武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
06月20日

川崎市6/12~18新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,429人(前週比45人減)、減少鈍化も重症患者ゼロを継続

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年6月12日(日)~6月18日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年6月18日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー
川崎市の今週7日間の新規感染者は1,429人(前週比▲45人)と、5週連続の減少となりました。
ただ減少幅がかなり小さくなり、川崎区・中原区・多摩区・麻生区・市外では前週比増加となりました。

また川崎市集計期間における陽性率は21.2%で、前週比▲2.3pt改善となりました。
重症患者病床使用率も前週に引き続きゼロです。

入院患者病床使用率も3.1pt改善し、5.8%でした。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約87.1万回、対象人口接種率63.73%となりました。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/4/9エントリ 川崎市4/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が8週ぶり増加、ワクチン追加接種60万回突破し対象人口接種率44.5%に
2022/4/16エントリ 川崎市4/10~16新型コロナウイルス統計:週間感染者数6,417人(前週比815人減)、陽性率45.8%(同1pt上昇)、ワクチン追加接種率48.17%に
2022/4/23エントリ 川崎市4/17~23新型コロナウイルス統計:週間感染者数5,030人(前週比1,387人減)と2週連続減、ワクチン追加接種が対象人口の過半数を突破
2022/4/30エントリ 川崎市4/24~30新型コロナ統計:週間感染者数4,408人(前週比622人減)と3週連続減、病床使用率は入院患者19.1%(同3.3pt増)と改善足踏み
2022/5/8エントリ 川崎市5/1~7新型コロナ統計:週間感染者数2,561人(前週比1,847人減)と約42%減、GWによる検査人数約43%減と連動
2022/5/14エントリ 川崎市5/8~14新型コロナ統計:週間感染者数4,108人(前週比1,547人増)とGW前水準に戻る、陽性率40.4%(+3.2pt)に上昇 2022/5/22エントリ 川崎市5/15~21新型コロナ統計:週間感染者数3,343人(前週比765人減)、陽性率改善(31.5%、前週比▲8.9pt)などが寄与
2022/5/28エントリ 川崎市5/22~28新型コロナ統計:週間感染者数2,858人(前週比485人減)、ワクチン3回目接種率が6割を突破
2022/6/4エントリ 川崎市5/29~6/4新型コロナ統計:週間感染者数2,006人(前週比852人減)、重症患者数・病床使用率がゼロに
2022/6/11エントリ 川崎市6/5~11新型コロナ統計:週間感染者数1,474人(前週比532人減)、重症患者数・病床使用率ゼロ継続しワクチン3回目接種は約63%に

Comment(0)

2022年
05月01日

武蔵小杉ライフ:15周年のご挨拶

武蔵小杉のローカルメディア「武蔵小杉ライフ」は、本日をもって15周年を迎えました。

非営利・無所属を原則にここまで継続するにあたりまして、地域の多くの皆さまのご支援をいただきました。
この場で改めて御礼申し上げます。

武蔵小杉ライフ15周年

引き続き地域情報の発信につとめてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

●武蔵小杉ライフ:https://www.musashikosugilife.com/
●Twitter:https://twitter.com/musashikosugi
●Instagram:https://www.instagram.com/musashikosugi/
●Facebook:https://www.facebook.com/musashikosugilife
●Youtube:https://www.youtube.com/c/musashikosugilife
●note:https://note.com/musashikosugi/

Comment(5)

2022年
02月27日

武蔵小杉周辺の公共空間を活用する社会実験「Kosugi Lab. Week」が3月1~6日開催、歩行者天国で街の回遊性高め古本市・屋外映画も

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺において、地域住民が公共空間を使いこなし、楽しむための社会実験「Kosugi Lab. Week」が2022年3月1日(火)~6日(日)まで開催されます。

本イベントは武蔵小杉周辺エリアの企業・団体・行政等により構成される「武蔵小杉エリアプラットフォーム」が主催します。
こすぎコアパークなど、駅周辺のオープンスペースに加えて市道を歩行者天国にし、さまざまなイベントを展開します。

■「Kosugi Lab. Week」(川崎市ウェブサイトより)
Kosugi Lab. Week 
※クリックで拡大します。

■「Kosugi Lab. Week」の開催概要
日時 2022年3月1日(火)~6日(日)11:00~16:00
会場 ●武蔵小杉駅西側周辺~中原区役所
●グランツリー武蔵小杉
●丸子橋
内容 <こすぎコアパーク>
●テラス席の使い方表示
●木製椅子の設置
●まちづくりガチャの設置
●東電地上基を装飾

<市道小杉町21号線(こすぎコアパーク前道路)>
●歩行者天国(3月6日)
●横断防止柵を一部撤去(3月6日)

