

■ごみは二ヶ領用水の中にも




ごみは残念なことですが、二ヶ領用水の中にも落ちています。

沿道から捨ててしまうのだと思いますが、川などに捨てたごみは海洋プラスチックなどの問題を引き起こします。

ごみは持ち帰るなどして、きちんと処分しましょう。

■ごみを収集




大物から小物まで、短時間でもたくさんのごみが集まりました。
見た目にそこまでごみだらけという印象はないのですが、探すと見えにくいところから出てくるものですね。

■植樹活動


また本イベントでは、植樹活動も行われました。
こちらは「源平しだれ桃」です。

若木から、元気に育つと良いですね。

■ゴムボートで川下り








清掃活動をしたら、ゴムボートで川下りです。
動力は人力でした。

皆さんスートフォンで動画などを撮影しながら、楽しんでいらっしゃいましたね。
普段は川から眺めることがありませんから、新鮮なアングルだったのではないでしょうか。

■ソメイヨシノのお花見もできました


この日はほどよい晴天で、ソメイヨシノのお花見もできました。

自分の手で綺麗にしたり、桃の木を植えたりした二ヶ領用水沿いは、より身近で愛着を感じる場所になったのではないでしょうか。

■二ヶ領用水で植樹・清掃活動&ゴムボート川下り!全国都市緑化かわさきフェア開催に合わせ


また本イベントは、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画レポートを公開しております。
ゴムボートが川を下る様子は、こちらをご視聴ください。

【関連リンク】
全国都市緑化かわさきフェア 公式サイト

(全国都市緑化かわさきフェア・今井上町緑道関連)
2024/4/3エントリ 二ヶ領用水「今井上町緑道」の舗装改修工事が完成、「しらゆり今井保育園」の花壇やベンチも整備 2024/4/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で今井小学校3年生が環境保護啓発ポスターを掲示、リニューアル花壇は近隣9保育園が協力
2024/7/28エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道の清掃活動&灯篭流しに約100人が参加、全国都市緑化かわさきフェア控え
2024/8/2エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」控え二ヶ領用水・今井上町緑道付近にガイドパネルが設置、400年の歴史やあらまし伝え
2024/9/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で「ランタンナイト&清掃活動」開催、「菓心桔梗屋」出張販売も
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に

(全国都市緑化かわさきフェア関連)
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/10/18エントリ 川崎市7区巡る謎解きラリー「謎走中!」が開催中、市民参加で作った謎を配置し「全国都市緑化かわさきフェア」生田緑地でイベントも
2024/10/20エントリ 「KOSUGIキャンドルナイト」でこすぎコアパークが別世界に、11/2丸子橋でのキャンドルナイト控え緑化フェアとコラボ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート
2024/10/30エントリ 絶賛開催中!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【富士見公園編】、3会場のコンセプト取材も
2024/11/13エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場追補編:さとうたけしさん「川崎市3景」ライブペインティングショーも見事
2024/11/15エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」装飾が武蔵中原や新丸子に登場、JAセレサ川崎中原支店は川崎市市制100周年花壇も
2025/3/19エントリ 3/22開幕「全国都市緑化かわさきフェア」がプレス向け内覧会開催、等々力緑地会場に「遊べるガーデン」再登場
2025/3/22エントリ 等々力緑地で楽しいガーデンづくり!「全国都市緑化かわさきフェア」2025春開幕で
2025/3/23エントリ 「第45回こすぎ花見市」に楽しさ満開、「全国都市緑化かわさきフェア」「にぎわいグルメパーク」など武蔵小杉回遊の1日に
2023/3/30エントリ ドラえもんパレードで盛り上がり!川崎市市制100周年フィナーレ「未来っていいな☆まつり」が等々力緑地で開催

Comment(0)

2025年
03月30日

ドラえもんパレードで盛り上がり!川崎市市制100周年フィナーレ「未来っていいな☆まつり」が等々力緑地で開催

「全国都市緑化かわさきフェア」2025春が2025年3月22日(土)から4月13日(日)まで開催中です。

このコア会場のひとつである等々力緑地において、市制100周年でチャレンジしたActionや向上したシビックプライドを未来へつなぐイベント「未来っていいな☆まつり ~夢を集めて川崎100周年~」が3月29日(土)30日(日)に開催されました。

本イベントでは川崎市ゆかりの「ドラえもん」が起用され、参加型パレードがたいへん盛り上がりましたので、レポートいたします。

■未来っていいな☆まつり~夢を集めて川崎100周年~
未来っていいな☆まつり

■等々力緑地催し物広場のイベント会場


「未来っていいな☆まつり」は、等々力緑地催し物広場をメイン会場として開催されました。
川崎市市制100周年の「100th」と、ひみつ道具を持ったドラえもんの人形がフォトスポットになっていました。

また、このドラえもん人形は等々力緑地の各所にも配置されて、スタンプラリーになっていました。

■「強力うちわ風神」


「強力うちわ風神」は空気抵抗が強く、少し動かすだけで風を起こすことができます。

■「ミチビキエンゼル」


「ミチビキエンゼル」は、指にはめて相談すると一番いい答えを出してくれます。

■「深海クリーム」


「深海クリーム」を塗ると、深海1万メートルでも水圧に耐えられ、体温も保てます。
「のび太の海底奇岩城」で登場した「テキオー灯」でも代用できますね。

■「いいなりキャップ」


「いいなりキャップ」は、相手に受信機をかぶせ、自分は発信器をかぶって命令すると相手が言われた通りに動きます。

■ドラえもんの1シーンから




また、ドラえもんの人形とあわせて、作品の中から未来や希望につながるようなシーンが抜粋されて、紹介されていました。

ドラえもんの中には、心に残るセリフがたくさんありますね。

■実証実験中の自動運転バス


■富士通とグループ会社「ジー・サーチ」による身体スコアリング技術


■飛行機レースゲーム


また催し物広場には、実証実験中の自動運転バスや富士通グループの技術など、未来を感じられるブース出展もありました。

■川崎市市制100周年の取り組み振り返り展示「記念クラフトビール」


■元祖ニュータンタンメン本舗カップ麺の川崎市市制100周年記念パッケージ


■高喜商店の川崎市市制100周年パッケージ缶と、「かわさき香辛子海苔」


こちらは、川崎市市制100周年の取り組みをふりかえるブースです。
元祖ニュータンタンメン本舗カップ麺の川崎市市制100周年パッケージと、高喜商店の海苔は、弊紙でもご紹介しておりました。