<市道小杉町210号線(イトーヨーカドーとKosugi 3rd Avenueの間の道路)>
●古本市(本箱市)の開催(3月4~6日)
※3/1まで一定のテーマに沿って古本を受付、詳細後記

●歩行者天国(3月5~6日)
●椅子やベンチ等の設置
●イトーヨーカドー外壁の装飾

<中原区役所前道路>
●足跡サインの設置

<中原区役所芝生ひろば>
●ソファー・ベンチ等の設置
●壁(防火倉庫・NTT)の装飾
●朝のラジオ体操(3月2~3日11時)
●屋外映画上映(3月4日)
●コーヒーキッチンカー(3月4日)
●木育ひろば(3月6日)

<グランツリー武蔵小杉>
●キッチンカー(3月2日)

<丸子橋>
●野外映画上映(3月6日)
主催 武蔵小杉エリアプラットフォーム
構成団体:イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、NEC玉川事業場、三井不動産レジデンシャル、武蔵小杉東急スクエア、コスギサードアヴェニュー施設管理組合、グランツリー武蔵小杉、ららテラス武蔵小杉、協同組合武蔵小杉商店街、ナチュラ、東京電力パワーグリッド、無印良品、明治大学大学院理工学研究科小林先生、日本大学理工学部土木工学科大澤先生、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント、川崎市
Web ●川崎市中原区 Kosugi Lab. Week~武蔵小杉が歩いて楽しい街になるための社会実験を行います
●facebookページ

■「本箱市」の古本募集のご案内(武蔵小杉エリアプラットフォーム提供)
本箱市のご案内

武蔵小杉では、中原区役所や周辺企業・地域団体から構成される「武蔵小杉エリアプラットフォーム」が2021年4月の発足しました。

このプラットフォームでは交流を通じた地域の文化・愛着の醸成およびアフターコロナに対応した居場所作りなど、魅力あるまちづくりを推進しています。

今回は2020年11月に中原区役所などが実施した社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」の結果も踏まえて、さらにエリアや企画内容を拡充して新たな社会実験「Kosugi Lab. Week」が企画されました。

■2020年に市道21号線で開催された「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」
「まなぶ」コーナー

お絵描きスペース

こちらは、2020年11月に開催された「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」です。

この時は、小杉町3丁目の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」のまちびらきイベントとして、目の前の都市計画道路「市道小杉町21号線」を歩行者天国にして、自由に遊べる会場にしました。

この道路は今回も歩行者天国になります。

■横断防止柵の一部撤去
道路横断も可能に

今回の「Kosugi Lab. Week」の開催概要にある「横断防止策の一部撤去」は、「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」でも実施されていました。

駅周辺の回遊性を高めることでどのような効果が得られるか、交通量調査も含め実験を行うものです。

■普段の市道21号線
普段の市道21号線

■同じく、市道小杉町210号線
市道小杉町210号線

今回は市道小杉町21号線(こすぎコアパーク前の道路)だけでなく、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店とKosugi 3rd Avenueの間の市道小杉町210号線でもイベントが開催されます。

ここでは3月4~6日に古本市(本箱市)が開催されるということです。
開催にあたっては一定のテーマに沿って、古本を3/1まで募集しています。

詳細は前掲のご案内を参照ください。

■中原区役所へのルート
中原区役所へのルート

中原区役所へのルート

■中原区役所の芝生の広場
中原区役所の芝生の広場

また今回のコンセプトの一つは、武蔵小杉駅前だけでなく、周辺地域まで回遊を広げるということです。

Kosugi 3rd Avenueから中原区役所までのルートに「足跡サイン」を設置し、その先には中原区役所の芝生の広場があります。

ここでは朝のラジオ体操や屋外映画上映、コーヒーキッチンカー販売や木育広場などが予定されています。

■2022年1月「PARK&」での屋外映画上映
等々力球場が遊び場として開放

屋外映画といえば、2022年1月に開催された等々力緑地での実証実験イベント「PARK&」でも実施されていました。

この時は等々力球場での開催で、コンテンツは「シーズンズ 2万年の地球旅行」でした。

今回の「Kosugi Lab. Week」では、中原区役所の芝生の広場に加えて、丸子橋近くでも開催される予定ということです。

イベント情報は前掲の武蔵小杉エリアプラットフォームのfacebookページでも発信されていますので、ご参照ください。

【関連リンク】
2019/9/27エントリ 蔵小杉の勤労者応援「ストレス解消!駅前スタンド」が開催、プロレスリング・ノア大原はじめ選手のストレス解消体操などユニーク企画で賑わう
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2022/1/14エントリ 等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造
2022/1/16エントリ 等々力緑地再編整備の実証実験「PARK&」が3日間のイベント終了、土日は大道芸・BBQ・トークセッション・川崎フロンターレサッカー教室など実施

Comment(0)

2022年
01月17日

法政大学大学院生が武蔵小杉・新丸子住民の居住評価・コミュニティ・防災の「地域ウェルビーイング(幸福度)」意識調査実施、川崎市に政策提言へ

【Reporter:はつしも】

法政大学大学院政策創造研究科・上山研究室の山中佳彦さん・下川富雄さんが、「地域ウェルビーイング(幸福)」研究の一環として、武蔵小杉・新丸子周辺住民を対象にしたアンケート調査を実施しています。

本調査は再開発エリア内外の「居住評価(住みやすさ)」「コミュニティ形成」「防災」に関して居住者の皆さんの評価・意識を調査することで、川崎市への政策提言につなげるものとしています。

■法政大学大学院の山中佳彦さん(右)、下川富雄(左)さん
法政大学大学院の山中佳彦さん(右)・下川富雄さん(左)

山中佳彦さんは、これまでにNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの理事として「コスギフェスタ」座長を務めるなど、地域の盛り上げやコミュニティ形成に関わってきました。

そんな中でさまざまな課題につきあたり、地域住民としての草の根活動に加えて、行政の政策を動かしていくことの必要性も認識したといいます。

このたび、同じく法政大学政策創造研究科の下川富雄さんとともに、武蔵小杉・新丸子住民の皆さんを対象にしたアンケートを実施されています。

この地区を選定するにあたった理由について、上述のように「武蔵小杉住民としての課題認識」に加えて、山中さんは下記のように説明されています。

「戦後日本において、経済成長を背景に1980年代までは都市への人口集積が進み、都心からスプレッドアウトする形で衛星都市群が形成されました。(いわゆるドーナツ化現象) それが90年代にはいってから、総合設計制度を活用した居住用超高層建築(タワーマンション)が都心部に開発され、それが人口の都心回帰のきっかけとなっています。 武蔵小杉の再開発はまさにそのような背景で行われた典型的な人口都心回帰事例のひとつであり、またその急激な人口移動は地域の住環境とコミュニティ構造を大きく変えつつあります。私自身がまちづくりに関与した経験もある武蔵小杉のコミュニティ実態をいまいちど客観的に捉えるべく、このエリアを選定しました。」

また今回のアンケートは、世帯主だけでなく家族ひとりずつの回答を求めています。
世帯主が10分程度、世帯主以外は6分程度で終わる内容ですが、一定の工数増があっても個別に回答をお願いする理由についても、山中さんは説明してくださいました。

「直近の研究ではコミュニティは有意ある情報の伝達ネットワークであるという捉え方がなされています。伝統的な集落共同体的な地縁組織(いまの町内会)だけでなく、趣味のサークルやネット空間における各種SNSを通じたグルーピングなど、その姿は時代とテクノロジーに応じて変化し続けています。年代やライフスタイル、活動する場所によってひとりひとりのコミュニティは異なるものであるという仮説に基づき、ご家族おひとりひとりに回答をお願いしています。 」

アンケートの概要は、以下の通りです。

■「地域ウェルビーイング(幸福度)」に関するアンケートの実施概要
対象 対象:武蔵小杉、新丸子の再開発エリアおよび、近隣にお住まいの方
目的 目的:再開発エリア内外の居住者の現状認識を次の各テーマにおいて把握し、政策提言の基礎とする
内容 (1) 居住評価:住んでいてよかったこと。改善できること。
(2) コミュニティ形成実態:ご家族の個人ごとに、どのようなコミュニティに属しているか。また、どのようなコミュニティやパブリック (公共)スペースがあると良いと思うか。
(3) 防災意識:どのような自助努力を行っているか、共助・公助には何を求めるか。2019年台風19号に関する意識調査も含みます。
特典 メールアドレスをご提供いただける方には抽選にてクオカードを下記要領にてプレゼントいたします。
●クオカード1万円:1名様
●クオカード 2,000円:10名様
※厳正なる抽選のうえ、発表は後日に当選者様ご本人にメールにてご連絡を差し上げます。(2022年5月頃)
期間 2022年1月末まで(予定)
実施方法 下記URLより、アンケートの入力フォームにお進みください。お手数ですがご家族お一人ひとりごとにご回答を頂きます。
Web アンケートフォーム
問い合わせ先 法政大学大学院政策創造研究科 上山研究室 山中佳彦
090-4958-5401