■川崎市市ブランドメッセージ消しゴム




こちらは、川崎市ブランドメッセージ消しゴムです。
川崎市の3色が基本ですが、川崎市の多様性を表現して、さまざまなカラフルな色でつくることができます。

こちらも、以前ご紹介しておりました。

■ドラえもんパレード


さて、「未来っていいな☆まつり」の目玉は、ドラえもんパレードです。

29日(土)30日(日)の2日間に2回ずつ、合計4回行われたのですが、29日は雨でUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuのメインスタンド内での参加者限定開催となりました。

30日は好天に恵まれましたので、今回はこちらをメインでご紹介しましょう。

パレードにはドラえもん、のび太くん、しずかちゃんが登場しました。
実際の声優さんのボイスでしゃべってくれます。

■ドラえもんは川崎ブレイブサンダースIRISガールズとステージで応援


ドラえもんは足が短く、長距離のパレードは少々難しいためステージで応援です。

一緒に応援してくれたのは、川崎ブレイブサンダースのチアダンススクール「IRISガールズ」の皆さんです。

■パレードスタート




パレードの音楽は、30日は大西学園中高吹奏楽部の皆さんが演奏してくれました。
ご覧の通り、たいへんな人出でした。

■武蔵小杉のタワーマンションを背に





■大西学園中高吹奏楽部の皆さん




大西学園中高吹奏楽部の皆さんは、地域イベントですっかりお馴染みになりました。
演奏してくれたのは、ドラえもんの主題歌です。

■川崎ブレイブサンダースIRISガールズ


また川崎ブレイブサンダースIRISガールズの皆さんも、パレードのしんがりをつとめてくれました。

参加者の子どもたちともに、パレードを大いに盛り上げました。

■記念撮影




このパレードは、弊紙でも告知させていただきました通り事前申込制でした。
定員に対して多くの申し込みがあり、高倍率だったようです。

参加された方も、会場で見守られた方も良い思い出になったのではないでしょうか。

■29日は雨天でUvanceとどろきスタジアムで実施


なお、29日は前述の通り雨天で、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuのメインスタンド内でのパレード実施となりました。

これは参加者とその保護者のみが入場できるかたちでした。

■橘中学校吹奏楽部の皆さん




29日の演奏は、川崎市立橘中学校吹奏楽部の皆さんでした。

30日のようにたくさんのお客さんの中をパレードはできなかったのですが、皆さんドラえもんたちとの触れ合いを楽しまれていたようでした。

「未来っていいな☆まつり」は、そのタイトルの通り川崎市市制100周年から、その先の未来へとつないでいくイベントです。

「ドラえもん」は未来への夢がたっぷりつまった作品で、コンセプトにふさわしい起用だったのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ドラえもんパレードで盛り上がり!川崎市市制100周年フィナーレ「未来っていいな☆まつり」


また今回、「ドラえもんパレード」を中心に、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画レポートを公開しております。

パレードの盛り上がりは動画が良く伝わりますので、是非ご視聴ください。

【関連リンク】
全国都市緑化かわさきフェア 公式サイト

(全国都市緑化かわさきフェア関連)
2024/4/3エントリ 二ヶ領用水「今井上町緑道」の舗装改修工事が完成、「しらゆり今井保育園」の花壇やベンチも整備 2024/4/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で今井小学校3年生が環境保護啓発ポスターを掲示、リニューアル花壇は近隣9保育園が協力
2024/7/28エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道の清掃活動&灯篭流しに約100人が参加、全国都市緑化かわさきフェア控え
2024/8/2エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」控え二ヶ領用水・今井上町緑道付近にガイドパネルが設置、400年の歴史やあらまし伝え
2024/9/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で「ランタンナイト&清掃活動」開催、「菓心桔梗屋」出張販売も
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/10/18エントリ 川崎市7区巡る謎解きラリー「謎走中!」が開催中、市民参加で作った謎を配置し「全国都市緑化かわさきフェア」生田緑地でイベントも
2024/10/20エントリ 「KOSUGIキャンドルナイト」でこすぎコアパークが別世界に、11/2丸子橋でのキャンドルナイト控え緑化フェアとコラボ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に
2024/10/30エントリ 絶賛開催中!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【富士見公園編】、3会場のコンセプト取材も
2024/11/13エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場追補編:さとうたけしさん「川崎市3景」ライブペインティングショーも見事
2024/11/15エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」装飾が武蔵中原や新丸子に登場、JAセレサ川崎中原支店は川崎市市制100周年花壇も
2025/3/19エントリ 3/22開幕「全国都市緑化かわさきフェア」がプレス向け内覧会開催、等々力緑地会場に「遊べるガーデン」再登場
2025/3/22エントリ 等々力緑地で楽しいガーデンづくり!「全国都市緑化かわさきフェア」2025春開幕で
2025/3/23エントリ 「第45回こすぎ花見市」に楽しさ満開、「全国都市緑化かわさきフェア」「にぎわいグルメパーク」など武蔵小杉回遊の1日に

Comment(0)