■アンケート回答画面
アンケート回答画面 

アンケートはチェックボックス中心で、スマートフォンでも比較的サクサク回答が可能です。
前述の通り世帯主10分、世帯主以外6分程度で終わります。


山中さんからは、武蔵小杉・新丸子周辺の住民の皆さんへのメッセージをお寄せいただきました。

「今回のアンケート調査は武蔵小杉再開発エリアの居住評価を客観的に行い、地域コミュニティと防災の実態を明らにし、さらに住みよい街にするため川崎市に政策提言基礎とすることを目的にしています。 メールアドレスをご提供いただいたかたには抽選でクオカードを差し上げるチャンスもあります。 どうぞ、ご家族ご友人とアンケートへのご回答をお願いいたします。よりよい街を、みなさまのご意見により実現していきましょう。」

本サイトをご覧になっている武蔵小杉・新丸子周辺(範囲は厳密ではなく、元住吉や武蔵中原など周辺地域であればOKです)の方であれば、どなたでも回答できます。

クオカード抽選に参加されたい方でもメールアドレスの提供のみで回答できますので、趣旨に賛同される方、協力しても良いなとお感じの方は回答してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
法政大学大学院 政策創造研究科 ウェブサイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

Comment(0)

2022年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2022年新年のご挨拶

【Reporter:はつしも】

あけましておめでとうございます。
ローカルメディア「武蔵小杉ライフ」より、2022年を迎えてのご挨拶を申し上げます。

本サイトは2007年5月の開設以来、本年5月をもって15周年を迎えます。
15年近くの積み重ねでローカルメディアとしての体制を確立し、さまざまな取材の幅を広げることができました。

ここまでの積み重ねにあたっては、地域の皆さまのご支援がたいへん大きな力になりました。
ここで改めて、御礼申し上げます。

あけましておめでとうございます

今年もまた、新年に向かう前に前年をふりかえってみたいと思います。

2021年は、コロナ禍が続いた年でした。
特に「第5波」と呼ばれる感染拡大が著しく、武蔵小杉においても生活が大きく制約を受ける結果となりました。

■NEC玉川ルネッサンスシティの新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場
時間帯ごとに入場

ただそんな中でも、ワクチンの接種を進め、感染拡大防止の配慮をすることで、一定のイベント開催ができるようになってきたのが2021年の特徴でした。

■10月2日開催「街ナカアート2021」
インスタレーション完成

■11月23日開催「まんなかフェス」
まんなかフェスのメインステージ

■収容人数100%で開催された天皇杯準決勝
久しぶりに埋まったホーム側の座席

新型コロナウイルス拡大以降、地域イベントはほぼ全滅に近い状況でしたが、年の後半から「街ナカアート2021」や活躍するママ応援イベント「まんなかフェス」など、屋外イベントを中心に開催ができるようになってきました。

また12月の天皇杯準決勝(川崎フロンターレvs大分トリニータ戦)では、収容人数100%での開催が実現しました。

なお、この試合では「オミクロン株」感染者が1名入場していたことが後日明らかになりましたが、周辺の観客を調査した結果試合での感染拡大はなかったものと思われることが確認されています。

■J1リーグ連覇を果たした川崎フロンターレ
シャーレアップ

川崎フロンターレは天皇杯は残念ながらPK戦の末準決勝敗退となりましたが、J1リーグは圧倒的な強さで連覇を果たしました。

これで5年間で4度のリーグ優勝、ルヴァンカップと天皇杯を1度ずつ制したことになり、いまや「黄金時代」とも呼ばれています。

■10月25日「丸子の渡し花火」
丸子の渡し花火

 ■11月30日「マウントレーニア」プロモーション花火
マウントレーニアのプロモーション花火

■12月26日 下沼部小学校「玉川冬花火2021」
ナイアガラ花火 

また今年も各種花火大会は開催が出来ませんでしたが、小規模な花火打ち上げが行われました。

10月に「丸子の渡し花火」、11月に森永乳業のカフェラテ「マウントレーニア」のプロモーション花火、12月には下沼部小学校で「玉川冬花火2021」がそれぞれ開催されました。

従来のような大規模集客で「密」を作り出す花火大会はまだまだ開催が難しい状況ですが、こういった取り組みが広がってきて地域の皆さんが楽しめるようになりました。

直近では新型コロナウイルスの感染者数は減少からやや増加に転じており、まだ予断を許さない状況ではありますが、感染防止対策を講じながら、一定のイベント開催は試みられていくのではないかと思います。

■「東京2020オリンピック・パラリンピック」英国代表歓迎の装飾
プラウドタワー武蔵小杉前のタペストリー

階段部分の装飾

■パラリンピックの川崎市採火式
採火式

また2021年は、「東京2020オリンピック・パラリンピック」イヤーでもありました。
川崎市は英国代表のホストタウンをつとめ、残念ながらコロナ禍で交流等はできなかったものの、街中にタペストリーなどの装飾が行われました。

また聖火リレーは中止となる一方、等々力陸上競技場でパラリンピックの「川崎市採火式」が実施されました。

■リニューアルしたこすぎコアパーク
シームレスにつながった東急武蔵小杉駅の通路

武蔵小杉の街の動きとしては、駅前の「こすぎコアパーク」が10月26日にリニューアルしたのが大きな変化でした。

「コスギフェスタ」のようなこすぎコアパークでの大規模イベントはしばらく開催できていませんが、2022年はどうでしょうか。



■2022年は「丸子どんど焼き」が3年ぶりに復活
丸子どんど焼き

■「成人の日を祝うつどい」は1月10日に開催予定(写真は2021年)
福田市長のご挨拶

2022年については、現在のところ「丸子どんど焼き」が1月9日(日)に3年ぶりに開催されます。

また「成人の日を祝うつどい」は、オンライン併用で1月10日(月)に開催される予定です。

さらに等々力緑地では「等々力緑地魅力づくりイベント『PARK &(パークアンド)』」が1月14日~16日まで開催される予定で、現段階では年初からイベントスケジュールが連続して組まれています。

さらに先となると社会情勢が読みにくくなりますが、ワクチンの3回目接種なども進めつつ、安心して暮らせるようになればと思います。


本サイトは引き続き「無所属・非営利」のローカル報道メディアとして、独自の判断によってのみ情報をお伝えしてまいります。

「武蔵小杉ブログ」を中心としながら、発信内容は下記のオフィシャルSNS媒体ごとにそれぞれ異なりますので、お好みやライフスタイルに合わせてご活用ください。

2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

■武蔵小杉ライフ
https://www.musashikosugilife.com/
■武蔵小杉ライフ facebook版
https://www.facebook.com/musashikosugilife
■武蔵小杉ライフ 公式twiter
https://twitter.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ 公式Instagram
https://instagram.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ note
https://note.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/musashikosugilife
■武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶
2014/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶
2015/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2015年新年のご挨拶
2016/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2016年新年のご挨拶
2017/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2017年新年のご挨拶
2018/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2018年新年のご挨拶
2019/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2019年新年のご挨拶
2020/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2020年新年のご挨拶
2021/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2021年新年のご挨拶

Comment(1)

2021年
12月11日

「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演

【Reporter:はつしも】

コスギアート・ラ・ファブリカ実行委員会が、「藝術を社会をつなぐインクルーシブアート」として、女性の人権をテーマにした一人芝居「橋」を、川崎市後援のもとに12月25日に川崎市国際交流センターで上演します。

■「コスギアート・ラ・ファブリカ」による演劇「橋」
橋

橋


前売りはコスギアート・ラ・ファブリカ実行委員会で受け付けていますので、下記の関連リンクのウェブサイト・facebookページから詳細をご参照ください。

■2020年9月に中原市民館で開催された「コスギアート・ラ・ファブリカ」
ダンサンブル

D.M.Cダンスカンパニー

TOY BOXの油彩画

モビールアート

■2021年10月に中原平和公園で開催された「街ナカアート」
しるこもるげん

インスタレーション完成

「コスギアート・ラ・ファブリカ」実行委員会の取り組みについては、本サイトでこれまでにもご紹介しておりました。

アートイベント「コスギアート・ラ・ファブリカ」を中心に、今年は10月に中原平和公園で初の屋外イベント「街ナカアート」も開催しています。

こちらも開催レポートを公開しておりますので、関連リンクよりご参照ください。

【関連リンク】
コスギアート・ラ・ファブリカ ウェブサイト
コスギアート・ラ・ファブリカ facebookページ
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに

Comment(0)

2021年
09月11日

川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年9月5日(日)~9月11日(土)の週間データ集計をお伝えします。      

■2021年9月11日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は1,616人(前週比1,349人減)でした。

これで7週連続増加ののち3週連続の減少で、減少幅も前週の995人から1,349人に一気に広がりました。

また陽性率も8.9pt改善し、29.4%と久々に3割を切りました。
病床使用率は入院患者病床が78.6%、重症患者病床が116.4%と、こちらもまだ高水準ではありますがそれぞれ改善しています。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約8.2万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約57.5万回となりました。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は3週連続で減少し、前週比の減少数が285人⇒995人⇒1,349人と加速
しています。

感染者数が減少したことで、感染時の症状調査が追い付くようになり、今週は大部分の症状が統計で出てきました。

1,616人のうち、中等症の18人、重症の1人を除いてあとは無症状・軽症となっています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が1,349人減少したことで、1週間移動平均による指標も大幅に改善しました。