2025年
03月29日

川崎市市民ミュージアムお別れイベントで最後の中庭開放、感謝と惜別のメッセージ集まる

本日、川崎市市民ミュージアムのお別れイベント「光と音とアートな館謝祭」が開催されました。

雨天により一部中止されたプログラムもありましたが、それでも多くの方が足を運んで感謝のメッセージを寄せていました。

■川崎市市民ミュージアムお別れイベント「光と音とアートな館謝祭」
川崎市市民ミュージアムお別れイベント

旧川崎市市民ミュージアムは令和元年東日本台風で浸水し、地下にあった収蔵庫を中心に甚大な被害が生じました。

収蔵品の修復は現在も粘り強く進められていますが、旧川崎市市民ミュージアムが多摩川沿いの低地にあること、現在の建物が収蔵庫が地下にあるという基本的な構造は変えることができません。
結果として現在の場所と建物でミュージアムを再開することは困難との結論に至り、生田緑地への再整備が進められることとなりました。

浸水以来川崎市市民ミュージアムは仮囲いに囲われて立ち入りができませんでしたが、最後に中庭を会報誌、お別れイベントが開催されました。

■川崎市市民ミュージアムお別れイベントの入口




本日は川崎市市民ミュージアムの仮囲いが一部開放され、中庭まで入ることができました。
入口のバルーンの中には、川崎市市民ミュージアムのシンボルマークを模したものがありました。

■フォトスポット


こちらのフォトスポットの右側が、バルーンアートになっていたシンボルマークですね。
左側は河童と、中庭に展示されているトーマス転炉です。

■来場者記念品はオキジュンコさんによるステッカー


本イベントの来場者には、先着で記念品がプレゼントされました。
これは川崎市在住のイラストレーター・オキジュンコさんによる川崎市市民ミュージアムのイラストです。

■ミュージアムショップ出店




現在はオンラインに特化している川崎市市民ミュージアムのミュージアムショップも、久々にリアル営業です。

多摩川梨のトレーナーも販売していました。

■お赤飯やお餅、パンなども販売


■川崎市市民ミュージアムの建物


本イベントで入れるのは中庭までで、ミュージアムの建物には入れません。
逍遥展示空間の入口(写真左側)では、川崎市市民ミュージアムの映像も上映していました。

■思い出・感謝のメッセージコーナー


入場はできませんが、建物に感謝や思い出のメッセージを自由に書くことができました。

■多くのメッセージが寄せられました












建物のガラス面には、多くのメッセージが寄せられました。
1988年の開館以来、思い出深く感じる方が多くいらっしゃるようです。

■楽しいお絵かきも


ガラス面に楽しいお絵かきをするお子さんの姿も。
ミュージアムとしては、最後の絵を描いてくれるのは本望でしょう。

■過去の企画展のヒストリー展示












またガラス面には、過去の企画展のヒストリー展示がタイムラインになっていました。
懐かしく思い出す方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

■LEDランタンバルーン作り








また本イベントは市民ミュージアムらしく、アートワークショップも開催されました。
LEDランタンバルーン作りでも、さまざまなイラストやメッセージが寄せられました。

これはイベント終盤のジャズライブでステージに飾られる予定だったのですが、悪天候によりライブは中止となりました。

■市民ミュージアムのタイルを使ったワークショップ








こちらは、市民ミュージアムのタイルを使ったワークショップです。
タイルが市民ミュージアムのシンボルマークや、感謝のメッセージなどで綺麗に彩られ、記念に持ち帰ることができました。

■タイルで作った「C」は市民ミュージアムの建物の形


タイルで作った「C」の形は、川崎市市民ミュージアムの建物を上から見た形です。
未来につながる「コネクト」をテーマにしたワークショップということです。

■アドバルーンも




また空を見上げると、川崎市市民ミュージアムのアドバルーンもあがっていました。
アドバルーンは、昔よく使われた広告手段でしたので、こちらもちょっと懐かしい感じですね。

■久しぶりに近くで見たトーマス転炉


また本イベントでは、川崎市市民ミュージアムのシンボルともいえるトーマス転炉に、久しぶりに近づくことができました。

トーマス転炉については、生田緑地に整備される新ミュージアムに一緒に移転するのかどうか、今後の取り扱いはまだわかりません。

ただ、この機会に360度動画を記録し、イベントレポートに収録して武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。
記事末尾より、ご視聴ください。

■建物内


中庭から、少し建物内の様子を見ることができました。
ロビーは従来の什器・備品などは撤去されて、空のようになっていました。

具体的なスケジュールは不明ですが今後、解体が行われる予定です。

川崎市市民ミュージアムは弊紙でも何度も取材させていただきました。
楽しい企画展やワークショップイベントを開催いただき、ありがとうございました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 感謝と惜別のメッセージ集まる!川崎市市民ミュージアムお別れイベント「光と音とアートな館謝祭」


【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
川崎市 新たなミュージアム整備に関する検討
2019/11/18エントリ 令和元年台風19号で川崎市市民ミュージアムに72億円の被害、川崎市が収蔵品修復の寄附金を受付開始
2020/2/26エントリ 台風19号被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」の仮囲いに、「INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI」のライブペイント作品が展示
2020/7/20エントリ 令和元年東日本台風被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」がオンラインショップをオープン、約170種の図録・史料や「のらくろ」オリジナルアイテムセットを販売
2023/3/16エントリ 川崎市市民ミュージアムが「生田緑地ばら苑」隣接地に移転へ、基本構想案の市民意見募集がスタート
2023/4/15エントリ 被災前の姿記録「川崎市市民ミュージアム ポストカードセット」がオンライン発売、生田緑地移転決定でメモリアルアイテムに
2024/8/30エントリ 川崎市市民ミュージアムの仮囲いに1988年開館から被災・現在の取り組みまでの写真を展示、新ミュージアム整備に向け

Comment(0)

2025年
03月28日

「2025プレミアムウォーター縁日」がこすぎコアパークで開幕、3/30(日)まで屋台グルメも

武蔵小杉駅前のこすぎコアパークで、本日「PW縁日(プレミアムウォーター縁日)」が開幕しました。

本日3月28日(金)は屋台グルメ出店中心でしたが、さらに29日(土)30日(日)については親子で楽しめる縁日屋台も加わる予定です。

PW縁日

■「PW縁日(プレミアムウォーター縁日)」
PW縁日




■「プレミアムウォーター縁日2025」の開催概要
日時 3月28日(金)11:00-20:00
3月29日(土)10:00-20:00
3月30日(日)10:00-20:00
会場 こすぎコアパーク
内容 <縁日>
●開催日時:
3月29日(土)30日(日)10:00-20:00
※縁日チラシをお持ちの方、プレミアムウォーターLINE公式アカウントを友だち追加された方はお子様ひとりが1回無料
※必ず保護者同伴でご参加ください。
●内容:バズーカ射的・ジャンボ輪投げ・くじ

<グルメ>
●開催日時:
3月28日(金)11:00-19:00
3月29日(土)30日(日)10:00-19:00


●屋台グルメ
※プレミアムウォーターLINE公式アカウントを友だち追加された方には冷たいスイーツ1杯無料(10:00~19:00)

■「PW縁日」が開幕したこすぎコアパーク




「PW縁日」は、天然水サーバーを提供するプレミアムウォーター株式会社が主催する、基本的には販促イベントです。

そのため縁日イベントや冷たいスイーツのプレゼントは、同社のLINE公式アカウントの登録を誘導するかたちになっています。

■かき氷


■レインボーわたあめ


■屋台グルメ




一方、屋台グルメはプレミアムウォーターの販促とは無関係に飲食できますので、この機会にこすぎコアパークで一杯やってみるのもよいでしょう。

■アンティクーチョ(600円)


こちらは、南米ペルー料理「アンティクーチョ」です。
牛ハツを香ばしく串焼きにし、特製タレにつけています。

緑色のソースは、ワインビネガーの酸味が効いた、パセリなどの具材感ある「チミチュリソース」です。ペルー産のピリ辛なソースも一緒に添えられ、適度なアクセントになっていました。

■光アヒルちゃんボトル






こちらは、「光るアヒルちゃんボトル」のドリンクです。
サイダー・コーラ・レモネード・リンゴ・カルピス・ファンタグレープがありました。

特に暗くなってからがオススメですね。

■昨年の縁日イベント
縁日イベント

■ジャンボ輪投げ
縁日イベント

■バズーカ射的
縁日イベント

■くじ
縁日イベント

縁日イベントは29日(土)30日(日)のみの開催となりますので、昨年の写真をご参考までに掲載しておきます。

出し物自体は変わらないようですので、おおよそ昨年の写真の通りではないでしょうか。

プレミアムウォーターLINE公式アカウントの友だち登録のほか、イベントチラシ持参でも参加無料となります。

なお、この土日は雨天の可能性が高いようです。
告知には雨天中止といった記載はありませんが、この点ご留意ください。

■スキかわ Instagram


【関連リンク】
プレミアムウォーター ウェブサイト
2024/3/28エントリ こすぎコアパークで「プレミアムウォーター縁日」が3月30日(土)31日(日)開催、縁日アトラクションに屋台グルメも

Comment(0)

2025年
03月27日

今井上町の今井神社に現れた、謎の「せみ磁石」

2025年2月にある晴れた日、今井上町の「今井神社」に、謎の「せみ磁石」が登場していました。

■今井神社の「せみ磁石」
せみ磁石

■今井上町の今井神社
今井上町の今井神社

今井神社は、今井上町の二ヶ領用水沿いにある神社です。

神奈川県神社誌によると創建年代は明らかでないものの、武蔵風土記には今井村の北側に「山王社」という名前であったとされ、この地方を一時期支配していた平重盛が崇敬したとの伝承があります。

1910年(明治43年)に今井村にあった稲荷社、厳島神社を山王社に合祀し、村名から「今井神社」と改名されたということです。
現在の社殿は比較的新しく、1961年に修復されたものです。

■鳥居のそばにあった「せみ磁石」
せみ磁石


せみ磁石

そして2025年2月上旬のある晴れた日、今井神社の鳥居のそばに「せみ磁石」なるものが現れていました。

弊紙開設以来18年ほどが経過していますが、このようなものを見かけたのはこれが初めてのことでした。

セミを模した物体にマグネットを付けて、金属製の板に多数とめてある状態です。

ただ、マグネットは少々磁力が弱いものもあり、例えば自宅でプリントをとめたりするなどの実用にはあまり向いていないようでした。

■「蝉マグネット 1匹 百円」
せみ磁石

せみ磁石

「蝉マグネット 1匹 100円」ということで、セミのイラストが描かれた箱の上には牛乳瓶が置いてありました。

中をみると100円玉が入っていて、せみ磁石が少し売れたのですね。

この場所自体、たまに通りかかる程度ですので、ひょっとしたらその後も継続的に登場しているのかもしれませんが、弊紙が見かけたのはこの一度きりでした。

そのため正体不明のまま終わりましたが、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2015/9/12エントリ 9月12日・13日の土日に武蔵小杉で「小杉神社祭礼」「今井神社祭礼」「SUUMO秋祭り」が開催
2023/8/30エントリ 「今井神社祭礼」が9/9(土)10(日)4年ぶり開催、今井4町会に手作りの「力作ポスター」が展開

Comment(0)

2025年
03月26日

富士通レッドウェーブが川崎市バス車内放送で啓発、武蔵小杉の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大

川崎市では、ポイ捨ておよび路上喫煙を防止する施策として、市内主要駅周辺で「散乱防止重点区域」「路上喫煙防止重点区域」を定めています。
このうち、武蔵小杉駅周辺の散乱防止・路上喫煙防止重点区域が2025年1月20日をもって拡大されました。

この周知をはかるため、武蔵小杉駅北口より発着する川崎市バス2路線において、4月1日より富士通レッドウェーブの選手によるマナーアップ車内放送が行われることになりましたので、ご紹介いたします。