一気に上昇したグラフが、この3週で急降下してきています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

上昇を続けてきた「不明」が、8月下旬から下がってきました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り8,156人で、前週比1,409人減です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「8月30日(月)~9月5日(日)集計データ」で、陽性率は29.4%と、前週比で8.9pt改善しました。

この3週を合計すると、13.5pt改善しています。

また入院患者病床使用率は78.6%(前週比2.9pt改善)、重症患者病床使用率は116.4%(前期比6.8pt改善)となりました。

徐々に改善はしてきている状況にありますが、まだまだ高水準です。

■「N501Y・L452R変異ウイルス検出率」の推移【直近1週間】
N501Y変異ウイルス検出率の推移 
そしてこちらは川崎市健康安全研究所のスクリーニング検査による、N501Y・L452R変異ウイルス検出率の推移をグラフ化したものです。

今回は「8月30日(月)~9月5日(日)集計データ」が最新となります。

データの通り、ほぼ変異ウイルスへの置き換えが終わっていることが伺われます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。
入院者数、自宅療養者数、宿泊施設療養者数ともに減少しました。

特に自宅療養者数が1,207人減と大きく改善しています。

また今週は前週と同人数の8人が死亡しています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今回は自宅療養者数の大幅減を反映して、治療終了率が3.8ptアップしました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
冒頭にお伝えした通り、川崎区が際立って増加が続いています。

7区別では中原区と高津区が抜きつ抜かれつの状況で、今週は同人数で並びました。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「8月30日(月)~9月5日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、この3週は8万回超で推移しています。
また2回目接種回数が約57.5万人となり、川崎市人口の約37%に達しています。


今回の集計は以上です。

今週は前週をさらに上回る1,349人の大幅減となり、この3週での改善傾向はおおよそ間違いないようです。

緊急事態宣言も延長されている中、引き続き感染を防ぐ行動が求められるところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る
2021/5/8エントリ 川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に
2021/5/15エントリ 川崎市5/9~15発表新型コロナ感染者数は4か月ぶり単日100人越え含む516人で6週連続増加、陽性率15.3%に上昇し「ステージ4」継続
2021/5/22エントリ 川崎市5/16~22発表新型コロナ感染者数は7週ぶり減少489人、陽性率4.6pt改善の10.7%、入院・療養者は増加続く
2021/5/29エントリ 川崎市5/23~29発表新型コロナ感染者数は2週連続減少406人、N501Y変異ウイルス検出率が直近1週間で91.5%に急上昇
2021/6/5エントリ 川崎市5/30~6/5発表新型コロナ関連統計:感染者3週連続減も重症患者病床使用率が8割に上昇、直近1週間でワクチン2万回以上を接種
2021/6/12エントリ 川崎市6/6~12発表新型コロナ関連統計:感染者4週ぶり増加・重症患者病床使用率76.7%、ワクチン接種本格化し累計約1.3万人が「2回目」接種完了
2021/6/19エントリ 川崎市6/13~19発表新型コロナ関連統計:感染者数減・重症患者病床使用率改善、ワクチン接種週間約6万回・累計約3万人が2回目まで終了
2021/6/26エントリ 川崎市6/20~26発表新型コロナ関連統計:感染者数前週比20人減も市外在住者感染は30名増で過去最多89名、ワクチン接種は週間約6万回実施
2021/7/3エントリ 川崎市6/27~7/3発表新型コロナ関連統計:市外在住感染者が1/4占め感染者数増加、ワクチン接種は週間約7万1,000回で最多更新
2021/7/10エントリ 川崎市7/4~10発表新型コロナ関連統計:週間感染者数472人・前週比121人増と再拡大、ワクチン2回接種完了者が累計10万人を突破
2021/7/17エントリ 川崎市7/11~17発表新型コロナ関連統計:週間感染者数742人・前週比270人増とペース加速、ワクチン2回接種完了数が川崎市人口の1割に到達
2021/7/24エントリ 川崎市7/18~24発表新型コロナ統計:陽性率2割に達し週間感染者数が1,020人(重症0人)に拡大、ワクチン2回目接種完了は累計21万人に
2021/7/31エントリ 川崎市7/25~31新型コロナ統計:陽性率37.2%で週間感染者数が過去最多・倍増2,239人(重症1人)に、ワクチンは累計25.8万人が2回接種完了
2021/8/7エントリ 川崎市8/1~7新型コロナ統計:週間感染者3,249人・陽性率41.9%・重症患者病床使用率76.7%に、ワクチンは累計32.5万人が2回接種完了
2021/8/14エントリ 川崎市8/8~14新型コロナ統計:週間感染者3,744人・陽性率46.1%・重症患者病床使用率140%といずれも過去最高に
2021/8/21エントリ 川崎市8/15~21新型コロナ統計:週間感染者は過去最多4,245人、陽性率42.9%・重症患者病床使用率120%と高水準続く
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達