■武蔵小杉駅周辺の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大啓発活動
富士通レッドウェーブが市バス車内放送で啓発

■武蔵小杉駅周辺の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大
武蔵小杉駅周辺の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大

今回、散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大として拡大されたのは、上記の黄色い部分の区域です。

1か所はKosugi 3rd Avenue北側の道路、もう1か所は武蔵小杉駅東口駅前広場からJR武蔵小杉駅綱島街道改札に至る道路・連絡通路です。

武蔵小杉駅周辺は再開発によって新たな都市計画道路が段階的に整備され、あわせてこういった条例も並行して適用されてきました。

■Kosugi 3rd Avenue北側の道路
Kosugi 3rd Avenue北側の道路

こちらが、Kosugi 3rd Avenue北側の道路です。向かい側は南武線で、昔は狭隘な道路でしたが再開発によって広い歩道が整備されました。

■武蔵小杉駅東口駅前広場から綱島街道改札に至る道路
東急武蔵小杉駅東口方面

■綱島街道改札への連絡通路
綱島街道改札への連絡通路 

啓発の掲示

そしてもう1カ所が、武蔵小杉駅東口駅前広場から綱島街道改札に至る道路と連絡通路です。
道路だけでなく、改札口までぐるりと回っていく連絡通路も対象になっています。

ただ、こうした重点区域拡大は、気付いていない方も多いのではないでしょうか。

■富士通レッドウェーブ選手による啓発車内放送が導入される路線バス
富士通レッドウェーブ選手による啓発車内放送が導入される路線バス

路線

そこで、周知施策のひとつとして、武蔵小杉駅北口1番乗り場から発着する「杉40系統」「溝05系統」において、富士通レッドウェーブ選手による啓発車内放送が4月1日から行われることになりました。

この2系統は、いずれも富士通レッドウェーブが試合を行うとどろきアリーナを経由する路線です。

■アナウンスを担当する宮下希保選手と山田葵選手
宮下希保選手 山田葵選手

アナウンスを担当するのは、宮下希保選手と、山田葵選手です。
放送内容は共通で、下記の通りです。


こんにちは、女子バスケットボール、富士通レッドウェーブの(選手名)です。
いつも沢山の応援、ありがとうございます。
みなさんにお願いです。武蔵小杉駅周辺では、ごみのポイ捨て、歩きたばこを防止するために、散乱防止、路上喫煙防止重点区域が拡大されました。是非、日々の行動に注意をしてください。
私たちと一緒にきれいで安全なまちを目指しましょう。
富士通レッドウェーブ(選手名)からのお願いでした。


なお、この音源は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきますので、記事末尾よりご視聴ください。

■川崎市バスの上平間営業所で行われた式典
上平間営業所で行われた式典

上平間営業所で行われた式典

そして4月1日からの放送開始を控えて、川崎市バスの上平間営業所で川崎市交通局と富士通レッドウェーブによる式典も行われました。

●川崎市 水澤交通局長
「富士通レッドウェーブ様には、かわさきスポーツパートナーとして様々な市の取り組みや施策・事業にご協力を日ごろから頂いています。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。
私ども川崎市が散乱防止・路上喫煙防止エリアというものを従来から設けておりますが、このエリア拡大の周知ということでお力添えをいたあきたいと思っております」

●富士通企業スポーツ推進室 常盤室長
「我々も武蔵中原のFujitsu Technology Parkというところを拠点に活動させていただいていまして、近隣のごみ拾いなどを取り組んでいます。そんな中でお膝元である武蔵小杉で今回の活動があるということで、是非ご協力させていただきたいということでお声がけさせていただいた次第です」

■ノルフィンとレッディ
ノルフィンとレッディ

ノルフィンとレッディ

川崎市バスキャラクターのノルフィンと、富士通レッドウェーブのレッディは、仲が良さそうでした。

今までに何かで会ったことがありましたかね。

■市バスの前で記念撮影
市バスの前で記念撮影

そして市バスの前で記念撮影です。
左が「溝05系統」、右が「杉40系統」の表示で、いずれも今回車内放送が導入される路線です。

■川崎市交通局の水澤局長
水澤局長

撮影後、川崎市交通局の水澤局長が取材に応じてくれました。

--式典を終えての感想は。

我々も市バスご利用される方、お客様に身近な公共交通機関として認知して頂きたいと思っています。そういう意味では今回レッドウェーブさんとコラボすることができて、ファンも含めてより身近な交通機関として改めて認識をしていただける、いい機会になったのではないかと思います。

--市民の皆様にメッセージを

今回、広報の中身としては環境に関わる部分ですので、アナウンスを聴いていたdさいて、より意識を強めていただければと思いますし、また今回はレッドウェーブさんに広報いただいているということですから、またこれからシーズンがどんどん始まってまいりますので、今年1年レッドウェーブさんの活躍を期待しながら、我々も観たいと思いますし、市民の皆さま、市バスのお客さまにもそういった期待をしていただければありがたいかなと思います。

--武蔵小杉の美化に関しては

直接の担当ではございませんんが、仕事や日常瀬気圧の中で見ますと、かなり武蔵小杉、再開発の中で綺麗な街になったということだと思います。その中で新たに市民になられた方、意識もかなり高いんだろうなと思います。そういった意味ではエリア全体で、綺麗な街が実現できているのではないかと思います。

■富士通レッドウェーブ 宮下希保選手
宮下希保選手

また、今回アナウンスを担当された、富士通レッドウェーブの宮下希保選手もコメントを寄せてくれました。

--収録で難しかったことは。

私は滑舌が悪くって、声が低いので、ハキハキしゃべることと、声を高く話すことが凄く難しかったです。

--収録してみて感想は。

でも、そんなに失敗が無くてできたので、そこは良かったかなと思います。

--今回の話がきたときは。

市バスのそこ(車内放送)で流れている自分のイメージが無かったので、本当に流れるのかなって思いながら、なんか…録ってました(笑)