Comment(1)

2021年
06月09日

新丸子駅東口・TSUTAYA跡地に「ダイソー新丸子店」がオープン

【Reporter:はつしも】

新丸子駅東口の商店街に、「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日にオープンしました。
「TSUTAYA新丸子店」が閉店した跡地の後継店舗となります。

■新丸子駅東口の「ダイソー新丸子店」
ダイソー新丸子店

「ダイソー新丸子店」がオープンしたのは、新丸子駅東口の商店街「新丸子東栄会」の一角です。

ここにはかつて「TSUTAYA新丸子店」が26年間にわたって営業をしていましたが閉店となり、すぐに後継店舗としてダイソーが出店することとなりました。

■店先の商品
店先の商品

■店内
店内

店内

この店舗区画は、それほど大きなものではありません。
ダイソーの店舗も「小型店」として位置づけられるもので、限られた面積の中に商品がぎっしりと詰まっています。

もともとダイソー自体が広々とした売り場をつくる業態ではありませんので、特に違和感はなさそうです。

店先のスペースも活用して、100円ショップとして十分使える品揃えになっていたと思います。

■ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」

周辺では、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店や、ビーンズ武蔵中原にダイソーがあります。

TSUTAYAが姿を消していく一方で、100円ショップはまだ店舗網を広げてきていますね。

【関連リンク】
ダイソー 店舗情報 新丸子店
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2021/4/4エントリ 「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに

Comment(0)

2021年
03月21日

宮内自治会のWeb連携史跡案内「宮内歴史ガイド」探訪(2):「八目土・枠鼻」で知る多摩川治水の歴史

【Reporter:はつしも】

宮内地区の歴史を伝える「宮内歴史ガイド」について、2021/2/11エントリでご紹介しました。

これは地域自治会による「宮内歴史ガイド委員会」が各所の史跡に案内板を設置するとともに、専用のウェブサイトにおいてより詳細な情報を掲載するものでした。

前回エントリにおいては、現在のバス停名も残る「黄金塚」をご紹介しましたが、今回はバス停繋がりで「八目土(なつめど)・枠鼻(わくばな)」の案内板を訪問してみました。

■「下枠鼻」のバス停
「下枠鼻」のバス停

前回「黄金塚」に注目したのは、バス停にその名前があったからでした。
そして「黄金塚」バス停には「次は下枠鼻」と表記されていましたので、そちらの由来も気になっていたところでした。

■「八目土・枠鼻」の案内板
八目土・枠鼻の案内板

八目土・枠鼻の案内板



案内板は、府中街道が宮内新横浜戦と交差する「西下橋」交差点近くにありました。

案内板には、「八目土(やつめど)」と「枠鼻(わくばな)」の由来の説明がそれぞれ簡単に記載されています。

前回ご紹介したように、案内板のQRコードから「宮内歴史ガイド」のサイトにアクセスして、より詳細な説明や、資料の画像などを見ることができます。

「八目土」は、「八つ目の土手」という意味です。

この一帯は以前は多摩川の土手でしたが、川が大きく蛇行する場所にあたり、堤防が決壊しやすかったということです。

「八」は数字だけでなく「多く」「たくさん」という意味もあり、「八目土」は「堤防が決壊するたびに、何度も何度も(たくさん)土手を築き直したところ」というのが由来でした。

■川崎歴史ガイド「八目土」のガイドパネル
川崎歴史ガイドの「八ツ目土」

川崎歴史ガイドの「八ッ目土」

なお、この「八目土」については、本サイトでこれまでにご紹介してきた川崎市観光協会の「川崎歴史ガイド」の「二ヶ領用水ルート」でも「八ッ目土」として取り上げられていました。

こちらはこの地域にあった「宮内貯水場」とあわせて紹介されています。

■地域に残る「八目土」の名前
地域に残る「八目土」の名前

地域に残る「八目土」の名前

川崎歴史ガイドのガイドパネル付近には「テラス やつめと」という建物がありました。
現在、住所としては「八目土」は存在していませんが、地域にはまだ確かに名前が残されているようです。

そして一方の「枠鼻」ですが、「枠」は、川の流れを安定させ、堤防にぶつかる勢いを和らげるための工作物でした。
木枠の中に大きな石を詰めて、川の流れの激しい処に沈めるもので、現在のテトラポットに近いですね。

「鼻」は「先頭」「端」などの意味があります。
前述の通りこの周辺は多摩川が蛇行し、川の外側に水が激しく当たる場所で、いくつもの「枠」が設置されていました。

その枠の先端の部分が「枠鼻」と呼ばれ、周辺の耕地が「枠鼻」(下枠鼻・上枠鼻)という名前になったのだそうです。

このように、「宮内歴史ガイド」では説明されており、この地域が多摩川の水害と戦ってきた歴史を知ることができました。

「宮内歴史ガイド」の案内板が設置されていた「西下橋」交差点は、将来的には多摩川を渡る新橋「等々力大橋」につながり、目黒通りに接続される計画です。

まだまだ時間がかかりそうですが、それでもかつて水害に苦しんでいたかつての人々からすると、想像もできないような発展ではないでしょうか。

■「宮内歴史ガイド」のページ
宮内歴史ガイドのページ

■「八目土」の案内板マップ


【関連リンク】
宮内歴史ガイド ウェブサイト
川崎歴史ガイド・中原街道ルート関連エントリ
2021/2/11エントリ 宮内自治会がWeb連携案内板「宮内歴史ガイド」で地域の歴史を紹介、黄金の太刀の伝説残る「黄金塚」を探訪

Comment(0)

2021年
03月15日

武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」の空き区画に4か月ぶり新店舗、子犬・子猫のペットショップ「ペットプラス」が2021年4月出店決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に、ペットショップ「ペットプラス(Pet Plus)」が2021年4月に出店することがわかりました。

同施設は新型コロナウイルスの影響等により複数の空き区画を残してのグランドオープンとなっていましたが、継続的なリーシング活動の結果、追加で出店が決まったものです。

■「ペットプラス」の既存店
ペットプラスの既存店

■子犬・子猫のショウケース
子犬・子猫のショウケース

子犬・子猫のショウケース

子犬・子猫のショウケース

「ペットプラス」は、青森から沖縄まで全国117店舗を展開するペットショップです。
多くがイオンモールなどのテナントとして出店し、子犬・子猫を専門としています。

ホームセンターの「カインズホーム」内に出店する「ペッツワン」という大型業態もありますが、武蔵小杉に出店する「ペットプラス」は、比較的コンパクトな店舗です。

■ペット関連グッズの販売
ペット用品売り場

「ペットプラス」では、多くのペットショップ同様にペット関連グッズも販売しています。

グッズ専門店では、かつてグランツリー武蔵小杉にブランド物を中心にとりあつかう「ハーネスドッグ」がありましたが、ペット販売店が武蔵小杉の大型商業施設に入るのは初となりますね。

武蔵小杉の店舗では、トリミングサロンも運営するようです。

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
Kosugi 3rd Avenue

武蔵小杉の「Kosugi 3rd Avenue」は、開業時期をコロナ禍が直撃し、一部テナントが出店をキャンセルするなど難しい舵取りを余儀なくされました。

まず2020年7月9日に中華料理「一番 喜龍」「メガネのオーサカ」など地権者店舗がオープンしたのを皮切りに、10月までを段階的な「プレオープン」と位置づけました。
さらに11月6日の道路開通を「街びらき」、12月10日のシンボルオブジェ除幕を「グランドオープン」としました。

その間に順次店舗がオープンしましたが、12月25日に最後のグランドオープン店舗「アールベイカー」を迎えても5区画ほどが空きの状態で残されることになりました。

■「Kosugi 3rd Avenue」に残された空き区画
「Kosugi 3rd Avenue」の空き区画

Kosugi 3rd Avenueの空き区画

それらの空き区画は、スケルトンのままではイメージを損ないますので、Kosugi 3rd Avenueのコンセプトイラストをガラス面に装飾してあります。

その後も継続的なテナントリーシングが行われた結果、「アールベイカー」以来4ヶ月ぶりに新店舗「ペットプラス」が登場することになったわけです。

武蔵小杉駅前の利便性の高い商業施設ですので、空き区画があるのは勿体ないですね。

残り区画についても、なんらか有効活用されると良いと思います。

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2020/11/11エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」に「みずほ銀行武蔵小杉支店」が移転オープン、川崎信用金庫との並び復活
2020/11/26エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にオープン「焼肉但馬屋」でいただく、カルビMIXランチ
2020/12/3エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」のフードホール「3rd Avenue Food Market」が本日オープン、インドカレー「Cobara hetta」や「Papapapa-n!」ブリオッシュ専門店など9店舗がオープン
2020/12/10エントリ 武蔵小杉の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」グランドオープンで「3rd」型シンボルオブジェがお披露目、イルミネーションもスタート
2020/12/25エントリ 武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue」に最後のグランドオープン店舗。ベーカリーカフェ「アールベイカー」がオープン
2021/2/12エントリ Kosugi 3rd Avenueフードホールのタイ料理店「ソイ六本木」武蔵小杉店でいただく、あいがけタイご飯とトムヤムヌードル

Comment(1)