--市バスのお客様にメッセージを

武蔵小杉は綺麗な街というイメージですが、今回私達がアナウンスにご協力したことで、よりよい、綺麗な街になればと思います。ありがとうございました。


川崎市バスの「杉40系統」「溝05系統」は、武蔵小杉駅北口の1番バスのりばから発着します。
4月1日から放送開始ですので、機会がありましたら是非聴いてみてください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 富士通レッドウェーブが川崎市バス車内放送で啓発!武蔵小杉の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大


また今回、宮下希保選手・山田葵選手の市バス車内放送の音源、宮下選手のインタビューを含むレポート動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
川崎市 武蔵小杉駅周辺の散乱防止及び路上喫煙防止重点区域を変更(拡大)しました。
富士通レッドウェーブ ウェブサイト

(富士通レッドウェーブ関連)
2023/7/29エントリ 中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES 2023」開幕、富士通レッドウェーブ選手らも挑戦
2023/10/6エントリ 富士通レッドウェーブがリーグ開幕控え福田市長表敬訪問、本紙取材で宮澤・町田・内尾3選手が中原区内の選手装飾に感謝も 2024/3/4エントリ 富士通レッドウェーブホーム最終節が3/16・17とどろきアリーナで開催、3選手に聞くチームの魅力と素顔【チケットプレゼント企画あり】 2024/4/11エントリ 富士通レッドウェーブが23-24Wリーグファイナル2年ぶり6回目進出、4/13よりデンソーアイリスと激突
2024/4/16エントリ 富士通レッドウェーブがWリーグファイナル制し16年ぶり2度目の栄冠、一体感ある「マイファミリー」に歓喜
2024/5/27エントリ 武蔵小杉駅と中原区役所で富士通レッドウェーブの優勝祝賀装飾&掲示を実施、16年ぶり2度目の栄冠称え
2024/7/27エントリ 「KOSUGI SPORTS FES2024」2Days開幕、富士通レッドウェーブ&フロンティアーズの5選手も参加
2024/7/24エントリ 中原区役所にNECレッドロケッツ川崎・富士通レッドウェーブのパリ五輪出場6選手応援懸垂幕が登場
2024/10/19エントリ 富士通が「川崎フロンターレバリアフリーマップ」改版街歩きイベントをG大阪戦で開催、フロンティアーズ選手も参加
2025/3/5エントリ 中原区役所が同日開催、グランツリー武蔵小杉「なかはらSDGsまつり」とKosugi 3rd Avenue「こすぎでそとあそび」

Comment(0)

2025年
03月25日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノ開花、「住吉さくら祭」3/29(土)中原平和公園で開催

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花しました。

また3月23日(日)の「第45回こすぎ花見市」に続いて29日(土)には中原平和公園で「第41回住吉さくら祭」が行われる予定(※雨天中止)です。

■武蔵小杉のソメイヨシノ開花&住吉さくら祭
武蔵小杉のソメイヨシノ開花

■渋川沿いの「今井桜」




まずこちらは、渋川沿い(二ヶ領用水との分岐点付近)の「今井桜」です。

先日「こすぎ花見市」が開催されたエリアで、当日はごく一部しかソメイヨシノが開花していませんでしたが、このところの気温上昇でもう少し開花が進んでいました。

■一部開花したソメイヨシノ





この時はまだ1~2分咲きといったところです。

■二ヶ領用水沿いのソメイヨシノ開花






そして二ヶ領用水沿いでも、ソメイヨシノがちらほらと開花していました。
これからまだ、開花してくるプロセスが楽しめそうです。

■中原平和公園のソメイヨシノ


そして中原平和公園では、ソメイヨシノ並木にぼんぼりが取り付けられていました。
これを見かけると、「住吉さくら祭」が近づいて来たのを感じます。

■「住吉ざくら 第41回さくら祭」


ぼんぼりは3月22日から4月5日まで取り付けられています。
そして「住吉さくら祭」は、3月29日(土)に開催予定です。

ただ、現在の週間天気ですと、少々天候が悪いかもしれません。
雨天中止となっていますので、天気予報にはご注意ください。

■メイン会場となる野外音楽堂(昨年の住吉高校吹奏楽部)
野外音楽堂のステージ

野外音楽堂のステージ

■昨年の絵画展示
井田中学校美術部

住吉さくら祭のメイン会場となるのは、中原平和公園の野外音楽堂です。
なんとか天気がもつとよいですね。

【関連リンク】
2024/4/2エントリ 「第40回住吉さくら祭り」が中原平和公園で好天開催、周辺小中高校の楽しい絵画作品展示も

Comment(0)

2025年
03月24日

旧川崎市市民ミュージアムの案内が武蔵小杉駅周辺各所で消滅、3/29お別れイベント・解体に向け

等々力緑地にある旧川崎市市民ミュージアムは、令和元年東日本台風による浸水被害により大きなダメージを受け、閉鎖されました。

現在の場所での再建は困難であり、現在は麻生区の仮設施設を拠点として活動しつつ、多摩区生田緑地に新たなミュージアムを整備する準備が進められています。

これに伴って、武蔵小杉駅周辺の旧川崎市市民ミュージアムの案内などが、すでに大部分撤去されています。

■武蔵小杉から消えた旧川崎市市民ミュージアムの案内
JR武蔵小杉北口の案内

まず一番目立つのは、JR武蔵小杉北口でしょう。
武蔵小杉駅からの川崎市市民ミュージアムへのアクセスルートは、北口のバスがありました。

そこで武蔵小杉駅北口の駅舎の壁面に、大きな案内が掲示されていました。

■かつての川崎市市民ミュージアムの案内
力士の皆さん

かつての川崎市市民ミュージアムの案内

こちらが、かつての川崎市市民ミュージアムの案内です。
壁面いっぱいに、ミュージアムの写真が掲示され、左側に直近の企画展の案内、またチラシのラックなどがありました。

なお、最初の写真は、東日本大震災直後の2011年3月18日、川崎市内の相撲部屋や川崎フロンターレ、NECレッドロケッツの皆さんらが街頭募金活動をされていた時に撮影したものです。

■等々力緑地周辺の道路案内標識
等々力緑地周辺の道路標識

等々力緑地周辺の道路標識

等々力緑地周辺の道路標識

等々力緑地周辺の道路標識
また、等々力緑地周辺の道路案内も、川崎市市民ミュージアムの部分が抹消されていました。
標識自体は交換せず、上からマスキング処理したかたちですね。

■等々力緑地内の案内
等々力緑地内の案内  

こちらは、等々力緑地内の案内板です。
催し物広場の、とどろきアリーナ手前あたりにありまして、等々力緑地の奥にある川崎市市民ミュージアムまで行かなくても、現在の催しがわかるようになっていました。

■バスロータリーに残る川崎市市民ミュージアムの案内
バスロータリーの案内

バスロータリーの案内

武蔵小杉駅周辺では、探していくとバスロータリーの路面には、まだ川崎市市民ミュージアムの案内が残されていました。

ここでは旧中原市民館や旧中小企業婦人会館などの案内もありましたが、それらは数字の部分を削って抹消することで「過去に存在した記録」としてアップデートされていました。

川崎市市民ミュージアムについても、いずれ地図上とイラストの⑧の部分を削る形になるのかもしれません。


さて、3月16日にお伝えした通り、旧川崎市市民ミュージアムではお別れイベント「光と音とアートな館謝祭(サンクスフェスタ)」が開催されますので、再掲しておきます。

■旧川崎市市民ミュージアムお別れイベント「光と音とアートな館謝祭(サンクスフェスタ)」
旧川崎市市民ミュージアムお別れイベント

旧川崎市市民ミュージアムお別れイベント

■「光と音とアートな館謝祭(サンクスフェスタ)」の開催概要
開催期間 2025年3月 29日(土)10:00~18:00
※荒天中止。雨天時は開催時間・イベント内容を大幅に変更する場合があります。
会場 旧川崎市市民ミュージアム 中庭 (中原区等々力1-2)
※旧市民ミュージアムの建物内には入れません。
※旧市民ミュージアムの水道及びトイレは御使用いただけません。
参加方法 申込不要・参加無料
催し物①
「光と音のページェント」
旧市民ミュージアムの建物前面をスクリーンに見立て、ガラス面を映像で彩るほか、会場に用意されたLEDランタンバルーンに市民ミュージアムへのメッセージを記入していただき、ジャズライブのステージに設置し会場を盛り上げます。
(※ランタンバルーンは数量限定、先着順になります。)

●実施時間:イベント開始~終了まで
催し物②
「吹奏楽コンサート・ジャズライブ」
地元の吹奏楽部と、川崎市を中心に活躍するジャズバンドが演奏します。

●演奏時間
(1)11:30~12:00  市立宮内中学校吹奏楽部
(2)17:30~18:00  福本純也ファミリーJAZZグループ
催し物③
アート体験イベント
「こねくとするC(ミュージアム)~いま、みらい、わたし、あなた~」
旧市民ミュージアムの外壁タイルを材料に、来場者でC(ミュージアム)の形を彩ります。タイルはお持ち帰りいただけます。

●実施時間:イベント開始~15時まで
催し物④
オンラインショップ出張販売
普段はオンラインでしか買えない市民ミュージアムのグッズを販売!

●実施時間:イベント開始~終了まで
催し物⑤
「思い出のタイムライン」
市民ミュージアム歴代のチラシを展示!

●実施時間:イベント開始~終了まで
催し物⑥
「思い出・感謝のメッセージコーナー」
市民ミュージアムへのメッセージや思い出を旧施設のガラス面に書いてみませんか?

●実施時間:イベント開始~終了まで
催し物⑦
「思い出のフォトブース」
市民ミュージアムオリジナル顔出しパネルが登場! 大人も子供も集まってハイ♪チーズ♪♪
参加者プレゼント
来場者には、思い出の記念品を配布します!
※数量限定 なくなり次第終了
主催 川崎市市民ミュージアム
Web ●川崎市市民ミュージアム イベントページ

浸水以来川崎市市民ミュージアムは仮囲いに囲われて立ち入りができませんでしたが、最後にお別れイベントで中庭に入れます。
(開催概要に記載の通り、建物内には入れません。またトイレも使用できませんので、予めご了承ください。)

メインの企画として、「光と音のページェント」と題して、旧市民ミュージアムの建物前面をスクリーンに見立て、ガラス面を映像で彩ります。
さらに会場に用意されたLEDランタンバルーンに市民ミュージアムへのメッセージを皆さんで書き入れ、音楽ステージを装飾するということです。

勿論、川崎市市民ミュージアムのイベントらしく、アート体験イベントも開催されます。
旧市民ミュージアムの外壁タイルを材料に、来場者で「C(ミュージアム)」の形を彩ります。

先着順で記念品プレゼントもありますので、川崎市市民ミュージアムに思い出のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

【関連リンク】
2025/3/16エントリ 旧川崎市市民ミュージアムがお別れイベント「光と音とアートな館謝祭」3/29(土)開催、壁面を映像で彩り記念品プレゼントも

Comment(0)

2025年
03月23日

「第45回こすぎ花見市」に楽しさ満開、「全国都市緑化かわさきフェア」「にぎわいグルメパーク」など武蔵小杉回遊の1日に

本日、「第45回こすぎ花見市」がコスギアイハグおよび周辺の二ヶ領用水・渋川沿いで開催されました。

今年もソメイヨシノの見頃にはタイミングが合いませんでしたが、素晴らしい好天のもとでたいへん多くの方が飲食出店やステージを楽しみました。

■「第45回こすぎ花見市」
こすぎ花見市



「こすぎ花見市」は、以前は「こすぎ名物花見市」とも言われた武蔵小杉の恒例イベントです。
今回で第45回目を迎えます。

時期が近づくと武蔵小杉駅周辺の商店街にのぼりが立つのですが、こののぼりも商店街サイトのQRコード付きと、今風になっていました。

■渋川沿いの出店ゾーン


■二ヶ領用水沿いの出店ゾーン




こういった花見イベントはあらかじめスケジュールが設定されますが、ソメイヨシノの見頃にマッチするかは運の要素が多くを占めます。

昨年に引き続き、今年も残念ながら一部を除いて開花前の状態でした。

ただ、「こすぎ花見市」はもともとがそれほど花見をしているか…というとそうでもなく、飲食出店を楽しむフードフェスとしての要素が強いです。

天候自体は過去一番といってよいほどの好天で気温があがり、二ヶ領用水・渋川沿いの出店ゾーンはたいへん賑わいました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の出店




■縁日屋台




武蔵小杉駅前通り商店街は、毎年恒例の出店です。
骨付きフランクや焼きそばが、あっという間に売れていきました。

このとき焼きそばを焼いていたのは、「小杉らぁめん夢番地」の大野さん。

また子どもたちが店番も任される縁日屋台も大人気でした。

■インドネパール料理の「JAGA」




■すっかりお馴染み「コスギカレー」


■キッチンカーの「コスギカレー」奥村佑子さん


カレー出店でお馴染みなのは、インドネパール料理「JAGA」と、「コスギカレー」です。
今回は久々に「コスギカレー」でカレーをいただきました。

■「濃すぎカレーDX」春のスペシャルバージョン


■カレーに合ういちごソーダ


チーズ2種をかけた「濃すぎカレーDX」は、「こすぎ花見市」では春のスペシャルバージョン。
桜色のアクセントが添えられています。

「濃すぎ」と名付けるだけある、じっくり煮込んだ濃厚なルウが美味しかったです。

またカレーに合ういちごソーダも爽やかでした。

■賑わうコスギアイハグの客席


■コスギアイハグのフリーマーケット




メイン会場のコスギアイハグでは、フリーマーケットも開催していました。
また客席は飲食を楽しむ方で一杯です。

さらにハンドメイド作品を販売する「Cheer up Market sakura festival」も同時開催されていました。

■ステージの和太鼓祇園


コスギアイハグ前の二ヶ領用水遊歩道には、ステージにも使えるベンチが設置されています。
ここでは地元で活動する「和太鼓祇園」などのグループが出演しました。

■「和太鼓祇園」の楽しい演奏










「和太鼓祇園」は、とても楽しそうに演奏される姿が印象的でした。
太鼓や笛の音に多くの方が足を止め、イベント会場を盛り上げていました。

住吉小学校で普段練習をされているそうで、4歳から60代まで幅広いメンバーが活動されているとのこと。今年で25周年を迎え、昨年は初の単独コンサートも開催するなど活躍の場を広げ居てます。

別の出演回にはお子さんも出演して、見事な演奏をしていましたよ。

■津軽三味線


■小さいお子さんによるソーラン節の歌に合わせて


こちらは、津軽三味線の演奏です。
津軽三味線奏者の佐々木壮明さんらが出演しました。

また小さいお子さんが一生懸命練習したという「ソーラン節」の歌に合わせて演奏も行い、大きな拍手を受けていました。

■一部の枝では開花も


なお、ほぼ「花見」にはならなかったのですが、一部の枝では開花しているところもありました。

本日気温が一気に上がりましたので、今後開花が進んでくるのではないでしょうか。



また、22日、23日の土日は武蔵小杉周辺で多数のイベントが開催され、「はらっぱフェス」として各イベント会場を回るスタンプラリーも行われました。

■3月22日に開幕した「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場








こちらは、22日開幕した「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場です。
詳細はまた、別途レポートしたいと思います。

メインの「アクティブガーデン」は、メディア向け内覧会の時はまだ未完成でしたが、とても楽しい仕掛けが満載でした。

■こすぎコアパークの「にぎわいグルメフェス」














そして武蔵小杉駅前のこすぎコアパークでは、さまざまなキッチンカーが集まる「にぎわいグルメパーク」が開催されました。

これらのキッチンカーの多くは、3月24日から4月11日かけて、1日2店舗がこすぎコアパークに日替わり出店していきます。

スケジュールは3月21日付記事でご紹介しておりますので、関連リンクよりご参照ください。

■「はらっぱフェス」のスタンプラリー賞品交換所




そしてこのほかにも多摩川河川敷で開催されていた「ふわふわタマランド」も含めて、各イベント会場を回るスタンプラリーを「はらっぱフェス」と題して実施していました。

その景品交換所がこすぎコアパークに設置されまして、こちらも多くの方が景品交換を行っていました。

土日の天候も良かったですし、武蔵小杉周辺を回遊できたのではないでしょうか。

「はらっぱフェス」を企画した武蔵小杉エリアプラットフォームでは、こうした街中スペースの活用や魅力向上の取り組みを進めています。

また今後も、こすぎコアパークを中心とした催しが開催される見込みです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「第45回こすぎ花見市」好天のもと開催、飲食やステージに楽しさ満開


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで「こすぎ花見市」のイベントレポートを動画公開しております。

和太鼓祇園や津軽三味線のステージは動画の方が伝わるかと思いますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
武蔵小杉エリアプラットフォーム ウェブサイト
「スキかわ」Instagram
2025/2/20エントリ 3/22(土)23(日)武蔵小杉はイベント巡る「はらっぱフェス」!「花見市」「緑化フェア」「ふわふわタマランド」など同時開催
2025/3/21エントリ こすぎコアパーク美化の社会実験でキッチンカー16店舗が3/24より3週間日替わり出店、ごみ拾い活動も
2025/3/22エントリ 等々力緑地で楽しいガーデンづくり!「全国都市緑化かわさきフェア」2025春開幕で

Comment(0)